首页 / 专利库 / 银行与财务事项 / 货币 / 数字货币 / Digital money operating method, digital money operating system and storage medium with digital money operating program recorded thereon

Digital money operating method, digital money operating system and storage medium with digital money operating program recorded thereon

阅读:332发布:2020-12-31

专利汇可以提供Digital money operating method, digital money operating system and storage medium with digital money operating program recorded thereon专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To make acquirable and payable digital money of a required amount for payment in the range of the deposit balance regardless of date and place, and to reduce the risk of fraudulent use even when there is a loss and a theft. SOLUTION: In this disclosed digital money operating method, a cellular phone 1 accesses a financial institution terminal 4 via a network 3, and receives the digital money in the range of the deposit balance of a user of the cellular phone 1, and stores the digital money in an IC card 2, and gets access to a store terminal 6 via the network 3 by receiving reduction in the deposit balance of the user on an amount corresponding to the digital money, and transmits the whole or a part of the digital money as a price of a commodity purchased by the user. The store terminal 6 accesses the financial institution terminal 4 via the network 3, and receives an increase in the deposit balance of a store or a storekeeper of the store on the amount corresponding to the digital money received as the price of the commodity.,下面是Digital money operating method, digital money operating system and storage medium with digital money operating program recorded thereon专利的具体信息内容。

【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 少なくとも1台の携帯端末と、金融機関に少なくとも1台設置された金融機関端末と、商店に少なくとも1台設置された商店端末とがネットワークを介して接続され、 前記携帯端末は、前記ネットワークを介して前記金融機関端末にアクセスし、現金と同等の価値を付与され、現金の代わりに商品やサービスを購入することができるデータからなる電子マネーを前記携帯端末の利用者の預金残高の範囲内で受信するとともに、前記電子マネーに対応した金額について前記利用者の預金残高の減少を受ける電子マネー充填処理と、前記ネットワークを介して前記商店端末にアクセスし、前記利用者が購入した商品やサービスの代金として前記電子マネーの全部又は一部を送信する電子マネー支払処理とを実行し、 前記商店端末は、前記ネットワークを介して前記金融機関端末にアクセスし、販売した商品やサービスの代金として受信した電子マネーに対応した金額について前記商店又は前記商店の店主の預金残高の増加を受ける電子マネー決済処理を実行することを特徴とする電子マネー運用方法。
  • 【請求項2】 前記携帯端末は、クレジットカード程度の大きさ及び形状を有し、記憶部を備えるICカードが装着可能に構成され、前記電子マネー充填処理では、受信した前記電子マネーを前記記憶部に記憶し、前記電子マネー支払処理では、前記記憶部に記憶されている前記電子マネーから前記商店端末に送信した電子マネーの全部又は一部を減算することを特徴とする請求項1記載の電子マネー運用方法。
  • 【請求項3】 クレジットカード程度の大きさ及び形状を有し、制御部及び記憶部を備えるICカードが装着可能に構成された少なくとも1台の携帯端末と、金融機関に少なくとも1台設置された金融機関端末と、商店に少なくとも1台設置された商店端末とがネットワークを介して接続され、 前記制御部は、前記ネットワークを介して前記金融機関端末にアクセスし、現金と同等の価値を付与され、現金の代わりに商品やサービスを購入することができるデータからなる電子マネーを前記携帯端末の利用者の預金残高の範囲内で受信して前記記憶部に記憶するとともに、
    前記電子マネーに対応した金額について前記利用者の預金残高の減少を受ける電子マネー充填処理と、前記ネットワークを介して前記商店端末にアクセスし、前記利用者が購入した商品やサービスの代金として前記記憶部に記憶されている前記電子マネーの全部又は一部を送信するとともに、前記記憶部に記憶されている前記電子マネーから前記商店端末に送信した電子マネーの全部又は一部を減算する電子マネー支払処理とを実行し、 前記商店端末は、前記ネットワークを介して前記金融機関端末にアクセスし、販売した商品やサービスの代金として受信した電子マネーに対応した金額について前記商店又は前記商店の店主の預金残高の増加を受ける電子マネー決済処理を実行することを特徴とする電子マネー運用方法。
  • 【請求項4】 前記商店端末は、前記ICカードが装着可能に構成され、前記制御部は、前記ICカードが前記商店端末に装着された状態において、前記電子マネー支払処理を実行することを特徴とする請求項3記載の電子マネー運用方法。
  • 【請求項5】 前記携帯端末又は前記制御部は、ケーブルを介して又は無線で前記商店端末にアクセスし、前記電子マネー支払処理を実行することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1に記載の電子マネー運用方法。
  • 【請求項6】 前記携帯端末又は前記制御部は、前記利用者が前記金融機関と契約した正当な預金口座保有者であると確認された後に前記電子マネー充填処理を実行するとともに、前記利用者が前記電子マネーの正当な所有者であると確認された後に前記電子マネー支払処理を実行し、前記商店端末は、前記商店又は前記店主が前記金融機関と契約した正当な預金口座保有者であると確認された後に前記電子マネー決済処理を実行することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1に記載の電子マネー運用方法。
  • 【請求項7】 前記携帯端末又は前記制御部は、前記ネットワークを介して前記金融機関端末及び前記店舗端末に同時にアクセスし、前記電子マネー充填処理及び前記電子マネー支払処理を同時に実行することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1に記載の電子マネー運用方法。
  • 【請求項8】 前記携帯端末又は前記制御部は、前記ネットワークを介して前記商店端末又はサーバにアクセスし、前記商店端末又は前記サーバから提供される購入可能な商品やサービスに関する情報に基づいて利用者によって購入が決定された商品やサービスの代金について、
    前記電子マネー支払処理を実行することを特徴とする請求項1乃至3、6又は7のいずれか1に記載の電子マネー運用方法。
  • 【請求項9】 前記商店端末は、毎日、1週間ごと、1
    0日ごと、あるいは1ヶ月ごとに、前記電子マネー決済処理を実行することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1に記載の電子マネー運用方法。
  • 【請求項10】 前記金融機関端末は、前記金融機関が発行し、市場に流通しているすべての電子マネーの発行残高を把握し管理するとともに、各利用者に発行した電子マネーの金額を把握し管理する電子マネー管理処理を実行することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1
    に記載の電子マネー運用方法。
  • 【請求項11】 前記電子マネー管理処理は、前記金融機関端末と別個に前記金融機関に設けられた電子マネー管理端末が実行することを特徴とする請求項10記載の電子マネー運用方法。
  • 【請求項12】 少なくとも1台の携帯端末と、金融機関に少なくとも1台設置された金融機関端末と、商店に少なくとも1台設置された商店端末とがネットワークを介して接続されて構成された電子マネー運用システムであって、 前記携帯端末は、前記ネットワークを介して前記金融機関端末にアクセスし、現金と同等の価値を付与され、現金の代わりに商品やサービスを購入することができるデータからなる電子マネーを前記携帯端末の利用者の預金残高の範囲内で受信するとともに、前記電子マネーに対応した金額について前記利用者の預金残高の減少を受ける電子マネー充填処理と、前記ネットワークを介して前記商店端末にアクセスし、前記利用者が購入した商品やサービスの代金として前記電子マネーの全部又は一部を送信する電子マネー支払処理とを実行し、 前記商店端末は、前記ネットワークを介して前記金融機関端末にアクセスし、販売した商品やサービスの代金として受信した電子マネーに対応した金額について前記商店又は前記商店の店主の預金残高の増加を受ける電子マネー決済処理を実行することを特徴とする電子マネー運用システム。
  • 【請求項13】 前記携帯端末は、クレジットカード程度の大きさ及び形状を有し、記憶部を備えるICカードが装着可能に構成され、前記電子マネー充填処理では、
    受信した前記電子マネーを前記記憶部に記憶し、前記電子マネー支払処理では、前記記憶部に記憶されている前記電子マネーから前記商店端末に送信した電子マネーの全部又は一部を減算することを特徴とする請求項12記載の電子マネー運用システム。
  • 【請求項14】 クレジットカード程度の大きさ及び形状を有し、制御部及び記憶部を備えるICカードが装着可能に構成された少なくとも1台の携帯端末と、金融機関に少なくとも1台設置された金融機関端末と、商店に少なくとも1台設置された商店端末とがネットワークを介して接続されて構成された電子マネー運用システムであって、 前記制御部は、前記ネットワークを介して前記金融機関端末にアクセスし、現金と同等の価値を付与され、現金の代わりに商品やサービスを購入することができるデータからなる電子マネーを前記携帯端末の利用者の預金残高の範囲内で受信して前記記憶部に記憶するとともに、
    前記電子マネーに対応した金額について前記利用者の預金残高の減少を受ける電子マネー充填処理と、前記ネットワークを介して前記商店端末にアクセスし、前記利用者が購入した商品やサービスの代金として前記記憶部に記憶されている前記電子マネーの全部又は一部を送信するとともに、前記記憶部に記憶されている前記電子マネーから前記商店端末に送信した電子マネーの全部又は一部を減算する電子マネー支払処理とを実行し、 前記商店端末は、前記ネットワークを介して前記金融機関端末にアクセスし、販売した商品やサービスの代金として受信した電子マネーに対応した金額について前記商店又は前記商店の店主の預金残高の増加を受ける電子マネー決済処理を実行することを特徴とする電子マネー運用システム。
  • 【請求項15】 前記商店端末は、前記ICカードが装着可能に構成され、前記制御部は、前記ICカードが前記商店端末に装着された状態において、前記電子マネー支払処理を実行することを特徴とする請求項14記載の電子マネー運用システム。
  • 【請求項16】 前記携帯端末又は前記制御部は、ケーブルを介して又は無線で前記商店端末にアクセスし、前記電子マネー支払処理を実行することを特徴とする請求項12乃至14のいずれか1に記載の電子マネー運用システム。
  • 【請求項17】 前記携帯端末又は前記制御部は、前記利用者が前記金融機関と契約した正当な預金口座保有者であると確認された後に前記電子マネー充填処理を実行するとともに、前記利用者が前記電子マネーの正当な所有者であると確認された後に前記電子マネー支払処理を実行し、前記商店端末は、前記商店又は前記店主が前記金融機関と契約した正当な預金口座保有者であると確認された後に前記電子マネー決済処理を実行することを特徴とする請求項12乃至16のいずれか1に記載の電子マネー運用システム。
  • 【請求項18】 前記記憶部には、前記利用者が前記金融機関と契約した正当な預金口座保有者であると確認するための第1の相手認証プログラム及び前記利用者が前記電子マネーの正当な所有者であることを確認するための第2の相手認証プログラムが予め記憶され、前記携帯端末又は前記制御部は、前記第1の相手認証プログラムを実行することにより前記利用者が前記金融機関と契約した正当な預金口座保有者であると確認された後に前記電子マネー充填処理を実行するとともに、前記第2の相手認証プログラムを実行することにより前記利用者が前記電子マネーの正当な所有者であると確認された後に前記電子マネー支払処理を実行することを特徴とする請求項13乃至27のいずれか1に記載の電子マネー運用システム。
  • 【請求項19】 前記携帯端末又は前記制御部は、前記ネットワークを介して前記金融機関端末及び前記店舗端末に同時にアクセスし、前記電子マネー充填処理及び前記電子マネー支払処理を同時に実行することを特徴とする請求項12乃至18のいずれか1に記載の電子マネー運用システム。
  • 【請求項20】 前記携帯端末又は前記制御部は、前記ネットワークを介して前記商店端末又はサーバにアクセスし、前記商店端末又は前記サーバから提供される購入可能な商品やサービスに関する情報に基づいて利用者によって購入が決定された商品やサービスの代金について、前記電子マネー支払処理を実行することを特徴とする請求項12、13、14、17、18又は19のいずれか1に記載の電子マネー運用システム。
  • 【請求項21】 前記商店端末は、毎日、1週間ごと、
    10日ごと、あるいは1ヶ月ごとに、前記電子マネー決済処理を実行することを特徴とする請求項12乃至20
    のいずれか1に記載の電子マネー運用システム。
  • 【請求項22】 前記金融機関端末は、前記金融機関が発行し、市場に流通しているすべての電子マネーの発行残高を把握し管理するとともに、各利用者に発行した電子マネーの金額を把握し管理する電子マネー管理処理を実行することを特徴とする請求項12至20のいずれか1に記載の電子マネー運用システム。
  • 【請求項23】 前記電子マネー管理処理は、前記金融機関端末と別個に前記金融機関に設けられた電子マネー管理端末が実行することを特徴とする請求項22記載の電子マネー運用システム。
  • 【請求項24】 コンピュータに請求項1乃至23のいずれか1に記載の機能を実現させるための電子マネー運用プログラムを記憶した記憶媒体。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】この発明は、電子マネー運用方法、電子マネー運用システム及び電子マネー運用プログラムを記憶した記憶媒体に関し、詳しくは、現金と同等の価値を付与され、現金の代わりに商品やサービスを購入することができるデータからなる電子マネーを運用するための電子マネー運用方法、電子マネー運用システム及び電子マネー運用プログラムを記憶した記憶媒体に関する。

    【0002】

    【従来の技術】従来から、顧客が直接店舗に出向いたり、通信販売等を利用して、商品やサービス等を購入する場合、その代金を支払う方法としては、商品やサービスの受け取りと前後して、現金を用いる方法(例えば、顧客が直接相手方に手渡す、顧客が郵便振替や銀行振込等により相手方の口座に振り込むなど)、クレジットカードを用いる方法、あるいは顧客の銀行口座から引き落とす方法などがあった。

    【0003】

    【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した従来の現金を用いる方法の場合、顧客は、常にある程度現金を持ち歩かなければならず、盗難や紛失等の危険が常につきまとっていた。 そこで、顧客は、商品やサービスを購入する直前にキャッシュカードを用いて現金自動入出金機(ATM:Automated Teller Machine)から現金を引き出すことが考えられるが、ATMが常に商品やサービスの購入を希望する店舗の近傍に設置されている訳ではないし、設置されていても休日や夜間等の営業時間外の場合には現金を引き出すことはできない。 この点、上記した従来のクレジットカードを用いる方法の場合や上記した従来の顧客の銀行口座から引き落とす方法の場合、顧客は、現金を持ち歩く必要はないが、取引銀行の自己の口座の預金残高を把握しないまま商品やサービスの購入をしなければならなかったので、安心して商品やサービスの購入をすることができなかった。 また、クレジットカードを紛失したり、盗難に合った場合には、クレジットカードを偽造され、身に覚えのない多額の請求がクレジットカード会社から請求されるおそれがあった。

    【0004】この発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、現金を持ち歩く必要がなく、預金残高の範囲内で日時場所を問わず商品やサービスの購入に必要な金額の電子マネーを入手できて支払に充てることができると共に、紛失や盗難等があった場合でも不正使用の危険性が低い電子マネー運用方法、電子マネー運用システム及び電子マネー運用プログラムを記憶した記憶媒体を提供することを目的としている。

    【0005】

    【課題を解決するための手段】上記課題を解決するために、請求項1記載の発明に係る電子マネー運用方法は、
    少なくとも1台の携帯端末と、金融機関に少なくとも1
    台設置された金融機関端末と、商店に少なくとも1台設置された商店端末とがネットワークを介して接続され、
    上記携帯端末は、上記ネットワークを介して上記金融機関端末にアクセスし、現金と同等の価値を付与され、現金の代わりに商品やサービスを購入することができるデータからなる電子マネーを上記携帯端末の利用者の預金残高の範囲内で受信するとともに、上記電子マネーに対応した金額について上記利用者の預金残高の減少を受ける電子マネー充填処理と、上記ネットワークを介して上記商店端末にアクセスし、上記利用者が購入した商品やサービスの代金として上記電子マネーの全部又は一部を送信する電子マネー支払処理とを実行し、上記商店端末は、上記ネットワークを介して上記金融機関端末にアクセスし、販売した商品やサービスの代金として受信した電子マネーに対応した金額について上記商店又は上記商店の店主の預金残高の増加を受ける電子マネー決済処理を実行することを特徴としている。

    【0006】また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の電子マネー運用方法に係り、上記携帯端末は、クレジットカード程度の大きさ及び形状を有し、記憶部を備えるICカードが装着可能に構成され、上記電子マネー充填処理では、受信した上記電子マネーを上記記憶部に記憶し、上記電子マネー支払処理では、上記記憶部に記憶されている上記電子マネーから上記商店端末に送信した電子マネーの全部又は一部を減算することを特徴としている。

    【0007】また、請求項3記載の発明に係る電子マネー運用方法は、クレジットカード程度の大きさ及び形状を有し、制御部及び記憶部を備えるICカードが装着可能に構成された少なくとも1台の携帯端末と、金融機関に少なくとも1台設置された金融機関端末と、商店に少なくとも1台設置された商店端末とがネットワークを介して接続され、上記制御部は、上記ネットワークを介して上記金融機関端末にアクセスし、現金と同等の価値を付与され、現金の代わりに商品やサービスを購入することができるデータからなる電子マネーを上記携帯端末の利用者の預金残高の範囲内で受信して上記記憶部に記憶するとともに、上記電子マネーに対応した金額について上記利用者の預金残高の減少を受ける電子マネー充填処理と、上記ネットワークを介して上記商店端末にアクセスし、上記利用者が購入した商品やサービスの代金として上記記憶部に記憶されている上記電子マネーの全部又は一部を送信するとともに、上記記憶部に記憶されている上記電子マネーから上記商店端末に送信した電子マネーの全部又は一部を減算する電子マネー支払処理とを実行し、上記商店端末は、上記ネットワークを介して上記金融機関端末にアクセスし、販売した商品やサービスの代金として受信した電子マネーに対応した金額について上記商店又は上記商店の店主の預金残高の増加を受ける電子マネー決済処理を実行することを特徴としている。

    【0008】また、請求項4記載の発明は、請求項3記載の電子マネー運用方法に係り、上記商店端末は、上記ICカードが装着可能に構成され、上記制御部は、上記ICカードが上記商店端末に装着された状態において、
    上記電子マネー支払処理を実行することを特徴としている。

    【0009】また、請求項5記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか1に記載の電子マネー運用方法に係り、
    上記携帯端末又は上記制御部は、ケーブルを介して又は無線で上記商店端末にアクセスし、上記電子マネー支払処理を実行することを特徴としている。

    【0010】また、請求項6記載の発明は、請求項1乃至5のいずれか1に記載の電子マネー運用方法に係り、
    上記携帯端末又は上記制御部は、上記利用者が上記金融機関と契約した正当な預金口座保有者であると確認された後に上記電子マネー充填処理を実行するとともに、上記利用者が上記電子マネーの正当な所有者であると確認された後に上記電子マネー支払処理を実行し、上記商店端末は、上記商店又は上記店主が上記金融機関と契約した正当な預金口座保有者であると確認された後に上記電子マネー決済処理を実行することを特徴としている。

    【0011】また、請求項7記載の発明は、請求項1乃至6のいずれか1に記載の電子マネー運用方法に係り、
    上記携帯端末又は上記制御部は、上記ネットワークを介して上記金融機関端末及び上記店舗端末に同時にアクセスし、上記電子マネー充填処理及び上記電子マネー支払処理を同時に実行することを特徴としている。

    【0012】また、請求項8記載の発明は、請求項1乃至3、6又は7のいずれか1に記載の電子マネー運用方法に係り、上記携帯端末又は上記制御部は、上記ネットワークを介して上記商店端末又はサーバにアクセスし、
    上記商店端末又は上記サーバから提供される購入可能な商品やサービスに関する情報に基づいて利用者によって購入が決定された商品やサービスの代金について、上記電子マネー支払処理を実行することを特徴としている。

    【0013】また、請求項9記載の発明は、請求項1乃至8のいずれか1に記載の電子マネー運用方法に係り、
    上記商店端末は、毎日、1週間ごと、10日ごと、あるいは1ヶ月ごとに、上記電子マネー決済処理を実行することを特徴としている。

    【0014】また、請求項10記載の発明は、請求項1
    乃至9のいずれか1に記載の電子マネー運用方法に係り、上記金融機関端末は、上記金融機関が発行し、市場に流通しているすべての電子マネーの発行残高を把握し管理するとともに、各利用者に発行した電子マネーの金額を把握し管理する電子マネー管理処理を実行することを特徴としている。

    【0015】また、請求項11記載の発明は、請求項1
    0記載の電子マネー運用方法に係り、上記電子マネー管理処理は、上記金融機関端末と別個に上記金融機関に設けられた電子マネー管理端末が実行することを特徴としている。

    【0016】また、請求項12記載の発明は、少なくとも1台の携帯端末と、金融機関に少なくとも1台設置された金融機関端末と、商店に少なくとも1台設置された商店端末とがネットワークを介して接続されて構成された電子マネー運用システムに係り、上記携帯端末は、上記ネットワークを介して上記金融機関端末にアクセスし、現金と同等の価値を付与され、現金の代わりに商品やサービスを購入することができるデータからなる電子マネーを上記携帯端末の利用者の預金残高の範囲内で受信するとともに、上記電子マネーに対応した金額について上記利用者の預金残高の減少を受ける電子マネー充填処理と、上記ネットワークを介して上記商店端末にアクセスし、上記利用者が購入した商品やサービスの代金として上記電子マネーの全部又は一部を送信する電子マネー支払処理とを実行し、上記商店端末は、上記ネットワークを介して上記金融機関端末にアクセスし、販売した商品やサービスの代金として受信した電子マネーに対応した金額について上記商店又は上記商店の店主の預金残高の増加を受ける電子マネー決済処理を実行することを特徴としている。

    【0017】また、請求項13記載の発明は、請求項1
    2記載の電子マネー運用システムに係り、上記携帯端末は、クレジットカード程度の大きさ及び形状を有し、記憶部を備えるICカードが装着可能に構成され、上記電子マネー充填処理では、受信した上記電子マネーを上記記憶部に記憶し、上記電子マネー支払処理では、上記記憶部に記憶されている上記電子マネーから上記商店端末に送信した電子マネーの全部又は一部を減算することを特徴としている。

    【0018】また、請求項14記載の発明は、クレジットカード程度の大きさ及び形状を有し、制御部及び記憶部を備えるICカードが装着可能に構成された少なくとも1台の携帯端末と、金融機関に少なくとも1台設置された金融機関端末と、商店に少なくとも1台設置された商店端末とがネットワークを介して接続されて構成された電子マネー運用システムに係り、上記制御部は、上記ネットワークを介して上記金融機関端末にアクセスし、
    現金と同等の価値を付与され、現金の代わりに商品やサービスを購入することができるデータからなる電子マネーを上記携帯端末の利用者の預金残高の範囲内で受信して上記記憶部に記憶するとともに、上記電子マネーに対応した金額について上記利用者の預金残高の減少を受ける電子マネー充填処理と、上記ネットワークを介して上記商店端末にアクセスし、上記利用者が購入した商品やサービスの代金として上記記憶部に記憶されている上記電子マネーの全部又は一部を送信するとともに、上記記憶部に記憶されている上記電子マネーから上記商店端末に送信した電子マネーの全部又は一部を減算する電子マネー支払処理とを実行し、上記商店端末は、上記ネットワークを介して上記金融機関端末にアクセスし、販売した商品やサービスの代金として受信した電子マネーに対応した金額について上記商店又は上記商店の店主の預金残高の増加を受ける電子マネー決済処理を実行することを特徴としている。

    【0019】また、請求項15記載の発明は、請求項1
    4記載の電子マネー運用システムに係り、上記商店端末は、上記ICカードが装着可能に構成され、上記制御部は、上記ICカードが上記商店端末に装着された状態において、上記電子マネー支払処理を実行することを特徴としている。

    【0020】また、請求項16記載の発明は、請求項1
    2乃至14のいずれか1に記載の電子マネー運用システムに係り、上記携帯端末又は上記制御部は、ケーブルを介して又は無線で上記商店端末にアクセスし、上記電子マネー支払処理を実行することを特徴としている。

    【0021】また、請求項17記載の発明は、請求項1
    2乃至16のいずれか1に記載の電子マネー運用システム係り、上記携帯端末又は上記制御部は、上記利用者が上記金融機関と契約した正当な預金口座保有者であると確認された後に上記電子マネー充填処理を実行するとともに、上記利用者が上記電子マネーの正当な所有者であると確認された後に上記電子マネー支払処理を実行し、
    上記商店端末は、上記商店又は上記店主が上記金融機関と契約した正当な預金口座保有者であると確認された後に上記電子マネー決済処理を実行することを特徴としている。

    【0022】また、請求項18記載の発明は、請求項1
    3乃至27のいずれか1に記載の電子マネー運用システムに係り、上記記憶部には、上記利用者が上記金融機関と契約した正当な預金口座保有者であると確認するための第1の相手認証プログラム及び上記利用者が上記電子マネーの正当な所有者であることを確認するための第2
    の相手認証プログラムが予め記憶され、上記携帯端末又は上記制御部は、上記第1の相手認証プログラムを実行することにより上記利用者が上記金融機関と契約した正当な預金口座保有者であると確認された後に上記電子マネー充填処理を実行するとともに、上記第2の相手認証プログラムを実行することにより上記利用者が上記電子マネーの正当な所有者であると確認された後に上記電子マネー支払処理を実行することを特徴としている。

    【0023】また、請求項19記載の発明は、請求項1
    2乃至18のいずれか1に記載の電子マネー運用システムに係り、上記携帯端末又は上記制御部は、上記ネットワークを介して上記金融機関端末及び上記店舗端末に同時にアクセスし、上記電子マネー充填処理及び上記電子マネー支払処理を同時に実行することを特徴としている。

    【0024】また、請求項20記載の発明は、請求項1
    2、13、14、17、18又は19のいずれか1に記載の電子マネー運用システムに係り、上記携帯端末又は上記制御部は、上記ネットワークを介して上記商店端末又はサーバにアクセスし、上記商店端末又は上記サーバから提供される購入可能な商品やサービスに関する情報に基づいて利用者によって購入が決定された商品やサービスの代金について、上記電子マネー支払処理を実行することを特徴としている。

    【0025】また、請求項21記載の発明は、請求項1
    2乃至20のいずれか1に記載の電子マネー運用システムに係り、上記商店端末は、毎日、1週間ごと、10日ごと、あるいは1ヶ月ごとに、上記電子マネー決済処理を実行することを特徴としている。

    【0026】また、請求項22記載の発明は、請求項1
    2至20のいずれか1に記載の電子マネー運用システムに係り、上記金融機関端末は、上記金融機関が発行し、
    市場に流通しているすべての電子マネーの発行残高を把握し管理するとともに、各利用者に発行した電子マネーの金額を把握し管理する電子マネー管理処理を実行することを特徴としている。

    【0027】また、請求項23記載の発明は、請求項2
    2記載の電子マネー運用システムに係り、上記電子マネー管理処理は、上記金融機関端末と別個に上記金融機関に設けられた電子マネー管理端末が実行することを特徴としている。

    【0028】また、請求項24記載の発明に係る記憶媒体は、コンピュータに請求項1乃至23のいずれか1に記載の機能を実現させるための電子マネー運用プログラムが記憶されていることを特徴としている。

    【0029】

    【作用】この発明の構成によれば、現金を持ち歩く必要がないので、盗難や紛失等の危険がない。 また、預金残高が日時場所を問わず確認できるので、預金残高の範囲内で商品やサービスの購入に必要な金額の電子マネーを入手できて支払に充てることができる。 さらに、万一紛失や盗難等があった場合でも、不正使用の危険性が低い。

    【0030】

    【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明の実施の形態について説明する。 説明は、実施例を用いて具体的に行う。 図1は、この発明の一実施例である電子マネー運用システムの構成を示すブロック図である。
    この例の電子マネー運用システムは、携帯電話1と、I
    Cカード2と、ネットワーク3と、金融機関端末4と、
    電子マネー管理端末5と、商店端末6とから概略構成されている。

    【0031】携帯電話1は、アンテナや高周波増幅器等の無線部と、信号処理部と、送受話部と、CPU(中央処理装置)等からなる制御部と、ROMやRAM等からなる記憶部と、液晶ディスプレイ等からなる表示部と、
    テンキーやファンクションキー等からなる操作部と、I
    Cカード2が装着されるスロットを有し、ICカード2
    とのデータ通信を行う通信部とから構成されており、利用者によって携帯される。 携帯電話1を構成する制御部は、内部の記憶部やICカード2を構成する記憶部に記憶されているプログラムに基づいて、電話機としての通常の処理の他、ネットワーク3を介して金融機関端末6
    にアクセスし、現金と同等の価値を付与され、現金の代わりに商品やサービスを購入することができるデータからなる電子マネーを受信する処理、上記電子マネーのI
    Cカード2への記憶、読み出し、書き換えの処理等を実行する。

    【0032】ICカード2は、クレジットカード程度の大きさ及び形状を有し、ROMやRAM等からなる記憶部と、携帯電話1とのデータ通信を行う通信部とから構成されたカード型装置であり、携帯電話1に設けられた所定のスロットに装着される。 ICカード2を構成する記憶部には、上記電子マネーその他のデータが記憶されるデータ領域と、携帯電話1がネットワーク3を介した金融機関端末4とのデータ通信により、携帯電話1の所有者が金融機関端末4を所有する金融機関と契約した正当な顧客(預金口座保有者)であること確認する相手認証処理を実行するための相手認証処理プログラム、携帯電話1がネットワーク3を介した金融機関端末4とのデータ通信により、電子マネーの充填を要求する電子マネー充填要求処理を実行するための電子マネー充填要求処理プログラム、携帯電話1がネットワーク3を介した商店端末6とのデータ通信により、携帯電話1の所有者、
    すなわち、利用者がICカード2の正当な所有者、具体的には、電子マネーの正当な所有者であることを確認する相手認証処理を実行するための相手認証処理プログラム、携帯電話1がネットワーク3を介した商店端末6とのデータ通信により、電子マネーによる支払いを要求する電子マネー支払要求処理を実行するための電子マネー支払要求処理プログラムが記憶されているプログラム領域とが設けられている。

    【0033】ネットワーク3は、移動通信網11と、ゲートウェイ12と、固定網13とから構成されている。
    移動通信網11は、自動車や船舶等の移動体に搭載される通信機器や携帯電話それぞれとの間、あるいはこれらの通信機器や携帯電話と固定された通信機器との間で行われる移動通信において、情報を伝達するために用いられる。 ゲートウェイ12は、移動通信網11と固定網1
    3との間を相互に接続するための装置である。 固定網1
    3は、固定された通信機器間で行われる情報伝達に用いられる。

    【0034】金融機関端末4は、CPU等からなる制御部と、ROM、RAMや、FD(フロッピー(登録商標)・ディスク)、HD(ハード・ディスク)、CD−
    ROMが装着されるFDD、HDD、CD−ROMドライバ等からなる記憶部と、CRTディスプレイや液晶ディスプレイ等からなる表示部と、キーボードやマウス等からなる操作部と、ネットワーク3を介して携帯電話1
    や商店端末7とデータ通信を行うための通信部とを有するコンピュータによって構成されており、金融機関に1
    台又は複数台設置されている。 金融機関端末4を構成する制御部は、記憶部に記憶されているプログラムに基づいて、各預金口座保有者の預金口座を管理する処理や、
    預金口座保有者の要求に応じて電子マネーを発行する処理等を実行する。

    【0035】電子マネー管理端末5は、CPU等からなる制御部と、ROM、RAMや、FD、HD、CD−R
    OMが装着されるFDD、HDD、CD−ROMドライバ等からなる記憶部と、CRTディスプレイや液晶ディスプレイ等からなる表示部と、キーボードやマウス等からなる操作部と、金融機関端末4とデータ通信を行うための通信部とを有するコンピュータによって構成されており、金融機関に設置され、ケーブルを介して金融機関端末4と接続されている。 電子マネー管理端末5を構成する制御部は、記憶部に記憶されているプログラムに基づいて、当該金融機関が発行し、市場に流通しているすべての電子マネーの総金額(発行残高)を把握し管理する処理や、各預金口座保有者に発行し、各預金口座保有者が所有するICカード2を構成する記憶部に記憶されている電子マネーの金額を把握し管理する処理等を実行する。

    【0036】商店端末6は、CPU等からなる制御部と、ROM、RAMや、FD、HD、CD−ROMが装着されるFDD、HDD、CD−ROMドライバ等からなる記憶部と、CRTディスプレイや液晶ディスプレイ等からなる表示部と、キーボードやマウス等からなる操作部と、ネットワーク3を介して携帯電話1や金融機関端末6とデータ通信を行うための通信部とを有するコンピュータによって構成されており、各商店に1台又は複数台設置されている。 商店端末5を構成する制御部は、
    記憶部に記憶されているプログラムに基づいて、設置された商店における商品の販売に関するデータを管理する処理(通常のレジスタが有する機能)や、上記電子マネーによる支払いに関する処理等を実行する。

    【0037】次に、上記構成の電子マネー運用システムの動作について説明する。 前提として、携帯電話1の所有者である利用者と、商店端末6が設置されている商店の店主とは、金融機関端末4及び電子マネー管理端末5
    が設置されている同一の金融機関との間において、預金口座を開設するとともに、電子マネーによる商品の代金支払及び電子決済が可能となる契約を締結しているものとする。

    【0038】まず、利用者が所有する携帯電話1がネットワーク3を介して金融機関端末4にアクセスして電子マネーを受信し、所定のスロットに装着されたICカード2に充填させる電子マネー充填処理について、図2及び図3に示す処理手順図を参照して説明する。 この例では、預金口座の残高が100,000円であり、利用者は、50,000円分の電子マネーの発行を金融機関に依頼するものとする。 まず、利用者は、上記金融機関から記憶部に所定のプログラム及びデータが記憶されたI
    Cカード2を発行してもらう。 なお、この時点では、I
    Cカード2を構成する記憶部には電子マネーは記憶されていないものとする。

    【0039】次に、利用者は、電子マネーを用いて、ある商店、例えば、衣料品店において予算額50,000
    円(消費税込み)で、ある商品、例えば洋服を購入するために、その前に、ICカード2を携帯電話1の所定のスロットに装着した後、携帯電話1を構成する操作部を操作して、ICカード2を構成する記憶部への電子マネーその他のデータの書き込み及び読み出しが可能な状態にするとともに、金融機関端末4へのアクセスを指示する。 これにより、携帯電話1を構成する制御部がネットワーク3に金融機関端末4に対する回線接続を要求する(発呼)ので、ネットワーク3は、金融機関端末4を呼び出す(発呼)。

    【0040】そして、金融機関端末4を構成する制御部がネットワーク3からの呼び出しに応答する(着呼)ことにより呼が確立すると、携帯電話1を構成する制御部は、ICカード2を構成する記憶部に記憶されている相手認証処理プログラムを読み出し起動して、ネットワーク3を介して金融機関端末4との間で利用者が正当な預金口座保有者であることを確認する相手認証処理を実行する。 すなわち、例えば、図3に示すように、携帯電話1を構成する制御部は、金融機関端末4を構成する制御部からネットワーク3を介して通知された乱数情報に基づいて、利用者の氏名や住所、あるいは利用者を識別するための識別番号(ID)等の顧客情報、及び文字、記号、数字の組み合わせからなり、正当な利用者のみが把握しているパスワード情報を暗号化した後、それらをネットワーク3を介して金融機関端末4に通知する。 これにより、金融機関端末4を構成する制御部は、暗号化された顧客情報及びパスワード情報を受信して復号化した後、その復号化された顧客情報及びパスワード情報に基づいて利用者が正当な預金口座保有者であるか否かを確認する。 この相手認証処理としては、例えば、インターネット上でクレジットカードを用いて電子決済する際に用いられるプロトコルであるSET(SecureElectronic
    Transaction)(商標名)の認証機能を流用することが考えられる。 このSETの認証機能の詳細については、
    例えば、「日経BP デジタル大事典1998年度版」
    (日経BP社出版局編、日経BP社発行、第538〜5
    41頁)を参照されたい。

    【0041】次に、上記相手認証処理により利用者が正当な預金口座保有者であると確認された場合には、携帯電話1を構成する制御部は、ICカード2を構成する記憶部に記憶されている電子マネー充填要求処理プログラムを読み出し起動して、ネットワーク3を介して金融機関端末4に対して電子マネーの充填を要求する電子マネー充填要求処理を実行する。 これにより、金融機関端末4を構成する制御部が、応答として、ネットワーク3を介して利用者の預金口座の現在の残高(今の場合、10
    0,000円)を通知するので、携帯電話1を構成する制御部は、通知された残高を表示部に表示する。 利用者は、表示部に表示された残高を確認した後、携帯電話1
    の操作部を操作して電子マネーとして預金口座からの引出しを希望する引出希望金額(今の場合、50,000
    円)を入し、引出希望金額を確定するキーを押下する。 これにより、携帯電話1を構成する制御部が利用者によって入力された引出希望金額をネットワーク3を介して金融機関端末4に通知するので、上記引出希望金額の通知を受信した金融機関端末4を構成する制御部は、
    この通知を受信したことを確認した旨の確認通知をネットワーク3を介して携帯電話1に行う。

    【0042】次に、上記確認通知を受信した携帯電話1
    を構成する制御部がそれに応じて電子マネー充填の実行を指示する実行通知をネットワーク3を介して金融機関端末4に行うと、金融機関端末4を構成する制御部は、
    記憶部に記憶されているプログラムに基づいて、各預金口座保有者の預金口座を管理する処理の1つとして、預金口座保有者であるこの利用者の預金口座の現在の預金残高(今の場合、100,000円)から引出希望金額(今の場合、50,000円)を引き出す引出処理を実行した後、ネットワーク3を介して携帯電話1に対して引出希望金額(今の場合、50,000円)に相当する電子マネーを送信するとともに、上記引出処理後の現在の預金残高(今の場合、50,000円)に関するデータを通知する。 同時に、金融機関端末4を構成する制御部は、記憶部に記憶されているプログラムに基づいて、
    ケーブルを介して電子マネー管理端末5にアクセスし、
    上記利用者のICカード2に引出希望金額(今の場合、
    50,000円)に相当する電子マネーを充填した旨を通知する。 これにより、電子マネー管理端末5を構成する制御部は、記憶部に記憶されているプログラムに基づいて、預金口座保有者である上記利用者が所有するIC
    カード2に今充填された電子マネーの金額(今の場合、
    50,000円)を内部の記憶部に記憶し、当該金融機関が発行し、市場に流通しているすべての電子マネーの総金額(発行残高)に上記利用者が所有するICカード2に今充填された電子マネーの金額(今の場合、50,
    000円)を加算した額を新たな発行残高として内部の記憶部に記憶するとともに、ケーブルを介して金融機関端末4に対して上記通知を受け取り処理した旨応答する。

    【0043】一方、引出希望金額(今の場合、50,0
    00円)に相当する電子マネー及び現在の預金残高(今の場合、50,000円)に関するデータを受信した携帯電話1を構成する制御部は、内部の記憶部に記憶されているプログラムに基づいて、現在の預金残高(今の場合、50,000円)や引出希望金額(今の場合、5
    0,000円)に相当する電子マネーを受信した旨を表示部に表示するとともに、受信した電子マネーをICカード2の記憶部に記憶した後、ネットワーク3を介した金融機関端末4との通信処理を終了する。

    【0044】次に、利用者がある商店、例えば、衣料品店に赴いて洋服を物色し、購入する洋服を決定した後、
    ICカード2に充填されている電子マネーで支払う場合の帯電話1と商店端末6との間における電子マネー支払処理について、図4に示す処理手順図を参照して説明する。 まず、利用者は、ある洋服(代金45,000円)
    の購入契約を上記衣料品店と締結してその引き渡しを受け、代金支払いのために、ICカード2を携帯電話1の所定のスロットに装着した後、携帯電話1を構成する操作部を操作して、ICカード2を構成する記憶部への電子マネーその他のデータの書き込み及び読み出しが可能な状態にするとともに、商店端末6へのアクセスを指示する。 これにより、携帯電話1を構成する制御部がネットワーク3に商店端末6に対する回線接続を要求する(発呼)ので、ネットワーク3は、商店端末6を呼び出す(発呼)。

    【0045】そして、商店端末6を構成する制御部がネットワーク3からの呼び出しに応答する(着呼)ことにより呼が確立すると、携帯電話1を構成する制御部は、
    ICカード2を構成する記憶部に記憶されている相手認証処理プログラムを読み出し起動して、ネットワーク3
    を介して商店端末6との間で利用者がICカード2の正当な所有者であることを確認する相手認証処理を実行する。 この相手認証処理については、図3を参照して説明した相手認証処理と略同様であるので、その説明を省略する。

    【0046】次に、上記相手認証処理により利用者がI
    Cカード2の正当な所有者であると確認された場合には、携帯電話1を構成する制御部は、ICカード2を構成する記憶部に記憶されている電子マネー支払要求処理プログラムを読み出し起動して、ネットワーク3を介して商店端末6に対して電子マネーによる支払いを要求する電子マネー支払要求処理を実行する。 これにより、商店端末6を構成する制御部が、応答として、ネットワーク3を介して利用者に引き渡した洋服の代金(今の場合、45,000円)とともに代金を請求する通知を行うので、携帯電話1を構成する制御部は、通知された代金を表示部に表示する。 利用者は、表示部に表示された代金を確認した後、携帯電話1を構成する操作部の、支払金額を確認した旨を示すキーを押下する。 これにより、携帯電話1を構成する制御部が支払金額を確認した旨の確認通知をネットワーク3を介して商店端末6に行うので、上記確認通知を受信した商店端末6を構成する制御部は、この通知を受信したことを確認する旨の確認通知をネットワーク3を介して携帯電話1に行う。

    【0047】次に、上記確認通知を受信した携帯電話1
    を構成する制御部がそれに応じて電子マネーによる支払の実行を指示する実行通知をネットワーク3を介して商店端末6に行うと、商店端末6を構成する制御部は、記憶部に記憶されているプログラムに基づいて、携帯電話1の所定のスロットに装着されているICカード2に現在充填されている電子マネーの金額(今の場合、50,
    000円)から商品の代金に相当する電子マネーの金額(今の場合、45,000円)を引き出す引出処理を実行した後、応答として、ネットワーク3を介して携帯電話1に対して商品の代金に相当する電子マネーの金額(今の場合、45,000円)を受け取った旨及び上記商品の代金に対する所定の税率(例えば、5%)の消費税を課税した税額(今の場合、2,250円)に関するデータを通知する。

    【0048】これにより、上記応答を受信した携帯電話1を構成する制御部は、記憶部に記憶されているプログラムに基づいて、商品を購入する前にICカード2に充填されていた電子マネーの金額(今の場合、50,00
    0円)から商品の代金に相当する電子マネーの金額(今の場合、45,000円)及び消費税の税額(今の場合、2,250円)を減算する減算処理を行い、減算結果に相当する電子マネーをICカード2の記憶部に新たに記憶するとともに、その減算結果(今の場合、2,7
    50円)を表示部に表示した後、ネットワーク3を介した商店端末6との通信処理を終了する。 この後、商店端末6を構成する制御部は、上記利用者が電子マネーによって支払った商品の代金、消費税額(今の場合、代金4
    5,000円及び消費税額2,750円)及びその品名等(今の場合、洋服、サイズ等)を商品端末6を構成する記憶部の所定の領域に記憶する。

    【0049】次に、上記商店の店主等が、例えば、毎月の決済日に商店端末6を構成する記憶部に記憶されている、当該商店において最近1ヶ月間に電子マネーにより支払われた代金及び消費税額について電子決済する場合の商店端末6と金融機関端末4との間における電子マネー決済処理について、図5に示す処理手順図を参照して説明する。 まず、商店の店主等は、商店端末6を構成する操作部を操作して、金融機関端末4へのアクセスを指示する。 これにより、商店端末6を構成する制御部がネットワーク3に金融機関端末4に対する回線接続を要求する(発呼)ので、ネットワーク3は、金融機関端末4
    を呼び出す(発呼)。

    【0050】そして、金融機関端末4を構成する制御部がネットワーク3からの呼び出しに応答する(着呼)ことにより呼が確立すると、商店端末6を構成する制御部は、記憶部に記憶されているプログラムに基づいて、ネットワーク3を介して金融機関端末4との間で上記商店又はその店主が正当な預金口座保有者であることを確認する相手認証処理を実行する。 この相手認証処理については、図3を参照して説明した相手認証処理と略同様であるので、その説明を省略する。

    【0051】次に、上記相手認証処理により上記商店又はその店主が正当な預金口座保有者であると確認された場合には、商店端末6を構成する制御部は、記憶部に記憶されているプログラムに基づいて、ネットワーク3を介して金融機関端末4に対して、電子マネーによる電子決済を要求する電子マネー決済要求処理を実行した後、
    当該商店において最近1ヶ月間に電子マネーにより支払われた代金からなる決済金額(例えば、1,250,0
    00円)を通知する。 これにより、金融機関端末4を構成する制御部が、応答として、ネットワーク3を介して当該商店における電子マネー決済要求及び決済金額(今の場合、1,250,000円)を確認した旨の確認通知を行うので、商店端末6を構成する制御部は、電子マネーによる決済の実行を指示する実行通知をネットワーク3を介して金融機関端末4に行う。

    【0052】したがって、金融機関端末4を構成する制御部は、記憶部に記憶されているプログラムに基づいて、ケーブルを介して電子マネー管理端末5にアクセスし、上記商店の決済金額(今の場合、1,250,00
    0円)に相当する電子マネーの清算を要求する通知を行う。 これにより、電子マネー管理端末5を構成する制御部は、記憶部に記憶されているプログラムに基づいて、
    当該金融機関が発行し、市場に流通しているすべての電子マネーの発行残高から上記商店の決済金額(今の場合、1,250,000円)を減算する清算処理し、清算結果を新たな発行残高として内部の記憶部に記憶するとともに、ケーブルを介して金融機関端末4に対して上記通知を受け取り処理した旨応答する。 これにより、金融機関端末4を構成する制御部は、記憶部に記憶されているプログラムに基づいて、各預金口座保有者の預金口座を管理する処理の1つとして、預金口座保有者であるこの商店又はその店主の預金口座の現在の預金残高(例えば、3,500,000円)に決算金額(今の場合、
    1,250,000円)を加算する振込処理を実行した後、応答として、ネットワーク3を介して商店端末6に対して上記1ヶ月分の決済金額(今の場合、1,25
    0,000円)を確認した旨及び上記決済金額に対する所定の税率(例えば、5%)の消費税を課税した税額(今の場合、62,500円)に関するデータを通知する。

    【0053】これにより、上記応答を受信した商店端末6を構成する制御部は、記憶部に記憶されているプログラムに基づいて、記憶部に記憶されている、未だ支払われていない商品の代金の総額である売掛金額から電子マネーについて決済処理した決済金額(今の場合、1,2
    50,000円)を減算する減算処理を行うとともに、
    記憶部に記憶されている消費税額に受信された消費税額(今の場合、62,500円)を加算する加算処理を行い、それぞれの結果を記憶部に新たに記憶するとともに、必要に応じて表示部に表示した後、ネットワーク3
    を介した金融機関端末4との通信処理を終了する。

    【0054】このように、この例の構成によれば、金融機関に預金口座を開設している利用者は、必要なときに、その金融機関が発行しているICカード2を携帯電話1のスロットに装着した後、携帯電話1の操作部を操作することによりネットワーク3を介して金融機関端末4にアクセスしてリアルタイムで預金残高を知った上でICカード2に所望の金額の電子マネーを充填することができるので、利用者は、常に現金を持ち歩く必要がなく、ネットワーク3に接続可能な限り日時場所を問わず、預金残高の範囲内で必要な金額の電子マネーを入手でき、盗難や紛失等の危険はない。 また、この例の構成によれば、ICカード2の記憶部に相手認証処理プログラムが記憶されているので、ICカード2を紛失したり、盗難にあったりした場合でも、クレジットカードのように偽造等による不正使用がなされる危険性が低い。
    したがって、身に覚えのない多額の請求がされるおそれはない。

    【0055】以上、この発明の実施例を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。 例えば、上述の実施例においては、金融機関端末4と独立に電子マネー管理端末5を設ける例を示したが、これに限定されず、金融機関端末4が電子マネー管理端末5の機能をも有するように構成しても良い。 このようにすれば、構成が簡単になる。 また、上述の実施例においては、金融機関端末4及び商店端末6がいずれも固定網13に接続されている例を示したが、これに限定されず、いずれか一方、あるいは両方が移動通信網11に接続されるように構成しても良い。 後者の場合、ゲートウェイ12及び固定網13が不要であることはいうまでもない。 さらに、
    移動通信網11や固定網13は、インターネットによって構成されていても良い。 また、上述の実施例の電子マネー支払処理においては、商品の価格と消費税額は別々に処理する例を示したが、これに限定されず、商品の価格に消費税額を加算した金額を1度に電子マネーから減算処理するように構成しても良い。 このように構成すれば、通信効率が向上する。

    【0056】また、上述の実施例の電子マネー決済処理においては、1ヶ月ごとに決済する例を示したが、これに限定されず、ネットワーク3のトラフィック量に応じて、毎日、1週間ごと、あるいは10日ごとに決済するように構成しても良い。 また、上述の実施例においては、利用者が金融機関からICカード2を発行してもらう際には、ICカード2には電子マネーが充填されていない例を示したが、これに限定されず、利用者が希望する金額に相当する電子マネーが予め充填されているIC
    カード2を発行してもらうようにしても良い。

    【0057】また、上述の実施例においては、利用者がICカード2が装着可能な携帯電話1を携帯する例を示したが、これに限定されず、利用者が携帯する携帯端末としては、ネットワーク3に接続できる機能と、ICカード2が装着できるスロットが設けられ、ICカード2
    に電子マネーを充填できる機能又はICカード2そのものの機能とを有し、情報処理を行う携帯端末であればどのようなものでも良い。 このような装置としては、例えば、通常の携帯電話と接続可能な、ノート型、パーム型、ポケット型等のコンピュータ、あるいは携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistants)などが考えられる。 携帯端末がICカード2そのものの機能を有する場合には、上述の実施例の電子マネー支払処理における相手認証処理は、利用者が携帯端末の内部に記憶されている電子マネーの正当な所有者であることを確認することになる。 また、上述の実施例においては、ICカード2は、ROMやRAM等からなる記憶部と、携帯電話1とのデータ通信を行う通信部とから構成されている例を示したが、これに限定されず、ICカード2は、C
    PUをも有し、ICカード2が携帯端末のスロットに装着され、携帯端末から電源を供給されることにより、内部の記憶部に記憶されたプログラムに基づいて、上記した電子マネー充填処理及び電子マネー支払処理その他の上記携帯電話1が行う処理を実行するように構成しても良い。 このように構成すれば、携帯電話1は、ICカードが装着可能なスロットと、ICカードに電源を供給可能に構成するだけで良く、汎用性が向上する。 また、上述の実施例においては、電子マネー充填処理と電子マネー支払処理とはそれぞれ別々に行う例を示したが、これに限定されず、ICカード2が装着された携帯電話1
    と、金融機関端末4と、商店端末6とを同時にネットワーク3を介して接続した状態において、電子マネー充填処理と電子マネー支払処理とを同時に実行するように構成しても良い。 このような構成によれば、利用者の手続が簡単になる。

    【0058】また、上述の実施例においては、利用者が直接商店に赴いて商品を購入する例を示したが、これに限定されず、この発明は、利用者が商店に赴かず、携帯電話1を構成する操作部を操作してネットワーク3を介して商店端末6にアクセスし、商品を購入するオンラインショッピングにも適用することができる。 以下、上記オンラインショッピングにおける電子マネー支払処理について、図6に示す処理手順図を参照して説明する。 前提として、利用者は、この商店と上記オンラインショッピングについて契約を締結することにより、顧客として商店端末6に登録されており、識別番号(ID)やパスワードが予め賦与されているものとする。 まず、利用者は、ICカード2を携帯電話1の所定のスロットに装着した後、携帯電話1を構成する操作部を操作して、IC
    カード2を構成する記憶部への電子マネーその他のデータの書き込み及び読み出しが可能な状態にするとともに、商店端末6へのアクセスを指示する。 これにより、
    携帯電話1を構成する制御部がネットワーク3に商店端末6に対する回線接続を要求する(発呼)ので、ネットワーク3は、商店端末6を呼び出す(発呼)。

    【0059】そして、商店端末6を構成する制御部がネットワーク3からの呼び出しに応答する(着呼)ことにより呼が確立すると、携帯電話1を構成する制御部は、
    ICカード2を構成する記憶部に記憶されている相手認証処理プログラムを読み出し起動して、ネットワーク3
    を介して商店端末6との間で利用者がICカード2の正当な所有者であるとともに、商店端末6に登録された顧客であることを確認する相手認証処理を実行する。 この相手認証処理については、図3を参照して説明した相手認証処理と略同様であるので、その説明を省略する。

    【0060】次に、上記相手認証処理により利用者がI
    Cカード2の正当な所有者であるとともに、商店端末6
    に登録された顧客であると確認された場合には、商店端末6を構成する制御部は、顧客に提供可能な商品に関する文字や画像からなる商品情報をネットワーク3を介して携帯電話1に通知する。 これにより、商品情報を受信した携帯電話1を構成する制御部は、その商品情報を表示部に表示する。 そこで、携帯電話1の表示部に表示された文字や画像からなる商品情報を参照して、例えば、
    ある洋服(例えば、代金45,000円)の購入を決定し、携帯電話1を構成する操作部の所定のキーを押下すると、携帯電話1を構成する制御部は、当該商品に関する注文情報をネットワーク3を介して通知する。

    【0061】これにより、上記注文情報の通知を受信した商店端末6を構成する制御部が、応答として、上記洋服の注文を確認した旨の応答確認通知をネットワーク3
    を介して送信すると、上記応答確認通知を受信した携帯電話1を構成する制御部は、必要に応じて、表示部に当該洋服購入の最終確認を促す旨を表示して、対応するキーの押下に従って、又は直ちに、注文の最終確認としての注文確認通知をネットワーク3を介して商店端末6に送信する。 なお、これ以降の電子マネーによる支払いに関する処理については、図4を参照して説明した電子マネー支払要求処理移行の処理と略同様であるので、その説明を省略する。 また、商品である洋服の受け取りについては、例えば、後日自宅に配送してもらったり、この商店と契約しているコンビニエンスストア等の自宅の近くにある商店に配送してもらいそこで受け取ったり、自由な時間に当該商店に直接取りに行ったりすれば良い。
    以上説明したオンラインショッピングにおける電子マネー支払処理は、商店がインターネット上で開設するホームページを閲覧して商品やサービスを購入するオンラインショッピングについても、アクセス先が商店端末6からWWW(World Wide Web)サーバに変更される以外は略同様であるので、この発明を適用することができる。
    この場合、ネットワーク3がインターネットに相当することになる。

    【0062】また、上述の実施例の電子マネー支払処理においては、ICカード2が装着された携帯電話1と商店端末6とはネットワーク3を介して接続する例を示したが、これに限定されず、スロットにICカード2が装着された携帯電話1をケーブルを介して又は無線で商店端末6にアクセスしたり、商店端末6にICカード2を装着できるスロット及びICカード2とのデータ通信を行う通信部を設け、ネットワーク3を介さずに、商店端末6と携帯電話1又はICカード2との間で直接電子マネー支払処理を行っても良い。 このような構成によれば、利用者の手続が簡単になるとともに、携帯電話1と商店端末6とをネットワーク3を介して接続するための接続料や通信料が安価になる。 また、上述の実施例においては、利用者の予算額(消費税込み)が実際に電子マネーで支払った金額(消費税込み)より高い例を示したが、実際に電子マネーで支払う金額(消費税込み)が予算額を越える場合には、一旦携帯電話1と商店端末6とのデータ通信を切断した後、改めて電子マネー充填処理を行うか、携帯電話1と商店端末6とのデータ通信を保留したままいわゆるマルチコールの形態で電子マネーの追加充填処理を行うか、あるいは利用者が商店において購入する具体的な商品を決定し、商店に支払うべき代金及び消費税額が確定した時点で電子マネー充填処理を行うように構成すれば良い。

    【0063】また、上述の実施例においては、商店端末6は、通常のレジスタが有する機能の他、電子マネーに関する処理をも行う例を示したが、これに限定されず、
    電子マネーに関する処理だけを行うように構成しても良い。 また、上述の実施例においては、説明を簡単にするため、携帯電話1が1台である例を示したが、これに限定されず、複数台の携帯電話1がネットワーク3に接続可能であることはいうまでもない。 また、上述の実施例においては、商店は、洋服を販売する衣料品店である例を示したが、これに限定されず、商店は、洋服以外のその他の商品や、各種の情報その他のサービスを代金を得て提供するものであればどのようなものでも良い。

    【0064】

    【発明の効果】以上説明したように、この発明の構成によれば、携帯端末は、ネットワークを介して金融機関端末にアクセスし、電子マネーを携帯端末の利用者の預金残高の範囲内で受信するとともに、電子マネーに対応した金額について利用者の預金残高の減少を受け、ネットワークを介して商店端末にアクセスし、利用者が購入した商品やサービスの代金として電子マネーの全部又は一部を送信し、商店端末は、ネットワークを介して金融機関端末にアクセスし、販売した商品やサービスの代金として受信した電子マネーに対応した金額について商店又は商店の店主の預金残高の増加を受けるので、利用者は、現金を持ち歩く必要がないので、盗難や紛失等の危険がない。 また、預金残高が日時場所を問わずリアルタイムで確認できるので、預金残高の範囲内で商品やサービスの購入に必要な金額の電子マネーを入手できて支払に充てることができる。 さらに、万一紛失や盗難等があった場合でも、不正使用の危険性が低い。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】この発明の一実施例である電子マネー運用システムの構成を示すブロック図である。

    【図2】同システムにおける電子マネー充填処理を説明するための処理手順図である。

    【図3】同システムにおける相手認証処理の一例を説明するための処理手順図である。

    【図4】同システムにおける電子マネー支払処理を説明するための処理手順図である。

    【図5】同システムにおける電子マネー決済処理を説明するための処理手順図である。

    【図6】この発明の変形例における電子マネー支払処理を説明するための処理手順図である。

    【符号の説明】

    1 携帯電話(形態端末) 2 ICカード 3 ネットワーク 4 金融機関端末 5 電子マネー管理端末(金融機関端末) 6 商店端末

    ───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl. 7識別記号 FI テーマコート゛(参考) G07G 1/14 G07G 1/14

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈