Apron type spectacle frame

申请号 JP1778998 申请日 1998-01-14 公开(公告)号 JPH11202270A 公开(公告)日 1999-07-30
申请人 Tomohiro Tega; 友裕 手賀; 发明人 TEGA TOMOHIRO;
摘要 PROBLEM TO BE SOLVED: To make preventable the fatigue of eyes by adjusting the height of apron frames corresponding to a place to be watched.
SOLUTION: The spectacle frames are constituted by attaching apron frames 11, to which lenses 14 for both of farsightedness and nearsighteatness are fitted, through a magnet to the front part 1 of rims 12. In this case, magnets 8 and 10 are provided at a prescribed vertical interval on both the sides of the front part 1 of spectacles, a magnet 16 is attached on both the sides of one apron frame 11 as well, this apron frame 11 is adsorbed and attached to any one of upper and lower magnets at the front part 1, and height adjustment is enabled.
COPYRIGHT: (C)1999,JPO
权利要求 【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 リムには遠近両用レンズを嵌めた前掛けフレームをフロント部に磁石を介して取り付けするメガネフレームにおいて、フロント部には上下方向に所定の間隔をおいて磁石又は磁性体を設け、一方の前掛けフレームには磁性体又は磁石を取り付けし、前掛けフレームの磁性体又は磁石がフロント部に設けた上下何れかの磁石又は磁性体と吸着することで取り付けしたことを特徴とする前掛け式メガネフレーム。
  • 【請求項2】 リムには遠近両用レンズを嵌めた前掛けフレームをフロント部に磁石を介して取り付けするメガネフレームにおいて、フロント部には磁石又は磁性体を設け、一方の前掛けフレームには上下方向に所定の間隔をおいて磁性体又は磁石を取り付けし、前掛けフレームの上下何れかの磁性体又は磁石がフロント部に設けた磁石又は磁性体と吸着することで取り付けしたことを特徴とする前掛け式メガネフレーム。
  • 【請求項3】 上記磁石及び磁性体をフロント部及び前掛けフレームの両側に設けた請求項1又は請求項2記載の前掛け式メガネフレーム。
  • 【請求項4】 前掛けフレームをフロント部の前面に取り付けした請求項1、請求項2、又は請求項3記載の前掛け式メガネフレーム。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】本発明は遠近両用2重焦点レンズ又は遠近両用累進焦点レンズを備えたメガネフレームに関するものである。

    【0002】

    【従来の技術】人は中年に差し掛ると晶体の弾性機能が低下して近くを見ることが不便になり、新聞・雑誌を読むことが出来なくなり、凸レンズを入れた老眼鏡を使用しなくてはならない。 しかし、元々近眼の人は遠くを見ることが出来ない為に遠近両用のメガネを使用する場合が多い。 すなわち、遠近両用の2重焦点レンズを備えたメガネであり、又遠近両用の累進焦点レンズを備えたメガネである。

    【0003】これらレンズは上部で遠方を見るように度なし又は僅かな度の入ったレンズになっている。 そしてレンズの下部には近くを見る為に強めの度を有すレンズが小さな半月状の小玉レンズを成して一体形成している。 従って通常の使用状態では目の中心がレンズ上部に位置するようにフロントフレームのリムに嵌められており、近くを見る時には目線を下方へ向けて下部の小さな半月状の小玉レンズを使用する。

    【0004】この場合、目線と小玉レンズの光学軸がズレる為に見にくく、又使用中や使用後に目の疲れを感じる。 遠近両用累進焦点レンズの場合も同じように、近くを見る時には目線を下方へ向けて使用する。 このレンズは小玉レンズのように境がない為に、老眼が更に進んで中間距離を見る時にはメガネのフロント部を手で上げて使用する人も多い。

    【0005】ところで、近くを見る時に目線を下方へ向けなくて済むように、又中間距離を見る時にフロント部を手で持ち上げる必要を無くす為に、鼻当てパットを上下動可能に取り付けているメガネフレームは従来知られている。 鼻当てパットを下げることでフロント部を上昇させ、レンズ下部の小玉レンズに目線が合うようにしている。 しかし、鼻当てパットを下げてフロント部を上昇させる場合、顔面に対するレンズの度が変化し、光学軸が適正に保たれなくなり、その結果、見にくく目の疲れを無くすことは出来ない。

    【0006】一般のメガネでは光学軸と目線が合うようにツルとの交差角は約9°に保たれているが、鼻当てパットを下げてフロント部を上昇させた場合にはこの交差角度は大きくなって光学軸と目線は一致しなくなる。 一方、鼻当てパットを上下動させるにはメガネをその都度外して行わなくてはならず、実際には使いにくい。

    【0007】

    【本発明が解決しようとする課題】このように遠近両用メガネには上記のごとき問題がある。 本発明が解決しようとする課題はこの問題点であり、光学軸と目線がズレることなく、近くを見る際に目線を下方へ向けることなく使用出来、目の疲れを防止することが出来る遠近両用の前掛け式メガネフレームを提供する。

    【0008】

    【課題を解決するための手段】本発明に係る前掛け式メガネフレームはフロント部に前掛けフレームを取り付けしたものであり、勿論、前掛けフレームは着脱可能となっている。 フロント部の形状は特に限定しないが前掛けフレームを取り付け出来る形態と成っており、しかも磁石を備えている。 すなわち、この前掛けフレームは磁石を介して取り付けされ、そして上下方向に移動出来るようにした取り付け構造と成っている。

    【0009】前掛けフレームは遠方を見る場合にはフロント部に通常の位置に取り付けされ、レンズ下部に形成している小玉レンズを使用して近くを見る場合には該前掛けフレームを上昇させた位置にて取り付け出来るように磁石を備えている。 ここで磁石の取り付け形態は任意である。

    【0010】

    【発明の実施の形態】前掛けフレームを上下動可能に取り付けするには、 フロント部両側に2個の磁石を上下方向に所定の間隔をおいて設け、前掛けフレームの両側には1個の磁石を取り付けする。 磁石の位置を外側に限定しないが、内側よりは外側の方が取り付けされる前掛けフレームは安定する。 ただし、何らかの補助ガイドを別に設けたり、強な磁石を使用する場合には連結部材等のフロント部中央であってもよい。 フロント部の両側に1個の磁石を設け、前掛けフレームに2個の磁石を上下方向に所定の間隔をおいて取り付けしても同じである。 フロント部及び前掛けフレーム共に磁石である必要はなく、一方側は該磁石に吸着される磁性体を用いることも出来る。

    【0011】前掛けフレームのリムに嵌められるレンズは遠近両用の2重焦点レンズ又は遠近両用の累進焦点レンズが使用される。 遠くを見る場合に近眼用の度を入れる場合、又度なしの場合もある。 そしてフロント部には一般のメガネフレームのフロントフレームと同じくリムを設ける場合、又はハーフリムとする場合がある。 ただし、このリムにレンズを嵌める必要はない。 一方、前掛けフレームは一般にフロント部の前面に取り付けするが、フロント部の内側(裏側)に取り付けすることもある。 以下、本発明に係る実施例を図面に基づいて詳細に説明する。

    【0012】

    【実施例】図1はメガネフレームのフロント部1を表している。 フロント部1はハーフリム2、2が連結部材3
    にて連結され、ハーフリム2、2の内側には鼻当てパット4、4が取り付けされ、そしてハーフリム2、2の外側にはヨロイ5、5がロウ付けされている。 ヨロイ5にはツル6が蝶番7を介して折り畳み出来るように連結している。 そして概略L型を成しているヨロイ5、5のコーナーには磁石8、8が取着され、ハーフリム2、2から外方向へアーム9、9を延ばし、このアーム9、9の先端にも磁石10、10が取り付けされている。

    【0013】これら磁石8、10は同一鉛直線上にあって所定の間隔が設けられている。 図2はフロント部1に取り付けする前掛けフレーム11を示す実施例であり、
    両リム12、12が連結部材13にて連結され、リム1
    2には遠近両用レンズ14が嵌っている。 この遠近両用レンズとしては半月状の小玉レンズを形成している遠近両用2重焦点レンズを用いる場合、又は遠近両用累進焦点レンズを使用する場合がある。

    【0014】そしてリム12、12から外方向へアーム15、15を延ばし、このアーム先端には磁石16を取り付けしている。 又同図の17はリムロックを表し、リム12に遠近両用レンズ14を嵌める際にはリムロック17を緩めて行われる。 ところで、該前掛けフレーム1
    1は前記フロント部1に取り付けされることになるが、
    磁石16、16がフロント部1に設けている磁石8、8
    又は磁石10、10に吸着されることで取り付けされる。

    【0015】すなわち磁石16が磁石8と吸着している場合には、前掛けフレーム11は通常の取付位置であるが、磁石16が磁石10と吸着する場合には該前掛けフレーム11は上方へ持ち上げられて取り付けされる。 従って遠近両用レンズ14の下部に形成している小玉レンズ18を通して近くを見る際には前掛けフレーム11を上昇させ、目線を下方へ向けなくてもよくなる。

    【0016】以上述べたように、本発明の前掛け式メガネフレームはフロント部に前掛けフレームを取り付けしたものであり、フロント部と前掛けフレームには磁石又は磁性体を設けて該前掛けフレームを上下動出来るようにしたものであり、次のような効果を得ることが出来る。

    【0017】

    【発明の効果】前掛けフレームはフロント部に取り付けした状態でその位置が上下に調整することが出来る為に、遠方を見る時には通常状態での取り付けとし、近くを見る時には上方へ持ち上げることが出来る。 従ってフロント部及び前掛けフレームに設けている磁石は同一鉛直線上にある為に磁力線が作用し、前掛けフレームの上下動に際して外れることはない。 又、前掛けフレームはこのような磁石にて取り付けされている為に、物が当たった場合には衝撃力にて簡単にフロント部から外れてしまい、顔や目が傷つくことはない。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】メガネフレームのフロント部。

    【図2】前掛けフレームの実施例。

    【符号の説明】

    1 フロント部 2 ハーフリム 3 連結部材 4 鼻当てパット 5 ヨロイ 6 ツル 7 蝶番 8 磁石 9 アーム 10 磁石 11 前掛けフレーム 12 リム 13 連結部材 14 遠近両用レンズ 15 アーム 16 磁石 17 リムロック 18 小玉レンズ

    QQ群二维码
    意见反馈