Alarm System

阅读:253发布:2024-02-09

专利汇可以提供Alarm System专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an alarm system capable of maintaining the synchronization of transmission/reception timing while suppressing an amount of current consumption. SOLUTION: A master device 10 transmits continuously for predetermined number of times a transmission phrase 201 storing a master side state signal, adding a phrase number 202 unique for each transmission phrase 201, at predetermined transmission timing. Receiving any of the transmission phrases 201 by performing reception sampling, a slave device 11 compares a reception phrase n of the received phrase number 202 with a previously stored reference phrase M, and corrects the timing of the reception sampling based on the comparison result. COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT,下面是Alarm System专利的具体信息内容。

  • 少なくとも自己の状態情報を含む親側状態信号 を格納した送信フレーズに、各送信フレーズ固有の情報として連続する番号を付加したものを、予め定められた親側送信タイミングで 所定回数連続して送信する親警報器と、
    他の警報器から送信 される信号の受信サンプリングを 所定周期の子側受信タイミングで行う一又は複数の子警報器とを備え
    記子警報器は、前記子側受信タイミングで前記送信フレーズのいずれかを受信すると、受信した前記送信フレーズ固有の 番号と、予め記憶した基準 となる番号とを比較し、 受信した前記送信フレーズ固有の番号と前記予め記憶した基準となる番号との差分が所定の閾値を超えている場合には、前記受信した送信フレーズ固有の番号と前記基準となる番号との差分に相当する時間に基づいて前記子側受信タイミングを補正する ことを特徴とする警報システム。
  • 说明书全文

    本発明は、複数の機器の間で状態信号等の送受信を行う警報システムに関するものである。

    室内等に発生した熱や煙を検知して警報を行う警報器がある。 このような警報器には、各警報器が単独で警報動作を行うものもあるが、各部屋に設けた複数の警報器を連動させて警報動作を行うものがある。

    このような複数の警報器が連動動作を行う際の伝送システムにおいて、「複数の無線機を備え、これら複数の無線機の間で無線信号を伝送する無線伝送システムであって、各無線機は、無線信号を送信する送信手段若しくは無線信号を受信する受信手段の少なくとも何れか一方と、電源供給用の電池とを共通に具備し、送信手段を具備する無線機は、所定のイベントが発生したときに送信手段を起動し、所定の送信期間に無線信号を送信させるとともに所定の休止期間に無線信号の送信を休止させる動作を交互に繰り返し且つ前記イベントが発生していないときには送信手段を停止させる送信制御手段を具備し、受信手段を具備する無線機は、一定の間欠受信間隔を繰り返しカウントするタイマ手段と、タイマ手段による間欠受信間隔のカウント中は受信手段を停止させ、タイマ手段による間欠受信間隔のカウントが完了する度に受信手段を起動する受信制御手段とを具備し、送信期間をa、休止期間をbとしたときに、間欠受信間隔TがT>aである条件の下でa+2b<T且つ2a+b>Tとなる値a,bを送信期間と休止期間に各々設定してなる」ものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。

    特開2008−176515号公報(第4頁、図1、図2)

    従来の伝送システムにおいて、送信側の機器がある一定の送信時間で状態信号等を送信する一方で、受信側の機器が間欠受信間隔毎に受信動作を行っている。
    このような伝送システムでは、各機器の送受信タイミングがすべて一致していれば、受信側の機器が受信動作を行うタイミングに合わせて送信側の機器が送信処理を行うことで必要な情報を互いに送受信でき、システムの構築は非常に簡単なものになる。 また、送受信タイミングがすべて一致していれば何度も繰り返して送受信しなくとも必要な情報を送受信できるので、送受信に要する消費電流も少なくすることができる。

    しかしながら、各無線機の送受信タイミングは、クロック発生器などの電子部品によって定められる場合が多く、このような電子部品は例えば温度などによってクロック周波数が変化するという特性を持っている。 クロック周波数が変化すると各無線機の送受信タイミングにずれが生じてしまうので、ずれを防ぐために送受信タイミングの補正が必要となる。

    ここで一般的に、送受信タイミングを合わせるための無線通信を別途行うことによりタイミングのずれを補正する技術がある。 しかし、別途無線通信を行うと消費電流量が増えてしまう。 したがって、例えば電池を電源として駆動されるタイプの無線機においては、電池寿命が短くなるという課題があった。

    一方、例えば受信側機器の間欠受信間隔を小さくし、頻繁に受信サンプリングを行うことで、受信する確率を高めることもできる。 しかし、受信サンプリング処理に伴う消費電流が増加してしまうという課題が生じる。
    他方、送信側機器の送信回数を増やすことにより、受信側機器が受信する確率を高めることもできる。 しかし、送信処理に伴う消費電流が増加してしまうという課題が生じる。

    本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、消費電流量を抑制しつつ送受信タイミングの同期を維持することのできる警報システムを提供するものである。

    本発明に係る警報システムは、少なくとも自己の状態情報を含む親側状態信号を格納した送信フレーズに、各送信フレーズ固有の情報として連続する番号を付加したものを、予め定められた親側送信タイミングで所定回数連続して送信する親警報器と、他の警報器から送信され信号の受信サンプリングを所定周期の子側受信タイミングで行う一又は複数の子警報器とを備え、前記子警報器は、前記子側受信タイミングで前記送信フレーズのいずれかを受信すると、受信した前記送信フレーズ固有の番号と、予め記憶した基準となる番号とを比較し、 受信した前記送信フレーズ固有の番号と前記予め記憶した基準となる番号との差分が所定の閾値を超えている場合には、前記受信した送信フレーズ固有の番号と前記基準となる番号との差分に相当する時間に基づいて前記子側受信タイミングを補正するものである。

    本発明によれば、子警報器は、所定周期の子側受信タイミングに受信した送信フレーズに付加された情報に基づいて、子側受信タイミングを補正する。 このため、親警報器との間で送受信タイミングを合わせるための同期通信を行うことなく、子警報器の子側受信タイミングを補正でき、送受信に要する消費電流量を抑制することができる。

    実施の形態を示す警報システムの構成図である。

    実施の形態を示す警報器の機能ブロック図である。

    親機の定期送信における送信動作と子機の受信動作の流れを示す図である。

    親機の定期送信の送信フレームの構成を示す図である。

    子機の受信サンプリング動作を示すフローチャートである。

    実施の形態.
    以下、本実施の形態では、電池で駆動されて無線通信を行う複数の火災警報器からなる警報システムに、本発明を適用した場合を例に説明する。

    図1は、本発明の実施の形態に係る警報システム100の構成を示す図である。 警報システム100は、火災警報器である親機10、子機11a、11b、11cを備える。 これらの各火災警報器は、それぞれ火災を検出する機能を有するとともに、独自に警報する機能を有している。 本実施の形態では、親機として機能する火災警報器を「親機10」と、子機として機能する火災警報器を「子機11a」、「子機11b」、「子機11c」と称する。 なお、子機11a、11b、11cを総称して「子機11」と称する場合がある。 各火災警報器を親機として設定する場合は、例えば、電源投入後に図示しない登録ボタンを押すことによって行う。 一方、各火災警報器を子機として設定する場合は、例えば、親機10の図示しない登録ボタンを押して登録モードにした状態で、子機の電源投入後に図示しない登録ボタンを押すことによって行う。
    なお、図1において、親機10と子機11a〜子機11c同士を結ぶ実線は、無線通信により互いに通信可能であることを示している。

    図2は、本発明の実施の形態に係る親機10の主要構成を示す機能ブロック図である。 なお、親機10も子機11も同様の構成である。
    図2において、親機10は、制御回路1、電池2、電源回路3、電池電圧検出回路4、送受信回路5、アンテナ6、火災検出回路7、警報音制御回路8、表示灯回路9を備える。

    電池2は、電源回路3に直流電源を供給する。 電源回路3は、電池2の電圧を所定電圧に制御し、制御回路1、送受信回路5、火災検出回路7、警報音制御回路8、表示灯回路9に供給する。

    電池電圧検出回路4は、電源回路3に印加される電池2の電圧を検出し、検出した電圧に応じた電池電圧検出信号を制御回路1に出する。 電池電圧検出回路4は、電池残量が低下したこと、または、電池切れの閾値を超えたこと、を検出すると、制御回路1によって警報音制御回路8と表示灯回路9を駆動させるとともに、電池切れの状態情報を含む状態信号を送受信回路5により出力させる。

    火災検出回路7は、火災現象に基づく煙や熱等の物理的変化を検出して検出内容に応じた信号を制御回路1に出力する。 警報音制御回路8は、ブザー・スピーカ等による音声鳴動の動作を制御する回路である。 表示灯回路9は、発光ダイオード等の表示灯の点灯動作を制御する回路である。

    送受信回路5は、無線信号を送受信するためのアンテナ6に接続されており、送信回路51と受信回路52とを備える。 受信回路52は、間欠受信間隔毎に受信サンプリング動作を行ってアンテナ6から入力された無線信号を検出し、自己宛の信号の場合には受信処理を行う。 そして、自己宛以外の信号の場合には受信処理を行わない。 受信処理した信号は、制御回路1へ出力する。 また、送信回路51は、制御回路1に制御されて、状態信号などの信号の送信処理を行う。

    制御回路1は、火災検出回路7によって出力された信号に基づいて、警報音制御回路8及び表示灯回路9を制御して音声及び表示灯によって警報及び警報停止を行う。 また、送受信回路5が受信した信号に基づいて必要な処理を行うとともに、必要に応じて送受信回路5を制御して他の火災警報器への状態信号などの信号の送信を行う。
    記憶素子21は、EEPROMなどの不揮発性メモリであり、制御回路1が実行するプログラムや各種データを格納している。 また、後述する定期送信の動作における送受信タイミングに関する設定データや自己アドレス、グループID等も格納している。

    次に、このように構成された火災警報器の親機10と子機11a〜子機11cを構成要素とする警報システム100において、火災が発生した場合の動作を説明する。
    親機10が設置された環境で火災が発生すると、火災検出回路7により火災を検出し、音声や表示灯によって警報を行うとともに、火災に関する情報を連動信号として他の子機11a〜子機11cに送信する。 そして、親機10により送信された連動信号を受信した子機11a〜子機11cは音声や表示灯によって必要な警報を行う。 その後、親機10が火災を検出しなくなると自己復旧して警報を停止するとともに、子機11a〜子機11cへの連動信号の送信を停止する。 そして、連動信号を受信しなくなった子機11a〜子機11cも警報を停止する。

    また、子機11aが設置された環境で火災が発生すると、子機11aは火災検出回路7により火災を検出し、音声や表示灯によって警報を行うとともに、火災に関する情報を連動信号として親機10、子機11b、及び子機11cに送信する。 そして、子機11aにより送信された連動信号を受信した親機10、子機11b、及び子機11cは音声や表示灯によって必要な警報を行う。
    さらに、子機11aにより発せられた連動信号を受信した親機10は、送信元の子機11a以外の子機11b、子機11cに連動信号を転送する。 よって、各子機同士が離れているために、子機11aの連動信号が子機11b、子機11cで受信されなくても親機10により転送された連動信号が子機11b、子機11cで受信される。 その後、子機11aは火災を検出しなくなると自己復旧して警報停止するとともに、親機10と子機11b、子機11cへの連動信号の送信を停止する。 そして、連動信号を受信しなくなった親機10と子機11b、子機11cも警報を停止する。

    また、いずれかの警報器が火災を検出して連動警報を行っている場合において、連動先の火災警報器の警報停止ボタンが押された場合は、火元以外の火災警報器は火災警報(連動警報)を停止する。 また、火元の火災警報器の警報停止ボタンが押された場合には、連動先の火災警報器の連動警報は停止し、火元の火災警報器の音響鳴動のみ停止(表示灯は点灯したまま)という状態になる。 さらに、火災警報器が自己復旧した後に、再度火災を検出した場合には、最初の火災検出と同じ動作を行う。 一方、再度火災を検出しない場合には、定期送信の動作に移行する。

    以上のように火災発生時には警報システム100内の親機10と子機11a〜子機11cが連動して火災警報を行うことで、より確実に火災の発生を警報することができる。

    次に、警報システム100を構成する親機10と子機11の、火災監視(定常状態)中における定期送信の動作を説明する。
    定期送信とは、例えば電池残量や通信状態などの自己の状態情報を含む信号を、他の警報器に互いに送信するものであり、他の警報器の状態を互いに確認することを目的として行われるものである。 定期送信は、所定の周期(例えば15〜20時間毎に1回)で行われる。

    まず、定期送信の動作概要を説明する。
    親機10は、定められた送信タイミングになると、親機10またはそれが属するグループの状態情報と、送信元を識別するための自己アドレスやグループIDを含む情報とを状態信号として子機11a〜子機11cに送信する。

    また、子機11a〜子機11cは、親機10からの状態信号を受信した後、それぞれの送信タイミングになると、例えば、電池残量などの機器状態に関する状態情報と、送信元を識別するための自己アドレスやグループIDを含む情報とを状態信号として、親機10に送信する。
    この際、親機10と子機11は、それぞれの状態信号に含まれる自己アドレスによりどの火災警報器からの信号であるかを区別できる。

    親機10またはそれが属するグループの状態情報の例としては、火災検出回路7のセンサ状態(劣化、汚損等)、異常が発生している子機のアドレスやグループID、無線通信が成立していない子機のアドレスやグループID情報などが挙げられる。 一方、子機が親機10に送信する子機の状態情報の例としては、火災検出回路7のセンサ状態(劣化、汚損等)、受信処理回数(規定以外の無線に対する処理の回数)などが挙げられる。
    なお、いずれかの火災警報器が火災を検出すると、前述の火災警報の動作に移行する。
    このように、電池残量などの各種状態情報を互いに送信して状態確認を行う定期送信の動作を所定時間毎に行い、各火災警報器同士の状態確認を行う。

    次に、親機10が定期送信の動作により自己の状態信号を送信して子機11がその状態信号を受信する場合を例に、定期送信の送信処理及び受信処理について更に説明する。
    図3は、親機10による定期送信における送信動作と、子機11の受信動作を説明する図である。 図3(a)は親機10による状態信号送信を示し、図3(b1)〜図3(b3)は子機11による状態信号受信を示す。
    図3(a)に示すように、親機10は、送信休止期間の後、所定の状態信号送信タイミングになると送信処理を行う。 ここで、状態信号の送信処理において送信する通信データの単位を、送信フレーム200という。
    一方、子機11は、図3(b1)〜図3(b3)に示すように、間欠受信間隔Ts毎に受信サンプリングF1〜F3を行い、検出した状態信号を受信する。 図3(b1)〜図3(b3)は、受信サンプリングのタイミングが異なる場合の例を示している。

    図4は、送信フレーム200の構成を示す図である。 送信フレーム200は、第1フレーズから第NフレーズまでのN個のフレーズ201で構成される。 フレーズ1個当たりの送信時間をフレーズ送信時間tとすると、送信フレーム200全体の送信時間TはT=t×Nとなる。

    フレーズ201は、データ信号を識別するための同期信号、グループIDなど警報システムに関するシステム情報、送信元の自己アドレス、フレーズ番号、及び、状態情報を有する。 状態情報の例は前述の通りである。
    フレーズ番号202は、第1フレーズから第Nフレーズまでのすべてのフレーズ201に対して固有に割り付けられた連番である。
    なお、ここで説明したフレーズ201の構成は一例であり、警報システムや警報器の種類に応じたデータ構成とすることができる。

    定期送信を行う親機10は、上記のように構成した第1フレーズから第Nフレーズまでのフレーズ201を、連続して送信する。 このように、N個のフレーズ201を連続的に送信することで、子機11が正常受信する確率を高めることができる。 なお、フレーズ数Nは、送信時間Tや消費電流を考慮して適宜定める。
    各フレーズ201に含まれる状態情報は、そのフレーズ201を送信するときの警報システム100や火災警報器の状態に基づいて送信される。 したがって、例えば第1フレーズと第Nフレーズとでこの状態情報が異なる場合もある。

    次に、子機11の受信動作を説明する。 子機11は、間欠受信間隔Ts毎に受信回路52を起動して受信サンプリングを行う。 子機11には、間欠受信間隔Tsの値と、親機10から送信された状態信号の受信サンプリングのタイミングが予め設定されている。 送信フレーム200の受信サンプリングのタイミングは、言い換えると、N個のフレーズ201のうち何番目のものを受信するかということであり、その基準値(初期値)が基準フレーズMとして予め設定されている。 ここでは、基準フレーズMが、N/2(中央値)である場合を例に説明する。

    図5は、子機11の定期送信における親機10の送信フレーム200の受信動作を説明するフローチャートである。 図5において、各記号の意味は以下の通りである。
    N:送信フレーム200を構成するフレーズ201の数。 以下、フレーズ数N。
    M:受信サンプリングのタイミングとして子機に設定されているフレーズ番号(この例ではN/2)。 以下、基準フレーズM。
    n:子機が実際に受信処理を行ったフレーズ番号202の番号。 以下、受信フレーズn。
    X:基準フレーズMと受信フレーズnの差分が許容範囲か否かを判定するための値。 以下、閾値X。
    t:1フレーズ当たりの送信時間。 以下、フレーズ送信時間t。
    Ts:受信サンプリングの間欠受信間隔。 以下、間欠受信間隔Ts。

    (S301、S302)
    子機11は、前回の受信サンプリングから間欠受信間隔Tsが経過すると、アンテナ6から入力された無線信号を受信回路52により検出して受信サンプリング動作を行う。
    (S303)
    子機11は、検出した無線信号が、自己宛の信号か否かを判定する。 そして、自己宛でない場合はステップS301に戻り、自己宛の信号の場合はステップS304に進む。
    (S304、S305)
    子機11は検出した無線信号の受信処理を行い、受信した無線信号を解析し、定期送信における親機10からの状態信号である場合にはステップS307へ、定期送信における親機10からの状態信号でない場合にはステップS306へ進む。

    (S306)
    受信した無線信号の内容に応じて必要な処理を行い、ステップS301へ戻る。

    (S307)
    子機11は、定期送信における親機10からの状態信号として受信した無線信号のフレーズ番号202を確認して受信フレーズnを把握し、受信サンプリングのタイミングのずれを判断する。 具体的には、基準フレーズMと実際に受信した受信フレーズnとの差分を求め、この値と予め記憶された閾値Xとを比較する。 なお、閾値Xは、基準フレーズXと受信フレーズnの差分が許容範囲か否かを判定するための値であり、警報器の性能や通信環境に応じて適宜定めることができる。
    |M−n|<Xであれば、基準フレーズMと受信フレーズnの差が閾値X未満であり、実際の受信サンプリングタイミングは、システム構築時に設定したタイミングからのずれが小さいと言える。 この場合は、ステップS306へ進む。
    |M−n|≧Xであれば、基準フレーズMと受信フレーズnの差が閾値X以上であり、実際の受信サンプリングタイミングが、システム構築時のタイミングから閾値X以上ずれていると言える。 この場合は、ステップS30 へ進む。

    (S308)
    受信サンプリングタイミングにほとんどずれが生じていないので、間欠受信間隔Tsの補正を行わず無処理とし、ステップS301へ戻る。

    (S309)
    実際の受信サンプリングタイミングが閾値X以上ずれているので、このずれを補正するために基準フレーズMからのずれの方向(遅れているか、早まっているか)を判定する。
    M−n≦0であれば実際の受信サンプリングタイミングが遅れていることを意味し、この場合はステップS310へ進む。
    M−n>0であれば実際の受信サンプリングタイミングが早まっていることを意味し、この場合はステップS311へ進む。

    (S310)
    実際の受信サンプリングタイミングが遅れる方向にずれている場合には、次の受信サンプリングまでの間欠受信間隔Tsを、短くするよう補正する。 具体的には、間欠受信間隔Tsを、Ts−(M−n)×tとするよう補正する。 すなわち、次の受信サンプリングは、現在の受信サンプリングタイミングよりも(n−M)×t秒早く行うことになる。 そして、ステップS301に戻る。

    (S311)
    実際の受信サンプリングタイミングが早まる方向にずれている場合には、次の受信サンプリングまでの間欠受信間隔Tsを、長くするよう補正する。 具体的には、間欠受信間隔Tsを、Ts+(M−n)×tとするよう補正する。 すなわち、次の受信サンプリングは、現在の受信サンプリングタイミングよりも(M−n)×t秒遅く行うことになる。 そして、ステップS301に戻る。 なお、この補正は該当する方を1回だけ行うものとし、その補正後は、最初の間欠受信間隔Tsで受信サンプリングを行う。

    このように、子機11は、受信した定期送信に含まれる信号(フレーズ番号202)に基づいて受信サンプリングタイミングのずれを検出し、ずれが閾値Xを超えている場合には間欠受信間隔Tsを補正する。 例えば、設置環境の温度変化等により子機11のクロック周波数に変化が生じ、これによって間欠受信間隔Tsに遅延が生じ始めた場合でも、その遅延が大きくなる前に正常な間欠受信間隔Tsに修正することができる。 このようにすることで、子機11の受信サンプリングのタイミングと親機10の送信タイミングの同期を維持することができる。

    以上説明した子機11の受信動作を踏まえ、図3を参照して親機10の定期送信における送信動作と子機11の受信動作を説明する。
    図3(b1)のように受信サンプリングF1が送信フレーム200の第N/2フレーズと同じタイミングで行われた場合には、間欠受信間隔Tsの補正を行わない(図5のステップS308参照)。
    一般に、クロック周波数の変動は小さいため、1回あたりのサンプリングタイミングのずれは小さい。 しかしながら、受信サンプリングを重ねるにつれて、このずれが蓄積されるため、サンプリングタイミングのずれは徐々に大きくなる。 定期送信間隔は通信状態を保証するために必要な時間に設定されているため、受信サンプリングタイミングが極端にずれてしまうことはない。 したがって、受信サンプリングF1が定期送信の送信フレーム200の中央付近で行われた場合には、次回の定期送信において受信サンプリングタイミングが送信フレーム200の範囲を外れることはほとんど想定されない。 したがって、次回の定期送信までの間、親機10の送信タイミングと子機11の受信サンプリングタイミングの同期を維持することができる。

    図3(b3)/(b2)のように受信サンプリングF3/F2が基準フレーズM(第N/2フレーズ)と閾値X以上離れたタイミングで行われた場合は、間欠受信間隔Tsを短くする/あるいは長くするよう補正する(図5のステップS310、S311参照)。 仮に補正しないとすると、間欠受信間隔Tsのずれが更に拡大し、次回の定期送信において送信フレーム200のいずれのフレーズ201も受信できない可能性があるからである。 間欠受信間隔Tsを補正することで、親機10の送信タイミングと子機11の受信サンプリングタイミングの同期を維持することができる。

    以上のように本実施の形態に係る警報システム100によれば、システム構築時に親機10の定期送信における状態信号の送信タイミングと子機11の受信サンプリングタイミングを同期させておく。 そして、親機10から送信された状態信号の受信サンプリングタイミングのずれが閾値Xを超えた場合には、子機11が自身の受信サンプリングのタイミングを補正するようにした。 このため、子機11は、親機10との間で受信サンプリングのタイミングの同期を維持でき、子機11は親機10から送信された情報の受信漏れを防ぐことができる。
    また、子機11は、親機10との間で同期のための特別な通信処理を行うことなく通常の定期送信処理において受信サンプリングタイミングの補正を行うことができる。 同期のための特別な通信処理が不要であるので、通信処理に伴う消費電流量の増加を防ぐことができる。
    また、子機11の受信サンプリングタイミングのずれは、親機10から送信される定期送信における状態信号のデータである送信フレーム200に基づいて判断できるようにした。 定期送信という定常の処理の中で受信サンプリングのタイミング補正が行えるので、子機11の処理負担の増加を抑止することができる。

    また、上記のように子機11は受信サンプリングのタイミングの同期を維持できるので、親機10は、子機11に対する送信時間を最小限に抑えることができる。
    ここで、我が国で使用する無線機については、使用電波の特性が電波法の規定を満たす必要があり、また、使用目的毎に所定の規格が定められている(例えば、小電力セキュリティシステムの無線局の無線設備 標準規格(社団法人電波産業会 標準規格RCR STD−30))。 このような規格では、無線信号を連続して送信してもよい期間である送信期間の時間は3秒以下であり、無線信号を送信してはいけない期間である送信休止期間の時間は2秒以上であることが規定されており、送信処理を行う際にはこれらの規格に準拠する必要がある。
    本実施の形態に係る警報システム100によれば、親機10の送信時間は、例えば、送信フレーム200の整数倍に設定されることにより、親機10の送信時間を最小限に抑えることができるので、上記のような規格に準拠する適切な通信処理を容易に実現できる。

    また、上記のように子機11の受信サンプリングのタイミングの同期を維持できるので、親機10の送信回数を増やしたり、子機11の受信サンプリングの頻度を上げたりしなくとも、子機11による受信漏れを防ぐことができる。 このため、送信処理に伴う消費電流量を抑制することができる。

    なお、本実施の形態では、第N/2フレーズを基準フレーズMとする場合を例に説明した。 基準フレーズMを送信フレーム200の中央付近に設定しておけば、受信サンプリングタイミングに多少のずれが生じたとしてもいずれかのフレーズ201を受信することができる。 しかし、基準フレーズMは第N/2フレーズ以外とすることもできる。 例えば、受信サンプリングのタイミングのずれが、進む側のずれ幅よりも遅れる側のずれ幅が大きい機器であれば、基準フレーズMを送信フレーム200の前半に設定しておくことで、受信サンプリングタイミングの補正を効果的に行うことができる。

    また、本実施の形態では、警報システム100に接続されているすべての子機11a〜子機11cと親機10との間で状態信号送信を行う例を説明したが、子機の台数が多い場合にはグループ分けしてグループ毎に定期送信の一連の動作を行うこととしてもよい。

    上記説明では、定期送信の動作における子機11の受信サンプリングタイミングを補正する場合を例に説明したが、定期送信の動作に限らず、火災警報の送信や点検結果の送信においても同様に、受信サンプリングタイミングを補正することができる。 例えば、発報、復旧、センサ異常、電池切れ、点検正常終了などの状態信号に、上記で説明したのと同様にしてフレーズ番号を付加することで、警報器が送受信するすべての無線通信の動作に適用することができる。

    また、上記説明では、電池で駆動されて無線通信を行う火災警報器を備える警報システムに本発明を適用した場合を例に説明したが、火災警報器の電源の供給方法や通信方式を限定するものではなく、また、火災警報器以外に異常検出用などの警報器に適用することも可能である。

    1 制御回路、2 電池、3 電源回路、4 電池電圧検出回路、5 送受信回路、6 アンテナ、7 火災検出回路、8 警報音制御回路、9 表示灯回路、10 親機、11、11a、11b、11c 子機、21 記憶素子、51 送信回路、52 受信回路、100 警報システム、200 送信フレーム、201 フレーズ、202 フレーズ番号、M 基準フレーズ、N フレーズ数、n 受信フレーズ、T 送信時間、t フレーズ送信時間、Ts 間欠受信間隔、X 閾値。

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈