首页 / 专利分类库 / 服装 / 外衣;防护服;衣饰配件 / 皮大衣;毛皮代用品服装 / Apparatus for manufacturing cloth using fur strap or its analogous material

Apparatus for manufacturing cloth using fur strap or its analogous material

申请号 JP2001151035 申请日 2001-05-21 公开(公告)号 JP2002339192A 公开(公告)日 2002-11-27
申请人 Nabro Corp Ltd; 剛氏有限公司; 发明人 NAKAI TAKESHI;
摘要 PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an apparatus capable of efficiently manufacturing a cloth of fur prepared by wrapping a fur strap around yarns of a netlike base.
SOLUTION: The manufacturing apparatus is equipped with a net receiver 15 holding a netlike base 1 in a posture having an chevron-shaped side view, a spiral shuttle 20, a guiding body 19 for guiding the rotation of the spiral shuttle 20 and a driving shat 21 for rotating the netlike base 1. The front end of a fur strap 2 is fixed on the end part of the spiral shuttle 20, and the fur strap 2 is passed through meshes of the netlike base 1 sequentially while rotating the spiral shuttle 20, so that the fur strap 2 is automatically wrapped around yarns 4 of the netlike base 1.
COPYRIGHT: (C)2003,JPO
权利要求 【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】一連に広がるネット状ベースに紐状毛皮又はその類似物を絡ませて成る生地の製造装置であって、 前記ネット状ベースを所定の姿勢に保持する保持手段と、 紐状毛皮又はその類似物をネット状ベースに絡ませて行く送り機構とを備えている、紐状毛皮又はその類似物を使用した生地の製造装置。
  • 【請求項2】前記送り機構は、紐状毛皮又はその類似物の少なくとも一端部を保持するシャトルと、シャトルがネット状ベースに絡みながら進行するようにガイドするガイド手段とを備えている、請求項1に記載した紐状毛皮又はその類似物を使用した生地の製造装置。
  • 【請求項3】前記ガイド手段により、シャトルがネット状ベースにおける縦糸又は横糸の回りを周回しながら進行するようになっている、請求項2に記載した紐状毛皮又はその類似物を使用した生地の製造装置。
  • 【請求項4】一連に広がる布状ベースに紐状毛皮又はその類似物の群を取付けて成る生地の製造装置であって、 前記布状ベースを所定の姿勢に保持するベース保持手段と、 前記布状ベースの片面又は両面に紐状毛皮又はその類似物を重ねた状態に保持する毛皮保持手段と、 前記紐状毛皮又はその類似物をネット状ベースに縫い付けるミシンとを備えている、紐状毛皮又はその類似物を使用した生地の製造装置。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】本願発明は、ネット状や布状のベースに紐状毛皮又はその類似物を取付けて成る生地の製造装置に関するものである。

    【0002】

    【発明の背景】毛皮製品において、ファッション性の向上や、軽量化、原皮の有効利用などの観点から、原皮を細い紐状に裁断し、この紐状毛皮を素材として生地を製造することが提案されている。

    【0003】その例として、実開昭61−155384号公報、
    特開昭64-45836号公報、特開平1-213432号公報には、紐状毛皮を縦糸(経糸)と横糸(緯糸)として織ることによって生地となすか、又は、紐状毛皮と他の糸とを織って生地となすことが開示されている。 また、実用新案登録第3027596 号公報には、紐状毛皮と毛糸とをニット編みして生地と成すことが開示されている。

    【0004】また、特開平5-171551号公報、特開平6- 8
    1000号公報、実用新案登録第3008585 号公報には、ネット状のベースに紐状毛皮を絡ませて生地と成すことが記載されている。

    【0005】更に、実開昭57-74953号公報には、多数の帯状毛皮と多数の帯状伸縮性布とを交互に並べて、隣合った帯状毛皮と帯状伸縮性布とを縫い合わせて生地と成すこと、及び、小さな四形に裁断された角形毛皮と角形伸縮性布とを縦横に交互に整列して並べ、隣合った角形毛皮と角形伸縮性布とを互いに縫い合わせて生地と成すことが記載されている。

    【0006】実開昭57-74953号公報を除いた各従来技術は、生地が殆ど伸縮しないため身体へのフィット性に欠けるという問題があった。 他方、実開昭57-74953号公報の場合は生地を伸縮させることはできるが、生地に作用した引っ張りが縫い目の部分にそのまま作用するため、破れ易くて実用性に乏しいという問題があった。

    【0007】そこで、本願出願人は、特願2000−139977
    号において、一連に広がる伸縮性のベースに紐状毛皮又はその類似物を取付けて成る伸縮性の毛皮生地又は毛皮状生地を提案した。 このように伸縮性のある生地や製品の例を図15〜図27で示している。

    【0008】図15〜図17で示す第1生地例では、縦横に大きく伸縮するネット状ベース1を使用している。
    図15は分離斜視図、図16はネット状ベース1を伸ばした状態の平面図、図17は紐状毛皮2の巻き付け状態を示す平面図である。 ネット状ベース1は、ゴムのように大きく伸縮する縦糸3の群と横糸4の群とから成っており、端部に位置した横糸4に紐状毛皮2を巻き付けている。

    【0009】端部に位置した横糸4には太い補強糸4′
    が重なっている。 また、紐状毛皮2は、毛2aが外側に位置する状態で(スキン面が横糸4に重なる状態で)横糸4に巻き付けている。 紐状毛皮2は、全ての横糸4に巻き付けても良いし、一つ飛びや二つ飛びの状態で巻き付けても良い。 図17では、紐状毛皮2の毛2aの部分は一部省略している。

    【0010】衣類のフードのように衣服本体に着脱自在に取付けるものの場合は、紐状毛皮2が通っていない網目の群を少なくとも1列残しておくと、その網目の部分を引き延ばしてボタンに嵌め込むことにより、フードなどを衣服本体に簡単にしかも外れ落ちない状態に取付けることができる。

    【0011】なお、ネット状ベース1を構成する縦糸3
    と横糸4との区別は便宜的なものであり、区別すること自体には大きな意味はない。 1つのネット状ベース1において、ある部分では紐状毛皮2を横糸4に巻き付け、
    ある部分では縦糸3に紐状毛皮2を巻き付けるというようにすることも可能である。

    【0012】図18では第2生地例を示しており、
    (A)は一部省略平面図、(B)は(A)のB−B視図である。 この例は、ネット状ベース1の周囲に伸縮性布地からなる縁布5を縫い付けている。 これは、生地同士の縫い合わせや、衣服本体への縫い付け等の便宜のためである。 この例では、紐状毛皮2は1列飛ばしの状態で横糸4に巻き付けている。

    【0013】図19では第3生地例を示しており、
    (A)は一部省略平面図、(B)は(A)のB−B視図である。 この例では、ネット状ベース1の隣合った網目に紐状毛皮2を交互に通している。

    【0014】従って、紐状毛皮2の毛2aはネット状ベース1の片面だけに露出している。 この例の場合、紐状毛皮2を張った状態でネット状ベース1の目に通している場合は、生地は紐状毛皮2の長手方向には殆ど延びないので、ネット状ベース1は縦糸3だけが伸縮する構造でも良い。

    【0015】他方、両糸3,4を伸縮性のあるもので製造すると共に、紐状毛皮2を、ある程度の余裕をもった状態で(すなわち、後述の図22と同様に、紐状毛皮2
    の長さをネット状ベース1の長さよりも長くして)ネット状ベース1 の目に通すと、生地は縦横の両方向に伸縮させることができる。

    【0016】図20に示す第4生地例も紐状毛皮2をネット状ベース1の網目に通しただけのものであるが、この例では、紐状毛皮2をゴム紐のような弾性芯6に巻き付けておき、これをネット状ベース1に通している。

    【0017】従って、ネット状ベース1の両面に紐状毛皮2の毛2aが露出している。 弾性芯6の存在により、
    紐状毛皮2はその長手方向に延びることができ、かつ、
    ずれ動きがない利点がある。

    【0018】図21〜22に示すのは第5生地例であり、図21は平面図、図22は図21の XXII-XXII視断面図である。 この第5生地例では、伸縮性ベースとして、弾性糸で織られた布状ベース7を使用しており、適当な間隔で平行に並べた多数本の紐状毛皮2を布状ベース7に縫い付け固定している。 布状ベース7に裏地の役割を持たせることができる利点がある。

    【0019】この場合、紐状毛皮2は、長手方向に沿って飛び飛びの状態で布状ベース7に糸14で縫着しており、かつ、隣合った縫い付け箇所の間の部位がアーチ状になるように設定している。 このため、生地は紐状毛皮2の長手方向にも多少は伸縮させることができる。

    【0020】図23に示す第6生地例では、上ネット状ベース1aと下ネット状ベース1bとで紐状毛皮2の群をサンドイッチ状に挟み、両ネット状ベース1a,1b
    を糸などの適宜手段で離反不能に固定している。 この場合、紐状毛皮2の側に位置した上ネット状ベース1はできるだけ細い糸で構成するのが好ましい。 両ネット状ベース1とも、紐状毛皮2と交叉した方向のみに伸縮すれば足りる。

    【0021】図24〜図27では製品例を示している。
    図24(A)の第1製品例は、伸縮性毛皮生地で製造されたキャップ状の帽子8である。 帽子8は大きく伸び変形するため、頭のサイズが異なる人が被ってもぴったりとフィットする。

    【0022】図24(B)の第2製品例は、伸縮性毛皮生地によって製造されたループ状のマフラー9である。
    マフラー9はその長手方向に延びるため、幾重かに巻いて首にピッタリとフィットさせることができる。 ループ状又は筒状に形成される他の製品としては、例えばリストバンド、レッグウォーマー、ハンドウォーマー、腹巻などが挙げられる。

    【0023】図14(C)では、第3製品例として、通常の帽子10に着脱自在に取付ける飾り11を表示している。 この場合、帽子10が飾り11でが締め付けられているため、飾り11が風で簡単に外れることはない。
    従って、ホックなどを使用しなくても、ユーザーは、天候や好みなどに応じて、飾り11を取付けたり外したりする選択をすることができる。

    【0024】図25〜図26では第4製品例としてマフラー9を表示しており、このマフラー9は、一端寄り部位の箇所にスリット12を設けている。 そして、図16
    に示すように、スリット12にマフラー9の他端部を挿入すると、マフラー9は環状になる。 図25で4条の平行斜線を表示しているが、これは模様や色彩の違いを表示したものである。

    【0025】図27では、第5製品例としてスカート1
    3を表示している。 この場合、ネット状ベース1は縦糸3と横糸4との両方が大きく延びるものでも良いし、横糸4のみが伸び変形するものでもよい。 また、紐状毛皮2は縦糸3と横糸4とのいずれかに巻き付けても良いし、網目に交互に通しただけでも良い。

    【0026】人の身体へのフィット性には主として横糸4が寄与しているので、横糸4のみを弾性糸で構成し、
    縦糸3は非弾性糸を使用しても良い(これにより、製品の保形機能を向上できる)。 図18、24〜27において、弾性糸群と非弾性糸群とでネット状ベースを構成し、非弾性糸に紐状毛皮又はその類似物を巻きつけた構成とすることも可能である。

    【0027】

    【従来の技術】上記各公報の生地や図示した各生地のうち、ネット状ベースを使用した生地を製造する場合、従来は、一端に紐状毛皮を固定するようにした針が使用されており、作業員が針をネット状ベースの目に順次通して行くという手作業により、紐状毛皮をネット状ベースに絡ませていた。

    【0028】

    【発明が解決しようとする課題】すなわち、従来は完全な手作業であり、このため生産性が著しく低いという問題があった。

    【0029】特に、縦糸又は横糸に紐状毛皮を巻き付けて成る生地の場合は、毛の部分が糸の外側に露出するように、紐状毛皮の姿勢を保持しつつ、紐状毛皮を糸に巻き付けなければならないため、特に生産性が低かった。

    【0030】他方、実開昭57-74953号公報の場合は、紐状毛皮又は毛皮片と伸縮性布とをミシンで縫着すれば良いため機械化は可能であるとは考えられるが、伸縮性布は露出を防止するためにその幅寸法をなるべく小さくなければならないため、縫着作業は必ずしも容易ではなく、十分な生産性を確保できるか疑問であった。

    【0031】また、このものは、前記したように、生地に作用した外力は紐状毛皮又は毛皮片と伸縮性布との縫い合わせ箇所に直接に作用するため、生地が破れやすくて実用性に劣るという問題があった。

    【0032】本発明は、紐状毛皮又はその類似物を使用した生地を製造するにおいて、強度に優れた生地を能率良く製造できる装置の提供を目的とするものである。

    【0033】

    【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る製造装置は、一連に広がるネット状ベースに紐状毛皮又はその類似物を絡ませて成る生地の製造装置であって、前記ネット状ベースを所定の姿勢に保持する保持手段と、
    紐状毛皮又はその類似物をネット状ベースに絡ませて行く送り機構とを備えている。

    【0034】請求項2の発明は、請求項1において、前記送り機構は、紐状毛皮又はその類似物の少なくとも一端部を保持するシャトルと、シャトルがネット状ベースに絡みながら進行するようにガイドするガイド手段とを備えている。

    【0035】請求項3の発明では、請求項2において、
    前記ガイド手段により、シャトルがネット状ベースにおける縦糸又は横糸の回りを周回しながら進行するようになっている。

    【0036】請求項4の発明は、一連に広がる布状ベースに紐状毛皮又はその類似物の群を取付けて成る生地の製造装置に係るもので、この発明は、前記布状ベースを所定の姿勢に保持するベース保持手段と、前記布状ベースの片面又は両面に紐状毛皮又はその類似物を重ねた状態に保持する毛皮保持手段と、前記紐状毛皮又はその類似物をネット状ベースに縫い付けるミシンとを備えている。

    【0037】いずれの発明においても、シャトルやガイド手段の駆動は、その全体をモータ等の動力を使用しても良いし、一部又は全部を人力で駆動しても良い。 すなわち、駆動源としては、全自動、半自動、全手動のいずれも選択できる。

    【0038】

    【発明の作用・効果】請求項1及び請求項2の発明によると、紐状毛皮又はその類似物をネット状ベースに絡ませることを、送り機構によって能率良く行うことができる。

    【0039】また、請求項2においては、紐状毛皮がネット状ベースに絡むようにシャトルを移動させることがガイド手段によってガイドされるため、シャトルの移動を速く行うことができる(動力駆動の場合は特に高速で行える)。

    【0040】また、両請求項とも、例えば紐状毛皮をネット状ベースの糸に巻き付ける場合は常に毛が糸の外側に位置するように紐状毛皮の姿勢を正確に保持できると言うように、紐状毛皮又はその類似物をネット状ベースに正確に絡ませることができる。

    【0041】更に、ネット状ベースは生地の面積全体に生地は一連に広がっており、生地に作用した外力(主として引張り力)が紐状毛皮又はその類似物は直接に作用することは殆どないか又は少ないため、生地の強度は著しく高い。

    【0042】従って請求項1〜請求項3の構成によると、ネット状ベースの紐状毛皮又はその類似物とから成る生地を、強度を向上した状態で能率良く製造することができる。

    【0043】請求項4のように構成すると、一連に広がる布状ベースに紐状毛皮又はその類似物をミシンで縫着できるため、布状ベースを使用した毛皮生地又は毛皮状生地を、強度を格段に向上した状態で能率良く製造することができる。

    【0044】なお、何れの発明においても、少なくとも1方向に伸縮するベースを使用すると、フィット性が高くてカジュアル性に優れた衣類又は生地を能率良く製造できる利点がある。

    【0045】

    【発明の実施形態】次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。

    【0046】(1).第1実施形態(図1〜図7) 図1〜図7では、図15〜図7で示した第1例や図18
    で示した第2例のようなネットタイプ生地を製造するための第1実施形態を示している。 図1は全体を大雑把に示す分離斜視図、図2は全体を大雑把に示す分離正面図である。

    【0047】本実施形態の製造装置は、ネット状ベース1を所定の姿勢に保持する保持手段の一例としてのネット受け15と、ネット状ベース1に重なる補強バー16
    と、ネット受け15の上方に昇降自在に配置した昇降フレーム17とを備えている。 昇降フレーム17はガイド軸18とガイド筒(図示せず)のようなガイド機構によって昇降自在に配置されており、シリンダやモータなどのアクチェータで昇降駆動される。

    【0048】昇降フレーム17には、ガイド手段の一例として、平面視で平行に延びる一対のガイド体19が固定されており、両ガイド体19の間に螺旋式シャトル2
    0を配置している。 更に、昇降フレーム17には、螺旋式シャトル20に上方から当接する駆動軸21を取付けている。 駆動軸21は、ギア22を介してモータ23で駆動される。

    【0049】図3の斜視図に示すように、ネット受け1
    5は、側面視略台形状の本体24と、本体24から上向きに突出する側面視略三角形状の多数の受け板25とを備えており、各受け板25はボルト26で本体24に固定されている。 従って、全体としては側面視山形になっている。

    【0050】受け板25はネット状ベース1の網目の間隔で配置されており、その上部には、ネット状ベース1
    の交叉部が上方から嵌まり込む平面視十字状の溝27が形成されている。 従って、ネット状ベース1において一列に並んだ交叉部(結び目)を受け板25の溝27に嵌め込むと、1本の横糸4がずれ不能に保持される。 受け板25を本体24と別体に構成しているのは、部分的な破損の場合の交換を容易ならしめるためである。

    【0051】図3から容易に理解できるように、補強バー16はネット状ベース1の横糸4に重なるように下向き開口の円弧状に形成されており、かつ、各受け板25
    の溝27に嵌まるように設定されている。 また、図1〜
    図2から容易に理解できるように、補強バー16の一端部にはブロック28を一体に設け、ブロック28には位置決めピン29を下向きに突設している。

    【0052】補強バー16は、ネット受け15を挟んで両側に配置した第1及び第2のクランプ装置30,31
    によって固定保持される。 このうち第1クランプ装置3
    0は、補強バー16におけるブロック28が一部だけ載る固定式第1受け台32と、位置決めピン29が嵌まる位置決め穴33を備えた上下動式第1受け台34と、両受け台32,34に対してブロック28を上方から押さえる昇降式の第1クランパー35とから成っている。

    【0053】第2クランプ装置31は、固定式の第2受け台36と、昇降式の第2クランパー37とから成っている。 図示していないが、第1上下動式第1受け台34
    と第1クランパー35及び第2クランパー37は、それぞれ図示しないガイド機構によって上下動自在に支持されており、かつ、モータやシリンダ等の各種の駆動機構によって任意に上下動させることができる。

    【0054】図4は図2のIV−IV視断面図、図5は図2
    の VV視断面図であり、これらの図に示すように、螺旋式シャトル20は帯板を螺旋状に曲げたような形態になっている(コイルばねのような丸棒性でも良い)。

    【0055】また、図6に示すように、螺旋式シャトル20の一端部は、紐状毛皮2の端部を挟み固定できるように、溝を備えた二股部27aになっている。 溝の内面には、紐状毛皮2の抜けを防止するための突起38を設けている。

    【0056】この実施形態では、紐状毛皮2は、螺旋式シャトル20の二股部2aに挟み込まれている。 紐状毛皮2は、クリップ部材によって螺旋式シャトル20に固定しても良いし、接着剤で固定しても良い。 或いは、細い紐や針金などで縛り固定することも可能である。

    【0057】両ガイド体19の相対向した面には、螺旋式シャトル20が嵌まるガイド溝39が、螺旋式シャトル20の巻きピッチで形成されている。 螺旋式シャトル20の巻きピッチとネット状ベース1の網目のピッチとは同じ寸法である。

    【0058】駆動軸21の外周面はゴムのような弾性材21aで被覆されている。 このため、駆動軸21を螺旋式シャトル20に密着させ、その状態で駆動軸21を正逆回転させると、摩擦により、螺旋式シャトル20は回転しながら前後動する。

    【0059】図7に示すように、螺旋式シャトル20の外周面と駆動軸21の外周面とにローレット状の凹凸を多数形成することにより、駆動軸21の回転を螺旋式シャトル20に確実に伝達することも可能である。

    【0060】次に、装置の動作について説明する。 前段階においては、第1上下動式受け台34は上昇しており、両クランパー35,37は上昇している。 また、昇降フレーム17は上昇しており、かつ、螺旋式シャトル20は第2クランパー37に近い側に移動し切って、平面視でネット受け15の外側に位置している。

    【0061】そして、まず、準備段階として、ネット状ベース1のうち紐状毛皮2を巻き付けるべき1本の糸(図示の例では横糸4)がネット受け15の稜線に沿って延びるように配置し、各交叉部を受け板25の溝27
    に嵌め込む。 また、螺旋式シャトル20の終端部には紐状毛皮2の先端を固定しておく。

    【0062】次いで、昇降フレーム17を下降させて、
    螺旋式シャトル20をネット受け15の横に位置させる。 次いで、補強バー16をネット受け15に重ねて、
    その位置決めピン29を第1上下動式受け台34の位置決め穴33に嵌め込むと共に、補強バー16の他端部を螺旋式シャトル20の内部に挿入し、次いで、第1及び第2のクランパー35,37を下降させて補強バー16
    を押さえ固定し、それから、モータ23に通電して駆動軸21を正転させる。

    【0063】すると、螺旋式シャトル20が網目を一つずつ通りながら1本の横糸4の回りを回転して行くことにより、紐状毛皮2が横糸4に巻かれて行く。 そして、
    螺旋式シャトル20が横糸4を外れたら、紐状毛皮2を螺旋式シャトル20から離して昇降フレーム17を上昇させる。

    【0064】それと相前後して、例えば紐状毛皮2に両端からテンションを掛けることによって紐状毛皮2を横糸4にきっちりと巻き、紐状毛皮2の両端をネット状ベース1に固定する。

    【0065】次いで、第1及び第2のクランパー35,
    37を上昇させると共に、第1上下動式受け台34を下降させたのち、補強バー16をネット状ベース1から引き抜く。 なお、紐状毛皮2を安定した姿勢で横糸4に巻き付けるため、ネット受け15の端部近傍に、紐状毛皮2がよじれないように姿勢を保持するガイド体を設けても良い。

    【0066】以上の工程で1つの横糸4に対する巻き付けが終了したら、ネット状ベース1を移動させて、次に紐状毛皮2を巻き付けるべき横糸4をネット受け15にセットし、上記と同様の動作を繰り返す。

    【0067】なお、モータ23のON・OFFや昇降フレーム17の昇降動などを、作業者が足でフットスイッチを押すことによって行うと、作業者は両手を自由に使えるため、例えば巻き付け途中で紐状毛皮2のテンションを調節することが簡単に行えるなど、何かと都合が良い。

    【0068】ところで、螺旋式シャトル20はその直径が大きい方がガイド体19でガイドし易く、且つ、紐状毛皮2の取付けもしやすい等のメリットがある。 他方、
    ネット状ベース1を平坦状にセットしていると、螺旋式シャトル20の直径を小さくしないと、当該螺旋式シャトル20をネット状ベース1の目に通すことができない。

    【0069】この点、本実施形態のようにネット受け1
    5を側面視山形に形成しておくと、紐状毛皮2を通すべき横糸4(或いは縦糸)だけがネット受け15の頂上に位置した状態になるため、螺旋式シャトル20の直径が大きくても支障無く紐状毛皮2を巻き付けることができる利点がある。

    【0070】図4に一点鎖線で示すように、ネット状ベース1のうち紐状毛皮2を巻き付けるべき糸4の両側に位置した糸4を下向きに引っ張りフック体40を設けても良い。 フック40を設けると、螺旋式シャトル20の直径が大きくても、螺旋式シャトル20がネット状ベース1と干渉することがない利点がある。

    【0071】特に、伸縮式のネット状ベース1を使用すると、ネット状ベース1を引っ張って目の大きさを広げた状態で紐状毛皮2の巻き付けを行えるため、特に好適である。 螺旋式シャトルのようなロータリー式シャトルを採用すると、コンパクト化でき、しかも能率を向上できる。

    【0072】(2).第2実施形態(図8〜図9) 図8〜図9では第2実施形態を示している。 図8は要部を示す側断面図、図9は図8の部分的な平面図である。
    この実施形態も、ネット状ベース1の糸に紐状毛皮2を巻き付けるためのものである。

    【0073】この実施形態では、上下2本のガイドバー16に移動ブロック42を平移動自在に取り付けて、
    移動ブロック42に設けた略円形の穴の内周面に、円形に近い円弧状シャトル43を回転自在に装着している。
    更に、移動ブロック42には、円弧状シャトル43を駆動するための複数個のローラ44を設けている。

    【0074】移動ブロック42は、図示しない昇降機構によって全体として昇降させることができ、かつ、送りねじ45によって水平移動させることができる。

    【0075】ネット受け15は、側面視で六角形等の正多角形に形成されており、間欠的に回転させることができる。 非伸縮式のネット状ベース1を使用する場合において、例えばネット状ベース1の糸4に1本置きに紐状毛皮2を巻き付ける場合は、ネット受け15における頂点間の間隔をネット状ベース1の目のピッチの2倍の寸法に設定しておく。

    【0076】このため、1本の糸4への紐状毛皮2の巻き付けを終えたら、ネット受け15を間欠回転させて、
    次に紐状毛皮2を巻き付けるべき糸4を真上に位置させることができる。 伸縮式のネット状ベース1を使用する場合は、糸4,5を引き延ばすことができるため、ネット受け15における頂点間の間隔は、紐状毛皮2の並び間隔に制約されることはない。

    【0077】本実施形態では、第1実施形態と同様に、
    円弧状シャトル43を正転させながら、移動ブロック4
    2をネット状ベース1の目の間隔で水平移動させることにより、紐状毛皮2を糸4に巻き付けることができる。
    なお、紐状毛皮2の端部はネット状ベース1の端に予め固定している。

    【0078】そして、本実施形態では、特徴的な構成として、紐状毛皮2を弛みなく糸4に巻き付けるため、テンション付与体46を設けている。 テンション付与体4
    6はピン状に形成されており、円弧状シャトル43が1
    回転して紐状毛皮2が糸4に巻かれると、図9に矢印A
    で示すように横移動して紐状毛皮2の余長部分を引っ掛け、次いで、矢印Bに示すようにネット受け15から後退することより、紐状毛皮2にテンションを掛ける。

    【0079】その場合、テンションメータにより、過度に紐状毛皮2を引っ張らないように配慮されている。 適度のテンションを掛けたら、矢印Cと反対方向に若干移動してから矢印Dに示す方向に移動して、紐状毛皮2との引っ掛かりを解除する。 テンション付与体46は移動ブロック42に取り付けても良いし、ネット状ベース1
    の目のピッチで間欠移動する別の移動部材に取付けても良い。

    【0080】本実施形態では、クランプ装置48,49
    の移動機構が請求項2のガイド手段に該当する。 なお、
    テンション付与体46を設けずに、紐状毛皮2へのテンションの付与を人手によって行うことも可能である。

    【0081】(3).第3実施形態(図10) 図10では第3実施形態を示している。 この実施形態もネット状ベース1の糸に紐状毛皮2を巻き付けるための装置であり、(A)は要部だけを原理的に示す側面図、
    (B)は(A)のB−B視平面図である。

    【0082】この実施形態では、棒状シャトル(或いは針状シャトル)47と、ネット受け15を挟んだ両側に配置した第1及び第2のシャトルクランプ装置48,4
    9とを備えている。 図示していないが、両クランプ装置48,49とも、紙面と直交した方向に移動する移動フレームに取り付けられており、一緒に移動する。 なお、
    本例ではクランプ装置48,49は必ずしも上下動する必要はない。

    【0083】両クランプ装置48,49とも、水平方向に接近・離反する分割式のジョーを備えている(勿論、
    分割式でなくても良い)。 第1クランプ装置48はネット受け15に対して接近・離反するように水平動のみ行う。

    【0084】他方、第2クランプ装置49は、昇降自在でかつ、下降した状態ではネット受け15に対して接近・離反自在で、上昇した状態では、ネット受け15を横切る状態で水平移動することができ、更に、第2クランプ装置49は紙面と直交する軸線回りに360度回転することができる。

    【0085】この実施形態では、第1クランプ装置48
    では棒状シャトル47の後部をクランプしており、その状態で前進することにより、棒状シャトル47をネット状ベース1の目に部分的に通す。 次いで、棒状シャトル47の前部を第2クランプ装置49でクランプする。 その後、第1クランプ装置48は棒状シャトル47のクランプを解除して後退する。

    【0086】それから、第2クランプ装置49は、矢印で示すように360度回転しつつ、後退・上昇・前進・
    下降という動きを行って第1クランプ装置48の前方に位置する。 そして、第1クランプ装置48が前進することによって棒状シャトル47の後部をクランプする。 すると、第2クランプ装置49は棒状シャトル47のクランプを解除して、元の位置と姿勢に戻る。

    【0087】そして、第2クランプ装置49が後退・上昇・前進・下降という動きを行うに当たって、紐状毛皮2に対して適度のテンションが作用するように、それらの動き量を自動的に設定している(従って、紐状毛皮2
    の余長部分が短くなると、第2クランプ装置49の移動量は少なくなる)。

    【0088】この実施形態及び第2実施形態にいては、
    糸4にいったん巻いた紐状毛皮2が緩まないように、巻き付け済の紐状毛皮2を軽く掴む保持装置を設けても良い(人手によって巻き付け済紐状毛皮2を摘んでいても良い)。

    【0089】(4).第4実施形態(図11) 図11(A)(B)では、図19で示した第3例や図2
    0で示した第4生地例を製造する装置である第4実施形態を示している。 (A)は平面図、(B)は(A)のB
    −B視図である。

    【0090】この実施形態は、ネット状ベース1の目の2倍の間隔で平行に延びる受け線群50と押さえ線群5
    1とを備えており、両線群50,51は、1ピッチだけずらした状態で配置されている。 他方、シャトル52は棒状であり、その長さL1はネット状ベース1の長さL
    2よりも大きい。

    【0091】そして、受け線群50でネット状ベース1
    における交叉部の箇所を1つ飛びの状態で支持する一方、押さえ線群51で、交叉部の箇所を上方から押さえることにより、ネット状ベース1を側面視でジグザグの状態に保持し、その状態で、シャトル52をネット状ベース1の目に通すものである。

    【0092】全ての紐状毛皮2をネット状ベース1に通し終えたら、(B)において線群50,51を紙面と直交した方向に引き抜く。 すると、図19や図20で示した第4例の生地ができる。

    【0093】線群50,51は、ステンレス棒のように強度と剛性に優れた金属からなっている。 ネット状ベース1をジグザグ状に保持する手段としては線群50,5
    1を使用することにには限らず、例えば鉤体を使用して、これで糸を引っ張っても良い。 また、ネット状ベース1はフラットな状態に保持して、シャトル52を、その姿勢を変えながらネット状ベース1の目に通すことも可能である。

    【0094】ところで、紐状毛皮2を完全に捩じり切ると、紐状毛皮2はその長手方向には延びることができない。 そこで、図19(C)に示す例では、棒状(又はパイプ状)シャトル52に紐状毛皮2を巻き付けておき、
    その状態で紐状毛皮2をネット状ベース1に通すようにしている。

    【0095】この図19(C)では、ネット状ベース1
    の目に通した後にシャトル52を抜き取ると、紐状毛皮2はコイルばねのように螺旋状に巻かれた状態になるので、長手方向に延びることができる。 従って、図20のように弾性芯6を使用しなくても、紐状毛皮2をネット状ベース1の目に通すだけで、全方向に伸縮する生地を得ることができる。

    【0096】(5).第5実施形態(図12) 図12では、布状ベース7に紐状毛皮2を並べて固定した生地を製造するための装置である第5実施形態を示している。 (A)は平面図、(B)は(A)のB−B視図である。

    【0097】この実施形態では、毛2aを下向きにして並列状に並べた紐状毛皮2の群を下方から支持する線材群53と、図示しないミシンと、紐状毛皮の毛2aを下方に吸引する真空装置(図示せず)とを備えている。 線材群53は強度と剛性に優れたで細い金属から成っており、紐状毛皮2と直交する姿勢で配置している。

    【0098】この実施形態では、紐状毛皮2の群を、その毛2aを下向きにした姿勢で線材群53に載せて図示しない押さえ部材で押さえ固定し、その状態で、線材群53の隙間の箇所において紐状毛皮2を布状ベース7に縫い付ける。

    【0099】紐状毛皮2を布状ベース7に縫い付ける場合、糸を紐状毛皮2に通しても良いし、糸で紐状毛皮2
    を縛り付けた状態でも良い。

    【0100】(6).第6実施形態(図13〜図14) 図13〜図14では、図21〜図22の第5例を製造するための装置である第6実施形態を示している。 図13
    は分離した状態の正面図、図14は平面図である。

    【0101】この実施形態では、並列状に並べた紐状毛皮2をアーチ状に保持するための上下治具54,55
    と、布状ベース7を紐状毛皮2の列に押さえ固定する押さえ具(図示せず)と、針56だけを表示したミシンと、紐状毛皮2の毛を下向きに引っ張るための真空吸引装置(図示せず)とを備えている。

    【0102】上治具54は金属やプペラスチックなどで下向き凸に形成されている。 他方、下治具55は多数の線材によって全体として上向き凹状に形成されている。
    これは、紐状毛皮2の毛2aに損傷を与えないためである。

    【0103】この実施形態では、毛2aを下向きにした紐状毛皮2の群を上下治具54,55によって押さえ固定してから、その上に布状ベース7を重ねて固定し、その状態で、ミシンで布状ベース7を紐状毛皮2に縫い付ける。

    【0104】ミシンの針56は、左右に隣合った上治具54の間で、上治具54と同じ方向に移動する。 この場合も、糸は紐状毛皮2に貫通しても良いし、糸で紐状毛皮2を布状ベース7に縛り付けた状態でも良い。

    【0105】(7).その他 本発明は、上記の各実施形態の他にも様々に具体化できる。 例えば、シャトルの形状は様々に具体化できる。 例えば手術用針のように緩く湾曲した形状でも良い。

    【0106】また、シャトルをネット状ベースに巻き付けたり通したりするガイド手段としては、シャトルを掴むクランプ部を備えてロボットを使用することも可能である(すなわち、シャトルを摘んだロボットに人の手のような動きをさせることも可能である)。

    【0107】請求項1では、送り機構は必ずしもシャトルを備えている必要はなく、紐状毛皮又はその類似物を、空気流や水を利用して繰り出すことにより、紐状毛皮ネット状ベースに絡ませることも可能である。 また、
    ネット状ベースを編みながら、紐状毛皮又はその類似物を絡ませていくように構成することも可能である。

    【0108】なお、紐状毛皮に代えて人造の類似物(すなわち毛状人造物)を使用できる。 類似物としては、帯状部に毛を植毛又は起毛した構造のものや、芯材の周囲に毛を植毛したものなど、様々の構造のものがある。

    【0109】類似物として、伸縮糸を帯状に織った(又は編んだ)平ゴムのように伸縮性に富んだ人造の帯状材に毛を植毛した人造ファーを使用すると、これを布状ベースに縫い付けるだけで、全方向に伸縮する毛皮状生地を得ることができる。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】第1実施形態の分離斜視図である。

    【図2】同じく分離正面図である。

    【図3】ネット受けの部分斜視図である。

    【図4】図2のIV−IV視断面図である。

    【図5】図2の VV視断面図である。

    【図6】シャトルの端部の図である。

    【図7】変形例を示す図である。

    【図8】第2実施形態の側断面図である。

    【図9】図8の平面図である。

    【図10】第3実施形態を示す図である。

    【図11】第4実施形態を示す図である。

    【図12】第5実施形態を示す図である。

    【図13】第6実施形態を示す分離図である。

    【図14】図13のXIV-XIV視平面図である。

    【図15】第1生地例の分離斜視図である。

    【図16】第1生地例に使用するネット状ベースの平面図である。

    【図17】第1生地例一部破断図である。

    【図18】第2生地例を示す図である。

    【図19】第3生地例を示す図である。

    【図20】第4生地例を示す図である。

    【図21】第5生地例の一部省略平面図である。

    【図22】図21の XXII-XXII視断面図である。

    【図23】第6生地例を示す図である。

    【図24】第1〜第3製品例を示し図である。

    【図25】第4製品例の一部破断平面図である。

    【図26】第4製品例の使用状態を示す図である。

    【図27】第5製品例の一部破断斜視図である。

    【符号の簡単な説明】

    1 ネット状ベース 2 紐状毛皮 3,4 ネット状ベースを構成する糸 15 ネット状ベース 16 押さえバー 17 昇降フレーム 19 ガイド体 20 螺旋式シャトル 23 モータ 32,34,36 受け台 35,37 クランパー

    フロントページの続き (51)Int.Cl. 7識別記号 FI テーマコート゛(参考) D06Q 1/10 D06Q 1/10 Fターム(参考) 3B150 BA01 BB07 4F056 AA01 BB05 DD38 DD39 GG10 4L049 AA04 AA13 AA16 AB15 BA02 BA04 BA09 BA26 CA13 FA01 FA03 4L050 AA07 AA13 AB03 CA16 CB35 CB95

    QQ群二维码
    意见反馈