Spinning apparatus

申请号 JP21376599 申请日 1999-07-28 公开(公告)号 JP2001040535A 公开(公告)日 2001-02-13
申请人 Murata Mach Ltd; 村田機械株式会社; 发明人 SHIODA TAKESHI;
摘要 PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a spinning apparatus having solved such problems that, conventionally, a ring spinning machine can produce a yarn having excellent tenacity, feeling, or the like, but causes a high manufacturing cost and a low productivity due to an extremely lower production rate of yarn than those of innovation spinning machines, on the other hand, the innovation spinning machines such as an open end spinning machine, an air type spinning machine, and the like, can produce a yarn at a high speed but has a subject that has a use range of yarn limited to a specific region in comparison with a ring yarn and a ring spinning machine can not measure the tension of a yarn in the middle of spinning.
SOLUTION: This spinning apparatus is equipped with a tension sensor 15 for detecting the tension of a yarn Y between a draft mechanism 101 for carrying out a draft processing and a bobbin 6. The tension sensor 15 is constituted of a heat part 52 with which the yarn Y is brought into contact under pressure and a detection body 51 for detecting the tension. A bending angle α of the yarn Y to be brought into contact with the head part 52 at the head part 52 is 130° to 170°.
COPYRIGHT: (C)2001,JPO
权利要求 【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 ドラフト機構により引き伸ばされた繊維束に、糸条を巻き取るボビンの回転によって撚りを付与し紡績糸を形成する紡績装置において、前記ドラフト機構とボビンとの間に糸条の張力を検出する張力検出手段を設けたことを特徴とする紡績装置。
  • 【請求項2】 前記紡績装置は、ボビンに覆い被さり回転自在に支持されるファンネルにより糸条に撚りを付与するものであり、該ファンネルを回転駆動してボビンと同期回転させたことを特徴とする請求項1に記載の紡績装置。
  • 【請求項3】 前記張力検出手段は、糸条が圧接するヘッド部と、張力を検知する検出本体とで構成されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の紡績装置。
  • 【請求項4】 前記ヘッド部に圧接する糸条の、該ヘッド部における屈曲角度が130°〜170°であることを特徴とする請求項3に記載の紡績装置。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】本発明は、スライバをドラフト加工し、ドラフト加工により形成された糸条に撚りを付与した後に、該糸条を回転駆動されるボビンに巻き取る紡績装置に関し、特に、紡績途中の糸条の張を測定可能に構成した紡績装置に関する。

    【0002】

    【従来の技術】現在、リング紡績機は、紡績装置として全世界で最も多く稼動しており、実撚り糸で、その強力さ、風合い等に優れた糸条を製造することができる。 また、このリング紡績機の糸条の生産速度は、数十m/分程度(一般的には20m〜30m/分)である。 一方、
    紡績装置として、オープンエンド紡績機や空気式紡績機等の革新紡績機があり、これらの紡績装置の糸条生産速度は、数百m/分(例えば400m/分)である。 また、革新紡績機により製造される糸条は結束紡績糸であり、前述のリング紡績機により製造されるリング糸とは風合いや外観等がやや異なっている。

    【0003】

    【発明が解決しようとする課題】前述の如く、リング紡績機は、強力さ、風合い等に優れた糸条を製造することができるが、糸条の生産速度が他の革新紡績機に比べて極めて遅いため、生産性が悪く、生産コストが高くなるという問題がある。 一方、前記革新紡績機は高速で糸条を生産することができるが、風合いや外観等が前記リング糸とはやや異なるため、リング糸に比べて糸条の使用範囲が特定の範囲に限定されるという課題がある。 また、従来、リング紡績機においては、紡績途中の糸条の張力を測定することが不可能であった。 そこで、本発明はリング糸と同等、若しくは極めて似た特性の糸条を製造できるとともに、リング紡績機に比べて高速で糸条を生産することができる紡績機において紡績途中の糸条のテンションを測定することを可能とするものである。

    【0004】

    【課題を解決するための手段】本発明は以上のような課題を解決すべく、次のような手段を用いるものである。
    即ち、請求項1においては、ドラフト機構により引き伸ばされた繊維束に、糸条を巻き取るボビンの回転によって撚りを付与し紡績糸を形成する紡績装置において、前記ドラフト機構とボビンとの間に糸条の張力を検出する張力検出手段を設けた。

    【0005】また、請求項2においては、前記紡績装置は、ボビンに覆い被さり回転自在に支持されるファンネルにより糸条に撚りを付与するものであり、該ファンネルを回転駆動してボビンと同期回転させた。

    【0006】また、請求項3においては、前記張力検出手段は、糸条が圧接するヘッド部と、張力を検知する検出本体とで構成される。

    【0007】また、請求項4においては、前記ヘッド部に圧接する糸条の、該ヘッド部における屈曲度が13
    0°〜170°である。

    【0008】

    【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、添付の図面より説明する。 図1は本発明の紡績装置を示す側面図、図2はボビン及びファンネルを示す側面図、図3はテンションセンサの圧接部における糸条の屈曲角度を示す図、図4はテンションセンサを示す正面図、図5は同じく側面図である。

    【0009】本発明の紡績装置の構成について説明する。 図1、図2に示す紡績装置は、スライバSをドラフト機構101により糸条Yに加工し、加撚機構102により糸条Yに撚りを付与した後に、該糸条Yをボビン6
    に巻き取るものである。 ドラフト機構101は、それぞれ一対のバックローラ2、エプロン3aを有するミドルローラ3、及びフロントローラ4を、スライバS側から順に配置して構成しており、スライバSが各ローラ2・
    3・4を通過する間に該スライバSが所定の細さに引き伸ばされて糸条Yとなる。

    【0010】加撚機構102においては、下端部を開口したファンネル5がファンネル支持部21により回転自在に支持されており、該ファンネル5は、ボビン6に上方から覆い被さっている。 該ファンネル5は、本体5a
    から上方へ延設される軸部5bが軸受22・22を介してファンネル支持部21により回転自在に支持されており、該ファンネル支持部21内に構成されるファンネル駆動モータ23により回転駆動可能に構成されている。

    【0011】該ファンネル駆動モータ23は、軸部5b
    に固着されるローター磁石25と、ファンネル支持部2
    1のケーシング21aに固着され、ローター磁石25に対向して配置されるステーターコイル24とで構成されている。

    【0012】一方、前記ボビン6は、スピンドル7と一体的に回転可能に構成され、該スピンドル7は軸受9・
    9を介してスピンドル支持部8により回転自在に支持されている。 また、スピンドル7は、該スピンドル支持部8内に構成されるスピンドル駆動モータ10により回転駆動可能に構成されており、該スピンドル駆動モータ1
    0は、該スピンドル7に固着されるローター磁石12
    と、スピンドル支持部8のケーシング8aに固着され、
    ローター磁石12に対向して配置されるステーターコイル11とで構成されている。

    【0013】該スピンドル7と前記ファンネル5の軸部5bとは同軸上に配置されており、該スピンドル7とファンネル5とは、ファンネル駆動モータ23及びスピンドル駆動モータ10により、それぞれ同軸回転駆動可能に構成されている。 また、前記ファンネル5の軸部5b
    には軸方向に孔5cが形成され、該孔5cにより軸部 5
    bの上端面と、本体5aの上端部の外周に開口する開口部5dとが連通されている。

    【0014】そして、ドラフト機構101により加工された糸条Yは、ファンネル5に形成された孔5cを上端部から通過して、前記開口部5dから本体5aの外周に巻回された後にボビン6に巻き取られている。 また、ドラフト機構101と加撚機構102との間には張力検出手段であるテンションセンサ15を設けて、紡績中の糸条Yの張力を検出するようにしており、ボビン6は、ファンネル5に対して上下移動可能に構成されている。

    【0015】このように構成された紡績装置においては、スピンドル駆動モータ10によりスピンドル7と一体的に回転するボビン6を回転駆動するとともに、ファンネル駆動モータ23によりファンネル5を回転駆動することで、糸条Yに撚りを付加しながら、該糸条Yをボビン6に巻き取っている。 糸条Yをボビン6に巻き取る際には、ボビン6をファンネル5に対して上下移動させて、該糸条Yをボビン6に整然と巻き取るようにしている。

    【0016】また、ファンネル駆動モータ23及びスピンドル駆動モータ10の駆動回転数は、該ファンネル駆動モータ23及びスピンドル駆動モータ10が接続されるコントローラ14により個別に制御されており、該コントローラ14は、ファンネル駆動モータ23及びスピンドル駆動モータ10を、ファンネル5とボビン6とが同期回転するように制御している。

    【0017】このように、ボビン6とファンネル5との両方を回転駆動し、その回転数を制御してボビン6とファンネル5とを同期回転させ、回転駆動開始時の回転の立ち上がりが急であったり、高速回転させたりした場合でも、ボビン6とファンネル5との間の糸条Yの張力が過度に大きくならないようにして、糸切れの発生を防止し、細番手の糸条Yでも高速回転で処理することを可能としている。 また、ボビン6に覆い被さるファンネル5
    に糸条Yを巻回して構成される加撚機構102により該糸条Yに撚りを付与した後に、該糸条Yをボビン6に巻き取ることで、リング紡績機により生産されるリング糸と同等の力強さや風合いを有した糸条Yを生産することができる。

    【0018】また、ボビン6とファンネル5とを、別個に構成したスピンドル駆動モータ10及びファンネル駆動モータ23によりそれぞれ単独的に回転駆動し、定常運転時にボビン6の回転数とファンネル5の回転数とを個別的に制御して、両者の回転数差を任意に設定可能に構成している。 これにより、糸条Yに付与する撚りの状態を変化させて、様々な風合いの糸条Yを生産することができるようにしている。

    【0019】次に、前記テンションセンサ15について説明する。 図3に示すように、テンションセンサ15
    は、ドラフト機構101のフロントローラ4と、ボビン6のドラフト機構101側に配置されるファンネル5との間に配設されている。 該テンションセンサ15は糸条Yに圧接しており、該糸条Yはテンションセンサ15の圧接部において屈曲角度αで屈曲している。

    【0020】テンションセンサ15は、図3、図4に示すように、セラミックス等により形成され糸条Yが圧接するヘッド部52、張力を検知する検出本体51、及び該検出本体51とヘッド部52とを連結するロッド53
    により構成されている。 ヘッド部52の外周には摺接溝52aが形成され、該摺接溝52aに糸条Yが摺接自在に圧接している。 糸条Yがヘッド部52に圧接することで、ヘッド部52に、糸条Yが圧接する方向(図4、図5における下方)の力がかかり、この力がロッド53を通じて検出本体51へ伝達されて、該検出本体51に内蔵される歪ゲージ等の検出具により検知される。 そして、糸条Yが圧接することによりヘッド部52へかかる力を検出本体51にて検知することで、該糸状Yの張力を検出するように構成している。 また、テンションセンサ15を、検出本体51とヘッド部52とで構成し、該ヘッド部52に糸条Yを摺接自在に圧接させることで、
    糸条Yに付与される撚りの伝達を妨げることなく、正確に糸条Yの張力を検出することが可能となっている。

    【0021】ここで、糸条Yの前記屈曲角度αが大き過ぎる場合には、糸条Yのヘッド部52への圧接力が弱くなって不足し、該糸条Yの張力を正確に検出することができなくなり、該屈曲角度αが小さ過ぎる場合には、糸条Yのヘッド部52への圧接力が大きくなり過ぎて、加撚機構102により付与される撚りが、ヘッド部52よりもドラフト機構101側の糸条Yへ伝達されなくなってしまう。

    【0022】そこで、本例においては、テンションセンサー15をドラフト機構101とファンネル5との間に配置して、糸条Yの屈曲角度αを130°から170°
    の範囲内の角度に設定して、ドラフト機構101側の糸条Yへ撚りを伝達しつつ、糸条Yの張力を正確に検出することを可能としている。

    【0023】このように、前述の如く、高速で紡績を行いながら、紡績途中の糸条Yの張力、即ち紡糸張力を検出して測定可能にすることで、この紡糸張力と生産された糸条Yの物性との関係を知ることができる。 また、テンションセンサー15により常時糸条Yの張力を検出するとともに、ファンネル5及びボビン6(又はスピンドル7)の回転数を検出するように構成すると、張力の検出値をファンネル5及びボビン6(又はスピンドル7)
    の回転数にフィードバックして、糸条Yの張力に応じてファンネル5及びボビン6(又はスピンドル7)の回転数を制御して、生産される糸条Yの品質を一定に保持したり、品質のチェックを行ったりすることができる。
    尚、本発明の紡績装置におけるテンションセンサー15
    は、前述の例に示すファンネル紡績装置だけでなく、リング紡績機にも適用することが可能であり、この場合においても、糸切れを生じることなく、ドラフト機構側の糸条Yへ撚りを伝達しつつ、糸条Yの張力を正確に検出することができる。

    【0024】

    【発明の効果】本発明は、紡績装置において、以上のような構成とすることで、次のような効果を奏する。 まず、請求項1の如く、ドラフト機構により引き伸ばされた繊維束に、糸条を巻き取るボビンの回転によって撚りを付与し紡績糸を形成する紡績装置において、前記ドラフト機構ボビンとの間に糸条の張力を検出する張力検出手段を設けたので、加撚機構により付与される撚りの伝達を妨げることなく、紡績途中の糸条の張力、即ち紡糸張力を検出して測定することが可能となる。 これにより、測定した紡糸張力と生産された糸条の物性との関係を知ることができる。 また、張力検出手段により常時糸条の張力を検出するとともに、加撚機構を構成するファンネル及びボビン(又はボビンの回転軸であるスピンドル)の回転数を検出するように構成すると、張力の検出値をファンネル及びボビン(又はスピンドル)の回転数にフィードバックして、糸条の張力に応じてファンネル及びボビン(又はスピンドル)の回転数を制御して、生産される糸条の品質を一定に保持したり、品質のチェックを行ったりすることができる。

    【0025】さらに、請求項2の如く、前記紡績装置は、ボビンに覆い被さり回転自在に支持されるファンネルにより糸条に撚りを付与するものであり、該ファンネルを回転駆動してボビンと同期回転させたので、高速で紡績を行いながら、糸切れを生じることなく、加撚機構により付与される撚りの伝達を妨げずに、紡績途中の糸条の張力、即ち紡糸張力を検出して測定することが可能となる。

    【0026】更に、請求項3の如く、前記張力検出手段は、糸条が圧接するヘッド部と、張力を検知する検出本体とで構成されるので、糸条に付与される撚りの伝達を妨げることなく、正確に糸条の張力を検出することが可能となる。

    【0027】更に、請求項4の如く、前記ヘッド部に圧接する糸条の、該ヘッド部における屈曲角度が130°
    〜170°であるので、張力検出手段よりもドラフト機構側の糸条へ加撚機構により付加される撚りを確実に伝達しつつ、該糸条の張力を正確に検出することが可能となる。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】本発明の紡績装置を示す側面図である。

    【図2】ボビン及びファンネルを示す側面図である。

    【図3】テンションセンサの圧接部における糸条の屈曲角度を示す図である。

    【図4】テンションセンサを示す正面図である。

    【図5】同じく側面図である。

    【符号の説明】

    S スライバ Y 糸条 α (糸条の)屈曲角度 101 ドラフト機構 102 加撚機構 4 フロントローラ 5 ファンネル 5b 軸部 6 ボビン 7 スピンドル 15 テンションセンサー 51 検出本体 52 ヘッド部 53 ロッド

    QQ群二维码
    意见反馈