Especially adjustable length tube for pole

申请号 JP2004503120 申请日 2003-04-11 公开(公告)号 JP2005524501A 公开(公告)日 2005-08-18
申请人 クラウス レンハルトKlaus Lenhart; 发明人 レンハルト、クラウス;
摘要 ポールのための長さ調節可能な管(10)は、外管(12)と、管の長さを調節するために外管(12)内にテレスコープ状に挿入可能な内管(11)と、内管(11)の挿入端部に保持された拡開装置(15)とを備え、この拡開装置によって内管(11)が外管(12)内で軸方向に締付け固定可能であり、拡開装置が半径方向に押し開き可能で内側テーパ部(27)を有する拡開要素(16)と、逆向きの外側テーパ部(22)を有し拡開要素(16)内に軸方向に摺動可能に収容された内側要素(17)と、内管(11)に相対回転しないように保持され軸方向に向いた調節ボルト(18)とを備え、この調節ボルトが内側要素(17)のめねじ付き穴(21)に作用連結されている。 衝撃的な軸方向の負荷の際に、このような長さ調節可能な管が、調節または撓曲されないで、更に締付け固定されるようにするために、拡開要素(16)の内側テーパ部(27)が内管(11)の方に開放するように延在し、拡開要素(16)が内管(11)の内側ストッパ(28)と調節ボルト(18)の自由端の外側ストッパ(26)との間で好ましくは小さな限界内で軸方向に移動可能に保持されている。
权利要求
  • 少なくとも1本の外管(12,112)と、管の長さを調節するために外管(12,112)内にテレスコープ状に挿入可能な内管(11,111)と、内管(11,111)の挿入端部に保持された拡開装置(15,115)とを備え、この拡開装置によって内管(11,111)が外管(12,112)内で軸方向に締付け固定可能であり、拡開装置が半径方向に押し開き可能で内側テーパ部(27,127)を有する拡開要素(16,116)と、逆向きの外側テーパ部(22,122)を有し拡開要素(16,116)内に軸方向に摺動可能に収容された内側要素(17,117)と、内管(11,111)に相対回転しないように保持され軸方向に向いた調節ボルト(18,118)とを備え、この調節ボルトが内側要素(17,117)のめねじ付き穴(21,121)に作用連結されている、特にポールのための長さ調節可能な管(10,110)において、拡開要素(16,116)の内側テーパ部(27,127)が内管(11,111)の方に開放するように延在していることと、拡開要素(16,116)が内管(11,111)の内側ストッパ(28,128)と調節ボルト(18,118)の自由端の外側ストッパ(26,126)との間で好ましくは小さな限界内で軸方向に移動可能に保持されていることを特徴とする長さ調節可能な管。
  • 拡開要素(16,116)がコップ状に形成され、内管(11,111)とは反対側の調節ボルト(18,118)の自由端範囲がコップ底(36,136)を貫通していることを特徴とする、請求項1記載の長さ調節可能な管。
  • 拡開要素(16,116)が内管(11,111)寄りに、外径の小さな円筒状突起(38,138)を備え、この円筒状突起が内管(11,111)の挿入端部の範囲上を軸方向に案内されていることを特徴とする、請求項1または2記載の長さ調節可能な管。
  • 外側のストッパ(26)が、拡開要素(16)を装着した後で調節ボルト(18)の自由端に装着され軸方向に固定されたキャップ(26)によって形成されていることを特徴とする、請求項1〜3の少なくとも一つに記載の長さ調節可能な管。
  • 外側のストッパ(126)が調節ボルト(118)の自由端に成形された頭部(126′)によって形成され、拡開要素(116)が外周範囲に、軸方向長さ全体にわたって延在するスリット(148)を備えていることを特徴とする、請求項1〜3の少なくとも一つに記載の長さ調節可能な管。
  • 拡開装置(15,115)が調節ボルト(18,118)を相対回転しないようにかつ軸方向に収容する栓(19,119)を備え、この栓が内管(11,111)内で相対回転しないようにかつ軸方向に保持され、栓が内側ストッパ(28,128)を形成し、拡開要素の円筒状突起(38,138)のための案内ピン(33,133)が内側ストッパから突出していることを特徴とする、請求項1〜5の少なくとも一つに記載の長さ調節可能な管。
  • 外側テーパ部(22,122)を備えた内側要素(17,117)が1個または複数の半径方向の羽部(41,42;141,142)を備え、この羽部が拡開要素(16,116)の軸方向スリット(43,44;143,144)内で案内されていることを特徴とする、請求項1〜6の少なくとも一つに記載の長さ調節可能な管。
  • 说明书全文

    本発明は、請求項1の前提部分に記載の、特にポール用の長さ調節可能な管に関する。

    特許文献1によって知られているこのような長さ調節可能の管の場合には、拡開要素が内管の方に、縮小する内側テーパ部を備えている。 一方、逆向きに外側テーパ部を備えた内側要素は、拡開装置を締付け固定するために調節ボルトによって内管の方に調節される。 これにより、拡開要素の軸方向全長にわたって平行な締付けが行われるがしかし、長さ調節可能なポールの取っ手側からポールの尖端への衝撃的な負荷の際に、内管と相対的な外管の軸方向摺動が、常に回避可能であるとは限らないことが判った。 特に、締付け固定のために回転運動させるときに、充分に大きなが加えられていないときに、回避不可能であることが判った。

    更に、特許文献2によって長さ調節可能な管が知られている。 この管の場合、外側テーパ部を備えた内側要素は調節ボルトの前側自由端によって形成され、内側テーパ部を備えた拡開要素は調節ボルト上を軸方向に移動する。 この場合、拡開要素の内側テーパ分は内管の方に開放しているがしかし、拡開要素が拡開状態で軸方向に固定されているときに、上記と同じ欠点がある。 この場合にも、外管と拡開要素の相対運動が達成可能である。

    ドイツ連邦共和国実用新案登録第297 06 849号公報

    ドイツ連邦共和国実用新案登録第297 08 829号公報

    本発明の課題は、衝撃的な軸方向負荷の際に、調節または撓曲されるよりもむしろ更に締付け固定される、冒頭に述べた種類の特にポール(杖等)用の長さ調節可能な管を提供することである。

    この課題を解決するために、冒頭に述べた種類の特にポール用の長さ調節可能な管において、請求項1記載の特徴が提案される。

    本発明の特徴により、上記の衝撃的な負荷の際に、拡開要素または内管と外管の間の保持力が高められる。 それは、内側要素と拡開要素が相対的に軸方向移動可能であることにより、内側要素が拡開要素の内側テーパ部内に更に摺動可能であるからである。 それによって、小さすぎるトルクで締付けられたテレスコープ機構の場合にも、更に拡開されることになり、これは負荷方向における保持力を増大するので、この場合にも調節または相対運動が防止される。

    請求項2および/または3記載の特徴により、所定の軸方向移動距離内で拡開要素が傾斜しないで案内される。

    拡開要素用の外側ストッパに関する有利な実施形は、請求項4の特徴または請求項5の特徴によって生じる。 前者の場合、外側ストッパを取付ける前に拡開要素の組立が行われ、後者の場合ストッパが既に設けられた状態で、拡開要素が半径方向から調節ボルトと内側要素に嵌められるように形成されている。

    内側ストッパの有利な実施形は請求項6の特徴によって生じる。

    内側要素を拡開要素と相対的に回転させないで拡開要素と相対的に軸方向に移動させるために、請求項7記載の特徴が設けられている。

    本発明の他の詳細は次の記載から明らかである。 次の記載において、図に示した実施の形態に基づいて本発明を詳しく説明する。

    2つの実施の形態に従って図に示した長さ調節可能な管10または110の連結区間では、内管11,111が外管12,112内をテレスコープ状に案内されている。 そのために、内管11,111は外管12,112寄りのその端部13,113に、拡開装置15,115を備えている。 この拡開装置によって内管11,111は外管12,112内で任意の位置に締付け固定可能である。

    拡開装置15,115は拡開要素16,116の形をした外側要素と、内側要素17,117と、調節ボルトすなわちおねじ付きロッド18,118を備えている。 管10,110の軸方向に配置されたおねじ付きロッド18,118はその一端範囲が内管11,111の挿入端部13,113に相対回転しないように保持されている。 そのために、おねじ付きロッド18,118は栓状端部19,19に差し込まれているかまたはねじ込まれているかまたはこの栓状端部と一体に形成され、この栓状端部内で接着等によって軸方向に固定され、かつ相対回転しないように保持されている。 栓状端部19,119は内管11,111内で同様に軸方向に固定され、かつ相対回転しないように保持されている。

    おねじ付きロッド18,118には、内側要素17,117の軸方向中央のめねじ21,121が螺合している。 内側要素17,117は外側にテーパ部22,122を備えているかまたは円錐状に形成されている。 外側テーパ部22,122はおねじ付きロッド18,118の自由端の方に向かって先細になっている。 おねじ付きロッド18,118は内側要素17,117のめねじ付き穴21,121を貫通し、その突出した自由端が外側ストッパ26,126に相対回転しないように連結されている。

    外側の拡開要素16,116はその拡開可能な本体23,123に、内側テーパ部または内側円錐部27,127を備えている。 この内側テーパ部または内側円錐部の傾斜は、内側要素17,117の外側テーパ部または外側円錐部22,122の傾斜に一致している。 図示では、内側要素17,117が反対向きの拡開要素16,116内に遊びなしに収容されている。 この場合、外側テーパ部22,122は内側テーパ部27,127よりも短くなっている。 図示した構造に従って、拡開要素16,116の内側テーパ部または内側円錐部27,127が内管11,111の方に開放している。 拡開要素16,116は例えば合成樹脂からなり、内側要素17,117は金属または合成樹脂からなっている。

    一体の栓状端部19,119は内管11,111内に回転および摺動しないように保持された内側部分31,131と、つば32,132を備えている。 このつばは内管11,111の環状端面に接触している。 つば32,132から、拡開要素16,116のための小径の案内突起33,133が突出している。

    拡開要素16,116はほぼコップ状である。 この場合、コップ底(拡開要素の底部)36,136は貫通穴37,137備え、調節ボルト18,118の自由端範囲がこの貫通穴を貫通している。 コップ底36,136は調節ボルト18,118と相対的に軸方向に移動可能である。 外周面に1つまたは複数の摩擦ライニングを備えた拡開要素16,116の本体23,123は、外管12,112の内周面に対する摩擦力を増大させるように、コーティングされているかあるいは表面形状部(例えば縦方向リブ)を備えている。 本体はコップ底36,136から離れた、内管11,111寄りのその端部に、外径が縮小した円筒状突出部38,138を備えている。 この円筒状突出部の端側には案内突起33,133が係合している。 その際、案内突起33,133と拡開要素16,116の間には、妨害されずに拡開要素を軸方向と半径方向に動かせるような遊び(余裕)が設けられている。 従って、拡開要素16,116は好ましくは、調節ボルト18,118の自由端部の外側ストッパ26,126と、案内突起33,133の周りのつば32,132の環状面によって形成された内側当接面28,128との間に、小さな限度内で軸方向に移動可能に設けられている。 両当接面24,124と28,128の間隔は、コップ底36,136の外面と円筒状突出部38,138の環状端面との間の拡開要素16,116の軸方向長さよりも幾分大きい。

    図1〜3の実施の形態の場合、外側ストッパ26はキャップ26′によって形成されている。 このキャップは調節ボルト18の自由端に例えば螺合、圧着または接着されて合成樹脂で被覆されているかあるいはその他の方法で固定されている。 キャップ26′は半径方向エッジ24を備え、拡開要素16がこのエッジに接触できる。

    図4及び図5に示す実施の形態の場合、外側ストッパ126は調節ボルト118の自由端に成形された頭部126′として形成されている。 この頭部の内側環状面124は拡開要素116のための当接面を形成している。

    内側要素17,117は互いに直径方向に向き合う外側テーパ部22,122の2つの外周範囲に、各々1個の羽部41,42または141,142を備えている。 この羽部の縦方向に延在する端面は、ポール(ストック)軸線に対して平行に延在している。 各々の羽部41,42または141,142は拡開要素16,116の同じ幅のスリット43,44または143,144内で軸方向に案内されている。 これにより、内側要素17,117は拡開要素16,116と相対的に軸方向に移動する際に拡開要素と相対的に回転できない。 両スリット43,44または143,144は実質的に拡開要素16,116の本体23,123の縦方向長さにわたって設けられている。 すなわち、円筒状の突起38,138の範囲内まで延在している。 換言すると、互いに直径方向に向き合う羽部41,42または141,142の最大半径方向寸法は、円筒状の突起38,138の内径に等しい。

    両実施の形態に共通する図3から判るように、拡開要素16または116はその外周に、それぞれ互いに軸線対称にまたは点対称に配置された4つの切欠き46を備えている。 この切欠きは縦方向に延在し、拡開要素16,116の本体23,123のほぼ全長にわたって延びている。 それによって、拡開要素16または116の所定の外周締付け範囲が生じる。

    図1〜3の実施の形態の場合、拡開装置15を内管11内に固定した後で、内側要素17が調節ボルト18の自由端に螺合され、その後で拡開要素16が調節ボルト18に嵌められる。 続いて、外側ストッパ26が調節ボルト18の突出端部に固定され、その後で、このようにして完全に揃った内管11の端部が外管12に挿入可能である。

    図4,5の実施の形態の場合、調節ボルト118が成形された頭部126′を備え、そして調節ボルト118が栓状端部119に固定連結される前に、内側要素117が調節ボルト118の他方の側から螺合される。 この実施の形態の場合、拡開要素116は(通されていないときには)後から調節ボルト118と内側要素117に嵌めなければならない。 そのために、拡開要素116は図5に示すごとく、軸方向に貫通するスリット148を備えている。 このスリットのところで拡開要素116は半径方向に開放され、内側要素117と調節ボルト118に嵌められる。 図示した実施の形態の場合、貫通するスリット148は一部がスリット143,144と同じ幅であるが、それを越える範囲では狭くなっている。

    拡開装置15,115によって外管12,112内で内管11,111を締付け固定するための運動の際に、内管11,111ひいては調節ボルト18,118を外管12,112と相対的に右側に(左ねじの場合)または左側に(右ねじの場合)回転することにより、内側要素17,117は内管11,111から離れるように矢印A方向に移動する。 この場合先ず最初に、拡開要素16,116が同じ方向に外側ストッパ26,126まで移動するかまたは押圧される。 その後で、内側要素17,117を更に矢印A方向に軸方向移動させると、拡開要素16,116が半径方向に拡開され、拡開要素16,116の外周部が外管12,112の内周部に押し付けられる。 この状態で、拡開要素16,116の円筒状突起38,138の環状端面は、つば32,132の内側当接面28,128から所定の小さな間隔aを有する。 内管11,111が外管12,112内で多少大きなトルクで締付け固定されたこの状態で、例えば取っ手を備えた外管12,112から、ポール尖端部を備えた内管11,111の方に衝撃的な軸方向負荷を加えると、外管12,112内での拡開要素16,116の締付け固定に基づいて、内側要素17,117は軸方向に移動できる。 これは、内側要素17,117が拡開要素16,116の内側テーパ部27,127内に更に移動することを意味する。 それによって、拡開要素16,116が更に拡開され、内管11,111と外管12,112の間の保持力が増大する。

    本発明の第1の実施の形態による長さ調節可能な管を破断して示す部分縦断面図である。

    第1の実施の形態を、図1と比べて90°回転して示す部分縦断面図である。

    図2のIII−III線に沿った断面図である。

    本発明の第2の実施の形態の、図1と同様な図である。

    QQ群二维码
    意见反馈