Child-care apparatus

申请号 JP2005129746 申请日 2005-04-27 公开(公告)号 JP2006304960A 公开(公告)日 2006-11-09
申请人 Combi Corp; コンビ株式会社; 发明人 FUKASAWA TSUTOMU;
摘要 PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a child-care apparatus capable of suppressing the generation of sound by smoothly reciprocatingly moving a movable part on a retaining part. SOLUTION: This child-care apparatus is provided with the retaining part 20 having freely rolling rollers 21 on its upper part and freely fixed, and the movable part 30 mounted on the retaining part 20 and supporting a seat part 11a and a back part 11b. The movable part 30 is provided with curved rails 31 coming into contact with the rollers 21 of the retaining part 20. The movable part 30 reciprocatingly moves on the retaining part 20. COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT
权利要求
  • 座部と背部とを有する育児器具本体部と、
    この育児器具本体部を支持する脚部と、
    脚部の上方に設けられ、上方に回動自在のコロを有する保持部と、
    保持部上に載置され、保持部のコロに接触する湾曲状のレールを有し、育児器具本体部の下方に設けられた可動部とを備え、
    可動部は保持部上を往復移動することを特徴とする育児器具。
  • 可動部の移動方向に直交する方向のコロの断面の上縁および下縁が凸状の湾曲形状を有し、
    可動部の移動方向に直交する方向のレールの断面は、上方が凸となる湾曲形状を有することを特徴とする請求項1に記載の育児器具。
  • 可動部の移動方向に直交する方向のコロの断面の上縁および下縁が凸状の湾曲形状を有し、
    可動部の移動方向に直交する方向のレールの断面は、上方が凸となるV字形状を有することを特徴とする請求項1に記載の育児器具。
  • 可動部において、レールの長手方向の一端または両端に緩衝部材を有し、コロに当接してコロに対するレールの動きを規制するコロ停止部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の育児器具。
  • コロは複数設けられており、
    レールは各々のコロに対応する位置に複数設置されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の育児器具。
  • 座部と背部とを有する育児器具本体部と、
    この育児器具本体部を支持する脚部と、
    脚部の上方に設けられ、湾曲状のレールを有する保持部と、
    保持部上に載置され、保持部のレール上を往復移動する回動自在のコロを下方に有するとともに育児器具本体部の下方に設けられた可動部とを備え、
    可動部の移動方向に直交する方向のコロの断面の上縁および下縁が凸状の湾曲形状を有し、
    可動部の移動方向に直交する方向のレールの断面は、下方が凸となる湾曲形状を有し、
    可動部は保持部上を往復移動することを特徴とする育児器具。
  • 说明书全文

    本発明は、新生児、乳児および児童を含む幼児の椅子あるいは寝台として用いられる育児器具に関する。

    育児器具として、下方端にキャスターが設けられた左右一対の前脚および後脚と、各前脚および各後脚の上方端に連結された左右一対の側板と、一対の側板間に配置されるとともに各側板を覆う一対のアームレストを有する育児器具本体部とを備え、椅子あるいは寝台として用いられるものが開発されている(例えば、特許文献1参照)。

    特許文献1に開示された育児器具において、育児器具本体部はアームレストの他に、座部と、座部の前方下方に連結されたステップと、座部の後端から垂直方向上方に伸びるよう連結された背部と、背部の上方に連結されたヘッドレストとを有している。 これら各部は連結箇所において互いに傾動自在となっている。 このため、育児器具は、幼児の椅子として機能するとともに、脚部と座部と背部とを略平状態となるよう傾動させることにより幼児の寝台としても機能する。

    また、前脚および後脚は側板に対して取付け軸を中心にして回動自在となっている。 このことにより、育児器具本体部の位置を高くしたり、低くしたりすることができる。 さらに、育児器具本体部の座部と背部は、合成樹脂等のシートにより覆われている。

    このような育児器具としては、更に、脚部の上部に設置され、下に凸となる湾曲状のレールを有する保持部と、座部と背部とからなる育児器具本体部の下方に設けられ、保持部のレール上を往復移動する回動自在のコロを有する可動部とを備えたものが用いられている。

    上記の育児器具においては、可動部の下方に設けられたコロが保持部の湾曲状のレール上を往復移動することによって、可動部が保持部上を往復移動する。 このことによって、幼児が乗るべき座部と背部とを、脚部に対して揺動自在とすることができ、育児器具に乗った幼児に対して快適な揺れを与えることができる。

    特開2003−24189号公報

    しかしながら、このような育児器具においては、可動部側に取り付けられたコロが保持部側に取り付けられたレール上を往復移動する際に騒音が発生するという問題がある。

    本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、可動部が保持部上をスムースに往復移動し、騒音の発生を抑制することができる育児器具を提供することを目的とする。

    本発明は、座部と背部とを有する育児器具本体部と、この育児器具本体部を支持する脚部と、脚部の上方に設けられ、上方に回動自在のコロを有する保持部と、保持部上に載置され、保持部のコロに接触する湾曲状のレールを有し、育児器具本体部の下方に設けられた可動部とを備え、可動部は保持部上を往復移動することを特徴とする育児器具である。 本発明によれば、レールの表面が下向きとなるので、当該レール上に埃等のごみが蓄積することがなく、このことによって可動部は保持部上をスムースに往復移動することができるので、騒音の発生を抑制することができる。

    本発明による育児器具においては、可動部の移動方向に直交する方向のコロの断面の上縁および下縁が凸状の湾曲形状を有し、可動部の移動方向に直交する方向のレールの断面は、上方が凸となる湾曲形状を有することが好ましい。 あるいは、本発明による育児器具においては、可動部の移動方向に直交する方向のコロの断面の上縁および下縁が凸状の湾曲形状を有し、可動部の移動方向に直交する方向のレールの断面は、上方が凸となるV字形状を有することが好ましい。 このことにより、可動部が保持部上を往復移動する際に、この可動部がコロの軸方向に移動することを抑制し、このため可動部が保持部の一部と衝突することを抑止することができるので、騒音の発生を抑制することができる。

    本発明による育児器具においては、可動部において、レールの長手方向の一端または両端に緩衝部材を有し、コロに当接してコロに対するレールの動きを規制するコロ停止部が設けられていることが好ましい。 このことにより、可動部が保持部上を往復移動する際に、可動部におけるレールの長手方向の端部の近傍にコロが衝突したときの衝撃を緩和することができるので、騒音の発生を抑制することができる。

    本発明による育児器具においては、コロは複数設けられており、レールは各々のコロに対応する位置に複数設置されていることが好ましい。 このことにより、可動部はより安定的に保持部上を往復移動することができる。

    本発明は、座部と背部とを有する育児器具本体部と、この育児器具本体部を支持する脚部と、脚部の上方に設けられ、湾曲状のレールを有する保持部と、保持部上に載置され、保持部のレール上を往復移動する回動自在のコロを下方に有するとともに育児器具本体部の下方に設けられた可動部とを備え、可動部の移動方向に直交する方向のコロの断面の上縁および下縁が凸状の湾曲形状を有し、可動部の移動方向に直交する方向のレールの断面は、下方が凸となる湾曲形状を有し、可動部は保持部上を往復移動することを特徴とする育児器具である。 このことにより、可動部が保持部上を往復移動する際に、この可動部が当該コロの軸方向に移動することを抑制し、このため可動部が保持部の一部と衝突することを抑止することができるので、騒音の発生を抑制することができる。

    本発明の育児器具によれば、可動部が保持部上をスムースに往復移動することができるので、騒音の発生を抑制することができる。

    以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。 図1乃至図11は本発明によるベビーラック等からなる育児器具の実施の形態を示す図である。 このうち、図1は、本発明の育児器具10の斜視図であり、図2は、図1の育児器具10における保持部20、この保持部20上に載置した可動部30およびロック部40を示す斜視図であり、図3は、図2の保持部20、可動部30およびロック部40を分離した状態で示す分離斜視図である。 また、図4は、図2の保持部20、可動部30およびロック部40を上方から見た上面図であり、図5は、図2の保持部20、可動部30およびロック部40をX方向から見た正面図であり、図6は、図2の保持部20、可動部30およびロック部40をY方向から見た右側面図である。

    図1に示すように、育児器具10は、育児器具本体部11と、育児器具本体部11の下方に設けられるとともに育児器具本体部11を支持する脚部13とを備えている。 このうち、育児器具本体部11は、座部11aと、この座部11aの後端から上方に伸びるよう取り付けられた背部11bと、座部11aの側方に設けられた一対の側板12、12とを有している。

    また、育児器具本体部11の座部11aの両側方に設けられた各側板12、12には、一対のアームレスト11c、11cが被さっており、また、座部11aの前方下方にはステップ11dが設けられている。 さらに、背部11bの上部には、ヘッドレスト11eが設けられ、また、背部11bは、座部11aに対して後方に倒すことができる構成となっている。

    脚部13は、育児器具本体部11を支持するものであり、この脚部13は、左右一対の前脚13a、13aと、後脚13b、13bとからなっている。 各前脚13aおよび各後脚13bは、図1に示すように、それぞれの中間部において互いに回動自在に連結され、育児器具10を側方から見てX字状に配置されている。 なお、脚部13は、後述のように、保持部20および可動部30を介して育児器具本体部11を支持するようになっている。

    前脚13a、13aおよび後脚13b、13bの下方端には、それぞれキャスター13c、13dが設けられている。 各キャスター13c、13dはストッパ13eを有し、このストッパ13eを降下することにより、各キャスター13c、13dは固定される。 また、このキャスター13c、13dを固定させることにより、脚部13全体が床面Fに対して固定される。

    このような育児器具10は、図1に示すように幼児用の椅子として用いることができるとともに、背部11bを後方に倒すことにより幼児用の寝台として用いることもできる。 また、脚部13の各前脚13aおよび各後脚13bは、それぞれの中間部において互いに回動自在に連結されているので、各前脚13aのキャスター13cと各後脚13bのキャスター13dとの距離を広げることにより育児器具本体部11の位置を低くすることができ、また、各前脚13aのキャスター13cと各後脚13bのキャスター13dとの距離を狭めることにより育児器具本体部11の位置を高くすることができる。

    また、育児器具10の育児器具本体部11は、上述のように保持部20および可動部30を介して脚部13に支持され、また、保持部20と可動部30との間には、保持部20に対する可動部30の位置を固定するロック部40が設けられている。 この場合、図1乃至図6に示すように、保持部20は脚部13の上部に取り付けられ、可動部30は育児器具本体部11の座部11aの下部に取り付けられている。 このうち可動部30は保持部20上を図2のY方向に往復移動するようになっており、ロック部40により保持部20に対する可動部30の位置が固定される。 以下に、保持部20、可動部30およびロック部40について詳述する。

    図7乃至図11は、保持部20、可動部30およびロック部40の詳細を示す図である。 このうち、図7および図8は、図2の保持部20および可動部30の位置関係を示すX方向から見た横断面図であり、図9は、図7の保持部20および可動部30のP−P矢視図である。 また、図10および図11は、図2の保持部20、可動部30およびロック部40の位置関係を示すX方向から見た横断面図である。

    脚部13側に取り付けられた保持部20は、図2および図3に示すように略正方形または略長方形の平板状の形状を有しており、その四隅の各々の上方には支持部材22が取り付けられており、各支持部材22は一対の板状部材22a、22aからなっている。 そして、各支持部材22の一対の板状部材22a、22aの間には、図2のX方向を軸線とする軸21cを介して、コロ21がそれぞれ回動可能に取り付けられている。

    一方、育児器具本体部11の座部11a側に取り付けられた可動部30は、図2および図3に示すように保持部20とほぼ同じ大きさの略正方形または略長方形の平板状の形状を有しており、この可動部30の中央に略正方形または略長方形の中空部分30aが形成されている。 この可動部30には、保持部20の各々のコロ21に対応する四隅の位置に、図2のX方向から見て湾曲状となる4つの同一形状のレール31が形成されている。 具体的には、図6に示すように、各レール31は可動部30の側縁から内方に延びるよう形成されている。 可動部30は、この可動部30の四隅の各レール31が保持部20の四隅の各コロ21にそれぞれ接触するよう保持部20上に載置される。 このとき、当該可動部30は保持部20に対して略平行な状態となる。

    また、図9に示すように、可動部30の往復移動方向(図2のY方向)に直交する方向のコロ21の断面の上縁21aおよび下縁21bは、外方に突出する凸状の湾曲形状となっており、また、この可動部30の往復移動方向に直交する方向のレール31の断面は上方が凸となる湾曲形状を有している。 また、コロ21とこのコロ21の両側方に位置する支持部材22の一対の板状部材22a、22aとの間には隙間gが設けられている。 ここで、図9に示すレール31の断面における湾曲半径R Bは、コロ21の断面の上縁21aおよび下縁21bの湾曲半径R Aよりも大きなものとなっている。 このことにより、コロ21とレール31とは、図9に示す断面図において一点Pで接触することとなり、コロ21とレール31との間に働く摩擦を低減することができる。 そして、可動部30が保持部20に対してコロ21の軸21cの軸線方向(図9における左右方向)に移動した場合には、育児器具本体部11から可動部30に加わる積載荷重により、レール31に下向きの力が作用し、コロ21が回転してレール31の中央の谷の部分にコロ21が接触するよう可動部30が移動する。 このことにより、可動部30の往復移動方向(図2のY方向)に直交する方向の断面において、コロ21の位置を常にレール31の中央の谷の部分に維持することができる(図9参照)。

    図5に示すように、可動部30には、レール31の長手方向の端部31aの下方において例えばゴム等の緩衝部材からなるコロ停止部33が設けられている。 具体的には、図5に示すように、可動部30の往復移動方向(図5の左右方向)に並んで配置された2つのレール31、31において、一方のレール31に設けられたコロ停止部33と、他方のレール31に設けられたコロ停止部33は、それぞれ対応するレール31、31のうち可動部30の中央部寄りに配置されている。 可動部30が保持部20に対して図5の左右方向に移動してコロ21がレール31の端部31aの近傍部分に接近した場合、当該コロ停止部33がコロ21に当接して保持部20に対する可動部30の位置を規制する。 また、コロ停止部33はゴム等の緩衝部材からなるので、コロ停止部33がコロ21に衝突した場合の衝撃を緩和することができる。 なお、緩衝部材からなるコロ停止部33をレール31の一端に設けた例を示したが、コロ停止部33をレール31の一端にのみならず両端にそれぞれ設置してもよい。

    また、可動部30の中央の中空部分30aには、図2のX方向に延びる棒状体からなり互いに平行となる2つの被係合部材32が設けられている。 各被係合部材32の両端はそれぞれ可動部30の中央の中空部分30aの内側面に取り付けられており、各被係合部材32は、可動部30のX軸方向の中心鉛直面に対して互いに対称に配置されている。

    保持部20に対して可動部30を固定するロック部40は、図2、図3、図10および図11に示すように、保持部20上に載置され、可動部30の被係合部材32と係合し、かつこの被係合部材32を持ち上げる例えば4つの係合部材41と、これらの係合部材41の操作を行う操作レバー42と、各係合部材41と操作レバー42との間に連結された例えば2つのリンク機構45とを有している。 図10は、ロック部40の係合部材41が可動部30の被係合部材32と係合する前の状態を示すX方向から見た断面図であり、図11は、ロック部40の係合部材41が可動部30の被係合部材32と係合して持ち上げた後の状態を示すX方向から見た断面図である。

    各係合部材41は、図2に示すように、保持部20に設けられた係合部材ガイドレール26の溝部26aに沿って上下方向に移動自在となっており、可動部30の中央の中空部分30aに設けられた各々の被係合部材32に対応する位置にそれぞれ設けられている。 また、各係合部材41は、図10および図11に示すように、被係合部材32の棒状体の形状に対応する例えば湾曲面からなる凹部41aを有し、被係合部材32に容易に係合できるようになっている。

    各係合部材41と操作レバー42との間を連結する各リンク機構45は、図10および図11に示すように、一対の係合部材41間にまたがって延び、保持部20上を摺動する水平方向移動部材47と、この水平方向移動部材47に一端48aが回動自在に連結された2つの連結部材48とを有する。 この場合、各連結部材48は、各々係合部材41に対応して設けられている。 リンク機構45の各々の連結部材48は、他端48bにおいて係合部材ガイドレール26の溝部26aに沿って案内される係合部材41に回動自在に連結されている。 また、リンク機構45の水平方向移動部材47は、その端部において操作レバー42に連結されている。 この操作レバー42は、操作者が握って前後方向(図10の左右方向)に動かすよう容易に操作ができる形状となっている。

    図10に示すようなロック部40の係合部材41が可動部30の被係合部材32と係合する前の状態では、操作レバー42の押圧方向(図10の左右方向)において、水平方向移動部材47に取り付けられた連結部材48の一端48aは他端48bよりも手前側(図10の右側)に位置しており、この連結部材48の一端48aから他端48bに向かって結んだ直線が水平面に対して成す度は略45度となっている。 この状態において、水平方向移動部材47は保持部20により、当該水平方向移動部材47がこれ以上手前側(図10の右側)に摺動しないよう、その動きが規制されている。

    一方、図11に示すようなロック部40の係合部材41が可動部30の被係合部材32と係合して持ち上げた後の状態では、操作レバー42の押圧方向(図11の左右方向)において、この操作レバー42が奥方向(図11の左方向)に押されて水平方向移動部材47が奥側に移動している。 そして、この水平方向移動部材47に取り付けられた連結部材48の一端48aは他端48bよりも奥側(図11の左側)に位置し、この連結部材48の一端48aから他端48bに向かって結んだ直線が水平面に対して成す角度Aは90度よりも若干大きく、例えば100度となっている。 この状態において、水平方向移動部材47は保持部20により、当該水平方向移動部材47がこれ以上奧側(図10の左側)に摺動しないよう、その動きが規制されている。

    次にこのような構成からなる本実施の形態の作用について説明する。

    まず、育児器具本体部11の座部11a側に取り付けられた可動部30が脚部13側に取り付けられた保持部20上を往復移動する動作について以下に説明する。 可動部30が保持部20に対して静止している状態においては、図7に示すように、育児器具本体部11側から可動部30に加わる積載荷重によってレール31に下方向の力が作用し、可動部30が全体として降下するため湾曲状のレール31の中央の谷の部分に保持部20のコロ21が接触することとなる。

    このときに、例えば操作者が育児器具10の座部11aおよび背部11bを含む育児器具本体部11を前後方向に移動させると、可動部30が保持部20に対して図2のY方向に移動し、コロ21が回転してレール31がコロ21上を移動して図8に示すようにレール31の端部31aがコロ21の近傍にくる。 このとき、可動部30は保持部20に対してわずかに持ち上げられる。

    図8に示す状態において、育児器具10の座部11aおよび背部11bを含む育児器具本体部11を解放すると、育児器具本体部11から可動部30に加わる積載荷重によってレール31に下方向の力が作用し、コロ21が回転してレール31がコロ21上を移動する。 このとき、育児器具本体部11からの荷重によって保持部20に対して可動部30が降下し、その後保持部20に対する可動部30の慣性により再び可動部30が上昇する。 このような可動部30が保持部20に対して降下および上昇を繰り返しながら、可動部30が保持部20上を略水平方向に往復移動する。

    次に、保持部20に対する可動部30の位置を固定する動作について以下に説明する。 可動部30の位置が固定されておらず、この可動部30が保持部20に対して往復移動自在になっている場合には、図10に示すように、ロック部40の係合部材41が可動部30の被係合部材32よりも下方に離れて位置する状態となっている。

    図10に示す状態において、操作者が操作レバー42を奧方向(図10の左方向)へ押圧すると、リンク機構45の水平方向移動部材47が保持部20上を図10の左方向に摺動する。 ここで、リンク機構45の連結部材48は、一端48aが水平方向移動部材47に連結されて水平方向に移動自在となっており、他端48bが係合部材41に連結されて係合部材ガイドレール26の溝部26aに沿って垂直方向に移動自在となっている。 このため、水平方向移動部材47が左方向に保持部20上を摺動すると、この水平方向移動部材47に回動自在に取り付けられた連結部材48の一端48aが左方向に移動する。 このとき他端48bは係合部材41に連結されているため左右方向に動くことができず、連結部材48は図11に示すように保持部20に対して他端48bが起きあがるよう傾動し、この結果連結部材48の他端48bが上方に移動する。 これにより、連結部材48の他端48bに回動自在に取り付けられた係合部材41が係合部材ガイドレール26の溝部26aに沿って垂直方向上方に持ち上げられて、図11に示すように係合部材41が被係合部材32に係合し、このようにして係合部材41が被係合部材32を持ち上げる。 このとき、可動部30のレール31が保持部20のコロ21から離れ、係合部材41と被係合部材32とにより可動部30の位置を固定する。

    ここで、ロック部40の係合部材41が可動部30の被係合部材32を持ち上げる前後において、水平方向移動部材47に回動自在に取り付けられた連結部材48の一端48aは、水平方向移動部材47の保持部20上の摺動に伴って、操作レバー42の押圧方向における他端48bよりも手前側の位置(図10参照)と他端48bよりも若干奥側の位置(図11参照)との間を移動するようになっている。 仮に、ロック部40の係合部材41が可動部30の被係合部材32を持ち上げた後の状態において、連結部材48の一端48aが操作レバー42の押圧方向において他端48bよりも手前側(図11の右側)までしか移動することができない場合について考える。 この場合に、係合部材41が被係合部材32を持ち上げた後の状態で操作レバー42から手を離すと、可動部30にかかる積載荷重により連結部材48の他端48bに対して下方に押し下げられる力が作用し、連結部材48の一端48aは他端48bよりも手前側(図11の右側)に位置しているのでこの一端48aに対して手前方向(図11の右方向)に押す力が作用し、水平方向移動部材47が強制的に手前方向(図11の右方向)に摺動して係合部材41が被係合部材32と係合する前の状態に戻ってしまうことも考えられる。

    しかしながら、本実施の形態においては、係合部材41が被係合部材32と係合して持ち上げた後の状態において、図11に示すように、連結部材48の一端48aが操作レバー42の押圧方向において他端48bよりも若干奧側(図11の左側)に位置するようになっているので、係合部材41が被係合部材32を持ち上げた後の状態で操作レバー42から手を離しても、可動部30にかかる積載荷重はこの一端48aに対して奧方向(図11の左方向)に押す力となり、水平方向移動部材47が強制的に手前方向(図11の右方向)に摺動することはなく、係合部材41が被係合部材32を持ち上げた後の状態を維持することができる。

    本発明によれば、上述のように、脚部13側に取り付けられた保持部20は上方に回動自在のコロ21を有し、育児器具本体部11の座部11a側に取り付けられた可動部30は、保持部20のコロ21に接触するとともに、下方に向かう湾曲状のレール31を有し、この可動部30は保持部20上を往復移動するようになっている。 このように、可動部30のレール31は表面が下向きとなるので、当該レール31上に埃等のごみが蓄積することがなく、このため可動部30が保持部20上をスムースに往復移動することができるので、騒音の発生を抑制することができる。

    また、この育児器具10においては、可動部30の移動方向に直交する方向のコロ21の断面の上縁21aおよび下縁21bが凸状の湾曲形状を有し、可動部30の移動方向に直交する方向のレール31の断面は、上方が凸となる湾曲形状を有している。 このことにより、可動部30が保持部20上を往復移動する際に、当該可動部30がコロ21の軸方向に移動することを抑制し、このため可動部30が保持部20の一部と衝突することを抑止することができるので、騒音の発生を抑制することができる。

    また、可動部30において、レール31の長手方向の一端または両端に緩衝部材を有し、コロ21に当接してコロ21に対するレール31の動きを規制するコロ停止部33が設けられている。 このことにより、可動部30が保持部20上を往復移動する際に、可動部30におけるレール31の長手方向の端部31aの近傍にコロ21が衝突したときの衝撃を緩和することができるので、騒音の発生を抑制することができる。

    また、コロ21は複数設けられており、レール31は各々のコロ21に対応する位置に複数設置されている。 このことにより、可動部30はより安定的に保持部20上を往復移動することができる。

    本発明による育児器具10は、上記の態様に限定されるものではなく、様々の変更を加えることができる。

    本発明の変形例としては、可動部30の往復移動方向に直交する方向のコロ21の断面の上縁21aおよび下縁21bは凸状の湾曲形状を有し、また、この可動部30の移動方向に直交する方向のレール31の断面は上方が凸となるV字形状(図示せず)を有する育児器具10を用いることができる。 このような構成からなる本実施の形態の変形例の作用について以下に説明する。

    可動部30が保持部20上に載置され、レール31がコロ21上に載せられたときに、コロ21とレール31とは、可動部30の移動方向に直交する方向の断面においてレール31のV形状の頂点を通る中心線に関して対称となっている二点で接触することとなり、コロ21とレール31との間に働く摩擦力を低減することができる。 そして、可動部30がコロ21の軸21cの軸線方向に移動した場合には、育児器具本体部11を介して可動部30にかかる積載荷重により、レール31に下向きの力が作用し、レール31のV形状の谷の部分にコロ21が位置するよう可動部30が移動することとなる。 このことにより、可動部30の往復移動方向に直交する方向の断面におけるコロ21の位置をレール31のV形状の谷の部分に維持することができる。

    このことにより、可動部30の移動方向に直交する方向のレール31の断面が、上方が凸となる湾曲形状を有する場合と同様に、可動部30が保持部20上を往復移動する際に、可動部30が当該コロ21の軸方向に移動することを抑制し、このことによって可動部30が保持部20の一部と衝突することを抑止することができるので、騒音の発生を抑制することができる。

    また、本発明の他の変形例を、図12を用いて説明する。 図12は、育児器具10における他の構成の保持部50およびこの保持部50上に載置された可動部60を示す断面図である。 この変形例の育児器具10においては、保持部50がコロ21を有する代わりにレール51を有し、また、可動部60がレール31を有する代わりにコロ61を有する点が異なるのみであり、他は図1乃至図11に示す実施の形態と略同一である。 具体的には、脚部13側に設けられた保持部50は湾曲状のレール51を有し、座部11aと背部11bとを含む育児器具本体部11を支持する可動部60は、保持部50のレール51上を往復移動する回動自在のコロ61を下方に有している。 また、可動部60の移動方向に直交する方向のコロ61の断面の上縁61aおよび下縁61bが凸状の湾曲形状を有し、可動部60の移動方向に直交する方向のレール51の断面は、下方が凸となる湾曲形状を有している。 次に、このような構成からなる本実施の形態の変形例の作用について以下に説明する。

    まず、可動部60が保持部50に対して静止している状態においては、可動部60にかかる積載荷重によってコロ61に下方向の力が作用し、保持部50の湾曲上のレール51の中央の谷の部分に可動部60のコロ61が接触することとなる。

    次に、例えば操作者が育児器具10の座部11aおよび背部11bを含む育児器具本体部11を前後方向に移動させると、可動部60のコロ61が保持部50のレール51上を往復移動する。 このときに、コロ61とレール51とは、図11に示す断面図において一点で接触しており、コロ61とレール51との間に働く摩擦力を低減することができる。 そして、可動部60がコロ61の軸61cの軸線方向(図11における左右方向)に移動した場合には、育児器具本体部11を介して可動部60にかかる積載荷重により、コロ61に下向きの力が作用し、レール51の中央の谷の部分にコロ61が接触するよう可動部60が移動することとなる。 このことにより、可動部60の往復移動方向に直交する方向の断面におけるコロ61の位置をレール51の中央の谷の部分に維持することができる。

    このように、この変形例による育児器具10によれば、可動部60が保持部50上を往復移動する際に、この可動部60が当該コロ61の軸方向に移動することを抑制し、このことによって可動部60が保持部50の一部と衝突することを抑止することができるので、騒音の発生を抑制することができる。

    本発明の育児器具の斜視図。

    図1の育児器具における保持部、この保持部上に載置した可動部およびロック部を示す斜視図。

    図2の保持部、可動部およびロック部を分離した状態で示す分離斜視図。

    図2の保持部、可動部およびロック部を上方から見た上面図。

    図2の保持部、可動部およびロック部をX方向から見た正面図。

    図2の保持部、可動部およびロック部をY方向から見た右側面図。

    図2の保持部および可動部の位置関係を示すX方向から見た横断面図。

    図2の保持部および可動部の位置関係を示すX方向から見た横断面図。

    図7の保持部および可動部のP−P矢視断面図。

    図2の保持部、可動部およびロック部の位置関係を示すX方向から見た横断面図。

    図2の保持部、可動部およびロック部の位置関係を示すX方向から見た横断面図。

    図1の育児器具における他の構成の保持部およびこの保持部上に載置した可動部を示す断面図。

    符号の説明

    10 育児器具11 育児器具本体部11a 座部11b 背部11c、11c アームレスト11d ステップ11e ヘッドレスト12、12 側板13 脚部13a、13a 前脚13b、13b 後脚13c、13d キャスター13e ストッパ20 保持部21 コロ21a 上縁21b 下縁21c 軸22 支持部材22a、22a 板状部材26 係合部材ガイドレール26a 溝部30 可動部30a 中空部分31 レール31a 端部32 被係合部材33 コロ停止部40 ロック部41 係合部材41a 凹部42 操作レバー45 リンク機構47 水平方向移動部材48 連結部材48a 一端48b 他端50 保持部51 レール60 可動部61 コロ61a 上縁61b 下縁61c 軸

    QQ群二维码
    意见反馈