Automatic vending system

阅读:233发布:2021-10-17

专利汇可以提供Automatic vending system专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an automatic vending system capable of positively carrying out determination of sales propriety and settlement of a commodity cost with respect to electronic money by personal identification by a simple configuration, and capable of protecting personal information. SOLUTION: A memory 14 storing monetary information used as electronic money and age information which is personal identification information, and a communication part 15 which can be connected to a management server managing the age information and a cash account are provided in a mobile telephone, and the automatic vending system is composed of the mobile telephone and a vending machine. Application software provided with a function of determining the sales propriety of a commodity by age, a function of carrying out the settlement of the commodity cost, and a function allowing update of the age information and the monetary information by connecting to the management server via the communication part 15 is stored in the memory 14 of the mobile telephone, and determination of sales propriety and settlement of a commodity cost are carried out in a portable terminal side. COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI,下面是Automatic vending system专利的具体信息内容。

  • 金額情報と個人識別情報を記憶する記憶手段を備えた携帯端末と、商品を収納し、選択された商品を販売する自動販売機とを使用し、商品が選択されると、前記携帯端末の記憶手段に記憶されている個人識別情報に基づいて、選択された商品の販売可否を判定し、販売可能と判定すると、前記携帯端末の記憶手段に記憶されている金額情報の金額から選択された商品の価格を減算することにより商品代金を精算するとともに、選択された商品を投出する自動販売システムであって、
    前記携帯端末は、前記記憶手段に記憶されている個人識別情報に基づいて、選択された商品の販売可否を判定する販売判定手段と、前記記憶手段に記憶されている金額情報の金額から選択された商品の価格を減算することにより商品代金を精算する精算手段とを備えていることを特徴とする自動販売システム。
  • 前記自動販売機は、購入者が操作して商品を選択するための商品選択手段と、該商品選択手段によって商品が選択されたときに、商品選択に係る信号を前記携帯端末に送信する商品選択送信手段とを備え、
    前記商品選択送信手段からの送信を受けて、前記携帯端末の前記販売判定手段が選択された商品の販売可否を判定することを特徴とする請求項1に記載の自動販売システム。
  • 前記自動販売機は、購入者が操作して商品を選択するための商品選択手段と、該商品選択手段によって商品が選択されたときに、商品選択に係る信号を前記携帯端末に送信する商品選択送信手段とを備え、
    前記商品選択送信手段からの送信を受けて、前記携帯端末の前記精算手段が前記記憶手段に記憶されている金額情報の金額から選択された商品の価格を減算することにより商品代金を精算することを特徴とする請求項1に記載の自動販売システム。
  • 说明书全文

    【0001】
    【発明の属する技術分野】
    本発明は、電子マネー対応の自動販売機を用いた自動販売システムに関する。
    【0002】
    【従来の技術】
    電子マネー対応の自動販売機を用いた自動販売システムとして、自動販売機で商品を選択し、電子マネーとしての金額情報及び年齢情報が記録されたICカード等を、自動販売機に設けられたICリーダにかざすことにより、あるいは接近させることにより、ICリーダが金額情報と年齢情報を読み取り、自動販売機は読み取られた年齢情報に基づいて、選択された商品の販売可否を判定し、販売可能と判定すると、読み取られた金額情報の金額から、選択された商品の価格を減算して、新たな金額情報をICカード等に記録するとともに、選択された商品を投出するものが、従来から知られている(例えば、特許文献1参照。)。
    【0003】
    【特許文献1】
    特開平5−151432号公報【0004】
    【発明が解決しようとする課題】
    しかし、上記従来のシステムでは、自動販売機に個人識別による販売可否の判定の手段や電子マネーに対する商品代金精算の手段を新たに設ける必要があって、構成が複雑になるという問題があり、また、ICカード等から自動販売機に個人識別情報や金額情報が送信される過程で、それら個人識別情報や金額情報が外部に漏れる恐れがあって、個人情報の保護の点で問題があった。
    【0005】
    本発明は、簡易な構成で確実に個人識別による販売可否の判定及び電子マネーに対する商品代金の精算を行うことができ、且つ個人情報を保護することもできる自動販売システムを提供することを目的とする。
    【0006】
    【課題を解決するための手段】
    請求項1に係る発明の自動販売システムは、金額情報と個人識別情報を記憶する記憶手段を備えた携帯端末と、商品を収納し、選択された商品を販売する自動販売機とを使用し、商品が選択されると、前記携帯端末の記憶手段に記憶されている個人識別情報に基づいて、選択された商品の販売可否を判定し、販売可能と判定すると、前記携帯端末の記憶手段に記憶されている金額情報の金額から、選択された商品の価格を減算することにより商品代金を精算するとともに、選択された商品を投出する自動販売システムであって、前記携帯端末は、前記記憶手段に記憶されている個人識別情報に基づいて、選択された商品の販売可否を判定する販売判定手段と、前記記憶手段に記憶されている金額情報から選択された商品の価格を減算することにより商品代金を精算する精算手段とを備えていることを特徴とする。
    【0007】
    この自動販売システムでは、個人識別による販売可否の判定や商品代金の精算は携帯端末側で行われる。 そのため、自動販売機に個人識別による販売可否の判定の手段や電子マネーに対する商品代金の精算の手段を設ける必要がなくて、簡易な構成で確実に個人識別による販売可否の判定や電子マネーに対する商品代金の精算を行うことができ、また、個人識別情報や金額情報を自動販売機へ送信する必要がないため、個人情報の保護もできる。
    【0008】
    請求項2に係る発明の自動販売システムは、請求項1に係る発明の上記自動販売システムにおいて、前記自動販売機は、購入者が操作して商品を選択するための商品選択手段と、該商品選択手段によって商品が選択されたときに、商品選択に係る信号を前記携帯端末に送信する商品選択送信手段とを備え、前記商品選択送信手段からの送信を受けて、前記携帯端末の前記販売判定手段が選択された商品の販売可否を判定することを特徴とする。
    【0009】
    この自動販売システムでは、個人識別による販売可否の判定や商品代金の精算は携帯端末側で行われ、特に、自動販売機に設けられた商品選択手段の操作によって商品が選択され、商品が選択されたときに、自動販売機に設けられた商品選択送信手段からの送信を受けて、携帯端末側で個人識別による販売可否の判定が行われる。 そのため、自動販売機に個人識別による販売可否の判定の手段や電子マネーに対する商品代金の清算の手段を設ける必要がなくて、簡易な構成で確実に個人識別による販売可否の判定や電子マネーに対する商品代金の精算を行うことができ、また、個人識別情報や金額情報を自動販売機へ送信する必要がないため、個人情報の保護もできる。
    【0010】
    請求項3に係る発明の自動販売システムは、請求項1に係る発明の上記自動販売システムにおいて、前記自動販売機は、購入者が操作して商品を選択するための商品選択手段と、該商品選択手段によって商品が選択されたときに、商品選択に係る信号を前記携帯端末に送信する商品選択送信手段とを備え、前記商品選択送信手段からの送信を受けて、前記携帯端末の前記精算手段が前記記憶手段に記憶されている金額情報から選択された商品の価格を減算することにより商品代金を精算することを特徴とする。
    【0011】
    この自動販売システムでは、個人識別による販売可否の判定や商品代金の精算は携帯端末側で行われ、特に、自動販売機に設けられた商品選択手段の操作によって商品が選択され、商品が選択されたときに、自動販売機に設けられた商品選択送信手段からの送信を受けて、携帯端末側で商品代金の精算が行われる。 そのため、自動販売機に個人識別による販売可否の判定の手段や電子マネーに対する商品代金の精算の手段を設ける必要がなくて、簡易な構成で確実に個人識別による販売可否の判定や電子マネーに対する商品代金の精算を行うことができ、また、個人識別情報や金額情報を自動販売機へ送信する必要がないため、個人情報の保護もできる。
    【0012】
    【発明の実施の形態】
    以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
    【0013】
    (実施の形態の第1例)
    図1は本発明の実施の形態の第1例に係る(同様に後述の第2例に係る)自動販売システムの概略構成図、図2は本発明の実施の形態の第1例に係る(同様に後述の第2例に係る)自動販売システムのブロック図である。 また、図3は本発明の実施の形態の第1例における商品販売動作のフローチャート図、図4は、同第1例における(同様に後述の第2例における)アプリケーションソフトの操作画面図である。
    【0014】
    この実施の形態の自動販売システムは、携帯端末である携帯電話1と、商品を収納し、携帯電話1からの送信情報に基づいて商品を販売する自動販売機2とから構成される。
    【0015】
    自動販売機2の前面には、購入者が操作して商品を選択するための商品選択手段である複数の商品選択釦3、商品が投出される商品投出口4と、投入金額やエラー情報等を表示する表示装置5等が設けられている。 そして、各商品選択釦3には、商品の販売可否や、商品が選択されたことを、点灯又は点滅によって報知する販売ランプ6が設けられ、携帯電話1との間で赤外線通信により情報の送受信を行う自動販売機2側の通信手段である送受信ユニット7が設けられている。 また、自動販売機2の内部には、販売される商品が収納された商品コラム(図示せず)から商品選択釦3の操作によって選択された商品を投出する投出ユニット8が設けられ、制御部9およびメモリ10が設けられている。 そして、商品選択釦3、表示装置5、販売ランプ6および投出ユニット7と、メモリ9と、送受信ユニット10とが制御部8に接続され、自動販売のための自動販売機2側の制御系が構成されている。
    【0016】
    携帯電話1には、自動販売機2との間で赤外線通信により情報の送受信を行う送受信部11と、携帯電話1にて種々の操作を行うための入装置12と、種々の情報を表示する表示器13と、電子マネーとしての金額情報と個人識別情報である年齢情報を記憶する記憶手段であるメモリ14と、携帯電話1の所有者の年齢情報や予め現金が預け入れられている現金口座を管理している管理サーバーにインターネット経由で接続可能な通信部15が設けられ、これら送受信部11、入力装置12、表示器13、メモリ14および通信部15が制御部16に接続され、自動販売のための携帯電話1側の制御系が構成されている。
    【0017】
    携帯電話1のメモリ14には、また、記憶されている年齢情報に基づいて、商品購入者である携帯電話1の所有者の年齢が、選択された商品の販売可能年齢に達しているかどうかによって、その商品の販売可否を判定する機能(販売判定手段)と、販売可能と判定すると、メモリ14に記憶されている金額情報から、選択された商品の価格を減算することにより商品代金の精算を行う機能(精算手段)と、通信部15を介してインターネット経由で管理サーバーに接続(図4の画面で「金額チャージ」を選択すると、管理サーバーに接続される。)することにより、年齢情報と金額情報を更新してメモリ14に書き込む機能(情報更新手段)を備えるアプリケーションソフトも同時に記憶されている。 アプリケーションソフトの操作は、表示器13の画面を見ながら入力装置12によって行う。
    【0018】
    なお、この実施の形態では、上記のように、年齢情報および金額情報と、販売可否判定および代金精算を行うアプリケーションソフトが、携帯電話1のメモリ14に記憶されているが、携帯電話1に対し着脱可能な外部メモリ(図示せず)を用いて、この外部メモリに年齢情報と金額情報を記憶しておくようにしてもよい。
    【0019】
    このように外部メモリを用いる場合、年齢情報および金額情報が記憶されている外部メモリを携帯電話1の外部メモリ接続用スロット(図示せず)に差し込んで、携帯電話1に内蔵されたメモリ14に記憶されているアプリケーションソフトで商品の購入する方法と、外部メモリ単体を従来のICカードのように自動販売機側のリーダにかざして商品を購入する方法とを任意に選択でき、電子マネー対応の自動販売機からの商品の購入方法を多様化できる。
    【0020】
    また、年齢情報と金額情報を更新してメモリ14に書き込む情報更新の方法は、上記のように携帯電話から直接インターネット経由で管理サーバーに接続することにより行う以外に、専用の端末に携帯電話または外部メモリを接続することによって行うものであってもよい。
    【0021】
    また、上記実施の形態の例では、個人識別情報として年齢情報を使っているが、その他、年齢以外の個人情報を使用することもでき、また、例えば特定のグループや組織のメンバーだけに販売するような場合に、その特定のグループや組織のメンバーであることを識別する情報を個人識別情報として使用することもできる。
    【0022】
    次に、この実施の形態における商品販売動作を、図3に示すフローチャートを参照して説明する。 図3および以下の説明において、S101〜110は携帯電話1側の動作および処理のステップ、S201〜213は自動販売機2側の動作および処理のステップを示す。
    【0023】
    この自動販売システムにおける商品販売動作は、自動販売機2の待機状態(S201)において、商品を購入しようとする顧客が、自動販売機2の購入したい商品に対応している商品選択釦3を押下する(S202)ことによって、スタートする。
    【0024】
    そして、自動販売機2の制御部9は、押下された商品選択釦3の販売ランプ6を点灯させ(S203)、商品が選択されていることを報知する。
    【0025】
    この状態で、顧客が、携帯電話1のメモリ14に記憶されているアプリケーションソフトを起動させて、携帯電話1の表示器13の画面(図4)で「商品購入」を選択し(S101)、携帯電話1の送受信部11を自動販売機2の送受信ユニット7にかざす。 すると、携帯電話1の制御部16は、携帯電話1により購入することを伝える購入信号を自動販売機2へ送信する(S102)。
    【0026】
    自動販売機2の制御部9は、送受信ユニット7で購入信号が受信されたかどうかを判定し(S204)、購入信号が受信されたことを確認すると、携帯電話1による購入が行われると判断して、自動販売機2のメモリ10から、選択された商品の価格データと販売可能年齢データを読み出し、商品選択送信手段である送受信ユニット7から、選択された商品の価格データと、選択された商品の販売可能年齢データと、選択された商品が販売可能かどうかの判定を携帯電話1に記憶されているアプリケーションソフトに指示するための販売判定指示信号とを、携帯電話へと送信する(S205)。
    【0027】
    なお、自動販売機2の制御部9は、購入信号が受信されないと、商品が選択されてから所定時間が経過したかどうかを判定し(S206)、所定時間が経過するまでは購入信号が受信されたかどうかの判定(S204)を繰り返すが、所定時間が経過しても購入信号が受信されないと、商品の購入がキャンセルされたものと判断し、自動販売機2を待機状態にする(S210)。
    【0028】
    一方、携帯電話1の制御部16は、購入信号を送信(S102)した後、自動販売機2から送信された価格データおよび販売可能年齢データと販売判定指示信号を送受信部11で受信したかどうかの判定を行い(S103)、受信したことを確認できるまでその判定を繰り返して、価格データおよび販売可能年齢データと販売判定指示信号を受信したことを確認すると、自動販売機2からの販売判定指示信号に基づき、携帯電話1のメモリ14に記憶されているアプリケーションソフトの販売判定手段としての機能を使って、携帯電話1のメモリ14に記憶されている年齢情報と自動販売機2から受信した販売可能年齢データを比較し、年齢情報に基づく年齢が販売可能年齢に達しているかどうかで、販売可否を判定する(S104)。
    【0029】
    そして、年齢が販売可能年齢に達していれば、携帯電話1の制御部16は、販売可能と判定し、携帯電話1のメモリ14に記憶されているアプリーションソフトの精算手段としての機能を使って、携帯電話1のメモリ14に記憶されている金額情報の金額が価格データの金額以上かどうかを判定し(S105)、金額情報の金額が価格データの金額以上であれば、金額情報の金額から、受信した価格データの金額を減算することにより商品代金を精算し、精算後の金額を新たな金額情報として携帯電話1のメモリ14に記憶させる(S106)。 そして、こうして、精算が正常に終了し、新たな金額情報が携帯電話1のメモリ14に記憶されると、携帯電話1の制御部16は、選択された商品を投出するように指示する投出指示信号を自動販売機2に送信する(S107)。
    【0030】
    自動販売機2の制御部9は、投出指示信号を受信したかどうかを判定し(S207)、受信したことを確認すると、選択された商品が収納されている商品コラムの投出ユニットを動作させ、選択された商品を払い出す(S208)。
    【0031】
    そして、自動販売機2の制御部は、商品を払い出した後、携帯電話1に投出完了信号を送信し(S209)、自動販売機2を待機状態にする(S210)。
    【0032】
    一方、携帯電話1の制御部16は、投出完了信号を受信したかどうかの判定を行い(S108)、受信したことを確認できるまでその判定を繰り返して、投出完了信号を受信したことを確認すると、商品の購入が終了したとして、表示器13に購入完了を表示すると共にアプリケーションソフトを終了させる(S109)。
    【0033】
    また、携帯電話1の制御部16は、販売可否の判定(S104)で年齢が販売可能年齢に達していないときは、販売不可と判定し、販売不可であることを知らせる販売不可信号を自動販売機2に送信する(S110)。 そして、表示器13に販売不可を表示すると共にアプリケーションソフトを終了させる(S109)。
    【0034】
    また、携帯電話1の制御部16は、携帯電話1のメモリ14に記憶されている金額情報の金額が価格データの金額以上かどうかの判定(S105)で、金額情報の金額よりも価格データの金額が大きければ、精算できないため販売不可と判定し、販売不可であることを知らせる販売不可信号を自動販売機2に送信する(S110)。 そして、表示器13に販売不可を表示すると共にアプリケーションソフトを終了させる(S109)。
    【0035】
    一方、自動販売機2の制御部9は、投出指示信号を受信したかどうかの判定(S207)で、投出指示信号を受信したことを確認できない場合に、販売不可信号を受信したかどうかの判定を行う(S211)。 そして、投出指示信号が受信されず、かつ、販売不可信号が受信されないと、商品が選択されてから所定時間が経過したかどうかを判定し(S212)、所定時間が経過するまでは、投出指示信号が受信されたかどうかの判定(S207)を繰り返し、また、投出指示信号を受信したことを確認できない場合は、さらに、販売不可信号を受信したかどうかの判定(S211)を繰り返すが、所定時間が経過しても投出指示信号が受信されず、また、販売不可信号も受信されないと、商品の購入がキャンセルされたものと判断し、自動販売機2を待機状態にする(S210)。
    【0036】
    また、自動販売機2の制御部9は、年齢情報に基づく販売可否の判定(S104)で販売不可と判定され、あるいは金額情報に基づく販売可否の判定(S105)で販売不可と判定されて、販売不可信号が自動販売機2に送信され、販売不可信号を受信したかどうかの判定(S211)で、販売不可信号を受信したことが確認されると、自動販売機2の表示装置5に販売不可を所定時間表示し(S213)、その後、自動販売機を待機状態にする(S210)。
    【0037】
    なお、上記実施の形態の例では、上記のように自動販売機2から価格データと販売可能年齢データと販売判定指示信号とがそれぞれ個別に送信されているが、販売判定指示信号を省略し、価格データあるいは販売可能年齢データが販売判定指示信号を兼ねるようにしてもよい。
    【0038】
    また、上記実施の形態の例では、自動販売機2から携帯電話1に価格データを送信するが、携帯電話1側に価格テーブル等の価格を識別する機能を持たせ、自動販売機2からは価格データに代えて銘柄データ等の商品識別が可能な情報を送信するようにしてもよい。
    【0039】
    この実施の形態の自動販売システムにおいて、金額情報及び年齢情報を更新するときは、携帯電話1のメモリ14に記憶されているアプリケーションソフトを起動し、金額情報と年齢情報の更新機能を選択する。 すると、携帯電話1の制御部16は通信部15を介してインターネット経由で管理サーバーへ接続される。 そして、携帯電話1の入力装置12により任意の引き落とし金額を入力すると、携帯電話1の制御部16は、管理サーバーに管理されている年齢情報を受信し、新たな年齢情報として携帯電話1のメモリ14に上書きするとともに、管理サーバーで管理されている現金口座から入力された任意の金額を引き落とし、引き落とした金額を携帯電話1のメモリ14の金額情報に加算したものを新たな金額情報とし、携帯電話1のメモリ14に上書きする。
    【0040】
    なお、金額情報の更新は、上記方法以外に、専用の端末装置に携帯電話1を接続し、その専用の端末装置に現金を投入することで、投入した金額が携帯電話1のメモリ14の金額情報に加算され、新たな金額情報が携帯電話1のメモリ14に上書きされるようにする方法や、専用の端末装置に携帯電話1を接続し、その専用の端末装置から管理サーバーに接続して、端末装置を操作することで、管理サーバーが管理している現金口座から任意の金額が引き落とされ、引き落とされた金額が携帯電話1のメモリ14の金額情報に加算され、新たな金額情報が携帯電話1のメモリ14に上書きされるようにする方法も可能である。
    【0041】
    こうした専用の端末装置を使用する方法で金額情報を更新する場合、新たな年齢情報は、携帯電話1からインターネット経由で管理サーバーから直接取り込んでもいいし、専用の端末装置を介して管理サーバーから取り込むようにしてもよい。
    【0042】
    なお、金額情報及び年齢情報の更新に専用の端末装置を使用すると、インターネット経由で更新するよりも、情報が漏洩する可能性を小さくすることができ、セキュリティが向上する。
    【0043】
    (実施の形態の第2例)
    上記実施の形態の第1例では、自動販売機側で商品を選択しているが、それ以外に、携帯電話で商品を選択する実施の形態も可能である。 以下、携帯電話で商品を選択する場合を実施の形態の第2例として説明する。
    【0044】
    図5は本発明の実施の形態の第2例における商品販売動作のフローチャート図である。 この実施の形態の自動販売システムの概略構成およびブロック構成は上記第1例と同様である。 以下、この実施の形態における商品販売動作を、図5に示すフローチャートを参照して説明する。 図5および以下の説明において、T101〜111は携帯電話1側の動作および処理のステップ、T201〜212は自動販売機2側の動作および処理のステップを示す。
    【0045】
    この自動販売システムにおける商品販売動作は、自動販売機2の待機状態(S201)において、商品を購入しようとする顧客が、携帯電話1のメモリに予め記憶しておいた当該自動販売システムの自動販売機2の商品テーブルから購入する商品を選択するか、あるいは、インターネット等を使用し、商品購入用のホームページで購入する商品を選択する(T101)ことによって、スタートする。
    【0046】
    そして、顧客が携帯電話1のメモリ14に記憶されているアプリケーションソフトを起動し(T102)、携帯電話1の送受信部11を自動販売機2の送受信ユニット7にかざす。 すると、携帯電話1の制御部16は、携帯電話1dにより購入することを伝える購入信号を選択された商品の銘柄情報とともに自動販売機2に送信する(T103)。
    【0047】
    自動販売機2の制御部9は、送受信ユニット7で購入信号が受信されたかどうかを判定し(T202)、購入信号が受信されたことを確認すると、携帯電話1による購入が行われると判断して、選択された銘柄情報に対応する商品選択釦3の販売ランプ6を点灯させ、商品が選択されていることを報知し(T203)、次いで、自動販売機2のメモリ10から、選択された商品の価格データと販売可能年齢データを読み出し、商品選択送信手段である送受信ユニット7から、選択された商品の価格データと、選択された商品の販売可能年齢データと、選択された商品が販売可能かどうかの判定を携帯電話1に記憶されているアプリケーションソフトに指示するための販売判定指示信号とを、携帯電話へと送信する(T204)。
    【0048】
    なお、自動販売機2の制御部9は、購入信号が受信されないと、商品が選択されてから所定時間が経過したかどうかを判定し(T205)、所定時間が経過するまでは購入信号が受信されたかどうかの判定(T202)を繰り返すが、所定時間が経過しても購入信号が受信されないと、商品の購入がキャンセルされたものと判断し、自動販売機2を待機状態にする(T209)。
    【0049】
    一方、携帯電話1の制御部16は、購入信号を送信(T103)した後、自動販売機2から送信された価格データおよび販売可能年齢データと販売判定指示信号を送受信部11で受信したかどうかの判定を行い(T104)、受信したことを確認できるまでその判定を繰り返して、価格データおよび販売可能年齢データと販売判定指示信号を受信したことを確認すると、自動販売機2からの販売判定指示信号に基づき、携帯電話1のメモリ14に記憶されているアプリケーションソフトの販売判定手段としての機能を使って、携帯電話1のメモリ14に記憶されている年齢情報と自動販売機2から受信した販売可能年齢データを比較し、年齢情報に基づく年齢が販売可能年齢に達しているかどうかで、販売可否を判定する(T105)。
    【0050】
    そして、年齢が販売可能年齢に達していれば、携帯電話1の制御部16は、販売可能と判定し、携帯電話1のメモリ14に記憶されているアプリーションソフトの精算手段としての機能を使って、携帯電話1のメモリ14に記憶されている金額情報の金額が価格データの金額以上かどうかを判定し(T106)、金額情報の金額が価格データの金額以上であれば、金額情報の金額から、受信した価格データの金額を減算することにより商品代金を精算し、精算後の金額を新たな金額情報として携帯電話1のメモリ14に記憶させる(T107)。 そして、こうして、精算が正常に終了し、新たな金額情報が携帯電話1のメモリ14に記憶されると、携帯電話1の制御部16は、選択された商品を投出するように指示する投出指示信号を自動販売機2に送信する(T108)。
    【0051】
    自動販売機2の制御部9は、投出指示信号を受信したかどうかを判定し(T206)、受信したことを確認すると、選択された商品が収納されている商品コラムの投出ユニットを動作させ、選択された商品を払い出す(T207)。
    【0052】
    そして、自動販売機2の制御部は、商品を払い出した後、携帯電話1に投出完了信号を送信し(T208)、自動販売機2を待機状態にする(T209)。
    【0053】
    一方、携帯電話1の制御部16は、投出完了信号を受信したかどうかの判定を行い(T109)、受信したことを確認できるまでその判定を繰り返して、投出完了信号を受信したことを確認すると、商品の購入が終了したとして、表示器13に購入完了を表示すると共にアプリケーションソフトを終了させる(T110)。
    【0054】
    また、携帯電話1の制御部16は、販売可否の判定(T105)で年齢が販売可能年齢に達していないときは、販売不可と判定し、販売不可であることを知らせる販売不可信号を自動販売機2に送信する(T111)。 そして、表示器13に販売不可を表示すると共にアプリケーションソフトを終了させる(T110)。
    【0055】
    また、携帯電話1の制御部16は、携帯電話1のメモリ14に記憶されている金額情報の金額が価格データの金額以上かどうかの判定(T106)で、金額情報の金額よりも価格データの金額が大きければ、精算できないため販売不可と判定し、販売不可であることを知らせる販売不可信号を自動販売機2に送信する(T111)。 そして、表示器13に販売不可を表示すると共にアプリケーションソフトを終了させる(T110)。
    【0056】
    一方、自動販売機2の制御部9は、投出指示信号を受信したかどうかの判定(T206)で、投出指示信号を受信したことを確認できない場合に、販売不可信号を受信したかどうかの判定を行う(T210)。 そして、投出指示信号が受信されず、かつ、販売不可信号が受信されないと、商品が選択されてから所定時間が経過したかどうかを判定し(T211)、所定時間が経過するまでは、投出指示信号が受信されたかどうかの判定(T206)を繰り返し、また、投出指示信号を受信したことを確認できない場合は、さらに、販売不可信号を受信したかどうかの判定(T210)を繰り返すが、所定時間が経過しても投出指示信号が受信されず、また、販売不可信号も受信されないと、商品の購入がキャンセルされたものと判断し、自動販売機2を待機状態にする(T209)。
    【0057】
    また、自動販売機2の制御部9は、年齢情報の基づく販売可否の判定(T105)で販売不可と判定され、あるいは金額情報に基づく販売可否の判定(T106)で販売不可と判定されて、販売不可信号が自動販売機2に送信され、販売不可信号を受信したかどうかの判定(T210)で、販売不可信号を受信したことが確認されると、自動販売機2の表示装置5に販売不可を所定時間表示し(T212)、その後、自動販売機を待機状態にする(T209)。
    【0058】
    なお、この実施の形態の例では、自動販売機2から価格データと販売可能年齢データと販売判定指示信号とがそれぞれ個別に送信されているが、販売判定指示信号を省略し、価格データあるいは販売可能年齢データが販売判定指示信号を兼ねるようにしてもよい。
    【0059】
    また、この実施の形態の例では、自動販売機2から携帯電話1に価格データと販売可能年齢データを送信しているが、予め携帯電話1のメモリ14に商品の価格テーブルと販売可能年齢テーブルを記憶しておき、携帯電話1で商品を選択したときに携帯電話1のメモリ14から商品の価格データと販売可能年齢データを読み出すようにし、自動販売機2からは販売判定指示信号のみを送信するようにしてもよい。 そうすることで、自動販売機2と携帯電話1の間の情報のやり取りが少なくなり、個人情報の保護がより確実となる。
    【0060】
    この実施の形態の第2例においても、金額情報及び年齢情報の更新方法は先の実施の形態の第1例の場合と同様である。
    【0061】
    【発明の効果】
    以上の説明から明らかなように、本発明の自動販売システムでは、個人識別による販売可否の判定や商品代金の精算が携帯端末側で行われるため、自動販売機に個人識別による販売可否の判定の手段や電子マネーに対する商品代金の清算の手段を設ける必要がなくて、簡易な構成で確実に個人識別による販売可否の判定や電子マネーに対する商品代金の精算を行うことができ、また、個人識別情報や金額情報を自動販売機へ送信する必要がなく、個人情報の保護もできる。
    【図面の簡単な説明】
    【図1】本発明の実施の形態に係る自動販売システムの概略構成図である。
    【図2】本発明の実施の形態に係る自動販売システムのブロック図である。
    【図3】本発明の実施の形態の第1例における商品販売動作のフローチャート図である。
    【図4】本発明の実施の形態の第1例におけるアプリケーションソフトの操作画面図である。
    【図5】本発明の実施の形態の第2例における商品販売動作のフローチャート図である。
    【符号の説明】
    1 携帯電話2 自動販売機3 商品選択釦4 商品投出口5 表示装置6 販売ランプ7 送受信ユニット8 投出ユニット9 制御部(自動販売機)
    10 メモリ(自動販売機)
    11 送受信部12 入力装置13 表示器14 メモリ(携帯電話)
    15 通信部16 制御部(携帯電話)

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈