首页 / 专利分类库 / 测时学 / 电动机械钟或表 / 机械时钟的电动上发条 / Method for producing circuit board and circuit board

Method for producing circuit board and circuit board

申请号 JP2000005403 申请日 2000-01-14 公开(公告)号 JP2001196726A 公开(公告)日 2001-07-19
申请人 Fujikura Ltd; 株式会社フジクラ; 发明人 JUMONJI SADAMITSU; TANABE NOBUO; IMAI TAKAYUKI;
摘要 PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method for producing a circuit board, e.g. a flexible printed circuit board(FPC), while reducing cost significantly.
SOLUTION: In the method for producing a circuit board, production process is simplified and manufacturing cost is reduced significantly, by forming a circuit of conductive paste directly on a base film through printing.
COPYRIGHT: (C)2001,JPO
权利要求 【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 ベースフイルム上に導電ペーストによって回路を直接印刷形成することを特徴とする回路基板の製造方法。
  • 【請求項2】 前記回路が印刷形成されたベースフイルム上に脱ハロゲン又は脱アンチモンのカバーレイフイルム又はカバーコートを施すことを特徴とする請求項1記載の回路基板の製造方法。
  • 【請求項3】 前記請求項1又は2記載の方法により製造されたことを特徴とする回路基板。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】本発明は、片面又は両面のフレキシブルプリント基板(FPC)などの回路基板の製造方法及びこれにより得られた回路基板に関するものである。

    【0002】

    【従来の技術】FPCには、図2に示すような片面側に所定の回路を形成したものと、図3に示すような両面側に所定の回路を形成したものとがある。 つまり、片面F
    PCではベースフイルム10上に接着剤層11を介して銅箔などからなる回路12が形成され、この上に接着剤層21を介してカバーレイフイルム(カバーコートも可)20が形成されてなる。 一方、両面FPCも、基本的には片面FPCと同様で、ベースフイルム10の両面側に接着剤層11を介して銅箔などからなる回路12が形成され、これらの上に接着剤層21を介してカバーレイフイルム(カバーコートも可)20が形成されてなる。

    【0003】このようなFPCにあって、特に片面FP
    Cを例にとると、図4に示すように、先ず、ステップS
    1でベースフイルム上に接着剤層を介して銅箔を貼り付けた銅張りフイルムを用意し、次に、これにステップS
    2でスクリーン印刷法やフォトレジスト法により回路のレジストパターンを形成する。 この後、ステップS3でエンチッグし、銅箔の回路パターンを形成する一方、ステップS4で不要なレジストを剥離する。

    【0004】この後、カバーレイタイプでは、ステップS5に示すように、カバーレイフイルムを用意し、これをステップS6で上記回路パターンの形成されたベースフイルム上に接着剤層を介して貼り付け、必要なメッキや穴打ち抜きなどを施して、所望の製品が得られる。 なお、カバーコートタイプでは、ステップS7に示すように、カバーコートインクを用意し、これをステップS8
    で上記回路パターンの形成されたベースフイルム上にスクリン印刷により塗布している。

    【0005】

    【発明が解決しようとする課題】いずれにしても、上記従来の製造方法では、その工程が結構面倒であり、特にエンチッグ工程時に発生する銅イオンや銅化合物の処理が大変で、処理コストの上昇を招いていた。 また、このエンチッグ工程時やレジスト剥離工程などの際には、多量の酸やアルカリ溶液を使用するため、その廃液処理にもコストが掛かるなどの問題があった。

    【0006】さらに、近年の電子機器にあっては難燃性が必要とされ、このため、これらの機器中に内蔵されるFPCにあっても、その接着剤層部分に臭素化エポキシなどのようなハロゲン含有有機材料や、三酸化アンチモン、無機フィラーなどの難燃剤を混合して難燃性を持たせているが、これらのハロゲン含有化合物やアンチモン含有化合物によって、火災やその後の廃棄処理の際、有害ガスや有害物質が発生するなどの問題があった。

    【0007】本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたもので、基本的には、ベースフイルム上に直接印刷法によって導電ペーストの回路を形成し、これによって、生産性に優れた回路基板の製造方法、及びこれにより得られた回路基板を提供せんとするものである。

    【0008】

    【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明は、ベースフイルム上に導電ペーストによって回路を直接印刷形成することを特徴とする回路基板の製造方法にある。

    【0009】請求項2記載の本発明は、前記回路が印刷形成されたベースフイルム上に脱ハロゲン又は脱アンチモンのカバーレイフイルム又はカバーコートを施すことを特徴とする請求項1記載の回路基板の製造方法にある。

    【0010】請求項3記載の本発明は、前記請求項1又は2記載の方法により製造されたことを特徴とする回路基板にある。

    【0011】

    【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る回路基板の製造方法の一実施例になる概略を示したものである。 先ず、ステップS11に示すように、ポリイミドフイルムなどのベースフイルムを用意する。 このフイルムは樹脂フイルムのみからなり、銅箔などの金属層部分は形成されていない。

    【0012】次に、ステップS12において、銀ペーストやカーボンペーストなどの導電ペーストによって上記ベースフイルム上に必要な回路を直接印刷形成する。 この導電ペーストは、印刷インクとして、種々の材料、例えばベースフイルムに接着させるための接着材料、エポキシ、ポリエステル、ポリビニールブチラールなどを適宜添加し調整してある。 もちろん、これらの材料中には、ハロゲン含有化合物やアンチモン含有化合物などは添加せず、また、その印刷にあっては、スクリーン印刷法などで行えばよい。

    【0013】この後、ステップS13で示すように、硬化工程(焼き付け工程)に導き、導電ペースト部分を硬化させて、導電性の回路のパターンを形成する。 この硬化温度は、導電ペーストの成分にもよるが、100〜2
    00℃程度で行えばよい。

    【0014】さらに、引き続き、ステップS14〜S1
    5に示すように、導電性の回路が形成されたベースフイルム上にカバーレイフイルム又はカバーコートを施す。
    これらのカバーレイフイルムやカバーコートとしては、
    通常のものでもよいが、好ましくは脱ハロゲンタイプや脱アンチモンタイプのものの使用が望ましい。

    【0015】このようなカバーレイフイルムとして、例えば貼り付け側に熱可塑性ポリイミド付きのポリイミドフイルムやポリイミド接着剤が塗布されたポリイミドフイルムが挙げられる。 また、カバーコートとして、例えばポリイミドワニスなどが挙げられる。 そして、カバーレイフイルムではステップS16に示すように、貼り付けた後、硬化させればよく、また、カバーコートではステップS17に示すように、塗布した後、硬化させればよい。

    【0016】この後、必要なメッキや穴打ち抜きなどの工程を経れば、本発明に係る所望の製品、片面FPCが得られる。 もちろん、本発明によって、両面FPCを得るには、上記の各工程を上記ベースフイルムの両面側に施せばよい。

    【0017】〈実施例1〉ポリイミドフイルム(厚さ2
    5μm)のベースフイルム上に銀ペーストにより回路を直接印刷し、その後恒温槽などに導き、銀ペーストを硬化させて所望の回路(厚さ18μm)を形成した。 なお、回路はIPC規格の屈曲試験用パターンとした。 この回路の形成されたベースフイルム上に通常のカバーレイフイルム(フイルム厚さ25μm、接着剤層厚さ30
    μm)を貼り付けて、所望の片面FPCを得た。

    【0018】〈実施例2〉ポリイミドフイルム(厚さ2
    5μm)のベースフイルム上に銀ペーストにより回路を直接印刷し、その後恒温槽などに導き、銀ペーストを硬化させて所望の回路(厚さ18μm)を形成した。 なお、回路はIPC規格の屈曲試験用パターンとした。 この回路の形成されたベースフイルム上に熱可塑性ポリイミドがコーテイングされたポリイミドフイルム(厚さ2
    5μm)を熱プレスによって貼り付けて、所望の片面F
    PCを得た。

    【0019】〈比較例1〉通常の銅張りポリイミドフイルム(フイルム厚さ25μm、銅箔厚さ18μm、接着剤層厚さ20μm)のベースフイルム上にフォトレジスト法により回路のレジストパターンを形成した後、エンチッグすると共に、不要なレジストを剥離して、銅箔の回路を形成した。 なお、回路はIPC規格の屈曲試験用パターンとした。 この回路の形成されたベースフイルム上に通常のカバーレイフイルム(フイルム厚さ25μ
    m、接着剤層厚さ30μm)を貼り付けて、所望の片面FPCを得た。

    【0020】上記のようにして得られた各片面FPCの構成をまとめると共に、各回路の導体抵抗を測定したところ、表1の如くであった。

    【0021】

    【表1】

    【0022】表1から、本発明に係る片面FPCの場合(実施例1〜2)、従来の片面FPCの場合(比較例1)に比較して、導体抵抗が若干大きいものの、十分実用になる回路が形成されていることが分かる。

    【0023】

    【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明に係る回路基板の製造方法によると、ベースフイルム上に導電ペーストによって回路を直接印刷形成するものであるため、工程の簡略化が図られ、大幅なコストダウンが可能となる。 つまり、従来方法で必要とされる、特にエッチング工程、レジスト剥離工程などが不要となり、
    この結果、銅イオンや銅化合物の処理、酸やアルカリ廃液の処理なども不要となる。 言い換えれば、環境に優しい製造方法が提供される。 さらに、カバーレイフイルムやカバーコートを施すにおいて、脱ハロゲンや脱アンチモンのものを用いることができ、環境に優しい製造方法が提供される。 また、本発明に係る回路基板によると、
    安価で環境に優しい製品が得られる。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】 本発明に係る回路基板の製造方法の一実施例になる概略を示した説明図である。

    【図2】 片面フレキシブルプリント基板を示した部分縦断面図である。

    【図3】 両面フレキシブルプリント基板を示した部分縦断面図である。

    【図4】 従来の回路基板の製造方法の概略を示した説明図である。

    【符号の説明】 10 ベースフイルム 11 接着剤層 12 回路 20 カバーレイフイルム 21 接着剤層

    ───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今井 隆之 東京都江東区木場1丁目5番1号 株式会 社フジクラ内 Fターム(参考) 5E314 AA24 AA36 CC01 CC15 FF06 FF14 GG26 5E343 AA18 BB25 BB58 BB72 ER32 ER39 GG20

    QQ群二维码
    意见反馈