Pyrroline-based nitroxide polymer and a battery using the |
|||||||
申请号 | JP2009533174 | 申请日 | 2008-09-18 | 公开(公告)号 | JP5424402B2 | 公开(公告)日 | 2014-02-26 |
申请人 | 学校法人早稲田大学; 住友精化株式会社; 日本電気株式会社; | 发明人 | 宏之 西出; 研一 小柳津; 信貴 藤本; 祐治 金原; 繁之 岩佐; 謙太郎 中原; | ||||
摘要 | |||||||
权利要求 | 一般式(1): 請求項1に記載のピロリン系ニトロキシド重合体を含有する電極活物質。 請求項2に記載の電極活物質を用いた電池。 |
||||||
说明书全文 | 本発明は、ピロリン系ニトロキシド重合体、当該重合体を含有する電極活物質および当該電極活物質を用いた電池に関する。 ノート型パソコンや携帯電話等の急速な市場拡大に伴い、これらに用いられるエネルギー密度の高い小型大容量二次電池への要求が高まっている。 この要求に応えるために、リチウムイオン等のアルカリ金属イオンを荷電担体としてその電荷授受に伴う電気化学反応を利用した二次電池が開発されている。 中でもリチウムイオン二次電池は、エネルギー密度が高く、安定性に優れた大容量二次電池として種々の電子機器に利用されている。 このようなリチウムイオン二次電池は、一般に、活物質として正極にリチウム含有遷移金属酸化物を、負極に炭素を用いたものであり、これら活物質へのリチウムイオンの挿入、脱離反応を利用して充放電を行っている。 近年、より大容量化を目的に、電極反応に直接寄与する電極活物質としてラジカル化合物を利用した二次電池が提案されている。 特許文献1には、正極、負極の少なくとも一方の活物質としてラジカル化合物を含有することを特徴とする二次電池が公開されている。 しかしながら、特許文献1に記載の正極、負極の少なくとも一方の活物質がラジカル化合物を含有することを特徴とする二次電池や、特許文献2に記載の安定ラジカルを含むニトロキシル化合物を用いた蓄電デバイスは、繰り返し充放電後の容量低下の面において改善の余地があった。 本発明は、大きな電流を取り出すことができ、かつ、繰り返し充放電を行っても容量の低下が少ない電池の電極材料として用いられるピロリン系ニトロキシド重合体、当該重合体を含有する電極活物質および当該電極活物質を用いた電池を提供することを目的とする。 本発明は、一般式(1): 、数平均分子量が1000〜1000000であるピロリン系ニトロキシド重合体に関する。
本発明に係るピロリン系ニトロキシド重合体は、下記一般式(1)で表されるピロリン系ニトロキシド化合物を重合して得られるものである。 一般式(1)で表されるピロリン系ニトロキシド化合物は、繰り返し単位の数(n)が0または1である。 nが2以上であると、当該ピロリン系ニトロキシド化合物を重合して得られるピロリン系ニトロキシド重合体を含有する電極活物質を用いた電池の容量が低下するおそれがある。 一般式(1)で表されるピロリン系ニトロキシド化合物のうち、nが0である3−オキシラニル−2,2,5,5−テトラメチルピロリン−1−オキシルは、例えば、下記式に示すように、3−カルバモイル−2,2,5,5−テトラメチルピロリン−1−オキシルを用いる方法(Tetrahedron Letters,43(4),553−555(2002))により製造することができる。 具体的には、水酸化ナトリウム水溶液等を用いて3−カルバモイル−2,2,5,5−テトラメチルピロリン−1−オキシルを加水分解して、3−カルボキシ−2,2,5,5−テトラメチルピロリン−1−オキシルとし、次に、アルゴンガスや窒素ガス等の不活性ガス雰囲気下、水素化リチウムアルミニウム−tert−ブトキシド等を用いてこれを還元することにより3−ホルミル−2,2,5,5−テトラメチルピロリン−1−オキシルとし、さらにトリメチルスルホニウムヨージド等を用いてこれを環化することにより3−オキシラニル−2,2,5,5−テトラメチルピロリン−1−オキシルを製造することができる。 また、一般式(1)で表されるピロリン系ニトロキシド化合物のうち、nが1であるピロリン系ニトロキシド置換グリシジルエーテルは、例えば、水酸化ナトリウムの存在下、テトラブチルアンモニウム硫酸水素ナトリウムを触媒に用いて、エピクロロヒドリンと4−ヒドロキシプロキシルとを反応させる方法(Macromolecules,26,3227−3229(1993))により製造することができる。 本発明に係るピロリン系ニトロキシド重合体は、前記ピロリン系ニトロキシド化合物を重合して得られるものである。 前記塊状重合法を用いて重合する方法としては、例えば、撹拌機、温度計、アルゴンガスや窒素ガス等の不活性ガスを導入するためのガス導入管および冷却管を備えた反応器を用いて、所定量のピロリン系ニトロキシド化合物を仕込み、不活性ガスにより脱酸素した後、撹拌しながら重合開始剤を添加する方法が挙げられる。 前記溶液重合法を用いて重合する方法としては、例えば、前記塊状重合法を用いて重合する場合において、所定量のピロリン系ニトロキシド化合物とともに不活性溶媒を仕込み、不活性ガスにより脱酸素した後、撹拌しながら重合開始剤を添加する方法が挙げられる。 前記溶液重合法を用いて重合する場合に使用する不活性溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;n−ヘキサン、n−ヘプタン、リグロイン等の非環式飽和炭化水素系溶媒;シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の環式飽和炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒等の不活性溶媒が挙げられる。 これらの中でも、工業的に入手が容易で、安価であり、得られる重合反応生成物の品質が安定する観点から、芳香族炭化水素系溶媒および非環式飽和炭化水素系溶媒が好ましく、中でもトルエンおよびn−ヘキサンが好適に用いられる。 前記溶液重合法を用いて重合する場合における前記不活性溶媒の使用量は、特に制限されるものではないが、反応を円滑に進行させる観点および使用量に見合うだけの効果を得る観点から、ピロリン系ニトロキシド化合物100重量部に対して1〜200重量部であることが好ましい。 前記重合開始剤としては特に限定されず、例えば、アニオン系重合開始剤を用いて重合することができる。 アニオン系重合開始剤としては、例えば、tert−ブトキシカリウム、グリニャール試薬(n−ブチルマグネシウムブロマイド、イソブチルマグネシウムブロマイド、tert−ブチルマグネシウムブロマイド、n−ブチルマグネシウムクロライド、イソブチルマグネシウムクロライド、tert−ブチルマグネシウムクロライド等)、アルキルリチウム(n−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、1,1−ジフェニルヘキシルリチウム等)、ジエチル亜鉛およびジエチル亜鉛/水系開始剤等が挙げられる。 これらの中でも、得られる重合反応生成物の品質が安定する観点からtert−ブトキシカリウムおよびジエチル亜鉛/水系開始剤が好適に用いられる。 前記重合開始剤の使用量は、使用する重合開始剤の種類や反応温度により異なるが、通常、ピロリン系ニトロキシド化合物100重量部に対して0.05〜20重量部であることが好ましい。 なお、前記重合反応において、必要に応じてイソプロピルアルコール等の連鎖移動剤やメタノール等の重合停止剤等の添加剤を適宜加えてもよい。 反応温度としては、使用する重合開始剤の種類により異なるが、通常、−100〜100℃が好ましく、−50〜80℃がより好ましい。 反応時間は前記反応温度により異なるため一概には言えないが、通常、5〜40時間である。 かくして得られたピロリン系ニトロキシド重合体は、例えば、反応液をヘキサン等の脂肪族炭化水素等の溶媒と混合し、当該重合反応生成物を沈澱させた後、ろ過することにより単離することができる。 さらに、メタノール、ヘキサン等を用いて未反応物等を除去、洗浄し、また希塩酸、水等を用いて重合開始剤残渣を除去、洗浄し、乾燥することにより精製することができる。 本発明に係るピロリン系ニトロキシド重合体は、架橋構造を有するものであってもよい。 架橋構造を有するピロリン系ニトロキシド重合体は、例えば、前記ピロリン系ニトロキシド化合物を重合する際に架橋剤を添加して、これと共重合させることにより製造することができる。 前記架橋剤としては、分子内に複数個の重合性不飽和基を有する化合物であれば特に限定されず、例えば、1,2,3,4−ジエポキシブタン、1,2,4,5−ジエポキシペンタン、1,2,5,6−ジエポキシヘキサン、1,2,6,7−ジエポキシヘプタン、1,2,7,8−ジエポキシオクタン、1,2,8,9−ジエポキシノナン、1,2,9,10−ジエポキシデカン等が挙げられる。 これらの中でも、高い重合反応性を有する観点から、1,2,7,8−ジエポキシオクタン、1,2,8,9−ジエポキシノナンおよび1,2,9,10−ジエポキシデカンが好適に用いられる。 なお、これら架橋剤は、それぞれ1種単独で用いてもよいし、あるいは2種以上を併用してもよい。 前記架橋剤の使用割合は、特に限定されるものではないが、前記ピロリン系ニトロキシド化合物1モルに対して0.00001〜0.25モルの割合であることが好ましく、0.00005〜0.1モルの割合であることがより好ましく、0.0001〜0.05モルの割合であることがさらに好ましい。 本発明に係るピロリン系ニトロキシド重合体の数平均分子量は500〜10000000であることが好ましく、1000〜1000000であることがより好ましい。 500未満であると、ピロリン系ニトロキシド重合体が電解液に溶解することにより、当該ピロリン系ニトロキシド重合体を含有する電極活物質を用いた電池の容量が低下するおそれがあり、10000000を超えると、取り扱いが困難になるおそれがある。 本発明に係る電極活物質は、本発明に係るピロリン系ニトロキシド重合体を含有するものである。 このような電極活物質もまた本発明の1つである。 図1に本発明に係る電池の実施形態の一例を示す。 図1に示す電池は、正極5と負極3とを、電解質を含有するセパレータ4を介して対向するように重ね合わせ、さらに正極5に正極集電体6を重ね合わせた構成となっている。 これらは負極側のステンレス外装1と正極側のステンレス外装1とで外装され、その間には、両者の電気的接触を防ぐ目的で、プラスチック樹脂等の絶縁性材料からなる絶縁パッキン2が配置されている。 なお、電解質として固体電解質やゲル電解質を用いる場合は、電解質を含有するセパレータ4に代えて、これらの電解質を電極間に介在させる形態とすることもできる。 本発明に係る電極活物質は、このような電池において、負極3、正極5または両電極に用いることができる。 また、本発明に係る電池は、負極3、正極5または両電極の電極活物質として、本発明に係る電極活物質を用いたものである。 (1)電極活物質本発明において「電極活物質」とは、充電反応および放電反応等の電極反応に直接寄与する物質のことをいい、電池システムの中心的役割を果たすものである。 本発明に係るピロリン系ニトロキシド重合体を正極の電極活物質に用いる場合、他の電極活物質としては、金属酸化物、ジスルフィド化合物、他の安定ラジカル化合物および導電性高分子等を挙げることができる。 前記金属酸化物としては、例えば、LiMnO 2 、Li x Mn 2 O 4 (0<x<2)等のマンガン酸リチウムまたはスピネル構造を有するマンガン酸リチウム、MnO 2 、LiCoO 2 、LiNiO 2 、あるいはLi y V 2 O 5 (0<y<2)、オリビン系材料LiFePO 4 、スピネル構造中のMnの一部を他の遷移金属で置換した材料LiNi 0.5 Mn 1.5 O 4 、LiCr 0.5 Mn 1.5 O 4 、LiCo 0.5 Mn 1.5 O 4 、LiCoMnO 4 、LiNi 0.5 Mn 0.5 O 2 、LiNi 0.33 Mn 0,33 Co 0.33 O 2 、LiNi 0.8 Co 0.2 O 2 、LiN 0.5 Mn 1.5−z Ti z O 4 (0<z<1.5)等が挙げられる。 前記ジスルフィド化合物としては、ジチオグリコール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、S−トリアジン−2,4,6−トリチオール等が挙げられる。 前記他の安定ラジカル化合物としては、ポリ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジノキシル−4−イル メタクリレート)等が挙げられる。 前記導電性高分子としては、ポリアセチレン、ポリフェニレン、ポリアニリン、ポリピロール等が挙げられる。 これらの中では、マンガン酸リチウムおよびLiCoO 2が好適に用いられる。 これら他の電極活物質は、1種単独を前記ピロリン系ニトロキシド重合体と組み合わせてもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。 前記ピロリン系ニトロキシド重合体を負極の電極活物質に用いる場合、他の電極活物質としては、グラファイトや非晶質カーボン、金属リチウムやリチウム合金、リチウムイオン吸蔵炭素、金属ナトリウム、他の安定ラジカル化合物および導電性高分子等を挙げることができる。 他の安定ラジカル化合物としては、ポリ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジノキシル−4−イル−メタクリレート)等が挙げられる。 これらの中でも特に、金属リチウムまたはグラファイトと組み合わせることが好ましい。 なお、これらの形状としては特に限定されず、薄膜状のもの、バルク状のもの、粉末を固めたもの、繊維状のもの、フレーク状のもの等であってもよい。 これら他の電極活物質は、1種単独を前記ピロリン系ニトロキシド重合体と組み合わせてもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。 本発明に係る電池は、正極もしくは負極の一方の電極、または両方の電極における電極活物質として、本発明に係るピロリン系ニトロキシド重合体を含有する電極活物質を用いるが、一方の電極にのみ前記ピロリン系ニトロキシド重合体を含有する電極活物質を用いる場合、もう一方の電極における電極活物質としては、前記他の電極活物質として例示した従来公知の電極活物質を用いることができる。 本発明において、エネルギー密度の観点から、前記ピロリン系ニトロキシド重合体を含有する電極活物質は、正極の電極活物質として用いるのが好ましく、ピロリン系ニトロキシド重合体を前記他の電極活物質と組み合わせることなく単独で用いるのがより好ましい。 また、このときの負極の電極活物質としては、金属リチウムまたはグラファイトを用いることが好ましい。 (2)導電付与剤(補助導電材)およびイオン伝導補助材本発明に係る電極活物質を正極の電極活物質として使用する場合、インピーダンスを低下させ、エネルギー密度、出力特性を向上させる目的で、導電付与剤(補助導電材)やイオン伝導補助材を混合させてもよい。 前記補助導電材としては、グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック等の炭素質微粒子、気相成長炭素繊維(VGCF)、カーボンナノチューブ等の炭素繊維、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリアセン等の導電性高分子が挙げられる。 (3)結着剤本発明に係る電極活物質では、各構成材料間の結びつきを強めるために、結着剤を混合させてもよい。 (4)増粘剤本発明に係る電極活物質を形成させるためのスラリーを作製しやすくするために、増粘剤を混合させてもよい。 (5)触媒本発明に係る電極活物質において、電極反応をより円滑に行うために、酸化還元反応を助ける触媒を混合させてもよい。 (6)集電体およびセパレータ本発明に係る電極活物質に接触させて用いられる集電体としては、ニッケル、アルミニウム、銅、金、銀、アルミニウム合金、ステンレス、炭素等が挙げられ、箔、金属平板、メッシュ状等の形状のものを用いることができる。 また、集電体に触媒効果を持たせたり、電極活物質と集電体とを化学結合させたりしてもよい。 (7)電解質本発明に係る電池において、電解質は、負極と正極の両極間の荷電担体輸送を行うものであり、一般には20℃で10 −5 〜10 −1 S/cmのイオン伝導性を有していることが好ましい。 前記電解質としては、例えば、電解質塩を溶媒に溶解した電解液を用いることができる。 また、前記電解質として高分子化合物に前記電解質塩を含有させた固体電解質や高分子化合物に前記電解液を含ませてゲル状にした固体電解質を用いることもできる。 (8)電池形状本発明に係る電池の形状は特に限定されず、従来公知のものを用いることができる。 例えば、電極積層体、あるいは巻回体を金属ケース、樹脂ケース、あるいはアルミニウム箔等の金属箔と合成樹脂フィルムからなるラミネートフィルム等によって封止したもの等が挙げられ、円筒型、角型、コイン型、およびシート型等が挙げられる。 (9)電池の製造方法本発明に係る電池の製造方法としては特に限定されず、材料に応じて適宜選択した方法を用いることができる。 例えば、本発明に係る電極活物質、導電付与剤等に溶媒を加えスラリー状にして電極集電体に塗布し、加熱もしくは常温で溶媒を揮発させることにより電極を作製し、さらにこの電極を対極、セパレータを挟んで積層または巻回して外装体で包み、電解液を注入して封止するといった方法である。 スラリー化のための溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジオキサン等のエーテル系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミン系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶媒、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のアルキルケトン系溶媒、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶媒、ジメチルスルホキシド、水等が挙げられる。 また、電極の作製法としては、電極活物質、導電付与剤等を乾式で混練した後、薄膜化し電極集電体上に積層する方法もある。 本発明に係る電池の製造方法では、電極活物質を構成する化合物として前記ピロリン系ニトロキシド重合体そのものを用いる場合と、電極反応によって前記ピロリン系ニトロキシド重合体に変化する重合体を用いる場合とがある。 このような電極反応によって前記ピロリン系ニトロキシド重合体に変化する重合体の例としては、前記ピロリン系ニトロキシド重合体を還元したアニオン体と、リチウムイオンやナトリウムイオンといった電解質カチオンとからなるリチウム塩やナトリウム塩、および、前記ピロリン系ニトロキシド重合体を酸化したカチオン体と、PF 6 −やBF 4 −といった電解質アニオンとからなる塩等が挙げられる。 本発明によると、大きな電流を取り出すことができ、かつ、繰り返し充放電を行っても容量の低下が少ない電池の電極材料として用いられるピロリン系ニトロキシド重合体、当該重合体を含有する電極活物質および当該電極活物質を用いた電池を提供することができる。 以下に、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は、これら実施例によってなんら限定されるものではない。 製造例1(ピロリン系ニトロキシド化合物の製造) 得られた3−カルボキシ−2,2,5,5−テトラメチルピロリン−1−オキシルは、下記の物性を有することから同定することができた。 得られた3−カルボキシ−2,2,5,5−テトラメチルピロリン−1−オキシル1gを、撹拌機、アルゴンガス導入管、温度計および還流冷却管を備え、あらかじめアルゴンガスで置換した100mL容の4つ口フラスコに仕込み、ベンゼン12mL/ピリジン0.44mLの混合溶媒を加えて溶解させた。 次に、アルゴン雰囲気下、5℃に冷却し、塩化チオニル0.44mL/ベンゼン2mLを加え、1時間撹拌した後、溶媒を留去し、THF10mLを加えて溶解させた。 その後、−78℃に冷却し、同温度で1mol/L水素化リチウムアルミニウム−tert−ブトキシドTHF溶液10mLを2時間かけて滴下した。 次いで、酢酸エチル50mLを用いて抽出した後、濃縮することにより、黄色結晶の3−ホルミル−2,2,5,5−テトラメチルピロリン−1−オキシル0.44gを得た。 得られた3−ホルミル−2,2,5,5−テトラメチルピロリン−1−オキシルは、下記の物性を有することから同定することができた。 次に、撹拌機、アルゴンガス導入管、温度計および還流冷却管を備え、あらかじめアルゴンガスで置換した100mL容の4つ口フラスコに、水素化ナトリウム125mgおよびジメチルスルホキシド2mLを仕込み、アルゴンガス雰囲気下、65℃で1時間撹拌した。 その後、THF2.5mLを加えた後、食塩氷浴により−10℃に冷却し、同温度でトリメチルスルホニウムヨージド0.64g/ジメチルスルホキシド溶液2.5mLを加え、5分間撹拌した。 これに前記3−ホルミル−2,2,5,5−テトラメチルピロリン−1−オキシル0.44g/THF溶液1mLを−10℃にて30分かけて滴下し、さらに室温で2時間撹拌した。 次いで、酢酸エチル50mLを用いて抽出した後、濃縮することにより、一般式(1)で表されるピロリン系ニトロキシド化合物のうちnが0である3−オキシラニル−2,2,5,5−テトラメチルピロリン−1−オキシルの燈色液体0.34gを得た。 得られた3−オキシラニル−2,2,5,5−テトラメチルピロリン−1−オキシルは、下記の物性を有することから同定することができた。 製造例2(ピロリン系ニトロキシド化合物の製造) 得られたピロリン系ニトロキシド置換グリシジルエーテルは、下記の物性を有することから同定することができた。 実施例1(ピロリン系ニトロキシド重合体の製造) 実施例2(ピロリン系ニトロキシド重合体の製造) 実施例3(ピロリン系ニトロキシド重合体の製造) 実施例4(ピロリン系ニトロキシド重合体の製造) 実施例5(ピロリン系ニトロキシド重合体を含有する電極活物質を用いた電池) 実施例6(ピロリン系ニトロキシド重合体を含有する電極活物質を用いた電池) 本発明によれば、大きな電流を取り出すことができ、かつ、繰り返し充放電を行っても容量の低下が少ない電池の電極材料として用いられるピロリン系ニトロキシド重合体、当該重合体を含有する電極活物質および当該電極活物質を用いた電池を提供することができる。 1 ステンレス外装2 絶縁パッキン3 負極4 セパレータ5 正極6 正極集電体 |