Structure of shoe sole part

申请号 JP2004036589 申请日 2004-02-13 公开(公告)号 JP2004243132A 公开(公告)日 2004-09-02
申请人 Salomon Sa; サロモン エス.エー.Salomon Societe Anonyme; 发明人 MATHIEU GUILLAUME; CHALLE JEAN-MICHEL;
摘要 PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a shoe including a trunk part 110 and an outer sole structure 120. SOLUTION: The outer sole structure 120 of the shoe is composed of an outer sole 150 and an elastically deformable member 130. The deformable member is positioned in a heel region or a toe region to have an arch-shape substantially in the cross direction, and extended downward from the lower end part 111 of the shoe trunk part to the intermediate side edge part of the outer sole part 150. COPYRIGHT: (C)2004,JPO&NCIPI
权利要求
  • 胴部(110)と外底部構造(120)とを含む靴であって、前記外底部構造(120)は、外底部(150)と弾性変形可能な部材(130)とから成り、前記変形可能な部材は踵区域あるいはつま先区域に位置して、ほぼ横断方向にアーチ形状を有するとともに、前記胴部の下端(111)から前記外底部(150)の中間側縁部まで、下方へ向けて延在することを特徴とする靴。
  • 前記弾性変形可能な部材(130)が、少なくとも40MPaのヤング率を有する材料でできていることを特徴とする請求項1に記載の靴。
  • 前記弾性変形可能な部材(130)が、その上端に、ほぼ平坦な区域(133、233)を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の靴。
  • 前記平坦区域(133、233)の幅が約15mmないし20mmであることを特徴とする請求項3に記載の靴。
  • 前記弾性変形可能な部材(130)が、少なくとも1の中間、側方分岐部(132、232)をそれぞれ各側に含むことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の靴。
  • 衝撃吸収材からなる層(140、240)が前記弾性変形可能な部材(130)と外底部(150)の間に介装されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の靴。
  • 前記衝撃吸収材からなる層(140)が、前記衝撃吸収材の層と弾性変形可能な部材との間に、少なくとも1の凹所(142)を含むことを特徴とする請求項6に記載の靴。
  • 前記弾性変形可能な部材(130)が、スペイサー(160、260)を経て前記胴部(110)に固定されていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の靴。
  • 外側踵革(115)が、前記胴部(110)と前記弾性変形可能な部材(130)との間に介装されることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の靴。
  • 说明书全文

    本発明は、歩行用の靴あるいは従来からある競技用(とりわけ登山用)の靴、より詳しく述べるならば、このような靴のために案出された靴底あるいは靴底部の構造に関する。

    図1ないし図4は、従来からある競技用の靴、とりわけ登山用の靴に関連した諸問題を示す。

    まず始めに、徒歩競技用の靴は、一般に、歩行の際に、あるいは衝撃が最も多く加わる箇所に、繰り返し生じる衝撃を緩和するため、また使用者の関節に掛かる微細な損傷を回避するため、とりわけ踵の箇所に緩衝手段を設けるよう工夫がなされている。

    典型的に、また図1で示すように、この種の靴10は靴底部構造12上に取り付けられる靴胴部11を含み、この靴底部構造12は緩衝材料からなる中間靴底部13と、歩行用底部14とから成る。 該靴底部構造12は、横断面で見た場合、鋭状の縁部15を有するほぼ台形である。 したがって、足部または脚部が側方あるいは中央で撓むと、中間靴底部13は圧縮されることにより補足的な応を一部分吸収する。

    ひとたび、この中間靴底部13が完全に圧縮されると、靴はその縁部15に対して激しく傾動しようとし、そのため捻挫などの怪我を生ずる場合がある。

    図2は、上記と同じように、靴胴部21と、緩衝性能を有する中間底部23を含む靴底部構造22と、歩行用底部24とから成る、公知の別型式の靴20を示す。

    第二型式の靴は、靴胴部に沿って該中間靴底部を組み込ませることにより、靴の傾動と言う上述した問題を回避することを目指している(例えば、特許文献1参照)。 しかしながら、この第二型式の靴は、ひとたび中間底部23の層が完全に圧縮されると、激しく傾動するという上述と同じ欠点を有している。

    その上、徒歩競技用の靴は、一般に、試合を展開する平坦な地面と共働することを前提として案出されるのが普通である。 ところで、山岳地域で行われる各種のスポーツを含み、かつ、とりわけ山岳コースを含む「耐久レース」型のスポーツ競技は、靴と靴の使用者に対し、新たな制約を結果として伴う。 実際、山岳競技は、一般に、起伏のある地面や、斜面や、非平面(すなわち、数多くの凸凹や石ころだらけの土地を含み、かつ傾斜〔すなわち、コース軸に対する横方向の傾斜〕さえ有する場所)において行われる。

    このような条件に適合するよう実際に案出された競技用の靴は数も少なく、したがって現実に市場に出回っているものも僅かであるので、競技者にとっては、後々まで残る問題や、事故の危険といった数多くの問題が生ずることになる。

    図3および図4は、斜面のある地形、とりわけ傾斜を有する地形における、図1および図2に示す従来型の靴の挙動(すなわち、コース軸に対して横方向の斜面を含む地形における挙動)を示す。

    上述した各々の場合において、靴10、20それぞれの靴底部構造12、22は、地形の傾斜に応じて僅かに変形するが、変形の仕方が不十分であるので靴胴部の中央垂直軸Tは、靴底が乗ってる場所の垂直面Vに対して極端に傾斜したままの状態を保ち、また靴は該地形の傾斜に沿って矢印Gの方向へ滑走しようとする。

    最終的に、靴胴部の中央垂直軸が該垂直面Vと成す角度βは斜面の傾斜角に対応する。

    米国特許第4,322,895号

    本発明の目的は、これらの欠点を改善して、起伏のある地形や、斜面や、傾斜地で靴を良好に係止できるとともに、同じく凸凹地形や不均等地形に良好に適合することができる底部構造を含む靴(とりわけ、競技用の靴)を提供することにある。

    本発明の他の目的はまた、より安定した靴を提供することにある。

    つまり、本発明による靴は、競技に使用しても十分適合し得る緩衝特性をもつものでなければならない。

    この目的は、以下のような本発明による靴において達成される。 すなわち、胴部と外底部構造とを含む型式の靴であって、この外底部構造が外底部と、弾性変形可能な部材とから成り、該弾性変形可能な部材は踵区域あるいはつま先区域に位置して、ほぼ横方向にアーチ形状を有するとともに、該胴部の下端部から該外底部の中間側方縁部まで、下方へ向けて延在することを特徴とする靴を提供することにある。

    実際、このアーチ型あるいはドーム型をした弾性変形可能な部材は、靴使用者の応力を外底部の中間側縁部まで直接に戻すことができ、その結果、傾斜した地形においてさえも応力の伝達が均一に行われる従来型の靴に比べて、係止効果を顕著に増加させることができる。

    その上、弾性変形可能な部材の変形能により、中間撓曲あるいは側方撓曲の場合に、靴底部構造が段階的かつ連続的に変形して、捻挫などの損傷を生じる恐れのある激しい傾動が発生する危険を回避できるようにする。

    一実施態様によれば、弾性変形可能な部材は各側面に少なくとも1の中間側方分岐部をそれぞれ含む。 独立別個の脚部あるいは分岐部を設けることにより、該弾性変形可能な部材が地面に対して、また地面の様々な凸凹に対してより良く適合できるようにし、それにより、地面がどのような種類のものであっても、靴の組立体において最適安定牲を保証できるようにする。

    いずれにせよ、本発明は、非限定的な例として複数の実施態様を示す添付の概略図を参照して以下の説明を読むことにより、より良く理解できよう。

    図5および図6は、本発明による靴100の第一実施態様を示す、踵の箇所で見た概略横断面図である。 この靴100は、内底部(すなわち、清潔用の敷き革)112と、靴底部構造120とを備えた靴胴部110を含む。

    該靴底部構造120は、上方から下方へ向けて、以下の部材を含む。
    すなわち:
    a. 靴胴部110に密着させた連結用スペイサー160;
    b. ほぼドーム形状あるいはアーチ形状の断面を有する弾性変形可能な部材130;
    c. 緩衝性の材料から成る層;
    d. 外側底部(すなわち、歩行用靴底)150。

    弾性変形可能な部材130は、比較的硬質ではあるが弾性変形可能で、かつヤング率Eが40MPa以上の材料で出来ている。

    この弾性変形可能な部材として好ましい材料は以下のものである。
    ・ヤング率Eが40MPa以上の、充填剤を含むか、あるいは含まないポリウレタン(PUR、TPU);
    ・充填剤を含むか、あるいは含まないポリアミド(PA);
    ・ヤング率Eが40MPa以上のポリエチレン(PE)および包括的には何らか適宜な合成材料。

    また、ヤング率Eが50MPa以上の「複合」材料を考慮することもできる。

    もちろん、弾性部材130の厚さは、所望の弾性度と選択した材料のヤング率によって決まる。

    図5および図6に示す例において、弾性変形可能な部材130は、靴胴部110の下端部111から外底部150の中間側方縁部151それぞれまで及ぶ円弧部分において規則正しいドーム形状をしている。

    ドーム形状をしているので、該弾性変形可能な部材130の丸みを帯びた上端131と靴胴部の下端111との連結を確実に行えるよう、スペイサー160を必要とする。 このスペイサー160は、横断面で見た場合、靴胴部110の外形と合致する上縁部161と該弾性変形可能な部材130の外形に合致する下縁部162とを有する。

    スペイサー160としては、補足的な緩衝効果を獲得し、それによって踵の箇所により多くの快適性が得られるようにするため、EVA、TPUの発泡材あるいは硬度が20ないし200Asker−Cの複合材料を用いてもよい。 このスペイサーはまた、必ずしも緩衝性能を有しないPU、PA等の他の材料で製作してもよい。

    胴部110/スペイサー160/弾性部材130の組立ては、それ自体公知の方法で、靴底を結合するために用いる在来の糊材を用いて行う。

    スペイサー160と同じく、緩衝材料の層140は、EVA、TPUの発泡材あるいは硬度が20ないし200Asker−Cの複合材料を用いる。

    この緩衝材料の層140は、該弾性部材130と靴の外底150との間に完全に閉じ込められている。 図示の実施態様によれば、外底150の縁部は弾性部材130上に僅かばかり乗っている。

    容易に考えつくように、また図5および図6の比較で示すように、該弾性変形可能な部材(すなわち、弾性部材)130は、靴使用者の足部により、外底150の縁部に対してアーチの上方に集中的に加えられる応力を移転させることができる。 これにより、地面に対する靴底部構造の係止効果は、起伏の多い地面および斜面を有する傾斜地においても著しく増加する。 その上、この応力の伝達は弾性部材130の弾性変形を伴って靴胴部110の中間垂直軸Tを真っ直ぐに修正することができるとともに、当該場所の垂線Vのより近くにこの垂直軸を引き寄せることができる。 したがって、角度αは角度βより小さい。

    靴胴部110のこの軸修正はまた、足部の良好な安定性を保証することが可能である。 その上、この修正力により、弾性部材130は平たくなりながら漸進的かつ連続的に変形することができ、また既存の型式の靴において生じる傾動の危険が避けられる。

    最後に、靴底部構造のこの漸進的な変形能により、靴の使用者は良好な自己受容性をもつことができ、またこの靴底部構造の性能は損傷の危険を制限するための新たな保証となる。

    緩衝材料140の補助層は、靴底と同じ高さで、追加の緩衝性能を有しており、したがってより効果的である。 換言すれば、同一の緩衝効果については、該靴底部構造全体の高さを低減させることができ、したがって、靴の安定性を更に増加させることができる。

    もちろん、緩衝のタイプ、すなわち靴について探し求める用途によっては、追加の緩衝層140を省略することも全く可能である。

    図7、図8、図9および図10は本発明の第二実施態様を示す。 この態様において、同一の部材には同一の参照符号を付す。

    図7および図9は、踵区域における靴底部構造の各種部材の積層を特定的に示す。 すなわち、この積層は以下のものから成る。
    ・外底部150;
    ・緩衝材料140;
    ・弾性変形可能な部材130;
    ・連結用スペイサー160

    その上、この実施態様において、靴胴部110は、足部に対してより大きな安定性を獲得し、かつ弾性変形可能な部材130を介して地面に対し足部の応力を良好に伝達するための、外側踵(かかと)革115を備えている。 この踵革115は、好ましくは合成材料あるいは硬質の複合材科で出来ており、かつヤング率Eが40MPa以上のものから選択される。 この踵革は、該靴底部構造120を据え付ける際に、あるいは該靴底部構造120を据え付ける前に、靴胴部110に組み付けられる。 この踵革115は図9に示すようにくり抜く(つまり、縁取り部116で靴胴部の周囲を内側へ向けて取り囲む)か、または該靴胴部110と該靴底部構造120との間に介装される底部(図示せず)を設けるようにしてもよい。

    もちろん、この踵革用として、他の材料を考えてもよい。

    この実施態様において、弾性部材130は、靴底部構造の側方に、上方から下方まで伸び、かつ互いに独立別個に弾性変形できる分岐部132を画定する側方スリット131を備えている。

    これらの分岐部132は、一方では、弾性部材130が全体的により大きな弾性作用を持つことを可能にし、また他方では、互いに独立別個に変形するというこの分岐部の弾性能により、地面の不規則性により良く適合することを可能にする。 この場合、緩衝部材140は、スリット131に係合して最終組立て段階に入る前の良好な嵌合を可能にするための突起部141を含む。 該弾性部材130はまた、靴胴部110への組付けを容易にするための平たくなった上部区域133を有する。 連結用スペイサー160はまた、その上部分に、靴胴部の踵革115内へ容易に嵌合するための突出部161(図9参照)を有する。

    歩行用靴底(外底)の縁部151は上方へ持ち上げられて、弾性部材130とその分岐部132の下端部を部分的に覆っている。 場合によっては、布切れ170を弾性部材130と歩行用靴底150の間に設けて、該靴底へ容易に接着できるようにしてもよい。

    最後に、該弾性部材130を靴底部構造の前部まで延びる靴底180の補強材の一部分としてもよい。 この場合、補強材180の前部分181は平らで、かつ土踏まずの箇所では傾斜区域182により後部分130に接続される。

    一実施態様において、補強材180の前部分181は、本出願人名義の米国特許明細書第6,079,125号に記載されているように、良好な係止状態を得るべく歩行用靴底に直接接触している。

    図11ないし図14は、別の実施態様を示し、前述したと同一または類似の部材には同じ参照番号を付すこととする。

    図11に示す実施態様において、弾性部材130は、その下部分に、外底部150に対する糊付けを容易にするための折返し部135を含む。 この折返し部135は弾性部材130とともに鋳造成形する際に作り出すのが好ましく、その場合、ヒンジ区域136は鋳型から鋳造物を外した後に折り曲げることができる。

    図12に示す実施態様において、緩衝部材140は、弾性部材130の下端部を受入て、靴底部構造120の組立てを容易にするための周囲縁取り部141を有する。

    図13に示す実施態様は、図9に示す実施態様にほぼ対応し、異なる点は連結用スペイサー160が取り除かれていることである。 この場合、弾性部材の上部平坦区域133は、靴胴部との接着がより良く行えるように大きくしてある。 大抵の場合、この平坦区域133は横方向に15mmないし20mmの幅dを有する。

    最後に、図14に示す実施態様において、緩衝部材は弾性変形可能な部材130が容易に変形できるようにするためのくり抜き部142を有する。

    もちろん、このくり抜き部142は、段形状、非対称形状など、異なる形状を取ってもよい。 重要なことは、該くり抜き部142が弾性変形可能な部材130の変形を容易にするということである。

    図15および図16に示す実施態様において、弾性変形可能な部材130は踵区域の後方だけでなく、足甲部(つま先)区域の前部でもドーム形状をしている。

    後部に関して、同一または類似の部材には同一の参照番号を付すことにする。

    それゆえ、後部において、該弾性変形可能な部材130は、スリット131で分離された分岐部132により、下方へ延びる平坦な上部区域133を含む。

    この平坦な上部区域133は、図15に示すように、所望の緩衝度によって決まる所定の高さh1を有する。

    前部において、該弾性変形可能な部材130は、スリット231で分離された分岐部232により、下方へ延びる大方平坦な上部区域233を含む。

    図15で示すように、つま先部の平坦な上部区域233は、高さh1よりも低い高さh2を有する。 もちろん、上述したと同じように、高さh2は所望の緩衝度に応じて決まる。

    所望の緩衝効果(例えば、脚部の筋力トレーニングなど)に応じて、この高さh2は逆にh1より高くても良い。

    遷移区域182により、該弾性変形可能な部材130は2の部分133、233に分けられる。

    図16は、靴底部構造の前部分に弾性変形可能な部材130の上部区域233を組み込んだ状態を示す。

    この場合、該弾性変形可能な部材130はまた、ほぼつま先区域にも、靴胴部110の下端部111から外底部150の中央および側方縁部まで下方へ向けて延在するアーチ形の断面形状を有する。

    図16は、つま先区域における靴底部構造の別異の積層構造を明確に示す。 すなわち、下方から上方へ向けて以下の部材から成る。
    − 外底部150;
    − 緩衝材240;
    − 弾性変形可能な部材130;
    − 連結用スペイサー260。

    上述したと同じように、本実施態様において、縁部151は持ち上げられて、弾性部材130の下端とその分岐部232とを部分的に覆っている。

    もちろん、この縁部の機能は上述したと同じである。 すなわち、弾性部材130は、アーチ状部の上方で使用者の足によって集中的に加えられる応力を外底150の縁部へ移動させることができる。 このため、地面に対する該靴底部構造の係止効果は靴の後部におけると同様に前部においても著しく増加する。

    靴の種類と用途に応じて、上記の係止効果は前部においてのみ、あるいは後部においてのみ、またはそれら両区域において同時に、起こるようにしてもよい。

    もちろん、本発明は、非限定的な例として以上に記載してきた諸実施態様に限定されるものではなく、これらと同様の、あるいは均等の諸実施態様の全てに広く当てはまるものである。

    従来型の靴が側方へ撓む場合の挙動を示す概略図である。

    従来型の靴が側方へ撓む場合の挙動を示す概略図である。

    従来型の靴が傾斜のある地面に乗っている場合の挙動を示す図1および図2に類似の概略図である。

    従来型の靴が傾斜のある地面に乗っている場合の挙動を示す図1および図2に類似の概略図である。

    本発明の第一実施態様による靴を示す要部断面図である。

    傾斜のある地面に乗っている靴の作用を示す図5に類似の要部断面図である。

    本発明の第二実施態様による靴の後方斜視図である。

    図7に示す靴の踵部分の後部分解斜視図である。

    図7のIX−IX線に沿って見た概略断面図である。

    本発明による靴底部構造の一部材を示す斜視図である。

    本発明の第三実施態様を示す図9と同様の概略図である。

    本発明の第四実施態様を示す図11と同様の概略図である。

    本発明の第五実施態様を示す図11と同様の概略図である。

    本発明の第六実施態様を示す図11と同様の概略図である。

    本発明の別の実施態様による靴底部構造の一部材を示す側面図である。

    図15の靴底部構造を成す一部材を組み込んだ別の実施態様による靴底部構造の横断面図である。

    符号の説明

    110 ・・・・・・・靴胴部 111 ・・・・・・・靴胴部の下端 115 ・・・・・・・外側踵革 120 ・・・・・・・靴底部構造 130 ・・・・・・・弾性変形可能な部材 132、232 ・・・中間側方分岐部 133、233 ・・・弾性部材のほぼ平坦な区域 140、240 ・・・緩衝材の層 142 ・・・・・・・くり抜き部 150 ・・・・・・・外底 160、260 ・・・連結用スペイサー

    QQ群二维码
    意见反馈