天板昇降式什器

申请号 JP2017515614 申请日 2016-04-28 公开(公告)号 JPWO2016175297A1 公开(公告)日 2018-02-08
申请人 株式会社岡村製作所; 发明人 山本 崇之;
摘要 天板昇降式什器(10A)は、天板部(20A,20B)と、該天板部(20A,20B)に設けられ、上下方向に伸縮することで天板部(20A,20B)を昇降可能に支持する支持構造体(13)と、支持構造体(13)に連結された連結構造体(9)と、連結構造体(9)に支持され、平面視における天板部(20A,20B)の近傍に配置された照明装置(40)と、を備える。
权利要求

天板部と、 該天板部に設けられ、上下方向に伸縮することで前記天板部を昇降可能に支持する支持構造体と、 該支持構造体に連結された連結構造体と、 該連結構造体に支持され、平面視における前記天板部の近傍に配置された照明装置と、を備える天板昇降式什器。前記照明装置は、前記連結構造体の上方に配置されている請求項1に記載の天板昇降式什器。前記天板部は、互いに対向配置される一対で構成され、 前記支持構造体は、前記一対の天板部のそれぞれに設けられ、上下方向に伸縮することで対応する前記天板部を昇降可能に支持し、 前記連結構造体は、前記一対の天板部を支持する前記支持構造体の間に取り付けられ、 前記照明装置は、前記連結構造体に支持されるとともに、前記一対の天板部の間に配置されている請求項1または2に記載の天板昇降式什器。前記連結構造体は、 前記一対の天板部が対向する対向方向と交差する交差方向に離間して、床面上に設けられた一対の基部と、 該一対の基部間に架設され、前記照明装置を支持する連結部と、を備える請求項3に記載の天板昇降式什器。前記連結構造体は、前記連結部から上方に向かって延び、前記照明装置を支持する支柱を有する請求項4に記載の天板昇降式什器。前記連結構造体は、前記一対の天板部間に配置された中間仕切パネルを有する請求項3から5のいずれか一項に記載の天板昇降式什器。前記照明装置は、前記中間仕切パネルの上方に配置されている請求項6に記載の天板昇降式什器。

说明书全文

本発明は、昇降式の天板を備えたデスク装置、テーブル装置、カウンター装置等の天板昇降式什器に関する。 本願は、2015年4月30日に出願された特願2015−093646号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。

オフィスや公共施設等の執務空間においては、執務者に作業エリアを提供するためにデスク装置(デスク)が配設されているのが一般的である。執務者の体格や性別、嗜好によって作業のし易いデスク装置の天板高さは、個々によって大きく異なっている。そこで、天板高さを上下方向に変更可能とした天板昇降式デスクが使用されている。こうした天板昇降式デスクを用いることによって、執務者の要望に応じた天板高さの作業エリアを提供することができ、作業効率を向上するとともに、執務者の体への負荷を低減することができる。

天板高さを上下方向に変更するための手段としては、ガススプリングを用いる方法、ギアを用いる方法等が提案されている(例えば、下記特許文献1及び2参照)。これらの方法によれば、比較的簡易的な構造とし、コストを安く抑えることができる。また、執務者の操作性を良好にするために電動式の昇降機構ユニットを用いる方法が多く採用されている(例えば、下記特許文献3から5参照)。この方法によれば、執務者が容易な操作で天板高さを変更できる。

また、複数の天板と、各天板の高さを調整可能に支持する脚体と、を備えた昇降テーブルが提案されている。このような昇降テーブルでは、複数の天板で脚体を共通としながら、各天板の高さをそれぞれ調整することができる(下記特許文献6参照)。 テムを構成する。

特許第3371959号公報

特許第3391285号公報

実用新案登録第3164739号公報

特開2014−113505号公報

特開2014−140753号公報

特開2014−217740号公報

しかしながら、天板高さが上下に変更可能なデスク装置等の什器では、天板の周囲にパネル等の構造物が設置されていると、天井等に設けられた照明装置の照明が構造物で遮られて、天板上まで照明が十分に届かずに、照度が低くなってしまうという問題点がある。 例えば、特許文献6に記載の昇降テーブル等の天板昇降式什器では、対向配置された一対の天板のうち、一方の天板の高さが他方の天板の高さよりも高い場合には、天井等に設けられた照明装置の照明が一方の天板で遮られてしまう。このため、他方の天板側では照明装置の照明が十分に届かずに、照度が低くなってしまうという問題点がある。 また、床面から立ち上げる支柱に支持させるようにして照明装置を設けると、天板を昇降させる際に、天板と支柱や照明装置等が干渉して、照明装置が転倒してしまう等の不都合が起きる可能性がある。

本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、照明装置を安定的に支持し、天板部上の照度を確保することができる天板昇降式什器を提供する。

(1)本発明の第一の態様によれば、天板昇降式什器は、天板部と、該天板部に設けられ、上下方向に伸縮することで前記天板部を昇降可能に支持する支持構造体と、該支持構造体に連結された連結構造体と、該連結構造体に支持され、平面視における前記天板部の近傍に配置された照明装置と、を備える。

上記した構成によれば、照明装置は、上下方向に伸縮することで天板部を昇降可能に支持する支持構造体に連結された連結構造体に支持されている。よって、照明装置は天板部を支持する支持構造体とは異なる部材に支持されているため、天板部の昇降にかかわらず、照明装置を安定的に支持することができる。 また、照明装置は連結構造体に支持され、平面視における天板部の近傍に配置されているため、天板部を近くから照らすことができる。よって、天板部上の照度を確保することができる。

(2)上記の(1)の天板昇降式什器において、前記照明装置は、前記連結構造体の上方に配置されていてもよい。

上記した構成によれば、照明装置は連結構造体の上方に配置されているため、天板部を上方から照らすことができ、天板部上の照度を確実に確保することができる。

(3)上記の(1)または(2)の天板昇降式什器において、前記天板部は、互いに対向配置される一対で構成され、前記支持構造体は、前記一対の天板部のそれぞれに設けられ、上下方向に伸縮することで対応する前記天板部を昇降可能に支持し、前記連結構造体は、前記一対の天板部を支持する前記支持構造体の間に取り付けられ、前記照明装置は、前記連結構造体に支持されるとともに、前記一対の天板部の間に配置されている。

上記した構成によれば、照明装置は、上下方向に伸縮することで対応する天板部を昇降可能に支持する支持構造体の間に取り付けられた連結構造体に支持されている。よって、照明装置は天板部を支持する支持構造体とは異なる部材に支持されているため、天板部の昇降にかかわらず、照明装置を安定的に支持することができる。 また、照明装置は一対の天板部の間に配置されているため、一対の天板部それぞれを照らすことができる。よって、各天板部上の照度を確保することができる。

(4)上記(3)の天板昇降式什器において、前記連結構造体は、前記一対の天板部が対向する対向方向と交差する交差方向に離間して、床面上に設けられた一対の基部と、該一対の基部間に架設され、前記照明装置を支持する連結部と、を備えていてもよい。

上記した構成によれば、天板部における交差方向にわたって連結部が設けられるため、照明装置を交差方向にわたって支持することができる。よって、天板の交差方向にわたって明るさを確保することができる。

(5)上記(4)の天板昇降式什器において、前記連結構造体は、前記連結部から上方に向かって延び、前記照明装置を支持する支柱を有していてもよい。

上記した構成によれば、連結部から上方に向かって延びる支柱が照明装置を支持するため、照明装置を高い場所に設けることができる。よって、天板部上を上方から照らすことができる。 また、一対の天板部、支持構造体、一対の基部、連結部、支柱及び照明装置を、一体にユニット化することができる。

(6)上記(3)から(5)のいずれか一に記載の天板昇降式什器において、前記連結構造体は、前記一対の天板部間に配置された中間仕切パネルを有していてもよい。

上記した構成によれば、一対の天板部間に配置された中間仕切パネルにより、一方の天板部側の空間と、他方の天板部側の空間とを仕切ることができる。よって、各天板部を利用する利用者に個人のスペースを提供することができる。 また、一対の天板部、支持構造体、連結構造体、照明装置及び中間仕切パネルを、一体にユニット化することができる。

(7)上記(6)の天板昇降式什器において、前記照明装置は、前記中間仕切パネルの上方に配置されていてもよい。

上記した構成によれば、照明装置が中間仕切パネルの上方に配置されているため、各天板部を中間仕切パネルの上方から照らすことができる。よって、一方の天板部側の空間と、他方の天板部側の空間とを仕切りつつ、天板部の上方の照度も確保することができる。

上記した天板昇降式什器によれば、照明装置を安定的に支持し、天板部上の照度を確保することができる。

本発明の第一実施形態に係る天板昇降式什器の斜視図である。

本発明の第二実施形態に係る天板昇降式什器の斜視図である。

本発明の第三実施形態に係る天板昇降式什器の斜視図である。

本発明の第四実施形態に係る天板昇降式什器の斜視図である。

本発明の第五実施形態に係る天板昇降式什器の斜視図である。

(第一実施形態) 以下、本発明の実施形態に係る天板昇降式什器の一例としてデスクシステムについて説明する。 図1は、本発明の第一実施形態に係る天板昇降式什器の斜視図である。

(デスクシステム) 図1に示すように、デスクシステム1Aは、互いに離間して配置されたデスク装置10A,10Bと、これらデスク装置10A,10B間に配置された収納ボックスCと、収納ボックスCに支持されたモニターM及びテーブルTと、を備えている。

(デスク装置) デスク装置10A,10Bの総称をデスク装置10とする。各デスク装置10は、天板部20A,20Bと、支持脚部材(支持構造体)13と、中間構造体(連結構造体)9と、照明装置40と、備えている。 各支持脚部材13は、天板部20A,20Bをそれぞれ支持する。中間構造体9は、天板部20Aを支持する支持脚部材13と天板部20Bを支持する支持脚部材13との間に取り付けられている。照明装置40は、中間構造体9に取り付けられている。

天板部20A,20Bは、それぞれ平面視長方形の天板21A,21Bを有している。天板21A,21Bは、平面視した状態で、それぞれの短辺方向において互いに対向している。 ここで、以下の説明において、天板21A,21Bが互いに対向する方向(短辺方向)を対向方向、天板21A,21Bの長手方向に沿った方向を幅方向(交差方向)、デスク装置10が設置される床面Fに直交する方向を上下方向と適宜称する。

天板21A,21Bは、幅方向両端部の下面に、対向方向に延びる支持ブラケット23をそれぞれ有している。天板21A,21Bは、これら支持ブラケット23,23を介して、幅方向両端部に位置する支持脚部材13,13の後述する第三筒部13zの上端に連結されている。

また、天板21A,21Bの幅方向両側部には、各天板21A,21Bを上下に貫通する配線挿通孔(不図示)が設けられている。配線挿通孔には、配線キャップ21Zが嵌合されている。

中間構造体9は、床面Fに沿って設けられるベース部材(基部)12と、ベース部材12どうしを連結する連結ビーム(連結部)14と、連結ビーム14に取り付けられた支柱15及び中間仕切パネル16と、を有している。

各ベース部材12は、幅方向に沿って間隔を空けて配置され、デスク装置10の幅方向両端部に位置するよう設けられている。各ベース部材12の下面には、対向方向の両端部に床面Fに接地する接地部材12fが設けられている。各接地部材12fは、ベース部材12から下方への突出寸法が調整可能である。これにより、ベース部材12の高さおよび平レベルを調整できるようになっている。

連結ビーム14は、門型に形成されている。連結ビーム14は、各ベース部材12の上面12uから立ち上がる連結脚14aと、連結脚14aどうしを連結する横架材14bと、を有している。

支柱15は、連結ビーム14の横架材14bに図示しないネジ等により取り付けられている。支柱15は、天板部20A,20Bの対向方向の端部からわずかに離間して配置され、上下方向に延びている。

中間仕切パネル16は、連結ビーム14の横架材14bの上部に、図示しない取付金具等を介して固定されている。この中間仕切パネル16は、天板21Aと天板21Bとの間に配置され、鉛直面内に位置している。中間仕切パネル16,16は、天板21A(天板21B)の幅方向に沿って、離間して配置されている。この中間仕切パネル16間に、支柱15が配置されている。

この中間仕切パネル16は、アクリル樹脂等、光透過性を有した透過性材料や、表面に布を張設した遮光性材料等によって形成することができる。

各支持脚部材13は、それぞれ各ベース部材12上に設けられて上下方向に延び天板部20A,20Bを支持する。つまり、天板部20Aは、天板部20Aの幅方向に離間して配置された一対の支持脚部材13に支持されている。同様に、天板部20Bは、天板部20Bの幅方向に離間して配置された一対の支持脚部材13に支持されている。

各支持脚部材13は、各ベース部材12に長さ方向(天板21A,21Bの対向方向)に離間して設けられている。各支持脚部材13は、ベース部材12の上面12uに固定された第一筒部13xと、第一筒部13x内に上下方向に移動可能に挿入された第二筒部13yと、第二筒部13y内に上下方向に移動可能に挿入された第三筒部13zと、を有している。第一筒部13x、第二筒部13y、第三筒部13zは、それぞれ筒状をなしている。各支持脚部材13は、第一筒部13xに対し、第二筒部13y、第三筒部13zが上下方向に沿って出没することで、上下方向の長さが調整可能となっている。

さらに、デスク装置10は、支持脚部材13の動作を制御する制御ユニット(不図示。以下同じ。)と、制御ユニットに昇降動作信号を入するための操作部19と、を備えている。 制御ユニットは、例えば、天板21A,21Bの下面等に固定されている。この制御ユニットには、デスク装置10が配置される執務空間に設けられた商用電源に接続される電源ケーブル(不図示。以下同じ。)が接続されている。

操作部19は、天板21A,21Bの下面に設けられている。操作部19は、制御ユニットに、配線ケーブル(不図示。以下同じ。)を介して電気的に接続されている。 利用者が操作部19に対して所定の操作を入力すると、操作部19から配線ケーブルを介し、制御ユニットに操作信号が送信される。制御ユニットは、操作部19から操作信号を受信すると、受信した信号に基づいて支持脚部材13に昇降動作を実行させる指令信号を出力する。各支持脚部材13は、指令信号を受信すると、その指令信号に応じて、例えば各支持脚部材13に内蔵された伸縮駆動装置(不図示)によって伸縮駆動され、これによって天板部20A,20Bの高さの調整がなされる。

照明装置40は、平面視における天板部20A,20Bの近傍に配置されている。具体的には、照明装置40は、天板部20A,20Bの対向方向の端部からわずかに離間して配置された支柱15に支持されている。照明装置40は、図示しない電球や発光ダイオード(Light Emitting Diode;LED)等が設けられた発光部41と、発光部41を覆うカバー部42と、を有している。各カバー部42は、発光部41から天板21A,21Bの対向方向にそれぞれ延びている。照明装置40は、中間仕切パネル16の上方に配置されている。

収納ボックスCは、デスク装置10Aの連結ビーム14とデスク装置10Bの連結ビーム14との間に設けられている。収納ボックスCは、内部に収納空間が形成された収納本体C1と、収納本体C1に設けられた複数の扉部C2…と、を有している。 なお、扉部C2は、収納本体C1における奥行方向(天板21A,21Bの対向方向)一方側のみならず、両側に設けられていてもよい。この場合には、収納本体C1の内部には、収納本体C1における奥行方向中間部に仕切板(不図示)が設けられ、収納本体C1の収納空間が奥行方向に分割されている。

モニターMは、収納ボックスCの上部から立ち上がる支持枠M1と、支持枠M1に支持されたモニター本体M2と、を有している。

テーブルTは、天板21A,21Bの対向方向及び幅方向に離間して配置された4本のテーブル脚T1,T1,T2,T2と、4本のテーブル脚T1,T2に支持されたテーブル天板T3と、を有している。

テーブル脚T1の下部は、収納ボックスCの上部に設けられている。テーブル脚T2の下部は、床面F上に配置されている。テーブル脚T1の長さは、テーブル脚T2の長さよりも短い。これにより、テーブル天板T3は水平面内に配置されている。また、天板部20A,20Bに沿って椅子Dを適宜設置することもできる。

上記に示すデスクシステム1Aでは、操作部19を操作して、天板部20A,20Bをそれぞれ所定の高さに設定することができる。そして、天板部20A,20Bの間に配置された中間仕切パネル16により、天板部20A側の空間S1と、天板部20B側の空間S2とが、区画される。

このように構成されたデスクシステム1Aでは、上下方向に伸縮することで対応する天板部20A,20Bを昇降可能に支持する支持脚部材13は、ベース部材12に設けられている。ベース部材12どうしは、連結ビーム14で連結されている。照明装置40は、連結ビーム14に取り付けられた支柱15に支持されている。このように、照明装置40は、支柱15及び連結ビーム14を介して、ベース部材12に支持されている。よって、照明装置40は天板部20A,20Bを支持する支持脚部材13とは異なる部材に支持されているため、天板部20A,20Bの昇降にかかわらず照明装置40を安定的に支持することができる。 また、照明装置40は一対の天板部20A,20Bの間であって、平面視における天板部20A,20Bの近傍に、且つ中間仕切パネル16の上方に配置されているため、一対の天板部20A,20Bそれぞれを近くから且つ上方から照らすことができる。よって、各天板部20A,20B上の照度を確保することができる。

また、連結ビーム14から上方に向かって延びる支柱15が照明装置40を支持するため、照明装置40を高い場所に設けることができる。よって、天板部20A,20B上を上方から照らすことができる。

また、天板部20A,20B、ベース部材12、支持脚部材13…、連結ビーム14、支柱15及び中間仕切パネル16を、一体にユニット化することができる。

また、天板部20A,20Bの間に配置された中間仕切パネル16により、天板部20A側の空間S1と、天板部20B側の空間S2とが、区画される。よって、天板部20A,20Bを利用する利用者それぞれに、個人のスペースである空間部S1,S2を提供することができる。

また、照明装置40が中間仕切パネル16の上方に配置されているため、各天板部20A,20Bを中間仕切パネル16の上方から照らすことができる。よって、天板部20A,20Bの上方の照度も確保することができる。

また、連結ビーム14の横架材14bの高さが高い場合には、天板部20A,20Bを利用する利用者は、横架材14bの下方に脚を入れることができるため、デスクシステム1Aの使い勝手を良好にすることができる。

(第二実施形態) 上記に示す第二実施形態について、主に図2を用いて説明する。 図2は、本発明の第二実施形態に係る天板昇降式什器の斜視図である。 以下の他の実施形態において、前述した実施形態で用いた部材と同一の部材には同一の符号を付して、その説明を省略する。

図2に示すように、デスク装置10Cは、天板部20A,20Bと、支持脚部材13と、中間構造体9と、中間構造体9に取り付けられた照明装置40Cと、備えている。

中間構造体9は、ベース部材12と、連結ビーム14と、連結ビーム14に設けられた一対の支柱15Cと、一対の支柱15C間に設けられた中間仕切パネル16Cと、を有している。

一対の支柱15Cは、連結ビーム14の横架材14bの幅方向の両端部にそれぞれ取り付けられている。一対の支柱15Cの上端部どうしは、上部連結杆15Dにより連結されている。

これら一対の支柱15C間には、中間仕切パネル16Cが取り付けられている。中間仕切パネル16Cは、図示しないネジ等により支柱15Cに取り付けられている。 また、一対の支柱15Cの上部には、天板部20A,20Bの対向方向に連通された空間部SAが形成されている。

照明装置40Cは、上部連結杆15Dに設けられた発光部41Cと、上部連結杆15Dから天板部20A,20Bの対向方向にそれぞれ延びるカバー部42Cと、を有している。カバー部42Cは、アクリル樹脂等、光透過性を有した透過性材料により構成されている。これにより、発光部41Cの光線が、カバー部42Cを通過可能とされている。

このように構成されたデスク装置10Cでは、照明装置40Cが天板部20A,20Bにおける幅方向にわたって設けられているため、天板部20A,20Bの幅方向にわたって明るさを確保することができる。

(第三実施形態) 上記に示す第三実施形態について、主に図3を用いて説明する。 図3は、本発明の第三実施形態に係る天板昇降式什器の斜視図である。

図3に示すように、デスク装置10Eは、天板部20A,20Bと、支持脚部材13と、中間構造体9と、中間構造体9に取り付けられた照明装置40Eと、備えている。

照明装置40Eは、連結ビーム14の横架材14bに設けられた支柱15Eに支持されている。照明装置40Eは、発光部41Eと、発光部41Eの上方を覆うカバー部42Eと、を有している。

(第四実施形態) 上記に示す第四実施形態について、主に図4を用いて説明する。 図4は、本発明の第四実施形態に係る天板昇降式什器の斜視図である。

図4に示すように、デスク装置10Fは、天板部20A,20Bと、支持脚部材13と、中間構造体9Fと、中間構造体9Fに取り付けられた照明装置40Fと、備えている。

中間構造体9Fは、ベース部材12と、ベース部材12に設けられた支柱15Fと、を有している。

照明装置40Fは、支柱15Fに支持されている。照明装置40Fは、発光部41Fと、発光部41Fの上方を覆うカバー部42Fと、を有している。

(第五実施形態) 上記に示す第五実施形態について、主に図5を用いて説明する。 図5は、本発明の第五実施形態に係る天板昇降式什器の斜視図である。 図5に示すように、デスク装置10Gは、第二実施形態に係るデスク装置Cの天板部20A及び天板部20Aを支持する支持脚部材13が設けられていない構成である。

デスク装置10Gは、天板部20Bと、天板部20Bを支持する支持脚部材13と、連結構造体(中間構造体)9と、連結構造体9に取り付けられた照明装置40Cと、を備えている。

連結構造体9は、床面Fに沿って設けられるベース部材12Gと、連結ビーム14と、を有している。

ベース部材12Gは、天板部20Bの短辺方向(対向方向)の長さが、第二実施形態のベース部材12よりも短い。

このように構成されたデスク装置10Gでは、上下方向に伸縮することで天板部20Bを昇降可能に支持する支持脚部材13は、ベース部材12Gに設けられている。ベース部材12Gどうしは、連結ビーム14で連結されている。連結ビーム14に設けられた一対の支柱15Cの上端部どうしは、上部連結杆15Dにより連結されている。照明装置40Cは、上部連結杆15Dに設けられている。このように、照明装置40Cは、上部連結杆15D、一対の支柱15C及び連結ビーム14を介して、ベース部材12に支持されている。よって、照明装置40Cは天板部20Bを支持する支持脚部材13とは異なる部材に支持されているため、天板部20Bの昇降にかかわらず照明装置40Cを安定的に支持することができる。 また、照明装置40Cが天板部20Bにおける幅方向にわたって設けられているため、天板部20Bの幅方向にわたって明るさを確保することができる。

なお、上述した実施の形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。

例えば、上記実施形態では、天板付き什器として、デスク装置10を例示したが、これに限らず、デスク以外の例えばカウンター、テーブル等であってもよい。

また、上記に示す実施形態において、連結部は、連結脚14a,14aと、横架材14bとで門型に形成されているが、本発明はこれに限られない。連結部は、一対の基部間に架設され、照明装置を支持していれば、床面Fに沿うように配置されていてもよい。また、中間構造体は、一方の天板部を支持する一方の支持構造体と他方の天板部を支持する他方の支持構造体との間に取り付けられた収納ボックス(不図示)により構成されていてもよい。

上記した天板昇降式什器によれば、照明装置を安定的に支持し、対向配置された各天板部上の照度を確保することができる。

1A…デスクシステム 9…中間構造体(連結構造体) 10,10A,10B,10C,10D,10E,10F,10G…デスク装置(天板昇降式什器) 12,12G…ベース部材(基部) 13…支持脚部材(支持構造体) 14…連結ビーム(連結部) 15,15C,15E,15F…支柱 16,16C…中間仕切パネル 20A,20B…天板部 40,40C,40E,40F…照明装置 F…床面

QQ群二维码
意见反馈