Fan

申请号 JP26683595 申请日 1995-10-16 公开(公告)号 JPH09108017A 公开(公告)日 1997-04-28
申请人 J I C Japan:Kk; 株式会社ジェイ・アイ・シー・ジャパン; 发明人 OKAMOTO HIROSHI;
摘要 PROBLEM TO BE SOLVED: To improve a user's hobby feeling even in a dark place and provide a safety sign for a proprietor by providing a fan with a luminescent source and a power source for lightening the luminescent source.
SOLUTION: An electroluminscence light (EL light) 4 is attached in a predetermined portion on the surface of a fan, and the EL light 4 is provided with two lead wires 5 which are provided on the tip with terminals 6 respectively. A pattern is formed to cover the EL light 4 and fan body 1. The fan body 1 is sandwiched by a holding case lid constituting the fan shank part, and the holding case body 2 is provided with a battery receiving part 2a for receiving a dry cell and a lighting control part receiving part 2b for receiving a power supply switch 10 and a oscillation circuit 8. Thus, for example, eyes or the like of a character in the pattern are flickered or lightened to provided entertainment. Also, this provides a safety sign at night.
COPYRIGHT: (C)1997,JPO
权利要求 【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 発光源と、 前記発光源を点灯させるための電源とを備えた、団扇。
  • 【請求項2】 エレクトロルミネッセンスライトからなる発光源と、 前記発光源に電力を供給するための電源部と、 前記電源部から前記発光源への電力の供給をオン・オフ制御するスイッチ部と、 前記発光源の点灯を制御する点灯制御回路とを備えた、
    団扇。
  • 【請求項3】 前記発光源は団扇本体部に設けられ、 前記電源部、前記スイッチ部および前記点灯制御回路は団扇柄部に設けられ、 前記団扇柄部は、前記団扇本体部に対して着脱可能に取付けられている、請求項2に記載の団扇。
  • 【請求項4】 前記団扇柄部は、前記電源部を構成する電池を保持するための電池保持部を含む、請求項3に記載の団扇。
  • 【請求項5】 団扇本体と、 前記団扇本体の表面上に形成された、エレクトロルミネッセンスライトからなる発光源と、 前記発光源からの光を透過させる透明な部分を有し、前記発光源を覆うように形成された図柄と、 前記発光源を点灯させるための電源、発振回路および電源スイッチと、 前記電源、発振回路および電源スイッチを保持するための保持ケース本体と、 前記保持ケース本体の蓋とを備え、 前記保持ケース本体と、前記保持ケース本体の蓋とによって前記団扇本体を挟持するように構成した、団扇。
  • 【請求項6】 前記エレクトロルミネッセンスライトの端子は、前記保持ケース本体と前記蓋とが合わされたときに、前記発振回路の出力端子に圧接するように構成されている、請求項5に記載の団扇。
  • 【請求項7】 前記保持ケース本体と、前記団扇本体とは一体的に形成されている、請求項5に記載の団扇。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】この発明は、団扇に関し、より特定的には、発光源を有する団扇に関する。

    【0002】

    【従来の技術】従来、団扇使用者の趣味的感情を向上させるために、装飾的な図柄を施した団扇や、キャラクタ図柄の目の部分などを脹らみのある透明な樹脂で覆い、
    その中に黒色の目玉を形どった小片を挿入して団扇を扇ぐたびにこれが動くようにしたものなどが知られている。

    【0003】

    【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の団扇では、夜間または暗い場所ではその装飾的な図柄などを使用者が認識することができず、そのため団扇使用者の趣味的感情を刺激することはできず、その結果、暗い場所等では単なる団扇の機能のみを有するものであった。

    【0004】そこで、従来、夜間や暗い場所で団扇を使用する際の趣味感を向上させるものとして、図柄の適所に夜光塗料を塗布して外部からの光に対して蛍光させて興趣を持たせるようにしたものも提案されている。 しかしながら、このような夜光塗料を塗布した団扇では外部から光が入ってきた場合にのみ光るので、全く暗い場所では蛍光せずその結果図柄を認識できないという問題点があった。 また、暗い場所または夜間に使用する団扇においてその団扇を所持する者の所在を示す安全標識となるような団扇も望まれていた。

    【0005】この発明は、上記のような課題およびニーズに対応したものであり、夜間または暗い場所においても使用者の趣味的感情を向上し得るとともに、それを所持する者の所在を示す安全標識にもなり得る団扇を提供することを目的とする。

    【0006】

    【課題を解決するための手段】請求項1に記載の団扇は、発光源と、その発光源を点灯するための電源とを備えている。 これにより、夜間または暗い場所で使用する場合でも自らの電によって点灯させることができるので、夜間の安全標識になるとともに、装飾的な図柄やキャラクタの図柄などを点灯させれば、暗い場所でも趣味的な感情を向上させながら団扇を使用することができる。

    【0007】請求項2における団扇は、発光源と、電源部と、スイッチ部と、点灯制御回路とを備えている。 発光源はエレクトロルミネッセンスライトからなり、電源部は発光源に電力を供給するものである。 スイッチ部は、電源部から発光源への電力の供給をオン・オフ制御するものであり、点灯制御回路は発光源の点灯を制御するものである。 この団扇では、エレクトロルミネッセンスライトを発光源としてこれに電源部から電力を供給することによって容易に装飾図柄などを点灯させることができ、使用者の趣味的感情をより刺激することができる。 また、夜間においては使用者の所在を示す安全標識として使用することも可能である。 なお、上記請求項2
    の構成において、請求項3に記載のように、発光源を団扇本体部に設け、電源部、スイッチ部および点灯制御回路を団扇柄部に設け、かつ、団扇柄部を団扇本体部に対して着脱可能に取付けるように構成してもよい。 このように構成すれば、種々のキャラクタなどの図柄を有する複数の団扇本体を用意しておき、使用を希望する団扇本体に逐次団扇柄部を取付けることによって、容易に種々の団扇の図柄を楽しむことができるという効果を奏する。 また、上記請求項2の構成において、請求項4に記載したように、団扇柄部を電源部を構成する電池を保持するための電池保持部を含むように構成してもよい。 このように構成すれば、たとえば乾電池を電源として使用する場合に、団扇本体に電池保持部を設ける場合に比べて乾電池の収納が容易であり、団扇柄部の本来の形状を大幅に変更することなく容易に電池保持部を形成することができる。

    【0008】請求項5における団扇は、団扇本体と、発光源と、図柄と、電源・発振回路・電源スイッチと、保持ケース本体と、保持ケース本体の蓋とを備えている。
    発光源は、団扇本体の表面上に形成されており、エレクトロルミネッセンスライトからなる。 図柄は、発光源からの光を透過させる透明な部分を有し、発光源を覆うように形成されている。 電源,発振回路および電源スイッチは、発光源を点灯するために設けられている。 保持ケース本体は、電源、発振回路および電源スイッチを保持するためのものである。 また保持ケース本体とその蓋とによって団扇本体を挟持するように構成されている。 請求項5に記載の発明ではこのように構成することによって、エレクトロルミネッセンスライトからなる発光源が図柄の透明な部分を照らし、従来にない趣味的な感情を使用者に持たせることができるとともに、暗い場所においては、たとえば懐中電灯代わりに使用することができ安全標識にもなる。 この請求項5の構成において、請求項6に記載したように、エレクトロルミネッセンスライトの端子を保持ケース本体と蓋とが合わされたときに発振回路の出力端子に圧接するように構成してもよい。 このように構成すれば、保持ケース本体と蓋との装着によって自動的にエレクトロルミネッセンスライトの端子と発振回路の出力端子とが接続されることになり、容易に電源、発振回路および電源スイッチと、団扇本体に設けられたエレクトロルミネッセンスライトとの電気的接続を図ることができる。 また、上記請求項5の構成において請求項7に記載したように、保持ケース本体と団扇本体とを一体的に形成するようにしてもよい。 このようにすれば、保持ケース本体と団扇本体とを同時に樹脂成形などで形成することが可能となり、製造プロセスを簡略化することができる。

    【0009】

    【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。

    【0010】(実施形態1)図1は本発明の実施形態1
    による団扇を示した正面図であり、図2はその底面図である。 また図3は図1の側面図であり、図4は団扇柄部を構成する保持ケース本体および保持ケース蓋を示した側面図である。 また、図5は図1に示した団扇の分解斜視図である。

    【0011】図1〜図5を参照して、この実施形態1の団扇1では、団扇1の表面の所定部分にエレクトロルミネッセンスライト(以下ELライト(ELECTROLUMINASCE
    NSELIGHT )という)4が設けられている。 ELライト4には2本のリード線5が設けられており、その2本のリード線5の先端にはそれぞれ端子6が設けられている。 そのようなELライト4および団扇本体1を覆うように図柄7が形成されている。 図柄7は、たとえば装飾的な図柄や漫画のキャラクタなどの図柄によって構成されている。 キャラクタなどからなる図柄7を用いた場合には、キャラクタの目の位置がELライト4上に位置するように配置する。

    【0012】団扇本体1は、団扇柄部を構成する保持ケース本体2と保持ケース蓋3とによって挟持される。 保持ケース本体2には、乾電池を収納するための電池収納部2aと、電源スイッチ10および発振回路8を収納するための点灯制御部収納部2bとが設けられている。 さらに、点灯制御部収納部2bには、発振回路8を収納するための発振回路収納部11と電源スイッチ10を収納するためのスイッチ収納部12とが設けられている。 電池収納部2aにはその一端に乾電池の電極部を押圧するためのスプリング13が取付けられている。 また、発振回路8には2つの端子9が設けられている。

    【0013】このような構成において、保持ケース本体2と保持ケース蓋3とによって団扇本体1を挟持する際には、ELライト4の端子6に対して発振回路8の端子9が圧接するように端子6および端子9が配置される。
    図1には保持ケース蓋3のない保持ケース本体2のみの平面形状が示される。 保持ケース本体2と保持ケース蓋3とは図3および図4に示すようにねじによって互いに締結され、それにより団扇本体1を挟持する。 なお、保持ケース蓋3は、電池収納部蓋3aと点灯制御部蓋3b
    とからなる。

    【0014】このように、本発明の実施形態1では、従来と異なり団扇本体1に発光源となるELライト4を設けるとともに、そのELライト4を点灯させるための電源部を団扇柄部に設ける。 これにより、たとえば漫画のキャラクタの図柄7を用いた場合にそのキャラクタの目などが点滅または点灯するようにすることができ、従来にない趣味的感情または娯楽性を提供することができる。 また、夜間においてこのELライト4を点灯または点滅させれば、この団扇を所持する者の所在を示す安全標識にもなり得る。 さらに、夜間または暗い場所においてもELライト4の点灯によって娯楽的な使い方をすることができるという利点もある。

    【0015】なお、保持ケース本体2と保持ケース蓋3
    とはねじを緩めることによって団扇本体1から容易に取外すことができる。 これにより、他のキャラクタなどの図柄を施した団扇本体1を複数用意しておけば、その中から所望の図柄を有する団扇本体1を選択してその選択した団扇本体1に保持ケース本体2および保持ケース蓋3とを取付けることによって、種々の団扇の図柄を楽しむことができるという効果も奏する。

    【0016】図6は、図1〜図5に示した実施形態1のELライト4の発振回路8の回路構成を示した回路図である。 図6を参照して、DC3Vが印加された直後からのELライト4の点灯動作を以下に説明する。

    【0017】(1) まず、抵抗R 1 ,R 2を通じて微小ベース電流が流れる。 (2) A点に微小電位が生じ、これの何倍かの電位がB点に生じる。

    【0018】(3) B点、C 1 、R 3 、R 2 、Q 1ベースに過渡電流が流れる。 (4) A点の電位が上昇する。 これに伴って、B点の電位が上昇する。

    【0019】(5) 上記(3)→(4)→(3)→
    (4)を瞬時に繰返して、A,B点の電位が上昇する(C 1を流れる過渡電流が増大する)。

    【0020】(6) A,B点の電位が飽和し出すと、
    1を流れる過渡電流が減少に転ずる。

    【0021】(7) A点の電位が下がる。 B点の電位が下がる。 (8) C 1を流れる過渡電流が減少する。

    【0022】(9) (7)→(8)→(7)を繰返して、A,B点の電位が下がる。 (10) C 1が放電されて上記(1)の状態に戻る。

    【0023】(11) 上記(1)→(10)が繰返されることによりC点の電位(100〜140V)(A,
    B点より電位が高くELを発光させることができる)が発振する(60〜400H Z )。

    【0024】上記の動作説明は、ELライト4を連続的に発光させる発振回路8であり、断続的に発光させる場合は別の発振回路を挿入することによってそのような発振も可能である。

    【0025】(実施形態2)図7は、本発明の実施形態2による団扇を示した斜視図であり、図8は暗い場所での発光状態を説明するための概略図である。 図9は、図7に示した団扇の分解斜視図である。 図7および図9を参照して、この実施形態2の団扇の基本的な構成は上記した実施形態1の構成と同様である。 すなわち、この実施形態2の団扇は、団扇本体21の表面上にELライト24が形成されており、そのELライト24および団扇本体21の表面を覆うようにキャラクタなどの図柄25
    が形成されている。 このELライト24は楕円形状に発光するように形成されている。 したがって、たとえば暗い場所でこの実施形態2の団扇を発光させると、図8のようになる。

    【0026】また、この実施形態2の団扇では、上記した実施形態1の団扇と異なり、団扇柄部が、保持ケース本体22と保持ケース蓋23と円筒状の収納部カバー2
    6とキャップ27とから構成されている。 組立方法としては、図9に示すように、まず乾電池30を保持ケース本体22に挿入した後保持ケース本体22と保持ケース蓋23とを団扇本体21を挟持するように嵌め合わせる。 そして、収納部カバー26を保持ケース本体22と保持ケース蓋23とを嵌め合わせた円筒部分に嵌め込む。 さらに、キャップ27を装着する。 図柄25としてはたとえば塩化ビニールなどからなる透明シート樹脂を用いる。

    【0027】なお、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではなく、本発明の範囲は上記した実施の形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内のすべての変更が含まれる。 たとえば、保持ケース本体2または保持ケース本体22は、団扇本体1または21と一体的に形成してもよい。 その場合には、これらを同時に形成することができるので製造工程を簡略化することができるという利点がある。 また、電源として、上記した例では乾電池を用いたが、本発明はこれに限らず、ボタン電池やリチウム電池のピンタイプなどを用いてもよく、この場合にはそのような電池を団扇柄部に限らず団扇本体1または21の適所に装備するようにしてもよい。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】本発明の実施形態1による団扇を示した正面図である。

    【図2】図1に示した団扇柄部の底面図である。

    【図3】図1に示した実施形態1の団扇の側面図である。

    【図4】図3に示した団扇柄部の部分断面図である。

    【図5】図1〜図4に示した実施形態1の団扇の分解斜視図である。

    【図6】実施形態1の団扇に用いるELライトの発振回路の動作を説明するための回路図である。

    【図7】本発明の実施形態2による団扇を示した斜視図である。

    【図8】図7に示した実施形態2による団扇の発光状態を説明するための概略図である。

    【図9】図7に示した実施形態2による団扇の分解斜視図である。

    【符号の説明】

    1:団扇本体 2:保持ケース本体 2a:電池収納部 3:保持ケース蓋 4:ELライト 7:図柄 8:発振回路 10:電源スイッチ

    QQ群二维码
    意见反馈