Multilayer plastic pipe, then made conduit, hollow body, the supply pipe and tank container

申请号 JP12028495 申请日 1995-05-18 公开(公告)号 JP3545094B2 公开(公告)日 2004-07-21
申请人 デグサ アクチエンゲゼルシャフト; 发明人 レーバー シュテファン; ヘルマン ハンス−ディーター;
摘要
权利要求
  • 次の層:
    I. 少なくとも一層の、ポリオレフィンをベースとする層、
    II. 少なくとも一層の、熱可塑性ポリエステル及び少なくとも2個のエポキシド基、少なくとも2個のオキサゾリン基又は少なくとも2個のイソシアネート基を有する化合物からなる混合物をベースとする層及びIII. 層I及びIIの間にある少なくとも一層の、 アンヒドリド基を有するポリオレフィンからなる層を含有する多層プラスチック管。
  • 層IIは、ポリブチレンテレフタレート又はポリエチレンテレフタレートをベースとする成形材料からなる、請求項1に記載の多層プラスチック管。
  • 層IIは、
    a. 直鎖状の、結晶性ポリエステル99〜60質量%及びb. 少なくとも2個のイソシアネート基を有する化合物1〜40質量%
    からなる混合物をベースとする成形材料から成り、この際、成分II. b. に由来する官能基は、成分II. 中に、0.01〜3質量%の濃度で含有されている、請求項1又は2に記載の多層プラスチック管。
  • 層IIは、
    a. 直鎖状の、結晶性ポリエステル99〜95質量%及びb. 1. 少なくとも一種の、2個のイソシアネート基を有する化合物30〜70質量%及び2. 少なくとも一種の、2個よりも多いイソシアネート基を有する化合物30〜70質量%
    からなる混合物を1〜5質量%
    からなる混合物をベースとする成形材料から成り、この際、成分II. b. に由来するイソシアネート基は、成分II中に、0.01〜3質量%の濃度で含有されている、請求項1から3までのいずれか1項に記載の多層プラスチック管。
  • 層Iは、ポリエチレン又はポリプロピレンをベースとする成形材料から成る、請求項1から4までのいずれか1項に記載の多層プラスチック管。
  • 層IIIは、酸アンヒドリド基0.05〜10質量%を含有する、請求項5に記載の多層プラスチック管。
  • 層IIIは、酸アンヒドリド基0.2〜3質量%を含有する、請求項6に記載の多層プラスチック管。
  • 層III中のアンヒドリド基は、ポリオレフィンと無水マレイン酸との反応によって得られる、請求項6又は7に記載の多層プラスチック管。
  • 管は、次の構成:
    外層: 層I
    中層: 層III
    内層: 層II
    を有する三層から成る、請求項1から8までのいずれか1項に記載の多層プラスチック管。
  • 層IIの厚さは、総壁厚の1〜50%である、請求項9に記載の多層プラスチック管。
  • 層IIの厚さは、総壁厚の5〜20%である、請求項10に記載の多層プラスチック管。
  • 層IIIの厚さは、総壁厚の0.05〜20%である、請求項1から11までのいずれか1項に記載の多層プラスチック管。
  • 化学物質の輸送のための請求項1から12までのいずれか1項に記載の多層プラスチック管
  • 石油化学物質の輸送のための請求項1から12までのいずれか1項に記載の多層プラスチック管
  • タンク設置範囲における燃料の輸送用の燃料導管の製造のための請求項1から12までのいずれか1項に記載の多層プラスチック管。
  • ブレーキ−、冷却−及び圧媒液ならびに燃料の導入のための 車両部分における請求項1から12までのいずれか1項に記載の多層プラスチック管。
  • 飲料水導管の製造のための請求項1から12までのいずれか1項に記載の多層プラスチック管。
  • 中空体の製造のための請求項1から12までのいずれか1項に記載の多層プラスチック管。
  • 車両部分における供給管の製造のための請求項1から12までのいずれか1項に記載の多層プラスチック管
  • 車両部分におけるタンク容器の製造のための請求項1から12までのいずれか1項に記載の多層プラスチック管
  • 说明书全文

    【0001】
    【産業上の利用分野】
    本発明の目的物は、ポリオレフィン及び熱可塑性ポリエステルからなる遮断層からなる多層プラスチック管である。
    【0002】
    【従来の技術】
    ポリオレフィン、特にポリエチレン及びポリプロピレンからなるプラスチック管は公知であり、かつ多く応用されている。 その課題を充たすために、管は、特に、その中を流れる媒体に対して不活性で、かつ高い及び低い温度に対して、並びに機械的負荷に対して安定でなければならない。
    【0003】
    ポリオレフィンからなる単層管は、一連の用途には不適当である。 すなわち、ポリオレフィンは、燃料に対して不十分な遮断効果を有する。 このことは、例えば、発展しつづける環境意識及び相応する法律的規制の強化の故に、例えばタンク設置範囲における地下に敷設された供給導管において、燃料の輸送のための単層ポリオレフィン管は、改善された遮断効果を有する管に代えられなければならないことになる。
    【0004】
    特願昭(JP−A)51−92880号明細書に、ポリエステル層及びポリオレフィン層からなる結合体(Verbunde)、管及び中空体が記載されていて、ここでは、この2層は、不飽和カルボン酸もしくはその誘導体0.1〜10モル%を含有する変性ポリエチレンからなる中層によって、結合されている。 この中間層は、エチレンとメタクリル酸、エチレンとアクリル酸並びにエチレンとビニルアセテートとのコポリマーから成り得る。 この明細書の例では、この結合体の層が、更に機械的に相互に分離され得ることが示されている。 要するに、凝集的層接着は存在しない。
    【0005】
    【発明が解決しようとする課題】
    本発明の課題は、ポリオレフィンからなる単層管に比べて改善された、(石油)化学物質に対する、特にメタノール含有燃料に対する遮断効果を有する、ポリオレフィン、特にポリエチレンをベースとする多層プラスチック管である。 更に、全隣接層は、凝集的に相互に結合していなければならない。
    【0006】
    【課題を解決するための手段】
    この課題は、次の層:
    I. 少なくても一層の、ポリオレフィンをベースとする層、
    II. 少なくとも一層の、熱可塑性ポリエステルをベースとする層及びIII. 反応基を含有する適当な接着助剤からなる介在層〔この際、I及びIIはIIIを介して結合していて、隣接層は相互に凝集的に結合している〕を有する多層プラスチック管によって解明される。
    【0007】
    層Iは、有利に、ポリエチレン又はポリプロピレンをベースとする成形材料から成る。
    【0008】
    層IIは、有利に直鎖状の、結晶性ポリエステルから、特に有利に、ポリエチレンテレフタレート又はポリブチレンテレフタレートから成る。
    【0009】
    多くの場合に、この極めて簡単な実施態様によって、すでに、十分な凝集性接着が達成される。 それに反して他の場合には、ポリエステルを変性することが有利でありうる。 このことは、例えば、2個又はそれ以上のエポキシド基を有する化合物、2個又はそれ以上のオキサゾリン基を有する化合物又は2個又はそれ以上のイソシアネート基を有する化合物の添加によって、行われうる。 有利な実施態様に置いては、層IIは、
    a. 熱可塑性ポリエステル99〜60重量%及びb. 少なくとも2個のイソシアネート−、エポキシド−又はオキサゾリン基を有する化合物1〜40重量%
    からなる混合物をベースとする成形材料から成り、この際、成分II. b. に由来する官能基は、成分II中に、0.01〜3重量%の濃度で含有されている。
    【0010】
    層IIIの接着助剤は、有利に、反応基を付加的に有するポリオレフィンをベースとして成る。
    【0011】
    層Iは、ポリオレフィンをベースとする成形材料から成る。 特に、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン及び1−オクテンをベースとするホモポリマー及びコポリマーが好適である。 更に、前記のモノマーに付加的に、他のモノマー、特にジエン、例えばエチリデン、ノルボルネン、シクロペンタジエン又はブタジエンを含有するコポリマー及びターポリマーが好適である。
    【0012】
    ポリプロピレンをベースとする成形材料が有利であり、ポリエチレンをベースとする成形材料が特に有利である。 層I用の成形材料は、機械的特性、例えば低温衝撃強さ及び形状耐熱性の改善を達成するために、公知技術準に応じて、架橋結合化されて良い。 この架橋結合化は、例えば、シラン含有ポリオレフィン成形材料の放射線架橋結合化によって、又は湿潤架橋結合化(Feuchtevernetzung)によって行われる。
    【0013】
    層IIの熱可塑性ポリエステルは、次の基本構造:
    【0014】
    【化1】

    【0015】


    〔ここで、Rは、炭素鎖中に2〜12、殊に2〜8個のC−原子を有する二価の分枝鎖又は非分枝鎖の脂肪族及び/又は環状脂肪族基であり、かつR'は、炭素骨格中に6〜20、殊に8〜12個のC−原子を有する二価の芳香族基である〕を有する。


    【0016】


    製造の際に使用すべきジオールの例としては、エチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール又はこれに類するもの(o.ae.)が挙げられる。


    【0017】


    前記のジオールの25モル%までが、次の一般式:


    【0018】


    【化2】


    【0019】


    〔式中、R”は、2〜4個のC−原子を有する二価の基を表わし、かつxは2〜50の値を有して良い〕を有するジオールに代えられていてよい。


    【0020】


    ジオールとして、エチレングリコール及びテトラメチレングリコールが有利に使用される。


    【0021】


    製造の際に使用すべき芳香族ジカルボン酸としては、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、1,4−、1,5−、2,6−もしくは2,7−ナフタリンジカルボン酸、ジフェン酸、ジフェニルエーテル−4,4'−ジカルボン酸又はそのポリエステル生成誘導体、例えば、ジメチルエステルが重要である。


    【0022】


    これらのカルボン酸の20モル%までが、脂肪族ジカルボン酸、例えばコハク酸、マレイン酸、フマル酸、セバシン酸、ドデカンジ酸等々に代えられていてよい。


    【0023】


    熱可塑性ポリエステルの製造は、公知技術水準に属する(西ドイツ国特許公開公報(DE−OSS)第2407155号、第2407156号明細書;Ullmanns Encyclopaedie der technischen Chemie、第4版、第19巻、第65頁以降、Verlag Chemie


    GmbH、Weinheim 1980年)。


    【0024】


    本発明により使用されるポリエステルは、80〜240cm

    /g の範囲の粘度数を有する。


    【0025】


    有利な熱可塑性ポリエステルは、ポリエチレンテレフタレート及びポリブチレンテレフタレートである。


    【0026】


    必要ならば、ポリエステルを衝撃強く製造することができる。


    【0027】


    有利な1実施態様においては、ポリエステルを、少なくとも2個のイソシアネート基を有する化合物(成分II.b.)を用いて変性させる。 そのためには、2−及び多官能性のイソシアネート、特に芳香族及び(環状)脂肪族イソシアネート、例えば1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トルイレンジイソシアネート、2,6−トルイレンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−2,4−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4'−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−2,2'−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、1,12−ドデカンジイソシアネート及びトリフェニルメタン−4,4',4”−トリイソシアネートが好適である。他の例は、シクロヘキサン−1,3−ジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、シクロブタン−1,3−ジイソシアネート、2,4−ヘキサヒドロトルイレンジイソイソシアネート、2,6−ヘキサヒドロトルイレンジイソイソシアネート、ヘキサヒドロ−1,3−フェニレンジイソシアネート、ヘキサヒドロ−1,4−フェニレンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、P−又はm−キシリレンジイソシアネート、ペルヒドロ−2,4−ジフェニルメタンジイソシアネート及びペルヒドロ−4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネートである。


    【0028】


    また、イソシアヌレート−、ウレタン−、アシル化尿素−、ビウレット−、カルボジイミド−又はエステル基を有するイソシアネートが好適である。 更に、オリゴマ−の脂肪酸を含有するイソシアネート又はペルクロル化アリールイソシアネートを使用することができる。


    【0029】


    また、イソシアネートを、遮断されたイソシアネートとして使用することができる。 例として、前記のイソシアネートとジオール、ラクタム又はオキシムとの反応生成物が挙げられる。


    【0030】


    2,4−及び2,6−トルイレンジイソシアネート並びに、イソシアヌレート−、ウレタン−、尿素−又はビウレット基を有するイソシアネートが有利である。 更に、イソホロンジイソシアネート並びにそれから誘導されたイソシアヌレート又はそれから製造された混合物が有利である。


    【0031】


    もう1つの有利な1実施態様においては、層IIは、


    a. 熱可塑性ポリエステル99〜95重量%及びb. 1. 少なくとも1種の、2個のイソシアネート基を有する化合物30〜70


    重量%及び2. 少なくとも1種の、2個よりも多いイソシアネート基を有する化合物3


    0〜70重量%


    からなる混合物1〜5重量%


    から成り、この際、成分II. b. に由来するイソシアネート基は、成分II中で、0.01〜3重量%の濃度で含有されている。


    【0032】


    成分II. b. 1. として、2個のイソシアネート基を有する化合物が使用される。 そのようなものとしては、前記の全ての、2個のイソシアネート基を有する化合物が好適である。 イソホロンジイソシアネート並びにそれと、それ自体との、並びに適当な成分、例えば炭素鎖中に2〜10個のC−原子を有するα,ω−ジオールとの反応生成物が、特に有利であると実証された。


    【0033】


    有利な反応生成物は、例えば、少なくとも2個の分子イソホロンジイソシアネートの反応から生じ、この際、結合は、各々2個のイソシアネート基の反応によって、ビウレット基の生成下に行われる。


    【0034】


    他の有利な反応生成物は、例えば、各々、2個のイソホロンジイソシアネート−分子とジオール1分子との反応によって得られ、その際各々、イソホロンジイソシアネートの1個のイソシアネート基が、ジオールのヒドロキシル基の1個と共に、ウレタン結合を生成させる。 特に好適なジオールの例は、ブタンジオール及びジエンチレングリコールである。


    【0035】


    成分II. b. 2. として、2個よりも多く、かつ有利にはちょうど3個のイソシアネート基を有する化合物を使用する。 そのようなものとしては、例えば、トリフェニルメタン−4,4',4”−トリイソシアネート、更に、成分II.b.1.のために詳しく前記されたジイソシアネートからの反応生成物、特にこれらのジイソシアネートのトリイソシアヌレート、例えば各々3分子のヘキサメチレンジイソシアネートの反応から生じるトリイソシアヌレートが好適である。特に、各々3分子のイソホロンジイソシアネートの反応によって生じるトリイソシアヌレートが有利である。


    【0036】


    成分II. b. 1. 及びII. b. 2. のイソシアネート基は、遮断されて存在してよい。 イソシアネート基の遮断は、公知である(例えば、Paint Resin

    58 (1988)5、18〜19)。 例えば、イソシアネート基とジオール、ピラゾール、オキシム、特にケトキシム、並びにラクタム、特にカプロラクタムとの反応による遮断が挙げられる。


    【0037】


    I並びにIIによる層用の成形材料に、慣用の助剤及び添加剤、例えば、防炎剤、安定剤、軟化剤、加工助剤、粘度改良剤、充填剤、特に伝導性の改善のためのもの、顔料又はこれに類するものを添加することができる。


    【0038】


    層IIIの接着助剤としては、多層管の製造の際に、隣接層I及びIIとの同時押出しによって凝集結合を生成させる成形材料が好適であり、従って、完成管におけるこの層は、機械的にはもはや相互に分離され得ない。


    【0039】


    好適な接着助剤用の成形材料は、適当な反応基で変性されているポリマー基体から成る。 この際、反応基は、オレフィンと一緒に共重合によって、又はグラフト反応によって、導入され得る。 グラフト反応の場合には、予備生成のポリオレフィンを、公知方法で、不飽和の官能性モノマー及び有利にラジカル供与体と、高めた温度で反応させる。


    【0040】


    反応基としては、例えば酸アンヒドリド基、N−アシルラクタム基、カルボン酸残基、エポキシド基、オキザゾリン基、トリアルコキシシラン基又はヒドロキシル基が好適である。 このうち、酸アンヒドリド基を使用するのが有利である。 アンヒドリド基0.05〜10重量%を有する接着助剤が特に好適であり、この際、0.2〜3重量%の含量が有利であり、かつ0.25〜1重量%の含量が特に有利である。


    【0041】


    好適な基体の選択は、ポリオレフィンをベースとする層Iの組成による:接着助剤の基体は、接着助剤が、ポリオレフィン系層Iとできるだけ良好に相容性で、有利に混合可能であるように、選択すべきである。 層Iがポリプロピレンをベースとする成形材料から成る場合には、ポリプロピレンは接着助剤のための基体としても好適である。


    【0042】


    有利な場合には、層Iは、ポリエチレンをベースとする成形材料から成る。 この場合には、殊に、エチレン−メチルメタクリレート−無水マレイン酸−コポリマー及び特に有利にエチレン−ビニルアセテート−無水マレイン酸−コポリマーが特に好適な接着助剤として明らかになった。


    【0043】


    好適な官能性化ポリエチレン及びポリプロピレンは、殊に、BYNEL(DuPont)、PRIMACOR(Dow)、POLY−BOND(BP)、OREVAC(Elf)、HERCOPRIME(Hercules)、EPOLENE(Eastman)、HOSTAMONT(Hoechst)、EXXELOR(Exxon)及びADMER(Mitsui Petrochemical)なる商品名で、得られる。


    【0044】


    本発明による多層管は、層I、II及びIIIを数層含有してよい。 この場合、層は、層I及びIIが常にその間にある層IIIを介して相互に結合しているように、配列されている。


    【0045】


    可能な層配列の例を次の表に示す。


    【0046】


    【表1】


    【0047】


    更に、層IIの厚さが、全壁厚の1〜50%、有利に5〜20%であるこの層配列を有する多層管が有利である。


    【0048】


    層IIIの厚さは、有利に、全壁厚の0.05〜20%、特に有利に0.4〜4%である。 この際、全壁厚は、個々の層厚の合計であり、かつ管の壁厚に等しい。


    【0049】


    多層管の製造は、殊に同時押出しによって行われる。


    【0050】


    本発明による多層管は、特に、化学薬剤、溶剤及び燃料、特に同様にメタノール含有燃料の拡散に対する良好な安定性並びに遮断効果を有する。 更に、層は凝集的に相互に結合していて、従って、例えば多層管の熱的膨張、屈曲又は熱成形の際に、相互に異なる層の剪断は現われない。 この良好な層接着は、燃料、特に同様にメタノール含有燃料との比較的長い接触でも保持されたままである。


    【0051】


    本発明によるプラスチック管は、化学的、特に石油化学的物質の輸送のために、及びブレーキ−、冷却−及び圧媒液並びに燃料、特にメタノール含有及びエタノール含有の燃料の導入のためにも有利に使用される。


    【0052】


    この管は、(石油)化学物質、特に燃料を、それを通して、輸送するために、タンク設置範囲及び同様の範囲で、地上及び地下に敷設されるのに特に好適である。


    【0053】


    またこの管は、自動車両部分において、燃料、特にメタノール含有の燃料の導通のために使用するのに好適である。


    【0054】


    この管は、内部で管を通って輸送される化学薬剤の拡散に対するだけでなく、外から、管壁を通して、管中で輸送される液体の中へ侵入しうる化学薬剤、溶剤、塩水溶液又はこれに類するものに対する優れた遮断効果を示す。 従って、外から内へ拡散による汚染の危険が排除され得ない場合に、本発明による管は、飲料水及び他の保護すべき液体の輸送にも好適である。 このことは、例えば、汚染された、又は有害物質の負荷された土地に敷設される飲料水導管にもあてはまる。


    【0055】


    本発明による多層管のもう1つの使用は、例えば、吹込成形によって、それから、特に自動車両部分のための中空体、例えばタンク容器又は供給管を製造することにある。


    【0056】


    実施例中に挙げた結果は、次の測定法に依り、測定された。


    【0057】


    層の界面での機械的分離可能性の検査は、金属楔(切削5度;負荷重量:2.5kg)を用いて行われ、この際、検査すべき物質境界層を相互に分離させることを検査する。 成分の間の境界で分離が生じれば、接着は悪い。 それに反して、全く又は主として、2つの成分の1方の内部で分離が生じる場合には、本発明の意味における凝集的層接着が存在する。


    【0058】


    燃料成分の拡散の測定は、管のところで燃料混合物(燃料M15:イソオクタン42.5Vol%、トルオール42.5Vol%及びメタノール15Vol%;Fuel C:イソオクタン50Vol%及びトルオール50Vol%)を用いて、40℃及び23℃で行なう。 長さ200mmの試料に、燃料混合物を充填し、かつ測定の間中、充填された燃料貯蔵器と結合させておく。 燃料拡散の測定は、重量損失の測定によって行なわれる。 拡散は、時間(全24時間測定)に渡る拡散による質量損失として測定される。 拡散過程が平衡状態である、すなわち、24時間毎に測定した質量損失が時間と共にもはや変化しない場合に測定される、表面積当りの記録された質量損失が、尺度として挙げられる。


    【0059】


    ポリエステルの溶液粘度(粘度数J)の測定は、0.5重量%のフェノール/o−ジクロルベンゾール−溶液(重量比1:1)中で、25℃で、DIN53728/ISO 1628/5−第5部に依り行なう。


    【0060】


    イソシアネート基の測定のために、成分II(ポリエステル、イソシアネート)6gを、180℃で、ジクロルベンゾール/ジブチルアミン(80:20Vol%)からなる混合物中に溶かす。 この溶液を、20℃で、10%の塩酸で、指示薬としてのブロムフェノールに対して、滴定する(DIN53185)。


    【0061】


    ポリオレフィンのMFI−値の測定は、190℃で、負荷重量5kgで,DIN53735により、行なった。


    【0062】


    ローマ字で示されている例は、本発明に依るものではない。


    【0063】


    【実施例】


    使用されたポリオレフィン(層I):


    PO1:高密度のポリエチレン(HDPE);MFI(190/5)=0.8g


    /10分;


    VESTOLEN A 4042R;Huels AG.


    PO2:高密度のポリエチレン(HDPE);MFI(190/5)=0.5g


    /10分;


    VESTOLEN A 5041R;Huels AG.


    使用されたポリエステル(層II):


    PE1:a. ホモポリブチレンテレフタレート(J−値115cm

    /g);VE


    STODUR1000、Huels AG、98重量% 及びb. b. 1. イソホロンジイソシアネート2モル及びジエチレングリコール1モルから製造された化合物(この際、化合物は、各々ウレタン結合を経て生じ、かつ残留するNCO−基はカプロラクタムで遮断されている)50重量% 及びb. 2. イソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート(VESTANAT T 1890;Huels AG)50重量%


    からなる混合物2重量%


    からなる混合物。


    【0064】


    混合物PE1中のNCO−基−濃度:0.08重量%。


    【0065】


    PE2:a. ホモポリブチレンテレフタレート(J−値115cm

    /g);VE


    STODUR1000;Huels AG、97重量% 及びb. b. 1. カプロラクタムで遮断されたイソホロンジイソシアネート40重量%及びb. 2. イソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート(この際、残留するNCO−基はカプロラクタムで遮断されている)60重量%


    からなる混合物3重量%


    からなる混合物。


    【0066】


    混合物PE2中のNCO−基−濃度:0.15重量%。


    【0067】


    PE3:ホモポリブチレンテレフタレート(J−値:165cm

    /g;VEST


    ODUR3000;Huels AG)。


    【0068】


    使用された接着助剤(層III):


    HV1:無水マレイン酸で変性されたポリエチレン(LDPE)をベースとする成形材料(従って、成形材料は、アンヒドリド基0.4重量%を含有する)。


    【0069】


    HV2:無水マレイン酸で変性されたエチレン−ビニルアセテート−コポリマーをベースとする成形材料(従って、成形材料は、アンヒドリド基を0.


    1重量%よりも多く含有する)。


    【0070】


    例1〜7及び比較例A〜Dに依る多層管の製造 (表参照):


    層壁厚(=管の壁厚)1.45mm及び外径12mmを有する単一層、二層及び三層の管を製造した。 これらの管は、五層工具を有する実験室用押出装置上で製造された(単一層、二層及び三層の管の製造の際に、不必要な溝は閉鎖されている)。


    【0071】


    更に、


    a)総壁厚5.8mm及び外径63mm及びb)総壁厚10mm及び外径110mm


    を有する二層及び三層の管を製造した。 これらの管の製造は、3つの押出機及び三層工具を有する製造装置で行なった。


    【0072】


    シリンダー温度は、250℃(PO1、PO2)、255℃(HV1、HV2)、270℃(PE1、PE2、PE3)及び280℃(PE3)であった。


    【0073】


    【表2】


    【0074】


    【表3】


    QQ群二维码
    意见反馈