首页 / 专利库 / 燃油喷射和点火系统 / 火花塞 / Sub-chamber type internal combustion engine

Sub-chamber type internal combustion engine

阅读:501发布:2024-01-09

专利汇可以提供Sub-chamber type internal combustion engine专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To provide sub-chamber type internal combustion engine appropriately shortening the combustion periods of a subsidiary chamber according to operating conditions.
SOLUTION: This sub-chamber type internal combustion engine is provided with a main combustion chamber 63, the subsidiary chamber 61, a communicating passage 61d, an ignition plug 98, an opening/closing mechanism 70, and an ECU 40. The subsidiary chamber 61 is located adjacently to the main combustion chamber 63. The main combustion chamber 63 and the subsidiary chamber 61 are communicated with each other by the communicating passage 61d. The tip end part 29a of the ignition plug 29 ignites a fresh air mixture introduced from the main combustion chamber 63 to the subsidiary chamber 61 through the communicating passage 61d. The opening/closing mechanism 70 opens/closes the communicating passage 61d. The ECU 40 controls the opening/closing mechanism 70, so that in a first operating condition, the communicating passage 61d is closed in a first period being a part of a compression stroke period, and in a second operating condition, the communicating passage 61d is opened in the whole compression stroke period.
COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI,下面是Sub-chamber type internal combustion engine专利的具体信息内容。

  • 主燃焼室と、
    前記主燃焼室に隣接する副燃焼室と、
    前記主燃焼室と前記副燃焼室とを連通する連通路と、
    前記主燃焼室から前記連通路を経由して前記副燃焼室に導入された新気混合気を点火する点火部と、
    前記連通路を開閉する開閉機構と、
    前記開閉機構を制御して、第1運転状態のとき、圧縮行程の期間の一部である第1期間において前記連通路を閉じ、第2運転状態のとき、圧縮行程の期間の全部において前記連通路を開いている制御部と、
    を備えた、
    副室式内燃機関。
  • 前記第1期間が終わるタイミングは、前記点火部が点火するタイミングよりも前である、
    請求項1に記載の副室式内燃機関。
  • 排気ガスの一部を還流させるEGR装置をさらに備え、
    前記第1運転状態は、前記EGR装置が排気系の排気ガスの一部を吸気系へ還流させる運転状態である、
    請求項1又は2に記載の副室式内燃機関。
  • 前記制御部は、EGR量に応じて、前記第1期間のクランク角度単位での長さを変化させる、
    請求項3に記載の副室式内燃機関。
  • 前記制御部は、EGR量が多い場合に、前記第1期間のクランク角度単位での長さを、EGR量が少ない場合に比べて長くする、
    請求項4に記載の副室式内燃機関。
  • 前記第1運転状態は、前記制御部が機関空燃比を理論空燃比よりもリーンに制御する運転状態である、
    請求項1又は2に記載の副室式内燃機関。
  • 前記制御部は、機関空燃比に応じて、前記第1期間のクランク角度単位での長さを変化させる、
    請求項6に記載の副室式内燃機関。
  • 前記制御部は、機関空燃比が大きい場合に、前記第1期間のクランク角度単位での長さを、機関空燃比が小さい場合に比べて長くする、
    請求項7に記載の副室式内燃機関。
  • 前記制御部は、前記第1期間のクランク角度単位での長さが長い場合に、前記第1期間が終わるタイミングから前記点火部が点火するタイミングまでの期間である第2期間の実時間単位での長さを、前記第1期間のクランク角度単位での長さが短い場合に比べて長くする、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の副室式内燃機関。
  • 前記制御部は、機関速度が速い場合に、前記第1期間が終わるタイミングから前記点火部が点火するタイミングまでの期間である第2期間のクランク角度単位での長さを、機関速度が遅い場合に比べて長くする、
    請求項1から9のいずれか1項に記載の副室式内燃機関。
  • 前記第2運転状態は、機関負荷が高く機関速度が遅い運転状態を含む、
    請求項1から10のいずれか1項に記載の副室式内燃機関。
  • 说明书全文

    本発明は、副室式内燃機関に関する。

    従来から、主燃焼室及びその主燃焼室に隣接して設けられる副燃焼室を備えた副室式内燃機関が提案されている(例えば、特許文献1参照)。

    特開平4−287824(第1−5頁、第1図)

    特許文献1の技術では、主燃焼室と副燃焼室とを連通する連通路を開閉する開閉機構が設けられている。

    しかし、特許文献1の技術では、運転状態に関わらず一様に連通路が開閉されているので、運転状態によっては、副燃焼室の燃焼期間が不適切に短縮されることがある。

    本発明の課題は、副燃焼室の燃焼期間を運転状態に対して適切に短縮することができる副室式内燃機関を提供することにある。

    本発明に係る副室式内燃機関は、主燃焼室と、副燃焼室と、連通路と、点火部と、開閉機構と、制御部とを備える。 副燃焼室は、主燃焼室に隣接する。 連通路は、主燃焼室と副燃焼室とを連通する。 点火部は、主燃焼室から連通路を経由して副燃焼室に導入された新気混合気を点火する。 開閉機構は、連通路を開閉する。 制御部は、開閉機構を制御して、第1運転状態のとき、圧縮行程の期間の一部である第1期間において連通路を閉じ、第2運転状態のとき、圧縮行程の期間の全部において連通路を開いている。

    この副室式内燃機関では、第1運転状態のとき、第1期間において連通路が閉められているので、主燃焼室の圧を第1期間において副燃焼室の圧力より大きくすることができる。 この副燃焼室と主燃焼室との圧力差により、第1期間が終わるタイミングで主燃焼室の新気混合気を副燃焼室へ急激に流入させることができるので、副燃焼室に乱流を形成することができる。 これにより、第1運転状態のとき、副燃焼室の燃焼期間を短縮することができる。

    また、第2運転状態のとき、圧縮行程の期間の全部において連通路が開かれているので、副燃焼室の燃焼期間の短縮を抑えることができる。

    本発明に係る副室式内燃機関では、第1運転状態のとき副燃焼室の燃焼期間を短縮することができ、第2運転状態のとき副燃焼室の燃焼期間の短縮を抑えることができるので、副燃焼室の燃焼期間を運転状態に対して適切に短縮することができる。

    <第1実施形態>
    本発明の第1実施形態に係る副室式内燃機関の断面図を図1に示す。

    (副室式内燃機関の概略構成)
    副室式内燃機関1は、主として、主燃焼室63、吸排気機構、燃料噴射弁27、EGR(Exhaust Gas Recirculation)装置30、副燃焼室61、点火プラグ29、開閉機構70及びECU(制御部)40を備える。

    主燃焼室63は、シリンダヘッド20,シリンダブロック10およびピストン3に囲まれた室である。 シリンダヘッド20には、主燃焼室63に新気混合気を供給するための吸気ポート23と、主燃焼室63から既燃ガスを排気ガスとして排出するための排気ポート24とが形成されている。

    また、吸排気機構として、吸気コレクタ51及び吸気マニホルド52は、吸気ポート23の上流に位置している。 吸気ポート23の下流には吸気バルブ21が配備されている。 一方、排気マニホルド91は、排気ポート24の下流に位置している。 排気ポート24の上流には排気バルブ22が配備されている。 クランクシャフトの回転に連動して回転する吸気用カム軸21b/排気用カム軸22bに固定された吸気用カム21a/排気用カム22aは、吸気バルブ21/排気バルブ22の上方に配置されており、吸気バルブ21/排気バルブ22を開閉させる。

    EGR装置30は、排気マニホルド91(排気系)と吸気コレクタ51(吸気系)との間に設けられ、排気マニホルド91の排気ガスの一部を吸気コレクタ51へ還流させる。

    燃料噴射弁27は、吸気ポート23に燃料を噴射する弁である。 燃料噴射弁27は、吸気ポート23を貫通するように設けられている。 燃料噴射弁27の先端は、吸気ポート23に突出している。

    副燃焼室61は、主燃焼室63に隣接して設けられる室であり、副燃焼室壁61cに囲まれている。 具体的には、シリンダヘッド20において吸気ポート23と排気ポート24との間に形成された空間に、略円筒形状の副燃焼室壁61cが配置され、副燃焼室61が形成される。 また、副燃焼室壁61cの膨出した半球状の底面には、主燃焼室63と副燃焼室61とを連通する連通路61dが形成されている。 点火プラグ29は、先端部分29a(点火部)が副燃焼室61に突出するように設けられている。

    開閉機構70は、一部(閉鎖弁82)が連通路61d又はその近傍に設置され、連通路61dを開閉する。

    ECU40は、燃料噴射弁27、点火プラグ29、EGR装置30、開閉機構70などに電気的に接続されている。

    (副室式内燃機関の概略動作)
    副室式内燃機関1では、吸気行程において、加圧された燃料が燃料噴射弁27に供給される。 燃料噴射弁27は、吸気コレクタ51と吸気マニホルド52とを経由して吸気ポート23に導入された新気空気に、燃料を噴射する。 これにより、新気混合気が生成される。 ここで、EGRが行われる運転状態(図3の第1制御領域A1参照)において、EGR装置30により還流された排気ガス(既燃ガス)が、吸気コレクタ51と吸気マニホルド52とを経由して吸気ポート23にさらに導入される。

    そして、吸気行程において、吸気用カム21aにより吸気バルブ21は開状態とされ、新気混合気は吸気ポート23から主燃焼室63へ導入される。

    圧縮行程においては、主燃焼室63で新気混合気が圧縮されるとともに、主燃焼室63の新気混合気の一部が、連通路61dを介して主燃焼室63から副燃焼室61へ導入される。

    点火プラグ29により、副燃焼室61の燃料は所定のタイミング(例えば、図4のタイミングT3a参照)で点火され燃焼する。 副燃焼室61の燃焼ガス(火炎)は、連通路61dを介して主燃焼室63へトーチ状に放射され、主燃焼室63の均質な新気混合気を燃焼させる。

    膨張行程では、新気混合気が燃焼して発生した燃焼圧力によって、ピストン3が押し下げられる。

    排気行程では、排気用カム22aにより排気バルブ22が開状態とされ、主燃焼室63で燃焼された既燃ガスが、排気ガスとして排気ポート24経由で排気マニホルド91へ排出される。 ここで、EGRが行われる運転状態(図3の第1制御領域A1参照)において、EGR装置30は、排気マニホルド91の排気ガスの一部を吸気コレクタ51へ還流させる。

    ECU40は、燃料噴射弁27、点火プラグ29、EGR装置30、開閉機構70などに対して、制御の信号を供給し各種の制御を行う。 ECU40は、各種の制御を行うためのロジックを実行する。 例えば、ECU40は、所定のロジックを、電気回路的に、ソフト的に又はその両方により実行する。

    (EGR装置の詳細構成)
    EGR装置30は、主として、第1還流管31,EGR量調整バルブ32及び第2還流管33を備える。

    第1還流管31は、排気マニホルド91に分岐する形で接続され、排気マニホルド91の排気ガス(既燃ガス)の一部を取り込むことができるようになっている。 第1還流管31の下流にはEGR量調整バルブ32が設けられている。

    第2還流管33は、吸気コレクタ51に合流する形で接続され、還流された排気ガスを吸気コレクタ51へ導くことができるようになっている。 第2還流管33の上流にはEGR量調整バルブ32が設けられている。

    EGR量調整バルブ32は、第1還流管31と第2還流管33との間に配置されており、第1還流管31と第2還流管33とを流れて吸気コレクタ51へと流れ込む排気ガスの量を調整する。 このEGR量調整バルブ32は、ステップモータによって電気的に弁体を駆動する電気制御式のバルブであり、ECU40からステップモータに入力されてくるパルス信号の総数によって弁開度が決まる。 なお、ステップモータは、ステッピングモータ、ステッパー、パルスモータなどと呼ばれることもある。

    (EGR装置の詳細動作)
    EGRが行われる運転状態(図3の第1制御領域A1参照)において、EGR量調整バルブ32は開状態とされる。 これにより、排気マニホルド91の排気ガスの一部は、第1還流管31とEGR量調整バルブ32と第2還流管33とを経由して、吸気コレクタ51へ還流される。

    ここで、還流される排気ガスの量であるEGR量は、EGR量調整バルブ32の開度により調整される。 すなわち、EGR量調整バルブ32の開度が大きければEGR量は多くなり、EGR量調整バルブ32の開度が小さければEGR量は少なくなる。 このEGR量は、機関負荷が低い場合に、機関負荷が高い場合に比べて多くなるように制御される。

    EGRが行われない運転状態(図3の第2制御領域A2参照)において、EGR量調整バルブ32は閉状態とされる。 これにより、排気マニホルド91の排気ガスの一部は、EGR量調整バルブ32より先へ供給されず、吸気コレクタ51へ還流されない。

    (開閉機構の詳細構成)
    開閉機構70の詳細構成を、図2に示す。

    開閉機構70は、主として、電磁駆動機構81及び閉鎖弁82を備える。 電磁駆動機構81は、主として、電磁コイル75,スプリング74,移動部材73,ハウジング78及び連結軸79を備える。

    移動部材73は、ハウジング78の内壁に沿った方向で上下に移動することができるようになっている。 そして、移動部材73は、スプリング74から受ける力と電磁コイル75から受ける電磁力とが釣り合う位置で安定するように設けられている。

    閉鎖弁82と移動部材73とは連結軸79で連結されており、スプリング74から受ける力と電磁コイル75から受ける電磁力との差に相当する力が連結軸79を介して閉鎖弁82に伝達されるようになっている。 また、閉鎖弁82は、連通路61d又はその近傍に設けられており、連通路61dを開閉する。 連結軸79は、副燃焼室61の上方の外側から、上壁(副燃焼室壁61c)を下方へ貫通して、閉鎖弁82に連結されている先端が連通路61d又は主燃焼室63に位置するように取り付けられている。

    (開閉機構の詳細動作)
    電磁コイル75に電流が流され磁界が発生すると、移動部材73に下向きの電磁力が働く。 そして、移動部材73は、下向きの電磁力を受けたことにより、図面上において下方に下がる。 その移動部材73の動作は、連結軸79を介して閉鎖弁82に伝達され、閉鎖弁82を押し下げる。 これにより、閉鎖弁82は、開状態にされ、連通路61dを開く。

    一方、電磁コイル75に電流が流されずに磁界が発生しなくなると、移動部材73には電磁力が働かなくなる。 そして、移動部材73は、電磁力が働かなくなることにより、図面上において上方に上がる。 その移動部材73の動作は、連結軸79を介して閉鎖弁82に伝達され、閉鎖弁82を引き上げる。 これにより、閉鎖弁82は、閉状態にされ、連通路61dを閉める。

    このように、電磁駆動機構81は、電磁力を介して閉鎖弁82を駆動する。

    (ECUの詳細構成)
    ECU40は、主として、負荷演算部41,速度演算部42,燃料噴射制御部43,点火時期制御部44,EGR制御部45,開閉制御部46及び記憶部47を備える。 負荷演算部41,速度演算部42,燃料噴射制御部43,点火時期制御部44,EGR制御部45及び開閉制御部46は、CPUなどである。 記憶部47は、ROM,RAMなどであり、プログラムやマップ情報(図3参照)などを記憶している。

    ECU40は、各種の制御を行うためのロジックを実行するだけでなく、開閉機構70を制御するためのロジックを実行する。

    (ECUの詳細動作)
    ECU40には、クランクセンサ(図示せず)で検出されたクランク角信号、温センサ(図示せず)で検出された冷却水温信号、アクセル開度センサ(図示せず)で検出されたアクセル開度信号などが入力される。 負荷演算部41や速度演算部42は、これらの信号を受け取る。 負荷演算部41は、これらの信号に基づいて、機関負荷を演算する。 速度演算部42は、これらの信号に基づいて、機関速度を演算する。

    燃料噴射制御部43は、機関負荷の情報を負荷演算部41から受け取り、機関速度の情報を速度演算部42から受け取り、機関負荷や機関速度の情報などに基づいて、噴射量制御信号を生成する。 これにより、燃料噴射弁27は、噴射量制御信号に基づいて所定の噴射量で燃料を噴射する。

    点火時期制御部44は、機関負荷の情報を負荷演算部41から受け取り、機関速度の情報を速度演算部42から受け取り、機関負荷や機関速度の情報などに基づいて、点火時期制御信号を生成する。 これにより、点火プラグ29は、点火時期制御信号に基づいて所定のタイミングでスパークを発生させる。

    EGR制御部45は、機関負荷の情報を負荷演算部41から受け取り、機関速度の情報を速度演算部42から受け取る。 また、EGR制御部45は、記憶部47を参照し、マップ情報(図3参照)を記憶部47から受け取る。 EGR制御部45は、機関負荷や機関速度の情報とマップ情報(図3参照)となどに基づいて、EGR制御信号を生成する。 これにより、EGR装置30のEGR量調整バルブ32は、EGR制御信号に基づいて、閉められるか所定の開度で開かれる。

    開閉制御部46は、機関負荷の情報を負荷演算部41から受け取り、機関速度の情報を速度演算部42から受け取る。 また、開閉制御部46は、記憶部47を参照し、マップ情報(図3参照)を記憶部47から受け取る。 開閉制御部46は、機関負荷や機関速度の情報とマップ情報(図3参照)となどに基づいて、開閉制御信号を生成する。 これにより、開閉機構70は、開閉制御信号に基づいて、所定のタイミングで連通路61dを開閉する。 すなわち、ECU40は、開閉機構70を制御して、第1運転状態(図3の第1制御領域A1参照)のとき、圧縮行程の期間の一部である第1期間において連通路61dを閉じる。 また、ECU40は、開閉機構70を制御して、第2運転状態(図3の第2制御領域A2参照)のとき、圧縮行程の期間の全部において連通路61dを開いている。

    (副室式内燃機関の制御)
    副室式内燃機関1の制御を、図3〜図7を参照して説明する。

    ECU40のEGR制御部45や開閉制御部46が参照するマップ情報を、図3に示す。 マップ情報には、機関負荷や機関速度と制御領域との関係が示されている。 すなわち、制御領域は、第1制御領域A1と第2制御領域A2とに分けられている。 第1制御領域A1は、比較的低速低負荷側の領域である。 第1制御領域A1における運転状態は、上述の第1運転状態であり、EGRが行われる運転状態である。 第2制御領域A2は、比較的高速側又は高負荷側の領域である。 第2制御領域A2における運転状態は、上述の第2運転状態であり、EGRが行われない運転状態である。 ここで、第1制御領域A1は、運転状態A1a,運転状態A1b及び運転状態A1cを含む。 運転状態A1bは、運転状態A1aよりも機関負荷が低く、運転状態A1aに対して機関速度がほぼ等しい運転状態である。 運転状態A1cは、運転状態A1aに対して機関負荷がほぼ等しく、運転状態A1aよりも機関速度が速い運転状態である。 また、第2制御領域A2は、制御領域A2dを含む。 制御領域A2dは、第2制御領域A2において比較的低速高負荷側の領域である。

    ((運転状態A1aにおける制御))
    図4は、運転状態A1a(第1運転状態)における副室式内燃機関1の制御を示す。 なお、図4において、Psは副燃焼室61の圧力を示し、Pmは主燃焼室63の圧力を示し、Ps−Pm(圧力差)は副燃焼室61と主燃焼室63との圧力差を示す。

    図4に示すように、圧縮行程の前半のタイミング(T1a)において、閉鎖弁82は開状態から閉状態にされる。 閉鎖弁82が閉状態になり連通路61dを閉めることにより、副燃焼室61の圧力は上昇しなくなるのに対して、主燃焼室63の圧力は上昇し続ける。 これにより、主燃焼室63の圧力は、副燃焼室61の圧力よりも大きくなり始める。 すなわち、副燃焼室61と主燃焼室63との圧力差(Ps−Pm)は、0から負の値へと減少を始める。 なお、このタイミング(T1a)は、上述の第1期間(FTa)が始まるタイミングである。

    連通路61dが閉められた状態でピストン3が上死点へと上昇していくので、副燃焼室61の圧力はほとんど変わらないのに対して、主燃焼室63の圧力はさらに上昇していく。 そして、この圧力差は、圧縮行程の後半のタイミング(T2a)まで減少し続ける(圧力差の絶対値は、圧縮行程の後半のタイミング(T2a)まで増加し続ける)。

    圧縮行程の後半のタイミング(T2a)において、閉鎖弁82は閉状態から開状態にされる。 このとき、副燃焼室61と主燃焼室63との圧力差(Ps−Pm)が負の値であり、主燃焼室63の圧力(Pm)は、副燃焼室61の圧力(Ps)よりも大きくなっている。 このため、閉鎖弁82が開状態となって連通路61dを開いたとき、主燃焼室63の新気混合気は、副燃焼室61へ急激に流入する。

    これにより、第1期間が終わるタイミング(T2a)から点火プラグ29の先端部分29aが点火するタイミング(T3a)までの期間である第2期間(STa)において、主燃焼室63の新気混合気が副燃焼室61へ流入していき、副燃焼室61と主燃焼室63との圧力差が負の値から0へと増加していくとともに、副燃焼室61には、新気混合気の乱流が形成される。 なお、このタイミング(T2a)は、第1期間(FTa)が終わるタイミングであって、第2期間(STa)が始まるタイミングである。

    タイミング(T3a)において、点火プラグ29の先端部分29aが副燃焼室61の新気混合気を点火する。 点火された新気混合気は、乱流により急激に燃焼して圧力差(Ps−Pm)を増加させるとともに、火炎として迅速に連通路61dへ到達する。 そして、この火炎は、その圧力差(Ps−Pm)により連通路61dを介して主燃焼室63へトーチ状に放射され、主燃焼室63の均質な新気混合気を急激に燃焼させる。 すなわち、副燃焼室61の燃焼期間は短縮され、主燃焼室63の燃焼期間も短縮される。 なお、このタイミング(T3a)は、第2期間(STa)が終わるタイミングである。

    ((運転状態A1bにおける制御))
    図5は、運転状態A1b(第1運転状態)における副室式内燃機関1の制御を示す。 運転状態A1bは、運転状態A1aよりも機関負荷が低く、運転状態A1aに対して機関速度がほぼ等しい運転状態である。 また、運転状態A1bは、運転状態A1aよりも機関負荷が低いので、運転状態A1aよりもEGR量が多い運転状態である。 なお、図5において、Psは副燃焼室61の圧力を示し、Pmは主燃焼室63の圧力を示し、Ps−Pm(圧力差)は副燃焼室61と主燃焼室63との圧力差を示す。

    図5に示すように、圧縮行程の前半のタイミング(T1b)において、閉鎖弁82は開状態から閉状態にされる。 閉鎖弁82が閉状態になり連通路61dを閉めることにより、副燃焼室61の圧力は上昇しなくなるのに対して、主燃焼室63の圧力は上昇し続ける。 これにより、主燃焼室63の圧力は、副燃焼室61の圧力よりも大きくなり始める。 すなわち、副燃焼室61と主燃焼室63との圧力差は、0から負の値へと減少を始める。 なお、このタイミング(T1b)は、上述の第1期間(FTb)が始まるタイミングである。

    連通路61dが閉められた状態でピストン3が上死点へと上昇していくので、副燃焼室61の圧力はほとんど変わらないのに対して、主燃焼室63の圧力はさらに上昇していく。 そして、この圧力差は、圧縮行程の後半のタイミング(T2b)まで減少し続ける(圧力差の絶対値は、圧縮行程の後半のタイミング(T2b)まで増加し続ける)。

    圧縮行程の後半のタイミング(T2b)において、閉鎖弁82は閉状態から開状態にされる。 このとき、副燃焼室61と主燃焼室63との圧力差(Ps−Pm)が負の値であり、主燃焼室63の圧力(Pm)は、副燃焼室61の圧力(Ps)よりも大きくなっている。 このため、閉鎖弁82が開状態となって連通路61dを開いたとき、主燃焼室63の新気混合気は、副燃焼室61へ急激に流入する。

    これにより、第1期間が終わるタイミング(T2b)から点火プラグ29の先端部分29aが点火するタイミング(T3b)までの期間である第2期間(STb)において、主燃焼室63の新気混合気が副燃焼室61へ流入していき、副燃焼室61と主燃焼室63との圧力差が負の値から0へと増加していくとともに、副燃焼室61には、新気混合気の乱流が形成される。 なお、このタイミング(T2b)は、第1期間(FTb)が終わるタイミングであって、第2期間(STb)が始まるタイミングである。

    タイミング(T3b)において、点火プラグ29の先端部分29aが副燃焼室61の新気混合気を点火する。 点火された新気混合気は、乱流により急激に燃焼して圧力差(Ps−Pm)を増加させるとともに、火炎として迅速に連通路61dへ到達する。 そして、この火炎は、その圧力差(Ps−Pm)により連通路61dを介して主燃焼室63へトーチ状に放射され、主燃焼室63の均質な新気混合気を急激に燃焼させる。 すなわち、副燃焼室61の燃焼期間は短縮され、主燃焼室63の燃焼期間も短縮される。 なお、このタイミング(T3b)は、第2期間(STb)が終わるタイミングである。

    ここで、EGR量が運転状態A1aのときよりも多いため、第1期間(FTb)の長さが運転状態A1aのときの第1期間(FTa)の長さよりもクランク角度単位で長くされているので、タイミング(T2b)における副燃焼室61と主燃焼室63との圧力差の絶対値は、運転状態A1aのときの同様のタイミング(図4のT2a)での圧力差の絶対値よりも大きくなる。 それに対して、第2期間(STb)の長さは、運転状態A1aのときの第2期間(STa)の長さよりもクランク角度単位で長くなっている。 すなわち、第2期間(STb)の長さは、運転状態A1aのときの第2期間(STa)の長さよりも実時間単位で長くなっている。 このため、運転状態に対して十分な量の新気混合気が副燃焼室61に流入される。 なお、この運転状態では運転状態A1bに対して機関速度がほぼ等しいので、クランク角度単位で長くした場合に実時間単位での長さも長くなる。

    また、副燃焼室61と主燃焼室63との圧力差の絶対値が運転状態A1aのときよりも大きいことから、第2期間(STb)において副燃焼室61で形成される乱流の大きさは、運転状態A1aのときの第2期間(STa)において副燃焼室61で形成される乱流の大きさよりも大きくなる。 このため、副燃焼室61の燃焼期間は、運転状態A1bのときに、運転状態A1aのときよりも短くなっている。

    ((運転状態A1cにおける制御))
    図6は、運転状態A1c(第1運転状態)における副室式内燃機関1の制御を示す。 運転状態A1cは、運転状態A1aに対して機関負荷がほぼ等しく、運転状態A1aよりも機関速度が速い運転状態である。 また、運転状態A1cは、運転状態A1aに対して機関負荷がほぼ等しいので、運転状態A1aに対してEGR量がほぼ等しい運転状態である。 なお、図6において、Psは副燃焼室61の圧力を示し、Pmは主燃焼室63の圧力を示し、Ps−Pm(圧力差)は副燃焼室61と主燃焼室63との圧力差を示す。

    図6に示すように、圧縮行程の前半のタイミング(T1c)において、閉鎖弁82は開状態から閉状態にされる。 閉鎖弁82が閉状態になり連通路61dを閉めることにより、副燃焼室61の圧力は上昇しなくなるのに対して、主燃焼室63の圧力は上昇し続ける。 これにより、主燃焼室63の圧力は、副燃焼室61の圧力よりも大きくなり始める。 すなわち、副燃焼室61と主燃焼室63との圧力差(Ps−Pm)は、0から負の値へと減少を始める。 なお、このタイミング(T1c)は、上述の第1期間(FTc)が始まるタイミングである。

    連通路61dが閉められた状態でピストン3が上死点へと上昇していくので、副燃焼室61の圧力はほとんど変わらないのに対して、主燃焼室63の圧力はさらに上昇していく。 そして、この圧力差は、圧縮行程の後半のタイミング(T2c)まで減少し続ける(圧力差の絶対値は、圧縮行程の後半のタイミング(T2c)まで増加し続ける)。

    圧縮行程の後半のタイミング(T2c)において、閉鎖弁82は閉状態から開状態にされる。 このとき、副燃焼室61と主燃焼室63との圧力差(Ps−Pm)が負の値であり、主燃焼室63の圧力(Pm)は、副燃焼室61の圧力(Ps)よりも大きくなっている。 このため、閉鎖弁82が開状態となって連通路61dを開いたとき、主燃焼室63の新気混合気は、副燃焼室61へ急激に流入する。

    これにより、第1期間が終わるタイミング(T2c)から点火プラグ29の先端部分29aが点火するタイミング(T3c)までの期間である第2期間(STc)において、主燃焼室63の新気混合気が副燃焼室61へ流入していき、副燃焼室61と主燃焼室63との圧力差が負の値から0へと増加していくとともに、副燃焼室61には、新気混合気の乱流が形成される。 なお、このタイミング(T2c)は、第1期間(FTc)が終わるタイミングであって、第2期間(STc)が始まるタイミングである。

    タイミング(T3c)において、点火プラグ29の先端部分29aが副燃焼室61の新気混合気を点火する。 点火された新気混合気は、乱流により急激に燃焼して圧力差(Ps−Pm)を増加させるとともに、火炎として迅速に連通路61dへ到達する。 そして、この火炎は、その圧力差(Ps−Pm)により連通路61dを介して主燃焼室63へトーチ状に放射され、主燃焼室63の均質な新気混合気を急激に燃焼させる。 すなわち、副燃焼室61の燃焼期間は短縮され、主燃焼室63の燃焼期間も短縮される。 なお、このタイミング(T2c)は、第2期間(STc)が終わるタイミングである。

    ここで、EGR量が運転状態A1aのときとほぼ等しいため、第1期間(FTc)の長さが運転状態A1aのときの第1期間(FTa)の長さとクランク角度単位でほぼ等しくされているので、タイミング(T2c)における副燃焼室61と主燃焼室63との圧力差の絶対値は、運転状態A1aのときの同様のタイミング(図4のT2a)での圧力差の絶対値に対してほぼ等しくなる。 このため、主燃焼室63の新気混合気を副燃焼室61へ十分に流入させるのに要する実時間が運転状態A1aのときとほとんど変わらない。 一方、この運転状態では、運転状態A1aよりも機関速度が速いので、同一クランク角度に対する実時間が短くなっている。 それに対して、第2期間(STc)の長さは、運転状態A1aのときの第2期間(STa)の長さよりもクランク角度で長くなっている。 このため、運転状態に対して十分な量の新気混合気が副燃焼室61に流入される。

    ((制御領域A2における制御))
    図7は、制御領域A2(第2運転状態)における副室式内燃機関1の制御を示す。 制御領域A2における運転状態は、比較的高速側又は高負荷側の領域であり、EGRが行われない運転状態である。 また、第2制御領域A2は、機関負荷が高く機関速度が遅い運転状態である制御領域A2dを含む。 なお、図7において、Psは副燃焼室61の圧力を示し、Pmは主燃焼室63の圧力を示し、Ps−Pm(圧力差)は副燃焼室61と主燃焼室63との圧力差を示す。

    図7に示すように、圧縮行程の期間の全部において、閉鎖弁82は開状態にされる。 閉鎖弁82が開状態であることにより、副燃焼室61の圧力は、連通路61dを介して主燃焼室63の圧力とともに上昇する。

    これにより、タイミング(T3d)までの期間において、主燃焼室63の圧力は、副燃焼室61の圧力に対してほぼ等しくなる。 すなわち、副燃焼室61と主燃焼室63との圧力差(Ps−Pm)は、ほぼ0に維持されている。

    タイミング(T3d)において、点火プラグ29の先端部分29aが副燃焼室61の新気混合気を点火する。 点火された新気混合気は、燃焼して圧力差(Ps−Pm)を増加させるとともに、火炎として連通路61dへ到達する。 そして、この火炎は、その圧力差(Ps−Pm)により連通路61dを介して主燃焼室63へトーチ状に放射され、主燃焼室63の均質な新気混合気を燃焼させる。 すなわち、副燃焼室61の燃焼期間の短縮は抑えられている。

    (副室式内燃機関に関する特徴)
    (1)
    ここでは、第1運転状態(図3の第1制御領域A1参照)のとき、第1期間(FTa,FTb,FTc)において連通路61dが閉められているので、主燃焼室63の圧力(Pm)は第1期間(FTa,FTb,FTc)において副燃焼室61の圧力(Ps)より大きくなる。 この副燃焼室61と主燃焼室63との圧力差(Ps−Pm)により、第1期間が終わるタイミング(T2a,T2b,T2c)で主燃焼室63の新気混合気は副燃焼室61へ急激に流入するので、副燃焼室61には乱流が形成される。 これにより、第1運転状態のとき、副燃焼室61の燃焼期間は短縮される。

    また、第2運転状態(図3の第2制御領域A2参照)のとき、圧縮行程の期間の全部において連通路61dが開かれているので、副燃焼室61の燃焼期間の短縮は抑えられている。

    このように、第1運転状態のとき副燃焼室61の燃焼期間が短縮され、第2運転状態のとき副燃焼室61の燃焼期間の短縮が抑えられているので、副燃焼室61の燃焼期間は運転状態に対して適切に短縮される。

    (2)
    ここでは、第1期間(FTa,FTb,FTc)が終わるタイミング(T2a,T2b,T2c)は、点火プラグ29の先端部分29aが点火するタイミング(T3a,T3b,T3c)よりも前である。 すなわち、タイミング(T2a,T2b,T2c)で副燃焼室61には乱流が形成され、タイミング(T3a,T3b,T3c)で点火プラグ29の先端部分29aが副燃焼室61の新気混合気を点火する。

    このように、乱流が形成された副燃焼室61の新気混合気を点火することができるようになっている。 このため、第1運転状態のとき、副燃焼室61の燃焼期間は短縮される。

    (3)
    ここでは、第1運転状態(図3の第1制御領域A1参照)は、EGR装置30が排気マニホルド91の排気ガスの一部を吸気コレクタ51へ還流させる運転状態である。 すなわち、第1運転状態において、EGR装置30が排気ガスの一部を還流させるので、副燃焼室61の燃焼期間が増大して等容度が低下する傾向にある。

    この場合でも、第1運転状態のとき、第1期間が終わるタイミング(T2a,T2b,T2c)で主燃焼室63の新気混合気を副燃焼室61へ急激に流入させるので、副燃焼室61には乱流が形成される。 このため、第1運転状態のとき、副燃焼室61の燃焼期間は短縮される。

    (4)
    ここでは、EGR量が多い場合(運転状態A1b)に、EGR量が少ない場合(運転状態A1a)に比べて、副燃焼室61の燃焼期間が増大する傾向にある。

    この場合でも、ECU40は、EGR量に応じて、第1期間(FTa,FTb)のクランク角度単位での長さを変化させる。 具体的には、ECU40は、EGR量が多い場合に、第1期間(FTa,FTb)のクランク角度単位での長さを、EGR量が少ない場合に比べて長くする。 これにより、EGR量が多い場合に、EGR量が少ない場合に比べて、副燃焼室61の燃焼期間はより短縮するようになる。 すなわち、副燃焼室61の燃焼期間は運転状態に対して適切な量だけ短縮される。

    (5)
    ここでは、第1期間(FTb)のクランク角度単位での長さが長い場合(運転状態A1b)に、第1期間(FTa)のクランク角度単位での長さが短い場合(運転状態A1a)に比べて、副燃焼室61と主燃焼室63との圧力差(Ps−Pm)の絶対値が増大する傾向にある。

    この場合でも、ECU40は、第1期間(FTb)のクランク角度単位での長さが長い場合に、第2期間(STa,STb)の実時間単位での長さを、第1期間(FTa)のクランク角度単位での長さが短い場合に比べて長くする。 このため、新気混合気を副燃焼室61へ十分に流入させるのに要する実時間は確保される。 この結果、運転状態に対して十分な量の新気混合気が副燃焼室61に流入する。

    (6)
    ここでは、機関速度が速い場合(運転状態A1c)に、機関速度が遅い場合(運転状態A1a)に比べて、副燃焼室61へ新気混合気を流入させるべき実時間がほとんど変わらないのに対して同一クランク角度に対する実時間が短くなる傾向にある。

    この場合でも、ECU40は、機関速度が速い場合に、第2期間(STa,STc)のクランク角度単位での長さを、機関速度が遅い場合に比べて長くする。 このため、新気混合気を副燃焼室61へ十分に流入させるのに要する実時間は確保される。 この結果、運転状態に対して十分な量の新気混合気が副燃焼室61に流入する。

    (7)
    ここでは、第2運転状態(図3の第2制御領域A2参照)は、機関負荷が高く機関速度が遅い運転状態(制御領域A2d参照)を含む。 すなわち、機関負荷が高く機関速度が遅い運転状態において、副燃焼室61における燃焼の悪化がなく発熱量が大きいので、副燃焼室61の燃焼期間の短縮により圧力上昇が急峻となり騒音が発生する傾向にある。

    この場合でも、機関負荷が高く機関速度が遅い運転状態のとき、圧縮行程の期間の全部において連通路61dが開かれている(図7参照)ので、副燃焼室61の燃焼期間の短縮は抑えられる。 このため、騒音の発生は抑えられている。 すなわち、副燃焼室61の燃焼期間の短縮が要求されない運転状態(特に制御領域A2dにおける運転状態)において、副燃焼室61の燃焼期間の短縮による不具合が発生することは防がれている。

    (第1実施形態の変形例)
    EGR装置30は、排気系の排気ガスの一部を吸気系へ還流させることができるような構成であれば、第1実施形態と異なる構成であってもよい。

    開閉機構70では、電磁コイル75に電流が流され磁界が発生したときに移動部材73が電磁コイル75から離され、電磁コイル75に電流が流されずに磁界が発生しなくなったときに移動部材73が電磁コイル75に引き寄せられてもよい。

    <第2実施形態>
    本発明の第2実施形態に係る副室式内燃機関の断面図を図8に示す。 なお、第1実施形態と同様の構成要素は同じ番号で示されている。

    副室式内燃機関100は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるが、ECU40の代わりにECU(制御部)140を備える点と、EGR装置30が備えられていない点とで第1実施形態と異なる。 ECU140の記憶部147は、図3に示すマップ情報の代わりに、図9に示すマップ情報を記憶している。 開閉制御部146は、記憶部147を参照し、マップ情報(図9参照)を記憶部147から受け取る。 また、第1運転状態(図9の第1制御領域A101参照)は、ECU140の燃料噴射制御部143が機関空燃比を理論空燃比よりもリーンに制御する運転状態である。 すなわち、ECU140は、燃料噴射弁27が噴射する燃料の量を制御することにより、機関空燃比を制御する。 この機関空燃比は、機関負荷が低い場合に、機関負荷が高い場合に比べて大きく(リーンに)される。 これらの点で第1実施形態と異なる。

    (副室式内燃機関の制御)
    副室式内燃機関100の制御を、図9を参照して説明する。

    ECU140の開閉制御部146が参照するマップ情報を、図9に示す。 マップ情報には、機関負荷や機関速度と制御領域との関係が示されている。 すなわち、制御領域は、第1制御領域A101と第2制御領域A102とに分けられている。 第1制御領域A101は、比較的低速低負荷側の領域である。 第1制御領域A101における運転状態は、上述の第1運転状態であり、リーンバーンが行われる運転状態である。 第2制御領域A102は、比較的高速側又は高負荷側の領域である。 第2制御領域A102における運転状態は、上述の第2運転状態であり、リーンバーンが行われない運転状態である。 ここで、第1制御領域A101は、運転状態A101a,運転状態A101b及び運転状態A101cを含む。 運転状態A101bは、運転状態A101aよりも機関負荷が低く、運転状態A101aに対して機関速度がほぼ等しい運転状態である。 運転状態A101cは、運転状態A101aに対して機関負荷がほぼ等しく、運転状態A101aよりも機関速度が速い運転状態である。 また、第2制御領域A102は、制御領域A102dを含む。 制御領域A102dは、第2制御領域A102において比較的低速高負荷側の領域である。

    ((運転状態A101aにおける制御))
    第1実施形態の「−運転状態A1aにおける制御−」と同様である。

    ((運転状態A101bにおける制御))
    運転状態A101bは、運転状態A101aよりも機関負荷が低いので、運転状態A101aよりも機関空燃比が大きい(リーンな)運転状態である。

    その他の点は、第1実施形態の「−運転状態A1bにおける制御−」と同様である。

    ((運転状態A101cにおける制御))
    運転状態A101cは、運転状態A101aに対して機関負荷がほぼ等しいので、運転状態A101aに対して機関空燃比がほぼ等しい運転状態である。

    その他の点は、第1実施形態の「−運転状態A1cにおける制御−」と同様である。

    ((制御領域A102における制御))
    第1実施形態の「−制御領域A2における制御−」と同様である。

    (副室式内燃機関に関する特徴)
    (1)
    ここでは、第1運転状態(図9の第1制御領域A101参照)のとき、第1期間(FTa,FTb,FTc)において連通路61dが閉められているので、主燃焼室63の圧力(Pm)は第1期間(FTa,FTb,FTc)において副燃焼室61の圧力(Ps)より大きくなる。 この副燃焼室61と主燃焼室63との圧力差(Ps−Pm)により、第1期間が終わるタイミング(T2a,T2b,T2c)で主燃焼室63の新気混合気は副燃焼室61へ急激に流入するので、副燃焼室61には乱流が形成される。 これにより、第1運転状態のとき、副燃焼室61の燃焼期間は短縮される。

    また、第2運転状態(図9の第2制御領域A102参照)のとき、圧縮行程の期間の全部において連通路61dが開かれているので、副燃焼室61の燃焼期間の短縮は抑えられている。

    このように、第1運転状態のとき副燃焼室61の燃焼期間が短縮され、第2運転状態のとき副燃焼室61の燃焼期間の短縮が抑えられているので、副燃焼室61の燃焼期間は運転状態に対して適切に短縮される。

    (2)
    ここでは、第1期間(FTa,FTb,FTc)が終わるタイミング(T2a,T2b,T2c)は、点火プラグ29の先端部分29aが点火するタイミング(T3a,T3b,T3c)よりも前である。 すなわち、タイミング(T2a,T2b,T2c)で副燃焼室61には乱流が形成され、タイミング(T3a,T3b,T3c)で点火プラグ29の先端部分29aが副燃焼室61の新気混合気を点火する。

    このように、乱流が形成された副燃焼室61の新気混合気を点火することができるようになっている。 このため、第1運転状態のとき、副燃焼室61の燃焼期間は短縮される。

    (3)
    ここでは、第1運転状態(図9の第1制御領域A101参照)は、ECU140が機関空燃比を理論空燃比よりもリーンに制御する運転状態である。 すなわち、第1運転状態において、副燃焼室61の新気混合気の空燃比がリーンになるので、副燃焼室61の燃焼期間が増大して等容度が低下する傾向にある。

    この場合でも、第1運転状態のとき、第1期間が終わるタイミング(T2a,T2b,T2c)で主燃焼室63の新気混合気を副燃焼室61へ急激に流入させるので、副燃焼室61には乱流が形成される。 このため、第1運転状態のとき、副燃焼室61の燃焼期間は短縮される。

    (4)
    ここでは、機関空燃比が大きい場合(運転状態A101b)に、機関空燃比が小さい場合(運転状態A101a)に比べて、副燃焼室61の燃焼期間が増大する傾向にある。

    この場合でも、ECU140は、機関空燃比に応じて、第1期間(FTa,FTb)のクランク角度単位での長さを変化させる。 具体的には、ECU140は、機関空燃比が大きい場合に、第1期間(FTa,FTb)のクランク角度単位での長さを、機関空燃比が小さい場合に比べて長くする。 これにより、機関空燃比が大きい場合に、機関空燃比が小さい場合に比べて、副燃焼室61の燃焼期間はより短縮するようになる。 すなわち、副燃焼室61の燃焼期間は運転状態に対して適切な量だけ短縮される。

    (5)
    ここでは、第1期間(FTb)のクランク角度単位での長さが長い場合(運転状態A101b)に、第1期間(FTa)のクランク角度単位での長さが短い場合(運転状態A101a)に比べて、副燃焼室61と主燃焼室63との圧力差(Ps−Pm)の絶対値が増大する傾向にある。

    この場合でも、ECU140は、第1期間(FTb)のクランク角度単位での長さが長い場合に、第2期間(STa,STb)の実時間単位での長さを、第1期間(FTa)のクランク角度単位での長さが短い場合に比べて長くする。 このため、新気混合気を副燃焼室61へ十分に流入させるのに要する実時間は確保される。 この結果、運転状態に対して十分な量の新気混合気が副燃焼室61に流入する。

    (6)
    ここでは、機関速度が速い場合(運転状態A101c)に、機関速度が遅い場合(運転状態A101a)に比べて、副燃焼室61へ新気混合気を流入させるべき実時間がほとんど変わらないのに対して同一クランク角度に対する実時間が短くなる傾向にある。

    この場合でも、ECU140は、機関速度が速い場合に、第2期間(STa,STc)のクランク角度単位での長さを、機関速度が遅い場合に比べて長くする。 このため、新気混合気を副燃焼室61へ十分に流入させるのに要する実時間は確保される。 この結果、運転状態に対して十分な量の新気混合気が副燃焼室61に流入する。

    (7)
    ここでは、第2運転状態(図9の第2制御領域A102参照)は、機関負荷が高く機関速度が遅い運転状態(制御領域A102d参照)を含む。 すなわち、機関負荷が高く機関速度が遅い運転状態において、副燃焼室61における燃焼の悪化がなく発熱量が大きいので、副燃焼室61の燃焼期間の短縮により圧力上昇が急峻となり騒音が発生する傾向にある。

    この場合でも、機関負荷が高く機関速度が遅い運転状態のとき、圧縮行程の期間の全部において連通路61dが開かれている(図7参照)ので、副燃焼室61の燃焼期間の短縮は抑えられる。 このため、騒音の発生は抑えられている。 すなわち、副燃焼室61の燃焼期間の短縮が要求されない運転状態(特に制御領域A102dにおける運転状態)において、副燃焼室61の燃焼期間の短縮による不具合が発生することは防がれている。

    本発明に係る副室式内燃機関は、副燃焼室の燃焼期間を運転状態に対して適切なものとすることができるという効果を有し、副室式内燃機関等として有用である。

    本発明の第1実施形態に係る副室式内燃機関の断面図。

    本発明の第1実施形態における副燃焼室の拡大断面図。

    第1実施形態におけるマップ情報を示す図。

    第1運転状態における副室式内燃機関の制御を示す図。

    第1運転状態における副室式内燃機関の制御を示す図。

    第1運転状態における副室式内燃機関の制御を示す図。

    第1運転状態における副室式内燃機関の制御を示す図。

    本発明の第2実施形態に係る副室式内燃機関の断面図。

    第2実施形態におけるマップ情報を示す図。

    符号の説明

    1,100 副室式内燃機関29 点火プラグ29a 先端部分(点火部)
    30 EGR装置40,140 ECU(制御部)
    61 副燃焼室61d 連通路63 主燃焼室70 開閉機構

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈