External combustion engine

申请号 JP2007070267 申请日 2007-03-19 公开(公告)号 JP2008231975A 公开(公告)日 2008-10-02
申请人 Denso Corp; 株式会社デンソー; 发明人 YATSUKA SHINICHI; NIIYAMA YASUTOKU; ODA SHUZO; KOMAKI KATSUYA;
摘要 PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce heat loss and enhance efficiency by properly controlling the amount of a liquid flowing into each vaporizing part.
SOLUTION: This external combustion engine comprises a container 10 in which a working medium 14 is enclosed flowably in a liquid phase; a large number of vaporizing parts 201-204 for heating a part of the working medium 14 in the liquid phase for vaporization; a large number of condensing parts 221-224 for cooling and condensing the working medium 14 vaporized at the vaporizing parts 201-204; and an output part 11 for converting the displacement of the liquid phase portion of the working medium 14 into a mechanical energy and outputting it. The large number of vaporizing parts 201-204 receive the supply of the heat from a common heat source. The external combustion engine further comprises an inflow liquid amount regulating means for more increasing the amount of the working medium 14 in the liquid phase flowing into the vaporizing parts toward the heat source when the liquid phase portion of the working medium 14 is displaced from an output part 11 side toward the large number of vaporizing parts 201-204 sides, and more reducing it flowing into the vaporizing parts away from the heat source.
COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT
权利要求
  • 1本の集合管(15)と、前記集合管(15)より分岐する多数本の分岐管(161〜164)とを有し、作動媒体(14)が液相状態で流動可能に封入された容器(10)と、
    前記多数本の分岐管(161〜164)のうち前記集合管(15)と反対側の端部と連通し、液相状態の前記作動媒体(14)の一部を加熱して蒸発させる多数個の蒸発部(201〜204)と、
    前記多数本の分岐管(161〜164)の少なくとも一部に形成され、前記蒸発部(201〜204)で蒸発した前記作動媒体(14)を冷却して凝縮させる多数個の凝縮部(221〜224)と、
    前記集合管(15)のうち前記多数本の分岐管(161〜164)と反対側の端部と連通し、前記作動媒体(14)の液相部分の変位を機械的エネルギに変換して出力する出力部(11)とを備え、
    前記多数個の蒸発部(201〜204)は、共通の熱源から熱の供給を受けるようになっており、
    前記多数個の蒸発部(201〜204)で前記作動媒体(14)を蒸発させて前記作動媒体(14)の液相部分を前記出力部(11)側に向かって変位させる第1行程と、前記第1行程にて蒸発した前記作動媒体(14)を前記多数個の凝縮部(221〜224)で凝縮させて前記作動媒体(14)の液相部分を前記多数個の蒸発部(201〜204)側に向かって変位させる第2行程とを交互に繰り返し行う外燃機関において、
    前記第2行程にて前記作動媒体(14)の液相部分が前記出力部(11)側から前記多数個の蒸発部(201〜204)側に向かって変位したときに、前記多数個の蒸発部(201〜204)のうちいずれか1つの蒸発部に流入する前記作動媒体(14)の液相部分の液量を流入液量としたとき、
    前記多数個の蒸発部(201〜204)のうち前記熱源に近い蒸発部ほど前記流入液量を多くし、前記多数個の蒸発部(201〜204)のうち前記熱源から離れた蒸発部ほど前記流入液量を少なくする流入液量調整手段を備えることを特徴とする外燃機関。
  • 前記多数個の蒸発部(201〜204)は、
    前記作動媒体(14)の液相部分が流入する流入口(271〜274)と、
    前記流入口(271〜274)と所定間隔を隔てて対向する対向壁面(331〜334)と、
    前記流入口(271〜274)と前記対向壁面(331〜334)との間から前記流入口(271〜274)の開口方向と直交する方向に延びる主蒸発部(341〜344)とを有し、
    前記熱源に近い蒸発部ほど前記対向壁面の面積が大きく、前記熱源から離れた蒸発部ほど前記対向壁面の面積が小さくなっていることによって前記流入液量調整手段が構成されていることを特徴とする請求項1に記載の外燃機関。
  • 前記多数個の蒸発部(201〜204)で発生した前記作動媒体(14)の蒸気を溜める蒸気溜め部(29)を備え、
    前記多数個の蒸発部(201〜204)の対向壁面(331〜334)には、蒸気溜め部(29)と連通し、前記蒸気が流通する蒸気通路(311〜314)が開口し、
    前記熱源に近い蒸発部ほど前記蒸気通路の開口面積が小さく、前記熱源から離れた蒸発部ほど前記蒸気通路の開口面積が大きくなっていることを特徴とする請求項2に記載の外燃機関。
  • 前記熱源に近い蒸発部ほど前記流入口の面積が大きく、前記熱源から離れた蒸発部ほど前記流入口の面積が小さくなっていることを特徴とする請求項2に記載の外燃機関。
  • 前記熱源に近い蒸発部と連通する分岐管ほど前記集合管(15)のうち前記出力部(11)に近い部位より分岐し、前記熱源から離れた蒸発部と連通する分岐管ほど前記集合管(15)のうち前記出力部(11)から離れた部位より分岐していることによって前記流入液量調整手段が構成されていることを特徴とする請求項1に記載の外燃機関。
  • 前記集合管(15)のうち前記多数本の分岐管(161〜164)が分岐する部位同士の間には、流路抵抗を増加させる絞り部(351〜353)が形成されていることを特徴とする請求項5に記載の外燃機関。
  • 前記熱源は高温流体であり、
    前記熱源に近い蒸発部は、前記多数個の蒸発部(201〜204)のうち前記高温流体の上流側に配置された蒸発部であり、
    前記熱源から離れた蒸発部は、前記多数個の蒸発部(201〜204)のうち前記高温流体の下流側に配置された蒸発部であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の外燃機関。
  • 1本の集合管(15)と、前記集合管(15)より分岐する複数本の分岐管(161〜164)とを有し、作動媒体(14)が液相状態で流動可能に封入された容器(10)と、
    前記複数本の分岐管(161〜164)のうち前記集合管(15)と反対側の端部と連通し、液相状態の前記作動媒体(14)の一部を加熱して蒸発させる複数個の蒸発部(201〜204)と、
    前記複数本の分岐管(161〜164)の少なくとも一部に形成され、前記蒸発部(201〜204)で蒸発した前記作動媒体(14)を冷却して凝縮させる複数個の凝縮部(221〜224)と、
    前記集合管(15)のうち前記複数本の分岐管(161〜164)と反対側の端部と連通し、前記作動媒体(14)の液相部分の変位を機械的エネルギに変換して出力する出力部(11)とを備え、
    前記複数個の蒸発部(201〜204)は、共通の熱源から熱の供給を受けるようになっており、
    前記複数個の蒸発部(201〜204)で前記作動媒体(14)を蒸発させて前記作動媒体(14)の液相部分を前記出力部(11)側に向かって変位させる第1行程と、前記第1行程にて蒸発した前記作動媒体(14)を前記複数個の凝縮部(221〜224)で凝縮させて前記作動媒体(14)の液相部分を前記複数個の蒸発部(201〜204)側に向かって変位させる第2行程とを交互に繰り返し行う外燃機関において、
    前記第2行程にて前記作動媒体(14)の液相部分が前記出力部(11)側から前記複数個の蒸発部(201〜204)側に向かって変位したときに、前記複数個の蒸発部(201〜204)のうちいずれか1つの蒸発部に流入する前記作動媒体(14)の液相部分の液量を流入液量としたとき、
    前記複数個の蒸発部(201〜204)のうち前記熱源に近い蒸発部に対する前記流入液量を、前記複数個の蒸発部(201〜204)のうち前記熱源から離れた蒸発部に対する前記流入液量よりも多くする流入液量調整手段を備えることを特徴とする外燃機関。
  • 说明书全文

    本発明は、作動媒体の蒸発と凝縮によって作動媒体の液相部分を変位させ、作動媒体の液相部分の変位を機械的エネルギに変換して出する外燃機関に関する。

    従来、外燃機関の一つとして、作動媒体が液相状態で流動可能に封入された容器に、液相状態の作動媒体の一部を加熱して蒸発させる蒸発部と、蒸発部で蒸発した作動媒体を冷却して凝縮させる凝縮部とを形成し、この作動媒体の蒸発と凝縮によって作動媒体の液相部分を変位させ、この作動媒体の液相部分の変位を出力部にて機械的エネルギとして取り出すように構成されたものが特許文献1にて開示されている。

    この従来技術では、容器のうち出力部側の部位を1本の集合管で構成し、容器のうち蒸発部および凝縮部の形成部位を多数本の分岐管で構成することによって、蒸発部および凝縮部における伝熱面積を増大させている。 これにより、作動媒体の加熱性能(蒸発性能)および冷却性能(凝縮性能)を向上させて、外燃機関の出力を向上させるようになっている。

    また、この従来技術では、多数本の分岐管のうち蒸発部の形成部位が高温ガスの流れの中に配置されており、高温ガスを熱源として作動媒体を加熱するようになっている。

    また、この従来技術では、多数本の分岐管の配列方向が、高温ガスの流れ方向および高温ガスの流れ方向と直交する方向の両方向になっている。 つまり、多数本の分岐管を格子状に配置している。 これにより、多数本の分岐管によって容器の体格が大型化してしまうことを抑制している。

    特開2005−330885号公報

    しかしながら、上記従来技術では、高温ガスは上流側から下流側に流れるにつれて多数本の分岐管の蒸発部に熱を奪われて温度が低下する。 このため、高温ガス上流側に配置された分岐管の蒸発部ほど熱交換量が多くなり、高温ガス下流側に配置された分岐管の蒸発部ほど熱交換量が少なくなる。

    この結果、高温ガス上流側の分岐管の蒸発部では作動媒体が十分に加熱されて沸点に達して蒸発するものの、高温ガス下流側の分岐管の蒸発部では作動媒体が十分に加熱されず、沸点に達しにくくなる。

    この結果、高温ガス下流側の分岐管では作動媒体の液相部分の変位量が小さくなってしまうので、得られる出力が小さくなってしまう。 つまり、加熱されても沸点に達しない作動媒体が存在するので、その分が熱損失となって外燃機関の効率を悪化させてしまう。 なお、この熱損失による効率悪化の問題は、分岐管が多数本の場合のみならず、分岐管が2本の場合においても同様に発生する。

    また、容器の近傍に1つの発熱体を配置し、発熱体が発する熱によって蒸発部を加熱する場合には、発熱体の近くの分岐管では作動媒体が十分に加熱されるが、発熱体から離れた分岐管では作動媒体を十分に加熱できないので、同様に熱損失による効率悪化の問題が生じることとなる。

    本発明は、上記点に鑑み、熱損失を低減し、効率の向上を図ることを目的とする。

    上記目的を達成するため、本発明は、1本の集合管(15)と、集合管(15)より分岐する多数本の分岐管(161〜164)とを有し、作動媒体(14)が液相状態で流動可能に封入された容器(10)と、
    多数本の分岐管(161〜164)のうち集合管(15)と反対側の端部と連通し、液相状態の作動媒体(14)の一部を加熱して蒸発させる多数個の蒸発部(201〜204)と、
    多数本の分岐管(161〜164)の少なくとも一部に形成され、蒸発部(201〜204)で蒸発した作動媒体(14)を冷却して凝縮させる多数個の凝縮部(221〜224)と、
    集合管(15)のうち多数本の分岐管(161〜164)と反対側の端部と連通し、作動媒体(14)の液相部分の変位を機械的エネルギに変換して出力する出力部(11)とを備え、
    多数個の蒸発部(201〜204)は、共通の熱源から熱の供給を受けるようになっており、
    多数個の蒸発部(201〜204)で作動媒体(14)を蒸発させて作動媒体(14)の液相部分を出力部(11)側に向かって変位させる第1行程と、第1行程にて蒸発した作動媒体(14)を多数個の凝縮部(221〜224)で凝縮させて作動媒体(14)の液相部分を多数個の蒸発部(201〜204)側に向かって変位させる第2行程とを交互に繰り返し行う外燃機関において、
    第2行程にて作動媒体(14)の液相部分が出力部(11)側から多数個の蒸発部(201〜204)側に向かって変位したときに、多数個の蒸発部(201〜204)のうちいずれか1つの蒸発部に流入する作動媒体(14)の液相部分の液量を流入液量としたとき、
    多数個の蒸発部(201〜204)のうち熱源に近い蒸発部ほど前記流入液量を多くし、多数個の蒸発部(201〜204)のうち熱源から離れた蒸発部ほど前記流入液量を少なくする流入液量調整手段を備えることを第1の特徴とする。

    これによると、熱源に近い蒸発部、すなわち熱交換量の多い蒸発部ほど作動媒体(14)の液相部分が多く供給され、熱源から離れた蒸発部、すなわち熱交換量の少ない蒸発部ほど作動媒体(14)の液相部分の供給が抑制されることとなる。

    このため、多数個の蒸発部(201〜204)のいずれにおいても、作動媒体(14)を確実に蒸発させることができるので、熱損失を低減でき、ひいては、効率を向上できる。

    本発明は、具体的には、多数個の蒸発部(201〜204)は、
    作動媒体(14)の液相部分が流入する流入口(271〜274)と、
    流入口(271〜274)と所定間隔を隔てて対向する対向壁面(331〜334)と、
    流入口(271〜274)と対向壁面(331〜334)との間から流入口(271〜274)の開口方向と直交する方向に延びる主蒸発部(341〜344)とを有し、
    熱源に近い蒸発部ほど対向壁面の面積が大きく、熱源から離れた蒸発部ほど対向壁面の面積が小さくなっていることによって流入液量調整手段が構成されている。

    これによると、流入口(271〜274)から蒸発部(201〜204)に流入した作動媒体(14)の液相部分は、対向壁面(331〜334)に衝突することによって変位方向を直に変化させて蒸発部(201〜204)の主蒸発部(341〜344)へと進入することとなる。

    そして、熱源に近い蒸発部ほど対向壁面の面積が大きく、熱源から離れた蒸発部ほど対向壁面の面積が小さくなっているので、熱源に近い蒸発部ほど作動媒体(14)の液相部分が対向壁面(331〜334)に衝突しやすく、ひいては主蒸発部(341〜344)に進入しやすいが、熱源から離れた蒸発部ほど作動媒体(14)の液相部分の対向壁面(331〜334)への衝突が抑制され、ひいては主蒸発部(341〜344)への進入が抑制される。

    この結果、熱源に近い蒸発部ほど前記流入液量が多くなり、熱源から離れた蒸発部ほど前記流入液量が少なくなるので、流入液量調整手段を簡素な構成によって実現できる。

    なお、本発明における「流入口(271〜274)の開口方向と直交する方向に延びる」とは、厳密に直交方向に延びることのみを意味するものではなく、直交方向から若干の角度だけ傾斜する方向に延びるものを含む意味のものである。

    本発明は、より具体的には、多数個の蒸発部(201〜204)で発生した作動媒体(14)の蒸気を溜める蒸気溜め部(29)を備え、
    多数個の蒸発部(201〜204)の対向壁面(331〜334)には、蒸気溜め部(29)と連通し、蒸気が流通する蒸気通路(311〜314)が開口し、
    熱源に近い蒸発部ほど蒸気通路の開口面積が小さく、熱源から離れた蒸発部ほど蒸気通路の開口面積が大きくなっていればよい。

    また、本発明は、より具体的には、熱源に近い蒸発部ほど流入口の面積が大きく、熱源から離れた蒸発部ほど流入口の面積が小さくなっていてもよい。

    また、本発明は、具体的には、熱源に近い蒸発部と連通する分岐管ほど集合管(15)のうち出力部(11)に近い部位より分岐し、熱源から離れた蒸発部と連通する分岐管ほど集合管(15)のうち出力部(11)から離れた部位より分岐していることによって流入液量調整手段が構成されている。

    これによると、出力部(11)から熱源に近い蒸発部に至る作動媒体流路ほど流路長が短くなって流路抵抗が小さくなり、出力部(11)から熱源から離れた蒸発部に至る作動媒体流路ほど流路長が長くなって流路抵抗が大きくなる。

    このため、熱源に近い蒸発部ほど前記流入液量が多くなり、熱源から離れた蒸発部ほど前記流入液量が少なくなるので、流入液量調整手段をより簡素な構成によって実現できる。

    本発明は、より具体的には、集合管(15)のうち多数本の分岐管(161〜164)が分岐する部位同士の間には、流路抵抗を増加させる絞り部(351〜353)が形成されている。

    これにより、出力部(11)から各蒸発部に至る作動媒体流路の流路抵抗を絞り部(351〜353)によって適切に設定できるので、各蒸発部に対する前記流入液量をより適切に調整できる。 このため、熱損失を効果的に低減でき、ひいては、効率を効果的に向上できる。

    また、本発明は、熱源は高温流体であり、
    熱源に近い蒸発部は、多数個の蒸発部(201〜204)のうち高温流体の上流側に配置された蒸発部であり、
    熱源から離れた蒸発部は、多数個の蒸発部(201〜204)のうち高温流体の下流側に配置された蒸発部である。

    これにより、多数個の蒸発部(201〜204)の共通熱源として高温流体を用いる外燃機関に対して、上述した本発明による効果を発揮することができる。

    また、本発明は、1本の集合管(15)と、集合管(15)より分岐する複数本の分岐管(161〜164)とを有し、作動媒体(14)が液相状態で流動可能に封入された容器(10)と、
    複数本の分岐管(161〜164)のうち集合管(15)と反対側の端部と連通し、液相状態の作動媒体(14)の一部を加熱して蒸発させる複数個の蒸発部(201〜204)と、
    複数本の分岐管(161〜164)の少なくとも一部に形成され、蒸発部(201〜204)で蒸発した作動媒体(14)を冷却して凝縮させる複数個の凝縮部(221〜224)と、
    集合管(15)のうち複数本の分岐管(161〜164)と反対側の端部と連通し、作動媒体(14)の液相部分の変位を機械的エネルギに変換して出力する出力部(11)とを備え、
    複数個の蒸発部(201〜204)は、共通の熱源から熱の供給を受けるようになっており、
    複数個の蒸発部(201〜204)で作動媒体(14)を蒸発させて作動媒体(14)の液相部分を出力部(11)側に向かって変位させる第1行程と、第1行程にて蒸発した作動媒体(14)を複数個の凝縮部(221〜224)で凝縮させて作動媒体(14)の液相部分を複数個の蒸発部(201〜204)側に向かって変位させる第2行程とを交互に繰り返し行う外燃機関において、
    第2行程にて作動媒体(14)の液相部分が出力部(11)側から複数個の蒸発部(201〜204)側に向かって変位したときに、複数個の蒸発部(201〜204)のうちいずれか1つの蒸発部に流入する作動媒体(14)の液相部分の液量を流入液量としたとき、
    複数個の蒸発部(201〜204)のうち熱源に近い蒸発部に対する前記流入液量を、複数個の蒸発部(201〜204)のうち熱源から離れた蒸発部に対する前記流入液量よりも多くする流入液量調整手段を備えることを第2の特徴とする。

    これにより、熱源に近い蒸発部および熱源から離れた蒸発部の両方において作動媒体(14)を確実に蒸発させることができるので、熱損失を低減でき、ひいては、効率を向上できる。

    なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。

    (第1実施形態)
    以下、本発明の第1実施形態について図1〜図4に基づいて説明する。 本実施形態は、本発明による外燃機関を発電装置に適用したものである。 本発明による外燃機関は、液体ピストン式蒸気エンジンとも呼ばれうるものである。

    図1は本実施形態による外燃機関の概略構成を表す構成図であり、図1中の上下の矢印は外燃機関の設置状態における上下方向を示している。 本実施形態による外燃機関は容器10と、出力部をなす発電機11とを有している。 発電機11は、永久磁石が埋設された可動子12をケーシング13内に収納しており、可動子12が振動変位することによって起電力を発生する。

    容器10は、作動媒体(本例では)14が液相状態で流動可能に封入された圧力容器であり、発電機11に接続された1本の集合管15と、集合管15より分岐する互い平行な4本の分岐管161〜164とを有している。 なお、4本の分岐管161〜164は、本発明における多数本の分岐管および複数本の分岐管に該当するものである。 本例では、集合管15および分岐管161〜164をステンレスによって成形している。

    集合管15は、発電機11から下方に向かって延び、中間部で水平方向に向かって屈曲するL字状に形成されている。 4本の分岐管161〜164はそれぞれ、集合管15のうち水平方向に延びる部位から上方に向かって延びている。 また、4本の分岐管161〜164は、水平方向(図1の左右方向)に配列されている。 本例では、集合管15および分岐管161〜164がともに円管状に形成されている。

    4本の分岐管161〜164の上端部同士は、作動媒体14と高温ガスとを熱交換させる熱交換器17によって連結されている。 熱交換器17は、直方体状のブロック体18と、ブロック体18を収納するケース19とで構成されている。

    ブロック体18は容器10の一部を構成しており、熱伝導率に優れた銅又はアルミニウム等によって形成されている。 ブロック体18の長手方向は、4本の分岐管161〜164の配列方向(図1の左右方向)を向いている。

    図示を省略しているが、成形上の都合により、ブロック体18は、複数個の分割体に分割して成形した後に、複数個の分割体をネジ等の締結手段によって一体に締結することにより形成されている。

    ブロック体18の内部には、4本の分岐管161〜164に対応して、4つの中空部201〜204が形成されている。 4つの中空部201〜204は、分岐管161〜164と同軸状に形成された円板状の空間であり、液相状態の作動媒体14の一部を加熱して蒸発させる蒸発部を構成している。 この4つの中空部(蒸発部)201〜204は、4本の分岐管161〜164と同様に、水平方向(図1の左右方向)に配列されている。 なお、4つの蒸発部201〜204は、本発明における多数個の蒸発部および複数個の蒸発部に該当するものであり、詳細については後述する。

    ケース19はブロック体18の長手方向(図1の左右方向)に延びており、ケース19の両端部には、熱源としての高温ガス(高温流体)が流れるガス配管(図示せず)が接続されている。 ブロック体18の外面とケース19の内壁面との間に、高温ガスが流れる空間21が形成されている。

    本例では、図1の矢印aに示すように、高温ガスが、発電機11と反対側(図1の左方側)から発電機11側(図1の右方側)に向かって流れるようになっている。 ケース19内部の空間21には、ブロック体18と高温ガスとの伝熱面積を増大させるための伝熱フィン(図示せず)が配置されている。

    分岐管161〜164の長手方向(図1の上下方向)の中間部における内部空間は、蒸発部201〜204で蒸発した作動媒体14を冷却して凝縮させる凝縮部221〜224を構成している。 分岐管161〜164の中間部の外周面には、冷却水が循環する冷却器23が熱伝導可能に接触配置されている。

    この冷却器23に冷却水が循環することによって、分岐管161〜164の中間部が冷却され、凝縮部221〜224で作動媒体14が冷却される。 冷却器23の冷却水入口23aおよび冷却水出口23bは冷却水の循環回路に接続され、冷却水の循環回路中には放熱器(図示せず)が配置されている。 これにより、冷却水が作動媒体14の蒸気から奪った熱を放熱器によって大気中に放熱するようになっている。

    なお、分岐管161〜164の中間部、すなわち冷却器23と接触する部位を熱伝導率に優れた銅又はアルミニウムによって形成してもよい。

    一方、発電機11のケーシング13内には、作動媒体14の液相部分から圧力を受けて変位するピストン24がシリンダ部25に摺動可能に配置されている。 なお、ピストン24は可動子12のシャフト12aに連結されており、可動子12を挟んでピストン24と反対側には、一旦押し出された可動子12およびピストン24を押し戻すように弾性力を発生させるコイルばね26が設けられている。

    次に、4つの蒸発部201〜204の詳細について図2に基づいて説明する。 前述のように、4つの蒸発部201〜204は、分岐管161〜164と同軸状に形成された円板状の空間である。 本例では、蒸発部201〜204の円板面が分岐管161〜164の軸方向と直交しているが、蒸発部201〜204の円板面が分岐管161〜164の軸方向に対して若干の角度だけ傾斜していてもよい。

    蒸発部201〜204の直径は分岐管161〜164の内径よりも大きくなっている。 本例では、蒸発部201〜204の直径は、高温ガスの上流側(図2の左方側)の蒸発部(以下、上流側蒸発部と言う。)ほど大きく、高温ガスの下流側(図2の右方側)の蒸発部(以下、下流側蒸発部と言う。)ほど小さくなっているが、蒸発部201〜204の直径が互いに同一になっていてもよい。 また、本例では、分岐管161〜164の内径は互いに同一になっている。

    蒸発部201〜204の下面(分岐管161〜164側の面)には、液相状態の作動媒体14が流入する流入口271〜274が開口し、この流入口271〜274から下方側(分岐管161〜164側)に向かって作動媒体通路281〜284が延びている。

    作動媒体通路281〜284は、ブロック体18内部に形成された円筒状の穴で構成されており、分岐管161〜164と同軸状に配置されている。 この作動媒体通路281〜284を介して蒸発部201〜204と分岐管161〜164の上端部とが連通している。 本例では、流入口271〜274の直径A1〜A4は互いに同一になっている。 また、流入口271〜274の直径A1〜A4および作動媒体通路281〜284の直径は、分岐管161〜164の内径と同一になっている。

    本例では、蒸発部201〜204の厚さ方向寸法(図2の上下方向寸法)は互いに同一になっている。 また、蒸発部201〜204の厚さ方向寸法は、作動媒体通路281〜284の直径と比べ非常に小さくなっている。 より具体的には、蒸発部201〜204の厚さ方向寸法を熱浸透深さσ以下に設定することによって、蒸発部201〜204において作動媒体14を良好に蒸発させるようになっている。

    ここで、熱浸透深さσは、蒸発部201〜204内の液相状態の作動媒体14が周期的に温度変化する場合に、その温度変化が何処まで伝わるかを表す指標である。 具体的には、熱浸透深さσは蒸発部201〜204の厚さ方向(図1の上下方向寸法)のエントロピー変動の分布を熱拡散率a(m/s)と角振動数ω(rad/s)で決定する指標であり、次の数式(1)で表される。

    σ=√(2・a/ω)…(1)
    なお、熱拡散率aは、液相状態の作動媒体14の熱伝導率を液相状態の作動媒体14の比熱と密度で除した値である。

    ブロック体18の内部であって蒸発部201〜204よりも上方側(分岐管161〜164と反対側)には、蒸発部201〜204で発生した作動媒体14の蒸気を溜める蒸気溜め部29が1つのみ形成されている。

    蒸気溜め部29は、蒸発部201〜204と所定間隔だけ離れて蒸発部201〜204の配列方向(図1の左右方向)と平行に延びている。 また、蒸気溜め部29には、付加媒体としての気体30が所定体積だけ封入されている。 付加媒体としては、外燃機関の作動条件下において気相状態を維持する媒体を選定することができる。 したがって、気体30は、例えば、取り扱いのしやすい空気であってもよいし、作動媒体14の純粋な蒸気でもよい。

    蒸気溜め部29は蒸発部201〜204の中心部と中心側蒸気通路311〜314を介して連通し、さらに、蒸発部201〜204の外周部と外周側蒸気通路321〜324を介して連通している。 なお、中心側蒸気通路311〜314は、本発明における蒸気通路に該当するものである。

    中心側蒸気通路311〜314は、蒸発部201〜204の中心部に1つずつ配置されている。 外周側蒸気通路321〜324は、蒸発部201〜204の外周部に複数個ずつ配置されている。 本例では、これら蒸気通路321〜324、331〜334がいずれも円筒状の穴で構成されている。

    これら蒸気通路321〜324、331〜334の直径は、蒸発部201〜204の厚さ方向寸法と比べ非常に大きくなっている。 このため、蒸気通路321〜324、331〜334内に液相状態の作動媒体14が流入しても、作動媒体14はほとんど蒸発しない。

    中心側蒸気通路311〜314は作動媒体通路281〜284と同軸状に配置され、中心側蒸気通路311〜314の直径B1〜B4は、流入口271〜274の直径A1〜A4未満に設定されている。

    蒸発部201〜204の内壁面のうち、中心側蒸気通路311〜314の外周側に位置して流入口271〜274と対向する内壁面は、作動媒体14の液相部分が衝突する衝突面331〜334を構成する。 なお、衝突面331〜334は、本発明における対向壁面に該当するものである。 図2では、衝突面331〜334の形成範囲を太実線で示している(後述する図3および図5についても同様)。

    蒸発部201〜204のうち、衝突面331〜334および流入口271〜274の外周側には円環状の主蒸発部341〜344が形成されることとなる。

    衝突面331〜334の面積S1〜S4は、流入口271〜274の面積と、蒸発部201〜204における中心側蒸気通路311〜314の開口面積との差で求められる。

    本例では、中心側蒸気通路311〜314の直径B1〜B4は、上流側蒸発部ほど小さく、下流側蒸発部ほど大きくなっている(B1<B2<B3<B4)。 一方、前述のように、流入口271〜274の直径A1〜A4は同一である。 したがって、衝突面331〜334の面積S1〜S4は、上流側蒸発部ほど大きく、下流側蒸発部ほど小さくなっている(S1>S2>S3>S4)。

    本例では、作動媒体14の蒸気の体積が最も減少して、作動媒体14の液面が最も上昇した場合においても、蒸気溜め部29に作動媒体14の液相部分が進入しないように、容器10に対する作動媒体14の封入体積が設定されている。

    蒸気溜め部29は、蒸発部201〜204と同様に、ブロック体18の内部に形成されているので、蒸気溜め部29内の気体30が作動媒体14の蒸気の温度とほぼ同じ温度に加熱される。 これにより、作動媒体14の蒸気が蒸気溜め部29に進入したときに、作動媒体14の蒸気が蒸気溜め部29内で冷やされて凝縮してしまうことを回避するようになっている。

    次に、上記構成における作動を簡単に説明する。 まず蒸発部201〜204内の作動媒体(水)12が加熱されて蒸発(気化)すると、蒸気溜め部29内および蒸発部201〜204内に高温・高圧の作動媒体14の蒸気が蓄積されて、分岐管161〜164内の作動媒体14の液面を押し下げる。 すると、作動媒体14の液相部分が蒸発部201〜204側から発電機11側に向かって押し出され、発電機11側のピストン24を押し上げる。 このとき、コイルばね26が圧縮されて弾性変形する(第1行程)。

    次に、分岐管161〜164内の作動媒体14の液面が凝縮部221〜224まで下がり、凝縮部221〜224内に作動媒体14の蒸気が進入すると、作動媒体14の蒸気が凝縮部221〜224により冷却されて凝縮(液化)する。 このため、作動媒体14の液面を押し下げる力が消滅し、ピストン24を押し上げる力も消滅するので、一旦押し上げられた発電機11側のピストン24がコイルばね26の弾性復元力によって下降し、作動媒体14の液相部分が発電機11側から蒸発部201〜204側に向かって押し戻され、作動媒体14の液面が蒸発部201〜204まで上昇する(第2行程)。

    このような動作が繰り返し行われることによって、容器10内の作動媒体14の液相部分が周期的に変位(いわゆる自励振動)して、発電機11の可動子12を周期的に上下動させる。

    つまり、作動媒体14の蒸発と凝縮とが交互に繰り返し行われることによって、作動媒体14の液相部分があたかもピストンのように変位するので、作動媒体14の液相部分の変位を機械的エネルギに変換して出力することができる。 このため、本実施形態の外燃機関は、液体ピストン式蒸気エンジンとも呼ばれうる。

    本実施形態では、蒸発部201〜204および凝縮部221〜224がそれぞれ4つに分割されているので、蒸発部および凝縮部がそれぞれ1つのみ設けられている場合と比較して、蒸発部201〜204における伝熱面積および凝縮部221〜224における伝熱面積をそれぞれ増大させることができる。 これにより、作動媒体14の加熱性能および冷却性能を向上させて、外燃機関の出力を向上させることができる。

    次に、蒸発部201〜204における作動媒体14の挙動について、図3および図4に基づいて説明する。 図3(a)は高温ガス最上流側の蒸発部201を示し、図3(b)は、高温ガス最下流側の蒸発部204を示している。

    前述の第2行程にて作動媒体14の蒸気が凝縮部221〜224により冷却されて凝縮して作動媒体14の液面が上昇すると、作動媒体14の液相部分が流入口271〜274から蒸発部201〜204の中心部に進入する。 そして、作動媒体14の液相部分が蒸発部201〜204の衝突面331〜334に衝突した後に、変位方向を水平方向に変化させて衝突面331〜334外周側の主蒸発部341〜344に進入する。

    このように、作動媒体14の液相部分が蒸発部201〜204の衝突面331〜334に衝突すると、作動媒体14の液相部分が撹拌されて乱流が生じる。 この結果、蒸発部201〜204内に形成される温度境界層を破壊することができるので、蒸発部201〜204における作動媒体14への熱伝達率を向上できる。

    ところで、本実施形態では、高温ガスをブロック体18の長手方向と平行に流してブロック体18を加熱するので、高温ガスは上流側から下流側に流れるにつれてブロック体18に熱を奪われる。

    このため、図4の太実線に示すように、高温ガスの温度が上流側から下流側に向かうにつれて低下するので、図4の細実線に示すように、熱交換器17、より具体的にはブロック体18の温度も高温ガスの上流側から下流側に向かうにつれて低下する。 その結果、上流側蒸発部ほど熱交換量が多くなり、下流側蒸発部ほど熱交換量が少なくなるので、下流側蒸発部では作動媒体14が沸点に達しづらくなる。 このため、熱損失が発生して外燃機関の効率を悪化させてしまう。

    そこで、本実施形態では、以下のようにして熱損失を低減して外燃機関の効率を向上している。 すなわち、衝突面331〜334の面積S1〜S4を、上流側蒸発部ほど大きくし、下流側蒸発部ほど小さくしている(S1>S2>S3>S4)ので、図3(a)に示すように、上流側蒸発部では作動媒体14の液相部分が衝突面に衝突しやすく、一方、図3(b)に示すように、下流側蒸発部では作動媒体14の液相部分が衝突面に衝突しにくい。

    このため、上流側蒸発部ほど、作動媒体14の液相部分が変位方向を水平方向に変化して主蒸発部に進入しやすく、一方、下流側蒸発部ほど、作動媒体14の液相部分の方向変化が抑制され、主蒸発部への進入が抑制される。

    これにより、熱交換量の多い上流側蒸発部ほど作動媒体14の流入液量が多くなり、熱交換量の少ない下流側蒸発部ほど作動媒体14の流入液量が少なくなる。 この結果、全ての蒸発部201〜204において作動媒体14を確実に蒸発させることができるので、熱損失を低減でき、ひいては、外燃機関の効率を向上できる。

    この説明からわかるように、本実施形態では、衝突面331〜334の面積S1〜S4を上流側蒸発部ほど大きくし、下流側蒸発部ほど小さくすることによって、上流側蒸発部ほど作動媒体14の流入液量が多くし、下流側蒸発部ほど作動媒体14の流入液量を少なくする流入液量調整手段が構成されている。

    ところで、蒸発部201〜204と蒸気溜め部29とを外周側蒸気通路321〜324のみによって連通させる場合、つまり、中心側蒸気通路311〜314を設けない場合には、外周側蒸気通路321〜324が蒸発部201〜204の外周部に配置されている関係上、蒸発部201〜204の衝突面331〜334近傍で発生した作動媒体14の蒸気は主蒸発部341〜344を中心側から外周部まで通過しなければ蒸気溜め部29に溜まることができない。 つまり、衝突面331〜334近傍で発生した作動媒体14の蒸気を蒸気溜め部29にスムーズに導くことができない。

    このため、作動媒体14の蒸気が主蒸発部341〜344を通過する際に主蒸発部341〜344内の作動媒体14の液相部分と混在して気泡状になり、作動媒体14の液相部分によって冷やされて液化してしまうので、その分が熱損失となって外燃機関の効率が悪化してしまう。

    この点に鑑み、本実施形態では、蒸発部201〜204と蒸気溜め部29とを外周側蒸気通路321〜324のみならず、中心側蒸気通路311〜314によっても連通させているので、衝突面331〜334近傍で発生した作動媒体14の蒸気を中心側蒸気通路311〜314を通じて速やかに蒸気溜め部29へと逃がすことができる。

    このため、作動媒体14の蒸気が作動媒体14の液相部分と混在して気泡状になってしまうことを抑制できるので、熱損失を低減でき、外燃機関の効率を向上できる。

    また、本実施形態では、4つの蒸発部201〜204が中心側蒸気通路311〜314、外周側蒸気通路321〜324および蒸気溜め部29を介して連通しているので、4つの蒸発部201〜204間で作動媒体14の蒸発タイミングがずれても、4つの蒸発部201〜204の内部圧力を同一圧力にすることができる。 ひいては、4つの分岐管161〜164の内部圧力を同一圧力にすることができるので、4つの分岐管161〜164間で圧力差が生じることを回避できる。

    このため、4つの蒸発部201〜204間で作動媒体14の蒸発タイミングがずれたときに、作動媒体14の液相部分の一部が蒸発タイミングの速い分岐管側から蒸発タイミングの遅い分岐管側へ向かって変位してしまうことを防止できるので、外燃機関の効率の低下を抑制できる。

    (第2実施形態)
    上記第1実施形態では、中心側蒸気通路311〜314の直径B1〜B4を、上流側蒸発部ほど小さくし、下流側蒸発部ほど大きくしているが、本第2実施形態では、図5に示すように、蒸発部201〜204の流入口271〜274の直径A1〜A4を、上流側蒸発部ほど大きくし、下流側蒸発部ほど小さくしている(A1>A2>A3>A4)。

    本例では、蒸発部201〜204の流入口271〜274の直径A1〜A4を、上流側蒸発部ほど大きくし、下流側蒸発部ほど小さくするのに伴って、作動媒体通路281〜284のうち蒸発部201〜204側の端部に、それぞれ寸法の異なるテーパー状の径拡大部を形成している。 また、本例では、中心側蒸気通路311〜314の直径B1〜B4を同一にしている。

    これにより、衝突面331〜334の面積S1〜S4を、上流側蒸発部ほど大きくし、下流側蒸発部ほど小さくしているので(S1>S2>S3>S4)、上記第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。

    (第3実施形態)
    上記第1、第2実施形態では、衝突面331〜334の面積S1〜S4を上流側蒸発部ほど大きくすることによって、上流側蒸発部ほど作動媒体12の流入液量を多くする流入液量調整手段を構成しているが、本第3実施形態では、上流側蒸発部と連通する分岐管ほど集合管15のうち発電機11に近い部位より分岐させ、下流側蒸発部と連通する分岐管ほど集合管15のうち発電機11から離れた部位より分岐させることによって流入液量調整手段を構成し、上記第1、第2実施形態と同様の効果を得ている。

    より具体的には、図6に示すように、4本の分岐管161〜164のうち高温ガスの上流側(図6の左方側)に位置する分岐管ほど、集合管15のうち発電機11に近い部位(図6の左方部)の部位より分岐し、4本の分岐管161〜164のうち高温ガスの下流側(図6の左方部)に位置する分岐管ほど、集合管15のうち発電機11から離れた部位(図6の右方部)の部位より分岐している。

    また、本実施形態では、蒸発部201〜204の流入口271〜274の直径A1〜A4を互いに同一にするとともに、中心側蒸気通路311〜314の直径B1〜B4も互いに同一にして、衝突面331〜334の面積S1〜S4を互いに同一にしている。

    これによると、発電機11から上流側蒸発部に至る作動媒体流路ほど流路長が短くなって流路抵抗が小さくなり、発電機11から下流側蒸発部に至る作動媒体流路ほど流路長が長くなって流路抵抗が大きくなる。

    このため、上流側蒸発部ほど作動媒体12の流入液量が多くなり、下流側蒸発部ほど作動媒体12の流入液量が少なくなるので、より簡素な構成でもって上記第1、第2実施形態と同様の効果を発揮することができる。

    なお、本例では、衝突面331〜334の面積S1〜S4を互いに同一にしているが、上記第1、第2実施形態と同様に、衝突面331〜334の面積S1〜S4を、上流側蒸発部ほど大きくし、下流側蒸発部ほど小さくしてもよいのはもちろんである。

    (第4実施形態)
    本第4実施形態では、図7に示すように、上記第3実施形態に対して、集合管15内に絞り部351〜353を形成している。

    より具体的には、集合管15のうち分岐管161〜164が分岐する部位同士の間に絞り部351〜353を形成している。 なお、絞り部351〜353をオリフィスのような固定絞りで構成してもよい。

    これにより、発電機11から蒸発部201〜204に至る各作動媒体流路における流路抵抗を絞り部351〜353によって適切に設定できるので、各蒸発部201〜204に対する作動媒体12の流入流量をより適切に調整できる。 このため、熱損失を効果的に低減でき、ひいては、外燃機関の効率を効果的に向上できる。

    (他の実施形態)
    (1)上記各実施形態では、蒸発部201〜204を円板状に形成しているが、蒸発部201〜204の形状は種々変形が可能である。 例えば、水平方向に延びる筒状または矩形平板状等に形成してもよい。

    (2)上記各実施形態では、集合管15より4本の分岐管161〜164が分岐しているが、分岐管を2本以上の任意の本数にすることができる。

    また、上記各実施形態では、分岐管161〜164を高温ガスの流れ方向(図1、図4〜図6の左右方向)のみに配列しているが、分岐管を高温ガスの流れ方向に加え、高温ガスの流れ方向と直交する方向(図1、図4〜図6の紙面垂直方向方向)に配列してもよい。 これにより、外燃機関の体格の大型化を抑制しつつ、分岐管の本数をより多くすることができる。

    (3)上記各実施形態では、蒸発部201〜204の熱源として高温ガスを用いているが、蒸発部201〜204の熱源として種々の高温流体を用いてもよい。

    また、蒸発部201〜204の熱源として発熱体を用いてもよい。 この場合には、発熱体をブロック体18に対して熱伝導可能に接触させてもよいし、発熱体をブロック体18に対して所定の間隔で近接配置してもよい。

    (4)上記各実施形態では、発電装置の駆動源に本発明を適用したが、本発明の適用はこれに限定されるものではなく、その他の駆動源にも適用することができる。

    本発明の第1実施形態を示す発電装置の概略構成図である。

    第1実施形態による熱交換器の拡大断面図である。

    第1実施形態による蒸発部における作動媒体の挙動を説明する断面図である。

    第1実施形態による熱交換器の温度分布を示すグラフである。

    本発明の第2実施形態を示す発電装置の要部を示す断面図である。

    本発明の第3実施形態を示す発電装置の概略構成図である。

    本発明の第4実施形態を示す発電装置の概略構成図である。

    符号の説明

    14…作動媒体、161〜164…4本の分岐管(多数本の分岐管)、
    201〜204…4つの蒸発部(多数個の蒸発部)、271〜274…流入口、
    29…蒸気溜め部、311〜314…中心側蒸気通路(蒸気通路)、
    331〜334…衝突面(対向壁面)、341〜344…主蒸発部。

    QQ群二维码
    意见反馈