Key holder

申请号 JP1897993 申请日 1993-02-05 公开(公告)号 JPH05340141A 公开(公告)日 1993-12-21
申请人 Linden D Nelson; リンデン・ディー・ネルソン; 发明人 RINDEN DEII NERUSON;
摘要 PURPOSE: To easily and inexpensively manufacture a key holder.
CONSTITUTION: A key holder 10 is provided with a first main body portion 16 and a second main body portion 17. The portions 16 and 17 have engaged positions and open positions. The portions 16 and 17 are joined to each other in a state that the portions 16 and 17 can slide relatively to each other between the engaged position and open position. The first portion 16 has an opening for holding a key ring 12 and a gap for entering the opening. The gap is closed when both portions 16 and 17 are at the engaged position so as to prevent the removal of the ring 12. When the portions 16 and 17 are relatively moved to the open position, the gap is exposed and the ring 12 can be removed. The key holder 10 is also provided with a spring which biases the portions 16 and 17 to the engaged position.
COPYRIGHT: (C)1993,JPO
权利要求 【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 キーホルダにおいて、 第1の本体部分と、 第2の本体部分とを備え、 前記第1の本体部分及び第2の本体部分は、係合位置及び開放位置を有し、 前記第1及び第2の本体部分は、前記係合位置と前記開放位置との間で相対的に摺動運動するように互いに固定され、 前記第1の本体部分は、キーリングを保持するために該本体部分を貫通する開口と、該開口に侵入するための入口とを有し、 前記入口は、前記両本体部分が前記係合位置にある時には閉止されてキーリングが取り外されることを防止し、
    前記第1及び第2の本体部分が相対的に運動して前記開放位置を取ると、前記入口を露出してキーリングが取り外されることを許容し、 更に、前記第1及び第2の本体部分を前記係合位置に偏椅する手段を備えることを特徴とするキーホルダ。
  • 【請求項2】 請求項1のキーホルダにおいて、前記本体部分の一方が、該キーホルダの所有者を表示するコード化されたデータと、該キーホルダの所有者とは別個のコード化されていないデータとを備えることを特徴とするキーホルダ。
  • 【請求項3】 請求項1のキーホルダにおいて、前記本体部分の一方は、他方の本体部分に対するキー溝を形成することを特徴とするキーホルダ。
  • 【請求項4】 請求項1のキーホルダにおいて、前記第2の本体部分は、第2のキーリングを保持するための手段を備えることを特徴とするキーホルダ。
  • 【請求項5】 請求項1のキーホルダにおいて、前記偏椅手段は、前記第2の本体部分に設けられるバネを備えることを特徴とするキーホルダ。
  • 【請求項6】 請求項1のキーホルダにおいて、前記入口は、前記第1の本体部分の第1の表面に設けられるギャップであり、該ギャップは、前記第1及び第2の本体部分が前記係合位置にある時には隠れていることを特徴とするキーホルダ。
  • 【請求項7】 請求項1のキーホルダにおいて、前記本体部分の一方は孔を有し、また、前記本体部分の他方は前記孔に係合する突起体を有し、前記孔は、前記第1及び第2の本体部分の相対的な摺動運動を制限するための内方端を有していることを特徴とするキーホルダ。
  • 【請求項8】 請求項1のキーホルダにおいて、少なくとも一方の本体部分に設けられるトランスミッタ手段を備えることを特徴とするキーホルダ。
  • 【請求項9】 請求項1のキーホルダにおいて、トランスミッタ手段を備え、 少なくとも一方の本体部分が、隔置された第1及び第2
    の面を有し、 前記トランスミッタ手段は、前記第1及び第2の面の間に設けられることを特徴とするキーホルダ。
  • 【請求項10】 請求項2のキーホルダにおいて、前記コード化されたデータ及び前記コード化されていないデータは、前記本体部分の一方の面に設けられることを特徴とするキーホルダ。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【産業上の利用分野】本発明は、1又はそれ以上のキーをキーリングに保持するための改善されたキーホルダに関する。 より詳細には、本発明は、少なくとも1のキーリングを取り外し可能に装着することのできる改善された手段を有する両口型のキーホルダに関する。

    【0002】本件出願は、1991年3月27日に出願されたデザイン特許出願第07/675,724号の一部継続出願であり、上記デザイン特許出願は、1990
    年1月26日に出願された実用出願第07/470,7
    65号(米国特許第5,031,430号)の継続出願である。

    【0003】

    【従来の技術】通常の両口型のキーホルダは一般に、中央ハウジングの両端部に位置する一対のキーリングを担持する。 そのようなキーホルダを用いた場合には、単一の装置に保持されることが望ましい複数のキーが分離され、キーホルダに取り外し可能に固定されたキーリングの一方に設けられる。 例えば、自動車のキーは、キーホルダの一端部に取り付けられた一方のキーリングに設けられ、家の鍵は、キーホルダの他端部に取り付けられた別のキーリングに設けられることになる。 通常の両口型のキーホルダの例が、1983年11月22日付けのマクドナルド(Mac-Donald)の米国デザイン特許第27
    1,443号及び1986年10月7日付けのデザイン特許第285,987号、1990年3月27日のコラン(Colan)のデザイン特許第306,799号、スカンジオ(Scungio)の1989年4月18日付けの米国特許第4,821,543号及び1991年6月4日付けの米国特許第5,020,348号、並びに、1991
    年7月16日のネルソン(Nelson)の米国特許第5,0
    31,430号の各明細書に開示されている。 本明細書においては、上記各明細書を参照する。

    【0004】例えば携帯型のラジオ周波数のトランスミッタを用いて遠隔制御により自動車を部分的に作動させることができる(例えば、ドアのロック及びロックの解除、更には、点火さえも行うことができる)ことは周知である。 これらトランスミッタの幾つかは、UHFトランスミッタと呼ばれており、自動車の作動、セキュリティ・システム、及びガレージのドアの開放装置に使用することができる。 上述の如きトランスミッタは、本発明以前に極めて一般的になっているが、自動車のキーを自動車のディーラ又は修理工場の人間に渡した場合でも、
    自動車の所有者自身がトランスミッタ・ユニットを保持することを可能にするという必要性は何等認識されていなかった。

    【0005】本件の発明者は本発明の前に、所有者の身元が一般に認識されることなく、なくなった自動車のキー又は家の鍵がその適正な所有者に戻るようにする有用な技術を開発した。 キーが見つかり(盗まれた場合もあるが)、そのキーにその所有者の住所が表示されている場合には、そのキーの発見者の資質に応じて、その所有者は危険に晒されることがあることは理解されよう。 本発明者は、コード化されたキー登録システムを長年にわたって開発し且つ販売してきた。 詳細に言えば、キーリング又はキーホルダには、コード化された英数字の標識等のデータを付すると共に、キーを送り届けるべき住所の刻印を施す。 コード化を行った会社は、コード化されたデータとキーの正当な所有者とを相互に参照する唯一の資料を保持する。 従って、キーがコード化した会社に戻ると、そのコード化した会社は、そのキーを正当な所有者に届ける。

    【0006】しかしながら、本発明以前には、自動車又はセキュリティ操作用のトランスミッタに関連してコード化された情報を与え、これにより、トランスミッタが正当な法律上正当な所有者に戻るようにすることを誰も考えていなかった。

    【0007】

    【発明が解決しようとする課題及び課題を解決するための手段】本発明の目的は、少なくとも1つのキーリング、好ましくは2つのキーリングをその両端部に有する改善されたキーホルダを提供することであり、このキーホルダにおいては、少なくとも1つのキーリングをキーホルダから分離することができる。 より詳細には、本発明は、第1及び第2の本体部分から成る改善されたキーホルダを提供する。 各々の本体部分は、関連するキーリングを有しており、少なくとも1つのキーリングは、他方のキーリングを邪魔することなく取り外すことができる。 従って、例えば家の鍵及び自動車のキーを、同じキーホルダの例えば両端部にある別個のキーリングに装着している場合には、自動車のキーをキーホルダから容易に取り外し、自動車を修理工場、自動車のディーラ等に持って行く時にはその自動車に付けたままにしておき、
    一方、家の鍵はキーホルダに残してその所有者が保有することができる。 その際に、そのキーホルダにはそのキーホルダの法律上正当な所有者のコード化された標識を付しておく。

    【0008】本発明の他の目的は、遠隔操作用のトランスミッタを備えるキーホルダを提供することである。 このキーホルダは更に、関連するキーリングを有する第1
    の本体部分を備え、そのキーリングは、遠隔操作用のトランスミッタに影響をあたえることなく取り外すことができる。

    【0009】本発明の更に別の目的は、遠隔制御操作を行うトランスミッタを備えたキーホルダを提供することであり、このキーホルダは更に、関連するキーリングを有する第1の本体部分を備えている。 上記キーリングは、トランスミッタの作動性を阻害することなく取り外すことができ、また、このキーホルダは、該キーホルダの法律上正当な所有者のコード化された標識を備える。

    【0010】本発明の別の目的は、第1及び第2の本体部分を備えると共に対向するキーリングを有するキーホルダを提供することである。 キーリングの一方は、上記第1及び第2の本体部分が係合位置へ偏椅された時に、
    第1及び第2の本体部分の間に形成される開口の中に保持される。 一方の本体部分に他方の本体部分とは相対的にを加えることにより、上記偏椅力が負け、これによりキーリングを取り外すことができる。

    【0011】本発明の他の目的は、係合位置と開放位置との間で横方向すなわち側方へ相対的に運動するように摺動的に係合された第1及び第2の本体部分を備えるタイプのキーホルダ用の偏椅手段を提供することである。
    この偏椅手段は、第1及び第2の本体部分を係合位置に摺動させる。

    【0012】本発明の一実施例によれば、両口型のキーホルダが提供され、このキーホルダは、下面並びにキーリングを収容するための細長い開口を有する第1の本体部分と、上面を有する第2の本体部分と、上記第1及び第2の本体部分を相互に接続し、これら接続された本体部分が係合位置及び開放位置の間で摺動することができるようにする接続手段と、上記第1及び第2の本体部分を係合位置へ偏椅し、第2の本体部分の上記上面を第1
    の本体部分の上記下面に嵌合させる手段とを備える。 十分な大きさの力が上記偏椅手段の作用方向とは反対方向に加えられると、第1及び第2の本体部分は、係合位置から開放位置へ相対的に摺動し、これにより、上記細長い開口が露出され、キーホルダからキーリングを取り外すこと(あるいはキーホルダにキーリングを装着すること)が可能となる。

    【0013】本発明の他の目的は、キーホルダに第2のキーリングを保持するための手段を提供することである。 必要に応じて、第2のキーリングを自由に回転するようにすなわち旋回するように取り付けることができる。

    【0014】本発明の別の目的は、簡単且つ廉価に製造できるキーホルダを提供することである。

    【0015】本発明の種々の目的、並びにその使用により得られる他の効果及び利益は、図面を参照して以下の詳細な記載を読むことにより、より明らかとなろう。

    【0016】

    【実施例】キーホルダの種々の実施例の対応する部分を同様の符号で示している図面を参照して以下に本発明の実施例を説明する。

    【0017】最初に図面の図1を参照すると、両口型のキーホルダ10は、1又はそれ以上のキーリング12、
    14を収容する開口を両端部に備えており、上記キーリングは各々1又はそれ以上のキーすなわち鍵Kを保持することができる。 図1の実施例においては、キーホルダ10は、第1の本体部分16(図3、図4及び図8にも示されている)と、第2の本体部分17(図2、並びに図5乃至図8にも示されている)とを備えている。

    【0018】第1の本体部分16は、中空の内部すなわち開口18を有する矩形状の薄いプレートとして概ね構成されている。 第1の本体部分は、凸型のすなわち球状の底面20を有している。 底面20を完全に貫通するギャップ22が設けられており、上記ギャップは中空の内部すなわち開口18への侵入を可能にする。 キーホルダの本体部分が閉位置すなわち係合した状態にある時には、図1に示すように、ギャップ22は隠れていて見えない。 従って、キーKを保持する第1のキーリング12
    は、ギャップ22を介して開口18の中へ入れて取り付けることができ、上記第1のキーリングは、本体部分が係合した状態にある時に、キーホルダ10によって保持される。

    【0019】第1の本体部分16は、図1及び図2に示すキーホルダの向きに関して垂直な軸線として形成される軸線Bを有している。 第1及び第2、左右、前後、上下、頂部及び底部等の表現は説明の都合上使用するだけであって、本発明を限定するものではないことを理解する必要がある。

    【0020】第1の本体部分の底面20は、ギャップ2
    2に加えて、貫通する小さな穴を有しており、この穴を垂直方向に貫通するピンすなわち突起が設けられている。 上記ピンは、例えばピンの頂部26をリベット式に外方へ広げることによって、第1の本体部分に取り付けるすなわち固定することができる。 ピンの広がった頂部は、開口18の内側に位置している。 図示の実施例においては、底面20は軸線Bに対してほぼ直交するように整合されており、ギャップ22は、図3で見て、第1の本体部分の中心から第1の方向へ側方にずれており、ピン24は、軸線Bに平行に伸長すると共に、図3で見て、第1の本体部分の中心から上記第1の方向とは反対の第2の方向へ側方にずれている。 後に説明するように、ピンは、第1及び第2の本体部分の間の接続を維持するための接続手段の一部として機能する。

    【0021】次に図1、図2並びに図5乃至図8を参照すると、第1の本体部分17は、矩形あるいは方形の薄いプレートすなわちハウジングとして概ね構成され、図1及び図5のキーホルダの向きに関して垂直な軸線として形成される軸線Cを有している。 第2の本体部分17
    は、頂面及び底面30、32と、左右の側面34、36
    と、前後の面38、40とを備えている。 第1の本体部分の頂面30には、溝42の如き凹所が設けられている。 上記溝は、第1の本体部分の球状の部分20に対して補完的な形状になされ、これにより、第1の本体部分の下面と第2の本体部分の上面とが嵌合する。 すなわち、上記両本体部分は、相対的に摺動できるように係合することができる。

    【0022】第2の本体部分17の一部を貫通する孔が設けられており、該孔は、溝42の直ぐ下で、例えば、
    左側部36から左側部34へ向かって伸長している。 円形の断面を有するのが好ましい上記孔は、第1の本体部分17の幅の約3分の2にわたって伸長し、図7に示すように、上記孔の頂部は溝42の底部に開放している。
    孔44と溝42とは互いに平行であり、軸線Cに対して直交している。

    【0023】キーホルダを閉位置すなわち係合した状態に保持するための偏椅手段が図5に示されている。 詳細に言えば、円形の断面を有するバネ46及び細長いロッド48が孔44に対して準備されている。 バネの直径は、孔44と溝42との間の交差部すなわち接合部の幅よりも大きく、従って、バネは孔44の中に保持される。 ロッド48はその一端部に拡大された頭部50を有しており、該頭部の端部から内方に隔置された円周溝5
    2が設けられている。 細長いロッドは、バネ46の中に挿入することができる。 ロッド及びバネを孔44の中の適所に設けた状態で、第1の本体部分の前方面38の適宜な穴56の中に小さなピン54を圧入する。 上記穴は、ピンを該穴に圧入する際に、上記ピンがロッド48
    の拡大された頭部の小さな直径の溝52に係合するような位置に設けられる。 これにより、ロッド及びバネは孔の中に保持される。

    【0024】偏椅手段は、接続手段と協働し、両本体部分を互いに接続した状態に保持する。 図示の実施例においては、孔44の中にバネを挿入する前に、第1の本体部分の底面20が第2の本体部分の溝42に係合するように整合される。 その際には、第1の本体部分は、図3
    及び図5で見て、第2の本体部分の右側に置かれる。 2
    つの本体部分は相対的に摺動し、面20はキーとして機能し、溝42はキー溝として機能する。 ピン24は、溝42を通って孔44に入る。 第1及び第2の本体部分が互いに摺動する際に、溝44の内方端は、第1及び第2
    の本体部分の摺動運動(一方の方向への)を制限する停止部として機能し、閉位置すなわち係合した状態を決定する。 次に、バネ及びロッドが孔44の中に挿入され、
    ピン54が挿入されてロッド及びバネを適所に保持する。 バネの長さは、このバネがピン24に偏椅力を与え、図1、図3及び図5で見た時に、第1の本体部分が第2の本体部分に対して相対的に右側へ偶発的に動くのを防止するように決定される。

    【0025】第1及び第2の本体部分が図1に示すように係合した状態すなわち閉位置にある時には、ギャップ22は隠れており、開口18を通過するキーリング12
    は総て取り外すことができない。 上記偏椅力は、第1及び第2の本体部分が偶発的に相対的に摺動するのを阻止するに十分な大きさであり、これにより、ギャップ22
    が露出するのを防止する。

    【0026】第2の本体部分は小さな穴60を有しており、該穴は、底部32に隣接し且つ中心軸線Cに沿って設けられている。 孔62が、軸線Cに沿って底部32から短い距離にわたって伸長しており、穴60がこの孔6
    2に連通している。 図2に詳細に示すように、その一端部に拡大された頭部66を有する細長いロッド64が設けられており、上記頭部は、孔62よりも大きな直径を有している。 上記ロッド64の他端部には、孔62よりも小さな直径を有する拡大された頭部68が設けられている。 拡大された頭部68には円周溝70が設けられている。 ロッド64、詳細に言えば拡大された頭部68が孔62の中に挿入され、また、ピン72が開口60に圧入されて円周溝70に入れられる。 この接続により、ロッド64を第2の本体部分に対して相対的に回転可能に取り付けることができる。 第2の本体部分の外方に位置する穴74が、拡大された頭部66を貫通して形成され、これにより、第2のキーリング14を穴74の中へ挿入することができる。

    【0027】本キーホルダの作用を以下に説明する。 整合された軸線B、Cにほぼ直交する方向に力を加えることにより、第1及び第2の本体部分16、17を引き離す。 上記力は偏椅手段に打ち勝ち、第1及び第2の本体部分が相対的に摺動する際にバネ46を圧縮させる。 第1及び第2の本体部分が、底面20及び溝42を依然として係合させた状態で、十分な距離にわたって摺動した後には、キーホルダはギャップ22が露呈されるその開位置にあるものと考えられ、これにより、第1の本体部分に対するキーリング12の取り付けあるいは取り外しを容易に行うことができる。 その後、第1及び第2の本体部分を解放することができ、次に、第1及び第2の本体部分、より詳細に言えば協働面20、42が、偏椅手段の作用により閉位置すなわち係合した状態に向かって摺動する。

    【0028】キーリングでキーを保持させる代わりに、
    第1の本体部分でキーを直接保持することができることを理解する必要がある。

    【0029】本発明のキーホルダの他の特徴を以下に説明する。 図4及び図6を参照すると、キーホルダの第1
    及び第2の本体部分のキー及びキー溝が概ね円形の断面を有しているのが分かる。 図9は代替実施例を示されており、この場合には、キー及びキー溝はアリ継ぎの構造になっている。 すなわち、第1の本体部分78の下面7
    6は、ホゾすなわち楔として形成され、第2の本体部分82の上面は、補完形状を有するホゾ穴すなわち溝として形成されている。

    【0030】本発明の他の特徴は、キーホルダの全体的な形態にある。 図1乃至図9に示すキーホルダは、前方から見たときに概ね方形あるいは矩形の形状を有している。 本発明の原理は、図10に示すように、前方から見たときに概ね円形の形状を有するキーホルダにも適用することができ、図10においては、第1及び第2の本体部分は参照符号84、86でそれぞれ指示されている。

    【0031】本発明の他の特徴は、符号88、90、9
    2で示す3つの部分から成るキーホルダを提供することである。 本発明の原理を適用すると、本体部分88は、
    図1乃至図8の第1の本体部分16(又は図9の第1の本体部分、あるいは、図10の第1の本体部分84)に相当し、第1の本体部分88は、キーリングを収容する開口を備えている。 第1の本体部分は、本体部分90の一端部に摺動可能に取り付けられている。 他の本体部分92は、本体部分90の他端部に摺動可能に取り付けられている。 本体部分92は、本発明の原理に基づいており、本体部分88と同一の形状としその向きを反転させたものとすることができる。 従って、本体部分90は、
    その第2の端部すなわち下方端(図11で見て)に設けられる別の孔の中に装着される第2の偏椅手段を備えることになる。 このように、図11の実施例は、摺動させることにより解放可能なキーリングをキーホルダの両端部に設けることを可能とする。 図11の実施例の利点を利用すると、キーホルダの形状を、その前方から見て、
    方形、矩形、円形、楕円形等にすることができることが分かる。

    【0032】上述のように、法律上正当なキーホルダの所有者のコード化された標識を設け、そのキーホルダが第三者を介してその法律上正当な所有者に戻されるようにすることが望ましい場合がある。 そのようなコード化装置は、本明細書の従来技術の項で説明した幾つかのキーホルダに関連して、長い間販売されてきた。 取り外し可能なキーリングを有するキーホルダにコード化された標識を設ける概念自体は古くからある。

    【0033】しかしながら、これまで説明してきたように、相対的に摺動する第1及び第2の本体部分を有するキーホルダに、上述の如きコード化された標識を設けることは、本発明以前には全く提案されていなかった。 次に図12を参照すると、第2の本体部分17の後部40
    が図示されており、該後部は、コード化されたデータ9
    4及びコード化されていないデータ96を備えている。
    コード化されていないデータ96は、キーホルダを登録しているそれぞれの会社の名前及び住所とすることができる。 コード化されたデータすなわち標識94は、それぞれの会社に登録されたキーホルダの法律上正当な所有者に割り当てられる。 コード化されていないデータによって特定された会社にキーホルダが届けられた場合には、その会社は、キーホルダの法律上正当な所有者についてコード化されたデータに関する内部の相互参照資料を参照し、その後法律上正当な所有者にそのキーホルダを返す。 この技術を用いることにより、「なくした」キーホルダを手に入れた人は、その所有者を特定することができない。 これにより、そのキーホルダを「見つけた」人が、そのキーホルダの法律上正当な所有者の自動車又は家等に不当に侵入することを防止する。

    【0034】次に図13及び図14を参照する。 自動車、ガレージのドア開放装置、セキュリティ・システム(警備システム)等を遠隔制御するための一般的な商業製品はトランスミッタ(発信機)であることを上に述べた。 図13及び図14は、第1及び第2の本体部分1
    6、17を備えたキーホルダ98を示されており、このキーホルダには上述の如きトランスミッタ手段100が装着されている。 図示の実施例においては、トランスミッタ手段は、第2の本体部分の前方及び後方の面38、
    40の間に設けられているが、この特定の位置が本発明を制限するものと考えてはならない。 本明細書において用いる「トランスミッタ手段」は、電源、トランスミッタ回路、アンテナ及び制御装置等の必要な総ての要素を含むものと解するべきである。 そのような「トランスミッタ手段」は勿論、商業的に入手可能である。 トランスミッタ手段の制御装置の一部とすることのできる制御ボタン102が例示的に示されており、この制御ボタンは、トランスミッタ手段を作動させるために第2の本体部分の前方面38を通って伸びている。 このようなトランスミッタ手段は商業的に販売されているので、特定のトランスミッタ手段が本発明のいかなる部分を構成するものではない。 トランスミッタ手段を設けること並びにトランスミッタ手段の作用を除いて、図13及び図14
    のキーホルダは、図1乃至図8のキーホルダと比較してその作用が異なることはない。

    【0035】必要に応じて、図13及び図14のキーホルダには、キーホルダ/トランスミッタ手段の法律上正当な所有者のコード化された標識を設けることができる。 この目的のために、図13及び図14のキーホルダの後方面40を示す図15を参照すると、コード化されたデータ94は、キーホルダ/トランスミッタ手段の法律上正当な所有者を示し、一方、コード化されていないデータ96は、キーホルダを返すべきそれぞれの会社を示している。

    【0036】本発明の原理によれば、自動車、セキュリティ・システム、ガレージのドア開放装置、住居の戸締まり等を遠隔制御するためのトランスミッタをキーホルダの一部として設ける対象は、図1乃至図15の構造に限定されない。 図16は、主本体部分104を有する他の形態のキーホルダを示す前方立面図であって、上記主本体部分は、キーリングを解放可能に保持するための開口106を有しており、該開口は、運動可能なラッチによって閉じられる。 上記ラッチは、作動ボタン112によって制御され、該作動ボタンは、主本体部分の側部1
    14のスロット113の中で運動する。 スロット113
    は、作動ボタンと共に図17に示されている。 作動ボタンは、閉位置すなわち開口106を閉じるすなわち閉止する位置にある状態で図示されているラッチの一部と考えることができる。 ラッチは、閉位置すなわち開口10
    6を閉じる位置に向けてバネ負荷すなわちバネ偏椅されている。 作動ボタンをバネの偏椅力に抗する方向(例えば、図17で見て下方)へ動かすと、ラッチが開口10
    6を開放してギャップをもたらし、これにより、キーリングを開口106から取り外したりあるいは開口に入れることができる。 開放された開口106は図18に示されており、この状態においては、ラッチはバネ116の偏椅力に抗して引き下げられている。 開口106とは反対側の主本体部分の端部は、別のキー用の旋回可能なリテーナ(保持体)を備えることができ、該リテーナは、
    例えば図2の実施例の旋回可能なロッド66とすることができる。 図16乃至図18のキーホルダには、図13
    乃至図15のキーホルダにトランスミッタ手段を設けたのと同様な態様で、トランスミッタ手段を設けることができる。 すなわち、トランスミッタ手段は、図16乃至図18のキーホルダの本体にあるいは該本体の前方及び後方の面38、40の間に、容易に操作できる制御装置と共に設けることができる。 その制御装置は、勿論前方面38を貫通する。 また、図16乃至図18のキーホルダの後方面40には、コード化された及びコード化されていない標識94、96を設けることができる。 勿論、
    上述のスカンジオ(Scungio)の米国特許第4,821,
    543号に記載されるラッチ機構を本発明のこの実施例に用いることができる。

    【0037】勿論、トランスミッタ手段は、コード化された標識と共にあるいはコード化された標識を設けることなく、1991年6月4日付けのスカンジオ(Scungi
    o)の米国特許第5,020,348号、並びに199
    1年7月16日付けのネルソン(Nelson)の米国特許第5,031,430号に開示される如きキーホルダに装着することができる。

    【0038】いずれの実施例においても、バネはステンレス鋼で、他の要素は真鍮であるのが好ましい。 キーホルダを組み立てた後に、サンド(タンブリング)研磨並びに装飾メッキ等の通常の金属仕上げ処理を行う。 本キーホルダは、プラスチック、木等の他の堅固なすなわち剛性のある材料から形成することもできる。 第1及び第2の本体部分は、鋳造、機械加工又は成形操作によって形成することができる。 図16乃至図18の実施例においては主本体部分と考えることのできる第2の本体部分には、自動車の製造者の商標又はロゴあるいは他の装飾的なデザインを浮き彫り加工することができる。

    【0039】以上に本発明を十分に説明した。 本発明の範囲は特許請求の範囲の記載によってのみ制限を受けるべきである。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】係合した状態にある本発明のキーホルダの斜視図であって、各々少なくとも1つのキーを有する2つのキーリングが選択的に設けられている状態を示している。

    【図2】図1のキーホルダの一部を部分的に分解して示す前方立面図である。

    【図3】図1のキーホルダの第1の部分を拡大して示す前方立面図である。

    【図4】図3の矢視4−4の方向から見て示す断面図である。

    【図5】図1のキーホルダの第2の部分を部分的に分解し且つ拡大して示す前方立面図である。

    【図6】図5の矢視6−6の方向から見て示す断面図である。

    【図7】図5の矢視7−7の方向から見て示す断面図である。

    【図8】本発明のキーホルダが開位置にある状態を示す前方立面図である。

    【図9】本発明のキーホルダの他の実施例の側方立面図である。

    【図10】本発明のキーホルダの他の実施例の前方立面図である。

    【図11】本発明のキーホルダの他の実施例の前方立面図である。

    【図12】図1のキーホルダの後方立面図であって、図式的にコード化された標識を示している。

    【図13】遠隔制御トランスミッタを備えるように変更された図1のキーホルダの前方立面図である。

    【図14】図13のキーホルダの側方立面図である。

    【図15】コード化された標識を備える図13のキーホルダの後方立面図である。

    【図16】遠隔制御トランスミッタを備える本発明の他のキーホルダが閉位置にある状態を示す前方立面図である。

    【図17】図16のキーホルダの側方立面図である。

    【図18】図16のキーホルダが開位置にある状態を示す前方立面図である。

    【符号の説明】

    10 キーホルダ 12、14 キーリング 16 第1の本体部分 17 第2の本体部分 18 開口 22 ギャップ 24 ピン(突起部) 44 孔 46 バネ 46 ロッド 94 コード化されたデータ 96 コード化されていないデータ 100 トランスミッタ手段

    QQ群二维码
    意见反馈