眼鏡レンズ

申请号 JP2008555003 申请日 2008-01-24 公开(公告)号 JPWO2008090743A1 公开(公告)日 2010-05-20
申请人 株式会社ニコン; 发明人 鈴木 憲三郎; 憲三郎 鈴木;
摘要 本発明は、高性能であり、しかも量産性に優れた眼鏡レンズを提供することを目的とする。そのために、本発明の眼鏡レンズは、物体から瞳までに配置されたレンズ全系(L1)の少なくとも1つの面(SA,SB)に密着複層型回折光学素子が形成され、前記密着複層型回折光学素子を含めた前記レンズ全系を単レンズとみなしたときの見かけのアッベ数Vdは、Vd>60…(1)を満たすことを特徴とする。このように密着複層型回折光学素子が使用された眼鏡レンズは、高性能であり、しかも量産性が高い。
权利要求
  • 物体から瞳までに配置されたレンズ全系の少なくとも1つの面に密着複層型回折光学素子が形成され、
    前記密着複層型回折光学素子を含めた前記レンズ全系を単レンズとみなしたときの見かけのアッベ数V は、
    >60…(1)
    を満たすことを特徴とする眼鏡レンズ。
  • 請求項1に記載の眼鏡レンズにおいて、
    前記密着複層型回折光学素子の互いに密着する2つの層のd線に対する屈折率差ΔN は、少なくとも両者の界面近傍において、
    0.005<ΔN <0.45…(2)
    を満たすことを特徴とする眼鏡レンズ。
  • 請求項1又は請求項2に記載の眼鏡レンズにおいて、
    前記密着複層型回折光学素子の互いに密着する2つの層の一方は高屈折率低分散の材料、他方は低屈折率高分散の材料からなり、
    前記2つの層のF線に対する屈折率差ΔN 、C線に対する屈折率差ΔN は、
    ΔN <ΔN …(3)
    を満たすことを特徴とする眼鏡レンズ。
  • 請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の眼鏡レンズにおいて、
    前記密着複層型回折光学素子のd線に対する回折効率E 、g線に対する回折効率E 、C線に対する回折効率E は、
    (E +E )/2>0.9×E …(4)
    を満たすことを特徴とする眼鏡レンズ。
  • 請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の眼鏡レンズにおいて、
    前記密着複層型回折光学素子の互いに密着する2つの層の主分散(N −N )の差Δ(N −N )、d線に対する屈折率差ΔN は、
    −10.0<ΔN /Δ(N −N )<−2.0…(5)
    を満たすことを特徴とする眼鏡レンズ。
  • 請求項1〜請求項5の何れか一項に記載の眼鏡レンズにおいて、
    前記密着複層型回折光学素子の互いに密着する2つの層の軸上厚さのうち小さい方の厚さd、その密着複層型回折光学素子が有する回折光学面の格子高さhは、
    0.05<h/d<2.0…(6)
    を満たすことを特徴とする眼鏡レンズ。
  • 請求項1〜請求項6の何れか一項に記載の眼鏡レンズにおいて、
    前記密着複層型回折光学素子が有する回折光学面の個々の格子の立ち上がり面には、
    瞳へ向かう光線に沿った勾配が付与される ことを特徴とする眼鏡レンズ。
  • 請求項1〜請求項7の何れか一項に記載の眼鏡レンズにおいて、
    前記密着複層型回折光学素子を除く前記レンズ全系は、正の光学的パワーを有し、
    前記密着複層型回折光学素子は、正の光学的パワーを有する ことを特徴とする眼鏡レンズ。
  • 請求項1〜請求項7の何れか一項に記載の眼鏡レンズにおいて、
    前記密着複層型回折光学素子を除く前記レンズ全系は、負の光学的パワーを有し、
    前記密着複層型回折光学素子は、負の光学的パワーを有する ことを特徴とする眼鏡レンズ。
  • 請求項1〜請求項9の何れか一項に記載の眼鏡レンズにおいて、
    前記レンズ全系は、
    物体側に凸のメニスカスレンズであり、
    前記密着複層型回折光学素子の形成先は、
    前記メニスカスレンズの瞳側の面又は物体側の面である ことを特徴とする眼鏡レンズ。
  • 請求項1〜請求項9の何れか一項に記載の眼鏡レンズにおいて、
    前記レンズ全系は、
    物体側に凸の接合メニスカスレンズであり、
    前記密着複層型回折光学素子の形成先は、
    前記接合メニスカスレンズの接合面である ことを特徴とする眼鏡レンズ。
  • 負の光学的パワーを有するメニスカスレンズの凹面に密着複層型回折光学素子が形成された眼鏡レンズにおいて、
    前記密着複層型回折光学素子は、負の光学的パワーを有し、
    前記密着複層型回折光学素子の互いに密着する2つの層のうち、前記メニスカスレンズの凹面側の層の屈折率は、他方の層の屈折率よりも高い ことを特徴とする眼鏡レンズ。
  • 請求項12に記載の眼鏡レンズにおいて、
    前記密着複層型回折光学素子が有する回折光学面の個々の格子の立ち上がり面には、瞳へ向かう光線に沿った勾配が付与されており、
    光軸と垂直な方向における前記立ち上がり面の長さの最大値Δ mxは、
    2μm<Δ mx <30μm ・・・(7)
    を満たすことを特徴とする眼鏡レンズ。
  • 说明书全文

    本発明は、眼鏡レンズに関する。

    眼鏡レンズには、ガラスやプラスチック樹脂などの屈折光学素子が用いられる。 小型軽量化のため、眼鏡レンズは単レンズで構成され、色消し(色収差の補正)は施されていないのが通常である。 特許文献1には、小型軽量を保ちつつ眼鏡レンズの色収差(特に倍率色収差)を補正するために、回折光学素子を組み合わせることが提案されている。

    特開2000−284238号公報

    米国特許6,008,942号明細書

    回折光学素子入門増補改訂版,P25−P38,P163−P175,株式会社オプトロニクス社,平成18年12月8日 光技術コンタクト9月号,社団法人日本オプトメカトロニクス協会,2004年9月

    しかし、通常の回折光学素子は特定波長の光に対して適正に作用するように設計されているので、眼鏡レンズでは特定波長以外の波長の光でフレアが多く発生し、画質が損なわれる。 また、回折光学素子の種類によっては、製造コストが高く、量産の必要な眼鏡レンズに適さないこともある。

    そこで本発明は、高性能であり、しかも量産性に優れた眼鏡レンズを提供することを目的とする。

    本発明の眼鏡レンズの一形態は、物体から瞳までに配置されたレンズ全系の少なくとも1つの面に密着複層型回折光学素子が形成され、前記密着複層型回折光学素子を含めた前記レンズ全系を単レンズとみなしたときの見かけのアッベ数V は、V >60…(1)を満たすことを特徴とする。

    なお、前記密着複層型回折光学素子の互いに密着する2つの層のd線に対する屈折率差ΔN は、少なくとも両者の界面近傍において、0.005<ΔN <0.45…(2)を満たすことが望ましい。

    また、前記密着複層型回折光学素子の互いに密着する2つの層の一方は高屈折率低分散の材料、他方は低屈折率高分散の材料からなり、前記2つの層のF線に対する屈折率差ΔN 、C線に対する屈折率差ΔN は、ΔN <ΔN …(3)を満たすことが望ましい。

    また、前記密着複層型回折光学素子のd線に対する回折効率E 、g線に対する回折効率E 、C線に対する回折効率E は、(E +E )/2>0.9×E …(4)を満たすことが望ましい。

    また、前記密着複層型回折光学素子の互いに密着する2つの層の主分散(N −N )の差Δ(N −N )、d線に対する屈折率差ΔN は、−10.0<ΔN /Δ(N −N )<−2.0…(5)を満たすことが望ましい。

    また、前記密着複層型回折光学素子の互いに密着する2つの層の軸上厚さのうち小さい方の厚さd、その密着複層型回折光学素子が有する回折光学面の格子高さhは、0.05<h/d<2.0…(6)を満たすことが望ましい。

    また、前記密着複層型回折光学素子が有する回折光学面の個々の格子の立ち上がり面には、瞳へ向かう光線に沿った勾配が付与されることが望ましい。

    また、前記密着複層型回折光学素子を除く前記レンズ全系が正の光学的パワーを有する場合は、前記密着複層型回折光学素子は、正の光学的パワーを有することが望ましい。

    また、前記密着複層型回折光学素子を除く前記レンズ全系が負の光学的パワーを有する場合は、前記密着複層型回折光学素子は、負の光学的パワーを有することが望ましい。

    また、前記レンズ全系が物体側に凸のメニスカスレンズである場合、前記密着複層型回折光学素子の形成先は、前記メニスカスレンズの瞳側の面又は物体側の面であることが望ましい。

    また、前記レンズ全系が物体側に凸の接合メニスカスレンズである場合、前記密着複層型回折光学素子の形成先は、前記接合メニスカスレンズの接合面であってもよい。

    また、本発明の眼鏡レンズの別の形態は、負の光学的パワーを有するメニスカスレンズの凹面に密着複層型回折光学素子が形成された眼鏡レンズにおいて、 前記密着複層型回折光学素子は、負の光学的パワーを有し、前記密着複層型回折光学素子の互いに密着する2つの層のうち、前記メニスカスレンズの凹面側の層の屈折率は、他方の層の屈折率よりも高いことを特徴とする。

    なお、前記密着複層型回折光学素子が有する回折光学面の個々の格子の立ち上がり面には、瞳へ向かう光線に沿った勾配が付与されており、光軸と垂直な方向における前記立ち上がり面の長さの最大値Δ mxは、2μm<Δ mx <30μm ・・・(7)を満たすことが望ましい。

    本発明によれば、高性能であり、しかも量産性に優れた眼鏡レンズが実現する。

    実施形態の眼鏡レンズの模式図である。

    密着複層型回折光学素子の構成例を示す模式図である。

    密着複層型回折光学素子の別の構成例を示す模式図である。

    密着複層型回折光学素子のさらに別の構成例を示す模式図である。

    実施形態の眼鏡レンズの変形例を示す図である。

    立ち上がり面に勾配を付与する場合の例を説明する図である。

    2つの層の材料の選定方法の例を説明する図である。

    別の条件下での2つの層の材料の選定方法の例を説明する図である。

    第1実施例の眼鏡レンズの光路図である。

    第1実施例の諸収差図である。

    第2実施例の眼鏡レンズの光路図である。

    第2実施例の諸収差図である。

    第3実施例の眼鏡レンズの光路図である。

    第3実施例の諸収差図である。

    先ず、回折光学素子を簡単に説明する。

    回折光学素子において回折現象が生じる面(以下、「回折光学面」という。)は、正の光学的パワーを有する場合に負の分散値を持つので、特殊ガラスでしか達し得なかったような良好な色収差補正を可能とし、特に倍率色収差の補正に有効である。 しかし、通常の回折光学素子は、設計波長からずれた波長ではフレアが多く発生するので、その用途はレーザー光源などの単色光源又は準単色光源に限られていた。

    その点、複数の回折光学面を積み重ねた複層型回折光学素子は、広帯域に亘り回折効率が高いのでフレアの抑制に有利である。 例えば、2層タイプの複層型回折光学素子は、第1の回折光学要素と、第1の回折光学要素とは屈折率及び分散の異なる第2の回折光学要素とを積み重ねてなり、両者の対向面にそれぞれ鋸歯状(ブレーズ型)の回折光学面が形成されている。 特定の2波長に対し色消し条件を満足するよう第1の回折光学要素の回折光学面の格子高さd を所定値に決定すると共に、第2の回折光学要素の回折光学面の格子高さd を別の所定値に決定すると、それら2波長に対する複層型回折光学素子の回折効率が1となり、その他の波長に対しても高い回折効率が得られる。 なお、ここでいう「回折効率」とは、回折光学面に入射する光の強度I と、回折光学面で発生する一次回折光の強度I との比η=I /I である。

    特に、この複層型回折光学素子が所定の条件(非特許文献1のP167の式(5)参照)を満たすと、d とd を一致させることが可能となり、2つの回折光学面を密着させた密着複層型回折光学素子が実現する。 密着複層型回折光学素子は、分離型の複層型回折光学素子と比較して回折光学面の格子高さの誤差感度(公差)が緩い、回折光学面の面粗さの誤差感度(公差)が緩いなどのメリットがあり、量産に有利である。 このような密着複層型回折光学素子の詳細は、非特許文献1のP163−P175,非特許文献2などにも記載されている。

    次に、本実施形態の眼鏡レンズを説明する。

    図1は、本実施形態の眼鏡レンズの模式図である。 図1において符号E. P. で示すのが眼の瞳である。 図1に示すとおり、本実施形態の眼鏡レンズは、通常の眼鏡レンズと同様、物体側に凸の曲面を配置したメニスカスレンズL1が基となっている。 眼鏡レンズにメニスカスレンズが採用される理由は、比較的目立ち易い非点収差を軽減するべく「チェルニングの楕円」と呼ばれる解を満足させるためである。 この結果、眼鏡レンズの光学的パワーを正に設定した場合、光学的パワーを負に設定した場合の何れであっても眼鏡レンズはメニスカスレンズとなる。

    但し、本実施形態の眼鏡レンズでは、メニスカスレンズL1の物体側の面SA(凸面)、瞳側の面SB(凹面)の少なくとも一方に密着複層型回折光学素子が形成される。 なお、設計上は、その形成先は面SA,SBの何れであってもよいが、使用上は、面Bである方が望ましい。 面Bとした方が、使用時に密着複層型回折光学素子が破壊される可能性が少ないからである。

    観察眼が遠視である場合、メニスカスレンズL1の単体の光学的パワーは正に設定されるが、その場合、密着複層型回折光学素子の光学的パワーも、正に設定される。

    この場合、メニスカスレンズ単体の分散は正、密着複層型回折光学素子の分散は負となり、両者は反対符号となる。 よって、メニスカスレンズL1の単体に割り振られる光学的パワーと、密着複層型光学素子に割り振られる光学的パワーとのバランスを調整することで、眼鏡レンズ全系の色収差を補正することができる。

    一方、観察眼が近視である場合、メニスカスレンズL1の単体の光学的パワーは負に設定されるが、その場合、密着複層型回折光学素子の光学的パワーも、負に設定される。

    この場合、メニスカスレンズL1の単体の分散は負、密着複層型回折光学素子の分散は正となり、両者は反対符号となる。 よって、メニスカスレンズL1の単体に割り振られる光学的パワーと、密着複層型光学素子に割り振られる光学的パワーとのバランスを調整することで、眼鏡レンズ全系の色収差を補正することができる。

    図2,図3,図4は、密着複層型回折光学素子の構成例を示す模式図である。

    図2,図3,図4において符号DOEで示すのが密着複層型回折光学素子であり、符号Bで示すのが密着複層型回折光学素子の形成先となるベース部材である。 このベース部材Bが、図1に示したメニスカスレンズL1に相当する。 なお、これらの図では、ベース部材Bにおいて密着複層型回折光学素子DOEが形成される面(ベース面)を平面で描き、密着複層型回折光学素子DOEが有する回折光学面DOSの形状を、実際よりも粗く描いた。

    図2に示す例では、ベース部材Bの表面に2つの層14a,14bが積層され、層14a,14bの各々の境界面が鋸歯状の回折光学面DOSとなっている。 これらの互いに密着した回折光学面DOSが密着複層型回折光学素子DOEを構成する。 なお、この密着複層型回折光学素子DOEをベース部材Bへ形成する方法としては、金型を使用した樹脂成形や、フィルム状の密着複層型回折光学素子DOEを用意してそれをベース部材B上へ貼付する方法などを採用できる。

    図3に示す例では、ベース部材Bの表面に鋸歯状のレリーフパターンが刻まれ、その上に1つの層14bが密着して形成されている。 ベース部材B,層14bの各々の境界面がブレーズ型の回折光学面DOSとなっている。 これらの互いに密着した回折光学面DOSが密着複層型回折光学素子DOEを構成する。 なお、この密着複層型回折光学素子DOEをベース部材B上へ形成する方法としては、金型を使用した樹脂成形などを採用できる。

    図4に示す例では、ベース部材Bの表面に3つの層14a,14b,14cが積層され、層14a,14b,14cの各々の境界面がブレーズ型の回折光学面DOSとなっている。 これらの互いに密着した回折光学面DOSが密着複層型回折光学素子DOEを構成する。 なお、この密着複層型回折光学素子DOEをベース部材Bへ形成する方法としては、金型を使用した樹脂成形や、フィルム状の密着複層型回折光学素子DOEを用意してそれをベース部材B上へ貼付する方法などを採用できる。

    なお、以上の説明では、図1に示すとおり単レンズからなるメニスカスレンズL1を例に挙げたが、眼鏡レンズに偏光フィルタなどの機能を付加する場合は、図5に示すとおり接合メニスカスレンズL1'を使用してもよい。 その場合は、密着複層型回折光学素子の形成先を、接合メニスカスレンズL1'を構成する一方の光学部材L11(偏光フィルタ)と他方の光学部材L12との間の接合面Cとしてもよい。

    接合面Cに形成される密着複層型回折光学素子の構成としては、図2,図3,図4の何れかに示した構成を採用することができる。 その場合、光学部材L11,L12を接合するための接着剤を、密着複層型回折光学素子の最上層又は最下層に兼用してもよい。

    次に、本実施形態の眼鏡レンズが満たすべき条件式を説明する。

    (第1の条件式)
    第1の条件式は、以下の条件式(1)である。

    >60 …(1)
    条件式(1)は、眼鏡レンズの画質を良好にするための条件式である。 条件式(1)のV は、密着複層型回折光学素子を含めた眼鏡レンズの全系を単レンズとみなしたときの見かけのアッベ数であり、全系のd線に対する焦点距離をf 、F線に対する焦点距離をf 、C線に対する焦点距離をf とおいたときに、V =|f /(f −f )|で表される。

    因みに、密着複層型回折光学素子による色収差補正が完璧であった場合、f /(f −f )はゼロとなり、その色収差補正が過補正であった場合、f /(f −f )の値は負となり、その色収差補正が補正不足であった場合、f /(f −f )の値は正となる。 密着複層型回折光学素子の使用により、本実施形態の眼鏡レンズは特殊低分散ガラスを使用しなくともこの条件式(1)を満たすことができる。

    仮に、見かけのアッベ数V が条件式(1)を満たさないと、眼鏡レンズに大きな色収差が残存し、画質が低下する。

    また、画質を十分に高めるには、見かけのアッベ数V は条件式(1)の代わりに(3')を満たすことが望ましい。

    >150 …(3')
    但し、人間の眼の分解能は有限なので、見かけのアッベ数V を一定以上大きくするとオーバースペックとなる。 よって、見かけのアッベ数V は、条件式(3”)で規定される範囲に留めても構わない。

    <500…(3”)
    (第2の条件式)
    第2の条件式は、以下の条件式(2)である。

    0.005<ΔN <0.45…(2)
    条件式(2)は、密着複層型回折光学素子がその機能(つまり、広帯域に亘る回折効率の高さ、量産性の高さ)を発揮するために必要な条件式の1つである。 条件式(2)のΔN は、互いに密着する2つの層のd線に対する屈折率差、特に、両層の境界近傍における屈折率差である。 両層の屈折率の大小関係は問わないが、両層の屈折率差ΔN は、広帯域に亘り高い回折効率を得るためには大きくする必要があり、回折光学面の誤差感度を抑えるためには大き過ぎない必要もある。

    具体的には、屈折率差ΔN が条件式(2)の上限値(0.45)を上回ると誤差感度が大きくなり過ぎる。 一方、屈折率差ΔN が条件式(2)の下限値(0.005)を下回ると、ブレーズ条件を満たすための格子高さが大きくなり過ぎるので、個々の格子の立ち上がり面で生じる散乱光が多くなり、迷光が増える。 また、格子高さが大きくなり過ぎると、回折光学面の形成が困難となる。 なお、ここでいう「立ち上がり面」とは、ブレーズ型の格子を成す2つの傾斜面のうち、ベース面の法線と成す度が小さい方の傾斜面(急峻な傾斜面)のことである。 立ち上がり面は、「格子縦面」、「格子の壁」、「非回折面」などとも称される。

    また、誤差感度をより下げるために、屈折率差ΔN は条件式(1')を満たすことが望ましい。

    0.005<ΔN <0.2…(1')
    (第3の条件式)
    第3の条件式は、以下の条件式(3)である。

    ΔN <ΔN …(3)
    条件式(3)は、密着複層型回折光学素子がその機能(特に、広帯域に亘る回折効率の高さ)を発揮するために必要な条件式の1つである。 条件式(3)のΔN は、互いに密着する2つの層のF線に対する屈折率差であり、ΔN は、C線に対する屈折率差である。 屈折率差ΔN ,ΔN が条件式(3)を満たせば、互いに密着する2つの層の屈折率及び分散のバランスが良好となり、広帯域に亘り高い回折効率が得られるが、条件式(3)を満たさないとそのバランスが崩れ、回折効率が不足する。

    (第4の条件式)
    第4の条件式は、以下の条件式(4)である。

    (E +E )/2>0.9×E …(4)
    条件式(4)は、眼鏡レンズの画質を良好にするための条件式である。 条件式(4)のE ,E ,E は、密着複層型回折光学素子のd線に対する回折効率、g線に対する回折効率、C線に対する回折効率である。 回折効率E ,E ,E が条件式(4)を満たさないと、フレアが大きくなる。 密着複層型回折光学素子の使用により、本実施形態の眼鏡レンズはこの条件式(4)を満たすことができる。

    なお、画質をより高めるためには、条件式(4)の代わりに条件式(4')を採用することが望ましい。

    (E +E )/2>0.98×E …(4')
    (第5の条件式)
    第5の条件式は、以下の条件式(5)である。

    −10.0<ΔN /Δ(N −N )<−2.0 …(5)
    条件式(5)は、密着複層型回折光学素子がその機能(特に、広帯域に亘る回折効率の高さ)を発揮するために必要な条件式の1つである。 条件式(5)のΔ(N −N )は、互いに密着する2つの層の主分散(N −N )の差である。 条件式(5)が満たされないと、密着複層型回折光学素子が広帯域に亘る高い回折効率を得ることはできない。 なお、その機能を十分に得るためには、条件式(5)の代わりに以下の条件式(5')を満たすことが望ましい。

    −8<ΔN /Δ(N −N )<−2.0 …(5')
    (第6の条件式)
    第6の条件式は、以下の条件式(6)である。

    0.05<h/d<2.0 …(6)
    条件式(6)は、密着複層型回折光学素子がその機能(広帯域に亘る回折効率の高さ、量産性の高さ)を発揮するために必要な条件式であり、特に格子高さに関する条件式である。 条件式(6)のhが格子高さであり、dは前記2つの層の軸上厚さのうち小さい方である。 h/dが条件式(6)の上限値(2.0)を上回ると、相対的に格子が高くなり過ぎるので、立ち上がり面が厚くなり、そこで生じる散乱光が多くなり、迷光が増える。 また、格子高さが大きくなり過ぎると、回折光学面の形成が困難となる。 一方、h/dが条件式(6)の下限値(0.05)を下回ると、相対的に前記2つの層が厚くなり過ぎるので、やはり回折光学面の形成が困難となる。 また、前記2つの層が厚くなり過ぎると、密着複層型回折光学素子における光の吸収量が増え、レンズ全系の透過率低下や色付きが生じ易くなるなどの不都合も発生する。

    なお、密着複層型回折光学素子の機能をより高めるには、条件式(6)の代わりに条件式(6')を採用するとよい。

    0.2<h/d<1.0 …(6')
    (第7の条件式)
    第7の条件式は、以下の条件式(7)である。

    2μm<Δ mx <30μm ・・・(7)
    条件式(7)は、密着複層型回折光学素子がその機能(広帯域に亘る回折効率の高さ、量産性の高さ)を発揮するために必要な条件式であり、特に、格子傾斜角度(光軸方向からの傾斜角度)に関する条件式である。 個々の格子の立ち上がり面で発生する散乱光を軽減するには、その立ち上がり面に、瞳へ向かう光束の主光線に沿うような勾配が付与されることが望ましい(図6を参照)。 その場合、図6に示すように、格子傾斜角度は光軸から離れるに従って大きくなり、格子の立ち上がり面の光軸と垂直な方向の長さΔ も、光軸から離れるに従って大きくなる。 その長さΔ の回折光学面における最大値Δ mx (つまり最周辺に形成された格子の立ち上がり面の長さΔ )が本条件式(7)を満たせば、回折光学面上の全ての格子傾斜角度が適当に保たれる。 仮に、最大値Δ mxが上限値30μmを超えると、格子傾斜角度と、格子の立ち上がり面の面積とが共に大きくなり、迷光の発生量が増える。 また、最大値Δ mxが下限値2μmを下回ると、密着複層型回折光学素子の回折効率の向上効果が薄れるばかりか、抜き勾配が小さくなるために密着複層型回折光学素子の作製が困難という不都合も生じる。

    なお、本条件式(7)の効果を十分に発揮するには、条件式(7)の上限値を15μm、下限値を3μmとすることが望ましく、更には、条件式(7)の上限値を12μm、下限値を4μmとすることが望ましい。 例えば、密着複層型回折光学素子の形成先が平面であり、その格子高が20μm、光の入射角度が20度であった場合は、Δ mx =6.43μmなどに設定することが望ましい。

    なお、散乱光をより抑えるために、立ち上がり面に黒化処理を施してもよい。

    因みに、立ち上がり面に勾配を付与する場合は、密着複層型回折光学素子の互いに密着する2つの層の材料を次のとおり選定するとよい。

    例えば、密着複層型回折光学素子の光学的パワーが負であり、かつ密着複層型回折光学素子の形成先をベース部材の瞳側の面とするとき(例えば図1の面SBであるとき)には、図7に示すように、密着複層型回折光学素子のベース部材側の層に高屈折率の材料を使用し、瞳側の層に低屈折率の材料を使用する。 互いに密着する2つの層の材料をこのように選定すれば、立ち上がり面の勾配が、格子の先端角度を大きくする方向に働くので、金型を用いた樹脂成形の際に回折光学面に抜き勾配が付くこととなり、量産性が高まる。

    一方、密着複層型回折光学素子に付与される光学的パワーが負であり、かつ密着複層型回折光学素子の形成先をベース部材の物体側の面とするとき(例えば図1の面SAであるとき)には、図8に示すように、密着複層型回折光学素子のベース部材側の層に低屈折率の材料を使用し、物体側の層に高屈折率の材料を使用する。 互いに密着する2つの層の材料をこのように選定すれば、立ち上がり面の勾配が、格子の先端角度を大きくする方に働くので、金型を用いた樹脂成形の際に回折光学面に抜き勾配が付くこととなり、量産性が高まる。

    なお、密着複層型回折光学素子に付与される光学的パワーが正であった場合は、互いに密着する2つの層の順序は、上述したものと反対になる。

    (第8の条件式)
    第8の条件式は、以下の条件式(8)である。

    0.00005<p/|f|<0.02 …(8)
    条件式(8)は、密着複層型回折光学素子がその機能(広帯域に亘る回折効率の高さ、量産性の高さ)を発揮するために必要な条件式であり、特に格子ピッチに関する条件式である。 条件式(8)のpは回折光学面の最小格子ピッチ(最外周の格子ピッチ)であり、fはレンズ全系の焦点距離である。 p/|f|が条件式(8)の下限値(0.00005)を下回ると、格子ピッチが小さくなり過ぎるので、回折光学面の形成が困難となり、しかも回折効率の低下を招き、フレア光が発生し画質が低下する。 一方、p/|f|が条件式(8)の上限値(0.02)を上回ると、格子ピッチが大きくなり過ぎて、十分な色消しが達成出来ず、画質が低下し易くなる。

    なお、密着複層型回折光学素子の機能をより高めるには、条件式(8)の代わりに条件式(8')を採用するとよい。

    0.0001<p/|f|<0.01 …(8')
    (第9の条件式)
    第9の条件式は、以下の条件式(9)である。

    Δ/|f|<0.05 …(8)
    条件式(9)は、眼鏡レンズの画質を良好にするための条件式である。 条件式(9)のΔは、d線、g線、C線、F線の軸上色収差の最大拡がり巾である。 眼鏡レンズが条件式(9)を満たせば、軸上色収差が十分に小さくなり、良好な結像性能が得られる。 眼鏡レンズが条件式(9)を満たさないと、軸上色収差が大きくなり過ぎて色付きが生じる。

    なお、画質をより高めるためには、条件式(9)の代わりに条件式(9')を採用することが望ましい。

    Δ/|f|<0.02 …(9')
    但し、軸上色収差を完全にゼロとすることは実質的に不可能なので、実際のΔ/|f|は、条件式(9”)で規定される範囲に留まると考えて構わない。

    Δ/|f|>0.0001 …(9”)
    (第10の条件式)
    第10の条件式は、以下の条件式(10)である。

    0.0001<C(d +d )/f <2.0 …(10)
    条件式(10)は、密着複層型回折光学素子がその機能(広帯域に亘る回折効率の高さ、量産性の高さ)を発揮するために必要な条件式であり、特に層厚に関する条件式である。 条件式(10)のd ,d は、互いに密着する2つの層の各々の層厚であり、Cは密着複層型回折光学素子の有効径である。 よって、C(d +d )/f は、焦点距離で規格化した密着複層型回折光学素子の体積(規格化体積)を示す。 規格化体積C(d +d )/f が条件式(10)の上限値(2.0)を上回ると、密着複層型回折光学素子の体積が大きくなり過ぎて、密着複層型回折光学素子における光の吸収量が増え、レンズ全系の透過率低下や色付きが生じ易くなる。 また、密着複層型回折光学素子の体積が大き過ぎると、製造コストの増大に繋がる。 また、規格化体積C(d +d )/f が条件式(10)の下限値(0.0001)を下回ると、密着複層型回折光学素子が薄くなり過ぎて、十分な回折効果が得られずに色消しの効果が不足する。

    なお、密着複層型回折光学素子の機能をより高めるには、条件式(10)の代わりに条件式(10')を採用するとよい。

    0.0001<C(d +d )/f <0.01 …(10')
    以上、本実施形態の眼鏡レンズは、画質を高めるための条件式や、密着複層型回折光学素子の機能(広帯域に亘る回折効率の高さ、量産性の高さ)が眼鏡レンズにおいて十分に発揮されるための条件式を満たす。 したがって、本実施形態の眼鏡レンズは高性能であり、しかも量産性が高い。

    (その他の条件)
    なお、本実施形態の眼鏡レンズにおいて、密着複層型回折光学素子を樹脂成形で形成する場合、量産性を重視し、互いに密着する2つの層の材料は、それぞれ光硬化型樹脂(特にUV硬化型樹脂)であることが望ましい。 また、量産性を高めるため、それら2つの層の一方に使用される光硬化型樹脂の未硬化状態での粘度は40cP以上であり、他方に使用される光硬化型樹脂の未硬化状態での粘度は2000cP以上であることが望ましい。 また、眼鏡レンズを小型軽量化するために、それら2つの層の材料の比重は2.0以下であることが好ましい。 ガラスに比して樹脂は比重が小さいため、眼鏡レンズの軽量化に有効である。 また、さらなる軽量化を図る場合は、その比重を1.6以下に抑えることが好ましい。

    また、本実施形態の眼鏡レンズの装用位置については次の条件が満たされることが望ましい。 すなわち、最も瞳側の面(図1の面SB)から瞳(E.P.)までの距離は25mm程度であることが最適であり、少なくともその距離は20mm〜30mmの範囲内に収められることが望ましい。 その距離がこの範囲内に収められれば、眼鏡レンズが快適に装着・使用可能となるだけでなく、優れた回折性能と優れた結像性能との双方を眼鏡レンズが発揮することができる。

    また、本実施形態の眼鏡レンズの少なくとも1つの面を非球面としてもよい。 特に、正の光学的パワーを付与すべき面を非球面とすることが好ましい。

    また、本実施形態の眼鏡レンズは、単レンズに密着複層型回折光学素子を形成した眼鏡レンズ(図1参照)、又は接合レンズに密着複層型回折光学素子を形成した眼鏡レンズ(図5参照)の何れかであったが、複数の光学部材からなる光学系の何れかの光学部材に密着複層型回折光学素子を形成した眼鏡レンズに変形してもよい。 また、本実施形態の眼鏡レンズの一部又は全部の光学部材に、屈折率分布型レンズ、結晶材料レンズなどを適用してもよい。

    眼鏡レンズの第1実施例を説明する。

    図9は、本実施例の眼鏡レンズの光路図である。 図9に示すとおり、本実施例の眼鏡レンズは、物体側に凸のメニスカスレンズL1と、そのメニスカスレンズL1の瞳側の面上に形成された密着複層型回折光学素子DOEとからなる。 密着複層型DOEのタイプは、図2に示した2層タイプである。

    表1は、本実施例の眼鏡レンズのレンズデータである。 表1において、mは面番号、rは曲率半径、dは面間隔、n(d)はd線に対する屈折率、n(g)はg線に対する屈折率、n(C)はC線に対する屈折率、m(F)はF線に対する屈折率である。

    表1において、回折光学面の面番号には「*」(アスタリスク)を付し、回折光学面の形状は、超高屈折率法により非球面に換算した。 超高屈折率法の詳細は、非特許文献1のP25−P38などに記載されている。 換算に当たっては、回折光学面のd線の屈折率を1001、g線の屈折率を7418.6853とおいた。 また、d線の波長λ 、g線の波長λ 、C線の波長λ 、F線の波長λ をそれぞれ次のとおり選定した。

    λ =587.562nm
    λ =435.835nm
    λ =656.273nm
    λ =486.133nm

    なお、第2面と第3面との間の媒質(=密着複層型回折光学素子DOEを構成する一方の層)の未硬化状態での粘度は100cPであり、d線に対する屈折率が1.5276である。 また、第4面と第5面との間の媒質(=密着複層型回折光学素子DOEを構成する他方の層)の未硬化状態での粘度は4800cPであり、d線に対する屈折率が1.5569である。

    表2は、回折光学面(第4面)のデータである。 回折光学面の形状は、非球面を多項式(11)で表したときの各項の係数(非球面係数)で規定される。

    S(y)=(y /r)/{1+(1−K・y /r 1/2
    +C ・y +C ・y +C ・y +C 10・y 10 …(11)
    但し、yは光軸に垂直な方向の高さであり、S(y)は高さyにおけるサグ量(=非球面頂点における接平面からの光軸方向の距離)であり、rは非球面頂点における曲率半径であり、Kは円錐係数であり、C はn次の非球面係数である。 なお、表2では値がゼロである係数については表記していない。

    本実施例の条件対応値は、以下のとおりである。 なお、BFはバックフォーカス、Dは眼鏡度数、pは、最外周における格子ピッチである。


    f=−124.558


    =0.03065


    =0.57604


    BF=−124.446


    D=1000/BF=−8.036


    =98.221


    =98.233


    =99.999


    Δ(N

    −N

    )=−0.00410


    h=0.02


    d=0.3


    p=0.0443


    C=26.9


    +d

    =0.6


    Δ=0.83016


    式(1)のV

    =228.4


    式(2)のΔN

    =0.0293


    式(3)のΔN

    =0.0263


    式(3)のΔN

    =0.0304


    式(4)の(E

    +E

    )/2=98.227


    式(4)の0.9×E

    =89.999


    式(5)のΔN

    /Δ(N

    −N

    )=−7.146


    式(6)のh/d=0.0667


    式(7)のΔ

    mx =8.0μm


    式(8)のp/|f|=0.00036


    式(9)のΔ/|f|=0.00666


    式(10)のC(d

    +d

    )/f

    =0.00104


    すなわち、本実施例の眼鏡レンズは、条件式(1)〜(10)の全てを満たす。

    図10は、本実施例の諸収差図である。 図10においてFNOはFナンバーを、Yは像高を示している。 図10においてdはd線に関するカーブであり、gはg線に関するカーブであり、CはC線に関するカーブであり、FはF線に関するカーブである。 図10に示すとおり、本実施例では諸収差が良好に補正され、優れた結像性能が得られる。

    眼鏡レンズの第2実施例を説明する。

    図11は、本実施例の眼鏡レンズの光路図である。 図11に示すとおり、本実施例の眼鏡レンズは、物体側に凸のメニスカスレンズL1と、そのメニスカスレンズL1の瞳側の面上に形成された密着複層型回折光学素子DOEとからなる。 密着複層型回折光学素子DOEのタイプは、図2に示した2層タイプである。

    表3は、本実施例の眼鏡レンズのレンズデータである。 表3の表記方法は、表1のそれと同じである。 また、超高屈折率法による換算方法も、第1実施例のそれと同じである。

    なお、第2面と第3面との間の媒質(=密着複層型回折光学素子DOEを構成する一方の層)の未硬化状態での粘度は100cPであり、d線に対する屈折率が1.5276である。 また、第4面と第5面との間の媒質(=密着複層型回折光学素子DOEを構成する他方の層)の未硬化状態での粘度は4800cPであり、d線に対する屈折率が1.5569である。

    表4は、回折光学面(第4面)のデータである。 表4の表記方法は、表2のそれと同じである。

    本実施例の条件対応値は、以下のとおりである。


    f=−237.694


    =0.05598


    =0.68738


    BF=−237.345


    D=1000/BF=−4.213


    =98.221


    =98.233


    =99.999


    Δ(N

    −N

    )=−0.00410


    h=0.02


    d=0.3


    p=0.0388


    C=29.8


    +d

    =0.6


    Δ=0.89521


    式(1)のV

    =376.46


    式(2)のΔN

    =0.0293


    式(3)のΔN

    =0.0263


    式(3)のΔN

    =0.0304


    式(4)の(E

    +E

    )/2=98.227


    式(4)の0.9×E

    =89.999


    式(5)のΔN

    /Δ(N

    −N

    )=−7.146


    式(6)のh/d=0.0667


    式(7)のΔ

    mx =9.1μm


    式(8)のp/|f|=0.00016


    式(9)のΔ/|f|=0.00377


    式(10)のC(d

    +d

    )/f

    =0.000316


    すなわち、本実施例の眼鏡レンズは、条件式(1)〜(10)の全てを満たす。

    図12は、本実施例の諸収差図である。 図12の表記方法は、図10のそれと同じである。 図12に示すとおり、本実施例では諸収差が良好に補正され、優れた結像性能が得られる。

    眼鏡レンズの第3実施例を説明する。

    図13は、本実施例の眼鏡レンズの光路図である。 図13に示すとおり、本実施例の眼鏡レンズは、物体側に凸のメニスカスレンズL1と、そのメニスカスレンズL1の瞳側の面上に形成された密着複層型回折光学素子DOEとからなる。 密着複層型DOEのタイプは、図2に示した2層タイプである。

    表5は、本実施例の眼鏡レンズのレンズデータである。 図5の表記方法は、表1のそれと同じである。 また、超高屈折率法による換算方法も、第1実施例のそれと同じである。

    なお、第2面と第3面との間の媒質(=密着複層型回折光学素子DOEを構成する一方の層)の粘度は100cPであり、d線に対する屈折率が1.5276である。 また、第4面と第5面との間の媒質(=密着複層型回折光学素子DOEを構成する他方の層)の粘度は4800cPであり、d線に対する屈折率が1.5569である。

    表6は、回折光学面(第4面)のデータである。 表6の表記方法は、表2のそれと同じである。

    本実施例の条件対応値は、以下のとおりである。


    f=194.476


    =0.01476


    =−1.10663


    BF=190.774


    D=1000/BF=5.242


    =98.221


    =98.233


    =99.999


    Δ(N

    −N

    )=−0.00410


    h=0.02


    d=0.3


    p=0.0408


    C=42.6


    +d

    =0.6


    Δ=1.37974


    式(1)のV

    =−173.424


    式(2)のΔN

    =0.0293


    式(3)のΔN

    =0.0263


    式(3)のΔN

    =0.0304


    式(4)の(E

    +E

    )/2=98.227


    式(4)の0.9×E

    =89.999


    式(5)のΔN

    /Δ(N

    −N

    )=−7.146


    式(6)のh/d=0.0667


    式(7)のΔ

    mx =13.7μm


    式(8)のp/|f|=0.00021


    式(9)のΔ/|f|=0.00709


    式(10)のC(d

    +d

    )/f

    =0.00068


    すなわち、本実施例の眼鏡レンズは、条件式(1)〜(10)の全てを満たす。

    図14は、本実施例の諸収差図である。 図14の表記方法は、図10のそれと同じである。 図14に示すとおり、本実施例では諸収差が良好に補正され、優れた結像性能が得られる。

    QQ群二维码
    意见反馈