Thrusting body

申请号 JP15239096 申请日 1996-06-13 公开(公告)号 JPH102185A 公开(公告)日 1998-01-06
申请人 Kubota Corp; 株式会社クボタ; 发明人 KABEUCHI TERUO; HATTORI MASAYA; SOGAWA TAKASHI; YAMADA YUKISHIGE; OKUYAMA SHIGEAKI; NAKAGAWA MASAO; SUGIYAMA SHIRO;
摘要 PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently drive a thrusting body in a simple thrusting control. SOLUTION: This thrusting body is constituted of a thrusting main body 3 equipped with a thrusting head 1 provided with a pressure-receive face F tilting against the axial center P of the head and a plurality of thrusting pipes 2 connected to the rear side of the thrusting head 1. A plurality of bending connection parts R1 and non-bending connection parts R2 are formed at every longitudinal distance on the thrusting main body 3. Respective bending connection parts R1 are formed so as to be bendable only around one bending axial center X extending along the radial direction of the thrusting main body 3. And a positioning structure 13 is provided so that the mutual bending axial centers X of both bending connection parts R1 positioned at both sides of the straight connection parts R2 show parallel postures to each other, in accordance with the connecting works of the straight connection parts R2 to the bending connection parts R1.
权利要求 【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 ヘッド軸芯(P)に対して傾斜した受圧面部(F)を備えた推進ヘッド(1)と、前記推進ヘッド(1)の後方に連設した複数の推進管(2)とを設けた推進本体(3)で構成し、前記推進本体(3)に、その長手方向に間隔をあけて複数の屈曲連結部(R1)と複数の非屈曲連結部(R2)とをそれぞれ設けてある推進体であって、 前記各屈曲連結部(R1)を、前記推進本体(3)の径方向に沿う一軸の屈曲軸芯(X)周りにのみ屈曲自在にそれぞれ形成し、前記各非屈曲連結部(R2)に、非屈曲連結部(R2)の連結操作に伴って、前記非屈曲連結部(R2)の両側に位置する両屈曲連結部(R1)の屈曲軸芯(X)どうしが平行姿勢となるように位置決めする位置決め機構(13)を設けてある推進体。
  • 【請求項2】 前記受圧面部(F)が、前記屈曲軸芯(X)に交わる方向に向けて形成してある請求項1に記載の推進体。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】本発明は、ヘッド軸芯に対して傾斜した受圧面部を備えた推進ヘッドと、前記推進ヘッドの後方に連設した複数の推進管とを設けた推進本体で構成し、前記推進本体に、その長手方向に間隔をあけて複数の屈曲連結部と複数の非屈曲連結部とをそれぞれ設けてある推進体に関する。

    【0002】

    【従来の技術】当該推進体を使用した推進作業は、一般的に、長尺の推進体をその状態のまま地中に押し込むのではなく、作業スペースや収納スペースをコンパクトにするために、予め、非屈曲連結部を非連結状態(前記各屈曲連結部は連結状態のまま)にしておき、地中に押し込む毎に、該当する非屈曲連結部で連結して、地中に押し込む方法をとる。 そして、推進体を地中に押し込むに伴って、前記受圧面部に作用する地盤反で、その作用方向に屈曲する姿勢になりながら推進体は地中を進んでいく訳であるが、従来、この種の推進体としては、前記受圧面部の向く方向を変更できるように推進ヘッドを構成すると共に、前記屈曲連結部を、どの方向にも屈曲できるように構成し、前記非屈曲連結部は、連結対象の推進管どうしを、屈曲を阻止した状態に単につなぎ止めるだけの構成としてあるものがあった。

    【0003】

    【発明が解決しようとする課題】上述した従来の推進体によれば、屈曲連結部をどの方向にも屈曲できるように形成してあるから、推進体をどの方向にも屈曲させて地中推進することができる反面、地盤の物性のバラツキや、押し込み方の差によって、不用意な方向に推進体が屈曲し易く、計画推進線から推進体がずれれば、それに伴って、計画推進線に推進経路を戻すための制御がその都度必要となり、推進作業が煩雑になり易いという問題点がある。

    【0004】この問題点を緩和するためには、前記屈曲連結部を、それぞれ一方向(例えば、左右方向、又は、
    上下方向)にのみ屈曲するように構成し、屈曲方向の一元化を図ることによって制御を簡単化することが考えられる。 しかし、屈曲方向の一元化を図るためには、連結対象となる一対の推進管どうしを、管軸芯周りに相対回転させて、両推進管の各屈曲連結部の屈曲軸芯どうしが平行になる姿勢にして連結する必要があり、前記非屈曲連結部での管連結作業に非常に手間がかかり、推進作業効率がかえって低下することが懸念される。

    【0005】従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、簡単な推進制御で、効率よく推進させることができる推進体を提供するところにある。

    【0006】

    【課題を解決するための手段】

    〔構成〕請求項1に係わる本発明の特徴構成は、ヘッド軸芯に対して傾斜した受圧面部を備えた推進ヘッドと、
    前記推進ヘッドの後方に連設した複数の推進管とを設けた推進本体で構成し、前記推進本体に、その長手方向に間隔をあけて複数の屈曲連結部と複数の非屈曲連結部とをそれぞれ設けてある推進体において、前記各屈曲連結部を、前記推進本体の径方向に沿う一軸の屈曲軸芯周りにのみ屈曲自在にそれぞれ形成し、前記各非屈曲連結部に、非屈曲連結部の連結操作に伴って、前記非屈曲連結部の両側に位置する両屈曲連結部の屈曲軸芯どうしが平行姿勢となるように位置決めする位置決め機構を設けてあるところにある。

    【0007】請求項2に係わる本発明の特徴構成は、前記受圧面部が、前記屈曲軸芯に交わる方向に向けて形成してあるところにある。

    【0008】〔作用及び効果〕請求項1に係わる本発明の特徴構成によれば、前記各屈曲連結部を、前記推進本体の径方向に沿う一軸の屈曲軸芯周りにのみ屈曲自在にそれぞれ形成し、前記各非屈曲連結部に、非屈曲連結部の連結操作に伴って、前記非屈曲連結部の両側に位置する両屈曲連結部の屈曲軸芯どうしが平行姿勢となるように位置決めする位置決め機構を設けてあるから、前記非屈曲連結部を単に連結操作するだけの簡単な操作で、前記位置決め機構によって非屈曲連結部の両側に位置する両屈曲連結部の屈曲軸芯どうしが平行姿勢となり、連結する管どうしの周方向の位置合せ等の余分な作業を省略して、効率よく推進作業を実施することが可能となる。
    また、誰がやっても、同様の形態に連結することができるため、熟練した作業者でなくても、管の連結作業を問題なく実施することが可能となる。 そして、各屈曲連結部の屈曲軸芯どうしが平行となることによって、地中での推進体の屈曲方向が一元化され、推進方向制御をより簡単に実施することが可能となり、推進作業全般的な効率化を図ることが可能となる。

    【0009】請求項2に係わる本発明の特徴構成によれば、前記受圧面部が、前記屈曲軸芯に交わる方向に向けて形成してあるから、推進に伴って前記受圧面部に作用する土圧が、推進体を前記屈曲連結部の屈曲軸芯周りに屈曲させる方向に沿って作用し、複雑な推進制御を実施することなく、効率よく曲線推進をさせることが可能となる。

    【0010】

    【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。

    【0011】推進体Sは、図1〜図3(複数の推進管の連結状態を示す図面)に示すように、外面略円筒面状の推進ヘッド1と、その推進ヘッド1の後方に連設した複数の推進管2とを設けた推進本体3で構成し、前記推進本体3に、その長手方向に間隔をあけて複数の屈曲連結部R1と複数の非屈曲連結部R2とをそれぞれ設けてある。

    【0012】前記推進ヘッド1は、図1に示すように、
    金属製の筒状体で形成してあると共に、先端部の閉塞部分には、ヘッド軸芯Pに対して傾斜した受圧面部Fを一体に形成してある。 そして、推進に伴って受圧面部Fが土圧を受けることによって、推進ヘッド1が受圧面部F
    が向く方向とは反対側に誘導され、方向転換していくようになっている。 また、推進ヘッド1の中間部には、前記屈曲連結部R1の一つが設けてある。 そして、この屈曲連結部R1は、前記推進本体3の径方向に沿う横軸芯(屈曲軸芯の一例)X周りにのみ屈曲自在に形成してある。 また、前記受圧面部Fは、前記横軸芯Xに直交する方向に向けて形成してある。 推進ヘッド1の基端部には、前記非屈曲連結部R2の一方の分割部4aが設けてある。

    【0013】前記推進管2は、例えば、口径が60mm
    程度又はそれ以下の小径金属筒で構成してあり、その先端部(推進方向での前方端部)には、前記非屈曲部連結部R2の一方の分割部4aと着脱自在な他方の分割部4
    bを設けてある。 また、推進管2の基端部(推進方向での後方端部)には、前記推進ヘッド1と同様に一方の分割部4aを設けてある。 尚、前記一方の分割部4aと他方の分割部4bとを連結させることで、連結状態の非屈曲連結部R2が構成される。 また、推進管2の中間部には、図に示すように、二つの屈曲連結部R1を各別に設けてある。

    【0014】前記屈曲連結部R1を、更に詳しく説明すると、図2〜図4に示すように、球状嵌合部7と、前記球状嵌合部7を内嵌係合自在な球面嵌合部8とを、前記横軸芯X周りの屈曲揺動が可能なようにピン9で連結したものである。 尚、前記ピン9の一端部は、前記球状嵌合部7の外面の一部(相対向する2箇所)に深さ方向が前記横軸芯Xに沿う状態で形成された凹部7aに殆ど隙間なく挿入され、且つ、前記ピン9の他端部は、前記球面嵌合部8の一部(前記凹部7aに対応する位置2箇所)に貫通方向が前記横軸芯Xに沿う状態で形成された貫通ネジ孔8aに螺合挿入されるようになっており、そのピン9の両端部挿入に基づく係合により、前記屈曲連結部R1の前記横軸芯X周りの屈曲揺動が図4に示すように可能な構成となっている。 尚、一本の推進管2に形成してある二つの屈曲連結部R1は、それぞれの横軸芯Xどうしが平行になるように構成してある。

    【0015】前記非屈曲連結部R2を、更に詳しく説明すると、図5に示すように、噛み合わせ一体化部12によって分離自在に連結されており、必要に応じて(その必要性は、例えば、前記推進本体3をできるだけコンパクトに巻き取っておきたい場合等に生じる)分離できるようになっている。 尚、前記噛み合わせ一体化部12においては、前記一方の分割部4aに形成してある凸部1
    2aと、前記他方の分割部4bに形成してある凹部12
    bとの噛み合わせ状態が、雄ネジ部(前記他方の分割部4bに形成してある)12dへの雌ネジ体(前記一方の分割部4aに形成してある)12eの螺合固定により、
    前記分離自在な連結が実行されるようになっている。 また、前記凸部12aと凹部12bとは、互いの嵌合状態が、推進管軸芯周りに180度のみ位相ずれ可能な状態に形成してある。 従って、当該非屈曲連結部R2で連結された推進管2の前記横軸芯Xは、互いに平行な状態になる。 前記凸部12aと凹部12bとで、位置決め機構13は構成してある。

    【0016】上述の推進体Sを使用して実施される本実施形態の推進は、図6に示すように、予め発進位置に形成されたピットTから、前記ピットT内に配置した押込装置Mで前記推進体Sを所定の方向(本実施形態では、
    斜め上方)に向けて土中推進させる訳であるが、推進体Sを最初にセットする時に、前記受圧面部Fが下方を向く状態に推進ヘッド1を位置決めして、後は、その推進ヘッド1に、前記非屈曲連結部R2で推進管2を連結すれば、推進体Sの各屈曲連結部R1の屈曲軸芯が横姿勢になって、押込装置Mで地中へ押し込むことによって、
    推進体Sが斜め上方へ屈曲しながら、簡単にスピーディーに曲線推進を実施することが可能となる。

    【0017】〔別実施形態〕以下に他の実施の形態を説明する。 前記屈曲軸芯は、先の実施形態で説明した横軸芯に限るものではなく、例えば、平面内で右カーブや左カーブの曲線推進を実施する場合には、前記屈曲軸芯は縦軸芯に設定する必要がある。

    【0018】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】推進体の要部(複数の推進管の連結部)を示す上面視断面図

    【図2】屈曲連結部の拡大図

    【図3】図2中のロ−ロ線による断面図

    【図4】屈曲連結部の作用説明図

    【図5】噛み合わせ一体化部を示す分解斜視図

    【図6】推進状況を示す側面図

    【符号の説明】

    1 推進ヘッド 2 推進管 3 推進本体 13 位置決め機構 F 受圧面部 P ヘッド軸芯 R1 屈曲連結部 R2 非屈曲連結部 X 屈曲軸芯

    ───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 幸重 兵庫県尼崎市浜1丁目1番1号 株式会社 クボタ技術開発研究所内 (72)発明者 奥山 惠昭 兵庫県尼崎市浜1丁目1番1号 株式会社 クボタ技術開発研究所内 (72)発明者 中川 真佐夫 兵庫県尼崎市浜1丁目1番1号 株式会社 クボタ技術開発研究所内 (72)発明者 杉山 司郎 兵庫県尼崎市浜1丁目1番1号 株式会社 クボタ技術開発研究所内

    QQ群二维码
    意见反馈