Electromagnetic relay

申请号 JP2010138121 申请日 2010-06-17 公开(公告)号 JP5488238B2 公开(公告)日 2014-05-14
申请人 日産自動車株式会社; 发明人 洋介 空;
摘要
权利要求
  • 固定鉄芯と、
    前記固定鉄芯と軸方向に接,離可能に対向配置した可動鉄芯と、
    前記固定鉄芯と可動鉄芯とを内包し、通電により磁力を発生して、可動鉄芯を固定鉄芯に吸着させる鉄芯磁化コイルと、
    前記可動鉄芯に連結された可動接点と、
    前記可動接点と対向配置されて、可動鉄芯の移動に伴って該可動接点が接,離する固定接点と、
    前記固定鉄芯と可動鉄芯との間に弾装され、前記鉄芯磁化コイルを消磁すると、固定鉄芯から可動鉄芯を開離させる復帰ばねと、
    前記可動鉄芯の復帰先で、前記鉄芯磁化コイルに隣接して配設した磁気反発力発生用コイルと、を備え、
    前記磁気反発力発生用コイルは、前記可動鉄芯の開離移動時に、少なくとも前記可動接点が固定接点から僅かに離間したアーク領域を通過し終えた移動位置から、復帰ばねが伸び切る直前の移動位置に至る過程で、前記可動鉄芯の残留磁界と逆方向の磁界を発生可能としたことを特徴とする電磁リレー。
  • 前記磁気反発力発生用コイルをコンデンサと並列に接続して、この並列回路を前記鉄芯磁化コイルに直列に接続してリレー駆動回路を構成し、前記リレー駆動回路の通電時に前記コンデンサを充電し、前記リレー駆動回路の通電停止時に前記コンデンサの放電電流により、前記磁気反発力発生用コイルに前記可動鉄芯の残留磁界と逆方向の磁界を発生可能としたことを特徴とする請求項1に記載の電磁リレー。
  • 前記磁気反発力発生用コイルを、前記鉄芯磁化コイルの一部を分割して構成し、前記可動鉄芯の開離移動過程で、前記磁気反発力発生用コイルに通電して、可動鉄芯の残留磁界と逆方向の磁界を発生可能としたことを特徴とする請求項1に記載の電磁リレー。
  • 说明书全文

    本発明は、電気自動車におけるモータ駆動制御回路を始めとして、各種電気機器の制御回路に用いて有効な電磁リレーに関する。

    従来の電磁リレーの中には、例えば、特許文献1に示されているように、可動鉄芯に永久磁石を付設して、動作時の消費電の低減化と、可動鉄芯の復帰動作の向上とを図った有極電磁リレーが知られている。

    特開2010−10058号公報

    電磁リレーにあっては、そのオフ作動時に復帰ばねのばね力によって可動鉄芯を復帰動作させるため、可動鉄芯がヨーク端板に衝接して、不快な音・振動が不可避的に生じる。

    従って、特許文献1の開示技術のように、可動鉄芯の復帰動作を俊敏にさせた場合、この傾向が顕著となってしまうことは否めない。

    そこで、本発明はオン,オフ時の作動特性に影響を及ぼすことなく、オフ時における音・振動を小さく抑制することが可能な電磁リレーを提供するものである。

    本発明の電磁リレーにあっては、通電により磁力を発生して固定鉄芯と可動鉄芯とを磁化させる鉄芯磁化コイルとは別に、復帰ばねによる可動鉄芯の復帰先に、磁気反発力発生用コイルを備えている。 この磁気反発力発生用コイルは、復帰ばねによる可動鉄芯の開離移動時に、少なくとも可動接点が固定接点から僅かに離間したアーク領域を通過し終えた移動位置から、復帰ばねが伸び切る直前の移動位置に至る過程で、可動鉄芯の残留磁界と逆方向の磁界を発生可能としたことを主要な特徴としている。

    本発明の電磁リレーによれば、オフ時には、可動鉄芯は復帰ばねのばね力により固定鉄芯から速やかに開離移動して接点をオフにする。 この可動鉄芯の開離移動過程で、磁気反発力発生用コイルの発生磁界によって、可動鉄芯の残留磁気に対する磁気反発力が発生して可動鉄芯の制動作用が得られるため、ヨーク端板との衝接による音・振動は小さく抑制される。

    従って、可動鉄芯の磁化質量や復帰ばねのばね力を低減化する必要がないため、オン,オフ時の作動特性に影響を及ぼすことなく、オフ時における音・振動の抑制効果を得ることができる。

    本発明に係る電磁リレーの第1実施形態を、非作動状態(a)と、オン作動時のコンデンサ充電過程(b)〜(d)とで、断面構造とリレー駆動回路とを併記して略示的に示す説明図。

    第1実施形態の電磁リレーを、オン作動状態からオフ作動したときのコンデンサ放電過程(a)〜(c)と、非作動状態に移行した状態(d)とで、断面構造とリレー駆動回路とを併記して略示的に示す説明図。

    本発明に係る電磁リレーの第2実施形態を、非作動状態(a)と、オン作動時(b)と、オフ作動時(c)とで、断面構造とリレー駆動回路とを併記して略示的に示す説明図。

    以下、本発明の実施形態を図面と共に詳述する。

    図1,2に示す第1実施形態の電磁リレー1は、鉄芯磁化コイル2、鉄芯磁化コイル2の励磁により磁化される固定鉄芯3と可動鉄芯4、可動鉄芯4に連結した可動接点5、可動接点5に対向する固定接点6、および固定鉄芯3と可動鉄芯4との間に弾装した復帰ばね7と、を備えている。

    鉄芯磁化コイル2は、ヨーク8に内装したボビン9に巻装され、ボビン9の内径側には鉄芯ケース10を嵌装配置してある。

    鉄芯ケース10は有底筒状に形成してあって、開放側端部をヨーク8の上部端板に接合してあり、その上端部内に固定鉄芯3を配設してある。

    可動鉄芯4は、鉄芯ケース10内で固定鉄芯3の下方に上下方向に摺動可能に配置して、固定鉄芯3と軸方向に対向して接・離可能としてある。

    固定鉄芯3と可動鉄芯4の各対向面中央部に座ぐり部を形成してあって、復帰ばね7はこれらの座ぐり部間に弾装固定してある。

    可動鉄芯4の中心部にはロッド11を一体に立設してある。 ロッド11は固定鉄芯3の中心部およびヨーク8の上部端板を貫通し、該上部端板に固設したシールドケース12内に突出している。

    固定接点6は、シールドケース12の上壁を上下方向に貫通して配設してある。 一方、可動接点5は、シールドケース12内において、ロッド11の上端部に接点圧付加ばね13により弾性支持して配設してある。

    具体的には、可動接点5は、ロッド11の上端末のストッパー14と、接点圧付加ばね13とにより上下方向に可動的に弾性挟持され、接点圧付加ばね13はロッド11に設けたスプリングシート15と可動接点5との間に弾装してある。

    ここで、上述のように構成された電磁リレー1は、通電により鉄芯磁化コイル2に磁力が発生すると、固定鉄芯3と可動鉄芯4が磁化され、互いに引き合うことで可動鉄芯4と一体に可動接点5が軸方向移動し、固定接点6と接触して所要の回路を接続する。

    通電停止により鉄芯磁化コイル2が消磁すると、固定鉄芯3と可動鉄芯4の磁化が解消され、復帰ばね7のばね力により両鉄芯3,4が開離することで、可動鉄芯4と一体に可動接点5が軸方向移動し、固定接点6から開離して前記回路を切断する。

    電磁リレー1がオン状態にあるとき、外力により可動接点5が固定接点6から瞬間的に僅かに離れた領域Sに存在する際、接点5と6との間にアーク電流が発生して、再接触したときに接点5,6が溶着してしまうことがある。 以下、この領域Sをアーク領域とう。

    また、電磁リレー1をオフにして前記回路を切断したいとき、接点5と6の開離が速やかに行われないと、やはりアーク領域Sにおいて接点5,6間にアーク電流が発生することがあり、反応よく回路を切断できなくなる。

    つまり、接点5,6がオン状態であれば、これを維持するために、固定鉄芯3と可動鉄芯4は強く引き合うことが求められ、そこから接点5,6をオフにするには、固定鉄芯3と可動鉄芯4は速やかに開離することが求められる。

    一方、上述の接点5,6のオフ動作の際に、可動鉄芯4に付随したロッド11のスプリングシート15がヨーク8の上部端板と衝接し、振動が発生する。 電磁リレー1が、例えば、電気自動車のモータ駆動制御回路に用いられている場合、この振動が車体に伝わり、大き過ぎると乗員が不快に感じる場合がある。 ヨーク8の上部端板には、スプリングシート15が衝接する部位にゴムダンパ(緩衝体)16を設置しているが、衝撃を完全に吸収するほどではない。 また、ゴムダンパ16は劣化や温度環境により弾性係数の変動度合いが大きいため、安定した緩衝性能は期待できない。

    この解決方法として、可動鉄芯4の磁化部分を小さくすることや、復帰ばね7のばね力を弱くすることが考えられる。 しかし、可動鉄芯4を小型化すると、磁化された鉄芯の磁力が弱くなり、接点5,6のオン状態を維持するための接点圧力が不十分となる。 また、復帰ばね7のばね力を弱くすると、接点5,6のオフ動作の際に可動鉄芯4を開離させる力が小さくなるため、速やかに開離させることができなくなる。

    そこで、本実施形態にあっては、電磁リレー1のオフ時に復帰ばね7により開離移動する可動鉄芯4の復帰先に、該可動鉄芯4の復帰動作に制動を与える磁気反発力を発生させるための磁気反発力発生用コイル17を配設してある。

    電磁リレー1をオフにした際に、鉄芯磁化コイル2が消磁しても、固定鉄芯3および可動鉄芯4には一時的に残留磁気が存在する。

    従って、可動鉄芯4が開離移動する際に、磁気反発力発生用コイル17により可動鉄芯4の残留磁界と逆方向の磁界を発生させることにより、可動鉄芯4の磁気に反発する磁気反発力が生じ、可動鉄芯4の復帰動作の制動が可能となる。

    この磁気反発力は、可動鉄芯4が固定鉄芯3から開離してから、復帰ばね7が伸び切る直前の移動位置に至る過程で、可動鉄芯4の復帰先に生じさせることにより、その復帰動作を効果的に制動することが可能となる。

    一方、電磁リレー1のオフ時には、前述の理由により可動接点5が固定接点6から離れてアーク領域Sを通過し終えるまでは、該可動接点5が俊敏に開離移動することが好ましい。

    従って、磁気反発力発生用コイル17は、可動鉄芯4が開離移動する際に、少なくとも可動接点5がアーク領域Sを通過し終えた移動位置から、復帰ばね7が伸び切る直前の移動位置に至る過程で、可動鉄芯4の残留磁界と逆方向の磁界を発生させることが好ましい。

    本実施形態では、磁気反発力発生用コイル17を、可動鉄芯4の復帰先となるボビン9の下端部に、鉄芯磁化コイル2と逆巻きに巻回配置してある。

    図1,図2に示す例では、磁気反発力発生用コイル17を、鉄芯磁化コイル2の外周に重畳巻装しているが、鉄芯磁化コイル2と同列に巻装することも可能である。

    この磁気反発力発生用コイル17は所定の容量のコンデンサ18と並列に接続してあり、この並列回路を鉄芯磁化コイル2と直列に接続して、リレー駆動回路1Aを構成している。

    以上の構成からなる第1実施形態の電磁リレー1にあっては、非作動時には図1(a)に示すように可動鉄芯4は、スプリングシート15とヨーク8の上部端板との係止によって下動が規制されたイニシャル位置にある。

    この非作動状態からリレー駆動回路1Aに通電すると、鉄芯磁化コイル2が励磁されて図1(b)に矢印aで示す方向に磁界が発生し、固定鉄芯3と可動鉄芯4が磁化される。

    固定鉄芯3と可動鉄芯4が磁化することによって互いに吸引し合って、可動鉄芯4が図1(c)に示すように復帰ばね7を圧縮しながら上方へ軸方向移動する。

    可動鉄芯4が固定鉄芯3側に向けて上方へ所定量軸方向移動すると、可動接点5が固定接点6に接触し、続いて、可動鉄芯4が固定鉄芯3に吸着すると、図1(d)に示すように接点圧付加ばね13を圧縮して可動接点5と固定接点6とに所定の接点圧力を付加する。

    図1の(b)〜(d)に示すリレー駆動回路1Aの通電時には、並列回路の部分では磁気反発力発生用コイル17に電流が流れると共に、コンデンサ18に充電される。

    磁気反発力発生用コイル17は、鉄芯磁化コイル2と逆巻きであるため、通電により図1の(b)〜(d)に矢印bで示すように磁界が発生し、この磁界bは鉄芯磁化コイル2により発生する磁界aを妨げる方向に働く。 従って、この通電時には、2つのコイル2,17によって形成される磁界が可動鉄芯4を固定鉄芯3と吸着する方向に移動させ、かつ、可動接点5が接点オン位置を維持するのに十分であるように、コイル2,17の巻き数,コイル径を調整する。

    図2は電磁リレー1をオン状態からオフにしたときの作動状態を示している。

    図2(a)に示すように電磁リレー1がオン状態にあるときは、リレー駆動回路1Aのコンデンサ18は充電が完了した状態となっている。

    このリレーオン状態から、リレー駆動回路1Aの通電を停止すると、鉄芯磁化コイル2が消磁される一方、磁気反発力発生用コイル17には図2(b)に示すようにコンデンサ18からの放電電流が流れる。 従って、磁気反発力発生用コイル17には、可動鉄芯4の残留磁界と逆方向の磁界bが継続して発生する。

    電磁リレー1のオフ初期では、可動鉄芯4の下方に離れた領域に前記磁界bが発生しているため、可動鉄芯4は磁界bによる磁気反発力の影響をさほど受けずに復帰ばね7のばね力によって速やかに固定鉄芯3から開離する。 従って、図2(c)に示すように可動接点5が固定接点6から開離してアーク領域Sを通過し終える頃までは、該可動接点5の固定接点6からの開離動作は俊敏に行われる。

    可動鉄芯4が、前記可動接点5がアーク領域Sを通過し終えた移動位置から、復帰ばね7が伸び切る直前の移動位置にまで開離移動して、該可動鉄芯4が前記磁界bの発生領域に近づくと、この磁界bによって可動鉄芯4の残留磁気と反発する磁力を受ける。

    この磁気反発力により、復帰ばね7のばね力による可動鉄芯4の開離復帰動作が制動され、図2(d)に示すスプリングシート15がゴムダンパ16に衝接して非作動状態に戻るときの衝撃が小さくなる。

    このように、第1実施形態の電磁リレー1によれば、オフ時には、可動鉄芯4は復帰ばね7のばね力により固定鉄芯3から速やかに開離移動して接点5,6をオフにする。 この可動鉄芯4の開離移動過程で、磁気反発力発生用コイル17による磁界bの発生によって、可動鉄芯4の残留磁気に対する磁気反発力が発生する。 これにより、可動鉄芯4の制動作用が得られ、スプリングシート15とヨーク8の上部端板との衝接による音・振動は小さく抑制される。

    従って、可動鉄芯4の磁化質量や復帰ばね7のばね力を低減化する必要がないため、電磁リレー1のオン,オフ時の作動特性に影響を及ぼすことなく、オフ時における音・振動の抑制効果を得ることができる。

    また、本実施形態では鉄芯磁化コイル2とは逆巻きの磁気反発力発生用コイル17とコンデンサ18の並列回路を付加するのみで、特別な電気的制御を不要とするので、コスト的に有利に得ることができる。

    図3は本発明の第2実施形態を示すもので、本実施形態にあっては、前記第1実施形態における鉄芯磁化コイル2の下端部を、コイル巻き方向を変えずに分割して、磁気反発力発生用コイル17Aとしている。

    リレー駆動回路1Aは、鉄芯磁化コイル2と磁気反発力発生用コイル17Aとを直列に接続し、それらの中間に適宜のスイッチング回路(図示省略)を結線して構成している。 即ち、電磁リレー1のオフ時には、スイッチング回路により磁気反発力発生用コイル17Aにのみ、リレーオン時とは逆方向に電流を流し、可動鉄芯4の残留磁界と逆方向の磁界を発生させるようにしている。

    この第2実施形態の電磁リレー1にあっては、非作動時には図3(a)に示すように可動鉄芯4は、スプリングシート15とヨーク8の上部端板との係止によって下動が規制されたイニシャル位置にある。

    この非作動状態からリレー駆動回路1Aに通電すると、図3(b)に示すように鉄芯磁化コイル2と磁気反発力発生用コイル17Aに電流が流れ、両コイル2,17Aに矢印aで示すように同一方向に磁界が発生する。

    これにより、固定鉄芯3と可動鉄芯4が共に磁化されて相互に吸着し、可動接点5が固定接点6に接触すると共に接点圧付加ばね13によって、所要の接点圧力が維持される。

    このリレーオン状態から、リレー駆動回路1Aの通電を停止すると、コイル2,17Aの消磁により固定鉄芯3と可動鉄芯4の磁化が解消される。 これにより、可動鉄芯4が復帰ばね7のばね力によって速やかに開離移動し、可動接点5の固定接点6からの開離動作が俊敏に行われる。

    この可動鉄芯4の開離移動過程で、前記スイッチング回路により磁気反発力発生用コイル17Aにのみリレーオン時とは逆方向に電流を流すと、磁気反発力発生用コイル17A
    に図3(c)に矢印bで示すように可動鉄芯4の残留磁界と逆方向の磁界が発生する。

    スイッチング回路による磁気反発力発生用コイル17Aへの通電開始は、例えば、可動接点5がアーク領域Sを通過し終えた可動鉄芯4の開離移動位置から、復帰ばね7が伸び切る直前にまで可動鉄芯4が軸方向移動するまでの間に行われる。

    これにより、復帰ばね7が伸び切る直前で、磁界bによって可動鉄芯4は残留磁気と反発する磁力を受けて開離復帰動作が制動され、スプリングシート15がゴムダンパ16に衝接して非作動状態に戻るときの衝撃が小さくなる。

    従って、本実施形態にあっても第1実施形態と同様に、電磁リレー1のオン,オフ時の作動特性に影響を及ぼすことなく、オフ時における音・振動の抑制効果を得ることができる。

    特に、本実施形態では磁気反発力発生用コイル17Aを、鉄芯磁化コイル2の一部を分割して構成しているので、追加コイルを不要として励磁コイルの構成を簡単にすることができる。

    また、スイッチング回路により磁気反発力発生用コイル17Aに通電する電流値、通電開始時期、通電時間等を任意に調整できて、可動鉄芯4の適切な制動効果を得ることができる。

    1…電磁リレー1A…リレー駆動回路2…鉄芯磁化コイル3…固定鉄芯4…可動鉄芯5…可動接点6…固定接点7…復帰ばね17,17A…磁気反発力発生用コイル18…コンデンサa…リレーオン時の発生磁界b…リレーオフ時の反発磁界S…アーク領域

    QQ群二维码
    意见反馈