コールドキュアウレタンフォームの製造方法

申请号 JP2013086446 申请日 2013-04-17 公开(公告)号 JP2014210832A 公开(公告)日 2014-11-13
申请人 株式会社ブリヂストン; Bridgestone Corp; 发明人 SEGUCHI EISEI;
摘要 【課題】生産性が高く、寸法安定性に優れ、複雑な工程管理を必要としない、良質なコールドキュア軟質ポリウレタンフォーム【解決手段】ポリオール成分と、ポリイソシアネート成分と、整泡剤と、 水 と触媒を含む原料混合物を反応させて、コールドキュア軟質ポリウレタンフォームを製造する方法において、前記整泡剤が非加水分解型の直鎖状ポリシロキサン—ポリオキシアルキレンブロック共重合体((AB)n型シリコーン整泡剤)をポリオール成分100重量部に対して0.8〜10重量部含んでなる、クラッシュ工程を必要とせず、高連通化していることを特徴とする、コールドキュア軟質ポリウレタンフォームの製造方法。【選択図】なし
权利要求
  • ポリオール成分と、ポリイソシアネート成分と、整泡剤と、水と触媒を含む原料混合物を反応させて、コールドキュア軟質ポリウレタンフォームを製造する方法において、
    前記整泡剤が非加水分解型の直鎖状ポリシロキサン―ポリオキシアルキレンブロック共重合体((AB)n型シリコーン整泡剤)をポリオール成分100重量部に対して0.8重量部以上含んでなることを、特徴とする、コールドキュア軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
  • 請求項1記載の製造方法において、クラッシュ工程を必要としない、コールドキュア軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
  • 請求項1又は2記載の製造方法において、高連通化したコールドキュア軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
  • 請求項1乃至3の何れかに記載の製造方法において、コールドキュア後、金型内寸厚みに対するフォーム中央部の厚みの割合が、90〜100%であるコールドキュア軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
  • 請求項1乃至4の何れかに記載の製造方法において、ポリオール成分の水酸基価が、10〜100mgKOH/gであることを特徴とする、コールドキュア軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
  • 請求項1乃至5の何れかに記載の製造方法において、ポリオール成分が、エチレンオキシド繰り返し単位のブロックを5〜30%含む、ポリオキシアルキレン鎖を有することを特徴とする、コールドキュア軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
  • 請求項1乃至6の何れかに記載の製造方法において、1分子中に2個以上のイソシアネート基を持つポリイソシアネートが、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、o−トルイジンジイソシアネート、ナフチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアンート、リジンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネートから選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする、コールドキュア軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
  • 請求項7に記載の製造方法において、ポリイソシアネートが、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート及び/又はトリレンジイソシアネートであることを特徴とする、コールドキュア軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
  • 請求項1乃至8の何れかに記載の製造方法によって得られるコールドキュア軟質ポリウレタンフォームからなる車両用シートパッド。
  • 说明书全文

    本発明は、コールドキュア方式のウレタンフォームの製造方法に関する。

    近年、生産性や環境負荷の観点から、モールドウレタンフォームは、型温100℃以上のホットキュア方式から、型温〜80℃のコールドキュア方式が好まれる傾向にある。
    コールドキュア方式では、系が密閉され型内のウレタンフォーム内部温度は、100℃を超えるのが一般的である。 つまり脱型後に、製品が室温まで冷却されるまでの間、仮に静置しておいた場合は、成形物の体積収縮が起こり目的とする形状が得られない。 従って一般的には、製品収縮を防止する目的で脱型後、すぐにクラッシュ工程と呼ばれる機械的手法によって、強制的に完全連通化を行う工程が必要とされている。

    コールドキュア方式では、クラッシュレスが達成できるほどの配合設計をすると、フォーム崩壊が起こり成形できない問題がある。 またコールドキュア用に用いられる、一般的な配合剤を使って成形できる事を前提に、ウレタンフォームを作成すると必ず独立気泡が残り、クラッシュ工程が必要となる。

    特許文献1においてはTPPR法、時限部分圧開放と呼ばれる、特殊なプロセスによって、ウレタンフォームの連通化を行う方法が、開示されている。 しかしながら、TPPR方式は、成形途中で所定の時間で煩雑なプロセス管理が必要である。

    一方、特許文献2には、型温100℃以上で行う、ホットキュア方式における、気泡安定化剤について記載されたものである。 通常ホットキュア方式は、コールドキュア方式よりも反応活性の低いポリオールを用いている為、強力な気泡安定化剤が必要である。 言い換えれば、ホットキュア方式に適したシリコーン系気泡安定化剤を、コールドキュア方式に適用しようとすると、整泡力が強すぎてより独立気泡の多い、言い換えれば連通化されていない、ウレタンフォームとなる傾向があり、そのままではコールドキュア方式には適用できない。

    特開平8−258056

    特許3319833号

    そもそもウレタンフォームを成形する際に、既に完全連通化が達成出来ていれば、製品が冷却される間も、収縮が起こる事は無いので、コールドキュア方式においても、完全連通化させられるような配合であれば、生産性を損なうことなく、ウレタンフォームの寸法安定性を向上させることができる。

    通常はコールドキュア方式に用いられていない材料を検討し、特許文献2記載の気泡安定化に寄与するシリコーンを、製泡剤として一定の範囲の量(0.8〜10重量部程度)を用いる事で、高連通化されていながら成形中でもフォーム崩壊しないウレタンフォームを得た。

    すなわち、本発明は、次の(1)〜(9)に存する。
    (1)ポリオール成分と、ポリイソシアネート成分と、整泡剤と、と触媒を含む原料混合物を反応させてコールドキュア軟質ポリウレタンフォームを製造する方法において、
    前記整泡剤が非加水分解型の、直鎖状ポリシロキサン―ポリオキシアルキレンブロック共重合体((AB)n型シリコーン整泡剤)をポリオール成分100重量部に対して、0.8重量部以上含んでなることを特徴とするコールドキュア軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
    (2)(1)に記載の製造方法において、クラッシュ工程を必要としない、コールドキュア軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
    (3)(1)又は(2)に記載の製造方法において、高連通化したコールドキュア軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
    (4)(1)乃至(3)の何れかに記載の製造方法において、コールドキュア後、金型内寸厚みに対するフォーム中央部の厚みの割合が、90〜100%である、コールドキュア軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
    (5)(1)乃至(4)の何れかに記載の製造方法において、ポリオール成分の水酸基価が、10〜100mgKOH/gであることを特徴とする、コールドキュア軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
    (6)(1)乃至(5)の何れかに記載の製造方法において、ポリオール成分が、エチレンオキシド繰り返し単位のブロックを5〜30%含む、ポリオキシアルキレン鎖を有することを特徴とする、コールドキュア軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
    (7)(1)乃至(6)の何れかに記載の製造方法において、1分子中に2個以上のイソシアネート基を持つポリイソシアネートが、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、o−トルイジンジイソシアネート、ナフチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアンート、リジンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネートから選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする、コールドキュア軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
    (8)(7)に記載の製造方法において、ポリイソシアネートが、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート及び/又はトリレンジイソシアネートであることを特徴とする、コールドキュア軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
    (9)(1)乃至(8)の何れかに記載の製造方法によって得られるコールドキュア軟質ポリウレタンフォームからなる車両用シートパッド。

    本発明によって、通常、整泡作用が強すぎて、コールドキュア軟質ポリウレタンフォーム内の、独立気泡度が高くなるのが抑えられ、連通化も適度に起こり、フォーム崩壊が起こらず安定した、軟質ポリウレタンが製造でき、例えば、車両用シートパッドに好適に使用できる。

    以下に、本発明の実施形態を詳しく説明する。
    ポリオール成分と、ポリイソシアネート成分と、整泡剤と、水と触媒を含む原料混合物を反応させてコールドキュア軟質ポリウレタンフォームを製造する方法において、
    前記整泡剤が非加水分解型の直鎖状シロキサン―ポリオキシアルキレンブロック共重合体((AB)n型シリコーン整泡剤)をポリオール成分100重量部に対して0.8重量部以上含んでなることを特徴とするコールドキュア軟質ポリウレタンフォームの製造方法であって、クラッシュ工程を必要とせず、金型内寸厚みに対するフォーム中央部の厚みの割合が90〜100%の範囲であり、高連通化した、車両用シートパッドに適したコールドキュア軟質ポリウレタンフォームの製造方法である。

    ポリオール成分としては、低分子ポリオールとして、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、グリセロール、トリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサントリオール、エリスリトール、ソルビトール等を挙げることができ、高分子ポリオールとして、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシエチレングリセリルエーテル、ポリオキシエチレントリメチロールプロパンエーテル、ポリオキエチレンソルビトールエーテル、ポリオキシプロピレンビスフェノールAエーテル、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシプロピレングリセリルエーテル、ポリオキシプロピレントリメチロールプロパンエーテル、ポリオキシプロピレンソルビトールエーテル、ポリオキシプロピレンビスフェノールAエーテル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレングリセリルエーテル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレントリメチロールプロパンエーテル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンソルビトールエーテル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンビスフェノールAエーテル、等からなる、ポリオキシアルキレン−ポリオールから少なくとも1種を選んで、用いることができる。

    高分子ポリオールを用いる場合、そのサイズ排除クロマトグラフ(SEC)法によるポリスチレン換算の重量平均分子量が1000〜10000、好ましくは2000〜8000である物を用いることができ、又、これらポリオールは、平均官能基数2〜4、好ましくは3〜4であり、官能基1つあたりの重量平均分子量が、500〜5000、好ましくは1000〜3000の範囲にあるものを用いることができる。 或いは、水酸基価において、10〜100mgKOH/gのものを用いることができ、20〜60mgKOH/gのものが特に好ましい。 また、ポリオキシアルキレン−ポリオールの場合、そのポリオキシアルキレン鎖部分は、エチレンオキシド、プロピレンオキシド等を開環重合させたものであるが、構成繰り返し単位が、エチレンオキシドであるブロックが、ポリアルキレンオキシド鎖全体のうち、5〜30%の物を用いることができ、7〜20%である物が好ましい。 また、このポリエチレンオキシドブロックは末端にあることが好ましい。

    ポリイソシアネートとしては、1分子中に2個以上のイソシアネート基を持つ有機イソシアネートであればよく、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、o−トルイジンジイソシアネート、ナフチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアンート、リジンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート、から選ばれる少なくとも1種を用いることができ、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、o−トルイジンジイソシアネート、ナフチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアンート、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネートのような、芳香族イソシアネートが好ましい。 また、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)及び/又はトリレンジイソシアネート(TDI)を用いることが特に好ましい。 また、両者併用の場合、TDIの重量部/MDIの重量部の比について、任意の範囲で用いることができるが、0.05〜20の範囲が好ましく、0.2〜5の範囲であることがさらに好ましい。

    整泡剤としては、高反発のスラブ用整泡剤である、非加水分解型の(AB)n型直鎖状ポリシロキサン−ポリオキシアルキレンブロック共重合体を、ポリオール成分100重量部に対して、0.8重量部以上含むことを特徴とする。

    上記、非加水分解型の(AB)n型直鎖状ポリシロキサン−ポリオキシアルキレンブロック共重合体とは、ポリオキシアルキレンブロックとポリシロキサンブロックの片末端同士で結合してブロックが交互に繰り返されている場合を、直鎖状であるといい、さらにその結合部位が、炭素−ケイ素結合による連結であり、この部分が加水分解によって、両ブロックが切断されることがないことをいう。 これに対し加水分解型とは、両ブロックの結合部位が、炭素―酸素−ケイ素と連なっており、酸素−ケイ素結合間で加水分解されるものをいう。 このような、非加水分解型の直鎖状ポリシロキサン−ポリオキシアルキレンブロック共重合体は、例えば、特許3319833号公報に開示されているように、末端ビニル変性ポリアルキレンオキシドに、末端ケイ素上に水素を有するポリシロキサンを、白金触媒を用いてヒドロシリル化反応により、合成することができる。 また、(AB)n型に対し、ポリオキシアルキレン又は、ポリシロキサンのいずれか一方が主鎖であり、他方が側鎖となっている場合はペンダント型という。

    上記、非加水分解型の直鎖状ポリシロキサン−ポリオキシアルキレンブロック共重合体において、ポリシロキサンブロックは、主鎖における、シロキサン単位、すなわちケイ素−酸素の、構成繰り返し単位の重合度が6〜130の範囲のものを用いることができる。 一方、ポリオキシアルキレンブロックは、オキシアルキレンの構成繰り返し単位の重合度が4〜200の範囲のものを用いることができる。

    (AB)n型整泡剤をポリオール成分100重量部に対し、0.6重量部程度までの範囲で、コールドキュア方式に用いられる原料系に添加すると、非常に独立気泡度の高いウレタンフォームとなり、成形不能となる。 一方で0.8重量部を超えると、逆に連通化も適度に起こり、フォーム崩壊も起こらず、安定したウレタンフォームを得た。 1〜4重量部の添加が好ましく、1.5〜3重量部の添加がより好ましい。 一方で、10重量部とやや過剰の配合を行っても、フォーム崩壊のような問題は生じない。

    発泡剤としては、液化炭酸ガス反応によってガスを発生するものとして、種々の発泡剤があるが、環境負荷が小さく、安価であるという点で、本発明では水を用いる。

    発泡剤として水を用いる場合、ポリオール成分100重量部に対し、1〜10重量部用いることができ、2〜8重量部が好ましく、2〜5重量部が特に好ましい。 水の配合量に合わせて、イソシアネートの配合量を変えることが必要であり、この場合、製造後の軟質ポリウレタンフォームの密度を調整することが可能である。

    触媒としては、ポリウレタンフォームの製造に、通常使用される触媒が使用できる。 1〜3級のアミン、複数の1〜3級のアミン窒素を有する、ポリアルキレンアミンや、アミノエーテル類、アルコールアミン類を用いることができる。

    本発明の軟質ウレタンフォームには、通常ウレタンフォームで用いられる、種々の架橋剤を配合することができ、例えば、官能基数3〜6で水酸基価が100〜2000(mgKOH/g)の低分子量ポリオールを、ポリオール成分100重量部に対して、0.5〜10重量部用いることができる。 0.5〜5重量部が好ましく、1〜3重量部が特に好ましい。 10重量部を超えると、独立気泡度が大きくなりすぎるため、成形が困難になり好ましくなく、0.5重量部未満では効果が発揮できない。

    その他、通常のポリウレタンフォームに用いられる、配合成分として、着色剤、難燃化剤、充填剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤等を、適宜配合することができる。

    本発明の軟質ウレタンフォームは、コールドキュア方式のものであるという観点から、型温が80℃以下で用いられることが好ましく、50〜70℃で用いられるのが好ましい。

    上記各成分について、主反応であるウレタン結合生成に係る、ポリオールと、ポリイソシアネートは、成形のため、金型に注入する直前の、最終段階で混合する必要があることから、ポリイソシアネート以外の成分を、あらかじめポリオール成分として、配合して調製しておくことが好ましい。 また、このポリオール成分の調製においては、発泡剤である水を最後に配合するのが好ましい。 この際、ポリオール成分の温度は5〜35℃が好ましく、15〜30℃がより好ましい。 また、当該温度にて、この成分の粘度は4000〜500mPa・sが好ましい。 一方で、ポリイソシアネートの温度は15〜35℃が好ましく、20〜30℃がより好ましい。 上記温度、粘度範囲であれば、最終段階での混合にて、良好な発泡がおこり、適度に連通化され、クラッシュ工程を必要とせずに、コールドキュア後、金型内寸厚みに対するフォーム中央部の厚みの割合が、90〜100%であるコールドキュア軟質ポリウレタンフォームが得られる。

    次に、実施例、比較例により、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに制約されるものではない。

    下記の表1に示す配合内容にてポリオール混合液およびイソシアネート混合液をそれぞれ調製した。 表1に示すポリオールとイソシアネートの混合比を用いて所定量を測りとりポリオール液温25℃、イソシアネート液温25℃に調整した。 なお、いずれの場合においても、イソシアネートインデックスは70〜120の範囲となる配合比である。 ついでイソシアネート混合液をポリオール混合液にすばやく加え、ミキサーを用いて5000rpmで5秒攪拌したのち、400mm×400mm×100mm厚みの金型に注入した。 型温60℃で5分間キュアを行い脱型しコールドキュア軟質ポリウレタンフォームを得た。 成形中のフォームの崩壊の有無を目視で確認した。 また成形後24時間静置し、成形したフォームの中央部をバーチカルカッターで裁断したのち、フォーム中心部の厚み(mm)を測定し、元の金型内寸(厚み100mm)に対する厚み保持率(%)を算出した。

    *1:(AB)n型シリコーン整泡剤(ポリシロキサン−ポリオキシアルキレン共重合体)、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製。
    *2:平均官能基数3、重量平均分子量5000(ポリスチレン換算)、水酸基価34mgKOH/g、末端EO20%、三洋化成工業(株)製。
    *3:平均官能基数3、重量平均分子量7000(ポリスチレン換算)、水酸基価24mgKOH/g、末端EO15%、三井化学(株)製。
    *4:平均官能基数3、重量平均分子量5000(ポリスチレン換算)、水酸基価34mgKOH/g、末端EO15%、三洋化成工業(株)製。
    *5:平均官能基数3、重量平均分子量3000(ポリスチレン換算)、水酸基価56mgKOH/g、末端EO12%、三洋化成工業(株)製。
    *6:平均官能基数3、重量平均分子量3000(ポリスチレン換算)、水酸基価56mgKOH/g、末端EO 0%、三洋化成工業(株)製。
    *7:ポリマーポリオール、三洋化成工業(株)製。
    *8:三洋化成工業(株)製。
    *9:平均官能基数3、重量平均分子量3300(ポリスチレン換算)、水酸基価51mgKOH/g、末端EO80%、三洋化成工業(株)製。
    *10:トリエチレンジアミン33%、ジプロピレングリコール67%溶液、東ソー(株)製。
    *11:ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル33%、ジプロピレングリコール67%溶液、東ソー(株)製。
    *12:モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製社製。
    *13:モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製社製。
    *14:東レ・ダウコーニング(株)製。
    *15:モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製。
    *16:トリレンジイソシアネート コスモネートT80 三井化学(株)製。
    *17:ジフェニルメタンジイソシアネート コスモネート M200 三井化学(株)製。

    整泡剤として、(AB)n型シリコーン整泡剤を用いた、実施例ではフォーム崩壊がなく、静置24時間後において、クラッシュ処理した比較例1と同様に、いずれも収縮は見られず、静置24時間後の厚み保持率が同等であることから、クラッシュ処理をしていないにもかかわらず、高連通化が達成されていることが明らかである、良質な軟質ポリウレタンフォームが得られた。 一方、ペンダント型整泡剤を用いた、比較例2〜7では、いずれも収縮が見られ、実施例のように、クラッシュ処理せずに低収縮性を達成することはできなかった。 特に連通化剤を多量配合した、比較例5ではフォームの崩壊が見られた。 また、(AB)n型シリコーン整泡剤を用いた、比較例8〜10でも、その配合量が十分でない為、フォーム崩壊こそ起こらないものの、静置24時間後では収縮が見られ、良質な軟質ポリウレタンフォームを得ることはできなかった。 一方で、実施例1〜7においてさらに、(AB)n型シリコーン整泡剤を増量しても、大きな変化は見られなかった。 また、実施例8〜10において、イソシアネートの配合量を変化させた場合は、それに合わせて、発泡剤である水の配合量を変化させることで、安定なフォーム、低収縮率を実現しながら、密度を変えることが可能であった。 実施例11〜14のように、ポリオールPPGの種類や配合比を変化させてもやはり、良質な軟質ポリウレタンフォームが得られた。 また、イソシアネートの配合組成を変えた実施例15及び16も場合も、ポリオールPPGを合わせて、選ぶことで良質な軟質ポリウレタンフォームが得られた。

    本発明を利用すれば、生産性が高く、寸法安定性に優れ、複雑な工程管理を必要とせずに、良質なコールドキュア軟質ポリウレタンフォームを得ることができ、車両用シートパッドなどに好適に用いることができる。

    QQ群二维码
    意见反馈