Progressive refractive power spectacle lens

申请号 JP2001315280 申请日 2001-10-12 公开(公告)号 JP2003121801A 公开(公告)日 2003-04-23
申请人 Pentax Corp; ペンタックス株式会社; 发明人 SHIRAYANAGI MORIYASU;
摘要 PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a progressive refractive power spectacle lens which makes it possible to obtain good performance even when a prism prescription for heterophoria correction is included.
SOLUTION: The outside surface of the progressive refractive power spectacle lens 1 is a spherical surface and the inside surface thereof is a progressive surface 2. The aberrations generated by adding the prism prescription to a lens which is equal in the spherical surface refractive power, astigmatic refractive power, astigmatic axis and admission refractive power, being the prescription diopters exclusive of the prism prescription to those of the desired progressive refractive power spectacle lens, defined as a standard lens are corrected by using the progressive surface different from that of the standard lens not including the prism prescription. The sectional refractive power of the progressive surface is so set as to be smaller on the base side of the differential prism from the standard lens and to be greater than the standard lens on the vertex angle side.
COPYRIGHT: (C)2003,JPO
权利要求
  • 【特許請求の範囲】 【請求項1】 外側、内側の一対の屈折面を有し、遠方視に対応する遠用部と、近方視に対応する近用部と、前記遠用部から近用部にかけて屈折力が連続的に変化する中間部とを備え、前記外面または内面の少なくとも一方が面内の位置によって屈折力の異なる累進面であり、プリズム処方が付加された累進屈折力眼鏡レンズにおいて、 前記プリズム処方以外の処方度数である球面屈折力、乱視屈折力、乱視軸、加入屈折力が等しくプリズム処方が付加されていない累進屈折力眼鏡レンズを標準レンズとするとき、 前記プリズム処方が付加されたことにより発生する収差を、前記標準レンズとは異なる形状の累進面を用いることにより補正したことを特徴とする累進屈折力眼鏡レンズ。 【請求項2】 外側、内側の一対の屈折面を有し、遠方視に対応する遠用部と、近方視に対応する近用部と、遠用部から近用部にかけて屈折力が連続的に変化する中間部とを備え、前記外面または内面の少なくとも一方が面内の位置によって屈折力の異なる累進面であり、プリズム処方が付加された累進屈折力眼鏡レンズにおいて、 プリズム測定基準点を原点とし、原点を通る累進面の法線をz軸、z軸に直交しレンズの枠入れ時に上となる方向にy軸、左手座標系でy軸およびz軸に直交しレンズの枠入れ時に水平となる方向にx軸をとり、z軸を含みx軸からの角度がθである平面と前記累進面との交線の曲率をz軸からの距離h[mm]と角度θ[°]の関数C(h,
    θ)[ディオプトリ]で表し、前記累進面より物体側の媒質の屈折率をn、眼側の媒質の屈折率をn'、面屈折力をD(h,θ)=(n'−n)C(h,θ)[ディオプトリ]、プリズム測定基準点にプリズム屈折力をP[プリズムディオプトリ]、プリズム基底方向をB[°]とし、前記プリズム処方以外の度数である球面屈折力、乱視屈折力、乱視軸、加入屈折力が等しく、処方によるプリズム屈折力が付加されていない標準レンズを想定し、該標準レンズの累進面の曲率をC 0 (h,θ)[ディオプトリ]、面屈折力をD 0 (h,θ)=(n'−n)C 0 (h,θ)[ディオプトリ]、
    プリズム測定基準点におけるプリズム屈折力をP 0 [プリズムディオプトリ]、プリズム基底方向をB 0 [°]として、両レンズの面屈折力の差ΔD(h,θ)、差プリズムの基底方向ΔBを以下のように定義するとき、 ΔD(h,θ)=D(h,θ)−D 0 (h,θ) 【数1】 10≦h≦20、ΔB−45≦θ≦ΔB+45に含まれるいずれかの点において条件(1)を満たし、 ΔD(h,θ)<0 …(1) かつ、10≦h≦20、ΔB+135≦θ≦ΔB+22
    5に含まれるいずれかの点において条件(2) ΔD(h,θ)>0 …(2) を満たすことを特徴とする累進屈折力眼鏡レンズ。 【請求項3】 前記内面が累進面であることを特徴とする請求項1または2に記載の累進屈折力眼鏡レンズ。 【請求項4】 前記外面が球面であることを特徴とする請求項3に記載の累進屈折力眼鏡レンズ。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、視補正用の累進屈折力眼鏡レンズに関し、特に斜位矯正用のプリズム処方が含まれる累進屈折力眼鏡レンズに関する。 【0002】 【従来の技術】累進屈折力レンズは、外面(物体側の面)、内面(眼側の面)の一対の屈折面のうち少なくとも一方を累進面として構成される。 図59は、累進屈折力眼鏡レンズ1の累進面2の一例を示す平面図である。 累進面2には、装用時に上側となる部分に遠方視に対応する遠用部3が形成されると共に、下側となる部分に近方視に対応する近用部4が形成され、遠用部3から近用部4にかけて屈折力が連続的に変化する中間部(累進部)5
    を備えている。 レンズ面上には、枠入れ時に装用者の眼のと位置関係の基準となるフィッティングポイントE、
    度数測定の為の遠用部測定基準点F、近用部測定基準点N、プリズム測定基準点PRなどが設定されている。 【0003】通常、近用部4はレンズの下方に設けられており、累進面2が外面である場合には曲率が上方から下方に向かって徐々に増加し、また累進面が内面にある場合には曲率が累進が上方から下方に向かって徐々に減少するため、単焦点レンズのようにレンズ中心で外面、
    内面が1つの軸に対して垂直になるよう設定すると、レンズの上端と下端とではレンズの縁厚が異なることになる。 【0004】遠用部屈折力がプラスで外面が累進面である累進屈折力眼鏡レンズを単焦点レンズと同様に設定すると、図60(A)に示すように、レンズ下端で必要な縁厚を確保する為にレンズ全体が極めて厚くなる。 そこで、図60(B)に示すように、外面と内面とを相対的に傾けることにより上下の端部でレンズ厚を揃え、レンズ全体を薄く軽量にする「プリズムシニング」という方法が一般的に採用されている。 このプリズムシニングにより、処方には含まれないプリズム屈折力が付加される。 【0005】一方、遠用部屈折力がマイナスで外面が累進面である累進屈折力眼鏡レンズを単焦点レンズと同様に設定すると、図61(A)に示すように、レンズの上端と下端の縁厚がアンバランスになる。 このような場合にも、図61(B)に示すように外面と内面とを相対的に傾けることにより上下の縁厚のバランスをとると、処方には含まれないプリズム屈折力が付加される。 図60
    (B)、図60(B)のレンズ中に示される楔型のマークは、プリズムシニング等により付加される処方にないプリズム屈折力を示している。 【0006】従来の累進屈折力眼鏡レンズは、上記のような薄型軽量化、外観改善を目的として付加された処方には含まれていないプリズム屈折力を含む状態を基準として、この状態で収差が良好になるように設計されている。 このような従来の累進屈折力眼鏡レンズの設計例を説明する。 【0007】従来例の累進屈折力眼鏡レンズは、外面が累進面、内面が球面で構成された右目用のレンズであり、球面屈折力0.00ディオプトリ(以下、Dとする)、加入屈折力2.00D、中心厚2.53mm、外径80mm、屈折率1.60で、レンズを薄くして上下の縁厚を揃える為に1.47プリズムディオプトリ(以下、
    Δとする)のプリズム屈折力が基底方向270[°]に付加されている。 【0008】ここで、累進面の特性を記述するための座標系を図62により説明する。 プリズム測定基準点PR
    を原点とし、原点を通る累進面の法線をz軸、z軸に直交しレンズの枠入れ時に上となる方向にy軸、左手座標系でy軸およびz軸に直交しレンズの枠入れ時に平となる方向にx軸をとる。 z軸を含みx軸からの度がθ
    である平面と累進面との交線の曲率をz軸からの距離h
    [mm]と角度θ[°]の関数C(h,θ)[D]で表す。 また、
    累進面より物体側の媒質の屈折率をn、眼側の媒質の屈折率をn'として、面屈折力をD(h,θ)=(n'−n)C
    (h,θ)[D]とする。 【0009】図63の表は、プリズム測定基準点PRからの距離h[mm]、交線のx軸に対する角度θ[degree]で示される極座標(h,θ)における交線方向の累進面の面屈折力D(h, θ)の分布を表している。 また、図64は、
    距離hを固定し、x軸からの角度θの変化に対して面屈折力D(h, θ)の値がどのように変化するかを、h=10,1
    5,20,25mmのそれぞれについて示したグラフである。 面屈折力の値は、30≦θ≦150の遠用部では低く、2
    40≦θ≦300の近用部では高くなっている。 図6
    5、図66は、従来例の累進屈折力眼鏡レンズの性能を示す三次元グラフであり、図65が平均屈折力誤差、図66が非点収差を示す。 グラフ中、平面座標はそれぞれ垂直方向、水平方向の視線を振る角度[°]、垂直座標は各収差の発生量[D]を示している。 【0010】斜位(目を休めた状態の時に視線がずれる症状)を矯正するための眼鏡レンズには、上記のようなプリズムシニングにより付加されるプリズム屈折力に加えて、斜位矯正用のプリズム処方に基づくプリズム屈折力が含まれる。 図67は、上記の従来例の累進屈折力レンズにプリズム処方が加えられた場合のレンズの水平断面図である。 このようにプリズム処方を含む眼鏡レンズは、レンズの外面と内面とを相対的に傾けることによりプリズム効果を発生させる。 【0011】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述した従来のプリズム処方を含む累進屈折力眼鏡レンズは、
    プリズム処方を含まない眼鏡レンズとして設計された外面、内面の形状をそのまま流用し、これらを相対的に傾けることによりプリズム効果を発生させているため、斜位の矯正はできるものの、プリズム処方により発生した収差については考慮されていないという問題がある。 【0012】例えば、上記の従来例の累進屈折力眼鏡レンズに、プリズム屈折力3.00Δ、プリズム基底方向180[°]の斜位矯正用のプリズム処方が付加されると、平均屈折力誤差、非点収差はそれぞれ図68、図6
    9に示すように変化する。 遠用部側方における平均屈折力誤差の増大、遠用部耳側上方と遠用部鼻側における非点収差の増大、レンズ全体に渡って耳側と鼻側の収差のアンバランスなどが見られる。 【0013】この発明は、上述した従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、斜位矯正のためのプリズム処方を含む場合にも、これを含まないレンズと同等の良好な光学性能を得ることができる累進屈折力眼鏡レンズの提供を目的とする。 【0014】 【課題を解決するための手段】この発明にかかる累進屈折力眼鏡レンズは、上記の目的を達成させるため、プリズム処方を加えることにより発生する収差を、プリズム処方を含まない標準レンズとは異なる累進面を用いることにより補正したことを特徴とする。 標準レンズは、プリズム処方以外の処方度数である球面屈折力、乱視屈折力、乱視軸、加入屈折力が目的とする累進屈折力眼鏡レンズと等しく、プリズム処方が付加されていないレンズをいう。 【0015】具体的には、プリズム測定基準点を原点とし、原点を通る累進面の法線をz軸、z軸に直交しレンズの枠入れ時に上となる方向にy軸、左手座標系でy軸およびz軸に直交しレンズの枠入れ時に水平となる方向にx軸をとり、z軸を含みx軸からの角度がθである平面と累進面との交線の曲率をz軸からの距離h[mm]と角度θ[°]の関数C(h,θ)[D]で表し、累進面より物体側の媒質の屈折率をn、眼側の媒質の屈折率をn'、面屈折力をD(h,θ)=(n'−n)C(h,θ)[D]、プリズム測定基準点におけるプリズム屈折力をP[Δ]、プリズム基底方向をB[°]とし、標準レンズの累進面の曲率をC 0 (h,θ)[D]、面屈折力をD 0 (h,θ)=(n'−n)C 0
    (h,θ)[D]、プリズム測定基準点におけるプリズム屈折力をP 0 [Δ]、プリズム基底方向をB 0 [°]として、両レンズの面屈折力の差ΔD(h,θ)、差プリズムの基底方向ΔBを以下のように定義するとき、ΔD(h,θ)=
    D(h,θ)−D 0 (h,θ) 【数2】

    10≦h≦20、ΔB−45≦θ≦ΔB+45に含まれるいずれかの点において条件(1)を満たし、かつ、10


    ≦h≦20、ΔB+135≦θ≦ΔB+225に含まれるいずれかの点において条件(2) を満たすことを特徴とする。 ΔD(h,θ)<0 …(1) ΔD(h,θ)>0 …(2) 【0016】また、様々な球面屈折力、円柱屈折力、乱視軸方向、プリズム屈折力、プリズム基底方向の組み合わせに対応できるよう、外面が予め成形された半完成の被加工レンズ(セミ品、セミフィニッシュレンズ)をストックしておき、仕様に基づいて内面を加工するのが好ましい。 さらに、内面を累進面とし、外面を球面にすれば、被加工レンズの製造が容易である。 【0017】 【発明の実施の形態】以下、この発明にかかる非球面眼鏡レンズの実施形態を説明する。 最初に図1,図2に基づいて概要を説明し、後に具体的な設計例を示す。 【0018】図1は、プリズム処方を含む実施形態の累進屈折力眼鏡レンズの累進面2を外面側から見た正面図である。 実施形態のプリズム処方を含む累進屈折力眼鏡レンズは、プリズム処方以外の処方度数である球面屈折力、乱視屈折力、乱視軸、加入屈折力が等しく、プリズム処方が付加されていない標準レンズとの差により特徴付けられる。 【0019】図62に示す例と同様に、プリズム測定基準点を原点とし、原点を通る累進面の法線をz軸、z軸に直交しレンズの枠入れ時に上となる方向にy軸、左手座標系でy軸およびz軸に直交しレンズの枠入れ時に水平となる方向にx軸をとり、三次元座標を定義する。 なお、図62は、外面が累進面の場合を例にしているが、


    内面が累進面である場合には、z軸が内面の法線となるのみで、他の軸の定義は同様である。 【0020】プリズム処方を含む累進屈折力眼鏡レンズについては、z軸を含みx軸からの角度がθである平面と累進面との交線の曲率をz軸からの距離h[mm]と角度θ[°]の関数C(h,θ)[D]で表し、累進面より物体側の媒質の屈折率をn、眼側の媒質の屈折率をn'、面屈折力をD(h,θ)=(n'−n)C(h,θ)[D]、プリズム測定基準点におけるプリズム処方によるプリズム屈折力と処方によらないプリズムシニング等によるプリズム屈折力とを合成したプリズム屈折力をP[Δ]、プリズム基底方向をB[°]とする。 【0021】また、標準レンズについては、累進面の曲率をC

    0 (h,θ)[D]、面屈折力をD

    0 (h,θ)=(n'−


    n)C

    0 (h,θ)[D]、プリズム測定基準点における処方によらないプリズム屈折力をP

    0 [Δ]、プリズム基底方向をB

    0 [°]とする。 【0022】一般的にプリズム屈折効果はベクトル量であり、その大きさであるプリズム屈折力Pと方向であるプリズム基底方向Bで表される。 プリズム処方を含むレンズのプリズム屈折効果(斜位矯正用の処方によるプリズム屈折力と処方によらないプリズムシニング等によるプリズム屈折力とを合成したもの)をベクトルP、標準レンズのプリズム屈折効果(処方によらないもの)をベクトルP

    0で表すと、差プリズムの屈折効果を示すベクトルΔPは、図2に示すようにベクトル的な引き算によって求められる。 数式的には、差プリズムの屈折力ΔP


    と、差プリズムの基底方向ΔBは以下の式により求められる。 【0023】 【数3】 【0024】そして、プリズム処方を含む累進屈折力眼鏡レンズと含まない標準レンズとの点(h,θ)における面屈折力の差ΔD(h,θ)を以下のように定義する。 ΔD(h,θ)=D(h,θ)−D

    0 (h,θ) 実施形態の累進屈折力眼鏡レンズは、10≦h≦20、


    ΔB−45≦θ≦ΔB+45に含まれるいずれかの点において条件(1)を満たし、かつ、10≦h≦20、ΔB


    +135≦θ≦ΔB+225に含まれるいずれかの点において条件(2)を満たす。 ΔD(h,θ)<0 …(1) ΔD(h,θ)>0 …(2) 【0025】図1にハッチングで示す領域RBは、10


    ≦h≦20、ΔB−45≦θ≦ΔB+45を満たす差プリズムの基底側領域であり、領域RAは、ΔB+135


    ≦θ≦ΔB+225を満たす差プリズムの頂角領域である。 上記の条件(1)、(2)は、プリズム処方を含む累進屈折力眼鏡レンズの面屈折力D(h,θ)を、領域RBにおいては標準レンズよりも小さく、領域RAにおいては面屈折力D(h,θ)を標準レンズよりも大きくする。 累進面にこのような変形を加えることで、プリズム処方がありながら標準レンズと同じ累進面を用いる場合よりも光学性能を改善し、より標準レンズの光学性能に近づけることが可能となる。 【0026】次に、上記実施形態の累進屈折力眼鏡レンズについて5つの実施例を説明する。 ここでは、各実施例毎に、プリズム処方以外の度数処方が実施例と等しい標準レンズについて説明し、この標準レンズの内面および外面を相対的に傾けることによりプリズム処方によるプリズム屈折力を付加した比較例の性能を示し、その後に実施例のレンズの設計、性能について説明する。 以下の実施例および比較例において、レンズの屈折率は全て1.67である。 【0027】 【実施例1】実施例1、比較例1の累進屈折力眼鏡レンズは、外面を球面、内面を累進面とした乱視矯正用の円柱屈折力処方を含まないレンズである。 実施例1の標準レンズは、以下の表1の仕様に示されるように、斜位矯正用のプリズム処方を含まず、プリズムシニングによる処方によらないプリズム屈折力を含む。 表中の記号SP


    Hは頂点球面屈折力、CYLは円柱屈折力、AXは乱視軸方向、ADDは加入屈折力、PRSはプリズム屈折力、BASEはプリズム基底方向、D

    1は外面の面屈折力、D

    2Fは内面の遠用部測定基準点における面屈折力、


    Tは中心厚、DIAは縁擦り加工前の外径を示す。 【0028】 【表1】 SPH 0.00D D

    1 3.58D CYL 0.00D D

    2F 3.59D AX − T 2.39mm ADD 2.00D DIA 75mm PRS 1.20△ BASE 270° 【0029】図3の表は、実施例1の標準レンズの累進面(内面)の形状を示し、プリズム測定基準点PRからの距離h[mm]、z軸を含みx軸からの角度がθである平面と累進面との交線のx軸に対する角度θ[°]で示される極座標(h,θ)における交線方向の累進面の面屈折力D


    (h, θ)の分布を表している。 また、図4は、距離hを固定し、x軸からの角度θの変化に対して標準レンズの累進面の面屈折力D(h,θ)の値がどのように変化するかを、h=10,15,20,25mmのそれぞれについて示したグラフである。 面屈折力の値は、30≦θ≦150の遠用部では低く、240≦θ≦300の近用部では高くなっている。 図5、図6は、実施例1の標準レンズの透過性能を示す三次元グラフであり、図5が平均屈折力誤差、図6


    が非点収差を示す。 グラフ中、平面座標はそれぞれ垂直方向、水平方向の視線を振る角度[°]、垂直座標は各収差の発生量[D]を示している。 標準レンズは収差が良好に補正されている。 【0030】次に、上記の標準レンズの両面形状を保ちつつ、PRS3.00Δ、BASE180°の斜位矯正用のプリズム処方が付加された比較例1について説明する。 比較例1は、標準レンズの累進面形状を流用し、外面と内面とを相対的に傾けてプリズム処方を付加し、縁厚を確保するために中心厚Tを3.48mmに変更している。 図7、図8は、比較例1の累進屈折力眼鏡レンズの透過性能を示す三次元グラフであり、図7が平均屈折力誤差、図8が非点収差を示す。 図5、図6と比較すると、光学性能が標準レンズより悪化していることがわかる。 【0031】実施例1の累進屈折力眼鏡レンズは、比較例1と同様、標準レンズの仕様にPRS3.00Δ、B


    ASE180°の斜位矯正用のプリズム処方を付加しており、標準レンズの累進面の形状を変更し、内面と外面とを相対的に傾けてプリズム処方を付加し、縁厚を確保するために中心厚Tを3.61mmに変更している。 図9


    の表は、実施例1の累進面(内面)の形状を示し、極座標


    (h,θ)における交線方向の累進面の面屈折力D(h, θ)


    の分布を表している。 また、図10は、距離hを固定し、x軸からの角度θの変化に対して実施例1の累進面の面屈折力D(h,θ)の値がどのように変化するかを、h=


    10,15,20,25mmのそれぞれについて示したグラフである。 【0032】図11、図12は、実施例1の累進面の形状が標準レンズに対してどのように変更されているかを示す。 図11の表は、標準レンズの累進面と実施例1の累進面との面屈折力の差ΔD(h,θ)の分布を示し、図12は距離hを固定し、x軸からの角度θの変化に対して標準レンズと実施例1との累進面の面屈折力の差ΔD


    (h, θ)の値がどのように変化するかを、h=10,15,20,2


    5mmのそれぞれについて示したグラフである。 図12中の黒塗りの三角形は差プリズムの基底方向、白塗りの三角形は差プリズムの頂角方向を示している。 【0033】差プリズムの屈折力ΔPは3.23Δ、差プリズムの基底方向ΔBは158°である。 図12に示されるように、実施例1のレンズは、113≦θ≦20


    3に含まれる基底側では、表示された全ての高さhについて面屈折力の差ΔD(h,θ)が負の値をとなって条件


    (1)を満たし、かつ、293≦θ≦383(1回転した23°までの範囲)に含まれる頂角側では、表示された全て高さhについて面屈折力の差ΔD(h,θ)が正の値をとなって条件(2) を満たす。 図13、図14は、実施例1の累進屈折力眼鏡レンズの透過性能を示す三次元グラフであり、図13が平均屈折力誤差、図14が非点収差を示す。 図5〜8と比較すると、光学性能が比較例1より改善され、標準レンズの性能に近づいていることがわかる。 【0034】 【実施例2】実施例2、比較例2の累進屈折力眼鏡レンズは、外面を球面、内面を累進面とした乱視矯正用の円柱屈折力処方を含まないレンズである。 実施例2の標準レンズは、上記の表1に示した実施例1の標準レンズと同一構成である。 【0035】上記の標準レンズの両面形状を保ちつつ、


    PRS3.00Δ、BASE90°の斜位矯正用のプリズム処方が付加された比較例2について説明する。 比較例2は、標準レンズの累進面形状を流用し、外面と内面とを相対的に傾けてプリズム処方を付加し、縁厚を確保するために中心厚Tを4.17mmに変更している。 図1


    5、図16は、比較例2の累進屈折力眼鏡レンズの透過性能を示す三次元グラフであり、図15が平均屈折力誤差、図16が非点収差を示す。 図5、図6と比較すると、光学性能が標準レンズより悪化していることがわかる。 【0036】実施例2の累進屈折力眼鏡レンズは、比較例2と同様、標準レンズの仕様にPRS3.00Δ、B


    ASE90°の斜位矯正用のプリズム処方を付加しており、標準レンズの累進面の形状を変更し、内面と外面とを相対的に傾けてプリズム処方を付加し、縁厚を確保するために中心厚Tを4.37mmに変更している。 図17


    の表は、実施例2の累進面の面屈折力D(h, θ)の分布を表している。 また、図18は、実施例2の累進面の面屈折力D(h, θ)の値の変化を示したグラフである。 【0037】図19、図20は、実施例2の累進面の形状が標準レンズに対してどのように変更されているかを示す。 図19の表は、標準レンズの累進面と実施例1の累進面との面屈折力の差ΔD(h,θ)の分布を示し、図20は、面屈折力の差ΔD(h,θ)の値の変化を示したグラフである。 【0038】差プリズムの屈折力ΔPは4.20Δ、差プリズムの基底方向ΔBは90°である。 図20に示されるように、実施例2のレンズは、45≦θ≦135に含まれる基底側では、表示された全ての高さhについて面屈折力の差ΔD(h,θ)が負の値をとなって条件(1)


    を満たし、かつ、225≦θ≦315に含まれる頂角側では、表示された全て高さhについて面屈折力の差ΔD


    (h,θ)が正の値をとなって条件(2) を満たす。 図2


    1、図22は、実施例2の累進屈折力眼鏡レンズの透過性能を示す三次元グラフであり、図21が平均屈折力誤差、図22が非点収差を示す。 図5、図6、図15、図16と比較すると、光学性能が比較例2より改善され、


    標準レンズの性能に近づいていることがわかる。 【0039】 【実施例3】実施例3、比較例3の累進屈折力眼鏡レンズは、外面を球面、内面を累進面とした乱視矯正用の円柱屈折力処方を含まないレンズである。 実施例3の標準レンズは、以下の表2の仕様に示されるように、斜位矯正用のプリズム処方を含まず、プリズムシニングによる処方によらないプリズム屈折力を含む。 【0040】 【表2】 SPH −4.00D D

    1 1.80D CYL 0.00D D

    2F 5.80D AX − T 1.10mm ADD 2.00D DIA 75mm PRS 0.84△ BASE 270° 【0041】図23の表は、実施例3の標準レンズの累進面(内面)の形状を示し、極座標(h,θ)における累進面の面屈折力D(h, θ)の分布を表している。 また、図4


    は、標準レンズの累進面の面屈折力D(h, θ)の値の変化を示したグラフである。 面屈折力の値は、30≦θ≦1


    50の遠用部では低く、240≦θ≦300の近用部では高くなっている。 図25、図26は、実施例3の標準レンズの透過性能を示す三次元グラフであり、図25が平均屈折力誤差、図26が非点収差を示す。 【0042】次に、上記の標準レンズの両面形状を保ちつつ、PRS3.00Δ、BASE0°の斜位矯正用のプリズム処方が付加された比較例3について説明する。


    比較例3は、標準レンズの累進面形状を流用し、外面と内面とを相対的に傾けてプリズム処方を付加している。


    図27、図28は、比較例3の累進屈折力眼鏡レンズの透過性能を示す三次元グラフであり、図27が平均屈折力誤差、図28が非点収差を示す。 図25、図26と比較すると、光学性能が標準レンズより悪化していることがわかる。 【0043】実施例3の累進屈折力眼鏡レンズは、比較例3と同様、標準レンズの仕様にPRS3.00Δ、B


    ASE0°の斜位矯正用のプリズム処方を付加しており、標準レンズの累進面の形状を変更し、内面と外面とを相対的に傾けてプリズム処方を付加している。 図29


    の表は、実施例3の累進面(内面)の形状を示し、極座標


    (h,θ)における交線方向の累進面の面屈折力D(h, θ)


    の分布を表している。 また、図30は、実施例3の累進面の面屈折力D(h, θ)の値の変化を示したグラフである。 【0044】図31、図32は、実施例3の累進面の形状が標準レンズに対してどのように変更されているかを示す。 図31の表は、標準レンズの累進面と実施例3の累進面との面屈折力の差ΔD(h,θ)の分布を示し、図32は面屈折力の差ΔD(h,θ)の値の変化を示したグラフである。 【0045】差プリズムの屈折力ΔPは3.12Δ、差プリズムの基底方向ΔBは16°である。 図32に示されるように、実施例3のレンズは、−29(331)≦θ


    ≦61に含まれる基底側では、表示された全ての高さh


    について面屈折力の差ΔD(h,θ)が負の値をとなって条件(1)を満たし、かつ、151≦θ≦241に含まれる頂角側では、表示された全て高さhについて面屈折力の差ΔD(h,θ)が正の値をとなって条件(2) を満たす。 図33、図34は、実施例3の累進屈折力眼鏡レンズの透過性能を示す三次元グラフであり、図33が平均屈折力誤差、図34が非点収差を示す。 図25〜28と比較すると、光学性能が比較例3より改善され、標準レンズの性能に近づいていることがわかる。 【0046】 【実施例4】実施例4、比較例4の累進屈折力眼鏡レンズは、外面を球面、内面を累進面とした乱視矯正用の円柱屈折力処方を含まないレンズである。 実施例4の標準レンズは、以下の表3の仕様に示されるように、斜位矯正用のプリズム処方を含まず、プリズムシニングによる処方によらないプリズム屈折力を含む。 【0047】 【表3】 SPH 4.00D D

    1 5.32D CYL 0.00D D

    2F 1.39D AX − T 4.36mm ADD 2.00D DIA 65mm PRS 1.15△ BASE 270° 【0048】図35の表は、実施例4の標準レンズの累進面(内面)の形状を示し、極座標(h,θ)における累進面の面屈折力D(h, θ)の分布を表している。 また、図3


    6は、標準レンズの累進面の面屈折力D(h, θ)の値の変化を示したグラフである。 面屈折力の値は、30≦θ≦


    150の遠用部では低く、240≦θ≦300の近用部では高くなっている。 図37、図38は、実施例4の標準レンズの透過性能を示す三次元グラフであり、図37


    が平均屈折力誤差、図38が非点収差を示す。 【0049】次に、上記の標準レンズの両面形状を保ちつつ、PRS3.00Δ、BASE90°の斜位矯正用のプリズム処方が付加された比較例4について説明する。 比較例4は、標準レンズの累進面形状を流用し、外面と内面とを相対的に傾けてプリズム処方を付加し、縁厚を確保するために中心厚Tを6.36mmに変更している。 図39、図40は、比較例4の累進屈折力眼鏡レンズの透過性能を示す三次元グラフであり、図39が平均屈折力誤差、図40が非点収差を示す。 図37、図38


    と比較すると、光学性能が標準レンズより悪化していることがわかる。 【0050】実施例4の累進屈折力眼鏡レンズは、比較例4と同様、標準レンズの仕様にPRS3.00Δ、B


    ASE90°の斜位矯正用のプリズム処方を付加しており、標準レンズの累進面の形状を変更し、内面と外面とを相対的に傾けてプリズム処方を付加し、縁厚を確保するために中心厚Tを6.45mmに変更している。 図41


    の表は、実施例4の累進面(内面)の形状を示し、極座標


    (h,θ)における交線方向の累進面の面屈折力D(h, θ)


    の分布を表している。 また、図42は、実施例4の累進面の面屈折力D(h, θ)の値の変化を示したグラフである。 【0051】図43、図44は、実施例4の累進面の形状が標準レンズに対してどのように変更されているかを示す。 図43の表は、標準レンズの累進面と実施例4の累進面との面屈折力の差ΔD(h,θ)の分布を示し、図44は面屈折力の差ΔD(h,θ)の値の変化を示したグラフである。 【0052】差プリズムの屈折力ΔPは4.15Δ、差プリズムの基底方向ΔBは90°である。 図44に示されるように、実施例4のレンズは、45≦θ≦135に含まれる基底側では、表示された全ての高さhについて面屈折力の差ΔD(h,θ)が負の値をとなって条件(1)


    を満たし、かつ、225≦θ≦315に含まれる頂角側では、表示された全て高さhについて面屈折力の差ΔD


    (h,θ)が正の値をとなって条件(2) を満たす。 図4


    5、図46は、実施例4の累進屈折力眼鏡レンズの透過性能を示す三次元グラフであり、図45が平均屈折力誤差、図46が非点収差を示す。 図37〜40と比較すると、光学性能が比較例4より改善され、標準レンズの性能に近づいていることがわかる。 【0053】 【実施例5】実施例5、比較例5の累進屈折力眼鏡レンズは、外面を球面、内面を累進面とした乱視矯正用の円柱屈折力処方を含むレンズである。 実施例5の標準レンズは、以下の表4の仕様に示されるように、斜位矯正用のプリズム処方を含まず、プリズムシニングによる処方によらないプリズム屈折力を含む。 【0054】 【表4】 SPH −4.00D D

    1 1.80D CYL −2.00D D

    2F 6.80D AX 45° T 1.10mm ADD 2.00D DIA 75mm PRS 0.71△ BASE 270° 【0055】図47の表は、実施例5の標準レンズの累進面(内面)の形状を示し、極座標(h,θ)における累進面の面屈折力D(h, θ)の分布を表している。 また、図4


    8は、標準レンズの累進面の面屈折力D(h, θ)の値の変化を示したグラフである。 面屈折力の値は、円柱屈折力を含むために正弦波状に変化するが、全体的に見ると3


    0≦θ≦150の遠用部側では低く、240≦θ≦30


    0の近用部側では高くなっている。 図49、図50は、


    実施例5の標準レンズの透過性能を示す三次元グラフであり、図49が平均屈折力誤差、図50が非点収差を示す。 【0056】次に、上記の標準レンズの両面形状を保ちつつ、PRS3.00Δ、BASE270°の斜位矯正用のプリズム処方が付加された比較例5について説明する。 比較例5は、標準レンズの累進面形状を流用し、外面と内面とを相対的に傾けてプリズム処方を付加している。 図51、図52は、比較例5の累進屈折力眼鏡レンズの透過性能を示す三次元グラフであり、図51が平均屈折力誤差、図52が非点収差を示す。 図49、図50


    と比較すると、光学性能が標準レンズより悪化していることがわかる。 【0057】実施例5の累進屈折力眼鏡レンズは、比較例5と同様、標準レンズの仕様にPRS3.00Δ、B


    ASE270°の斜位矯正用のプリズム処方を付加しており、標準レンズの累進面の形状を変更し、内面と外面とを相対的に傾けてプリズム処方を付加している。 図5


    3の表は、実施例5の累進面(内面)の形状を示し、極座標(h,θ)における交線方向の累進面の面屈折力D(h,


    θ)の分布を表している。 また、図54は、実施例5の累進面の面屈折力D(h, θ)の値の変化を示したグラフである。 【0058】図55、図56は、実施例5の累進面の形状が標準レンズに対してどのように変更されているかを示す。 図55の表は、標準レンズの累進面と実施例5の累進面との面屈折力の差ΔD(h,θ)の分布を示し、図56は面屈折力の差ΔD(h,θ)の値の変化を示したグラフである。 【0059】差プリズムの屈折力ΔPは2.29Δ、差プリズムの基底方向ΔBは270°である。 図56に示されるように、実施例5のレンズは、225≦θ≦31


    5に含まれる基底側では、表示された全ての高さhについて面屈折力の差ΔD(h,θ)が負の値をとなって条件


    (1)を満たし、かつ、405≦θ≦495、すなわち3


    60°を差し引いて45≦θ≦135に含まれる頂角側では、表示された全て高さhについて面屈折力の差ΔD


    (h,θ)が正の値をとなって条件(2) を満たす。 図5


    7、図58は、実施例5の累進屈折力眼鏡レンズの透過性能を示す三次元グラフであり、図57が平均屈折力誤差、図58が非点収差を示す。 図49〜52と比較すると、光学性能が比較例5より改善され、標準レンズの性能に近づいていることがわかる。 【0060】 【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば、累進屈折力眼鏡レンズが斜位矯正用のプリズム処方を含む場合にも、累進面の形状を標準レンズとは異なる形状とすることにより、プリズム処方を加えたことによる収差を補正して、良好な光学性能を確保することができる。

    【図面の簡単な説明】 【図1】 実施形態の累進屈折力眼鏡レンズの累進面を外面から見た正面図である。 【図2】 プリズム屈折効果の差を求めるためのベクトル演算を示す説明図である。 【図3】 実施例1の標準レンズの累進面の面屈折力の分布を示す表である。 【図4】 実施例1の標準レンズの累進面の面屈折力の変化を示すグラフである。 【図5】 実施例1の標準レンズの平均屈折力誤差を示す三次元グラフである。 【図6】 実施例1の標準レンズの非点収差を示す三次元グラフである。 【図7】 比較例1のレンズの平均屈折力誤差を示す三次元グラフである。 【図8】 比較例1のレンズの非点収差を示す三次元グラフである。 【図9】 実施例1のレンズの累進面の面屈折力の分布を示す表である。 【図10】 実施例1のレンズの累進面の面屈折力の変化を示すグラフである。 【図11】 実施例1のレンズと標準レンズとの累進面の面屈折力差の分布を示す表である。 【図12】 実施例1のレンズと標準レンズとの累進面の面屈折力差の変化を示すグラフである。 【図13】 実施例1のレンズの平均屈折力誤差を示す三次元グラフである。 【図14】 実施例1のレンズの非点収差を示す三次元グラフである。 【図15】 比較例2のレンズの平均屈折力誤差を示す三次元グラフである。 【図16】 比較例2のレンズの非点収差を示す三次元グラフである。 【図17】 実施例2のレンズの累進面の面屈折力の分布を示す表である。 【図18】 実施例2のレンズの累進面の面屈折力の変化を示すグラフである。 【図19】 実施例2のレンズと標準レンズとの累進面の面屈折力差の分布を示す表である。 【図20】 実施例2のレンズと標準レンズとの累進面の面屈折力差の変化を示すグラフである。 【図21】 実施例2のレンズの平均屈折力誤差を示す三次元グラフである。 【図22】 実施例2のレンズの非点収差を示す三次元グラフである。 【図23】 実施例3の標準レンズの累進面の面屈折力の分布を示す表である。 【図24】 実施例3の標準レンズの累進面の面屈折力の変化を示すグラフである。 【図25】 実施例3の標準レンズの平均屈折力誤差を示す三次元グラフである。 【図26】 実施例3の標準レンズの非点収差を示す三次元グラフである。 【図27】 比較例3のレンズの平均屈折力誤差を示す三次元グラフである。 【図28】 比較例3のレンズの非点収差を示す三次元グラフである。 【図29】 実施例3のレンズの累進面の面屈折力の分布を示す表である。 【図30】 実施例3のレンズの累進面の面屈折力の変化を示すグラフである。 【図31】 実施例3のレンズと標準レンズとの累進面の面屈折力差の分布を示す表である。 【図32】 実施例3のレンズと標準レンズとの累進面の面屈折力差の変化を示すグラフである。 【図33】 実施例3のレンズの平均屈折力誤差を示す三次元グラフである。 【図34】 実施例3のレンズの非点収差を示す三次元グラフである。 【図35】 実施例4の標準レンズの累進面の面屈折力の分布を示す表である。 【図36】 実施例4の標準レンズの累進面の面屈折力の変化を示すグラフである。 【図37】 実施例4の標準レンズの平均屈折力誤差を示す三次元グラフである。 【図38】 実施例4の標準レンズの非点収差を示す三次元グラフである。 【図39】 比較例4のレンズの平均屈折力誤差を示す三次元グラフである。 【図40】 比較例4のレンズの非点収差を示す三次元グラフである。 【図41】 実施例4のレンズの累進面の面屈折力の分布を示す表である。 【図42】 実施例4のレンズの累進面の面屈折力の変化を示すグラフである。 【図43】 実施例4のレンズと標準レンズとの累進面の面屈折力差の分布を示す表である。 【図44】 実施例4のレンズと標準レンズとの累進面の面屈折力差の変化を示すグラフである。 【図45】 実施例4のレンズの平均屈折力誤差を示す三次元グラフである。 【図46】 実施例4のレンズの非点収差を示す三次元グラフである。 【図47】 実施例5の標準レンズの累進面の面屈折力の分布を示す表である。 【図48】 実施例5の標準レンズの累進面の面屈折力の変化を示すグラフである。 【図49】 実施例5の標準レンズの平均屈折力誤差を示す三次元グラフである。 【図50】 実施例5の標準レンズの非点収差を示す三次元グラフである。 【図51】 比較例5のレンズの平均屈折力誤差を示す三次元グラフである。 【図52】 比較例5のレンズの非点収差を示す三次元グラフである。 【図53】 実施例5のレンズの累進面の面屈折力の分布を示す表である。 【図54】 実施例5のレンズの累進面の面屈折力の変化を示すグラフである。 【図55】 実施例5のレンズと標準レンズとの累進面の面屈折力差の分布を示す表である。 【図56】 実施例5のレンズと標準レンズとの累進面の面屈折力差の変化を示すグラフである。 【図57】 実施例5のレンズの平均屈折力誤差を示す三次元グラフである。 【図58】 実施例5のレンズの非点収差を示す三次元グラフである。 【図59】 累進屈折力眼鏡レンズの累進面の一例を示す平面図である。 【図60】 遠用部屈折力がプラスの累進屈折力眼鏡レンズの断面図である。 【図61】 遠用部屈折力がマイナスの累進屈折力眼鏡レンズの断面図である。 【図62】 累進面の特性を記述するための座標系の説明図である。 【図63】 プリズム処方を含まない従来例の累進屈折力眼鏡レンズの累進面の面屈折力の分布を示す表である。 【図64】 プリズム処方を含まない従来例の累進屈折力眼鏡レンズの累進面の面屈折力の変化を示すグラフである。 【図65】 従来例のレンズの平均屈折力誤差を示す三次元グラフである。 【図66】 従来例のレンズの非点収差を示す三次元グラフである。 【図67】 従来例の累進屈折力レンズにプリズム処方が加えられた場合のレンズの水平断面図である。 【図68】 図67のレンズの平均屈折力誤差を示す三次元グラフである。 【図69】 図67のレンズの非点収差を示す三次元グラフである。 【符号の説明】 1 累進屈折力眼鏡レンズ2 累進面3 遠用部4 近用部5 中間部PR プリズム測定基準点

    QQ群二维码
    意见反馈