Rotating machine Drive system

申请号 JP2012265061 申请日 2012-12-04 公开(公告)号 JP2014109252A 公开(公告)日 2014-06-12
申请人 Kobe Steel Ltd; 株式会社神戸製鋼所; 发明人 MATSUMURA MASAYOSHI; ADACHI SHIGETO; NARUKAWA YUTAKA;
摘要 PROBLEM TO BE SOLVED: To make a rotating machine drive system small in size and to cut cost of the rotating machine drive system.SOLUTION: A rotating machine drive system includes: a first heat-source heat exchanger 11 receiving a first heating medium, and evaporating an operating medium in a liquid state; a first expander 13 connected to a rotational shaft 23, and rotating the rotational shaft 23 by expansion of the operating medium evaporated by the first heat-source heat exchanger 11; a rotating machine 20 including a rotor unit 20a provided on the rotational shaft 23; a second heat-source heat exchanger 12 receiving a second heating medium, and evaporating an operating medium in the liquid state; a second expander connected to the rotational shaft 23, and rotating the rotational shaft 23 by expansion of the second heating medium; and a condenser 22 condensing the operating medium used in the first expander 13 and the operating medium used in the second expander 14.
权利要求
  • 第1加熱媒体を受け入れて液状の作動媒体を気化させる第1熱源熱交換器と、
    回転軸に接続されており、前記第1熱源熱交換器で気化した作動媒体が膨張することによって前記回転軸を回転させる第1膨張機と、
    前記回転軸に設けられたロータ部を有する回転機と、
    第2加熱媒体を受け入れて液状の作動媒体を気化させる第2熱源熱交換器と、
    前記回転軸に接続されており、前記第2加熱媒体が膨張することによって前記回転軸を回転させる第2膨張機と、
    前記第1膨張機で用いられた作動媒体及び前記第2膨張機で用いられた作動媒体を凝縮させる凝縮器手段と、
    を備えている回転機駆動システム。
  • 前記第1熱源熱交換器に流入する前記第1加熱媒体の熱量が、前記第2熱源熱交換器に流入する前記第2加熱媒体の熱量よりも大きく、
    前記第1熱源熱交換器に流入する前記作動媒体の流量が、前記第2熱源熱交換器に流入する前記作動媒体の流量よりも多くなるように作動媒体の流量を調整する流量調整部が設けられている請求項1に記載の回転機駆動システム。
  • 前記凝縮器手段は、前記第1膨張機で用いられた作動媒体に加え、前記第2膨張機で用いられた作動媒体をも凝縮させる凝縮器によって構成されている請求項1又は2に記載の回転機駆動システム。
  • 前記凝縮器手段は、前記第1膨張機で用いられた作動媒体を凝縮させる第1凝縮器と、前記第2膨張機で用いられた作動媒体を凝縮させる第2凝縮器とを備えている請求項1又は2に記載の回転機駆動システム。
  • 说明书全文

    本発明は、回転機駆動システムに関するものである。

    従来、例えば下記特許文献1に開示されているように、工場等の各種の設備からの排熱を回収し、その回収された排熱のエネルギーを利用して回転機を駆動する回転機駆動システムが知られている。 特許文献1に開示された回転機駆動システムは、作動媒体が循環する循環回路と、回転機である発電機とを備えている。 循環回路には、排熱を利用して作動媒体を蒸発させる蒸発器と、蒸発器で蒸発した作動媒体を膨張させる膨張機と、膨張機で膨張した作動媒体を凝縮させる凝縮器と、凝縮器で凝縮された作動媒体を前記蒸発器へ送るポンプと、が直列に接続されている。 発電機は、膨張機内で作動媒体が膨張することにより駆動される。 特許文献1には、100〜150℃の排温など、比較的低温度の熱源を利用して高圧蒸気を生成する、ということが示されている。

    特開2004−339965号公報

    ところで、加熱媒体として利用可能な複数の熱源が存在する場合、前記特許文献1では、複数の熱源に対応する複数の回転機駆動システムを設ける必要がある。 その結果、回転機駆動システムを含む発電設備全体が大型化してしまう。 また、費用も増大してしまう。

    そこで、本発明は、前記従来技術を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、回転機駆動システムを小型化し、かつ、コストを低減することにある。

    前記の目的を達成するため、本発明は、第1加熱媒体を受け入れて液状の作動媒体を気化させる第1熱源熱交換器と、回転軸に接続されており、前記第1熱源熱交換器で気化した作動媒体が膨張することによって前記回転軸を回転させる第1膨張機と、前記回転軸に設けられたロータ部を有する回転機と、第2加熱媒体を受け入れて液状の作動媒体を気化させる第2熱源熱交換器と、前記回転軸に接続されており、前記第2加熱媒体が膨張することによって前記回転軸を回転させる第2膨張機と、前記第1膨張機で用いられた作動媒体及び前記第2膨張機で用いられた作動媒体を凝縮させる凝縮器手段と、を備えている回転機駆動システムである。

    本発明では、第1熱源熱交換器において作動媒体が第1加熱媒体によって加熱されて気化し、この第1熱源熱交換器で気化した作動媒体は第1膨張機で膨張して回転軸を回転させる。 一方、第2熱源熱交換器において作動媒体が第2加熱媒体によって加熱されて気化し、この第2熱源熱交換器で気化した作動媒体は第2膨張機で膨張して回転軸を回転させる。 このように、回転機のロータ部を回転させる回転軸に、第1膨張機と第2膨張機がそれぞれ接続されることにより、複数の加熱媒体の熱エネルギーを利用して回転機を駆動することができる。 その結果、回転機駆動システムを小型化し、かつ、費用を低減することができる。 また、回転機のロータ部を回転させる回転軸には、第1膨張機と第2膨張機がそれぞれ接続されているため、第1加熱媒体による作動媒体への入熱量が変動したとしても、第2加熱媒体による作動媒体への入熱量によっても回転機を駆動することになるため、回転機が、第1加熱媒体による作動媒体への入熱量の変動の影響を受けて、駆動量が変動することを抑制することができる。 第2加熱媒体による作動媒体への入熱量が変動した場合にも、第1加熱媒体による作動媒体への入熱によって駆動量が変動することを抑制することができる。

    ここで、前記第1熱源熱交換器に流入する前記第1加熱媒体の熱量が、前記第2熱源熱交換器に流入する前記第2加熱媒体の熱量よりも大きくてもよい。 この場合、前記第1熱源熱交換器に流入する前記作動媒体の流量が、前記第2熱源熱交換器に流入する前記作動媒体の流量よりも多くなるように作動媒体の流量を調整する流量調整部が設けられていてもよい。

    前記凝縮器手段は、前記第1膨張機で用いられた作動媒体に加え、前記第2膨張機で用いられた作動媒体をも凝縮させる凝縮器によって構成されていてもよい。 この態様では、凝縮器が最小数となるため、回転機駆動システムとしての構成を簡素化することができる。

    また、前記凝縮器手段は、前記第1膨張機で用いられた作動媒体を凝縮させる第1凝縮器と、前記第2膨張機で用いられた作動媒体を凝縮させる第2凝縮器とを備えていてもよい。 この態様では、第1凝縮器および第2凝縮器をそれぞれ第1熱源熱交換器への入熱量および第2熱源熱交換器への入熱量に応じて個別に設計することができる。 このため、回転機駆動システムとしての最適化を図ることができる。

    以上説明したように、本発明によれば、入熱量が変動する場合においても、回転機の駆動量の変動を抑制することができる。

    本発明の第1実施形態に係る回転機駆動システムの構成を概略的に示す図である。

    本発明の第2実施形態に係る回転機駆動システムの構成を概略的に示す図である。

    本発明の第3実施形態に係る回転機駆動システムの一部を概略的に示す図である。

    本発明の第4実施形態に係る回転機駆動システムの一部を概略的に示す図である。

    前記回転機駆動システムに設けられた磁気カップリングを説明するための図である。

    本発明の第5実施形態に係る回転機駆動システムの一部を概略的に示す図である。

    本発明の第6実施形態に係る回転機駆動システムの一部を概略的に示す図である。

    以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら詳細に説明する。

    (第1実施形態)
    図1は、第1実施形態の回転機駆動システムの構成を示している。 具体的には、この回転機駆動システムは、作動媒体が循環するバイナリサイクル機関である循環回路10と、回転機である発電機20と、各種制御を行う制御部50とを備えている。 なお、循環回路10内には、水よりも沸点の低い作動媒体(例えば、HFC245fa)が循環する。

    循環回路10には、作動媒体を気化させる第1熱源熱交換器11と、作動媒体を気化させる第2熱源熱交換器12と、気体状態にある作動媒体を膨張させる第1膨張機13と、気体状態にある作動媒体を膨張させる第2膨張機14と、第1膨張機13及び第2膨張機14で膨張した作動媒体を凝縮させる凝縮器手段16と、凝縮器手段16で凝縮された作動媒体を第1熱源熱交換器11へ送るポンプ手段18とが接続されている。

    第1実施形態では、凝縮器手段16が1つの凝縮器22によって構成され、ポンプ手段18が第1ポンプ18aと第2ポンプ18bとを備えた構成となっている。

    より具体的には、循環回路10には、第1回路10aと、この第1回路10aに接続された第2回路10bとが含まれている。 第1回路10aには、第1熱源熱交換器11と、第1膨張機13と、凝縮器手段16を構成する凝縮器22と、ポンプ手段18を構成する第1ポンプ18a及び第2ポンプ18bと、が設けられている。 第2回路10bには、第2熱源熱交換器12と第2膨張機14とが設けられている。 第2回路10bの一端は、第1回路10aにおける第1膨張機13と凝縮器22との間に接続されている。 第2回路10bの他端は、第1回路10aにおける第1ポンプ18aと第2ポンプ18bとの間に接続されている。

    第1熱源熱交換器11は、第1加熱媒体の熱によって液状の作動媒体を気化させるものである。 第1熱源熱交換器11は、作動媒体が流れる作動媒体流路11aと、第1加熱媒体が流れる加熱媒体流路11bとを有している。 加熱媒体流路11bは、第1加熱媒体回路30に接続されており、第1加熱媒体が流れる。 作動媒体流路11aを流れる作動媒体は、加熱媒体流路11bを流れる第1加熱媒体と熱交換して蒸発する。

    第1加熱媒体回路30から供給される第1加熱媒体としては、例えば、坑井(蒸気井)から採取された蒸気や、工場等から排出された蒸気のほか、太陽熱を熱源とする集熱器により生成された蒸気や、エンジン、圧縮機等の排熱から生成された蒸気、バイオマスや化石燃料を熱源とするボイラーから生成された蒸気等が挙げられる。 第1熱源熱交換器11に導入される第1加熱媒体は、例えば105℃〜250℃である。

    第1膨張機13は、循環回路10における第1熱源熱交換器11の下流側に設けられており、第1熱源熱交換器11で蒸発した作動媒体を膨張させることによって当該作動媒体からエネルギーを取り出す。 本実施形態では、第1膨張機13としてスクリュ膨張機が用いられている。 スクリュ膨張機では、第1膨張機13のケーシング13a内に形成されたロータ室(図示せず)に雌雄一対のスクリュロータ13bが収容されている。 このスクリュ膨張機では、ケーシング13aに形成された吸気口から前記ロータ室に供給された作動媒体の膨張によってスクリュロータ13bが回転する。 そして、前記ロータ室内で膨張することにより圧力が低下した作動媒体は、ケーシング13aに形成された排出口から排出される。 スクリュロータ13bは、回転軸23に接続されている。 すなわち、第1膨張機13のスクリュロータ13bのうちの一方に回転軸23が接続されている。 第1膨張機13内で作動媒体が膨張することによってスクリュロータ13bが駆動されると回転軸23が回転する。 なお、第1膨張機13は、スクリュ膨張機に限られるものではなく、タービン型の膨張機等、その他の膨張機で構成してもよい。

    第2熱源熱交換器12は、第2加熱媒体の熱によって液状の作動媒体を気化させるものである。 第2熱源熱交換器12は、作動媒体が流れる作動媒体流路12aと、第2加熱媒体が流れる加熱媒体流路12bとを有している。 加熱媒体流路12bは、第2加熱媒体回路35に接続されており、第2加熱媒体が流れる。 作動媒体流路12aを流れる作動媒体は、加熱媒体流路12bを流れる第2加熱媒体と熱交換して蒸発する。

    第2加熱媒体回路35から供給される第2加熱媒体としては、例えば、温水等が挙げられる。 第2熱源熱交換器12に導入される第2加熱媒体は、例えば80℃〜100℃である。 すなわち、第2加熱媒体の温度は、第1加熱媒体の温度よりも低い。 なお、第2加熱媒体は、第1加熱媒体と同じ温度帯の例えば水蒸気等の蒸気であってもよい。 また、第2加熱媒体は、第1加熱媒体よりも高温の熱媒体であってもよい。 例えば、第2加熱媒体が蒸気であり、第1加熱媒体が温水であってもよい。

    第2膨張機14は、循環回路10の第2回路10bにおける第2熱源熱交換器12の下流側に設けられており、第2熱源熱交換器12で蒸発した作動媒体を膨張させることによって当該作動媒体からエネルギーを取り出す。

    本実施形態では、第2膨張機14としてスクリュ膨張機が用いられている。 スクリュ膨張機では、第2膨張機14のケーシング14a内に形成されたロータ室(図示せず)に雌雄一対のスクリュロータ14bが収容されている。 このスクリュ膨張機では、ケーシング14aに形成された吸気口から前記ロータ室に供給された作動媒体の膨張力によってスクリュロータ14bが回転する。 そして、前記ロータ室内で膨張することにより圧力が低下した作動媒体は、ケーシング14aに形成された排出口から排出される。 スクリュロータ14bは、前記回転軸23に接続されている。 すなわち、第2膨張機14のスクリュロータ14bのうちの一方に回転軸23が接続されている。 第2膨張機14内で作動媒体が膨張することによってスクリュロータ14bが駆動されると回転軸23が回転する。 なお、第2膨張機14は、スクリュ膨張機に限られるものではなく、タービン型の膨張機等、その他の膨張機で構成してもよい。

    凝縮器手段16は、第1膨張機13及び第2膨張機14から排出されたガス状の作動媒体を凝縮させて液状の作動媒体とするものである。 前述したように第1実施形態では、凝縮器手段16は、1つの凝縮器22によって構成されている。

    凝縮器22は、ガス状の作動媒体が流れる作動媒体流路22aと、冷却媒体が流れる冷却媒体流路22bとを有している。 作動媒体流路22aには、第1膨張機13でロータ13bを駆動するのに用いられることによって膨張した作動媒体と、第2膨張機14でロータ14bを駆動するのに用いられることによって膨張した作動媒体とが流入する。

    冷却媒体流路22bは、冷却媒体回路40に接続されており、この冷却媒体回路40には、外部から供給される冷却媒体が流れる。 冷却媒体としては、例えば、クーリングタワーで冷却された冷却水が挙げられる。 作動媒体流路22aを流れる作動媒体は、冷却媒体流路22bを流れる冷却媒体と熱交換することにより凝縮する。

    ポンプ手段18は、循環回路10内で作動媒体を循環させるためのものであり、第1回路10aにおける凝縮器22の下流側(第1熱源熱交換器11と凝縮器22との間)に設けられている。 前述したようにポンプ手段18は、第1ポンプ18aと第2ポンプ18bとを備えている。 第1ポンプ18aは第2ポンプ18bに対して下流側に配置されている。 したがって、第2ポンプ18bは、凝縮器22で凝縮された液状の作動媒体を吸引し、その作動媒体を加圧して送り出す。 第1ポンプ18aは、第2ポンプ18bから吐出された作動媒体の一部を吸引する。 そして、第1ポンプ18aは、吸引した作動媒体を所定の圧力まで加圧して送り出す。 第1ポンプ18aから吐出された液状の作動媒体は第1熱源熱交換器11に導入される。 第2ポンプ18bから吐出された作動媒体の残部は、第2回路10bに流入し、第2熱源熱交換器12に導入される。 なお、第2ポンプ18bは、第2回路10bに設けられていてもよい。

    第1ポンプ18a及び第2ポンプ18bとして、インペラをロータとして備える遠心ポンプや、ロータが一対のギアからなるギアポンプ等が用いられる。 これらのポンプ18a,18bは、任意の回転数で駆動され得る。

    発電機20は、ロータ部20aを有しており、このロータ部20aは、第1膨張機のスクリュロータ13bのうちの一方と第2膨張機14のスクリュロータ14bのうちの一方とを接続する前記回転軸23の中間部に設けられている。 第1膨張機13内で作動媒体が膨張することによってスクリュロータ13bが駆動されると回転軸23が回転し、また第2膨張機14内で作動媒体が膨張することによってスクリュロータ14bが駆動されると回転軸23が回転する。 これに伴ってロータ部20aは回転する。 ロータ部20aが回転軸23の回転に伴って回転することにより、発電機20は電力を発生させる。 本実施形態では、発電機20として、IPM発電機(永久磁石同期発電機)が用いられている。 発電機20は、図略のインバータによって回転数調整可能となっている。 制御部50は、発電機20の発電効率がなるべく高くなるように発電機20の回転数を調整すべく、図略のインバータに回転数調整信号を出力する。 なお、発電機20は、IPM発電機に限られるものではなく、例えば誘導発電機等、他のタイプの発電機としてもよい。

    第1回路10aには、第1バイパス通路25が設けられている。 第1バイパス通路25には開閉弁からなるバイパス弁25aが設けられており、第1バイパス通路25は、バイパス弁25aを開放することにより、作動媒体が第1回路10aにおいて第1膨張機13を迂回して流れるようにする。 第1バイパス通路25の一端部は、第1回路10aにおける第1熱源熱交換器11と第1膨張機13との間の配管に接続され、第1バイパス通路25の他端部は、第1回路10aにおける第1膨張機13と凝縮器22との間の配管に接続されている。

    第2回路10bには、第2バイパス通路27が設けられている。 第2バイパス通路27には開閉弁からなるバイパス弁27aが設けられており、第2バイパス通路27は、バイパス弁27aを開放することにより、作動媒体が第2回路10bにおいて第2膨張機14を迂回して流れるようにする。 第2バイパス通路27の一端部は、第2回路10bにおける第2熱源熱交換器12と第2膨張機14との間の配管に接続され、第2バイパス通路27の他端部は、第2回路10bにおける第2膨張機14と凝縮器22側の端部との間の配管に接続されている。

    第1回路10aには、第1入り側圧力センサPs1と第1背圧センサPd1とが設けられている。 第1入り側圧力センサPsは、第1回路10aを構成する配管のうち第1熱源熱交換器11と第1膨張機13との間の配管に設けられている。 第1背圧センサPd1は、第1回路10aを構成する配管のうち第1膨張機13と凝縮器22との間の配管に設けられている。

    第2回路10bには、第2入り側圧力センサPs2と第2背圧センサPd2とが設けられている。 第2入り側圧力センサPs2は、第2回路10bを構成する配管のうち第2熱源熱交換器12と第2膨張機14との間の配管に設けられている。 第2背圧センサPd2は、第2回路10bを構成する配管のうち第2膨張機14と凝縮器22側の端部との間の配管に設けられている。

    制御部50は、ROM、RAM、CPU等を備えていて、ROMに記憶されたプログラムを実行することにより所定の機能を発揮する。 この制御部50の機能には、ポンプ制御部51と開閉制御部52とが含まれている。

    ポンプ制御部51は、第1ポンプ18a及び第2ポンプ18bの回転数制御を行う。 第1ポンプ18a及び第2ポンプ18bは図略のインバータによって回転数制御される構成となっているため、ポンプ制御部51は、インバータに制御信号を送ることによって第1ポンプ18a及び第2ポンプ18bの回転数制御を行う。

    なお、両ポンプ18a,18bの回転数をそれぞれ調整する構成に限られない。 例えば、両ポンプ18a,18bの回転数を同じ回転数で駆動する構成としてもよい。

    開閉制御部52は、第1膨張機13が作動媒体によって駆動される一方で、第2膨張機14が駆動されない状態又は駆動されない状態に近い状態のときに、第2バイパス通路27のバイパス弁27aを開放する制御を行う。 一方、開閉制御部52は、第2膨張機14が作動媒体によって駆動される一方で、第1膨張機13が駆動されない状態又は駆動されない状態に近い状態のときに、第1バイパス通路25のバイパス弁25aを開放する制御を行う。 バイパス弁25a,27aを開放することにより、スクリュロータ14b,13bを空回り可能な状態にする。 これにより、液状の作動媒体が一方の膨張機14,13に導入されることによって他方の膨張機13,14の駆動負荷が増大してしまうことを防止する。

    開閉制御部52は、ポンプ手段18の起動指令を受信すると、バイパス弁25a,27aを開放する制御を行い、その後、第1入り側圧力センサPs1の検出値と第1背圧センサPd1の検出値とから得られる圧力差が予め設定された閾値に達すると、第1バイパス通路25のバイパス弁25aを閉じる制御を行い、第2入り側圧力センサPs2の検出値と第2背圧センサPd2の検出値とから得られる圧力差が予め設定された閾値に達すると、第2バイパス通路27のバイパス弁27aを閉じる制御を行う。 この圧力差の閾値は、熱源熱交換器11,12で作動媒体が十分に蒸発し、膨張機13,14を駆動することができる状態と判断できるような圧力に設定されている。

    なお、バイパス弁25a,27aの開閉制御は、これに限られるものではない。 例えば、背圧センサPd1,Pd2を省略し、開閉制御部52は、ポンプ手段18の起動指令を受信すると、バイパス弁25a,27aを開放する制御を行い、その後、第1入り側圧力センサPs1の検出値が予め設定された閾値に達すると、バイパス弁25aを閉じ、第2入り側圧力センサPs2の検出値が予め設定された閾値に達すると、バイパス弁27aを閉じる制御を行うようにしてもよい。 また、入り側圧力センサPs1,Ps2及び背圧センサPd1,Pd2を省略し、ポンプ手段の起動指令を受信したのち、予め設定された所定の時間が経過すると、バイパス弁25a,27aを閉じる制御を行うようにしてもよい。

    以上説明したように、本実施形態では、第1熱源熱交換器11において作動媒体が第1加熱媒体によって加熱されて気化し、この第1熱源熱交換器11で気化した作動媒体は第1膨張機13で膨張して回転軸23を回転させる。 一方、第2熱源熱交換器12において作動媒体が第2加熱媒体によって加熱されて気化し、この第2熱源熱交換器12で気化した作動媒体は第2膨張機14で膨張して回転軸23を回転させる。 このように、発電機20のロータ部20aを回転させる回転軸23に、第1膨張機13と第2膨張機14がそれぞれ接続されることにより、1つの発電機20のみにて複数の加熱媒体の熱エネルギーを利用することができる。 その結果、回転機駆動システムを小型化し、かつ、費用を低減することができる。 また、第2加熱媒体による作動媒体への入熱量が変動したとしても、第1加熱媒体による作動媒体への入熱量によっても発電機20を駆動することになるため、発電機20がその影響を受けて、駆動量が変動することを抑制することができる。

    また第1実施形態では、凝縮器手段16が1つの凝縮器22によって構成されており、第1膨張機13で用いられた作動媒体に加え、第2膨張機14で用いられた作動媒体をも凝縮させる。 したがって、凝縮器22が最小数となるため、回転機駆動システムとしての構成を簡素化することができる。

    (第2実施形態)
    図2は本発明の第2実施形態を示す。 尚、ここでは第1実施形態と同じ構成要素には同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。

    第1実施形態回転機駆動システムでは、第2回路10bを構成する配管が第1回路10aを構成する配管に接続されていて、循環回路10内において作動媒体が、第1回路10a及び第2回路10b間で分流及び合流する。 これに対し、第2実施形態では、第2回路10bを構成する配管が第1回路10aを構成する配管に接続されておらず、第1回路10a及び第2回路10bがそれぞれ独立した閉回路として構成されている。 第1回路10aを循環する作動媒体と、第2回路10bを循環する作動媒体とは、同じ作動媒体であってもよく、異なる作動媒体であってもよい。

    第2実施形態の凝縮器手段16は、第1回路10aに設けられた第1凝縮器43と、第2回路10bに設けられた第2凝縮器44とを備えている。 第1回路10aには、第1熱源熱交換器11と第1膨張機13と第1凝縮器43と第1ポンプ18aとが設けられ、第2回路10bには、第2熱源熱交換器12と第2膨張機14と第2凝縮器44と第2ポンプ18bとが設けられている。

    第1凝縮器43は、作動媒体が流れる作動媒体流路43aと、冷却媒体が流れる冷却媒体流路43bとを有している。 第1凝縮器43の作動媒体流路43aには、第1膨張機13でロータ13bを駆動するのに用いられることによって膨張した作動媒体が流入する。

    冷却媒体流路43bは、冷却媒体回路40に接続されており、この冷却媒体回路40には、外部から供給される冷却媒体が流れる。 冷却媒体としては、例えば、クーリングタワーで冷却された冷却水が挙げられる。 作動媒体流路43aを流れる作動媒体は、冷却媒体流路43bを流れる冷却媒体と熱交換することにより凝縮する。

    第2凝縮器44は、作動媒体が流れる作動媒体流路44aと、冷却媒体が流れる冷却媒体流路44bとを有している。 第2凝縮器44の作動媒体流路44aには、第2膨張機14でロータ14bを駆動するのに用いられることによって膨張した作動媒体が流入する。

    冷却媒体流路44bは、冷却媒体回路40に接続されており、この冷却媒体回路40には、外部から供給される冷却媒体が流れる。 作動媒体流路44aを流れる作動媒体は、冷却媒体流路44bを流れる冷却媒体と熱交換することにより凝縮する。 なお、第2凝縮器44の冷却媒体流路44bは、第1凝縮器43の冷却媒体流路43bに接続される冷却媒体回路40とは別の冷却媒体回路に接続されていてもよい。

    第1実施形態では、第1ポンプ18aからの作動媒体の吐出流量と、第2ポンプ18bからの作動媒体の吐出流量との差分により、第1熱源熱交換器11及び第2熱源熱交換器12へのそれぞれの流入量が決まる。 これに対し、第2実施形態では、第1ポンプ18aからの作動媒体の吐出流量により第1熱源熱交換器11への作動媒体の流入量が決まり、第2ポンプ18bからの作動媒体の吐出流量により第2熱源熱交換器12への作動媒体の流入量が決まる。

    ポンプ制御部51は、通常運転時において、第2熱源熱交換器12よりも第1熱源熱交換器11により多くの作動媒体が流れるように、第1ポンプ18a及び第2ポンプ18bの回転数を調整する。 なお、回転数を調整する構成に代え、第1ポンプ18aの定格吐出量が第2ポンプ18bの定格吐出量よりも多くなるように、第1ポンプ18a及び第2ポンプ18bが選定されていてもよい。

    開閉制御部52の制御動作は、第1実施形態の開閉制御部52の制御動作と同じである。

    本実施形態では、第1凝縮器43および第2凝縮器44をそれぞれ第1熱源熱交換器11への入熱量および第2熱源熱交換器12への入熱量に応じて個別に設計することができる。 このため、回転機駆動システムとしての最適化を図ることができる。

    なお、第1実施形態及び第2実施形態において、第1バイパス通路25、第2バイパス通路27及び開閉制御部52は省略されていてもよい。 その他の構成、作用及び効果はその説明を省略するが前記第1実施形態と同様である。

    (第3実施形態)
    図3は本発明の第3実施形態に係る回転機駆動システムの一部分のみを示している。 尚、ここでは第1実施形態と同じ構成要素には同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。

    第1実施形態では、回転軸23が1本の軸部材によって構成されている。 これに対し、この第3実施形態では、回転軸23が、第1軸部23aと第2軸部23bとに分断されるとともに、これら第1軸部23a及び第2軸部23bを駆動力が伝達するように結合する結合部23cを有する構成となっている。

    結合部23cは、第1軸部23aと第2軸部23bとの間で回転数を変換する増減速機構61によって構成されている。 増減速機構61は、第1軸部23aに接続された第1歯車61aと、第2軸部23bに接続されるとともに第1歯車61aに噛み合わされた第2歯車61bとを有する。 図例では、第1歯車61aの歯数が第2歯車61bの歯数よりも多い構成となっているが、代替的に、この逆の構成が採用され得る。 また、図例では、第1軸部23aに発電機20が設けられる構成となっているが、代替的に、第2軸部23bに発電機20が設けられる構成も採用され得る。

    第1軸部23aは一端部において第1膨張機13に接続されている。 第1軸部23aの他端部には、第1歯車61aが結合されている。 第2軸部23bは、一端部において第2膨張機14に接続されている。 第2軸部23bの他端部には、第2歯車61bが結合されている。

    第3実施形態では、第1膨張機13の回転数と第2膨張機14の回転数とが異なる場合に、容易に対処可能となる。 すなわち、第1膨張機13及び第2膨張機14が互いに異なる形式の膨張機で構成されるような場合であって、定格回転数が異なる場合には、第1軸部23aと第2軸部23bとの間に増減速機構61が設けられることにより、両者の回転数差に容易に対応可能となる。

    なお、第3実施形態においても、第2実施形態と同様に、第1回路10aと第2回路10bとが独立した閉回路として構成され、凝縮器手段16が第1凝縮器43と第2凝縮器44とを備えた構成としてもよい。 また第1バイパス通路25、第2バイパス通路27及び開閉制御部52は省略されていてもよい。 その他の構成、作用及び効果はその説明を省略するが前記第1実施形態と同様である。

    (第4実施形態)
    図4は本発明の第4実施形態に係る回転機駆動システムの一部分のみを示している。 尚、ここでは第3実施形態と同じ構成要素には同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。

    第3実施形態では、結合部23cが増減速機構61によって構成されている。 これに対し、第4実施形態では、結合部23cは、第1軸部23aと第2軸部23bとを磁気的に結合する磁気カップリング65によって構成されている。

    図5にも示すように、磁気カップリング65は、第1軸部23aの他端部に設けられた外筒体65aと、第2軸部23bの他端部に設けられた内挿体65bとを有する。 外筒体65aは、第2軸部23b側を向いて開口する有底筒状に形成されており、非磁性体によって構成されている。 外筒体65aにおいて、その円筒状に形成された部分には、互いに対向するように、周方向に離れて配置された複数の駆動側磁石65c(図5参照)が設けられている。

    外筒体65aは、スクリュロータ13bとともに、密閉体であるケーシング13a内に収容されている。 したがって第1軸部23aもケーシング13aの内部に収容されている。 第1軸部23aは、ケーシング13a内において図略の軸受によって回転自在に支持されている。 このケーシング13aにより、ケーシング13aの内部が、ケーシング13a外部から気密的に隔離される。 ケーシング13a内部には、循環回路10で用いられている作動媒体も封入されている。

    内挿体65bは、円柱状に形成されるとともに外筒体65aの内側に挿入されている。 内挿体65bは、外筒体65a同様に非磁性体によって構成されている。 内挿体65bの外周面(外筒体65aの内側に挿し込まれる部分の外周面)には駆動側磁石65cに応じた数の従動側磁石65d(図5参照)が取り付けられている。 これら駆動側磁石65cと従動側磁石65dとは、互いに異なる磁極を対面させるようにして配置されていて、両磁石65c,65dの間に隔壁(ケーシング13aを構成する壁部の一部)13cを透過して磁気的な引力が誘起されるようになっており、第1軸部23aの回転駆動力を第2軸部23bに伝達できる。

    第4実施形態では、ケーシング13a内に収容された第1軸部23aは、ケーシング13a内で軸受によって軸支されるため、この軸受を通して潤滑油、作動媒体等の流体が外部に漏れることを防止することができ、しかも磁気カップリング65によって第1軸部23aと第2軸部23bとを駆動連結することができる。

    なお、第4実施形態では、第2軸部23b及び内挿体65bが密閉体内に収容される構成としていないが、代替的に、第2軸部23b及び内挿体65bも密閉体内に収容される構成としてもよい。

    また、第4実施形態では、磁気カップリング65の外筒体65aが駆動側となり、内挿体65bが従動側になる構成としたが、代替的に、内挿体65bが駆動側となり、外筒体65aが従動側になる構成としてもよい。

    また、第4実施形態においても、第2実施形態と同様に、第1回路10aと第2回路10bとが独立した閉回路として構成され、凝縮器手段16が第1凝縮器43と第2凝縮器44とを備えた構成としてもよい。 また第1バイパス通路25、第2バイパス通路27及び開閉制御部52は省略されていてもよい。

    その他の構成、作用及び効果はその説明を省略するが前記第2実施形態と同様である。

    (第5実施形態)
    図6は本発明の第5実施形態に係る回転機駆動システムの一部分のみを示している。 尚、ここでは第1実施形態と同じ構成要素には同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。

    第5実施形態では、回転軸23の軸受70に、凝縮器22に用いられた水が潤滑剤として供給される。 すなわち、冷却媒体回路40において、凝縮器22の下流側の流路が、回転軸23の軸受70に接続されている。 したがって、凝縮器22の冷却媒体流路22bで作動媒体の冷却に使用された冷却媒体が軸受70の潤滑剤としても利用される。 図例では、第2膨張機14内に配置された軸受70に冷却媒体を導入する構成を示しているが、軸受70は、第2膨張機14内に配置されていなくてもよい。

    第5実施形態では、潤滑油を用いる必要がなく、潤滑剤(水)を廃棄する際にも、手間がかからない。

    なお、第5実施形態においても、第2実施形態と同様に、第1回路10aと第2回路10bとが独立した閉回路として構成され、凝縮器手段16が第1凝縮器43と第2凝縮器44とを備えた構成としてもよい。 この場合、第1凝縮器43及び第2凝縮器44の何れで用いられた冷却媒体を軸受70に導入してもよい。 また第1バイパス通路25、第2バイパス通路27及び開閉制御部52は省略されていてもよい。

    その他の構成、作用及び効果はその説明を省略するが前記第1実施形態と同様である。

    (第6実施形態)
    図7は本発明の第6実施形態に係る回転機駆動システムの一部分のみを示している。 尚、ここでは第1実施形態と同じ構成要素には同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。

    第6実施形態では、回転軸23にモータ200のロータ部が接続されている。 すなわち、第2膨張機14のスクリュロータ14bにおいて、第1膨張機13とは反対側(図7における右側)の端部に接続された軸部材、つまり、回転軸23の一部である軸部材に、モータ200のロータ部が接続されている。 モータ200は回転機として例示される。 モータ200のシャフト201は圧縮機90に接続され、モータ200の回転により圧縮機90が駆動する。 他の構成は第1施形態と同様である。 圧縮機90の駆動時には、第1および第2膨張機13,14の動力が回転軸23および回転軸23に接続されたシャフト201を介して圧縮機90に伝達される。 その結果、モータ200のみにて圧縮機90を駆動する場合に比べてモータ200の消費電力を低減することができる。

    なお、第6実施形態においても、第2実施形態と同様に、第1回路10aと第2回路10bとが独立した閉回路として構成され、凝縮器手段16が第1凝縮器43と第2凝縮器44とを備えた構成としてもよい。 また第1バイパス通路25、第2バイパス通路27及び開閉制御部52は省略されていてもよい。

    その他の構成、作用及び効果はその説明を省略するが前記第1実施形態と同様である。

    (その他の実施形態)
    なお、本発明は、前記実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更、改良等が可能である。 例えば、各実施形態において、第1熱源熱交換器11及び第2熱源熱交換器12は、作動媒体を飽和温度程度に加熱して蒸発させる蒸発部と、この蒸発部で飽和温度程度に加熱された作動媒体を過熱状態にする過熱部とを有する構成としてもよい。 この場合において、蒸発部と過熱部とは別個に構成されていてもよく、あるいは一体的に構成されていてもよい。 第5実施形態において、第1熱源熱交換器11又は第2熱源熱交換器12にて蒸気から凝縮した水が回転軸23の軸受70の潤滑剤として利用されてもよい。 第6実施形態では、回転軸23上に圧縮機90が設けられ、当該圧縮機90が回転機駆動システムにより直接的に駆動されてもよい。

    10 循環回路 10a 第1回路 10b 第2回路 11 第1熱源熱交換器 12 第2熱源熱交換器 13 第1膨張機 14 第2膨張機 16 凝縮器手段 18 ポンプ手段 18a 第1ポンプ 18b 第2ポンプ 20 発電機 20a ロータ部 22 凝縮器 23 回転軸 30 第1加熱媒体回路 35 第2加熱媒体回路 40 冷却媒体回路 43 第1凝縮器 44 第2凝縮器 50 制御部 51 ポンプ制御部 52 開閉制御部

    QQ群二维码
    意见反馈