首页 / 专利库 / 信号处理 / 中继器 / Multi-channel distributed wireless repeater network

Multi-channel distributed wireless repeater network

阅读:491发布:2024-02-21

专利汇可以提供Multi-channel distributed wireless repeater network专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且(57)【要約】 【課題】 マルチチャネル分散型無線中継ネットワークと、その操作方法と、そのシステムの構成要素について開示する。 【解決手段】 このネットワークは、家庭、事務所または同様の制限された領域内における高速ビット転送でのデータ通信を容易にするために設計される。 記載した実施形態によれば、低出 力 の送信機および中継器を使用することにより、目的のネットワーク領域外への無線周 波数 (RF)放射を最小限にすることができ、その上ネットワーク領域内の短経路および均一な 信号 強度が優位となり、高速ビット転送が容易になる。 前記ネットワークは、一般的にネットワーク全体の受信機に出力を確実に及ばせるには不十分な出力である低出力の無線周波数(RF)送信機を利用する。 ネットワーク全体をくまなく均一な受信可能範囲にするために、チャネル切り換え中継器を使用する。 これらの中継器は送信(または再送信)信号をあるチャネルで受信し、それを実質的に非干渉性チャネルに切り換え、信号を再送信する。 受信機は、望ましくは最初のチャネルであろうと中継チャネルであろうと最良の使用可能なチャネルで信号を受信することができる。 チャネルを実質的に非干渉にするためには様々な方法が用いられ、周波数分割多重方式、時分割多重方式、符号分割多重方式およびこれらの技術を組み合わせた方式がある。,下面是Multi-channel distributed wireless repeater network专利的具体信息内容。

【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 第1のチャンネルにデジタルデータを送信する1または複数の無線周波数送信機と、 前記送信機の1または複数から前記第1のチャンネルでデジタルデータを含む信号を受信し、その信号を前記第1のチャンネルとは実質的に干渉しない第2のチャンネルに再送信する第1の無線周波数中継器と、 前記第2のチャンネルにおいてデジタルデータを受信する1または複数の無線周波数受信機と、 2またはそれ以上の送信パスの間で前記第1のチャンネルの使用を割り当てる基地局と、を備え、 各送信パスは、前記送信機のうちの1つに基づいていることを特徴とする無線ローカルエリアネットワークシステム。
  • 【請求項2】 前記送信機の少なくとも1つは、前記第1及び第2のチャンネルの双方における信号を受信する能力と、前記第1または第2のチャンネルのいすれからからの信号をデジタルデータを検索する受信信号として選択する能力と、を有していることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  • 【請求項3】 さらに、前記第1及び第2のチャンネルの双方における信号を受信する能力と、前記第2のチャンネルを用いて前記第1のチャンネルにおいて受信された信号を再送信する能力と、第3のチャンネルを用いて前記第2のチャンネルで受信された信号を再送信する能力と、を有する第2の無線周波数中継器を備え、前記第3のチャンネルは前記第1及び第2のチャンネルと実質的に干渉しないようになっていることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  • 【請求項4】 前記第2の中継器は、前記送信機の1つから前記第1のチャンネルで受信された信号かあるいは前記第1の中継器から前記第2のチャンネルで受信された当該信号の対応する再送信のいずれかを選択的に再送信する能力を有することを特徴とする請求項3に記載のシステム。
  • 【請求項5】 前記受信機の少なくとも1つは、前記第2及び第3のチャンネルの双方における信号を受信する能力と、前記第2または第3のチャンネルからの信号をデジタルデータを検索する受信信号として選択する能力と、を有することを特徴とする請求項4に記載のシステム。
  • 【請求項6】 前記送信機の少なくとも1つは、前記第1、第2及び第3のチャンネルのそれぞれの信号を受信する能力と、前記第1、第2または第3のチャンネルのいずれかからの信号をデジタルデータを検索する受信信号として選択する能力と、を有していることを特徴とする請求項4に記載のシステム。
  • 【請求項7】 前記受信機の少なくとも1つは、前記第1、第2及び第3のチャンネルのそれぞれで信号を受信する能力と、デジタルデータを検索するためにこれらのチャンネルの少なくとも2つからの信号を組み合わせる能力と、を有することを特徴とする請求項4に記載のシステム。
  • 【請求項8】 前記第1、第2及び第3のチャンネルは、利用可能な無線帯域を第1、第2及び第3のセグメントに分割することを意味しており、この分割は、重複しない周波数割り当てと、周波数オフセット疑似ランダムホッピングシーケンスと、異なる疑似ホッピングシーケンスを用いる周波数ホッピングと、同じ疑似ホッピングシーケンスの異なる位相を用いる周波数ホッピングと、チャンネルの時分割多重と、チャンネルの符号分割多重と、それらの組み合わせからなる分割方式の中から選択されることを特徴とする請求項4に記載のシステム。
  • 【請求項9】 前記第1及び第2のチャンネルは、利用可能な無線帯域を第1及び第2のセグメントに分割することを意味しており、この分割は、重複しない周波数割り当てと、周波数オフセット疑似ランダムホッピングシーケンスと、
    異なる疑似ホッピングシーケンスを用いる周波数ホッピングと、同じ疑似ホッピングシーケンスの異なる位相を用いる周波数ホッピングと、チャンネルの時分割多重と、チャンネルの符号分割多重と、それらの組み合わせからなる分割方式の中から選択されることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  • 【請求項10】 前記第1及び第2のチャンネルのそれぞれは、アップリンクサブチャンネルとダウンリンクサブチャンネルに分割されており、前記送信機の一方がアップリンクサブチャンネルで送信している間に他方の送信機がダウンリンクサブチャンネルで送信できるようになっていることを特徴とする請求項1
    に記載のシステム。
  • 【請求項11】 前記送信機の少なくも一方は、モジュラーアンテナ取り付けポートを備えており、それによって、一方のモジュラーアンテナを異なるパターンを有する他方のモジュラーアンテナに交換することによって、当該送信機が異なるパターンで送信するように構成できるようになっていることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  • 【請求項12】 前記第1の中継器は、モジュラーアンテナ取り付けポートを備えており、それによって、一方のモジュラーアンテナを異なるパターンを有する他方のモジュラーアンテナに交換することによって、当該中継器が異なるパターンで送信するように構成できるようになっていることを特徴とする請求項1
    に記載のシステム。
  • 【請求項13】 n個(nは1以上)のチャンネルから選択された第1のチャンネルにで信号を受信する受信機と、 デジタルデータを含んだ前記第1のチャンネルにおいて受信された信号を第2
    のチャンネルで再送信する送信機であって、前記第2のチャンネルは実質的に前記第1のチャンネルと実質的に干渉しないようになっているものと、 前記第1及び第2のチャンネルを選択する制御回路と、 を有することを特徴とする無線周波数中継器。
  • 【請求項14】 前記制御回路は、n個の送信チャンネルから前記第2のチャンネルを選択することを特徴とする請求項13に記載の中継器。
  • 【請求項15】 前記n個の受信チャンネルは第1の無線周波数帯域を使っており、前記n個の送信チャンネルは第2の無線周波数帯域を使っており、前記中継器はさらにアンテナと送受切替器を備えており、該送受切替器は、前記アンテナ、受信機及び送信機に接続されており、前記第1の周波数帯域における受信機と前記第2の周波数帯域における送信機の同時の動作を可能にしていることを特徴とする請求項14に記載の中継器。
  • 【請求項16】 さらに、前記送受切替器と前記受信機との間及び前記送受切替器と前記送信機との間に挿入されたスイッチを含み、該スイッチは前記制御回路によって作動し、前記n個の受信チャンネルが前記第2の無線周波数帯域を使うとともに前記n個の送信チャンネルが前記第1の無線周波数帯域を使う別の動作モードを可能にすることを特徴とする請求項15に記載のシステム。
  • 【請求項17】 第1のチャンネルと第2のチャンネルの双方で信号を受信する受信機と、 デジタルデータを含んだ前記第1のチャンネルにおいて受信された信号を第2
    のチャンネルで再送信する第1の動作モードと、デジタルデータを含んだ前記第2のチャンネルにおいて受信された信号を第3のチャンネルで再送信する第2の動作モードとを有する送信機と、 前記動作モードの一方において前記送信機を構成する制御回路と、 を有することを特徴とする無線周波数中継器。
  • 【請求項18】 前記制御回路は、受信した信号の試験に基づいて前記送信機を構成する能力を有することを特徴とする請求項17に記載の中継器。
  • 【請求項19】 前記制御回路は、受信した信号について送信元または送信先あるいはそれらの双方を判定するとともに該判定の結果を用いて前記送信機を構成する能力を有することを特徴とする請求項17に記載の中継器。
  • 【請求項20】 前記制御回路は、前記第1及び第2のチャンネルにおける受信した信号の強さを比較するとともに該比較の結果を用いて前記送信機を構成する能力を有することを特徴とする請求項17に記載の中継器。
  • 【請求項21】 前記制御回路は、リモートコマンドに基づいて前記送信機を構成する能力を有することを特徴とする請求項17に記載の中継器。
  • 【請求項22】 さらに、前記リモートコマンドを受信するためのリンクチャンネルトランシーバを有することを特徴とする請求項21に記載の中継器。
  • 【請求項23】 前記送信機は、デジタルデータを含んだ前記第1のチャンネルで受信された信号を前記第3のチャンネルで再送信する第3の動作モードを有することを特徴とする請求項17に記載の中継器。
  • 【請求項24】 前記送信機は、前記第3のチャンネルで受信された信号を前記第1のチャンネルで再送信する第3の動作モードを有することを特徴とする請求項17に記載の中継器。
  • 【請求項25】 前記動作モードのそれぞれにおいて、前記受信機は受信した信号を中間周波数信号にダウンコンバートし、前記送信機は前記中間周波数信号をアップコンバートして、前記受信信号に含まれているデジタルデータを復調することなく送信信号を生成するようになっていることを特徴とする請求項17
    に記載の中継器。
  • 【請求項26】 さらに、第1、第2及び第3のローカル発振器を備えており、前記受信機は前記第1及び第2のローカル発振器に接続され、前記第1及び第2のチャンネルでそれぞれ受信された信号を周波数偏移させるようになっていることを特徴とする請求項17に記載の中継器。
  • 【請求項27】 前記送信機は、前記第2及び第3のローカル発振器に接続され、前記第2及び第3のチャンネルのそれぞれにおいて再送信される信号の周波数偏移をするようになっていることを特徴とする請求項26に記載の中継器。
  • 【請求項28】 前記受信機は、前記制御回路で制御される第1及び第2のスイッチを含んでおり、該第1のスイッチは少なくとも前記第1及び第2の発振器と前記受信機との間に接続されており、前記第2のスイッチは少なくとも前記第2及び第3の発振器と前記送信機との間に接続されていることを特徴とする請求項27に記載の中継器。
  • 【請求項29】 前記第1、第2及び第3のチャンネルは、時間分割多重無線周波数チャンネルにおける第1、第2及び第3のタイムスロットを含んでいることを特徴とするクレーム17に記載の中継器。
  • 【請求項30】 さらに、前記第1または第2のチャンネルで受信された信号からデジタルデータを復調する能力を有する復調器と、 前記送信機に接続され、前記復調されたデジタルデータを用いて信号を生成する能力を有する変調器と、を備えることを特徴とするクレーム17に記載の中継器。
  • 【請求項31】 さらに、モジュラーアンテナ取り付けポートを備え、それによって一つのモジュラーアンテナを異なるパターンを有する他のモジュラーアンテナに交換することによって前記中継器が異なるパターンで受信及び送信するように構成することが可能な請求項17に記載の中継器。
  • 【請求項32】 第1のチャンネルにおいて第1の信号を受信するとともに該信号を復調する能力と、第2のチャンネルにおいて前記第1の信号の繰り返しバージョンを表す第2の信号を受信するとともに該第2の信号を復調する能力と、を備えた復調器と、 前記第1または第2の信号から復調されたデジタルデータを出力するように前記受信機を選択的に構成する選択回路と、を備えることを特徴とする無線周波数受信機。
  • 【請求項33】 前記復調器は、さらに、第3のチャンネルで前記第1または第2の信号の繰り返しバージョンを表す第3の信号を受信するとともに、該第3の信号を復調する能力を有し、前記選択回路は、さらに、前記第3の信号から復調されたデジタルデータを出力するように前記受信機を選択的に構成する能力を有していることを特徴とする請求項32に記載の受信機。
  • 【請求項34】 前記選択回路は、最大信号強さを有するチャンネルからデジタルデータを出力するように、前記受信機を選択的に構成する能力を有することを特徴とする請求項32に記載の受信機。
  • 【請求項35】 前記第1及び第2のチャンネルは、利用可能な無線帯域を第1及び第2のセグメントに分割することを意味しており、この分割は、重複しない周波数割り当てと、周波数オフセット疑似ランダムホッピングシーケンスと、異なる疑似ホッピングシーケンスを用いる周波数ホッピングと、同じ疑似ホッピングシーケンスの異なる位相を用いる周波数ホッピングと、チャンネルの時分割多重と、チャンネルの符号分割多重と、それらの組み合わせからなる分割方式の中から選択されることを特徴とする請求項32に記載のシステム。
  • 【請求項36】 さらに、送信機を有することを特徴とする請求項32に記載の受信機。
  • 【請求項37】 前記送信機は、前記復調器によって受信可能な前記チャンネルのうちの少なくとも1つを用いてデジタルデータを送信する能力を有することを特徴とする請求項32に記載の受信機。
  • 【請求項38】 さらに、モジュラーアンテナ取り付けポートを備えており、それによって、一方のモジュラーアンテナを異なるパターンを有する他方のモジュラーアンテナに交換することによって、当該送信機が異なるパターンで送受信信するように構成できるようになっていることを特徴とする請求項32に記載のシステム。
  • 【請求項39】 定められたサービスエリア内における無線ローカルエリアネットワークを提供する方法であって、該方法は、 前記サービスエリア内で1または複数の無線周波数送信機を分散させるステップを有し、各送信機は、少なくとも1つの対応するデジタルデータの送信元に接続されるとともに少なくとも1つの送信チャンネルで当該送信元からのデジタルデータを送信するように構成されており、 また、前記サービスエリア内で1または複数の無線周波数中継器を分散させるステップを有し、少なくとも1つの中継器は、少なくとも1つの送信チャンネルで信号を受信するとともに少なくとも1つの中継チャンネルで当該信号を中継するように構成されており、 さらに、前記サービスエリア内で1または複数の無線周波数受信機を分散させるステップを有し、少なくとも1つの受信機は、少なくとも1つのデジタルデータ用受信装置に接続されるとともに、少なくとも1つの中継チャンネルからデジタルデータを受信するように構成されており、 さらに、前記送信機の1つに接続されており1つのデジタルデータの送信元からのデジタルデータを、前記無線周波数中継器の少なくとも1つを介して、前記受信機の1つに接続された1つのデジタルデータ用受信装置に送信するステップを有することを特徴とする前記方法。
  • 【請求項40】 さらに、基地局と、該基地局と前記中継器を接続する低ビットレートのチャンネルとを提供するステップと、前記低ビットレートのチャンネルを用いて各中継器のそれぞれに対する受信及び中継チャンネルを決定するステップと、を有することを特徴とする請求項39に記載の方法。
  • 【請求項41】 前記少なくとも1つの受信機は、中継チャンネルか送信チャンネルのいずれかからデジタルデータを受信するように構成されており、前記方法は、さらに、前記中継チャンネルと前記送信チャンネルのいずれかからデジタルデータを受信するかを選択するステップを含むことを特徴とする請求項39
    に記載の方法。
  • 【請求項42】 前記少なくとも1つの中継器は、第1の中継チャンネルか送信チャンネルのいずれかから信号を受信するように構成されており、前記方法は、さらに、要求されたように前記送信チャンネルで受信された信号を送信するか、あるいは第2の中継チャンネルにおける前記第1の中継チャンネルで受信された対応する信号を送信するかを選択するステップを含むことを特徴とする請求項39に記載の方法。
  • 【請求項43】 前記少なくとも1つの受信機は、前記1または第2の中継チャンネルかあるいは送信チャンネルのいずれかからデジタルデータを受信するように構成されており、前記方法は、さらに、前記第1の中継チャンネル、前記第2の中継チャンネルあるいは前記送信チャンネルのいずれかからデジタルデータを受信するかどうかを選択するステップを含むことを特徴とする請求項42に記載の方法。
  • 【請求項44】 ローカルエリアネットワーク内で無線周波数中継器を動作させる方法であって、 送信チャンネルでデジタルデータを含む第1の信号かあるいは第1の中継チャンネルで前記第1の信号からのデジタルデータの中継を含む第2の信号のいずれかを選択するステップと、 前記第1の信号が選択された場合に、前記第1の中継チャンネルで送信された中継信号における第1の信号からデジタルデータを中継するステップと、 前記第2の信号が選択された場合に、第2の中継チャンネルで送信された中継信号における第2の信号からデジタルデータを中継するステップと、を有することを特徴とする前記方法。
  • 【請求項45】 前記選択するステップは、前記送信チャンネルにおける信号の強さと前記第1の中継チャンネルにおける信号の強さとを比較するステップと、これらの2つのチャンネルのうち最大の信号の強さを有する方に対応する信号を選択するステップと、を含むことを特徴とする請求項44に記載の方法。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する分野】

    本発明は一般的にローカルエリアネットワークに関し、特に分散型無線ローカルエリアネットワークを実施する方法および装置に関する。

    【0002】

    【発明の背景】

    家庭やオフィスの限られた範囲内で非常に多様な電子情報が流れることは、今日の社会の現実となった。 おそらく外の世界への単純な音声電話回線での接続で始まったものが、ケーブルテレビや、デジタルテレビ、電話モデム、衛星リンク、ケーブルモデム、ISDN(総合デジタル通信網)接続、DSL(デジタル加入者線)接続、ローカルエリアネットワーク、高度セキュリティシステム、インターフォンシステム、マルチスピーカ「サラウンド・サウンド」エンターテイメント、スマート家電、スマート「ハウス」などを含むまでに拡大した。 新技術は、家庭やオフィスという限られた範囲内での情報の分配に関する将来の用途をほぼ確実に拡大するであろう。

    【0003】 近い将来、新しい家庭やオフィスは、以上のような形態の情報のいくつか(または、おそらく全て)を受信し分配するための家庭やオフィスの柔軟な構成を可能にする文字通り数マイルにもなる配線を備えることができるであろう。 しかし、一旦壁が設置されると、新技術用の配線を付加したり、既に設けられている配線を修繕することは(あるいは既存の設備を「アウトレット」のない新たな所望の機器に移行したりすることさえも)、費用がかかる再設計か幅木や窓の下枠に沿って這う目障りな配線の何れかを選択することを余儀なくさせるに。 さらに、
    これらの技術のほとんどは、それら独自の特別な配線および信号の要件を満たすことを求めるので、様々な壁ソケットや配線が必要になり、これらの全てが建設費用を増加させたり空間の美観を損なったりすることになる。

    【0004】 有線ネットワークには他の問題も存在する。 たとえば、中央制御用に多数の異なるネットワークなどを統合することは、高価なブリッジングを必要とし、あるいはブリッジが全く利用できなくなる場合もある。

    【0005】 これらの問題に対処するために、現在、無線ネットワークが家庭用に設計されている。 これらのネットワークの多くは、2.400〜2.4835GHzの産業、科学、医療(ISM)用の帯域で機能する。 第2の可能なISM帯域は、5
    . 725〜5.850GHzに存在する。 これらの帯域は無免許の運営を許容するが、それはこれらが商業放送の用途には一般的に適さない「ゴミ」帯域であるからである(電子レンジは、たとえば2.4GHz帯域で動作する)。 低出の狭帯域信号は、これらの帯域で発生するノイズによって妨害される場合があるが、有用な帯域幅を達成するためにデジタル拡散スペクトル技術を用いることができる。

    【0006】 連邦通信委員会は最近、無線デジタルデータ通信、特にマルチメディアを支援できる速度での無線送信に対する必要性にさらに取り組むために、無免許全国情報インフラストラクチャ(Unlicensed National Information Infrastructure)
    (U−NII)を編成した。 U−NIIは3つの100MHz帯域を利用できるように開放した。 すなわち、部屋の中などの短距離に適した屋内用途のみの低出力の5.15〜5.25GHz、中距離途用の中間出力の5.25〜5.35G
    Hzおよび、数マイルまでの用途向けの高出力の5.725〜5.825GHz
    (5.7GHz ISM帯域に重なる)である。 信号帯域幅が削減されると最大出力を対数的に削減する許容可能な送信出力方式を特定することにより、狭帯域の用途よりも広帯域の用途を奨励するためにU−NII出力要件が立案された。

    【0007】 ISMおよびU−NII帯域幅の制約の中で、いくつかのネットワークコンセプトが設計されたが、最も注目すべきはIEEE802.11フォーマット、B
    luetooth(ブルーツース:商標名)フォーマットおよび、HomeRF
    Working Groupによって開発されたシェアードワイアレスアクセスプロトコル(Shared Wireless Access Protocol)(SWAP)である。 これらのフォーマットのそれぞれは、2.4GHz ISM帯域で使用するために設計されている。 IEEE802.11フォーマットは、100万ビット/秒(Mb
    ps)、2Mbpsおよび11Mbpsのデータレートを許容し、ノイズを克服するために周波数ホッピング・スペクトル拡散(Frequency Hopped Spread Spec
    trum)(FHSS)または直接シーケンス・スペクトル拡散(Direct Sequence
    Spread Spectrum)(DSSS)の何れかを用い、約40mの動作範囲を有している。 SWAPは、1または2Mbpsのデータレートを許容し、FHSSを用い、約50mの動作範囲を有する。 ブルーツースフォーマットは、1Mbpsのデータレートを許容し、FHSSを用い、トランシーバの出力「クラス」に応じていくつかの動作範囲を許容するが、ブルーツースの主要アプリケーションは、
    約10m範囲を有する最低出力クラスのトランシーバを想定している。

    【0008】 IEEE802.11フォーマットにおいては、「アドホック/"ad-hoc"」ネットワーク構造が想定されている。 各トランシーバは、搬送波感知多重アクセス衝突回避(Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance)を用いている。 すなわち、送信する前にチャネル上で問題がないかどうか調べるようになっている。 図1は、トランシーバ20、22、24および26で構成されたCSM
    A/CA「アドホック」ネットワークを示している。 各トランシーバは、チャネルが既に使用されているときには常に、その範囲内にあるトランシーバと互いに通信できる。 それぞれの範囲の外にある2台のトランシーバ(たとえば、図1の20および26)が互いの送信を検出できずに、チャネルを用いて同時に通信を試みるときに問題が生じる。 このシステムは、マルチメディアや音声などのタイムクリティカルな情報でも十分に機能しない。

    【0009】 SWAPは多くの点でIEEE802.11に類似している。 しかし、タイムクリティカルなデータ(time-critical data)用の時分割多重アクセス(TDMA
    )サービスおよび非同期データ配信用のCSMA/CAサービスの2つのアクセスモデルを提供する。 図1に示すように、SWAPはアドホックネットワークとして機能できる。 しかし、タイムクリティカルなサービスが使用されているときには、コネクションポイントが必要になる。 コネクションポイントは、タイムクリティカルなサービスのために十分な帯域幅が確保されるように、TDMAサービスを調整する。 このシステムのTDMAモードは、IEEE802.11の問題のいくつかを克服するが、帯域幅はさらに限定されてしまう。

    【0010】 図2は、Bluetooth Specification Version 1.0B, Vol. 29, 1999に記載されているように、ブルーツース(商標名)によって採用されているさらに体系化された無線コンセプトを示している。 ネットワークサービスのブルーツースユニットは、ピコネット(piconet)と呼ばれ(たとえば、46、48、50)
    、それらの各々は1つのマスタトランシーバ(それぞれ28、34、40)および7個までのスレーブ(従属)トランシーバを含む。 各ピコネット内では、そのマスタに独特な、FHSSチャネルおよびフェーズがマスタによって確立されている。 TDMAは、マスタが偶数のタイムスロットで通信している状態で、62
    5マイクロ秒のタイムスロットと共に用いられる。 奇数のタイムスロットにおいては、マスタによって最後にアドレスされたスレーブが通信することを許可される。 ピコネット用の周波数である各タイムスロットは、マスタによって確立されたホッピングシーケンスにおける次のタイムスロットにホップされる。 スレーブトランシーバは、そのピコネット用のホップシーケンスに従い、マスタによって許可されたときにマスタと通信する。

    【0011】 scatternet52は、重複する通達範囲を有するピコネットのグループである。 各ピコネットは異なるFHSSチャネル上で動作するので、周波数コンフリクトは希である。 コンフリクトが実際に生じたときには、各ピコネットは1つのパケットを失う場合がある。 1台のトランシーバは、1つのピコネットにおいてはマスタになり別のピコネットにおいてはスレーブになること(たとえば、トランシーバ34)、あるいは2つのピコネットにおいてスレーブになること(たとえば、トランシーバ38)を許容されるが、重複するピコネットは時間同期または周波数同期されないものとすることが仕様で定められているので、有効なデュアルピコネット動作を確立して維持することは困難になる。 さらに、トランシーバは2つのピコネットで可視性(visibility)を有することができるが、重複したピコネットにおける他のトランシーバとの間で可視性を確立するわけではない。 各ピコネットにおける各接続は、そのピコネットのマスタとそのスレーブのうち1つとの間の通信についてのみ許容される。

    【0012】 この体系化された設計は、ここに記載した他のフォーマットに比べて、利点および欠点を有している。 これは、タイムクリティカルなアプリケーションおよび「プラグアンドプレー」動作に有用な厳格な制御(rigid control)を提供し、装置が多数のピコネットに存在することを許容する。 より低い出力要件は、重複するピコネット間の干渉を減少させて、各ピコネットがその潜在的な1Mbpsのスループットを享受することを可能にする。 しかし、範囲が典型的な家庭内の寸法未満に限定され、帯域幅はマルチメディアには不適切である。 また、この構造はマスタのみとの通信を強制し(スレーブは、それらのタイムスロット中で互いに通信できない)、ピコネットにおける動作中の装置の数は著しく限定され、マスタは送信の許可を与えるたびにタイムスロット全体を使用しなければならない。 そのため、この構造は帯域幅を無駄にする場合がある。

    【0013】 以下で説明する実施形態は、図面を参照すると最もよく理解することができる。

    【0014】

    【実施形態の詳細な説明】

    現在、分散型無線ローカルエリアネットワークは、従来技術に固有の問題を克服するように設計できることが認識されている。 この解決策は、いくつかの重要な原理、すなわち互換性がないと思われる原理を認識して組み合わせている。 第1に、ローカライズされた無線ネットワークにおいては、より低出力で短い範囲が望ましい属性となり得るが、これは、隣人および意図しない受信者との有害な干渉を減少させ、セキュリティと分離を高め、より小さく簡単なトランシーバ設計を可能にするためである。 第2に、強固で高速な動作は、ネットワークの柔軟性を最大化する強い直通路信号で最も良好に達成され、干渉を最も良好に克服することができる。

    【0015】 本発明の様々な実施形態によれば、低出力トランシーバを用いて、各トランシーバの有用な範囲を越えて拡張できるロバストな(強固な)ネットワークを構成することができる。 これは、チャネルシフトRF中継器を用いることによって、
    所望の受信可能領域でより均一な無線通達範囲を好適に提供することにより達成される。 本発明の実施形態によるシステムの典型的な設置は、多数の送信機および受信機(通常、受信および送信の機能が組み合わされてトランシーバになる)
    と多数のチャネルシフト中継器とを含む。 基地局は、競合する送信機の間の1つまたは複数の利用可能なチャネル上で時間の割り当てを制御し、またチャネルシフト中継器の機能を制御する場合もある。 所与の送信機が信号を送信しているときに、その送信機の範囲にある中継器が信号を受信し、信号をチャネルシフトし、それを再送信(転送)する。 ネットワークが十分に大きい場合には、他の中継器が第1の中継器からのチャネルシフトされた信号をピックアップして、それをさらに別のチャネルにシフトし、再度それを送信する場合もある。 送信先の受信機は、ネットワークにおける受信機の相対的な場所に応じて、元々送信された信号およびその中継信号の1つまたは複数を受信する。

    【0016】 中継器は非常に単純な規則の下で、または基地局からの単純な制御の下で動作できる。 比較的「愚鈍な("dumb")」中継器が用いられているときでも、ネットワークシステムは次のような利点を提供できる。 すなわち、新しい構成または既存の構成の何れかに配置されたときの、速やかなセットアップおよび再構成(文字通りには「プラグアンドプレー」);費用を増大させ、隣人と干渉し、かつ/または有害な放射線レベルを放出する場合がある高出力送信機を有さない、ネットワーク範囲全体にわたる良好な直通路または略直通路;ネットワークを美的に「
    不可視」にする能力;高データレートチャネル;低コスト;ローカライズされたRF干渉を回避する能力;及び相互接続および/または制御できる装置の種類に関するほぼ無限の可能性である。

    【0017】 以下の説明に従って実施されると、好適な実施形態は、本発明の背景において特定された種類を含む、ほぼあらゆる種類のデジタルデータについて高データレートの汎用無線インターフェイスを支援するインフラストラクチャのバックボーンを提供できる。 以下の実施形態は、中継器を含む分散型無線ローカルエリアネットワークシステム、かかるシステム用のネットワークコンポーネントおよび、
    対応する動作方法を説明している。 システムは家庭での使用、オフィスでの使用および同様に限定されたネットワーク範囲を有する他の環境に適している。 これらの実施形態の他の様々な利点を以下に詳述する。

    【0018】 以下の説明を通して、いくつかの用語は定義された意味を有する。 帯域とは利用可能なRF周波数の範囲であるが、その範囲は周波数が連続的でなくてもよい。 本明細書中で用いているように、チャネルとは、デジタル情報を搬送するためにRF送信方法を用いる通信チャネルまたはサブチャネルである。 チャネルはどの特定の変調スキームにも限定されない。 2つのチャネルは、それらを別々に、
    ほぼ重複しない周波数の範囲(たとえば、2つの狭帯域チャネルあるいは、オフセットまたは異なった疑似ランダムなホッピングシーケンスまたはフェーズ/位相(offset or different pseudorandom hopping sequences or phases)を用いた2つのFHSSチャネル)に配列することによりほぼ非干渉にすることができるが、当業者は、時分割多重、符号分割多重(たとえばDSSS)またはこれらの技術のいくつかまたは全ての組み合わせによるなど他の多くの方法で、実質的な非干渉を達成できることを理解するであろう。 中継器("repeater")は、中継器自体用には向けられていないデジタルデータを含むRF信号を受信し、そのデジタルデータを第2のRF信号として再送信することができる。 本明細書中で説明する実施形態においては、中継("repeating")とは別のチャネル上でのアナログR
    F信号の単純な複製を伴う場合もあれば、受信信号内のデジタルデータを復調してそれを再変調することを伴う場合もある。

    【0019】 図3は、建物の間取り図に重ね合わされた分散型無線ネットワークとして示された本発明の一般的な実施形態を示している。 無線ローカルエリアネットワーク58(この場合には建物と同一の広がりを持つ)は、多数の送信/受信(T/R
    )モジュール62、64、70、74および80、基地局60ならびに中継器6
    8および78を含む。 各T/Rモジュールは、少なくとも1つのデジタルデータデバイス60、66、72、76、82(各装置はデジタルデータのデータ源および/またはデータ受信装置(sink of digital data)である)に接続されている。 T/Rモジュールとそれにつながれたデジタルデータデバイスとの接続は、たとえば、適切な配線接続、赤外線接続、ほぼ非干渉な無線接続またはデジタルデータデバイスの一体的な部分としてのT/Rモジュールを組み込むことなどを用いることができる。

    【0020】 ネットワーク58について選択された動作の方法に応じて、T/Rモジュールの異なった組み合わせの間の接続が変わってくる。 図4〜7は、2組の可能な動作規則に関する異なった送信シナリオを示している。 図3の建物の仕切りおよびデジタルデータデバイスは、図4〜7では明確にするために取り除いてある。 2
    つのネットワーク構成要素であって、そのうち第1のものは、送信を行っている構成要素の間に信号線が示されていない場合には、2つの構成要素は直接的な通信の範囲外にあることを示している。

    【0021】 図4および5は、2つのほぼ非干渉なチャネルが利用可能であると仮定している。 中継器68および78は、遂行すべき1つのタスクを有している。 すなわち、第1のチャネル(CH1)で信号を受信し、第2のチャネル(CH2)でこれらの信号を再送信する。 T/Rモジュール62、64、70、74および80は、CH1で送信しCH2で受信する。 より複雑になったシステムにおいては、T
    /RモジュールはCH1かCH2の何れかで選択的に受信することができる。

    【0022】 図4において、T/Rモジュール62はCH1で送信する。 中継器68および78は、T/Rモジュール62の信号をCH2で他のT/Rモジュールに再送信する。 T/Rモジュールは、CH1上の元の信号と中継器68からのCH2上の中継された信号の両方を受信する範囲にあることに留意されたい。 そのように構成されていれば、モジュール64は、それが最も強いと思う信号を選択するか、
    あるいは、おそらく復調におけるある時点で信号を結合することさえできる。 他のT/RモジュールはCH2で受信する。

    【0023】 図5は、CH1で送信するT/Rモジュール80を示している。 中継器78およびT/Rモジュール74はこの信号をピックアップし、中継器78はCH2でそれを再送信する。 中継器68は、再送信された信号を受信する範囲にあるが、
    これらの規則の下では、さらに再送信は行わない。 このように、T/Rモジュール62は、再送信された信号を受信する唯一のモジュールである。 これらの規則およびこの構成のもとでは、T/Rモジュール62と他のT/Rモジュールとの間で2方向通信が生じる。 しかし、図5の例で通信できないモジュールのようなT/Rモジュールの特定の組み合わせは、通信を行うことができない。 これが受け入れられない場合には、この状況を扱うために他の実施形態を利用可能である。

    【0024】 図6および7は、3つのほぼ非干渉なチャネルCH1、CH2およびCH3が利用可能であると仮定している。 中継器68および78は、CH1およびCH2
    の両方で信号を受信でき、CH1で受信した信号をCH2で再送信し、CH2で受信した信号をCH3で再送信する能力を有している。 いくつかの実施形態においては、中継器は前もってこれら2つの中継モードの1つに設定されている。 他の実施形態においては、中継器は信号強度を計測して、各信号について、CH1
    信号をCH2で中継するか、CH2再送信をCH3で中継するかを決定することができる。 他の可能性は、信号の発生源(送信元)および/または送信先を検出することおよび、適切な中継を遂行することを含む。 受信T/Rモジュールは、
    復調のためにCH2信号またはCH3信号の何れかを選択することができる。 いくつかの実施形態においては、この選択はCH1信号を含むように拡張される。

    【0025】 図6において、T/Rモジュール62はCH1で送信する。 中継器68は、T
    /Rモジュール62の信号をCH2でその範囲にある他のT/Rモジュールに再送信する。 3つのT/Rモジュールに到達することに加えて、CH2信号は中継器78にも到達する。 このCH2信号は、CH1から受信されたより離れた信号よりもよい信号である。 そのため、中継器78はCH3でCH2信号を中継する。

    【0026】 図7は、CH1で送信するT/Rモジュール80を示している。 中継器78およびT/Rモジュール74はこの信号をピックアップし、中継器78はそれをC
    H2で再送信する。 中継器68は再送信信号を受信する範囲にあり、この信号をCH3で再送信する。 T/Rモジュール62は、再送信信号をCH2で受信する唯一のモジュールである。 これらの規則およびこの構成のもとで、T/Rモジュールの何れかの間で2方向通信が生じる。 当業者は、より大きい物理的なネットワークについて、より多くのチャネルシフト中継器およびチャネルを用いて同様の接続性を提供できることを理解するであろう。

    【0027】 いくつかのネットワークにおいては、中継器にチャネル、たとえばCH1を「
    再使用」させることが望ましいことがあるが、これは、その中継器が通達範囲をCH1の元の使用者およびその受信者と重複させない場合である。 再使用はフィードバックを作り出す場合があるので、この動作の方法は、慎重に、好ましくは構成中にフィードバックがあるか試験するために基地局と通信できる「スマート」中継器を備えて配置すべきである。 開示されたものに類似の規則も可能であり、たとえば、T/Rモジュールは、受信するのと同じチャネルで送信してもよい。 たとえば、各中継器は、その中継器によって信号提供を受けるT/Rモジュールとの通信に用いられる1つのチャネルと、その中継器をネットワークの残りの中継器とリンクするのに用いられる別のチャネルとを備えてセットアップすることができる。

    【0028】 図8は、信号エネルギーがネットワークに集中されてネットワーク外で最小化されることを可能にする本発明のさらに別の構成要素を示している。 各T/Rモジュールおよび中継器には、建物内におけるその物理的な場所に適したビームパターンを有するアンテナを取り付けることができる。 外部壁付近に設けられたこれらのユニット(たとえば、T/Rモジュール90および中継器92)には、半扇型アンテナ("half-sector antenna") を取り付ける。 ユニットが所望の通達範囲の隅付近にある場合には(たとえば、T/Rモジュール98)、四分円アンテナ("quadrant antenna")を取り付けることができる。 建物の内部に設けられたこれらのユニット(たとえば、T/Rモジュール96および中継器94)については、全方向または長円形パターンアンテナ("omni-directional or elliptical p
    attern antenna")を用いることができる。T/Rモジュールおよび中継器は、モジュラアンテナ取り付けポートを有していて、装置の場所に適したアンテナを使用者が取り付けることができるようにすることが好ましい。

    【0029】 図9は、2つのほぼ非干渉のチャネルCH1およびCH2を提供するための周波数空間の分割を示している。 利用可能な帯域は、チャネルCH1およびCH2
    に分割され、ガード帯域によって分離されている。 ISMおよびU−NII周波数で、数メートルの通路(パス)における通路損失(path loss)は50dB以上になる。 ガード帯域は、中継器(またはT/Rモジュール)が他のチャネル上で動作する受信増幅器を飽和させずに1つのチャネル上で送信することを許容し、
    それによって同時の受信と送信とを可能にする。 図10は、3つのほぼ非干渉なチャネルCH1、CH2およびCH3を提供する周波数空間の同様の分割を示している。 3つ以上のチャネルを提供する1つの可能性は、2つの周波数帯域を有するとともにこれらの帯域のそれぞれを符号多重化して付加的なチャネルを作り出すことである点に留意されたい。

    【0030】 より多くのチャネルが付加されると、ガード帯域を減少または抹消させることが可能になる場合がある。 送信チャネルは、その中継器またはT/Rモジュールによって使用されていないチャネルによって受信チャネルから分離できるので、
    このようにすることができる。 たとえば、図11は2つのチャネルCH1およびCH2を備えた1つの周波数プランを示している。 各チャネルはn個のサブチャネルにさらに分割されている。 特定の中継器は、n個のCH1サブチャネルR1
    、R2、. . . 、Rnの1つで受信することができ、対応するCH2サブチャネルT1、T2、. . . 、Tnで再送信する(CH2サブチャネルで受信してCH
    1サブチャネルで再送信するために、他の中継器を構成することができる)。 受信および送信チャネルに選ばれる組み合わせは、実質的な非干渉を提供するのに必要な分離を提供する。 サブチャネルの再使用なしに、全部で(2n−1)個の中継器をかかるネットワークで用いることができる。

    【0031】 図12は、図11に示されたアイディアを、FHSSを用いているシステムに拡張している。 全部で12個のホッピング周波数が図12の利用可能な帯域に割り当てられている。 たとえば、T/Rモジュールおよび中継器によって3つのチャネルが用いられる場合には、これらのチャネルは1つのホッピングシーケンスに基づくことができる。 つまり、チャネルCH1、CH2およびCH3は、何れか2つの動作中のチャネルの間で分離されている3つのホッピング周波数を維持する方法でホップすることができる。 図11に太い外郭線で示したように、CH
    1a、CH2aおよびCH3aは、同時に動作することができる3つのチャネルを示している。 共通の接尾辞を有する他のグループのチャネルも同様に同時に動作中になって、ネットワークにおける良好な分離と明らかな周波数ホップの任意性を維持することができる。

    【0032】 図13は、時分割多重化を介してほぼ非干渉なチャネルを提供する考え方を示している。 CH1はタイムスロット0で動作中である。 この信号を受信する中継器は、タイムスロット1の間にCH2でそれを中継する。 第2の信号を受信する中継器は、タイムスロット2の間にそれを中継する。 T/Rモジュールは、タイムスロット3で新しいデータのパケットをCH1で送信することができ、この工程は反復する。

    【0033】 符号分割多重化の概念は本発明にも同様に適用可能であるが、説明が困難である。 一般的に、各記号について直交性が保証され、そのとき受信信号はその再送信されるものと比較されるように、別々のチャネルに関する符号チッピングシーケンスを関連づけることができる。 この概念は、符号分割多重中継器の実施形態の説明の中で、後にさらに詳細に説明する。

    【0034】 図14は、本発明の一実施形態による中継器100に関するブロック図を示している。 受信アンテナ102は、サーキュレータ128を介して2つの帯域フィルタ104および106に連結されている。 帯域フィルタ104は、CH1を介してCH2を介さないように設計されている。 帯域フィルタ106は、CH2を介してCH3を介さないように設計されている。 RFスイッチ108は、フィルタ104および106の一方からのフィルタリングされた信号をミキサ110への入力として選択する。 ミキサ110への第2の入力は、第2のRFスイッチ1
    12の出力から提供され、このRFスイッチ112は3つの発振器114、11
    6および118のうち1つからの出力を選択できる。 発振器114は、CH1の中央周波数マイナス中間周波数(IF)で発信する。 発振器116および118
    はそれぞれ、CH2とIFとの差およびCH3とIFとの差で発信する。

    【0035】 ミキサ110の出力は、IFに中心があるチャネル幅を通しそれよりも高い周波数を通さないフィルタ120に連結されている。 フィルタ120の出力は、第2のミキサ122に連結され、このミキサ122は、第3のRFスイッチ124
    の出力に連結されたその第2の入力を有する。 RFスイッチ124は、RFスイッチ108と同じ入力を有する(いくつかの実施形態においては、RFスイッチ108は114および116の出力のみを切り替える必要があり、RFスイッチ124は116および118の出力のみを切り替える必要がある点に留意されたい)。 これは、IF信号を再送信周波数にアップコンバートし、この再送信周波数は増幅器126によって増幅されて送信アンテナ128で送信される。

    【0036】 制御回路130は、RFスイッチ108、112および124を制御する。 本実施形態においては、ダイオード検出器のように簡単な場合がある出力検出器1
    32が、制御回路130への受信出力の示唆を提供する。 制御回路130は、スイッチ108および112を動作させて、CH1およびCH2で受信された信号の相対的な強さを試験し、それから最も強い受信信号に対応する中継モードのスイッチ構成を選択する。 たとえば、CH1が最も強い場合には、スイッチ108
    はフィルタ104の出力を選択し、スイッチ112は発振器114の出力を選択し、スイッチ124は発振器116の出力を選択する。 CH2が最も強い場合には、スイッチ108はフィルタ106の出力を選択し、スイッチ112は発振器116の出力を選択し、スイッチ124は発振器118の出力を選択する。

    【0037】 制御回路130は、その機能をいくつかの方法で行うように実施できる。 1つの方法は、希な構成試験を、たとえば電源投入時あるいは任意の間隔または事前設定の間隔で、制御回路に行わせることである。 この試験の結果は、最も強い信号を中継する中継機能を設定するのに用いられる。 別の方法は、中継を保証するのに十分な出力を有する信号を探して、制御回路にCH1およびCH2を走査させて、その信号を中継することである。 これらは例に過ぎないが、これは他の選択方法および基準が存在するからであり、そのうちのいくつかを後の実施形態の説明と共に解説する。

    【0038】 図15は、中継器100と同じ方法で機能できる第2の中継器の実施形態14
    0を示しているが、中継器140は本発明の別の態様を示している。 中継器14
    0は、同時の送信および受信を許容する送受切替器144に連結されたアンテナ142を組み込んでいる。 送受切替器144は、図13のフィルタ104および106に類似の帯域フィルタ146および148を含んでいる。 デュアルスイッチ150は、フィルタの一方を回路の入力側(増幅器152の入力)に接続し、
    フィルタの他方を回路の出力側(増幅器164の出力)に接続している。

    【0039】 残りの機能の多くは図14からの複製である。 しかし、3つの切り替えられる発振器の代わりに、IFダウンコンバージョンおよびアップコンバージョンが2
    つの周波数合成器156および162によって提供される。 それぞれが制御回路166によって制御されて、より広い範囲の周波数がチャネルシフトされることを可能にする。 これは、異なった数のネットワークチャネル用のシステム(図1
    1を参照)を再構成すると共に、フリークエンシーホップトスプレッドスペクトルチャネル(図12を参照)で動作する柔軟性を付加する。 FHSSと共に用いられると、制御回路166は、ホッピングシーケンスに従って、周波数合成器1
    56および162を適切に制御することができる。

    【0040】 中継器140における別の相違点は、制御回路166がネットワーク基地局との制御リンク170を維持することである。 これは基地局が、中継ネットワークを構成すること、たとえば、各中継器用の受信および送信チャネルを定めることを可能にする。 出力増幅器164も制御可能な出力を有しており、制御回路16
    6は基地局からの命令に応じてこれを調節できる。 中継器によって信号提供を受けるT/Rモジュールが正確な信号を受信する完全な中継器出力を必要としない場合には、制御回路166は、送信出力を削減することによって干渉の潜在性を削減し、ネットワークの他の場所でのチャネル再使用を可能にすることができる。

    【0041】 制御リンク170は、単に受信および送信チャネルを設定する以外に多くの機能を有することができる。 これは、いつ中継器が干渉源を探して受信チャネルを走査すべきかのスケジュールを立てるために、基地局が用いることができる。 基地局は、構成試験も始めることができ、異なったT/Rモジュールおよび中継器が異なったチャネルで順次動作される。 制御回路166は、各試験ポイントで順次受信されるチャネル出力およびあらゆる干渉源を基地局に報告して、有効な受信領域を提供するネットワークに関する中継プランを基地局が開発することを可能にする。 チャネルリンク170も高ビットレートチャネルに関する同期化およびタイミングのキューを提供するために用いることができ、ネットワークに入ってくる装置が速やかに同期することを可能にする。

    【0042】 制御リンク170は比較的低いビットレート要件を有するが、ロバスト(強固)であることが必要であり、好ましくは中継なしにネットワーク全体に到達できるようにすべきである。 したがって、制御リンク170を提供するために高ビットレートの主チャネルを用いることはできるが、制御リンク170は別個の低ビットレートチャネルで実施することが好ましい。 制御リンク170は、高ビットレートチャネルと同じ周波数帯域を占有する高工程利得DSSSチャネルで実施することができ、このチャネルが中継なしにネットワーク全体によって受信されることを可能にする。 あるいは、より低い周波数のチャネル、たとえば900M
    Hzチャネルまたは免許帯域におけるチャネルを選択することもできる。 第3の代替策は、AC出力配線、電話回線または他のあらゆる利用可能な配線を使用して、基地局と中継器との間に制御リンクを提供することである。

    【0043】 図16は、符号分割多重チャネルシフト中継器ネットワークとともに使用することに適した第3の中継器の実施形態180を示している。 アンテナ182、サーキュレータ184、入力増幅器186および出力増幅器214は、前述の実施形態に類似である。 しかし、DSSSは逆拡散のないあらゆる特定のチャネル上での信号出力検出を困難にするので、かかる信号の中継は一般的にデータ復調および再変調を必要とする。 さらに、中継チャネル上で別の符号シーケンスが用いられるとすると、逆拡散が必要である(あるいは、再送信された信号を、入力信号との相関を解除するに十分なほどに遅らせることにより、同じ符号シーケンスを用いることもできる)。

    【0044】 発振器198は、検出されたキャリアに同期する。 発振器198の出力は、入力増幅器186の前で、ミキサ200で入力信号と混合される。 図16は、A/
    D変換器によって処理され、分割され、2つの逆拡散シーケンスをデータに適用しようと試みる2つの乗算器188および190に適用された入力増幅器186
    の出力を示している。 これは、中継器がCH1信号およびCH2信号の存在を同時に探すことを可能にする。 拡散符号生成器204は、CH1信号チップに対応する第1の符号および、CH2信号チップに対応する第2の符号を供給する。 これらの符号は乗算器188および190にそれぞれ適用される。

    【0045】 乗算器188および190によって出力された逆拡散信号はフィルタ192および194を通されて、それからデータ復調器196によって復調が試みられる。 一般的に、CH1またはCH2の何れかで成功するが、両方では成功しない。
    そのため、代替策は、制御回路206が生成器204に、CH1符号またはCH
    2符号を出力するかどうかを指示している状態で、拡散符号生成器に拡散符号を1つだけ出力させることである。 これは一般的に、通常の動作に用いるために一定のチャネルが選択されることを必要とする。 しかし、それは2つの入力処理の流れを有することは回避する。

    【0046】 制御回路206は、復調器196からデータを受信し、適切な出力拡散符号での乗算のためにそれを乗算器210に渡し、それから、再変調のためにデータ変調器208に渡す。 制御回路206は、データの発生源および/または送信先を吟味し、対応する出力チャネルを選択する能力などの付加的な高度化を含む場合がある。 制御回路206は、データ変調器に送る前に、データの誤り検出および/または修正を試みてもよい。

    【0047】 最後に、変調され拡散されたIF信号は、ミキサ212において発振器198
    によって出力された信号の移相されたもの("phase-sifted version")と混合される。 サーキュレータ184および移相器202が入力信号と出力信号を十分に分離できなければ、上記の2周波数または時間多重の実施形態を組み合わせることができ、この場合に、各中継器およびT/Rモジュールは、入力増幅器の飽和を回避するために、非干渉に送信および受信を行う。 たとえば、奇数のDSSSチャネルは第1の周波数帯域を用いることができ、偶数のDSSSチャネルは第2
    の重複しない周波数帯域を用いることができる。

    【0048】 図17は時分割多重化と共に用いるのに適した実施形態を示している。 付加された重大な特徴は、遅延素子238、たとえば次のタイムスロットの間に再送信するために1つのタイムスロットで受信されたデータを記憶するバッファである。 2つの周波数、FHSSまたはDSSSを用いた受信中送信("transmit-while
    -receive")など上述した様々な特徴をこの実施形態に組み込むこともできる。

    【0049】 基地局は、所与の時間間隔の間にどのT/Rモジュールが送信することを許可されるかを制御することを理解されたい。 T/Rモジュール間で帯域幅を割り振る正確な方法は、一般的に、アプリケーションおよびより高い層のプロトコルに左右され、分散型ネットワーク用の低層フレームワークを提供する本発明の範囲を超えるものである。

    【0050】 T/Rモジュールは、ブロック図形式では説明していないが、これはそれらの構造が上記の中継器の構造とほぼ同一になり得るからである。 主たる相違点は、
    T/Rモジュールがデータ自体を「中継」せず、T/Rモジュールと遠隔T/R
    モジュールとの間にセットアップされた送信路に応じて、あるデータを受信して異なったデータを送信することである。 別の相違点は、T/Rモジュールが、デジタルデータを受信するために、信号を受信してそれらを復調する復調器を必ず含むことである。

    【0051】 好適ではないが、本発明の一実施形態は、ブルーツース環境などにおいて実施できる。 一般的に、一実施形態によれば、これは図18に示したように基地局2
    60がマスタT/RモジュールM1に接続されることを要求する。 M1は、第1
    レベルの中継器M2およびM3ならびにおそらくS9のようなT/Rモジュールを含む7個までのスレーブの第1のピコネットのマスタになる。 第1レベルの中継器M2およびM3は、一方で、それら自体のピコネットのマスタであり、これらのピコネットは、S1、S2、S3、S4およびS5のようなスレーブT/R
    モジュールならびにM4のようなあらゆる第2レベルの中継器を含むことができる。 第2レベルの中継器M4は、一方で、スレーブのそれ自体のピコネットのマスタである。 この構成は必要に応じて付加的なレベルにも複製することができる。 個々のT/Rモジュールに対して、M1の存在は本質的に、それらの個々のマスタ中継器にまで「投影」され、これらのマスタ中継器は、上から受信したパケットを適切なスレーブに送出する能力を有する。 しかし、ブルーツースピコネットは、同期的にはなり得ず、スレーブは送信する前にそれらのマスタによって許可を与えられなければならないので、各中継器は、アップストリームのマスタがパケットを扱えるようになるまでパケットを保持する能力を必要とする。

    【0052】 この実施形態をブルーツース環境に配置することに伴う別の困難な点は、個々のパケットのアドレシングが、1ピコネット当たり2個の動作中のスレーブのうち1つに限定されることである。 そのため、より多くの動作中のスレーブがなければ、各中継器は1回に1つの動作中のスレーブT/Rモジュールを上のレベルにリンクできるだけである。 全体で7個を超えるスレーブが存在するか、中継ブランチにおける2個以上のスレーブが動作中になることを望むのであれば、中継器は少なくともある種の仮想待機を実施しなければならない。 7個を超えるスレーブがM1には「動作中」であるように見えることを望むのであれば、待機と動作状態にすることとの調整は、帯域幅リソースを急速に激減させる。 したがって、より広い実現のためには、ブルーツースデータパケット自体から離れたまたはそれらの中に潜り込んだM1や中継器が、適切な送信先にパケットを送る何らかのスキームを提供することを要求してもよい。 このレベルで、中継器は、単純な中継器ではなく、ルータの高度化を持ち始める。

    【0053】 当業者は、上記の実施形態の様々な態様は、非常に多くの変形において組み合わせることができることを理解するであろう。 さらに、本明細書に記載したものと機能的に均等な多数の代替的な実施が、この開示を読んだ時点で当業者に明らかになるであろう。 かかる変形や代替的な実施は、特許請求しているように本発明の範囲に入ることを意図されている。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】 先行技術の無線ネットワークのコンセプトを示している。

    【図2】 先行技術の無線ネットワークのコンセプトを示している。

    【図3】 本発明の一実施形態による、建物の間取り図に関連して無線ネットワークコンポーネントの例示的な配置を示している。

    【図4】 本発明の実施形態による無線ネットワーク通信を示している。

    【図5】 本発明の実施形態による無線ネットワーク通信を示している。

    【図6】 本発明の実施形態による無線ネットワーク通信を示している。

    【図7】 本発明の実施形態による無線ネットワーク通信を示している。

    【図8】 ネットワーク内の良好な無線通達範囲に影響を与え、ネットワーク外のRF放出を最小にするための、無線ネットワーク内における異なったアンテナパターンの使用を示している。

    【図9】 本発明の実施形態による無線ネットワークを実施するための、周波数分割多重化の使用を示している。

    【図10】 本発明の実施形態による無線ネットワークを実施するための、周波数分割多重化の使用を示している。

    【図11】 本発明の実施形態による無線ネットワークを実施するための、周波数分割多重化の使用を示している。

    【図12】 本発明の実施形態による無線ネットワークを実施するための、周波数分割多重化の使用を示している。

    【図13】 本発明の実施形態による無線ネットワークを実施するための、時分割多重化の使用を示している。

    【図14】 本発明の実施形態によるチャネルシフト中継器に関するブロック図を示している。

    【図15】 本発明の実施形態によるチャネルシフト中継器に関するブロック図を示している。

    【図16】 本発明の実施形態によるチャネルシフト中継器に関するブロック図を示している。

    【図17】 本発明の実施形態によるチャネルシフト中継器に関するブロック図を示している。

    【図18】 ブルーツース準拠コンポーネントについて指定されたフレームワーク内で動作する本発明の実施形態による無線ネットワークを示している。

    ───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 60/147,617 (32)優先日 平成11年8月6日(1999.8.6) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),IL,JP,K R (71)出願人 c/o Kawasaki LSI2570 N. First Street,Suit e 301,San Jose,CA95131 U. S. A. (72)発明者 ラウ カム ワイ. アメリカ合衆国 94506 カリフォルニア 州 ダンヴィレ、ブラックホーク ドライ ブ 5204 (72)発明者 ヴァシリオウ イアソン アメリカ合衆国 94705 カリフォルニア 州 バークレー、ロブル ロード 58 (72)発明者 ヴェンカトゥラマン マヘッシュ アメリカ合衆国 94065 カリフォルニア 州 レッドウッド シティー、アヴォセッ ト ドライブ 590 #7112 Fターム(参考) 5K033 AA05 BA01 BA02 CB01 CC01 DA01 DA17 DB18 5K072 AA04 AA29 BB02 BB27 CC04 CC13 CC15 CC18 CC32 DD16 DD17 【要約の続き】 であろうと最良の使用可能なチャネルで信号を受信する ことができる。 チャネルを実質的に非干渉にするために は様々な方法が用いられ、周波数分割多重方式、時分割 多重方式、符号分割多重方式およびこれらの技術を組み 合わせた方式がある。

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈