首页 / 专利库 / 分销网络和设备 / 无功电流 / Inverter controlling apparatus and air conditioner and washer using the same

Inverter controlling apparatus and air conditioner and washer using the same

阅读:266发布:2024-02-23

专利汇可以提供Inverter controlling apparatus and air conditioner and washer using the same专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce a reactive current passing through a motor. SOLUTION: A phase current passing through a motor is calculated on the basis of average direct-current bus current obtained by filtering a direct-current bus current, and an instantaneous phase current for a single phase. The phase current is used, to calculate a voltage command for voltage to be applied to an inverter. COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT,下面是Inverter controlling apparatus and air conditioner and washer using the same专利的具体信息内容。

  • 直流電源からインバータに流入する直流母線電流のうち、電動機に流れる瞬時相電流を検出する直流母線電流検出器からの情報を入力とし、当該検出された瞬時相電流値から前記電動機に流れる相電流を再現する電流再現部を有するインバータの制御装置において、
    前記電流再現部は、電圧飽和領域では、
    前記直流母線電流をフィルタ処理した平均直流母線電流と、1相分の瞬時相電流値と、に基づいて前記電動機に流れる相電流を演算し、
    前記相電流を用いて前記インバータへの印加電圧指令を演算するインバータの制御装置。
  • 請求項1において、
    前記電圧飽和領域とは、前記電動機の回転数が所定値以上のことであることを特徴とするインバータの制御装置。
  • 直流電源からインバータに流入する直流母線電流のうち、電動機に流れる瞬時相電流を検出する直流母線電流検出器からの情報を入力とし、当該検出された瞬時相電流値から前記電動機に流れる相電流を再現する電流再現部を有するインバータの制御装置において、
    前記電流再現部は、
    前記直流母線電流をフィルタ処理した平均直流母線電流と、1相分の瞬時相電流値と、に基づいて前記電動機に流れる相電流を演算する第1の電流再現演算部と、
    2相分の瞬時相電流値を用いて前記電動機に流れる相電流を演算する第2の電流再現演算部と、を備え、
    電圧飽和領域では、前記第1の電流再現演算部で演算した前記相電流を用いて前記インバータへの印加電圧指令を演算するインバータの制御装置。
  • 請求項3において、
    前記電圧飽和領域とは、前記電動機の回転数が所定値以上のことであることを特徴とするインバータの制御装置。
  • 請求項4において、
    前記電動機の回転数が所定値未満である場合は、前記第2の電流再現演算部で演算した前記相電流を用いて前記インバータへの印加電圧指令を演算するインバータの制御装置。
  • 請求項3において、
    前記飽和電圧領域で前記電動機に流れる相電流を演算する前記第1の電流再現演算部と、前記飽和電圧領域以外で前記電動機に流れる相電流を演算する前記第2の電流再現演算部と、を切り替える電流検出切り替え部を有するインバータの制御装置。
  • 請求項1乃至6の何れか1項において、
    前記インバータの制御装置を圧縮機の電動機駆動装置に適用したことを特徴とする空調機。
  • 請求項7において、
    前記電動機駆動装置に流れる相電流を低減するため、高速回転域では、前記インバータの制御装置を過変調PWM制御で駆動することを特徴とする空調機。
  • 請求項1乃至6の何れか1項において、
    前記インバータの制御装置を攪拌翼もしくはドラムの電動機駆動装置に適用したことを特徴とする洗濯機。
  • 請求項9において、
    前記電動機駆動装置のトルクを増加させるため、高速回転域では、前記インバータの制御装置を過変調PWM制御で駆動することを特徴とする洗濯機。
  • 说明书全文

    本発明は、インバータの制御装置に関し、特に、インバータの出電流検出方法,直流母線電流から出力電流(相電流)を検出する技術に関する。

    空調機や洗濯機などに使用されている電動機駆動装置は小型・低コスト化,高効率化,高出力化への要求が強く、これらの要求を実現する技術が多数開発されている。

    電動機駆動装置の高効率化の要求に対しては、電動機として永久磁石電動機の適用が一般的であるが、更なる高効率化のために、空調機及び洗濯機の通常運転時(低速回転域)に高効率となる電動機設計が行われている。

    しかし、電動機を低速回転で高効率となる設計を行うと、後に述べる理由により、高出力化が困難となる。

    ここで、図1及び図2に電動機を駆動した場合の特性を示す。

    図1は電動機の回転数とインバータの印加電圧及び出力電流の関係を示し、図2は電動機の回転数と出力トルクの関係を示している。

    永久磁石電動機には回転数に比例した誘起電圧が発生するため、インバータは、図1の実線(印加電圧)に示すように回転数に比例して増加し、図2の実線に示すように一定のトルクを出力することが可能である。

    しかし、図1に示すように、電動機の回転数が点N1を超えると、電動機に発生する誘起電圧がインバータの供給可能電圧V 0を上回る。 この回転数N1以上を電圧飽和領域と呼ぶ。 特に、高効率設計電動機は電圧飽和回転数N1が低い。 言い換えれば、通常の運転領域が狭く、電圧飽和領域が広くなる。

    そこで、電動機の高出力化(高速回転化)のために、図1の点N1を超える電圧飽和領域では一般的に、弱め界磁制御方式が用いられている。

    弱め界磁制御方式は図1の実線(出力電流)に示すように、点N1以上の高速回転域で無効電流を流すことにより、見かけ上誘起電圧を低減させ、駆動可能な回転数範囲を増加させている。 しかし、図1の実線(出力電流)に示すように、N1以上では電流が増加するため電動機駆動装置全体の効率を低下させてしまう。 また、図2の実線に示すように出力可能トルクも点N1以上の回転数では、回転数と共に減少する。

    一方、インバータ供給可能電圧を増加させる手法として、過変調PWM制御が提案されている。

    過変調PWM制御を適用することにより、図1の点線に示すように、通常用いられている正弦波PWM制御でのインバータ供給可能電圧V 0に対して最大で約1.27倍までインバータ供給可能電圧を向上させることが可能となり、点N2の回転数まで運転領域を拡大することが可能となる(図1の1点破線の通り)。

    このため、高速回転域において弱め界磁制御方式を適用した場合の無効電流の増加を抑えることが可能となり、効率及びトルクの低下を抑制することが可能となる。

    電動機駆動装置の小型・低コスト化の要求に対しては、相電流センサを用いない制御手法が提案されている。

    相電流センサを用いない方式の一つとして、例えば、特許文献1に開示されているように、電動機を駆動するインバータ回路の直流母線電流とインバータのスイッチング状態とに基づいて、電動機の瞬時相電流を検出し、電動機の相電流を再現する電流検出方法が提案されている。

    この方式は、インバータを駆動するPWM信号を利用し、インバータの直流母線電流に瞬間的に現れる電動機の2相分の瞬時相電流をサンプル・ホールドし、電動機相電流を再現している。

    別方式としては、例えば、特許文献2に開示の技術が知られている。 これは、電動機を駆動するインバータの平均直流母線電流値及び直流電圧値とに基づいて電動機への直流電力を導出し、電動機のトルク電流を検出する方式も提案されている。

    特開平2−197295号公報

    特開2003−219678号公報

    上記で述べた通り、特許文献1の方式は、過変調状態で直流母線電流に1相分の瞬時相電流情報しか現れない場合に電流再現ができなくなる。

    また、特許文献2の方式は、無効電流を流さない領域を前提にしているため、弱め界磁制御のように無効電流が流れる領域では電流再現が不可能である。

    言い換えると、これら特許文献1,2に開示の技術は、過変調制御と弱め界磁制御を併用した領域では相電流再現ができず、電動機を駆動することができなかった。

    また、従来の過変調PWM制御手法では、電動機相電流センサを用いた構成での提案であり、過変調PWM制御時の直流母線電流検出方式は考慮されていない。

    このため、従来技術と弱め界磁制御のみを併用した構成の場合、無効電流が多く流れるという問題点があった。 さらに言えば、従来技術と過変調PWM制御と弱め界磁制御とを用いた制御を行うことができないという問題点があった。

    本発明は、電動機に流れる無効電流を低減すること目的とする。

    上記課題を解決するために本発明は、
    直流電源からインバータに流入する直流母線電流のうち、電動機に流れる瞬時相電流を検出する直流母線電流検出器からの情報を入力とし、前記瞬時相電流値から前記電動機に流れる相電流を再現する電流再現部を有するインバータの制御装置において、
    前記電流再現部は、電圧飽和領域では、
    前記直流母線電流をフィルタ処理した平均直流母線電流と、1相分の瞬時相電流値と、に基づいて前記電動機に流れる相電流を演算し、
    前記相電流を用いて前記インバータへの印加電圧指令を演算する構成とした。

    本発明によれば、電動機に流れる無効電流を低減することができる。

    電動機の回転数に対するインバータ印加電圧と出力電流の概略図である。

    電動機の回転数に対する出力可能トルクの概略図である。

    本発明の実施例1の電動機駆動装置の全体構成図を示すブロック図である。

    電流再現部の処理の流れを示すフロー図である。

    過大な過変調状態となる場合のPWM発生器、及びシャント抵抗における変調信号・スイッチング状態・直流母線電流の関係を示す波形例に本実施例でのサンプリング状態を併記した図である。

    アナログフィルタ回路を用いた場合の電流再現部の処理の流れを示すフロー図である。

    本実施例の電流再現部6Cの構成を示すブロック図である。

    低速回転域での直流母線電流のサンプリングを示す波形例である。

    図8(d)を拡大して詳細を説明するための図。

    本実施例の電流再現手法を用いた空調機の全体構成図である。

    圧縮機用電動機の電動機回転数に対する効率の概略図である。

    本発明の実施例2の洗濯機の全体構成図である。

    洗濯機用電動機の動作点の概略図である。

    以下、図面に基づき本発明の実施例を説明する。

    本発明の第1の実施例を図3から図6を用いて説明する。

    図3は本発明の一実施例である電動機駆動装置の構成を示し、図4は電流再現部6の処理を示す。

    インバータ2は、IGBTとダイオードから構成されたインバータ主回路21と、制御装置5から出力されるパルス幅変調信号(PWM信号)5Aに基づいて主回路のIGBTへのゲート信号を発生するゲート・ドライバ22からなり、PWM信号5Aに基づいて、直流電源3から供給される直流電圧E dを、三相の交流電圧に変換して、電動機1に供給する。

    直流母線電流検出器4は、インバータ2に流入する直流母線電流I 0を、直流シャント抵抗を用いて検出し、制御装置5に出力する。

    直流電圧検出器31は、インバータ2に印加される直流電圧E dを検出し、制御装置5に出力する。 なお、交流電圧と整流器とを用いて直流電圧を供給する構成でも構わない。

    制御装置5は、電流再現部6と、PWM発生器7と、dq逆変換器8と、電圧指令演算部9と、速度指令発生部10と、位置センサレス制御部11を有している。

    電流再現部6は、直流母線電流検出器4により検出された直流母線電流I 0 ,直流電圧検出器31により検出された直流電圧(E d ),PWM信号情報(5B),印加電圧指令値(Vd * ,Vq * ),インバータ推定回転位相θdcを用いて、回転(dq)座標軸上での電動機電流(Id,Iq)を再現電流(Idc,Iqc)として再現する。

    PWM発生器7は、交流印加電圧指令(Vu * ,Vv * ,Vw * )よりPWM信号5Aを発生する。

    dq逆変換器8は、印加電圧指令値(Vd * ,Vq * )を基に交流印加電圧指令(Vu * ,Vv * ,Vw * )へ変換する。

    電圧指令演算部9は、再現電流(Idc,Iqc)と速度指令値ω1 *を用いて電動機1への印加電圧指令値(Vd * ,Vq * )を算出する。

    速度指令発生部10は、電圧指令演算部9へ速度指令値ω1 *を出力する。

    位置センサレス制御部11は、再現電流(Idc,Iqc)と印加電圧指令値(Vd * ,Vq * )を用いて、電動機回転位相θdを推定する。

    電流再現部6は、AD変換部61,フィルタ処理部62,電流相判別部63,電流再現演算部64を有し、図4に示すように構成される。

    AD変換部61は、直流母線電流I 0と直流電圧E dとをAD変換して、それぞれI 0-SとE dSとする。

    フィルタ処理部62は、AD変換された直流母線電流I 0-Sをフィルタ処理して平均直流母線電流I 0-FL-Sを出力する。 ここでいう平均とは、フィルタ処理をしたことをいう。 フィルタ処理とは、例えば、1次遅れフィルタ処理や相加平均フィルタ処理などのことである。

    電流相判別部63は、AD変換された直流母線電流I 0-SをPWM信号情報(5B)を用いて、電動機1のどの相電流かを判別する。

    電流再現演算部64は、相判別された直流母線電流I 0-SW (W相だと判別された場合を示しており、添字として−wを付している。)と平均直流母線電流I 0-FL-Sと、AD変換された直流電圧E dSと、PWM信号情報(5B)と、印加電圧指令値(Vd * ,Vq * )と、インバータ推定回転位相θdcを用いて、回転(dq)座標軸上での電動機電流(Id,Iq)を再現電流(Idc,Iqc)として再現する。

    dq逆変換器8では、電圧指令演算部9の出力である印加電圧指令Vq * ,Vd *に基づき、交流印加電圧指令Vu * ,Vv * ,Vw *を演算する。 dq逆変換器8の演算式は(数1)のようになる。

    PWM発生器7では、交流印加電圧指令Vu * ,Vv * ,Vw *をPWM信号5Aに変換する。 インバータ2内のゲート・ドライバ22は、PWM信号5Aに基づいてスイッチング素子を駆動し、電動機1に対して印加電圧指令Vq * ,Vd *に相当する交流電圧を印加する。 交流印加電圧指令Vu * ,Vv * ,Vw * 、PWMキャリア波形,PWM信号5Aの関係は図5にて後述する。

    なお、本実施例では、基本的な位置・電流センサレスベクトル制御手段51を用いた構成として説明を行っているが、特に電動機駆動装置の制御方式及び構成には拘らない。 言い換えると、直流母線電流より、電動機相電流を再現し制御に用いる制御手段であれば、本実施例は適用できる。

    ここで、本実施例の特徴部分である電流再現部6の詳細動作を、図4及び図5を用いて説明する。

    図5はPWM信号と直流母線電流の関係について示している。

    (a1)は、概要図であり、交流印加電圧指令Vu * (実線の台形波),Vv * (点線の台形波),Vw * (一点鎖線の台形波)の一周期分と三波キャリア信号(山が3つだけ代表して左側に示されている)を示している。

    (a2)は、(a1)における黒三角あたりについての交流印加電圧指令と三角波キャリア信号の関係の拡大図であり、交流印加電圧指令Vu * ,Vv *が+Ed/2、交流印加電圧指令Vw *が−Ed/2である。

    (b)は、(a2)に示した関係から作成されるPWM信号を表している。

    (c)は、その時の電動機相電流を表している。

    (d)は、直流母線電流I 0-S (実線),平均直流母線電流I 0-FL-S (点線)を表している。 なお、(d)の直流母線電流I 0-Sの波形には、本実施例の電流検出方法での直流母線電流I 0-S及び平均直流母線電流I 0-FL-Sのサンプリング状態を併記している。 本実施例の電流検出方法とは、平均直流母線電流I 0-FLと1相分の瞬時相電流値I 0-Sとを同時に利用することである。

    まず、図5を用いて過変調PWM方式の場合、つまり図1,図2において回転数がN1以上の場合のPWM信号と直流母線電流の関係について説明する。

    図5は、交流印加電圧指令Vu * ,Vv * ,Vw *の正弦波振幅の最大値が直流電圧の半分の値(Ed/2)より大きくなった状態(過大な変調状態)の過変調PWM制御方式の場合を示している。 この場合、図5(a1)に示すとおり、交流印加電圧指令が直流電圧の半分の値(E d /2)で頭打ちにされ(制限されてE d /2と同じ値になり)、さらに、印加電圧指令が上下限の制限値で互いに重複する区間が発生する。

    図5(a2)に示すU相及びV相交流印加電圧指令Vu * ,Vw *が直流電圧の半分(E d /2)に制限された値で重複する条件において、直流母線電流I 0-Sは図5(d)に示す通り、連続した瞬時電流波形(ここでは仮に右下がりとしている)になり、三角波キャリア信号の下側にある、電圧最小相のW相の瞬時相電流のみが現れる。 言い換えれば、三角波キャリア信号の上側の2相分の瞬時相電流が観測できない状態となる。

    なお、平均直流母線電流I 0-FL-Sが直流母線電流I 0-Sよりも下にあり、あたかも平均ではないように表されている。 しかし、実際は、表示した区間の範囲外では直流母線電流I 0-Sの方が下になるような領域もあり、平均として(d)のように表示している。

    図5(a2)の条件の場合、観測可能な瞬時相電流が一相のみとなるため、二相分の瞬時相電流情報から三相分の電流を再現するような特許文献1の電流検出方法では電流再現が不可能である。

    また、図5の過大な過変調状態から電動機の回転数を上昇させるため、弱め界磁制御を用いて無効電流を流す状態では、前述の通り、電力を用いて電流を再現するような特許文献2の方式でも電流再現ができなくなり、電動機の駆動ができなくなる。

    ここで、特許文献1,2とは構成の異なる、本実施例の電流再現部6の詳細な動作について図4及び図5を用いて説明する。

    AD変換部61は、直流母線電流検出器4にて検出された直流母線電流I 0をサンプル・ホールドし、サンプル直流母線電流I 0-Sを出力する(図4)。 同様に、直流電圧検出器31にて検出された直流電圧E dをサンプル・ホールドし、サンプル直流電圧E dSを出力する(図4)。

    フィルタ処理部62は、AD変換部61でサンプル・ホールドされたサンプル直流母線電流I 0-Sをフィルタ処理して、サンプル平均直流母線電流I 0-FL-Sを出力する。

    電流相判別部63は、PWM発生器7で作成したPWM信号情報5Bを基に、サンプル直流母線電流I 0-SをUVW相のどの電流であるかを判別する。 図4では図5の波形例でI 0からI 0-Sをサンプリングし、電流相判別部63がW相電流と判別した場合を示し、該サンプル直流母線電流I 0-SをサンプルW相直流母線電流I 0-SWと表す。

    電流再現演算部64は、サンプルW相直流母線電流I 0-SWと、サンプル平均直流母線電流I 0-FL-Sと、サンプル直流電圧E dSと関係式(数2),(数3),(数4)を利用して電動機電流Idc,Iqcを演算する。

    (数2)は、UVW相電流Iu,Iv,Iwの総和が零となるキルヒホッフの関係式を示す。

    (数3)は、インバータでの電動機の回転位相の推定値θdcを用いて電動機のUVW相電流Iu,Iv,Iwを回転(dq)座票へ座標変換してdq軸座標での電動機電流Idc,Iqcを作成する関係式を示す。

    (数4)は、インバータ回路損失等を無視した場合の電力に関して、dq座標上の印加電圧指令Vd * ,Vq *と電動機電流Idc,Iqcから導出される電力と、インバータに供給される直流電圧E dと平均直流母線電流I 0-FLから導出される電力が等しいことを示す。

    関係式(数2),(数3),(数4)の未知変数は電動機uv相電流Iu,Ivと電動機電流Idc,Iqcの4つであり、関係式は(数3)をd軸,q軸の2本の関係式であることを考慮すると計4本となる。 これより、未知変数が4つ、関係式が4本となるため、電動機uv相電流Iu,Ivと電動機電流Idc,Iqcを導出することが可能となる。

    上記の通り、電流再現演算部64は、関係式(数2),(数3),(数4)より、電動機電流Idc,Iqcを(数5)に示す式で演算し、出力する。

    同様に、PWM信号情報5Bを基に電流相判別部63、及び電流再現演算部64がサンプル直流母線電流I 0-SをV相電流であると判別した場合、サンプルV相直流母線電流I 0-SVとサンプル平均直流母線電流I 0-FL-Sとサンプル直流電圧E dSを基に(数6)を用いて再現電流(Idc,Iqc)を演算する。

    また、サンプル直流母線電流I 0-SをU相電流であると判別した場合、サンプルU相直流母線電流I 0-SUとサンプル平均直流母線電流I 0-FL-Sとサンプル直流電圧E dSを基に(数7)を用いて再現電流(Idc,Iqc)を演算する。

    本実施例では電流再現部6は、直流母線電流I 0のフィルタ処理をデジタル処理として説明しているが、図6に示すように、フィルタ処理部62を抵抗とコンデンサを用いたアナログフィルタ回路62Aに変更しても良い。

    本実施例の電流再現部6を用いれば、平均直流母線電流I 0-FLと1相分の瞬時相電流値I 0-Sとを同時に利用することで、過変調PWM制御を用いた弱め界磁制御の場合でも電流再現が可能となる。 同時というのは、1相分の瞬時相電流値I 0-Sをサンプリングしたものと、N2以上の任意の平均直流母線電流I 0-FL-Sの値を利用するという程の意味である。 例えば、図5(d)でサンプリングとして2点表されているものである。

    上記のように電流再現が可能となり、過変調PWM制御を用いた弱め界磁制御が可能となる。 過変調PWM制御は、電動機に与える電圧を実質的に大きくすることができる。 つまり、図1でいうV 0から1.27*V 0とすることができる。 このため、電動機に発生する誘起電圧をその分だけ抑えることが可能になるため、電動機に与える無効電流を低減することが可能である。 従って、図2のように電動機の出力可能トルクを向上させることが可能となる。

    次に、電流検出方法の切り替えについて図7,図8及び図9を用いて説明する。

    図7は、図4の電流再現部6を、電流検出切り替え部67を有する電流再現部6Cに置き換えたものであり、電流再現部6Cの処理の流れを示している。 電流再現部6Cは電流検出精度の向上のために、平均直流母線電流I 0-FLと1相分の瞬時相電流値I 0-Sとを同時に利用する第1の電流再現手段(図4などで説明した電流検出方法)と、二相分の瞬時相電流情報から三相分の電流を再現するような第2の電流再現手段(公知の電流検出方法)の切り替え処理を行う構成である。

    図8,図9を用いて、過変調PWM方式でない場合(図1,図2の太線の場合)において、回転数がN1以下の場合のPWM信号と直流母線電流の関係について説明する。

    図8は、電動機が低速回転する場合、つまり回転数がN1以下の場合のPWM信号と直流母線電流との関係、及び直流母線電流I 0と平均直流母線電流I 0-FLのサンプリング状態を併記した図である。 (a2)以降は、おおよそ(a1)に黒三角で示した位置の状態を表している。

    図9−A及び、図9−Bは図8(d)のサンプリング部分を拡大した波形である。

    図9−Aは、第2の電流再現手段のサンプリング状態を示し、直流母線電流I 0をサンプリング1,サンプリング2でサンプリングしている。

    図9−Bは、第1の電流再現手段のサンプリング状態を示し、直流母線電流I 0をサンプリング2でサンプリングし、平均直流母線電流I 0-FLをサンプリング3でサンプリングしている。

    図3から電流再現部6を電流再現部6Cに変更した以外は、電動機,インバータ主回路、及び制御部は同一の構成であるので、説明は省略する。

    ここで、図7を用いて電流再現部6Cの構成を簡単に説明する。

    電流再現部6Cの第1の電流再現手段であるフィルタ処理部62,電流相判別部63,電流再現演算部64は、これまでの説明と同一の動作をするものである。

    電流再現部6Cの電流相判別部65,電流再現演算部66において第2の電流再現手段を用いて、再現電流Idc2,Iqc2を出力する。 詳細については、特許文献1に記載済みであるので、以下、簡単に図8の波形例の場合で説明する。

    電流相判別部65はPWM信号情報5Bを元に、AD変換部61にてサンプルされたサンプル直流母線電流I 0-SをW相とU相の瞬時相電流であると判別し、サンプルW相直流母線電流I 0-SWとサンプルU相直流母線電流I 0-SUとの2相分の瞬時相電流を出力する。

    電流再現演算部66は、2相分の瞬時相電流を元に、(数2)の相電流の総和の関係よりV相電流I Vを導出する。 続いて、サンプルW相直流母線電流I 0-SWとサンプルU相直流母線電流I 0-SUと導出されたV相電流I Vとインバータ推定回転位相θdcを元に、(数3)のUVW相電流を回転(dq)座標系のdq軸電流へ座標変換する関係を用いて再現電流Idc2,Iqc2を出力する。

    電流検出切り替え部67は、平均直流母線電流I 0-FLを所定の値と大小判別を行い、所定値以上の場合は第1の電流再現手段より演算された再現電流Idc1,Iqc1を再現電流Idc,Iqcとして出力し、所定値以下の場合は再現電流Idc2,Iqc2を再現電流Idc,Iqcとして出力する。 言い換えると、平均直流母線電流I 0-FLが所定値より大きい場合は第1の電流再現手段、所定値より小さい場合は第2の電流再現手段が選択される。

    なお、電流検出切り替え部67は、平均直流母線電流I 0-FLを所定の値と大小判別し、電流検出方法の切り替えを行っているが、電動機1の回転数を所定の値と大小判別することで電流検出方法の切り替えを行っても良い。 本実施例で言うと、その所定値はN1となる。

    以上の通り、第一の電流検出方法と第二の電流検出方法を切り替えることで、低速回転域から高速回転域まで高い精度で電動機相電流を再現することが可能となる。

    次に、図8を用いて、N1以下の電動機1が低速で回転する領域について説明する。 なお、低速回転域とは、電圧飽和領域とはならず、交流印加電圧・電流一周期に対してインバータの三角波キャリア数が多い状態となることを意味している。

    図8に示すように、電動機1が低速で回転する領域では、高速で回転する領域に比べて、交流印加電圧指令Vu * ,Vv * ,Vw *が小さくなるため、直流母線電流I 0の時間幅が小さくなり、平均直流母線電流I 0-FLは小さくなる。

    平均直流母線電流I 0-FL-Sと1相分の瞬時相電流値I 0-Sとを同時に利用する第1の電流再現手段(図4などで説明した電流検出方法)では、平均直流母線電流I 0-FL-Sと直流電圧E dSより直流電力を演算するため、低速回転時に平均直流母線電流I 0-FL-Sが小さくなると電流値をサンプリングする際にノイズの影響を受けやすく、電流再現精度が悪化してしまう。

    一方、二相分の瞬時相電流情報から三相分の電流を再現するような第2の電流再現手段(公知の電流検出方法)では、図9に示すように、平均直流母線電流I 0-FLより大きい直流母線電流I 0から2相の瞬時相電流をサンプリングすることが可能なため、低速回転域でも精度を落とすことなく電流再現可能である。

    よって、低速回転域では第2の電流再現手段に切り替えて電流再現を行うことで、電流検出精度を落とすことなく電流検出可能である。

    以上の通り、電動機1の電動機相電流を低速回転域から高速回転域まで精度良く電流再現するため、電流再現部6を図7に示すように、第1の電流再現手段と第2の電流再現手段を切り替える電流再現部6Cの構成へ変更する手法が有効である。

    次に、本実施例の電流検出方法を空調機圧縮機用電動機駆動装置に適用した場合について、図10,図11を用いて説明する。

    図10を用いて空調機の全体構成を説明する。

    空調機100は、熱交換を行う室外機101及び室内機102と、室外機101及び室内機102をつなぐ配管103から構成される。

    室外と熱交換を行う室外機101は、冷媒を圧縮する圧縮機104と圧縮機を駆動する圧縮機駆動電動機105と、圧縮機駆動電動機105を制御する電動機駆動装置106と、圧縮冷媒により、室外と熱交換を行う熱交換機107から構成される。

    室内と熱交換を行う室内機102は室内と熱交換を行う熱交換機108と、熱交換機108の熱を室内に送る送風機109から構成される。

    ここで、図11を用いて圧縮機駆動電動機の効率について説明する。

    空調機の性能を表す指標として、近年、実使用時に近い状態での評価を行うための指標として、通年エネルギー消費効率(APF)が用いられている。 APF指標では低速回転、低負荷での効率が重視されるため、空調機圧縮機用電動機の設計では、図11に示す効率がピークとなる回転数N3を低い回転数になるように電動機の低速設計を行っている。

    しかし、低速設計電動機では、図1で示したインバータの供給可能電圧を上回る電圧飽和領域が広くなり、高速回転域において弱め界磁制御により発生する無効電流が多く流れる。 このため、図11の実線に示すように、高速回転域において圧縮機駆動電動機では大幅な効率低下が発生する。

    本実施例1の電流検出方法を空調機に適用すると、過変調PWM制御で指令電圧が重複する状態になる場合でも電動機の電流再現が可能となる。 言い換えると、交流印加電圧指令が方形波状になるまで(図1でいうと、N2になるまで、1.27*V0になるまで)インバータ供給可能電圧を増加することができ、電動機に流れる無効電流を低減することができる。

    このようにインバータ供給可能電圧が増加することで、直流電圧E dが一定の場合でも、図1にて示した通り、弱め界磁制御時に流れる無効電流が低減できる。 このため、電流による損失が低減され、図11の一点破線に示すように、効率がピークとなる回転数N3より高速回転の領域において、効率の低下を抑制することが可能となる。 また、図2にて示した通り、高速回転域において圧縮機駆動電動機の出力可能トルクが向上し、高出力化が可能となる。

    上記の通り、空調機用圧縮機駆動システムにおいて本電流検出方法と過変調PWM制御を組み合わせることにより、空調機用圧縮機を高速回転で運転しても高効率にすることが可能である。 従って、冷媒流量を多く流すことができ、空調機の高出力化を可能とすることができる。

    実施例1の電流検出方法を用いた電動機駆動装置を洗濯機の攪拌翼駆動に適用した第2の実施例を図12,図13を用いて説明する。

    まず、図12を用いて、洗濯機の全体構成を説明する。

    洗濯機200は、洗濯槽を攪拌する攪拌翼203と、攪拌翼を駆動する攪拌翼駆動電動機202と、攪拌翼駆動電動機202を制御する電動機駆動装置201と、衣類を洗濯する洗濯内槽204と洗濯外槽205から構成される。

    ここで、攪拌翼駆動電動機の動作点を示す電動機回転数とトルク特性の概略図を示している図13を用いて、攪拌翼駆動電動機202の動作点について説明する。

    攪拌翼駆動電動機202は、洗濯時には低速回転・高トルクの動作点である動作点Aで動作し、脱時には高速回転・低トルクの動作点Bで、弱め界磁制御を適用して動作を行っている。 今後更なる、洗濯機の大容量化や脱水時間の短縮を行うためには、上記動作点Bから動作点Cや動作点Dでの駆動が必要である。

    しかし、攪拌翼駆動電動機202は動作点Aでの低速回転・高トルク駆動、及び高効率駆動のため、永久磁石電動機を用い磁石磁束の強化などを行っており、前述したとおり、高速回転時に電圧飽和領域の増大による出力可能トルクの低下が起こるため、動作点C及び動作点Dで駆動することができない。

    そこで、本実施例の電流検出方法を洗濯機に適用すると、過変調PWM制御で指令電圧が重複する状態になる場合でも電動機の電流再現が可能となる。 言い換えると、交流印加電圧指令が方形波状になるまでインバータ供給可能電圧を向上することが可能となる。

    このようにインバータ供給可能電圧を向上することで、図2に示したとおり、弱め界磁運転中の出力可能トルクが向上するため、攪拌翼駆動電動機202は図13の点線に示す範囲まで駆動可能となり、動作点C及び動作点Dで駆動することが可能となる。

    攪拌翼駆動電動機202が動作点Bと同一の回転数でより大きなトルクを出力する動作点Cで駆動できるようになるため、洗濯機の大容量化が可能となる。 また、動作点Bと同一のトルクで動作点Dまで高速駆動できるようになるため、脱水時間の短縮を図ることが可能となる。

    上記の通り、本実施例の電流検出手法を適用することにより、攪拌翼駆動モータの電流センサをなくすことができるため、洗濯機の小型・低コスト化を行うことが可能となる。 また、本電流検出方法と過変調PWM制御を組み合わせることにより、攪拌翼駆動モータを高速回転で制御することが可能となり、洗濯機の脱水時間の短縮を行うことが可能となる。 また、攪拌翼駆動モータを高トルクで制御することが可能となり、洗濯機の大容量化が可能となる。

    1 電動機2 インバータ3 直流電源4 直流母線電流検出器5 制御装置5A PWM信号5B PWM信号情報6 電流再現部7 PWM発生器8 dq逆変換器9 電圧指令演算部10 速度指令発生部11 位置センサレス制御部21 インバータ主回路22 ゲート・ドライバ31 直流電圧検出器51 基本的な位置・電流センサレス制御でのベクトル制御手段61 AD変換機62 フィルタ処理部62A アナログフィルタ回路部63,65 電流相判別部64,66 電流再現演算部67 電流検出切り替え部100 空調機101 室外機102 室内機103 配管104 圧縮機105 圧縮機駆動電動機106 電動機駆動装置
    107 室外機熱交換機108 室内機熱交換機109 送風機200 洗濯機201 電動機駆動装置202 攪拌翼駆動電動機203 攪拌翼204 洗濯内槽205 洗濯外槽E d直流電圧I 0直流母線電流I 0-FL平均直流母線電流E dSサンプル直流電圧I 0-Sサンプル直流母線電流I 0-FL-Sサンプル平均直流母線電流Iu,Iv,Iw U相電流,V相電流,W相電流Vu * ,Vv * ,Vw * U相交流印加電圧指令,V相交流印加電圧指令,W相交流印加電圧指令Vd * ,Vq * d軸印加電圧指令,q軸印加電圧指令V 0正弦波PWM制御でのインバータ出力可能電圧最大値Idc,Iqc d軸再現電流,q軸再現電流Id,Iq 実際の電動機電流ω1 *速度指令(電気角)
    ωcd,ωcq d軸電流制御応答角周波数[rad/s],q軸電流制御応答角周波数[rad/s]
    ω1 インバータ推定回転速度θd 電動機回転位相θdc インバータ推定回転位相Δθdc 推定磁極位相誤差R *電動機抵抗設定値Ld *電動機d軸インダクタンス設定値Lq *電動機q軸インダクタンス設定値Ke *電動機誘起電圧設定値η 電動機効率

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈