首页 / 专利库 / 信号处理 / 中继器 / Measurement system and communicating method thereof

Measurement system and communicating method thereof

阅读:94发布:2024-02-16

专利汇可以提供Measurement system and communicating method thereof专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To achieve a measurement system capable of preventing the occur rence of electromagnetic interference and further reducing the number of used communication cables. SOLUTION: This measurement system is provided with repeaters 2 for transmitting measurement information acquired from measuring instruments 1 as a response to a measurement instruction transmitted from a data processor 3, and the repeaters 2 collect the measurement information from the measuring instruments 1 with optical communication by non-connection.,下面是Measurement system and communicating method thereof专利的具体信息内容。

【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 測定対象の計測を行い計測情報を出力する計測手段と、この計測手段から前記計測情報を収集可能な計測装置と、計測指示を送出して計測情報を取得するデータ処理装置とを具備する計測システムであって、 前記データ処理装置から送出された計測指示の応答として、前記計測装置から取得した計測情報を伝達する中継装置を備え、 前記中継装置は、非接続による光通信により前記計測装置から計測情報を収集することを特徴とする計測システム。
  • 【請求項2】 複数の前記中継装置を備え、少なくとも一つの前記中継装置は前記データ処理装置と接続されており、 前記中継装置は、非接続による光通信により前記計測指示または前記計測情報を他の前記中継装置に伝達することを特徴とする請求項1に記載の計測システム。
  • 【請求項3】 前記データ処理装置は、自己に接続された前記中継装置を介して放送形式により計測指示を送出し、 前記中継装置は、予め設定された上位装置に対して該計測指示の応答を返すことを特徴とする請求項2に記載の計測システム。
  • 【請求項4】 前記中継装置は、 送信先の装置に対して送信の可否を確認し、該送信先の装置が受信可能であった場合に計測情報の伝達を行い、
    また、該送信可否確認を受けた場合には、自装置が送信実行中でないことを条件として受信可能を応答することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の計測システム。
  • 【請求項5】 測定対象の計測を行い計測情報を出力する計測手段から前記計測情報を収集可能な計測装置であって、 複数の前記計測装置からなるグループ毎に付与されたグループ番号を設定可能なグループ番号設定手段と、 前記グループ内において固有の装置番号を設定可能な装置番号設定手段と、 非接続による光通信により情報を送受する光通信手段と、 前記通信手段により受信した計測指示に応じて前記計測情報を前記通信手段により送信する処理手段とを備え、 前記処理手段は、前記計測指示に含まれるグループ番号及び装置番号と前記各番号設定手段に設定された各々の番号とが一致したことを条件として前記計測情報の送信を行うことを特徴とする計測装置。
  • 【請求項6】 データ処理装置または他の中継装置から受けた計測指示の応答として計測装置から取得した計測情報を伝達する中継装置であって、 複数の前記計測装置からなるグループ毎に付与されたグループ番号を設定可能なグループ番号設定手段と、 前記データ処理装置と通信ケーブルを介して通信する通信手段と、 非接続による光通信により他の中継装置との間で情報を送受する他中継装置間光通信手段と、 非接続による光通信により前記計測装置との間で情報を送受する計測装置間光通信手段と、 前記他中継装置間光通信手段により前記計測指示または前記計測情報を他の中継装置に伝達する処理手段とを備え、 前記処理手段は、予め設定された上位装置に対し、前記グループ番号設定手段に設定されたグループ番号を付加して前記応答を返すことを特徴とする中継装置。
  • 【請求項7】 前記処理手段は、 送信先の装置に対して送信の可否を確認し、該送信先の装置が受信可能であった場合に前記計測情報の伝達を行い、また、該送信可否確認を受けた場合には、自装置が送信実行中でないことを条件として受信可能を応答することを特徴とする請求項6に記載の中継装置。
  • 【請求項8】 前記他中継装置間光通信手段は、 複数の光受発光ポートを備え、それら複数の光受発光ポートによって自装置から前後左右いずれの方位にも受発光が可能となるような位置に、各々の光受発光ポートを実装し、 前記処理装置は、 前記計測指示を受信した前記光受発光ポートを記録し、
    該記録された光受発光ポートを使用して前記計測情報の伝達を行うことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の中継装置。
  • 【請求項9】 前記処理装置は、 前記計測情報を受信した前記光受発光ポートを記録し、
    該記録された光受発光ポートを使用して前記計測指示の伝達を行うことを特徴とする請求項8に記載の中継装置。
  • 【請求項10】 前記中継装置は、 少なくとも三つの前記光受発光ポートを一組として自装置の各側面側に一組ずつ備え、各組においてそれら光受発光ポートを自装置の正面及び背面及び側面の位置にそれぞれ実装することを特徴とする請求項6乃至請求項9
    のいずれかの項に記載の中継装置。
  • 【請求項11】 前記中継装置は、 自装置を他の物体に取り付けるための固定手段を備え、 前記固定手段は、自装置の受発光範囲が自装置の前後左右いずれの方位も含むように自装置を固定可能であることを特徴とする請求項6乃至請求項10のいずれかの項に記載の中継装置。
  • 【請求項12】 前記固定手段は、 前記物体の外周に沿って一周以上巻き付け可能な長さの固定バンドと、 この固定バンドを自装置の背面に固定する少なくとも二つの固定金具とからなり、 自装置の背面には前記固定金具の取り付け穴を複数備えることを特徴とする請求項11に記載の中継装置。
  • 【請求項13】 前記処理装置は、 前記計測装置間光通信手段を介して前記計測装置から計測情報を収集するための計測指示に、前記グループ番号設定手段に設定されたグループ番号と収集対象の前記計測装置の装置番号を付加し、この装置番号を初期値から1を加算しながら順次、前記計測指示を送出し、また、
    この計測指示に対する応答の有無に基づいて計測情報の収集が完了したか否かを判断することを特徴とする請求項6乃至請求項12のいずれかの項に記載の中継装置。
  • 【請求項14】 中継装置に対して計測指示を送出して計測情報を取得するデータ処理装置であって、 放送形式により前記計測指示を送出し、この計測指示に対する応答の有無に基づいて前記中継装置の数を把握することを特徴とするデータ処理装置。
  • 【請求項15】 前記データ処理装置は、 前記応答の内容に含まれるグループ番号に基づいて前記中継装置を識別し、この識別結果と前記応答の有無とから前記中継装置の増設または減設の状況を把握することを特徴とする請求項14に記載のデータ処理装置。
  • 【請求項16】 測定対象の計測を行い計測情報を出力する計測手段と、この計測手段から前記計測情報を収集可能な計測装置と、計測指示を送出して計測情報を取得するデータ処理装置と、このデータ処理装置から送出された計測指示の応答として前記計測装置から取得した計測情報を伝達する中継装置とを備えた計測システムにおける通信方法であって、 前記中継装置が非接続による光通信により前記計測装置から計測情報を収集する過程と、 前記中継装置が非接続による光通信により前記計測指示または前記計測情報を他の前記中継装置に伝達する過程と、を含むことを特徴とする通信方法。
  • 【請求項17】 前記通信方法は、 前記データ処理装置が放送形式により前記計測指示を送出する過程と、 前記中継装置がこの計測指示を受けると、予め設定された上位装置に対してその応答を返す過程と、をさらに含むことを特徴とする請求項16に記載の通信方法。
  • 【請求項18】 前記通信方法は、 前記中継装置が送信先の装置に対して送信の可否を確認し、該送信先の装置が受信可能であった場合に前記計測情報の伝達を行う過程と、 前記中継装置が送信可否確認を受けると、自装置が送信実行中でないことを条件として受信可能を応答する過程と、をさらに含むことを特徴とする請求項16または請求項17に記載の通信方法。
  • 【請求項19】 中継装置に対して計測指示を送出して計測情報を取得する計測情報取得処理を行うための計測情報取得プログラムであって、 放送形式により前記計測指示を送出する処理と、 この計測指示に対する応答の有無に基づいて前記中継装置の数を把握する処理と、をコンピュータに実行させることを特徴とする計測情報取得プログラム。
  • 【請求項20】 前記計測情報取得プログラムは、 前記応答の内容に含まれるグループ番号に基づいて前記中継装置を識別する処理と、 この識別結果と前記応答の有無とから前記中継装置の増設または減設の状況を把握する処理と、をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする請求項19に記載の計測情報取得プログラム。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】本発明は、複数の測定器によって計測された計測値を収集するシステムに用いて好適な計測システム、及びその通信方法に関する。

    【0002】

    【従来の技術】図26は従来の計測システムの構成例を示すブロック図である。 この図26に示すように、従来の計測システムはデータ処理装置61と複数の計測部6
    2とが通信用の電気ケーブル(以下、通信ケーブルと称する)によって接続された構成となっている。 計測部6
    2は温度や湿度、電圧などの計測項目に応じた測定器を有する。

    【0003】データ処理装置61は複数の計測部62の内、予め設定されたいずれかの計測部62へ通信ケーブルを介して計測指示を送出する。 この計測指示を受け取った計測部62は自己の計測データを通信ケーブルを介してデータ処理装置61に送信する。 データ処理装置6
    1は受信した計測データを記録する。

    【0004】

    【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来の計測システムでは、データ処理装置と複数の計測部とを各々通信ケーブルによって接続する必要があり、この通信ケーブルの配線作業に労を費やすために、計測システムの設置コストが増大するという問題がある。 また、その配線作業においては、人や物品の移動に支障がないように配線する必要があるなど、配線経路の選択が困難な場合もある。 特に、多数の通信ケーブルを使用する場合には大きな問題となる。

    【0005】このような理由から、通信ケーブルの数量を削減することが可能な計測システムが要望されている。 この対処としては、従来より、電波による無線通信によりデータ伝送を行うことがなされている。 しかしながら、一般に無線通信に使用される電波は電磁障害の発生要因となりうるものである。 したがって、このような電波を使用することができないような環境においては、
    その対処方法を採用できず、通信ケーブルの数量を削減することは困難である。

    【0006】また、従来の計測システムにおいては、データ処理装置に計測部の数を予め設定しておく必要がある。 このために、作業者は計測部の増設または減設に応じてデータ処理装置に計測部の数を再設定するが、この作業に手間がかかる、あるいは誤設定が生じる等の問題が生じる場合もある。 このため、計測システムの運用時における利便性を向上させたいという要望もある。

    【0007】本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、電磁障害の発生を防止し、さらに、使用する通信ケーブルの数量を削減することが可能な計測システム、及びその通信方法を提供することにある。 また、本発明は、その計測システムを実現するための計測装置、中継装置、及びデータ処理装置を提供することも目的とする。 さらに、本発明は、そのデータ処理装置をコンピュータを利用して実現するための計測情報取得プログラムを提供することも目的とする。

    【0008】また、本発明は、通信時間の短縮が可能な計測システム、及びその通信方法を提供することも目的とする。 また、本発明は、その計測システムを実現するための中継装置を提供することも目的とする。

    【0009】また、本発明は、計測装置または中継装置の数の設定を不要とする計測システムを実現するための計測装置、中継装置、及びデータ処理装置を提供することも目的とする。

    【0010】

    【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、測定対象の計測を行い計測情報を出力する計測手段と、この計測手段から前記計測情報を収集可能な計測装置と、計測指示を送出して計測情報を取得するデータ処理装置とを具備する計測システムであって、前記データ処理装置から送出された計測指示の応答として、前記計測装置から取得した計測情報を伝達する中継装置を備え、前記中継装置は、非接続による光通信により前記計測装置から計測情報を収集することを特徴とする。

    【0011】請求項2に記載の発明は、複数の前記中継装置を備え、少なくとも一つの前記中継装置は前記データ処理装置と接続されており、前記中継装置は、非接続による光通信により前記計測指示または前記計測情報を他の前記中継装置に伝達することを特徴とする請求項1
    に記載の計測システムである。

    【0012】請求項3に記載の発明は、前記データ処理装置は、自己に接続された前記中継装置を介して放送形式により計測指示を送出し、前記中継装置は、予め設定された上位装置に対して該計測指示の応答を返すことを特徴とする請求項2に記載の計測システムである。

    【0013】請求項4に記載の発明は、前記中継装置は、送信先の装置に対して送信の可否を確認し、該送信先の装置が受信可能であった場合に計測情報の伝達を行い、また、該送信可否確認を受けた場合には、自装置が送信実行中でないことを条件として受信可能を応答することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の計測システムである。

    【0014】請求項5に記載の発明は、測定対象の計測を行い計測情報を出力する計測手段から前記計測情報を収集可能な計測装置であって、複数の前記計測装置からなるグループ毎に付与されたグループ番号を設定可能なグループ番号設定手段と、前記グループ内において固有の装置番号を設定可能な装置番号設定手段と、非接続による光通信により情報を送受する光通信手段と、前記通信手段により受信した計測指示に応じて前記計測情報を前記通信手段により送信する処理手段とを備え、前記処理手段は、前記計測指示に含まれるグループ番号及び装置番号と前記各番号設定手段に設定された各々の番号とが一致したことを条件として前記計測情報の送信を行うことを特徴とする。

    【0015】請求項6に記載の発明は、データ処理装置または他の中継装置から受けた計測指示の応答として計測装置から取得した計測情報を伝達する中継装置であって、複数の前記計測装置からなるグループ毎に付与されたグループ番号を設定可能なグループ番号設定手段と、
    前記データ処理装置と通信ケーブルを介して通信する通信手段と、非接続による光通信により他の中継装置との間で情報を送受する他中継装置間光通信手段と、非接続による光通信により前記計測装置との間で情報を送受する計測装置間光通信手段と、前記他中継装置間光通信手段により前記計測指示または前記計測情報を他の中継装置に伝達する処理手段とを備え、前記処理手段は、予め設定された上位装置に対し、前記グループ番号設定手段に設定されたグループ番号を付加して前記応答を返すことを特徴とする。

    【0016】請求項7に記載の発明は、前記処理手段は、送信先の装置に対して送信の可否を確認し、該送信先の装置が受信可能であった場合に前記計測情報の伝達を行い、また、該送信可否確認を受けた場合には、自装置が送信実行中でないことを条件として受信可能を応答することを特徴とする請求項6に記載の中継装置である。

    【0017】請求項8に記載の発明は、前記他中継装置間光通信手段は、複数の光受発光ポートを備え、それら複数の光受発光ポートによって自装置から前後左右いずれの方位にも受発光が可能となるような位置に、各々の光受発光ポートを実装し、前記処理装置は、前記計測指示を受信した前記光受発光ポートを記録し、該記録された光受発光ポートを使用して前記計測情報の伝達を行うことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の中継装置である。

    【0018】請求項9に記載の発明は、前記処理装置は、前記計測情報を受信した前記光受発光ポートを記録し、該記録された光受発光ポートを使用して前記計測指示の伝達を行うことを特徴とする請求項8に記載の中継装置である。

    【0019】請求項10に記載の発明は、前記中継装置は、少なくとも三つの前記光受発光ポートを一組として自装置の各側面側に一組ずつ備え、各組においてそれら光受発光ポートを自装置の正面及び背面及び側面の位置にそれぞれ実装することを特徴とする請求項6乃至請求項9のいずれかの項に記載の中継装置である。

    【0020】請求項11に記載の発明は、前記中継装置は、自装置を他の物体に取り付けるための固定手段を備え、前記固定手段は、自装置の受発光範囲が自装置の前後左右いずれの方位も含むように自装置を固定可能であることを特徴とする請求項6乃至請求項10のいずれかの項に記載の中継装置である。

    【0021】請求項12に記載の発明は、前記固定手段は、前記物体の外周に沿って一周以上巻き付け可能な長さの固定バンドと、この固定バンドを自装置の背面に固定する少なくとも二つの固定金具とからなり、自装置の背面には前記固定金具の取り付け穴を複数備えることを特徴とする請求項11に記載の中継装置である。

    【0022】請求項13に記載の発明は、前記処理装置は、前記計測装置間光通信手段を介して前記計測装置から計測情報を収集するための計測指示に、前記グループ番号設定手段に設定されたグループ番号と収集対象の前記計測装置の装置番号を付加し、この装置番号を初期値から1を加算しながら順次、前記計測指示を送出し、また、この計測指示に対する応答の有無に基づいて計測情報の収集が完了したか否かを判断することを特徴とする請求項6乃至請求項12のいずれかの項に記載の中継装置である。

    【0023】請求項14に記載の発明は、中継装置に対して計測指示を送出して計測情報を取得するデータ処理装置であって、放送形式により前記計測指示を送出し、
    この計測指示に対する応答の有無に基づいて前記中継装置の数を把握することを特徴とする。

    【0024】請求項15に記載の発明は、前記データ処理装置は、前記応答の内容に含まれるグループ番号に基づいて前記中継装置を識別し、この識別結果と前記応答の有無とから前記中継装置の増設または減設の状況を把握することを特徴とする請求項14に記載のデータ処理装置である。

    【0025】請求項16に記載の発明は、測定対象の計測を行い計測情報を出力する計測手段と、この計測手段から前記計測情報を収集可能な計測装置と、計測指示を送出して計測情報を取得するデータ処理装置と、このデータ処理装置から送出された計測指示の応答として前記計測装置から取得した計測情報を伝達する中継装置とを備えた計測システムにおける通信方法であって、前記中継装置が非接続による光通信により前記計測装置から計測情報を収集する過程と、前記中継装置が非接続による光通信により前記計測指示または前記計測情報を他の前記中継装置に伝達する過程とを含むことを特徴とする。

    【0026】請求項17に記載の発明は、前記通信方法は、前記データ処理装置が放送形式により前記計測指示を送出する過程と、前記中継装置がこの計測指示を受けると、予め設定された上位装置に対してその応答を返す過程とをさらに含むことを特徴とする請求項16に記載の通信方法である。

    【0027】請求項18に記載の発明は、前記通信方法は、前記中継装置が送信先の装置に対して送信の可否を確認し、該送信先の装置が受信可能であった場合に前記計測情報の伝達を行う過程と、前記中継装置が送信可否確認を受けると、自装置が送信実行中でないことを条件として受信可能を応答する過程とをさらに含むことを特徴とする請求項16または請求項17に記載の通信方法である。

    【0028】請求項19に記載の発明は、中継装置に対して計測指示を送出して計測情報を取得する計測情報取得処理を行うための計測情報取得プログラムであって、
    放送形式により前記計測指示を送出する処理と、この計測指示に対する応答の有無に基づいて前記中継装置の数を把握する処理とをコンピュータに実行させることを特徴とする。

    【0029】請求項20に記載の発明は、前記計測情報取得プログラムは、前記応答の内容に含まれるグループ番号に基づいて前記中継装置を識別する処理と、この識別結果と前記応答の有無とから前記中継装置の増設または減設の状況を把握する処理とをさらにコンピュータに実行させることを特徴とする請求項19に記載の計測情報取得プログラムである。

    【0030】これらの計測情報取得プログラムにより、
    前述のデータ処理装置がコンピュータを利用して実現できるようになる。

    【0031】

    【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明の一実施形態について説明する。 図1は、本発明の一実施形態による計測システム6の構成を示すブロック図である。 この図1において計測システム6は、計測装置1と中継装置2とデータ処理装置3とから構成される。 各計測装置1には、温度や湿度、電圧などの計測項目に応じた測定器を有する計測部(図示せず)が接続される。 また、計測装置1および中継装置2にはグループ番号1〜
    3が設定されている。 これにより隣接したグループとの間での通信の独立性を確保する。 また、各計測装置1には装置番号を設定するが、同一グループ内においてはその装置番号を初期値から最大値までの番号の中から、それぞれ固有の番号に設定する。 これによりグループ内での計測装置1の識別を可能とする。

    【0032】計測装置1は電池等の内部電源で動作し、
    自グループの中継装置2と赤外線によって非接続により光通信を行う。 このため、計測装置1の設置の際には配線を必要としない。 計測装置1は中継装置2より計測指示を受けると、自己の計測部から計測値(計測情報)を収集して中継装置2へ送信する。

    【0033】中継装置2は、データ処理装置3とは通信ケーブルで接続されて通信を行うが、他の中継装置2とは赤外線によって非接続により光通信を行う。 この通信により、データ処理装置3または他の中継装置2から受けた計測指示を他の中継装置2または自グループ内の計測装置1に伝達する。 また、計測装置1から収集した計測情報の伝達も行う。

    【0034】データ処理装置3は、自己に接続された中継装置2を介して、各中継装置2に計測指示を送出し、
    この計測指示に基づいた計測情報(計測値等)を受け取り記録する。 また、このデータ処理装置3と遠隔地のコンピュータ4をインターネット等の通信ネットワーク5
    を介して接続することにより、本システム6を遠隔で操作することができる。

    【0035】また、このデータ処理装置3には、周辺機器として入力装置、表示装置等(いずれも図示せず)が接続可能である。 ここで、入力装置とはキーボード、マウス等の入力デバイスのことをいう。 表示装置とはCR
    T(Cathode Ray Tube)や液晶表示装置等のことをいう。

    【0036】なお、計測装置1、中継装置2は必要に応じて適宜追加することが可能である。 このように、本実施形態の計測システム6においては、複数のグループ1
    〜3がリレー式に連携して通信を行うため、測定範囲の領域を広くとることができる。 また、中継装置2は少なくとも一つを備えるようにすればよい。 また、中継装置2とデータ処理装置3を一つの装置として構成するようにしてもよい。

    【0037】図2は、図1に示す計測装置1の構成を示すブロック図である。 図2において、計測装置1は、装置各部を制御する処理装置10と、計測部から計測情報を取得するための計測部間通信部14と、計測部から取得した計測情報をデジタルデータに変換する計測情報デジタル化処理部15と、赤外線によって中継装置2と通信を行う中継装置間通信部16と、グループ番号の設定がなされるグループ番号設定部17と、自己の装置番号の設定がなされる計測装置番号設定部18とから構成される。 中継装置間通信部16は、赤外線受発光ポートを有する赤外線受発光部を備える。

    【0038】計測装置1の処理装置10は、自己に接続される計測部の増減を検出する計測部増減検出処理部1
    1と、各通信部14、16の通信異常を検出する異常検出処理部12と、計測情報デジタル化処理部15から受け取った計測情報を記録する計測値記憶部13とを備える。

    【0039】なお、この処理装置10は専用のハードウェアにより実現されるものであってもよく、また、この処理装置10はメモリおよびCPU(中央処理装置)により構成され、処理装置10の機能を実現するためのプログラムをメモリにロードして実行することによりその機能を実現させるものであってもよい。

    【0040】図3は、図1に示す中継装置2の構成を示すブロック図である。 図3において、中継装置2は、装置各部を制御する処理装置20と、通信ケーブルを介してデータ処理装置3と通信を行うデータ処理装置間通信部25と、赤外線によって計測装置1と通信を行う計測装置間通信部26と、赤外線によって他の中継装置2と通信を行う他中継装置間通信部27と、グループ番号の設定がなされるグループ番号設定部28とから構成される。 計測装置間通信部26及び他中継装置間通信部27
    は、赤外線受発光ポートを有する赤外線受発光部をそれぞれ備える。

    【0041】中継装置2の処理装置20は、各通信部2
    5〜27の通信異常を検出する異常検出処理部21と、
    他中継装置2の位置する方位を判定する他中継装置通信方位判定処理部22と、自グループ内の計測装置1から取得した計測情報を記録する自グループ計測値記憶部2
    3と、他グループの計測情報を記録する他グループ計測値記憶部24とを備える。

    【0042】なお、この処理装置20は専用のハードウェアにより実現されるものであってもよく、また、この処理装置20はメモリおよびCPU(中央処理装置)により構成され、処理装置20の機能を実現するためのプログラムをメモリにロードして実行することによりその機能を実現させるものであってもよい。

    【0043】図4〜図6は図3に示す中継装置2の外観を示す図であって、図4は中継装置2の正面図であり、
    図5は中継装置2の側面図であり、図4は中継装置2の背面図である。 図4〜図6に示すように、中継装置2は他の中継装置2との通信用の赤外線受発光部30を二組備え、各側面に一組ずつ実装する。 これら赤外線受発光部30は受発光の向きを調節可能であり、この調節用に通信方向調節レバー31がそれぞれ備えられる。 赤外線受発光部30は、中継装置2の左右に正面から側面、背面にかけて設けてあり、前後左右の通信を可能としている。

    【0044】また、通信方向調節レバー31により、垂直方向での通信度が上下それぞれに30度づつ調節可能である。 また、各赤外線受発光部30は、それぞれ3
    つの赤外線受発光ポートを有する。 各赤外線受発光ポートにはポート番号が付与されている。 この赤外線受発光ポートは上下、左右方向にそれぞれ50度の赤外線送受可能範囲を有する。 これにより、中継装置2は、他の中継装置2に対して、図7(a)、(b)に示すような赤外線通信範囲を有することになる。

    【0045】また、図4、図5に示すように中継装置2
    は、計測装置1との通信用の赤外線受発光部32も備える。 この赤外線受発光部32は、中継装置2の下部に左右側面に至るまで設けてあり、左右180゜、鉛直から平までの90゜の通信範囲を確保することができる。
    これにより、中継装置2は、図8(a)、(b)に示すような計測装置1との赤外線通信範囲を有することになる。

    【0046】また、図4において中継装置2の正面には、グループ番号設定部28と電源スイッチ33を備える。 図5において中継装置2の側面には、データ処理装置3と接続される通信ケーブルの接続用にデータ処理装置通信コネクタ34を備える。

    【0047】図5、図6に示すように、中継装置2は自装置を柱などに固定するための固定金具35と固定バンド36を備えている。 中継装置2の背面には固定金具3
    5の金具取付穴37が複数設けられており、固定に適した位置に固定金具35を取りつけることが可能である。
    上記固定金具35および固定バンド36は中継装置2の背面より突起しない構造とする。 また、中継装置2が固定された柱等の側面よりも、赤外線受発光部分だけは突起するように、固定金具を左右非対称に選択して取り付けられる構造としている。 これにより、図9〜図11に示すように、中継装置2を柱に取りつけて固定することができる。 なお、この固定方法は、中継装置2の背面の固定金具35に固定バンド36を通し、この固定バンド36を柱の外周に沿って一周以上巻き付けることによって中継装置2を柱に固定する。

    【0048】図12は、上記計測システム6の構築例を示す図である。 この図12に示す例では、各熱源装置4
    3の上部にそれぞれ計測装置1を設置する。 また、柱4
    1、42にそれぞれ中継装置2を設置し、柱41の中継装置2とデータ処理装置3を通信ケーブルで接続する。
    柱41の中継装置2と、柱41、42間に位置する熱源装置43の計測装置1とをグループ1とし、また柱42
    の中継装置2と、柱42から外側(柱41とは反対側)
    に位置する熱源装置43の計測装置1とをグループ2とする。 このように各装置1、2を設置し、また中継装置2を上記図9〜図11のように各柱41、42に設置することによって、各中継装置2間、および中継装置2と自グループ内の計測装置1間のそれぞれの赤外線通信が可能となる。

    【0049】図13は、計測室内に障害物がある場合の中継装置2の設置例を示す図である。 この図13に示すように、計測室50内には障害物51があり、データ処理装置3と接続された中継装置2は直線的な経路103
    によっては中継装置2−2と赤外線通信を行うことができない。 このような場合には、中間に他の中継装置2−
    1を設置すれば、障害物51を回避した経路101、1
    02によって中継装置2−2と赤外線通信を行うことができる。

    【0050】このように、直進する光を用いて通信を行う場合、直線状に配置されていない中継装置2同士は直接通信を行うことができないが、中間に他の中継装置2
    を設置し、これを介して通信を行うことにより、直線状に配置されていない中継装置2同士でも通信を行うことができるようになる。 また、計測箇所が中継装置2の通信距離を越える場合においても、中間に中継に必要な台数の中継装置2を設置すれば、通信を行うことができるようになる。

    【0051】なお、上記図13の中継装置2−1が計測装置から計測情報を収集する必要が無く、光信号の中継を行うだけでよい場合には、中継装置2−1の代わりに鏡などの光反射器を設置するようにしてもよい。

    【0052】次に、上述した図1に示す計測システム6
    における計測処理に係る動作を順次説明する。 初めに、
    図14を参照して、中継装置2がデータ処理装置3または他の中継装置2から計測指示を受信した際に行う動作について説明する。 図14は、図3に示す中継装置2の処理装置20が行う計測情報収集伝達処理の流れを示すフローチャートである。 先ず、中継装置2の処理装置2
    0は、通信部25または27を介してデータ処理装置3
    または他の中継装置2からの計測指示を受信すると、前回の計測指示受信時点から5秒以上経過している場合には以下の処理を行い、5秒未満であった場合にはその処理を終了する(図14のステップS1、S2)。 これにより、赤外線の乱反射等による計測指示の重複受信を防止することができる。

    【0053】次いで、計測指示を受けた処理装置20
    は、計測指示の受信回数をカウントアップし、また、今回の計測指示を受信した通信部25または27を記憶する。 受信したのが通信部27、すなわち他の中継装置からであった場合には、今回の計測指示を受信した赤外線受発光部30のポート(以下、計測指示受信ポートと称する)がいずれかも記憶する(図14のステップS
    3)。 ここで、過去において他の中継装置2から計測情報を受信した赤外線受発光部30のポート(以下、計測情報受信ポートと称する)の番号を記憶していなかった場合には、通信部27を介して、今回の計測指示を受信した計測指示受信ポート以外の全てのポートより計測指示を送出する(図14のステップS4、S5)。

    【0054】一方、前回の計測時に、計測情報受信ポートのポート番号を記憶していた場合には、このポート番号のポートより他の中継装置2へ計測指示を送出する。
    ただし、前回の計測指示から5回目の指示受信であった場合には、今回の計測指示を受信した計測指示受信ポート以外の全てのポートより計測指示を送出し、計測指示の受信回数をリセットする(図14のステップS6、S
    7)。

    【0055】上記ステップS7において前回の計測情報受信ポート、すなわち計測指示を送るべき中継装置2に通信可能なポートからのみ計測指示を送出することによって、無用な赤外線の発光を抑止し、計測システム6における通信の混雑を防止することができる。 また、5回に1回(上記ステップS6の判断結果が「YES」の場合)は計測指示を受信した計測指示受信ポート以外の全てのポートより計測指示を送出することにより、中継装置2の増設に対応することが可能となる。

    【0056】次いで、処理装置20は、通信部26を介して計測装置1へ計測指示を送出し、計測装置1から計測情報を収集して自グループ計測値記憶部23に記録する。 次いで、処理装置20は、上記ステップS3で記憶した計測指示受信の通信部25または27から、自グループ計測値記憶部23に記録されている計測情報の送信処理を実行する(図14のステップS8〜S10)。

    【0057】図15は、図3に示す中継装置2が計測指示を送出する動作を説明するための図であって、上記図14のステップS7において、中継装置2が計測情報受信ポートのみより計測指示を送出する場合の一例を示す。 この図15においては、計測情報受信ポートを二重丸「◎」で示す。 図16は、図3に示す中継装置2が計測指示を送出する動作を説明するための図であって、上記図14のステップS5において、中継装置が計測指示受信ポート以外の全てのポートより計測指示を送出する場合の一例を示す。 図15に示すように、計測情報受信ポートのみより計測指示を送出する場合には、中継装置2−1、2−4の合計五つの計測情報受信ポートからのみ、赤外線発光による計測指示の送出が行われる。 このように、計測情報受信ポートのみにより計測指示を送出することによって、図16に示すような計測指示受信ポート以外の全てのポートより計測指示を送出する場合に比して、赤外線の通信量を大幅に削減することが可能となる。

    【0058】次に、図17を参照して、上記図14のステップS10において中継装置2の処理装置20が実行する計測情報送信処理について詳細に説明する。 図17
    は、図3に示す中継装置2の処理装置20が行う計測情報送信処理の流れを示すフローチャートである。 初めに、処理装置20は、上記図14のステップS3で記憶した計測指示受信の通信部が通信部25であった場合には、該通信部25を介してデータ処理装置3へ計測情報の送信可否を確認する。 一方、上記図14のステップS
    3で記憶した計測指示受信の通信部が通信部27であった場合には、同様に記憶した計測指示受信ポートより、
    他の中継装置2に対して計測情報送信の可否を確認する(図17のステップS11)。

    【0059】この確認の結果、計測情報の送信が可能な場合(図17のステップS12の判断結果が「YES」
    の場合)には、処理装置20は、当該通信部25または当該計測指示受信ポートから、データ処理装置3または他の中継装置2へ自グループ計測値記憶部23に記録されている計測情報を送信する。 ここで、処理装置20
    は、自グループ番号を計測情報に含めて送信する。 処理装置20はグループ番号設定部28に設定されている番号を自グループ番号として使用する。

    【0060】次いで、処理装置20の異常検出処理部2
    1は、この送信処理が正常に終了したか否かを当該通信部を介して確認する。 この確認の結果、異常があれば、
    処理装置20は再度、計測情報の送信を行う。 この再送信を2度行っても正常に送信されず、すなわち3度の送信異常が検出された場合には、処理装置20は、通信異常と判断してその処理を終了する(図17のステップS
    14〜S16)。

    【0061】上記ステップS12において、その判断結果が「NO」であった場合には、処理装置20は、再度、計測情報の送信可否を確認する。 この再確認を2度行っても送信可能とならず、すなわち3度の送信不可が確認された場合には、処理装置20は、通信異常と判断してその処理を終了する(図17のステップS13)。

    【0062】次に、図18を参照して、中継装置2の処理装置20が他の中継装置2から計測情報を受信する動作について説明する。 図18は、図3に示す中継装置2
    の処理装置20が行う計測情報受信処理の流れを示すフローチャートである。 初めに、処理装置20は、自グループ内の計測装置1から収集した計測情報送信を実行していない場合には、適宜、他中継装置からの計測情報の受信処理を行う。 先ず、処理装置20は、通信部27を介して他の中継装置2から計測情報の送信可否の確認を受け取ると、自己の動作状態に基づいて当該計測情報を受信可能か否かを判断する。 ここで、処理装置20は、
    自グループ内の計測装置1から収集した計測情報の送信を実行中であった場合には、その判断結果を受信不可としてその処理を終了し、当該送信可否確認に対して応答しない(図18のステップS21の判断結果が「NO」
    の場合)。

    【0063】一方、受信可能と判断した場合には、処理装置20は、当該送信可否確認に対して受信可能と応答する(図18のステップS22)。 次いで、処理装置2
    0は、計測情報を正常に受信すると、この計測情報を他グループ計測値記憶部24に記録する(図18のステップS23)。

    【0064】次いで、処理装置20は、上記図17のステップS14〜S16と同様にして、データ処理装置3
    または他の中継装置2に対し、他グループ計測値記憶部24に記録した計測情報の送信処理を行う(図18のステップS24〜S26)。

    【0065】次に、上記図14のステップS8、S9において中継装置2が自グループ内の計測装置1から計測情報を収集する動作について詳細に説明する。 図19
    は、図3に示す中継装置2が行う計測情報収集処理の流れを示すフローチャートである。 初めに、同一グループ内の各計測装置1には、それぞれの装置番号が初期値から最大値までの番号の中からそれぞれ固有の番号で設定されている。 中継装置2の処理装置20は、この装置番号を使用してポーリングを行い、自グループ内の計測装置1から計測情報を収集する。

    【0066】先ず、中継装置2の処理装置20は、ポーリングに使用する装置番号を初期化して初期値とする(図19のステップS31)。 次いで、処理装置20
    は、この装置番号と自グループ番号とを付加した計測指示を通信部26から送出し、応答待ち状態となる。 ここで、処理装置20はグループ番号設定部28に設定されている番号を自グループ番号として使用する(図19のステップS32、S33)。

    【0067】次いで、処理装置20の異常検出処理部2
    1は、通信部26を介して計測情報を正常に受信したか否かを判断する。 ここで異常検出処理部21は、所定時間内に当該計測装置1から応答がない場合に異常と判断する。 次いで、正常に計測情報を受信した場合(図19
    のステップS34の判断結果が「YES」の場合)には、処理装置20は、受信した計測情報を自グループ計測値記憶部23に記録し、ポーリングに使用する装置番号に1を加算して上記ステップS32にその処理を戻す(図19のステップS35、S36)。

    【0068】上記ステップS34の判断結果が「NO」
    の場合には、処理装置20は、上記ステップS32にその処理を戻し、再度、同じ装置番号で計測指示を送出する。 この再送出を2度行っても応答がなく、すなわち3
    度の受信異常が検出された場合には、処理装置20は、
    通信異常と判定してその結果を記録する(図19のステップS37、S38)。

    【0069】ここで、処理装置20は、通信異常と判定した装置番号が三つ連続している場合(図19のステップS39の判断結果が「YES」の場合)には、通信異常となる直前の装置番号が自グループ内の最も大きい装置番号であると判断する。 この最も大きい装置番号の計測装置1は自グループ内の最後の計測情報収集対象の計測装置1であるので、処理装置20は自グループ内の全ての計測情報の収集が完了したとしてその処理を終了する。 一方、図19のステップS39の判断結果が「N
    O」の場合には、処理装置20は、まだ計測情報を未収集の計測装置1があると判断し、その処理を上記ステップS36に移行して計測情報の収集を続ける。 このようにして、中継装置2は、自グループ内の計測装置1の台数を予め認知していなくとも、自グループ内全ての計測情報収集対象の計測装置1から計測情報を収集可能である。

    【0070】なお、処理装置20は、上記図14のステップS10の計測情報送信処理において、上記図19の計測情報収集処理により自グループ計測値記憶部23に記録された全ての計測情報を他の中継装置2またはデータ処理装置3へ送信することになる。 この送信の際、処理装置20は通信異常と判定した装置番号を計測情報に含めて送信する。

    【0071】次に、計測装置1が中継装置2から計測指示を受け取った際の動作を説明する。 図20は、図2に示す計測装置1の処理装置10が行う計測情報提供処理の流れを示すフローチャートである。 先ず、処理装置1
    0は中継装置2から計測指示を受け取ると、該計測指示に付加されたグループ番号が自プループ番号と一致するか否かを判断し、不一致の場合にはその処理を終了する。 ここで、処理装置10は、グループ番号設定部17
    に設定されている番号を自グループ番号として使用する(図20のステップS41、S42)。

    【0072】一方、自プループ番号と一致した場合には、処理装置10は、計測指示に付加された装置番号が自装置番号と一致するか否かを判断し、不一致の場合にはその処理を終了する。 ここで、処理装置10は、計測装置番号設定部18に設定されている番号を自装置番号として使用する(図20のステップS43)。

    【0073】次いで、自装置番号と一致した場合には、
    処理装置10は、自己の計測部から計測情報(計測値)
    を収集し、通信部16を介して送信する。 このようにして送信された計測情報が自グループの中継装置2に受信されることになる。

    【0074】なお、処理装置10は、定期的に自己の計測部から計測情報を収集するものであってもよい。 この場合には、処理装置10は、収集した計測情報を計測値記憶部13に記録しておき、計測指示を受け取った際に計測値記憶部13に記録されている計測情報を通信部1
    6を介して送信する。

    【0075】次に、データ処理装置3が自己に接続された中継装置2を介して各中継装置2から計測情報を取得する動作を説明する。 図21は、図1に示すデータ処理装置3が行う計測情報取得処理の流れを示すフローチャートである。 先ず、データ処理装置3は自己に接続された中継装置2を介し、全ての中継装置2に対して放送形式で計測指示を発信する。 この計測指示を受信した中継装置2は上記図14の計測情報収集伝達処理を実行し、
    自グループ番号を付加した計測情報を送信する。 データ処理装置3は、自己に接続された中継装置2を介して各中継装置2から送信された計測情報を受信し記録する(図21のステップS51〜S53)。

    【0076】次いで、データ処理装置3は、この記録した計測情報に含まれるグループ番号に基づいて中継装置2のリストを作成する。 例えば、データ処理装置3は、
    該中継装置リストに全グループ番号を記載する。 これにより、この中継装置リストには、本実施形態による計測システム内に現時点で設置されている全中継装置2のグループ番号が記載されることになり、データ処理装置3
    は、中継装置2の台数の把握とそれら中継装置2の識別を行うことができるようになる(図21のステップS5
    4)。

    【0077】次いで、データ処理装置3は、全ての中継装置2に対して放送形式で計測指示を発信し、その応答として各中継装置2からの計測情報を受信し記録する(図21のステップS55〜S57)。 ここで、データ処理装置3は、今回記録した計測情報のグループ番号と中継装置リストのグループ番号を照合し、無応答の中継装置2が有るか否かを判断する。

    【0078】無応答の中継装置2が無い場合(図21のステップS58の判断結果が「NO」の場合)には、データ処理装置3は、今度は中継装置リストのグループ番号に含まれないグループ番号が今回記録したグループ番号の中に有るか否かを判断し、有った場合には当該グループ番号を中継装置リストへ追加記載する。 これにより、データ処理装置3は、計測システム内に、新規の中継装置2が増設されたと認識する。 次いで、データ処理装置3は、計測をさらに続ける場合には上記ステップS
    55へその処理を戻し、一方、計測を終了する場合にはその処理を終了する(図21のステップS63〜S6
    5)。

    【0079】上記ステップS58の判断結果が「YE
    S」の場合には、データ処理装置3は、該無応答の中継装置2に対して再度計測指示を送出する。 ここでは、当該中継装置2のグループ番号を付加して計測指示を送出し、自グループ番号と一致した中継装置2のみが応答するようにしておく(図21のステップS59)。 この計測指示に対する応答が有った場合(図21のステップS
    60の判断結果が「YES」の場合)には、データ処理装置3は、受信した計測情報を記録し、その処理を上記ステップS63に移行する。

    【0080】一方、再度の計測指示に対しても無応答の場合(図21のステップS60の判断結果が「NO」の場合)には、データ処理装置3は、当該中継装置2に通信異常が発生したか、あるいは当該中継装置2が減設されたと判定し、当該中継装置2のグループ番号を中継装置リストの記載から削除する(図21のステップS6
    2)。 次いで、データ処理装置3は、その処理を上記ステップS63に移行する。

    【0081】このように、データ処理装置3は、中継装置2に対して放送形式により計測指示を送出し、該計測指示に対する応答の有無に基づいて中継装置2の数を把握する。 また、計測指示に対する応答の内容に含まれるグループ番号に基づいて中継装置2を識別し、この識別結果と計測指示に対する応答の有無とから中継装置2の増設または減設の状況を把握する。 これにより、データ処理装置3は、計測システム内の中継装置2の台数の把握とその識別を自動的に行うことが可能となり、中継装置2の増設または減設の状況に応じて計測情報の取得を行うことができる。 したがって、作業者は中継装置2の増設または減設に応じてデータ処理装置にその変更内容を設定する必要がない。 この結果、計測システムの運用時における利便性が向上するという効果が得られる。

    【0082】なお、データ処理装置3が上記ステップS
    62において削除したグループ番号を記録しておく。 このようにすれば、作業者に対して、当該グループ番号の中継装置2に関し、通信異常あるいは減設のいずれかによる計測情報の取得不可の旨を提示すことが可能となる。 したがって、作業者は、当該中継装置2が減設されていなければ、故障等により当該装置が通信異常となっていると判断可能であるので、中継装置2の異常を容易に把握することが可能である。 この結果、計測システムの保守性が向上するという効果が得られる。

    【0083】次に、本実施形態の計測システムにおける計測情報の伝達手順について説明する。 図22〜図25
    は、本実施形態の計測システムにおける計測情報の伝達手順を説明するための第1〜第4の図である。 この図2
    2〜図25に示す例は、6台の中継装置2−1〜6からデータ処理装置3へそれぞれの計測情報を伝達する場合を示す。 初めに、図3に示す中継装置2の他中継装置通信方位判定処理部22は、上記図14の計測情報収集伝達処理において、自己が通信すべき他の中継装置2と赤外線受発光部30のいずれのポートを使用して通信するかを判定し記録する。 ここで、他中継装置通信方位判定処理部22は、計測指示受信ポート及び計測情報受信ポートを使用ポートとするが、他の中継装置2から計測情報が受信されず、計測情報受信ポートが不明の場合には、自中継装置2が末端の装置であると判断する。 なお、中継装置2には自己が受け取るべき計測指示の送信元装置(上位装置)が予め設定されている。

    【0084】図22〜図25に示す例では、中継装置2
    −4〜6がそれぞれ末端の装置である。 また、中継装置2−1がデータ処理装置3と接続されている。 データ処理装置3から発信された計測指示は、中継装置2−1を介して中継装置2−2から中継装置2−3へ伝達され、
    さらに中継装置2−3から中継装置2−6へ伝達される。 また、中継装置2−1から中継装置2−4へ伝達され、中継装置2−2からは中継装置2−5へ伝達される。

    【0085】中継装置2−1〜6はそれぞれ受信した計測指示の送信元に対して計測情報を伝達してゆくが、そのために中継装置2−1はデータ処理装置3へ計測情報を送信し、他の中継装置2−2〜6はそれぞれの計測指示受信ポートから計測情報を送信する。 この結果、放送形式で伝達された計測指示に対する応答の通信経路が一意的に決定されることになる。

    【0086】先ず、中継装置2−1〜6の内、上記末端の中継装置2−4〜6がそれぞれ計測情報を送信する(図22)。 次いで、これら計測情報を受信した中継装置2−1〜3は計測情報を送信するが、上記図17、図18の計測情報送信、受信処理に従って同時には送信と受信を行わない。 図23の例では、中継装置2−1、3
    が送信可能となり、それぞれ中継装置2−4または6から受信した計測情報と自己の計測情報とをデータ処理装置3または中継装置2−2へ送信する。

    【0087】次いで、中継装置2−2が中継装置2−5
    から受信した計測情報と自己の計測情報とを中継装置2
    −1へ送信する(図24)。 次いで、中継装置2−1が中継装置2−2から受信した計測情報をデータ処理装置3へ送信する(図25)。

    【0088】このように、同一の中継装置が計測情報の受信と送信とを同時に行わないようにすることによって、計測システムにおける通信精度を向上させることができる。 さらに、図22に示すように、複数の中継装置がそれぞれ独立して個別に通信することになり、この結果、同時に複数の通信が行われる。 これにより、計測システムにおける通信時間の短縮が可能となり、計測情報を能率的に取得することができるという効果も得られる。

    【0089】また、中継装置2−1〜3は他の中継装置から受信した計測情報を他グループ計測値記憶部24に記録しておき、自グループ計測値記憶部23に記録されている計測情報とともに送信する。 これにより、一度の通信で複数グループの計測情報を送信することが可能となり、この結果、計測システムにおける通信効率も向上することになる。

    【0090】なお、中継装置及び計測装置が行う光通信に用いる光は、電磁障害の発生要因とはならないものである。 このような光として、上述した実施形態においては赤外線を利用したが、赤外線以外の光を用いるようにしてもよい。 例えば、レーザ光により光通信を行うようにしてもよい。 ただし、可視光により光通信を行うようにすることもできるが、不可視光とすることが望ましい。 なぜならば、計測室内の照明などによる外乱を受けやすいからであり、特に日常的に用いられるような可視光の場合はその影響が大きいためである。

    【0091】また、図21に示す各ステップを実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより計測情報取得処理を行ってもよい。 なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。 また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。 また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、
    ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。

    【0092】さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。 また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。 ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。 また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。 さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。

    【0093】以上、本発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。

    【0094】

    【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
    データ処理装置から送出された計測指示の応答として計測装置から取得した計測情報を伝達する中継装置を備え、この中継装置が非接続による光通信により計測装置から計測情報を収集するようにしたので、電磁障害の発生要因となりうるような電波を使用することなく、計測装置から計測情報を収集することが可能となる。 これにより、電磁障害の発生を防止し、さらに、使用する通信ケーブルの数量を削減することができる。 この結果、通信ケーブルの配線作業にかかるコストが削減され、計測システムの設置コストを低減することができるという効果がえられる。

    【0095】さらに、中継装置が非接続による光通信により、計測指示または計測情報を他の中継装置に伝達するようにすれば、複数の中継装置によってリレー式に情報を伝達することで通信距離を伸ばすことができる。 さらに、非接続による光通信によって情報を中継して伝達するので、使用する通信ケーブルの数量が増えることもない。

    【0096】この結果、通信ケーブル配線のための労力をかけることなく、計測対象領域が広範囲な計測システムを簡易に構築することができるようになる。 また、中継装置により通信方向を変えるようにすれば、屈曲部等、直進性を有する光が伝播不可能な箇所においても非接続による光通信が可能となる。

    【0097】また、中継装置が送信先の装置に対して送信の可否を確認し、該送信先の装置が受信可能であった場合に計測情報の伝達を行い、また、該送信可否確認を受けた場合には、自装置が送信実行中でないことを条件として受信可能を応答するようにすれば、同一の中継装置が計測情報の受信と送信とを同時には行わないので、
    複数の中継装置がそれぞれ独立して個別に通信することになり、この結果、同時に複数の通信が行われる。 これにより、計測システムにおける通信時間の短縮が可能となり、計測情報を能率的に取得することができるという効果も得られる。

    【0098】また、データ処理装置が中継装置を介して放送形式により計測指示を送出し、また、中継装置が予め設定された上位装置に対して該計測指示の応答を返すようにすれば、データ処理装置はこの応答の有無に基づいて中継装置の数を把握することができる。 したがって、中継装置の数を予め設定することなく計測情報の収集が可能であるという効果が得られる。

    【0099】また、本発明によれば、中継装置が、計測装置から計測情報を収集するための計測指示に、自己のグループ番号設定手段に設定されたグループ番号と収集対象の計測装置の装置番号を付加し、この装置番号を初期値から1を加算しながら順次、該計測指示を送出し、
    また、この計測指示に対する応答の有無に基づいて計測情報の収集が完了したか否かを判断する。

    【0100】また、計測装置が、受け取った計測指示に含まれるグループ番号及び装置番号と、自己のグループ番号または装置番号設定手段に設定された各々の番号とが一致したことを条件として該計測情報の送信を行う。
    このようにすれば、計測装置の数を予め設定することなく、計測情報の収集が可能であるという効果が得られる。

    【0101】このように本発明によれば、計測装置または中継装置の数の設定を不要とする計測システムを実現することが可能となり、この結果として計測システムの運用時における利便性を向上させることができるという効果も得られる。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】 本発明の一実施形態による計測システム6の構成を示すブロック図である。

    【図2】 図1に示す計測装置1の構成を示すブロック図である。

    【図3】 図1に示す中継装置2の構成を示すブロック図である。

    【図4】 図3に示す中継装置2の外観を示す第1の図である。

    【図5】 図3に示す中継装置2の外観を示す第2の図である。

    【図6】 図3に示す中継装置2の外観を示す第3の図である。

    【図7】 図3に示す中継装置2の赤外線通信範囲を示す第1の図である。

    【図8】 図3に示す中継装置2の赤外線通信範囲を示す第2の図である。

    【図9】 図3に示す中継装置2の設置方法を説明するための第1の図である。

    【図10】 図3に示す中継装置2の設置方法を説明するための第2の図である。

    【図11】 図3に示す中継装置2の設置方法を説明するための第3の図である。

    【図12】 図1に示す計測システム6の構築例を示す図である。

    【図13】 図3に示す中継装置2の設置例を示す図である。

    【図14】 図3に示す処理装置20が行う計測情報収集伝達処理の流れを示すフローチャートである。

    【図15】 図3に示す中継装置2が計測指示を送出する動作を説明するための第1の図である。

    【図16】 図3に示す中継装置2が計測指示を送出する動作を説明するための第2の図である。

    【図17】 図3に示す処理装置20が行う計測情報送信処理の流れを示すフローチャートである。

    【図18】 図3に示す処理装置20が行う計測情報受信処理の流れを示すフローチャートである。

    【図19】 図3に示す中継装置2が行う計測情報収集処理の流れを示すフローチャートである。

    【図20】 図2に示す処理装置10が行う計測情報提供処理の流れを示すフローチャートである。

    【図21】 図1に示すデータ処理装置3が行う計測情報取得処理の流れを示すフローチャートである。

    【図22】 本実施形態の計測システムにおける計測情報の伝達手順を説明するための第1の図である。

    【図23】 本実施形態の計測システムにおける計測情報の伝達手順を説明するための第1の図である。

    【図24】 本実施形態の計測システムにおける計測情報の伝達手順を説明するための第1の図である。

    【図25】 本実施形態の計測システムにおける計測情報の伝達手順を説明するための第1の図である。

    【図26】 従来の計測システムの構成例を示すブロック図である。

    【符号の説明】

    1…計測装置、2…中継装置、3…データ処理装置、6
    …計測システム、10、20…処理装置、11…計測部増減検出処理部、12、21…異常検出処理部、13…
    計測値記憶部、14…計測部間通信部、15…計測情報デジタル化処理部、16…中継装置間通信部、17、2
    8…グループ番号設定部、18…計測装置番号設定部、
    22…他中継装置通信方位判定処理部、23…自グループ計測値記憶部、24…他グループ計測値記憶部、25
    …データ処理装置間通信部、26…計測装置間通信部、
    27…他中継装置間通信部、30、32…赤外線受発光部、31…通信方向調節レバー、35…固定金具、36
    …固定バンド、37…金具取付穴。

    ───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl. 7識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 9/00 311 G08C 23/00 A Fターム(参考) 2F073 AA21 AB01 AB04 BB01 BB04 BC01 BC04 CC03 CC07 CC12 DD07 DE13 DE14 EF09 FF08 FG01 FG02 GG01 GG04 GG08 5K048 AA01 BA34 CA08 DA08 DB02 EA11 EB10 FC01 GC02 HA01 HA02 HA03 HA24 5K101 KK12 LL01 LL16 MM07 NN18 NN21 TT06

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈