首页 / 专利库 / 自然灾害的预防与保护 / 热带气旋 / Fluid power generator, wind power generator, and the fluid power generator and the wind power generator

Fluid power generator, wind power generator, and the fluid power generator and the wind power generator

阅读:783发布:2020-07-23

专利汇可以提供Fluid power generator, wind power generator, and the fluid power generator and the wind power generator专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a generator which has no movable sections and is able to generate power safely, even when the flow rate of a fluid is high (typhoons, tropical cyclones and the like).
SOLUTION: This fluid power generator is provided with a nearly egg-shaped semi-submerged float 1 which increases the flow rate by a top section coming out on the surface of the sea and generates negative pressure with respect the roughly flat surface of the sea, a water pipe 2 which vertically passes through the center of the semi-submerged float 1 and in which sea water is allowed to flow by the negative presure, pairs of facing electrodes 4 located in the water pipe 2 vertical with respect to the flow of the sea water, and magnetic flux supplying means (magnets and the like) for generating magnetic flux which is vertical both to the flow of the sea water and to the facing direction of the electrodes between each pairs of facing electrodes. Due to this structure, non-conductive air (wind) causes a stream in the conductive sea water and magnetohydrodynamic(MHD) power generation is conducted with the sea water.
COPYRIGHT: (C)1999,JPO,下面是Fluid power generator, wind power generator, and the fluid power generator and the wind power generator专利的具体信息内容。

【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 流体として作用する導電率の小さい第1
    の流体手段と、流体として作用し、前記第1の流体手段より導電率の大きい第2の流体手段と、前記第1の流体手段の運動エネルギーを前記第1の流体手段から前記第2の流体手段へ移転するエネルギー移転手段と、前記第2の流体手段の流れ方向と垂直に磁束を前記第2の流体手段に供給する磁束供給手段と、前記流れ方向と前記磁束の方向それぞれに対して垂直方向の電流または電圧を取り出す電極手段、を有することを特徴とする流体発電装置。
  • 【請求項2】 請求項1記載の流体発電装置において、
    前記第1の流体手段として空気を使うことを特徴とする風力発電装置。
  • 【請求項3】 前記第2の流体手段として海水を使うことを特徴とする請求項2記載の風力発電装置。
  • 【請求項4】 流体の流速に差を付けて流速の遅い方から速い方へ圧力を生じさせる流速差形成手段と、前記圧力が生じる所に形成され、前記流体をバイパスする流体バイパス手段と、前記流体バイパス手段を流れる前記流体のエネルギーから回転エネルギーを取り出すエネルギー変換手段と、前記回転エネルギーを電気エネルギーに変換する発電手段、を有することを特徴とする流体発電装置。
  • 【請求項5】 前記エネルギー変換手段としてプロペラを使うことを特徴とする請求項4記載の流体発電装置。
  • 【請求項6】 前記発電手段として、前記プロペラの外周が輪になっており、自由回転できる様にその外周部がベアリングでその装置本体に支持され、その外周部に永久磁石が内蔵され、回転する前記永久磁石の磁束がコイルを通過する様に前記装置本体に前記コイルが設けられていることを特徴とする請求項5記載の流体発電装置。
  • 【請求項7】 請求項4、5又は6記載の流体発電装置において、前記流体が空気であることを特徴とする風力発電装置。
  • 【請求項8】 外部の大気より軽い気体を充填することにより大気中を浮くフローティング手段と、前記フローティング手段を所定の高度で大地に繋留する繋留手段と、前記フローティング手段に固定された発電機と、前記発電機に回転エネルギーを与える羽根手段と、前記羽根手段を風向に対して所定の方向に制御する方向制御手段と、前記発電機の電気エネルギーを大地に送電する送電手段、を有することを特徴とする風力発電装置。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0010】

    【技術分野】第1発明は導電率の小さい第1の流体手段(例:空気など。)の運動エネルギーをエネルギー移転手段(例:飛行翼の様に負圧を利用する手段、霧吹き等。)を使って前記第1の流体手段から「これより導電率の大きい第2の流体手段(例:など。)」に移転し、前記第2の流体手段の運動エネルギーからMHD
    (電磁流体)発電する流体発電装置や風発電装置に関する。 第1発明の風力発電装置に電磁推進船の技術やメガ・フロートの技術を応用することも考えられる。 第2
    発明は流体(例:空気など。)に流速差を生じさせることにより圧力を発生させ、その圧力によって、例えば、
    プロペラを回転させ、発電機で発電する流体発電装置や風力発電装置に関する。 第2発明はその流速が速過ぎても安全に発電することができる。 例えば台風や温帯低気圧などを利用した風力発電である。 第3発明は、設置場所の選択肢を増やしたり、あるいは、地表より風速が速くて、高い高度の風力エネルギーを利用できたりする風力発電装置に関する。

    【0020】

    【第1、第2発明の背景技術】従来の流体発電装置や風力発電装置はプロペラ等の羽根を使って導電率の小さい気体(例:空気など。)の運動エネルギーを回転エネルギーという一種の機械エネルギーに変換し、その回転エネルギーで発電機を回転させて発電する。 しかしながら、その発電のためには途中に機械エネルギーが介在するので『プロペラ等の羽根や発電機などの可動部分が必要である』という第1の問題点が有る。 この事は潤滑油の補充や摩耗部の交換などメインテナンス等の面で不利となる。
    ( 第1の問題点 )

    【0030】また、台風や温帯低気圧など猛烈な風が吹くときプロペラ等の羽根が吹き飛ばされない様に安全面から例えばプロペラなら回転しない様にそのピッチを変えて風力発電を停止する必要が有る。 しかしながら、この様な発電停止はせっかくエネルギー密度の高い風を見す見す逃すことになるので、実に勿体無い話である。
    『安全面から流体の流速が高速の時に発電を行うことができない』という第2の問題点が有る。
    ( 第2の問題点 )

    【0040】

    【第1発明の目的】そこで、第1発明は『可動部分が無く、流体の流速が高速の時でも安全に発電を行うことができる』流体発電装置を提供することを目的としている。

    【0050】

    【第2発明の目的】そこで、第2発明は『流体の流速が高速の時でも安全に発電を行うことができる』流体発電装置を提供することを目的としている。

    【0060】

    【第1発明の開示】即ち、第1発明は、流体として作用する導電率の小さい第1の流体手段と、流体として作用し、前記第1の流体手段より導電率の大きい第2の流体手段と、前記第1の流体手段の運動エネルギーを前記第1の流体手段から前記第2の流体手段へ移転するエネルギー移転手段と、前記第2の流体手段の流れ方向と垂直に磁束を前記第2の流体手段に供給する磁束供給手段と、前記流れ方向と前記磁束の方向それぞれに対して垂直方向の電流または電圧を取り出す電極手段、を有する流体発電装置である。

    【0070】このことによって、前記エネルギー移転手段が前記第1の流体手段から前記第2の流体手段に運動エネルギーを移転し、後は前記第2の流体手段の運動エネルギーからMHD(電磁流体)発電を行う。 その結果、第1発明の流体発電装置には『可動部分は無い』という第1の効果が有る。 ( 第 1 の 効 果 ) また、プロペラ等の羽根が無いため流体の流速が高速の時でも安全面から発電を停止する必要が無いので、『流体の流速が高速の時でも安全に発電を行うことができる』という第2の効果も有る。 ( 第 2
    の 効 果 )

    【0080】

    【第2発明の開示】即ち、第2発明は、流体の流速に差を付けて流速の遅い方から速い方へ圧力を生じさせる流速差形成手段と、前記圧力が生じる所に形成され、前記流体をバイパスする流体バイパス手段と、前記流体バイパス手段を流れる前記流体のエネルギーから回転エネルギーを取り出すエネルギー変換手段と、前記回転エネルギーを電気エネルギーに変換する発電手段、を有する流体発電装置である。

    【0090】このことによって、「前記エネルギー変換手段と前記発電手段」はその装置本体の中に設けられ、
    前記流体の本流から隔離され、前記流体バイパス手段を流れる前記流体によって動作する。 その結果、『流体の流速が高速の時でも安全に発電を行うことができる。 』
    ( 効 果 )

    【0100】

    【第3発明の背景技術】風は地表の影響(摩擦作用)を受けるため地表に近付くに連れて弱くなる。 従って、地表から離れるほど風力発電にとっては都合が良いので、
    『地表から離れた所でも風力発電できることが望まれる。 』 ( 問 題 点 ) 参考:(株)ソーラーシステム研究所が発行の「ソーラーシステム第71号」のP. 59〜P. 64、『小型風力発電システムの選び方と設置技術』

    【0110】

    【第3発明の目的】そこで、第3発明は、地表から離れた所でも風力発電することができる風力発電装置を提供することを目的としている。

    【0120】

    【第3発明の開示】即ち、第3発明は、外部の大気より軽い気体を充填することにより大気中を浮くフローティング手段と、前記フローティング手段を所定の高度で大地に繋留する繋留手段と、前記フローティング手段に固定された発電機と、前記発電機に回転エネルギーを与える羽根手段と、前記羽根手段を風向に対して所定の方向に制御する方向制御手段と、前記発電機の電気エネルギーを大地に送電する送電手段、を有する風力発電装置である。

    【0130】このことによって、前記発電機、前記羽根手段および前記方向制御手段が前記フローティング手段によって所定の高度に持ち上げられているので、『地表から離れた所でも風力発電することができる。 』
    ( 効 果 ) 尚、前記気体としてはヘリウム・ガスや水素ガスや「回りの大気より暖かい空気」等が有り、前記送電手段としては「前記繋留手段を構成する繋留ケーブルに這う送電線あるいは送電線を兼ねる繋留ケーブル」、「マイクロ波などの電波あるいはレーザー光線を送る装置と受ける装置」等が有る。

    【0140】

    【各発明を実施するための最良の形態】各発明をより詳細に説明するために以下添付図面に従ってこれらを説明する。 図1に示す第1発明の実施例は流体発電装置であり、風力発電装置である。 図1の実施例では1は半潜水型フロート、2は流水パイプ、3は磁束、4は電極、5
    は出力端子である。 以下の通りそれぞれが前述した各構成要素に相当する。 a)空気が前述した第1の流体手段に。 b)海水が前述した第2の流体手段に。 c)「半潜水型フロート1の海面上に出た部分、流水パイプ2及び大まかに平らな海面が形成するエネルギー移転手段」が前述したエネルギー移転手段に。 d)「対向する各対の電極4」が前述した電極手段に。 e)「対向する各対の電極4の間に図示された図面に垂直な磁束方向の磁束を供給する、図示されていない各磁束供給手段」が前述した磁束供給手段に。

    【0150】半潜水型フロート1の重心は特に低く安定している。 また、飛行機の翼が空気流によってその上面部を負圧にして揚力を得る様に、「海坊主みたいに半潜水型フロート1の海面上に出た部分」は風によってその上面部を大まかに平らな海面に対し負圧にして流水パイプ2中に海水の流れを発生する。 さらに、直流磁束を供給する「図示されていない各磁束供給手段(例:永久磁石、電磁石、超電導磁石など。)」が流水パイプ2と垂直に、つまり、図面と垂直に上向き方向あるいは下向き方向に流水パイプ2の各部(各対の電極4が対向している各部分)に磁束を供給する。 それから、磁束が供給されている流水パイプ2の各部分で海水の流れによって発生する電圧あるいは電流を各対の電極4が取り出す。

    【0160】第1発明に関して以下の事を補足する。 a)各組の出力端子5は同極性同士をダイオードを1つずつ介して並列接続しても良い。 b)各磁束供給手段に「交流電源と電磁石の組合せ」を使って塩素ガスの発生を抑えることが考えられる。 その交流電源に「直流電源と直列インバータの組合せ」を使い、その電磁石コイルにその直列インバータの共振用コイルを使うことが考えられる。 その直列インバータには例えば「特開平1−117416号の第16図の回路において負荷19の両端を短絡して負荷19を取り外した回路」、「特開平4−117025号の第18図の回路において蛍光灯30の両端を短絡して蛍光灯30を取り外した回路」、「特開平5−268037号の図17の回路において負荷36の両端を短絡して負荷36を取り外した回路」等が有る。

    【0170】c)図1の実施例を観ても分かる通り断面図は左右対称で、流水パイプ2の軸方向から半潜水型フロート1を見れば半潜水型フロート1は円形をしているので『風向きに関係無く発電できる』という効果が図1
    の実施例に有る。 風向きに対して同じ発電効率にする必要が無いなら断面は左右非対称でも良い。 d)『急な風向きの変化に対して強い』という効果が図1の様な実施例に有る。 e)図1の実施例は半潜水型フロートなため「台風(や温帯低気圧)が頻繁に通る『台風銀座』海域」あるいは「強風が吹く海域もしくは海辺」に「それを浮べて錨などで流されない様に繋留する」あるいは「それをその海底に固定する」使用方法が考えられる。 f)あるいは、「小判鮫の様に台風に張り付いて」台風と共に移動したり、台風から台風へ移動したり等した後、省エネルギーで海流や帆を使ったり、タグ・ボートで曳航したり等して元の海域に戻す使用方法も考えられる。

    【0180】g)海辺に本発明の風力発電装置を設置する場合、その形は図1の実施例の様な全体の形にする必要は無い。 ただし、海水が吹き飛ぶので、海水害や塩害に特に注意する必要が有る。 h)図1の実施例では流水パイプ2は1本だけれども、
    同様に流水パイプ2に平行に複数本の流水パイプ2等を設けても構わない。 i)発電出力で「水を電気分解して水素と酸素の形で」
    又は「回転させたフライホイールの形で」又は「バッテリー充電の形で」エネルギーを保存、運搬、利用することが考えられる。 j)半潜水型フロート1の海面上に出た表面に太陽電池を貼ったり、水不足対策として雨水を集めて内部タンクに蓄えることを優先する場合も考えられる。

    【0190】k)第1発明の風力発電装置に電磁推進船の技術をほとんどそのまま利用することができる。 メガ・フロートで大規模に風力発電装置等を構成しても良い。 l)磁束方向を交互に道向きにした理由は塩素ガスの発生を抑えるためである。 この事は電磁推進船にも応用することが考えられる。 m)鳥の街突事故を防止できるという効果が図1の実施例に有る。 n)風力発電時に流水パイプ2は鉛直方向に向き、風力発電装置の頂上部は『海坊主』みたいになっているが、
    その内部にバラスト・タンク等を設けてバラスト・タンクの排水やバラストの移動などによって流水パイプ2の方向を水平方向に向けて電磁推進すれば、この風力発電装置は電磁推進船となり、自力航行が可能となる。 これは発電機とモーターの相互関係に似ている。 o)波の影響を小さくするために巨大化することが考えられるが、どちらにしても波が高くなると発電効率は落ちる。

    【0200】図2に第2発明の流体発電装置、風力発電装置共通の実施例を示し、図3に図2の実施例の一部拡大図を示す。 図2の実施例では6は発電装置本体、7はプロペラ(鉛直方向が回転軸)、8は支柱、9は磁石、
    10はベアリング・ボール、11はコイル、20は円筒型ホール、105は出力端子である。 以下の通りそれぞれが前述した各構成要素に相当する。 a)発電装置本体6が前述した流速差形成手段に。 b)円筒型ホール20が前述した流体バイパス手段に。 c)プロペラ7が前述したエネルギー変換手段に。 d)「プロペラ7の外周部分、磁石9、ベアリング・ボール10及びコイル11等が構成する発電機」が前述した発電手段に。

    【0210】発電装置本体6は飛行翼の様に流れる流体に流速差を形成して揚力を発生させる。 円筒型ホール2
    0はその流体がその揚力によってバイパスさせられる経路となる。 プロペラ7はそのバイパスする流体によって回転させられる。 プロペラ7の外周部分は輪になっており、その輪、複数のベアリング・ボール10及び発電装置本体6の円筒型ホール20部がベアリング構造になっている。 そのベアリング構造、「プロペラ7の外周部に内蔵された複数の磁石9」及び「発電装置本体6の円筒型ホール20部の外側に固定された複数のコイル11」
    が発電機を構成する。 図2で示す様に風が吹くと発電装置本体6を持ち上げる力が働くので、支柱8が大地から引き抜かれない様に支柱8を地中深く設置する必要が有る。

    【0220】そこで、図4の実施例では発電装置本体6
    を逆様にして風による力を下向きにしている。 但し、水平方向の風が強くなると支柱108や土台(図示せず)
    に対する下向きの荷重は増加する。 図5の実施例では揚力等が互いに相殺する様に2つの発電装置本体6が反対向きに向き合って固定されている。 支柱208や土台(図示せず)に対する下向きの荷重は水平方向の風の強さに関係無く一定する。

    【0230】図2、図4、図5の各実施例では各発電装置本体6は鉛直方向から見ると円形で水平方向なら風向きに関係無く発電できる。 各図面の左右方向の風だけを対象とするなら、各発電装置本体6は鉛直方向から見てほぼ四でも構わないし、さらに、各発電装置本体6の形を図面垂直方向に長いほぼ四角で、複数の円筒型ホール20等を図面垂直方向に一定間隔で並んでその発電装置本体6に設けても構わない。 また、図2、図4、図5
    の各実施例では各断面は左右対称であるが、所定の風向きだけを重視したければ、左右非対称でも構わない。 各実施例ではプロペラ7は発電装置本体6の中に有るので、台風などの強風に対して安全である。 しかも、これらの実施例の場合、図3に示す通りプロペラ7の外周部がベアリング・ボール10により発電装置本体6にしっかりと支持されており安全である。 図3でプロペラ7の外周部等が構成する発電機の回転によって生じる発電装置本体6に対する反作用を打ち消すために、円筒型ホール20を長くし、「プロペラ7とピッチが逆なプロペラの外周部等が同様に構成する発電機」を「プロペラ7の外周部等が構成する発電機」と2段重ねにした構成にすることが考えられる。

    【0240】図6に示す風力発電装置は第3発明の実施例である。 図6の実施例では12は機体、13はプロペラ、14は繋留ケーブル、15はケーブル繋留手段である。 以下の通りそれぞれが前述した各構成要素に相当する。 a)「外部の大気より軽い気体を充填し、浮揚する機体12」が前述したフローティング手段に。 b)「繋留ケーブル14、ケーブル繋留手段15及び機体12側の繋留ケーブル14の留金(図示せず)」が前述した繋留手段に。 c)「機体12内部に有る発電機」が前述した発電手段に。 d)プロペラ13が前述した羽根手段に。 e)機体12の尾翼が前述した方向制御手段に。 f)送電線を兼ねる繋留ケーブル14が前述した送電手段に。

    【0250】その発電機の例としては「プロペラ13が輪の回りに複数の羽根を固定したもので、その輪が機体12のくびれた部分とベアリング構造になっており、その輪の内周面に複数の磁石が埋め込まれ、機体12のくびれた部分の内部に複数のコイルが配置され、回転する上記磁石によって電圧が誘起される発電機」が有る。 そして、雷対策として機体12外面、プロペラ13は導電材料で構成され、送電線を兼ねる繋留ケーブル14は同軸型で外側の導線はアースされている。 尚、軽い頑丈な機体12を形成できるのであれば「外部の大気より軽い気体」の代わりに「外部より気圧を低くした空気」でも構わないし、「真空」でも構わない。 」

    【0260】図7に示す第3発明の実施例では機体16
    を安定させるために風の強弱によって機体16が上下動しない様に揚力を発生する翼17が設けられ、翼17等の揚力、機体16の抗力および繋留ケーブル14の張力が釣り合う様にしてある。 加えて、プロペラ18、19
    等が2重反転プロペラを構成する。

    【0270】

    【先行技術】 a)特開平9−242658号 b)特開平9−250444号 c)特開平9−273473号 d)特開平9−280155号 e)特開平9−287549号 f)特開平9−296774号 g)特開平9−303248号 h)特開平9−310675号 i)特開平9−317626号 j)特開平9−324740号

    【図面の簡単な説明】

    【図1】第1発明の1実施例の構成を示す構成図である。

    【図2】第2発明の1実施例の構成を示す構成図である。

    【図3】第2発明の構成要素の1実施例の構成を示す構成図である。

    【図4〜図5】第2発明の実施例の構成を1つずつ示す構成図である。

    【図6〜図7】第3発明の実施例の構成を1つずつ示す構成図である。

    【符号の説明】

    1 半潜水型フロート 2 流水パイプ 3 磁束 4 電極 5、105 出力端子 6 発電装置本体 7、13 プロペラ 8、108、208、2080 支柱 9 磁石 10 ベアリング・ボール 14 繋留ケーブル 15 ケーブル繋留手段 17 翼 20 円筒型ホール

    ───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl. 6識別記号 FI F03D 9/00 F03D 9/00 G F04F 3/00 F04F 3/00 Z H02K 7/18 H02K 7/18 A

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈