Eyeglass-type image display device

申请号 JP2009200771 申请日 2009-08-31 公开(公告)号 JP5290091B2 公开(公告)日 2013-09-18
申请人 オリンパス株式会社; 发明人 良平 杉原; 陽一 井場; 成示 龍田; 浩一 高橋;
摘要 A spectacles-type image display device provided with an image output unit that includes a display element for displaying images and a projection lens for magnifying and projecting the images and a reflection unit that is disposed adjacent to at least one of spectacle lenses and reflects the image light output from the image output unit toward the eyeball is provided. The reflection unit is a reflection member having no refractive power and an effective luminous flux that is output from the image output unit and reaches the eyeball is configured so that the width of the luminous flux perpendicular to an optical axis is minimum at the reflection unit with respect to the optical axis cross-section in at least one direction.
权利要求
  • 2次元画像を表示する表示素子と該2次元画像を拡大投影するための投影レンズと有し、眼鏡のフレーム部に配置される画像射出部と、
    少なくとも一方の眼鏡レンズ近傍に配置され、前記眼鏡を観察者の頭部に装着した状態で、前記画像射出部から射出した画像光を、前記投影レンズを介して、該観察者の眼球へ向けて反射させ、前記2次元画像の虚像を該観察者が観察できるように構成した反射部とを備え、
    前記反射部は屈折力を持たない反射部材であり、
    前記画像射出部から射出して前記観察者の眼球へ至る有効光束は、 前記反射部に入射する前記画像光の入射面と平行な面であって、前記有効光束の光軸を含む断面 において、前記反射部における 前記有効光束の 前記光軸に垂直方向の幅が 前記反射部以外における 前記有効光束の 前記光軸 垂直方向の幅と比較して、最小になるよう構成したことを特徴とする眼鏡型画像表示装置。
  • 前記最小の光軸の垂直方向断面の幅は、人間の平均的な瞳孔径である4mmよりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の眼鏡型画像表示装置。
  • 前記反射部材の反射面は、 前記画像光の入射面と平行な方向の幅が 前記画像光の入射面と垂直な方向の幅よりも小さい形状であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の眼鏡型画像表示装置。
  • 前記表示素子は、矩形形状であり、該矩形形状の長手方向が前記反射部材の反射面の最小幅方向に対応するよう配置されていることを特徴とする請求項3に記載の眼鏡型画像表示装置。
  • 前記画像射出部から射出して前記観察者の眼球へ至る有効光束は、
    前記反射部材 に入射する前記画像光の入射面と平行な 面であって、前記有効光束の光軸を含む断面における射出瞳位置である横方向瞳位置が 該反射部材近傍であ ことを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項に記載の眼鏡型画像表示装置。
  • 前記反射部材は、前記眼鏡レンズに埋め込まれていることを特徴とする請求項1から請求項5の何れか1項に記載の眼鏡型画像表示装置。
  • 前記投影レンズの光軸は前記反射部材を通り、
    前記投影レンズまたは前記投影レンズを含む前記画像射出部は、前記反射部を中心として回動可能に保持されていることを特徴とする請求項1から請求項5の何れか1項に記載の眼鏡型画像表示装置。
  • 前記投影レンズの光軸は前記反射部材を通り、
    前記反射部は、前記反射部材の反射面を通り入射面に垂直な軸で回動可能に保持されていることを特徴とする請求項1から請求項5の何れか1項に記載の眼鏡型画像表示装置。
  • 前記画像射出部は、前記表示素子と前記投影レンズとの間に偏角プリズムを有していることを特徴とする請求項1から請求項8の何れか1項に記載の眼鏡型画像表示装置。
  • 前記表示素子は、前記観察者から見て前方に向けて配置され、
    前記表示素子から射出された光線は、前記偏角プリズムに入射され、50°〜70°偏角されて前記反射部方向に射出されることを特徴とする請求項9に記載の眼鏡型画像表示装置。
  • 前記投影レンズと前記偏角プリズムとは一体で成型されていることを特徴とする請求項9または請求項10に記載の眼鏡型画像表示装置。
  • 前記投影レンズおよび前記偏角プリズムは、前記眼鏡のヨロイ部に保持され、
    前記表示素子は、前記眼鏡のテンプル部に保持され、
    前記表示素子を表示面に垂直な方向に移動調節可能としたことを特徴とする請求項9または請求項10に記載の眼鏡型画像表示装置。
  • 前記投影レンズと前記偏角プリズムとの間隔を調節可能に保持することを特徴とする請求項9または請求項10に記載の眼鏡型画像表示装置。
  • 前記投影レンズおよび前記偏角プリズムは、前記眼鏡のヨロイ部に保持され、
    前記表示素子は、前記眼鏡のテンプル部に保持され、
    前記表示素子を表示面に平行な方向に移動調節可能としたことを特徴とする請求項9または請求項10に記載の眼鏡型画像表示装置。
  • 前記表示素子は有機ELであることを特徴とする請求項1から請求項14の何れか1項に記載の眼鏡型画像表示装置。
  • 前記反射部は、前記観察者の正面方向に関する投影断面が、該観察者の瞳孔を覆わない位置に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項14の何れか1項に記載の眼鏡型画像表示装置。
  • 说明书全文

    本発明は、眼鏡型画像表示装置に関するものである。

    従来、眼鏡型画像表示装置として、例えば、眼鏡のテンプル側に保持された画像射出部と、眼鏡のレンズ近傍に保持された接眼光学部とを含む装置が提案されている。 このような眼鏡型画像表示装置では、画像射出部から射出された表示すべき電子映像の画像光を、接眼光学部を介して観察者の眼球に入射させて観察できるように構成している。 このような、眼鏡型画像表示装置は、通常、電子映像と眼鏡レンズを透過する背景画像とを重ね合わせて眼球内に表示(いわゆるシースルー表示)する。

    このような技術の例として、視界前方を遮るような凹面鏡と複数枚の投影レンズとによるもの(例えば、特許文献1参照)、ホログラム素子を眼鏡レンズ部に配置したもの(例えば、特許文献2参照)などが知られている。 また、これらの技術と関連して、例えば眼鏡型画像表示装置として、画像射出部を眼鏡のフレーム等に保持して眼鏡レンズの外側から画像光を入射する構成(例えば、特許文献3参照)、眼鏡レンズ内に画像光を入射するための光路を構成するもの(例えば、特許文献4参照)などが知られている。

    特開平5−303056号公報

    特開2006−209144号公報

    特表2001−522064号公報

    特表2000−511306号公報

    しかしながら、特許文献1に記載の技術では、大きな凹面鏡を用いることによる収差補正をするために投影光学系が複雑であり、また凹面鏡の大きさによる干渉、シースルー機能を付加することの困難さがある。 また、特許文献2に記載の技術では、ホログラム素子の波長選択性が高いことにより、レーザー光線のような光源を用いる、あるいは高性能なフィルターによって一部の波長のみを用いるなどの高コストの方法を必要とし、更に、ホログラム素子は装着者個別の視度(曲率)に応じて調節する機能を付加することも困難である。

    上記問題に鑑みて、本発明の課題は、外界視界を遮ることなく外界と電子画像を同時に観察することを可能とすると共に、小型軽量・低コスト化が可能(すなわち部品点数が少ない)な眼鏡型画像表示装置を提供することにある。

    上記の課題を解決するために、本発明は、2次元画像を表示する表示素子と該2次元画像を拡大投影するための投影レンズと有し、眼鏡のフレーム部に配置される画像射出部と、少なくとも一方の眼鏡レンズ近傍に配置され、前記眼鏡を観察者の頭部に装着した状態で、前記画像射出部から射出した画像光を、前記投影レンズを介して、該観察者の眼球へ向けて反射させ、前記2次元画像の虚像を該観察者が観察できるように構成した反射部とを備え、前記反射部は屈折を持たない反射部材であり、前記画像射出部から射出して前記観察者の眼球へ至る有効光束は、少なくとも1方向の光軸断面で、該有効光束の光軸垂直方向の幅が前記反射部にて最小になるように眼鏡型画像表示装置を構成する。 すなわち、本構成の眼鏡型画像表示装置の光学系では、少なくとも1方向の光軸断面に対して、反射部材が実質的に開口絞りとして機能している。 あるいは、このことを、少なくとも1方向の光軸断面に関する射出瞳位置が反射部材となるとも言い換えることができる。

    このとき、前記最小の光軸垂直方向断面の幅は、人間の平均的な瞳孔径である4mmよりも小さいことが好ましい。

    さらに、前記反射部材の反射面は、入射面と平行な方向の幅が入射面と垂直な方向の幅よりも小さい形状であることが好ましい。 すなわち、入射面と平行な方向な光軸断面において、反射部材が開口絞りとして機能している。 また、画像射出部が眼鏡フレーム部に配置されている(すなわち横方向から光線が入射する)ことから、反射部材は縦長の形状となる。

    また、前記表示素子は、矩形形状であり、該矩形形状の長手方向が前記反射部材の反射面の最小幅方向に対応するよう配置されていることが好ましい。 すなわち、反射部材は縦長なのにも拘らず、表示素子は横長である構成とする。

    さらに、前記画像射出部から射出して前記観察者の眼球へ至る有効光束は、前記反射部材の入射面と平行な光軸断面における射出瞳位置である横方向瞳位置が該反射部材近傍であり、前記反射部材の入射面と垂直な光軸断面における射出瞳位置である縦方向瞳位置が前記横方向瞳位置よりも前記観察者の眼球の瞳孔よりに位置することが好ましい。 すなわち、入射面と平行な光軸断面に関しては反射部材が開口絞りと機能するが、入射面と垂直な光軸断面に関しては反射部材が開口絞りと機能していない。

    また、前記反射部材は、前記眼鏡レンズに埋め込まれていることが好ましい。

    また、前記投影レンズの光軸は前記反射部材を通り、前記投影レンズまたは前記投影レンズを含む前記画像射出部は、前記反射部を中心として回動可能に保持されていることが好ましい。

    また、前記投影レンズの光軸は前記反射部材を通り、前記反射部は、前記反射部材の反射面を通る回転軸で回動可能に保持されていることが好ましい。

    また、前記画像射出部は、前記表示素子と前記投影レンズとの間に偏プリズムを有していることが好ましい。

    また、前記表示素子は、前記観察者から見て前方に向けて配置され、前記表示素子から射出された光線は、前記偏角プリズムに入射され、50°〜70°偏角されて前記反射部方向に射出されることが好ましい。

    さらに、前記投影レンズと前記偏角プリズムとは一体で成型されていることが好ましい。

    また、前記投影レンズおよび前記偏角プリズムは、前記眼鏡のヨロイ部に保持され、前記表示素子は、前記眼鏡のテンプル部に保持され、前記表示素子を表示面に垂直な方向に移動調節可能とすることが好ましい。

    また、前記投影レンズと前記偏角プリズムとの間隔を調節可能に保持することが好ましい。

    また、前記投影レンズおよび前記偏角プリズムは、前記眼鏡のヨロイ部に保持され、前記表示素子は、前記眼鏡のテンプル部に保持され、前記表示素子を表示面に平行な方向に移動調節可能とすることが好ましい。

    さらに、前記表示素子は有機ELであることが好ましい。

    また、前記反射部は、前記観察者の正面方向に関する投影断面が、該観察者の瞳孔を覆わない位置に配置されていることが好ましい。

    本発明によれば、外界視界を遮ることなく外界と電子画像を同時に観察することを可能とすると共に、小型軽量・低コスト化が可能な眼鏡型画像表示装置を提供することができる。

    本発明の第1実施形態に係る眼鏡型画像表示装置の主要部分の概略を示す部分構成図である。

    本発明の実施に用いる反射部の例を示す図である。

    図1の眼鏡型画像表示装置を観察者が装着した状態における右眼側を示す正面図である。

    本発明の第1実施形態における反射部の矩形形状の短手方向の幅について説明する図である。

    本発明の第1実施形態の光学要素を抜き出した基本構成図である。

    本発明の第1実施形態の光学系の横方向光軸断面および縦方向光軸断面の光線図である。

    本発明の第2実施形態に係る眼鏡型画像表示装置の構成および使用状態を示す図である。

    本発明の第2実施形態の光学要素を抜き出した基本構成図である。

    本発明の第2実施形態における眼幅調整の例を示す図である。

    本発明の第2実施形態における眼幅調整の例を示す図である。

    本発明の第3実施の形態に係る眼鏡型画像表示装置の概略を示す図である。

    本発明の第4実施の形態に係る眼鏡型画像表示装置の概略を示す図である。

    以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。

    (第1実施の形態)
    図1は、本発明の第1実施形態に係る眼鏡型画像表示装置の主要部分の概略を示す部分構成図である。 この図では、眼鏡型画像表示装置1を頭部に装着した際の、観察者の右眼の眼球2を併せて表示している。 同図に示されるように、本実施形態の眼鏡型画像表示装置1は、眼鏡のフレーム部3に配置される画像射出部4と、画像射出部4から射出した画像光を、観察者の眼球2へ向けて反射する反射部5とを備える。

    画像射出部4は、2次元画像を表示する表示素子(図1には不図示)と、2次元画像を拡大投影するための投影レンズ(図1には不図示)とを内部に有し、投影レンズを介して画像光を射出する。 表示素子としては、例えば液晶表示素子や有機EL素子等、一般的な表示素子を用いることができる。 特に、表示素子として有機EL素子を用いた場合はバックライトが不要であるため、より小型軽量が達成され、かつ消費電力も少ない。

    反射部5は、眼鏡レンズ近傍に配置された屈折力を持たない反射部材であり、眼鏡を観察者の頭部に装着した状態で、画像射出部4から射出した画像光を、観察者の眼球2へ向けて反射させ、2次元画像の虚像を観察者が観察できるように配置されている。 反射部5としては、図2に示されるように、(a)表面反射ミラー、(b)裏面反射ミラー、(c)眼鏡レンズへ埋め込まれたミラー、(d)全反射プリズム、などを用いることができる。 表面反射ミラーおよび裏面反射ミラーは、それぞれ表面または裏面を金属蒸着や誘電体多層膜等の一般的なミラーコートを施したものを利用することができる。 眼鏡レンズへ埋め込まれたミラーを用いた場合は、眼鏡レンズと空気との屈折により、傾斜核を軽減することができる。 全反射プリズムを用いた場合は、ミラーコートなしに屈曲させることができる。

    眼鏡フレーム3は、眼鏡レンズ6(または眼鏡レンズ6の枠)に固定され、眼鏡前面の両端に位置するヨロイ部7と、ヨロイ部7およびヒンジ8を介して折り曲げ可能に結合されたテンプル部9とを含んで構成されている。 本実施形態の画像射出部4は、ヒンジ8を介して、テンプル部9によって保持され、眼鏡フレーム3の折りたたみ時に、テンプル部9と共に折りたたまれる。

    上記の配置では、画像射出部4から射出し、反射部5によって反射され、観察者の眼球2へ至る画像光は、眼鏡レンズ6および眼鏡フレーム3(および観察者の顔面)によって囲まれた空間を伝播する構成となっている。 この構成により、観察者の視界を遮る障害物が可能な限り少なく、眼鏡フレーム3の折りたたみ時に、(例えば画像射出部4が)干渉してしまう部品もない。

    図3は、観察者が装着した状態における図1の眼鏡型画像表示装置の右眼側を示す正面図である。 図3に示されるように、本実施形態の眼鏡型画像表示装置では、観察者の正面方向に関する投影断面において、反射部5が観察者の瞳孔10を覆わない位置に配置されている。 本実施形態では、反射部5をこの位置に配置することによって、通常時(観察者が眼鏡型画像表示装置からの情報よりも周囲からの情報に意識を向けている状態)に観察者の視界を十分確保し、本実施形態の眼鏡型画像表示装置を使用しているときでも観察者が安全に活動することができる。

    また、図3に示されるように、本実施形態の眼鏡型画像表示装置では、反射部5が縦長の矩形形状をしている。 一方で、画像射出部4およびその内部の表示素子は横長の矩形形状をしている。 すなわち、表示素子の長手方向が、反射部の最小幅方向に対応するように構成されている。 このように構成することにより、横長表示の画像であっても、眼鏡と顔と間の狭いスペースに画像光線を導くことができる。 また、本実施形態の眼鏡型画像表示装置では、反射部5が縦長の矩形形状をしていることから、眼鏡装着時の上下方向のズレに対しても許容度が高い。 なお、縦長の反射部による上下方向のズレ許容度を、画像表示領域として利用すれば、縦長の表示画面(すなわち縦長の表示素子)に対しても、本実施形態の構成を利用することができる。

    図4は、本実施形態における反射部の矩形形状の短手方向の幅について説明する図である。 すでに説明してあるように、本実施形態では、画像射出部4から射出された画像光は反射部5によって反射され、眼球2の瞳孔10に導かれる。 したがって、反射部5は眼球2の視線(あるいは画像射出部4から射出された画像光の光軸)に対して傾斜して配置される。 すなわち、観察者の視界にとっての大きさは、実際の反射部5の大きさとは異なる。 本実施形態では、反射部5の光軸垂直断面(視線方向の投影断面)における幅が4mm以下となるように構成されている。 この4mmという数値は、人間の平均的な瞳孔径に基づき、反射部5の光軸垂直断面が4mmよりも小さい場合、反射部5に遮られない背景光が瞳孔10を通り網膜に像を作る、いわゆる瞳分割シースルーが実現され、背景光と画像射出部4から射出された画像光とが重ね合わされる。

    図5は、本実施形態の光学系をより詳説するために、本実施形態の光学要素を抜き出した基本構成図である。 本実施形態の光学系は、図5に示されるように、光源11から放射された照明光を照明レンズ12によって略平行光に変換して(例えば液晶表示素子などの)表示素子13に照射する。 その後、表示素子13からは画像情報を含んだ画像光が射出され、投影レンズ14によって収斂光線に変換して反射部5に導く。 反射部5では投影レンズ14から入射された画像光を反射し、眼球2の瞳孔10に画像光を屈曲させる。

    図5に示されるように、本実施形態の光学系における紙面方向の光軸断面では、反射部5の口径が最も細くなっている。 言い換えれば、反射部5の反射面の入射面と平行な方向の光軸断面に関して、反射部5が本実施形態の光学系の実質的開口絞りとして機能している。 あるいは、反射部5に射出瞳位置が存在していると表現してもよい。 このように、本実施形態の光学系は、反射部5が射出瞳位置になっていることから、画像の形状(すなわち表示素子の形状)によらずに反射部5の形状を決定することができる。 よって、本実施形態では、先述したように表示素子13が横長の矩形形状であるにも拘らず、反射部5が縦長の矩形形状とすることができる。

    例えば表示素子13として液晶表示素子を用いた場合、反射部5が投影レンズ14の後側焦点位置近傍に配置されることが好ましい。 液晶表示素子は、物体側テレセントリック光学系とした方が画質がよい。 すなわち、後側焦点位置が射出瞳位置となる構成が好ましい。 よって、最も口径が小さい光学素子である反射部5を後側焦点位置に配置することによって、表示素子13として液晶表示素子を用いた場合の好ましい構成となる。 さらに、この構成では光源11像が反射部5の近傍に位置するので、光源11像から放射された光線が集光した状態で反射部5によって反射されるので、照明効率もよい。

    なお、表示素子13として有機EL表示素子を用いた場合は、テレセントリック光学系にしなくてもよいので、反射部5を後側焦点位置に配置しない構成も考えられる。

    図6は、本実施形態の光学系の(a)横方向光軸断面(すなわち反射部での入射面と平行方向の光軸断面)と(b)縦方向光軸断面(すなわち反射部での入射面と垂直方向の光軸断面)との違いを説明する図である。 なお、図6では紙面上に記載するために、反射部5での屈曲を直線と仮定して記載してある。

    図6(a)および(b)において、光軸上の主光線(すなわち光軸)は2点鎖線、光軸上のマージナル光線は実線、軸外の主光線は1点鎖線、軸外のマージナル光線は破線で表されている。 図6(a)に示されるように、本実施形態の光学系では、横方向の光束が反射部5によって規定されている(つまり反射部5が開口絞りとして機能している)ので、軸外のマージナル光線が光軸に交わっている。 一方で、図6(b)に示されるように、反射部5は縦方向に関しては十分に大きな口径を有しているので、実質的な絞りとしての機能を持たず、瞳孔10が開口絞りとして機能している。

    なお、本実施の形態で図示した眼鏡型画像表示装置1は、右眼に対して電子映像を表示する構成としたが、左眼に対して電子映像を表示するようにしても良い。

    (第2実施形態)
    図7は、本発明の第2実施形態に係る眼鏡型画像表示装置の概略を示す構成図である。 この図では、眼鏡型画像表示装置1を頭部に装着した際の、観察者の眼球2を併せて表示している。 同図に示されるように、本実施形態の眼鏡型画像表示装置1は、眼鏡のテンプル部9に配置される画像射出部4と、画像射出部4から射出した画像光を、観察者の眼球2へ向けて反射する反射部5とを備える。

    画像射出部4は、2次元画像を表示する表示素子13を内部に有し、画像光を射出する。 表示素子13としては、第1実施形態と同様に、例えば液晶表示素子や有機EL素子等、一般的な表示素子を用いることができる。 次に、表示素子13(すなわち画像射出部4)から射出された画像光は、偏角プリズム15に入射され、50°〜70°偏角されて、反射部方向に射出される。 図7に示された実施形態では、偏角プリズム15は投影レンズ14と一体で成型され、偏角プリズム15および投影レンズ14から反射部5へ射出する画像光は収斂光線である。

    偏角プリズム15の例としては、頂角が30°,60°,90°のプリズム(いわゆる30°プリズム)を用いることができる。 30°プリズムを用いた場合、頂角90°の角の対向面に画像光を垂直入射し、頂角60°の角の対向面で反射し、頂角90°の角の対向面で全反射し、頂角30°の角の対向面から射出することによって、60°の偏角が実現できる。

    反射部5は、眼鏡レンズ近傍に配置された屈折力を持たない反射部材であり、眼鏡を観察者の頭部に装着した状態で、画像射出部4から射出した画像光を、観察者の眼球2へ向けて反射させ、2次元画像の虚像を観察者が観察できるように配置されている。 第1実施形態と同様に、反射部5としては、(a)表面反射ミラー、(b)裏面反射ミラー、(c)眼鏡レンズへ埋め込まれたミラー、(d)全反射プリズム、などを用いることができる(図2を参照)。 なお、反射部5は、第1実施形態と同様に、観察者の方面方向に関する投影断面において、反射部5が観察者の瞳孔10を覆わない位置に配置されている(図3を参照)。 本実施形態でも、反射部5をこの位置に配置することによって、通常時に観察者の視界を十分確保し、本実施形態の眼鏡型画像表示装置を使用しているときでも観察者が安全に活動することができる。 特に、本実施形態では、偏角プリズム15によって、第1実施形態よりも、反射部5により鋭角に光線を入射することができるので、反射部5をより視界を遮らない位置に配置することができる。

    図7に示される本実施形態において、投影レンズ14および偏角プリズム15は眼鏡のヨロイ部7に保持されている。 さらに、画像射出部4は、眼鏡のテンプル部9に保持され、表示素子13の表示面に垂直な方向に移動調節可能な構成となっている。 この構成により、表示素子13と偏角プリズム15との間の距離を変更することにより、視度調整を行うことができる。 また、表示素子13を表示面に平行な方向に移動調節可能な構成とすれば、眼幅調節が可能な構成とすることができる。 さらに、投影レンズ14と偏角プリズム15と一体形成せずに、投影レンズ14と偏角プリズム15との間隔を調節可能に保持する構成とすれば、この間隔を調節することによって、視度調整が可能な構成とすることができる。

    図8は、本実施形態の光学系を詳説するために、本実施形態の光学要素を抜き出した基本構成図である。 本実施形態の光学系は、図8に示されるように、表示素子13から画像情報を含んだ画像光が射出され、偏角プリズム15によって偏角され、投影レンズ14によって収斂光線に変換して反射部5に導く。 反射部5では投影レンズ14から入射された画像光を反射し、観察者の瞳孔10の方向に画像光を屈曲させる。 この場合の反射部5における入射面は紙面方向と一致し、観察者からみると略平方向となっている。 本実施形態においても、第1実施形態と同様に、紙面方向の光軸断面の光束径は、反射部5にて最も細くなっていることが見てとれる。 すなわち、本実施形態においても、入射面方向の光軸断面に関して、反射部5は実質的に開口絞りとしての機能を有していることが解る。 よって、本実施形態でも、反射部5が瞳位置になっていることから、表示素子13が横長の矩形形状であるにも拘らず、反射部5が縦長の矩形形状とすることができる。

    図8に示される基本構成図から読み取れるように、本実施形態では、表示素子13と偏角プリズム15との間の距離を変更することにより、表示素子13と投影レンズ14との間の距離が変わり、その結果、視度調整を行うことができる。 また、表示素子13を表示面に平行な方向に移動調節可能な構成とすれば、表示素子13の瞳孔10への投影位置が平行移動し、その結果、眼幅調節が可能な構成とすることができる。 また、投影レンズ14と偏角プリズム15との間隔を調節することによって、表示素子13と投影レンズ14との間の距離が変わり、これによっても視度調整を行うことができる。

    図9は、本実施形態における眼幅調整の更なる例を示す図である。 図9(a)は光学要素のみを抜き出して図示したものであり、図9(b)は眼幅調整の機構を例示したものである。

    図9(a)は、図8に示される光学要素と同様に、表示素子13から画像情報を含んだ画像光が射出され、偏角プリズム15によって偏角され、投影レンズ14によって収斂光線に変換して反射部5に導く。 その後、反射部5では投影レンズ14から入射された画像光を反射し、観察者の瞳孔10の方向に画像光を屈曲させる。 このとき、画像射出部(同図においては表示素子13、偏角プリズム15、および投影レンズ14)を、反射部5を中心として回転させる。 この結果、観察者の瞳孔10における観察可能な位置が移動するので、眼幅調整が達成される。

    図9(b)は眼幅調整の機構例によれば、画像射出部4が反射部5を中心とした円弧状のガイド21を有し、このガイド21を介して画像射出部4を眼鏡フレーム3に保持される。 これにより、画像射出部4は、反射部5を中心として回動可能に保持される構成が達成され、眼幅調整が行える眼鏡型画像表示装置が実現できる。

    図10は、本実施形態における眼幅調整の異なる例を示す図である。 図10(a)は光学要素のみを抜き出して図示したものであり、図10(b)は眼幅調整の機構を例示したものである。

    図10(a)は、図8に示される光学要素と同様に、表示素子13から画像情報を含んだ画像光が射出され、偏角プリズム15によって偏角され、投影レンズ14によって収斂光線に変換して反射部5に導く。 その後、反射部5では投影レンズ14から入射された画像光を反射し、観察者の瞳孔10の方向に画像光を屈曲させる。 このとき、反射部5を、その反射面を通る軸を中心として回転させる。 この結果、観察者の瞳孔10における観察可能な位置が移動するので、眼幅調整が達成される。

    図10(b)に示される眼幅調整の機構例によれば、眼鏡レンズに凹面16の溝を形成し、さらに溝の一部に眼鏡レンズを貫く貫通穴17を開ける。 反射部5は反射面18の裏面を凸面19とし、貫通穴17に通すためのツマミ部20を形成する。 凹面16と凸面19とを摺動可能に嵌め合わせ、貫通穴17を通したツマミ部20によって、反射面18を偏角する。 このように構成することにより、凹面16および凸面19の曲率の中心が反射面18の回転の中心となり、反射面を通る軸を中心とした回転が達成される。 すなわち、眼幅調整が行える眼鏡型画像表示装置が実現できる。

    なお、図9および図10を用いて説明した眼幅調整の例は、第2実施形態を用いて説明したが、第1実施形態においても適切に実施することが可能である。

    (第3実施形態)
    図11は、本発明の第3実施形態に係る眼鏡型画像表示装置の概略を示す構成図である。 本実施形態は、図7を用いて説明した第2実施形態の眼鏡型画像表示装置を両眼用に拡張したものである。 すなわち、本実施形態の眼鏡型画像表示装置1は、眼鏡のテンプル部9に配置される画像射出部4と、画像射出部4から射出した画像光を偏角する偏角プリズム15と、画像射出部4内の表示素子13を拡大投影するための投影レンズ14と、投影レンズ14からの画像光を観察者の眼球2へ向けて反射する反射部5とを、右目用と左目用とにそれぞれ備える。 ここでは、本実施形態の各部の機能は、第2実施形態の眼鏡型画像表示装置と同様であるので、図中に同一符号を割り当てることにより省略する。 すなわち、本実施形態の眼鏡型画像表示装置は、第2実施形態の眼鏡型画像表示装置が有する作用および効果を有する。

    図11に示されるように、本実施形態では、右目および左目において、画像光の入射角度が同一となっている。 すなわち、本実施形態の眼鏡型画像表示装置を装着した観察者は、正面方向に1つの画像を観察する。 このとき、右目用画像と左目用画像とに視差を付けた画像を表示することによって、立体映像を表示することが可能である。 さらに、反射部5の短手方向の幅を人間の平均的な瞳孔径である4mmよりも小さくすることでシースルー表示が可能であるので、観察者の周囲の背景に立体像を重ね合わせて表示することができ、非常にリアルな立体表示が可能となる。 また、画像光の入射角度は眼球の輻輳の分だけ内向きに角度を付けてもよい。

    (第4実施形態)
    図12は、本発明の第3実施形態に係る眼鏡型画像表示装置の概略を示す構成図である。 本実施形態は、図7を用いて説明した第2実施形態の眼鏡型画像表示装置を両眼用に拡張したものである。 すなわち、本実施形態の眼鏡型画像表示装置1は、眼鏡のテンプル部9に配置される画像射出部4と、画像射出部4から射出した画像光を偏角する偏角プリズム15と、画像射出部4内の表示素子13を拡大投影するための投影レンズ14と、投影レンズ14からの画像光を観察者の眼球2へ向けて反射する反射部5とを右目用と左目用とにそれぞれ備える。 ここでは、本実施形態の各部の機能は、第2実施形態の眼鏡型画像表示装置と同様であるので、図中に同一符号を割り当てることにより省略する。 すなわち、本実施形態の眼鏡型画像表示装置は、第2実施形態の眼鏡型画像表示装置が有する作用および効果を有する。

    図12に示されるように、本実施形態では、右目および左目において、画像光の入射角度が観察者から見て外向きとなっている。 すなわち、本実施形態の眼鏡型画像表示装置を装着した観察者は、どちらか一方の画像のみを観察する。 このとき、右目用画像と左目用画像とに異なる画像を表示することによって、観察者は選択的に必要な表示を見ることができる。 つまり、左右を併せると2画面分の情報表示が可能であり、本発明の眼鏡型画像表示装置を情報提供機器として用いる場合に好適である。

    1 眼鏡型画像表示装置 2 眼球 3 眼鏡フレーム 4 画像射出部 5 反射部 6 眼鏡レンズ 7 ヨロイ部 8 ヒンジ 9 テンプル部 10 瞳孔 11 光源 12 照明レンズ 13 表示素子 14 投影レンズ 15 偏角プリズム 16 凹面 17 貫通穴 18 反射面 19 凸面 20 ツマミ部 21 ガイド

    QQ群二维码
    意见反馈