Elastic connecting components for optical frames

申请号 JP2000616458 申请日 2000-05-05 公开(公告)号 JP2003504648A 公开(公告)日 2003-02-04
申请人 シュバスス エス エー; 发明人 ホテリエール・クリストフ;
摘要 (57)【要約】 本発明は、光学フレーム用弾性連結コンポーネントであって、ケース(1)と、該ケース内部に設けられたスライド(3)と、該スライドの周囲にそれ自体で装着された固定用ソケット(11)とを備えている。 該ソケットは、弾性タブ(1)を有し、前記ケースがバネ(7)の圧縮 力 に抗して連結用ナックル(13)に関して相対的に移動する時に、ケース(1)に対して該ソケットを阻止する。 本発明は、ケース(1)が、前記スライド(3)をケース内を案内して平行移動させる収納部(5)を有し、また弾性タブ(19)が、収納部(5)内に設けられたケース(10)の開口部(21)に挿入されていることを特徴とする。 この構成により、前記スライドが前記ケース内を案内されて平行移動している際に遊隙を減らすことが出来、また前記ケース内に前記タブを保持するのが容易である。 有利には、ケースの幅を小さくすることが出来、それによってフレームの外観上の美しさを高める。
权利要求
  • 【特許請求の範囲】 【請求項1】 ケース(1)と、該ケース内に配置されるスライド(3)と、該スライドの周りに、止め具(9)とそれ自体でスライドを囲むように取り付けられる固定用ソケット(11)との間に装着されるバネ(7)と、前記スライドと一体的に設けられ、前記ケースの外側に突出する連結用ナックル(13)と、を備える光学フレーム用弾性連結コンポーネントであって、前記ソケット(1
    1)は、前記ケースが前記バネ(7)の圧縮力に抗して連結用ナックル(13)
    に対して相対的に移動させる時に該ケースに対して前記ソケットを固定するための弾性タブ(19)を有し、前記ケース(1)には、ケース内でスライド(3)
    を案内して平行移動させるための収納部(5)が設けられ、また前記弾性タブ(
    19)は、収納部(5)内に開口するケース(1)の開口部(21)に挿入されていることを特徴とする光学フレーム用弾性連結コンポーネント。 【請求項2】 前記開口部(21)は、ケース(1)をフレームアーム(2
    5)に固定するための基部(10)に形成されていることを特徴とする請求の範囲第1項記載の光学フレーム用弾性連結コンポーネント。 【請求項3】 前記ソケット(11)は第二弾性タブ(15)を有し、該タブは前記収納部(5)の凹部(17)に挿入され、前記開口部(21)はケース(1)をフレームアーム(25)に固定するための基部(10)に形成され、また前記凹部(17)は、該固定用基部(10)に垂直な方向(T)において前記開口部(21)と並んで配置されていることを特徴とする請求の範囲第1項記載の光学フレーム用弾性連結コンポーネント。 【請求項4】 前記収納部(5)と前記スライド(3)は、多角形状の案内断面を有し、それらは互いに(S3)(S5)相互補完形であることを特徴とする請求の範囲第1項記載の光学フレーム用弾性連結コンポーネント。 【請求項5】 前記スライド(3)はロッド(34)を備え、該ロッドは、
    前記バネ(7)用の止め具(9)を形成するために一端部(32)で圧潰されていることを特徴とする請求の範囲第1項記載の光学フレーム用弾性連結コンポーネント。 【請求項6】 前記スライド(3)はワイヤ(34)を備え、該ワイヤは、
    前記バネ(7)用の止め具(9)を形成するために一端部(32)で圧潰されていることを特徴とする請求の範囲第1項記載の光学フレーム用弾性連結コンポーネント。 【請求項7】 前記スライド(3)の周りには、前記ケース(1)と前記ナックル(13)との間で、磨耗又は摩擦部材(29)が装着されていることを特徴とする請求の範囲第1項記載の光学フレーム用弾性連結コンポーネント。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】 【0001】 本発明は、光学フレーム用弾性連結コンポーネントに関する。 【0002】 より詳しくは、本発明は、光学フレーム用弾性連結コンポーネントであって、
    ケースと該ケース内に設けられたスライドとを有する。 バネは、止め具と固定用ソケットとの間で前記スライドの周りに装着され、該ソケットはそれ自体でスライドを囲むように取り付けられている。 連結用ナックルは、前記スライドと一体的に設けられ、ケースの外側に突き出ている。 【0003】 前記弾性連結コンポーネントは、光学フレームのアームに固定されるように設計されており、またフレームヒンジを構成するために該フレームの前ほぞに固定された第二連結コンポーネントと連結されている。 連結シャフトにより、弾性連結コンポーネントのナックルが、前記第二連結コンポーネントと一体的に設けられた2つのカム型ナックルに連結されている。 【0004】 前記カムは、アームが閉位置と通常の開位置との間の中間回転位置に位置するときに、弾性連結コンポーネントのバネをより強く押圧するための形状をしている。 この結果、これら2つの位置の一方又は他方に前記アームが弾性的に戻り、
    これにより各位置に安定感を与えている。 【0005】 前記通常の開位置では、アームはフレームの前ほぞに当接して保持されている。 該アームが通常の開位置を超えて移動すると、ナックルと関連して、バネの圧縮に抗してケースに圧力が再度加わる。 これによりアームは弾性的に戻り、このように過度な開位置ではアームが不安定になる。 【0006】 前述したタイプの光学フレーム用弾性連結コンポーネントは、特に1994年2月11日付公開の文献番号FR2694643に開示されている。 【0007】 この文献に記載された実施例によれば、ケースはスロットを有し、そのスロット内にスライドの突出部が挿入されている。 この構成により、前記スライドとケースを順に連結し、該ケースに対して該スライドを案内して平行移動させることが出来る。 しかしながら、その案内は、前記スロットの長手方向の寸法に限定されることが分かる。 加えて、前記ケースは断面が円形の収納部を有し、それは前記スライドを囲むように取り付けられたソケットの断面と相補関係にある。 このようにして、前記収納部内へのスライドの平行移動は、ソケットの各タブの間でスライドを平行移動させることによって案内される。 しかしながら、ソケットがスライドの案内部として作用する前記収納部の範囲では、前記収納部と、ソケットと、スライドとの間に案内用の遊隙が積み重なり、その結果、ケースに対してスライドが平行移動する際に、比較的大きな遊びが生じる可能性がある。 【0008】 また、この公知の実施例では、前記ソケットは2つの弾性タブを有し、それらはケースの収納部の2つの係止部位に挿入されている。 これら2つの部位は溝で形成されており、ケース内に溝工具を挿入して機械加工する必要がある。 光学フレームの分野における連結コンポーネントのケースのサイズを考えると、該工具を長手収納部に挿入し、該収納部の一定の深さまで係止部位を機械加工する作業を行うには問題がある。 【0009】 加えて、前記ソケットの弾性タブは、ケースの幅によって従来は規定される方向に開く。 この結果、ケースの制限サイズとして幅を規定する構成となる。 【0010】 本発明の目的の一つは、前記したタイプの光学フレーム用連結コンポーネントにおいて、ケース内でのスライドの平行移動を案内する遊隙を減らし、ケースの収納部の係止部位をより容易に形成することである。 【0011】 この目的のため、本発明の趣旨は、ケースと、該ケース内に配置されるスライドと、該スライドの周りに、止め具とそれ自体でスライドを囲むように取り付けられる固定用ソケットとの間に装着されるバネと、前記スライドと一体的に設けられ、前記ケースの外側に突出する連結用ナックルと、を備える光学フレーム用弾性連結コンポーネントであって、前記ソケットは、前記ケースが前記バネの圧縮力に抗して連結用ナックルに対して相対的に移動させる時に該ケースに対して前記ソケットを固定するための弾性タブを有し、前記ケースには、ケース内でスライドを案内して平行移動させるための収納部が設けられ、また前記弾性タブは、収納部内に開口するケースの開口部に挿入されていることを特徴とする光学フレーム用弾性連結コンポーネントである。 【0012】 前記収納部は、前記固定用ソケットとは無関係に前記ケース内でスライドを案内して平行移動させるために、前記スライドの断面と相互補完形にある断面を持つ。 この構成により、前記スライドとケースとの間の案内用遊隙を減らすことが出来る。 好ましくは、前記スライドとケースを順に連結するために、案内用断面は多形である。 【0013】 前記ソケットの係止開口部は、前記ケースに穿孔することにより形成される。
    この構成により、前記収納部内側での機械加工が非常に容易になる。 【0014】 本発明の具体的態様によれば、前記ソケットには第二弾性タブが設けられ、該タブは前記収納部内の凹部に挿入されている。 前記開口部は、フレームアームに対してケースを固定するための基部に形成され、また該凹部は、固定用基部に垂直な方向において、前記開口部と位置合わせされている。 【0015】 この方向により、前記ケースの高さが規定される。 従って、前記ソケットの弾性タブはその高さにおいて傘状に開き、それによって直交方向のサイズ、即ち従来のケース幅方向におけるサイズ、を小さくすることが出来る。 加えて、前記基部の開口部は、フレームアーム上にケースを固定することにより隠される。 有利には、該開口部と空隙は、基部に対して垂直に穿孔を行うことにより同時に形成される。 【0016】 本発明の他の特徴は図に示す実施例の記載から明らかになる。 【0017】 異なる図面においても同じ構成には同じ符号を付す。 【0018】 図1Aに示す光学フレーム用弾性連結コンポーネントは、長手方向Lに延びるケース1とその内部で該長手方向に配置されるスライド3とを備えている。 止め具9と固定用ソケット11との間には、前記スライドの一体的な一部であるロッド34の周囲にバネ7が装着されている。 前記ソケットはそれ自体でロッド34
    を囲むように取り付けられている。 連結用ナックル13は前記スライドと一体的に設けられ、前記ケースに相対的に突出している。 【0019】 前記固定用ソケット11は、図3A及び図3Bでも見られるように、切断され圧延された部材であり、正方形状断面を持つベース110を有し、該断面は、前記ロッド34の端部30の正方形状断面に対して相互補完形である。 この構成により、前記2つの部材を順に連結することができ、また前記ソケットに対する前記バネの支持面が大きくなる。 【0020】 本発明に従えば、まず、ケース1には、スライド3を案内して平行移動させる収納部5が設けられている。 図1Bに示すように、収納部5は、長方形状、より一般的には、多角形状の断面S5を有する。 図2A及び図2Bに示すように、スライド3は、また、ケース内にスライドの平行移動を案内させるために、収納部5の断面と相補形の長方形状又は多角形状の断面S3を持つ案内部36を備えている。 加えて、前記2つの断面が長方形又は多角形であることにより、2つの部材を順に連結することが出来る。 【0021】 この構成は、前記スライドとケースとの間の案内用遊隙を、これら2つの部材で制限している。 換言すれば、前記固定用ソケットは、スライドとケースとの間の中間案内部材として設計されていない。 【0022】 なお、案内部36は勿論、ロッド34とスライド3のナックル13とは、単一体として切断して製造されるか、又は、例えば圧着や接着により組み立てられている。 圧着の場合には、ロッド34の端部は切り欠きをつけられて、スライドの長孔に挿入される。 【0023】 さらに、前記ソケットには第一弾性タブ19が設けられ、収納部5内に開口するケース1の開口部21に挿入されている。 前述したように、開口部21は、前記ケースを穿孔することにより形成され、それによって前記収納部内で行われる機械加工を非常に容易にしている。 【0024】 図4A及び図4Bは、連結コンポーネントの好ましい実施態様を示す。 その態様では、ソケット11が第二弾性タブ15を有し、それは収納部5の凹部17に挿入されている。 開口部21はフレームアーム25にケースを固定する基部10
    に形成され、また凹部17は固定用基部10に垂直な方向Tに並んで配置されている。 【0025】 先述した通り、この方向Tはケースの高さを定めるものである。 弾性タブ15
    及び19は、ケースの高さに応じて開かれ、それによって、ケースの幅寸法、換言すれば、ケースの高さと長手方向の両方に直交する方向における寸法を小さくすることができる。 例えば、本発明に従う連結コンポーネントの幅は、2mmまでも小さくすることができる。 ケースの幅をより小さくすれば、より小さい幅のフレームアームが使用でき、組立品としての美的魅力が増す。 【0026】 有利には、開口部21と凹部17は、前記高さに従って基部に穿孔することによって同時に形成される。 更に、基部10の開口部21は、フレームアーム25
    に対してケースを固定することによって隠される。 この構成によってもフレームの美的魅力が増し、開口部が幅方向において設けられて目に見えるケースとは区別される。 【0027】 ケースがフレームアームに対してはんだ付けされる場合には、前記開口部の穿孔の周囲に又は前部だけにはんだが蓄積するのを防ぐために、固定基部10側の貫通開口部21の縁部に、円形又は半円形状の面取り部27を形成することが想定される。 【0028】 ソケット11の弾性タブ15及び19は、ケースがバネ7の圧縮力に抗して連結ナックル13に対して相対移動される時に、ケース1に対してソケット11を固定するために、収納部5の係止部17及び21に挿入されている。 図3A及び図3Bに、固定用ソケット11とその2つの弾性タブ15および19の実施態様を示す。 それらタブは、ソケットの長方形状断面を持つベース110に直交する軸方向Aに対して対称に配置されている。 なお、ケースの係止部17及び21の部分での支持面を大きくするために、弾性タブ15及び19の端部は丸みを付けるのが好ましい。 【0029】 また、図1Aで、ソケット11は、ロッド34を囲んで装着され、ソケット1
    1のベース110とロッド34の端部30の各正方形状断面の補完性によって案内される時に、2つの弾性タブ15及び19は、スライド3に対する平行合力に従って、バネの圧縮力を分散する。 結果として、ソケットとスライドの間の接触摩擦が減少し、これによってケースの収納部内のスライドの摺動抵抗を制限し、
    またこれら2つの部材を磨耗が早すぎないように保護している。 【0030】 図2A及び図2Bは、スライド3の実施態様を示す。 案内断面S3は長方形又は多角形であり、収納部5の案内断面と相補形である。 この構成により、前記2
    つの部材を順に連結することが出来る。 なお、ケースの収納部内へスライドを挿入する時に弾性タブを撓ませるために、ロッド34の端部30の断面は、案内断面S3より小さい。 【0031】 前記スライドのロッド34に代えて、ステンレス鋼や硬化合金のような抵抗材料からなるワイヤを用いることが提案される。 このワイヤは、例えば、ナックル13に圧着又ははんだ付けして必要な長さに切断することが出来るように、ロール形状とする。 なお、該ワイヤとナックルをはんだ付けする時に、固定用ソケット11とバネ7はまだワイヤの周囲に装着されていないので、はんだ付けにより損傷を受ける恐れはない。 金属を添加することにより、高周波はんだ付けや電気はんだ付けを利用することが出来る。 または添加物なしで電気溶接することにより、2つの相溶性物質を使うことが出来る。 【0032】 好ましくは、止め具9は、ロッド34の一端部32又はワイヤの長手方向に圧潰されることにより形成される。 図2Aでは、圧潰された端部32が破線で示されている。 このように、止め部材を追加することなく、バネを保持する円形リングを設けた構成により、連結コンポーネントの部品数が簡素化される。 【0033】 本発明の他の特徴に従えば、ケース1とナックル13の間に、磨耗又は摩擦部材29がスライド3を囲んで配置されている。 この部材により、第一に、前記ケースと該ケースに当接するフレームの第二連結コンポーネントとの間の接触面について最大表面積を保つことが出来る。 第二に、この部材により、ケースと第二コンポーネントのカム型ナックルが相性の悪い材質である場合、該ケースと該ナックルとの間の摩擦を制限することが出来る。 この構成では、磨耗部材29は、
    ケースの収納部5へのスライド3の挿入によって取り付けられる。 【0034】 弾性連結コンポーネントのケースは、図1A及び図1Bに示すように、フレームアームに対して固定することが出来るが、アームの端部に固定することもできる。 該ケースは、フレームアームの端部を機械加工することにより、一体的な端部とすることが出来る。 【0035】 前記スライドは、ケースがフレームアームに対して固定された後で、ソケットやバネと共にケースに挿入される。 ケースとフレームアームをはんだ付けする場合には、この組立て方法により、バネは有害な熱に晒されないように守られている。 【0036】 前記固定用基部は、弾性連結コンポーネントのケースの一部を一体的に構成している。 これにより、フレームアームに対するケースのはんだ付けが容易になる。 基部がフレームアーム自体から構成される開放型ケースである場合には、過剰なはんだを加えることにより結合部の下方周囲に大きな面取り部が形成されるので、はんだ付けの際には予防策を別途加える必要がある。 このようにケースの壁部に沿ってはんだが高くなると、ケース内でのスライドの平行移動に悪影響を及ぼす恐れがある。 【0037】 前記ケースには、固定用基部が一体に設けられることにより、スライドを案内して平行移動させるための収納部の案内断面を簡単に形成することが出来る。 開放型ケースでは、該案内断面のためにフレームアームを固定している。 特に、はんだ付け接合部の厚さにより収納部の高さが決まる。 従って、高さの変化により、収納部内に、この方向で、スライドの案内用遊隙を設けることが出来る。 【図面の簡単な説明】 【図1A】 光学フレーム用弾性連結コンポーネントの縦断面図である。 【図1B】 前記弾性連結コンポーネントの横断面図である。 【図2A】 固定用ソケットと戻りバネを備えた前記コンポーネントのスライドの正面図である。 【図2B】 前記スライドの平面図である。 【図3A】 前記固定用ソケットの正面図である。 【図3B】 前記ソケットの側面図である。 【図4A】 前記コンポーネントのケースの正面図である。 【図4B】 前記ケースの側面図である。 【図4C】 前記ケースの下から見た図である。

    ───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW

    QQ群二维码
    意见反馈