Static type underground excavator

申请号 JP12752099 申请日 1999-03-30 公开(公告)号 JP2000002083A 公开(公告)日 2000-01-07
申请人 Tracto Technik Paul Schmidt Mas Fab Gmbh; トラクト−テヒニーク パオル シュミット シュペツィアルマシーネン; 发明人 PUETTMANN FRANZ-JOSEF; RIEKES ANDREAS; PRUTTI FRANK; KAUFMANN BERNHARD;
摘要 PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent the loss of performance due to the restoration of a link at the time of drilling by a removing head by using a tool and/or the time of the expanding of a pilot pit or the time of the fracture or exchange of a piping laid in a ground.
SOLUTION: In a device drilling the inside of a ground, a push-pull link, particularly a ladder-shaped link 14 consists of separate partitions, and each partition is connected mutually by plug-ins (coupling devices). The link 14 is coupled with a push-pull driving section 4. A stationary lock pawl and a thrust pawl can be moved in the longitudinal direction of the link 14, and joined with the driving section 4. The above-mentioned stationary lock pawl and the above- mentioned thrust pawl are engaged with the link 14 so as to be operated to the link 14 respectively in the two mutually opposite operating directions, and forward move the link 14 by stages, and the link 14 is locked temporarily after the forwarding process of the above-mentioned each pawl.
COPYRIGHT: (C)2000,JPO
权利要求 【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】小さなトンネルを形成又は拡大するための及び/又は埋設された古い配管を分断又は更新するための装置であって、 −フレーム(34)と、 −プッシュプル駆動部(4)と、 −前記プッシュプル駆動部によって駆動されるよう接続される梯子状リンク(14)と、 −前記駆動部と前記リンクの横棒を係合する連結手段(11,12)と、及び、 −リンクロックシステム(12)と、 を有することを特徴とする装置。
  • 【請求項2】小さなトンネルを形成又は拡大するための及び/又は地中に埋設された配管を破壊し及び/又はパイプを引き込むための装置であって、 −プッシュプル駆動部(80)と、前記プッシュプル駆動部によって駆動されるよう接続されるリンク(14
    0)と、前記リンクの先端にある工具(130)と、 −前記リンク(140)の凹部(360,370)又は該リンクの突起(380)と係合し、さらに、各場合においていずれも2つの方向に作用する少なくとも1つの引きずり爪(110,120;400)と、 を有することを特徴とする装置。
  • 【請求項3】前記駆動部に接続される定置ロック爪(1
    10)及び/又はスラスト爪(120;400)を有することを特徴とする請求項2記載の装置。
  • 【請求項4】前記爪(110,120;400)が滑り面(340,350;450)を備えていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一記載の装置。
  • 【請求項5】前記爪(110,120)がY字形の断面を備えていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一記載の装置。
  • 【請求項6】前記リンクが遊びをもって互いに連結される個々の区画(140)からなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一記載の装置。
  • 【請求項7】前記プッシュプル駆動部が、複動シリンダ(80)として構成されたリニア駆動部を備えた往復台(90)に設けられたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一記載の装置。
  • 【請求項8】前記往復台(90)及び/又は前記ハイドロリックシリンダ(80)が該ハイドロリックシリンダを反転させるエンドスイッチに接続されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一記載の装置。
  • 【請求項9】流路(510,520)がそれぞれ、圧力源に接続された3/4方向弁を介して、前記ハイドロリックシリンダ(480)の2つのシリンダ室(490,
    500)に接続され、さらに、前記流路間に、シャトル弁(560)を介して、それぞれの現在の圧力を測定する圧力計(580)が接続され、該圧力計は、最大圧力到達時、前記3/4方向弁を制御ユニット(590)により切り替え、これによって一方又は他方の前記流路が前記圧力源に連通されることを特徴とする請求項8記載の装置。
  • 【請求項10】前記工具(130)が、関節状の連接部(460,470)を介して、牽引される拡径用ヘッド(630)に連結されることを特徴とする請求項1〜9
    のいずれか一記載の装置。
  • 【請求項11】関節状の連接部を有するリンクが少なくとも三つのリンク区画から構成され、これらの区画の隣接する枢軸ピン(470)がいずれの場合も互いに直角をなして延在していることを特徴とする請求項1〜10
    のいずれか一記載の装置。
  • 【請求項12】前記爪(110,120)が自動的に枢動可能であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一記載の装置。
  • 【請求項13】前記リンクロックシステム(12)が、
    少なくとも1つの可動のジョーと、固定の対向片とから成ることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  • 【請求項14】前記リンクロックシステム(12)がロック爪(32)から成ることを特徴とする請求項1記載の装置。
  • 【請求項15】少なくとも三つのリンク区画(40)を含み、これらの区画の隣接する枢軸ピン(41)が、いずれの場合も互いに直角をなして延在していることを特徴とする梯子状リンク(14)用の関節連接構造。
  • 【請求項16】梯子状のリンク(14)を、第1の連結手段とロックして、地中に押し込み、 前記リンクを前記第1の連結手段を介して地中へ駆動し、 前記リンクを第2の連結手段と係合させ、 前記第1の連結手段を解放して復元(retriev
    e)し、 前記第1の連結手段を初期位置で前記リンクと係合させ、 前記第2の連結手段を解放すること、を特徴とする小さなトンネルを形成又は拡大するための及び/又は埋設された古い配管を分断又は更新するための方法。
  • 【請求項17】前記第1及び第2の連結手段を反対の係合位置へ回動させることによって、前記梯子状のリンク(14)を地盤から復元(retrieve)し、そして、 前記第1の連結手段を介して(through)、前記の梯子状リンクを復元(retrieve)し、 前記第2の連結手段を係合させ、 前記第1の連結手段を解放して復元(retriev
    e)し、 前記第1の連結手段を初期位置で前記リンクと係合させ、 前記第2連結手段を解放することを特徴とする請求項1
    6記載の方法。
  • 【請求項18】押し出し及び引き戻しの過程を自動化することを特徴とする請求項16又は17に記載の方法。
  • 【請求項19】リモートコントロールシステムを特徴とする請求項16,17又は18に記載の方法。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】本発明は、プッシュプル駆動部が連結手段を介して、先端に工具を備えたリンクの凸部又は凹部と係合する装置であって、小(マイクロ)トンネルの静的な形成又は拡径、及び/又は旧配管の分断をするための装置に関する。

    【0002】

    【従来の技術】この形式のドリル装置は、ドイツ特許出願公開第19608980号公報に記載されている。 この装置は、往復台(キャリッジ)を直線的に往動させるハイドロリックピストン/シリンダユニットを備えた取付部を有している。 往復台は爪に連結され、この爪は、
    往復台が前進するとき、梯子状リンクの横棒の後側と係合し、これによって、ドリルヘッドを備えた梯子状リンクは、ハイドロリックピストン/シリンダユニットのストロークにしたがって、ドリル方向に前進される。 ストロークの終点で、爪は、横棒から自動的に解放され、往復台はその出発位置に戻る。 この間、梯子状リンクは、
    固定されていないから、梯子状リンク前端のドリルヘッドに対する土壌の作用により、大なり小なり、いつも元に戻ってしまう。 このようにして、リンクの前進は、毎ストロークごとに、地質によって程度が変わるが大なり小なり、各々の行程において地盤の組成に従って短くなる。 これは各ストローク後に起こるから、そして、ドリルする距離が長い場合にはきわめて多くのストローク回数が必要となるから、このような後退によって不可避的に効率が大きく低下する。 この復元によって生じる更なる影響は、爪と梯子状のリンクとが、梯子状リンクの二つの横棒の間で爪が係合することを保証する相対位置にもはや存在しないということである。 この場合、リンク及び/又は爪は、爪が上記梯子の二つの横棒の間の空間上に正確に位置するまで、リンク及び/又は爪を相手に向かって、押すことが必要となる。

    【0003】この性能の損失は、装置をドリルのために使用する場合だけでなく、例えば、パイロット孔の穿孔の終了時に、ドリルヘッドを拡径用又はクリアリングヘッドに交換して、これをパイロット孔を通じて出発ピットまで引き戻す場合にも顕著にみられる。 その理由は、
    拡径の場合にも、地中が、引き戻されているリンクを、
    拡径用又は除去用ヘッドの移動方向と反対方向に移動するよう作用し、そして、地中は前者を、往復台がその出発位置に戻るとき、大なり小なり、押し戻すからである。

    【0004】

    【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的は、クリアリングヘッドで穴を開ける場合、及び/又は、パイロット孔を拡げる場合、或いは、埋設された配管を破壊ないし交換する場合、上述したリンクの後退による効率の低下を防止することにある。

    【0005】

    【課題を解決するための手段】本発明の目的は、各独立請求項によって達成される。 有利な実施の態様は、各従属項中に見い出される。

    【0006】詳細には、前記目的は、連結手段がリンクから解放される際、各ストローク(行程)の後リンクをその前進位置に保持する少なくとも1つのリンクロック部(システム)を備えた本発明による装置によって達成される。

    【0007】好ましくは、リンクロック部は、互いに対向する2つの保持ジョー又はロック爪から成っている。
    このロック爪は、リンクの横棒上を通過した後に自動的に下降し、次の行程において横棒が前進するまで、その横棒の後ろ側と係合している。

    【0008】ロック爪を、約180°にわたって回動するよう構成し、これによって、梯子状リンクの両方向にロック作用を及ぼすように構成することができる。 これは、ロック爪が、例えば、互いにある度をなして2つの止め面を持ち、これらの間に止め突起が延在し、これによってロック爪が梯子の横棒上に一方向又は他方向に支持されることによって容易に可能となる。

    【0009】この装置の別の好ましい実施態様は、少なくとも1つの牽引爪、例えば、定置ロック爪及びスラスト爪を備えている。 このスラスト爪は、リンクの長手方向に移動可能とされ、いずれの場合にも2つの作用方向を持ったプッシュプル駆動部に接続される。

    【0010】また、これらの爪が、例えば、約180°
    にわたって枢動することができるよう枢軸ピン上に取り付けることができ、これによって、これらの爪はリンクの両方向に対して作用を及ぼす。 これは、例えば、爪が相互に対してある角度に配置された1つ、また時には互いにある角度をなして設けられた2つの止め面を持ち、
    これらの止め面によって爪が、リンクと、一方向又は他方向に、積極的に又は非積極的に作用的に結合されるようにすることによって容易に可能となる。

    【0011】このように、プッシュプル操作において、
    スラスト爪によりリンクを段階的に前進させることができる。 そして、毎前進行程後、スラスト爪を備えたリニアドライブがその出発位置に戻り、スラスト爪が再度リンクに作用するよう接続されるまで、定置ロック爪により、リンクは固定される。

    【0012】これを可能とするために、スラスト爪を、
    少なくとも1つの滑り面を備えるような外形としてもよい。 スラスト爪は、滑り面によって、リニア駆動部が後進する間において、(前進行程の始点まで)リンク上を、例えば、梯子状リンクの横棒上を、スライドないし拘束されずに引きずられる。 そして、前進行程の始点において、再度スラスト爪はリンクに作用するよう接続ないし係合する。 一方、ロック爪は、スライド面によって、(リンクの前進行程の終点まで)リンク上を滑る。
    そして、ロック爪は、リンクの前進行程の終点において、再度、リンクに作用するように接続ないし係合し、
    リンクを一時的にロックする。 ここで、再び一種の引きずり運動が行われる。

    【0013】ロック爪及び、場合によっては、スラスト爪も、リンクが障害なく相対変位できるように中立位置でロック可能にすべきである。

    【0014】プル操作において、例えば、拡径用又はクリアリングヘッドをパイロット孔を通じて牽引したり、
    或いは、埋設配管を破壊又は管壁に長手方向のスリットを入れるために、切断ディスク(複数)を備えたトロリ又は破裂(bursting)ヘッドを該埋設配管を通じて牽引する場合、プッシュ操作に関して既述したように、二つの爪を、手動又は自動操作により、交互にリンクに作用するよう接続しないし係合するよう、約180
    °に亘って枢動させるだけでよい。

    【0015】好ましくは、ロック爪は装置に固着され、
    また、好ましくは、スラスト爪はリニア駆動部に接続された可動の往復台に配置されている。 複動するハイドロリック(液圧)シリンダをリニア駆動部として用いてもよい。 この場合には、2つのシリンダスペースを、それぞれ3位置4ポート(3/4)方向制御弁を備えた流路を介して圧源に接続することができ;流路間に、現在の圧力を測定し、最大圧力に到達したとき、3位置4ポート方向制御弁を制御ユニットによって切り替えて、一方又は他方の流路を圧力源に接続するための圧力計を備えたシャトル弁を接続することができる。

    【0016】これによって、前進トロリの自動操作が可能となるので、手動作業としては、リンク区画を互いに挿入して連結させることだけが必要とされる。 加えて、
    装置が最大限の挿入圧力及び/又は牽引圧力にさらされた場合に、損傷が回避される。 すなわち、装置が、地中で予期せぬ障害物と衝突した場合、装置が自動的にスイッチオフされる。

    【0017】配管を最初に長さ方向に切断して展開し、
    次に拡径用ヘッド又はクリアリングヘッドにより周囲の土壌と共に配管を拡げ、それと同時に新しい配管を拡径用ヘッドと共に地中に引き込むために、本発明の装置を用いて切断トロリを引き込み、それから少し後方に距離を置いて、拡径用ヘッド又はクリアリングヘッドも埋設配管を通じて牽引する場合、切断トロリと拡径用ヘッド間のリンク連結部に大きな撓み応力が加わることがある。

    【0018】本発明は、これを解決するために、関節を用いて連結されたリンク構造を提供する。 例えば、リンクは、少なくとも三つのリンク区画から成り、これらは互いに直角を成して延在する枢軸ピンを介して、夫々互いに接続される。 このようにして、一種の自在継ぎ手が形成され、切断トロリの補助により、拡径用ヘッド及び新しい配管を、クリアリングヘッドによって生成された小(マイクロ)トンネル中に容易に牽引することができる。 別の方法として、切断トロリ及び牽引クリアリングヘッドを、チエーンまたはケーブルを介して互いに移動可能に連結することもできる。

    【0019】リンクは、好ましくは、プラグイン継ぎ手によって互いに連結することができる個々のリンク区画から成っている。 プラグイン継ぎ手は、ある程度の横方向の遊びを許容し、それによって、湾曲した線に沿ってドリル操作が可能となる。 これが可能となる理由は、個々のリンク区画の間における横方向の遊びの累積によって、90°までの角度を持った湾曲経路のドリルが可能となるからである。

    【0020】装置のフレームは、好ましくはテレスコピック(伸縮式)になっており、また、支え片を介してフレーム中に案内される端板を備えていてもよい。 この端板は、リンクによってクリアリングヘッドがパイロット孔又は埋設配管を通じてフレームの方に牽引される際に、装置の支持部として機能する。

    【0021】端板は、端板の開口を閉ざすスライドを備えていてもよい。 端板の開口は、クリアリングヘッドが、パイロット孔又は埋設配管を通じて移動した後、地中から完全に離脱することを可能にする。 それによって、クリアリングヘッドは、その前方に押し出されるであろうあらゆる土塊又は埋設配管の断片と共に、端板と装置フレーム間の開放スペース中に移動させてゆく。 ここでは、クリアリングヘッドを、それによって形成された小トンネルを損傷することなく、リンク及びすいずれの後続パイプからも容易に取り外すことができる。

    【0022】クリアリングヘッドは、通常、新しい配管、すなわち後続配管を拡径された小トンネル内に引き込む際に同時に用いられるから、クリアリングヘッドと後続パイプの前端部間を接続することが必要となる。 後続配管が、通常、ポリエチレン製の場合のように、束状に巻かれている場合、拡げ作用及びその強力な復元力によって生じるパイプ端の曲率のため、クリアリングヘッドとの十分に強固な連結を得ることが困難である。

    【0023】本発明は、これを解決するために、関節を用いて連結されたリンク構造を提供する。 例えば、リンクは、少なくとも三つのリンク区画から成り、これらは互いに直角を成して延在する枢軸ピンを介して夫々接続される。 このようにして、一種の自在継ぎ手が形成され、パイプの前端と共に、クリアリングヘッドによって形成された小トンネル内へ容易に引き込むことができる。

    【0024】

    【実施例】次に図1−6を参照して、本発明の一実施例について説明する。

    【0025】図1を参照すると、本発明による装置により、ドリル2が、出発ピット3から始まって、地盤中1
    へ静的に駆動されていく。 この目的のために、プッシュプル駆動部4が出発ピット3に配置されている。 その定置取付部5は、前進方向に位置す地盤中1の面上の端部プレート6に支持され、一又はそれ以上の地中アンカー7によって保持されている。 定置取付部5上には、往復台(キャリッジ)9を往復動させるハイドロリックピストン/シリンダユニット8が設けられている。 往復台9
    中の案内ボルト対10(複数)はドリルのリンク区画1
    5を案内するよう設けられている。 他のリンク区画14
    (複数)は、プラグイン(押し込み)継ぎ手によって往復台9に保持されたリンク区画14に連結されている。

    【0026】リンク区画14は、梯子のように、横棒1
    5と平行支柱18とから成っている。

    【0027】各リンク区画14の端部には、隣接するリンク区画14の最後から2番目及び最後の横棒(バー)
    17と相互作用する連結ヘッド19がある。 連結ヘッド19は、最後の横棒17と係合する凹部20を備え、一方、連結ヘッド19の突起21は最後から2番目の横棒16の切欠き24に係合し、突起22は最後の横棒17
    の切欠き25に係合する。 ここで、連結ヘッドの寸法は、隣接するリンク区画14間に、湾曲した経路に沿ったリンク運動を許容する遊びが形成されるよう定められている。

    【0028】ドリルヘッド13と共に個別のリンク区画14から成るリンクを地中に押し込むことによって、地中に小トンネル2を形成するとき、ロックシステム12
    は、往復台がその前進行程を完了してその開始位置に戻る際に、リンクと軸方向に当接するよう設けられている。

    【0029】リンクロックシステム12は、図2に示すように、保持ジョー26を備えたフレームと、梯子状リンク14のための開口28を備えた2つのガイドプレート27を有する。 締め付け(クランプ)ジョー29は、
    2つのプレート27の間に案内され、ハイドロリックシリンダ(不図示)のピストン30によって、前進行程サイクル中の梯子状リンクに押しつけられる。

    【0030】別のリンクロックシステムが、図3に示されている。 それも同様に、2つのプレート27を備えたフレームと、ピン31によって枢支されたロック爪32
    と、を有し、各々のプレート27はリンク用の一つの孔28を備え、ピン31の止め縁33は、リンクの横棒に対してロック状態で突き当たり、一方、ロック爪32の傾斜部分は、横棒の上を滑るようになっている。

    【0031】図4を参照して、平行支柱35は、4角形の各々のコーナーにおいてプッシュプル駆動部4のフレーム34内を直線運動するように案内される。 平行支柱35は、開口36が形成されている端部プレート6を支持する。 この開口はスライド37の補助によって閉鎖することができ、又この開口は、パイロットドリル穴を通って又は埋設された古い配管を通って、端板6とフレーム34との間の開放スペース38内に引き抜かれたクリアリングヘッドを、通過させることができる。 この開放空間内において、クリアリングヘッドは、リンク14から、及びそれによって地中に引き込まれた新しい配管から、特別の困難なしに引き離すことができる。 このとき、クリアリングヘッドは、地中からある程度突出しているので、継ぎ足しの新しい配管を連結することが簡単にできる。

    【0032】端部プレートは、二つの横棒の間にボルト39を挿入した後に、リンク区画14の補助によって容易に取り出すことができる。

    【0033】新しい配管は、少なくとも3つのリンク部材40から成る連結体の補助によって引き込まれる。 3
    つのリンク部材40は、交互に90°の角度を成して延在する枢軸ピン41を介して互いに連結されている(図5,6)。 このようにして、新しい配管とクリアリングヘッドとの間にカルダン継ぎ手が形成され、これによって、クリアリングヘッドによって形成された地中の小トンネル中に配管の前方端を引き込む(ドローイン)ことが実質的に容易となる。

    【0034】本発明の別の実施例を図7−16を参照して以下に説明する。

    【0035】図7を参照すると、ドリル20が、出発ピット30から始まって、地盤中10へ静的に駆動されていく。 この目的のために、プッシュプル駆動部40が出発ピット3に配置されている。 その定置取付部50は、
    前進方向に位置する地盤1の面上の端部プレート6に支持され、一又はそれ以上の地中アンカー70によって保持されている。 定置取付部50上には、往復台90を往復動させるハイドロリックピストン/シリンダユニット80が設けられている。 往復台90中の案内ボルト対1
    00(複数)及び爪110,120は、ドリルのリンク部分140を案内し移動させるよう設けられている。 リンク区画(セクション)140(複数)は、プラグイン継ぎ手によって往復台90中に保持されたリンク区画1
    40に連結されている。

    【0036】リンク区画140は、梯子のように、横棒150と平行支柱180とから成っている。

    【0037】各々のリンク区画140の端部には、隣接するリンク区画140の最後から2番目の横棒160及び最後の横棒170と相互作用する連結ヘッド190がある。 連結ヘッド190は、最後の横棒170と係合する凹部200を備え、一方、連結ヘッド190の突起2
    10は最後から2番目の横棒160の切欠き240に係合し、突起220は最後の横棒170の切欠き250に係合する。 ここで、連結ヘッドの寸法は、隣接するリンク区画間に、湾曲した経路に沿ったリンク運動を許容する遊びが形成されるよう定められている。

    【0038】ドリルヘッド130状の工具の助けによって、個々のリンク区画140からなるリンクを段階的に地中に押し込むことによって、地中に小トンネル20を形成するとき、模式的に示されるロック爪12は、往復台90がその前進行程を終了してその開始位置に戻る際、リンクを長手方向に沿って固定するよう設けられている。

    【0039】ロック爪110は定置取付部50のブーム250上に固定され、ロック爪110は横断ピン260
    に回転可能に取り付けられた枢動アーム270から成り、この枢動アーム270は中心に対し配置された2つの翼部28,29を備えている。 枢軸アーム270は、
    梯子状のリンク区画140とその上方からリンク区画の軸を横断する方向に係合し、2つの互いに反対向きの止め(ストップ)面300,310を備えている。 一方、
    側面からみて略Y字形であるロック爪11の翼部28
    0,290は、その先端部に、止め面320,330とスライド面340,350を備えている。

    【0040】前進するトロリ90は、ロック爪110と適合するよう設計されたスラスト爪120を備えている。

    【0041】図8から明らかなように、ロック爪110
    は、その止め面330が横棒150上に当接することにより、リンク区画140と作用的に連結される。 このようにして、リンクは、往復台90が後進している間、往復台90の方へ移動することができなくされ、即ちロックされる。 往復台90が後進している間、スラスト爪1
    20は個々のリンク区画の横棒150上方を通過し、滑り面340は、往復台90がその出発位置に到着してスラスト爪120の翼部280が重力作用によってリンクの横棒150と平行支柱180との間の窓360内へ落下するまで、個々の横棒上を滑る。 往復台90の運動が反転されたとき、即ち図8の左方向へ前進運動する際、
    スラスト爪120の止め面300は、その前方に位置する横棒150に衝突し、その結果、前進する往復台90
    は、僅かにV字形の止め面320,330によって、積極的又は積極的にでなく梯子状のリンクと結合される。
    これによって、梯子状のリンクは、図8に示した位置から、図9に示す前進運動の終端位置に移動する。 この運動の間に、ロック爪110は、その前進行程の終点において重力によって落下するまで、その滑り面340が横棒150上にそれから離れるように移動し、そして翼部280は、その下方に位置する窓370内に入り、その両側にある止め面310が、平行支柱180と衝突する。

    【0042】図10は、ドリル装置が、押し作用(図8,図9)から引き作用に切り替えられる状態を示している。 これを達成するために必要なことは、ロック爪1
    10とスラスト爪120とが図8及び図9に示したそれらの位置から約180°枢動し、リンクを反対方向に移動させ、即ちロックすることである。 これは押し作用の場合と同様に行なわれるが、但し、翼部290と止め面310,320が作用する点が相違している。

    【0043】リンクは、図11〜図13に示すように、
    互いに向かい合いあって対をなす突起380を有し、突起380が爪状のビット(bit)390を備えた爪4
    00と係合するようにしてもよい。 この場合、爪400
    は、4つの翼部410,420を有し、これらの翼部は、共通のウェブ状の中央部430において互いに連結される。 ウェブ状の中央部430と各一対の翼部41
    0,420の間には、ビット390があり、このビットは爪状又はU字状をなしてリンク区画140と係合する。 ウェブ状の中央部430は、この場合、爪400の枢動を制限する止め部として機能する。 翼部410,4
    20も同様に止め面440と、滑り面450とを、爪1
    10,120と同様に備えている。

    【0044】突起380を備えたリンク区画140(複数)から成るリンクは、梯子状リンク区画140から成るリンク140と同様に、押し操作と引き操作の両方に適合している(図11〜図13)。 ただ相違点は、この場合、各々の爪400がそれぞれ、ウエッブ状の中央部430上で互いに向かい合う唯二つの止め面と、対をなし、突起380と相互作用する4つの前部止め面440
    を備えていることである。

    【0045】リンクに過度のストレスが加わり撓むおそれがある場合には、リンクを、図14,図15に示すように、カルダン型に構成することができる。 この場合、
    リンクのカルダン部は少なくとも3つのリンク部材46
    から成り、これら(隣接のリンク部材)は夫々互いに9
    0度の角度で延在する枢軸ピン470によって互いに連結されている。 これによって、牽引拡径用ヘッドが取り付けられた切断ディスクトロリの助けによって、地中に敷設されたパイプラインを長さ方向に分断(divid
    e)するのに特に適したカルダン継ぎ手が得られる。

    【0046】前進するトロリ90は、図16を参照して、ピストン480を備えた複動シリンダ型のリニアモータに連結されている。 そのシリンダ室490,500
    は二つの流路510,520を介して、圧力媒体源(圧力源)540に接続された3位置4ポート(3/4)切換弁に接続されている。 流路520から分岐した流路5
    50は、シャトル弁560を介して、流路510に導通している。 シャトル弁560は、圧力計580を有する流路570を介して、制御ユニット590に接続され、
    この制御ユニット590から2つの制御線600,61
    0が、3位置4ポート切換弁530に接続している。

    【0047】図16に示したように、トロリ90を前進させるための自動制御は、2つのシリンダ室490,5
    00においてピストン480が中心死点に至るより僅か前に、生じる圧力の上昇が、圧力計によって制御ユニット590への信号に変換され、この制御ユニットが、次に制御線600,610を介して、3位置4ポート切換弁を切り替えることにより、圧力上昇が起こる方のシリンダ室に圧油が供給されて、ピストン480が反対方向に運動し始めることにより行われる。

    【0048】図14,図15に示したようなカルダン継ぎ手は、例えば、図17に示すように、切断ディスクトロリ620がリンク460,470を介して、ドイツ特許出願19831190.7号で述べられているような牽引拡径用ヘッド630に連結されている場合に、特に適合する。 切断ディスクトロリ620は、異なった高さに設けられた3つの切断ディスク640,650,66
    0を備え、そしてこれらと向かい合っているローラ67
    0,680,690を支持している。 拡径用ヘッド63
    0は、切断トロリ620の切断ローラ(複数)によって長さ方向にスリットが入れられた地中敷設配管を拡げるために用いられる。 そして、拡径用ヘッド630は、連接継ぎ手710を介して、後続の配管720に連結されている。 この後続の配管720は、拡径用ヘッドに連結された短い保護スリーブ730中に突出している。

    【0049】本発明による装置は、リンクへ作用する力の方向が反転した場合、個々のリンク区画を挿入して爪を移動させるのにただ1回の操作しか必要とせず;ロック爪及びスラスト爪とは、自動制御される前進トロリの往動及び復動の終点においてそれぞれの位置を自動的に確保する。 従って、本発明による装置は、その製造費及び運転費に関して非常に経済的である。

    【図面の簡単な説明】

    本発明を以下、図示の実施例に関連して詳述する。

    【図1】パイロットドリル穴を形成中のドリル装置を示す図である。

    【図2】保持ジョーを有する本発明によるリンクロック部を示す図である。

    【図3】単動ロック爪型である別のリンクロック部を示す。

    【図4】テレスコピック式のフレームを示す。

    【図5】カルダンリンクの側面図である。

    【図6】図5の平面図である。

    【図7】パイロットドリル穴を形成中のドリル装置を示す図である。

    【図8】図7に示したドリル装置のリンクを示す図であり、後進工程の最終段階においてプッシュ操作されているプッシュプル駆動部及び二つの爪を示している。

    【図9】前進運動の終端におけるリンク及び駆動部を示す図である。

    【図10】プッシュ操作からプル操作へ遷移する際の爪の枢動を示す図である。

    【図11】突起及び挟み状の爪を備えたリンク区画の平面図である。

    【図12】図11に示したリンク区画の側面図である。

    【図13】図12のVII−VII線に沿った断面図である。

    【図14】カルダン式のリンク区画の側面図である。

    【図15】図14に示すリンク区画の平面図である。

    【図16】爪往復台の直線駆動を自動制御するための回路図である。

    【図17】牽引される拡径用ヘッドと共に切断ディスクトロリを示す図である。

    ───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アンドレアス リーケス ドイツ連邦共和国、D−57392 シッマレ ンベルク、エーディンガー シュトラーセ 5 (72)発明者 フランク プルッティ ドイツ連邦共和国、D−57368 レンネシ ュタット、レームベルクシュトラーセ 21 (72)発明者 ベルンハルト カウフマン ドイツ連邦共和国、D−57368 レンネシ ュタット、フライハイト 30

    QQ群二维码
    意见反馈