Goggles combined glasses

申请号 JP25304694 申请日 1994-09-20 公开(公告)号 JP2866586B2 公开(公告)日 1999-03-08
申请人 株式会社アックス; 发明人 KAWAI HIROMITSU;
摘要
权利要求 (57)【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 眼鏡のサイドジョイントの一方の側縁に、
    ゴーグル用バントを取り付けたものと、眼鏡のテンプル
    を取り付けたものの2種類を用意し、 これらサイドジョイントの他方の側縁には、上下方向に
    に凹溝(11)又は突条(33)設け、 これらの凹溝(11)又は突条(33)はレンズフレー
    ム(15)の両側に設けられている突条(17)又は凹
    溝(24)とそれぞれ着脱可能に嵌合することができ、 これにより、上記2種類のサイドジョイントを相互に交
    換可能とすることができ、1つの眼鏡でゴーグル用バン
    ドとテンプルとを交換可能にしたことを特徴とするゴー
    グル兼用眼鏡。
  • 【請求項2】請求項1において、サイドジョイント(1
    0)(25)の 他方の側縁に設けられた凹溝(11)
    が、又は、レンズフレーム(15)の両側に設けられている凹溝(24)が、その上方端部又は下方端部においてその一部又は全部が有底であることを特徴とする ゴー
    グル兼用眼鏡。
  • 【請求項3】請求項1又は2において、相互に嵌合するサイドジョイント(10)(25)の凹溝(11)とレンズフレーム(15)の突条(17)の、又は、サイドジョイント(32)の突条(33)とレンズフレーム(15)の凹溝(24)の、何れか一方の適宜位置に突起(40)を設け、また他方にこの突起と適合する凹部又は孔部(41)を設けたことを特徴とする ゴーグル兼
    用眼鏡。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【産業上の利用分野】本願発明は、 ゴーグル兼用の眼鏡
    に関し、とりわけそのサイドジョイントが交換可能なも
    のに関する。 サイドジョイントとは、眼鏡のレンズフレームとテンプル、又は、レンズフレームとゴーグル用バンドとの両者を結合するために設けられている介在部材を意味する。

    【0002】

    【従来の技術】従来、サイドジョイントは、眼鏡のレンズフレームとテンプルとを結合する際の介在部材となるものであって、通常レンズフレームにその一方端部が固定され、その他方端部に蝶番部が設けられ、この蝶番部にテンプルの一方端を回動自在に取り付けている。 従って、従来のサイドジョイントとしては、通常使用者がこれを自由に取り外したりするものではなく、例えばサングラス用のサイドジョイントにおいては、その一方端部にテンプルが蝶番部を介して取り付けられ、他方、ゴーグル用のサイドジョイントにおいては、その一方端部に孔部を設けて、ゴーグル用バンドを取り付けられるように構成していた。 もっとも、ゴーグルの場合においては、レンズフレームの両側にサイドジョイント部に該当する部材を一体的に形成し、この部分にゴーグル用バンドの取付用の孔部を設けたものも存在している。

    【0003】

    【発明が解決しようとする課題】従来の眼鏡においては、サイドジョイントは固定的に設けられているため、
    例えば、サングラスにはサングラス用のものとして、また、ゴーグルにはゴーグル用のものとして、それぞれ一定の用途にしか使用することが出来なかった。 そこで、
    本願発明は、1つのレンズ及びレンズフレームで、例えば、サングラスとゴーグルの2つの用途を併せ持たせることができるようなサイドジョイントを有するゴーグル
    兼用眼鏡を提供することをその課題としている。

    【0004】

    【課題を解決するための手段】この課題を解決するために、本願発明者は、眼鏡のサイドジョイントに着目し、
    このサイドジョイントを着脱自在とし、例えば、2つの異なるタイプのサイドジョイントを予め作成しておき、
    これらを交換可能とすることにより、1つのレンズ及びレンズフレームであっても、2つの用途に使用できるものを発明した。 その第1のものは、 眼鏡のサイドジョイ
    ントの一方の側縁に、ゴーグル用バントを取り付けたも
    のと、眼鏡のテンプルを取り付けたものの2種類を用意
    し、これらサイドジョイントの他方の側縁には、上下方
    向にに凹溝11又は突条33を設け、これらの凹溝11
    又は突条33はレンズフレーム15の両側に設けられて
    いる突条17又は凹溝24とそれぞれ着脱可能に嵌合す
    ることができ、これにより、上記2種類のサイドジョイ
    ントを相互に交換可能とすることができ、1つの眼鏡で
    ゴーグル用バンドとテンプルとを交換可能にしたことを
    特徴とするゴーグル兼用眼鏡である。 その第2のものは、前記発明の構成に加えて、サイドジョイント10、
    25の他方の側縁に設けられた凹溝11が、又は、レンズフレーム15の両側に設けられている凹溝24が、その上方端部又は下方端部においてその一部又は全部が有底となっているものである。 その第3のものは、前記第1又は第2の発明の構成に加えて、相互に嵌合するサイドジョイント10、25の凹溝11とレンズフレーム1
    5の突条17の、又は、サイドジョイント32の突条3
    3とレンズフレーム15の凹溝24の、何れか一方の適宜位置に突起40を設け、また他方にこの突起と適合する凹部又は孔部41を設けたものである。

    【0005】

    【作用】サイドジョイントの一方の側縁に設けられた凹溝又は突条と、レンズフレームの両側に設けられた突条又は凹溝とが相互に着脱自在に嵌合し、サイドジョイントの他方の側縁にはテンプルが回動自在に取り付けられる蝶番部又はゴーグル用のバンドを取り着けるための孔部が設けられているため、蝶番部が設けられたものと孔部が設けられたものの2個を用意しておけば、1組のレンズとレンズフレームによって例えはサングラスとゴーグル等の2つの用途に使用することができる。 サイドジョイント又はレンズフレームに設けられた凹溝を有底にすることにより、これら両者の嵌合が上下方向に外れて、抜け落ちてしまうということがない。 サイドジョイントとレンズフレームの嵌合部位の適宜位置に突起及びこれと適合する凹部又は孔部を設けることにより、前記と同様にこれら両者の嵌合が確実に固定される。

    【0006】

    【実施例】以下、添付の図面に従って実施例について説明する。 添付の図面は全て本願発明の実施例を図示している。 図1は、本願発明に係るサイドジョイントとこのサイドジョイントを取り着けるレンズフレーム等の斜視説明図である。 2個のサイドジョイントは、同一であるため、一方のものを省略し、1個のみを図示している。
    サイドジョイント10は、ゴーグル用のバンドを取り付けることのできるタイプのものである。 このサイドジョイント10の一方の側縁部(図中左側側縁部)の端面には、凹溝11を上下方向の全体に渡り設けており、この凹溝11は、開口部側でその幅を一定に形成し、その溝の切り込みの底部側で断面円形の溝とし、その断面円形の直径を開口部側の切り込みの幅より大きく形成している。 即ち、この凹溝11は、その切り込みの底部側の幅が開口部側の幅よりも大きくなるように形成されている。 他方の側縁部側には、コーグル用のバンドを取り付けるための細長い孔部12を設けている。

    【0007】レンズフレーム15は、左右のレンズが一体的に形成されたサングラス用のものを支持できるタイプのものである。 また、このレンズフレームは、他の色合いのサングラス用レンズや透明の眼鏡用レンズと交換可能に構成することも容易である。 このレンズフレーム15の両側縁部16、16の端面部には、サイドジョイント10に設けられている凹溝11と嵌合しうる形状、
    即ち、凹溝11の断面形状と同一の断面形状を有する突条部17、17が設けられている。 上記の構造により、
    サイドジョイント10をレンズフレーム15の両側縁部16に、その凹溝11を突条17に合致させるようにして、上方側から摺動させつつ、嵌め合わせることができ、サイドジョイント10をレンズフレーム15の両側縁部に取り着けることができる。 サイドジョイント10
    をレンズフレーム15から取り外すときは、上記の嵌合動作と逆の動作を行えばよい。

    【0008】図1に示した眼鏡は、ゴーグルタイプのものであるため、ゴーグル用パッド20をレンズフレーム15の上方側フレームに取り付けており、また、図には表れていないが、レンズフレーム15の下方側フレームにもゴーグル用パッドが取り付けられている。 21は眼鏡内に外気を流入させるためのベンチレーター用孔部を示している。 これらゴーグル用パッド20を取り着けることにより、使用者がこれを着用した際に、レンズフレーム15が使用者の眼の回りに密着することとなる。 図2は、図1の一部端面説明図であって、その(A)が図1のA−A一部端面説明図、その(B)が図1のB−B
    一部端面説明図である。 レンズ18はレンズフレーム1
    5に支持され、レンズフレーム15の上方面に設けられた溝19に、コーグル用パッド20の下面側に設けられた突起部22が嵌合して、コーグル用パッド20が取り付けられるのである。

    【0009】図3は、サイドジョイント10に形成された凹溝11の断面説明図であって、サイドジョイント1
    0の一方の側縁部の端面に一定幅の切り込み13を形成し、その底部側には断面円形の切り込み14を形成し、
    その円形の切り込み14の直径を開口部側の一定幅の切り込み13の幅よりも大きく形成している。 これにより、この凹溝11の断面形状と同一の断面形状を有する突条が、この凹溝11と嵌合するため、その嵌合が外れることがなくなる。 従って、この凹溝の断面形状は、切り込みの開口部側の幅よりも底部側の幅が大きく形成されていればよく、その断面形状は適宜自由に設計することができる。

    【0010】図4は、近視用眼鏡やサングラス用のサイドジョイント25を図示する斜視説明図である。 サイドジョイント25の一方の側縁部端面には凹溝11が上下方向の全体に渡って設けられている。 凹溝11の断面形状は、前記サイドジョイント10の凹溝11と同様である。 また、凹溝11の断面円形の部分の上方側には丸棒形状の充填部材26を詰め込み、凹溝11の上方側の一部を詰まった状態にし、上方側で一部有底となっている。 凹溝11の上方側の全部を有底にしてもよいことは勿論である。 サイドジョイント25の他方の側縁部には、テンプル30を回動自在に軸着することのできる蝶番部27が形成されている。 レンズフレーム15の側縁部16の端面には突条17が設けられており、この突条17の断面形状は凹溝11の断面形状と同一にする。 このような構造により、サイドジョイント25の凹溝11
    をレンズフレーム15の突条17に適合させるようにして、上方側から下方に向かって摺動させつつ嵌め込むことができる。 そして、充填部材26の存在により、突条17の上端部が充填部材26に当接した位置で、両者の嵌合が完了する。 この実施例では、凹溝11を一部有底とするために、充填部材26を使用したが、この充填部材26を用いずに、サイドジョイント25に凹溝11を形成するときに、サイドジョイント25の端面の上下方向の全体に凹溝を設けずに、その上方側には凹溝を形成しないことによってその全体を有底とすることも当然可能である。 この場合には、レンズフレーム15の突条1
    7もこの凹溝に合わせてその上方側には突条を形成しない。 また、この凹溝11の一部を有底にする充填部材の代わりに、凹溝11の適宜位置に段部や、突起部を設けることにより一部有底にすることも可能である。

    【0011】図5は、ゴーグル用のサイドジョイント3
    2の他の実施例を図示する斜視説明図である。 この実施例では、サイドジョイント32の側に突条33を設けている。 即ち、サイドジョイント32の一方側縁部の端面に上下方向に突条33を設け、この突条33の断面形状は、上記実施例の突条17と同様である。 また他方の側縁部にはコーグル用のバンド35を取り着けるための細長い孔部12が設けられている。 レンズフレーム15の側縁部16の端面には凹溝24を形成し、この凹溝24
    の断面形状は前記実施例の凹溝11と同様の形状を有し、この実施例では充填部材26が凹溝24の下方部側に詰め込まれている。 従って、サイドジョイント32の突条33は、上方側から下方に向かって、凹溝24に合致するように摺動させつつ嵌め込み、充填部材26に当接させて、嵌合が完了する。 充填部材26を用いずに、
    凹溝24を下方側の適宜位置まで設けることによって有底とすることができるということは、前記実施例において説明したのと同様である。

    【0012】図6は、図4に示したサイドジョイント1
    0とレンズフレーム15の嵌合部分に、両者の嵌合をより確実に行うための、固定用の突起と孔部を設けたものである。 即ち、レンズフレーム15の側縁部16の端面に設けられた突条17の下方適宜位置に突起40を設け、この突起40と適合するサイドジョイント25の凹溝11の部位に、突起40と適合する孔部41を形成する。 これにより、レンズフレーム15へのサイドジョイント10の嵌合が確実に固定されることになる。 この孔部41の代わりに、突起40と適合する凹部を形成してもよいことは勿論である。

    【0013】以上、実施例について説明したが、本願発明においてはテンプル又はコーグル用のバンドを取り付けることのできるサイドジョイントとレンズフレームとの着脱自在の嵌合構造がその特徴的な部分であって、その両者の嵌合は、一方に設けられた凹溝と他方に設けられた突条との組合せであって、両者の断面形状は任意に設計することができる。 そして、両者の嵌合が簡単に外れないようにするため、凹溝の切り込みの底部側の幅を開口部側に比べ大きく形成している。 突条の上下方向の長さも自由に設定することができる。 充填部材の長さも自由である。 また、上記した通り、充填部材をなしにして、凹溝を端面の上下方向の全体に渡って設けずに、上方又は下方の適宜位置で終了させて凹溝を有底に形成することもできる。 また、充填部材は特になくてもよく、
    その代わりに凹溝の上方側又は下方側を他の部分よりも少し狭く形成しておいてもよく、またその凹溝の上方側又は下方側の適宜位置に段部又は突起部を設けることにより一部有底にして、突条の一方端部を当接させるようにしてもよい。 更に、上記実施例においては、凹溝及び突条は、サイドジョイントの一方側縁部の端面、又は、
    レンズフレームの両側縁部の端面にそれぞれ設けているが、これら凹溝及び突条は、必ずしもこれらの端面にのみ設けられるばかりでなく、サイドジョイントの一方の側縁部の端面寄りの部位の表側(顔面と反対側)又は裏側(顔面側)に、またレンズフレームの両側縁部の端面寄りの部位の表側(顔面と反対側)又は裏側(顔面側)
    に設けることもできる。

    【0014】

    【発明の効果】以上の構成からなる本願発明は以下の効果を有する。 本願発明の第1のものにおいては、サイドジョイントの一方の側縁に設けられた凹溝又は突条と、
    レンズフレームの両側に設けられた突条又は凹溝とが相互に着脱自在に嵌合するため、2種類のサイドジョイントを組み合わせて使用することにより、1個のレンズフレームで2つの用途に、例えは、サングラス及びゴーグルとして使用することができる。 サイドジョイント又はレンズフレームに設けられた凹溝が有底となっているため、これら両者の嵌合が外れて、抜け落ちてしまうということがなく、また、両者の嵌合の位置決めとすることができる。 サイドジョイントとレンズフレームの嵌合部位の適宜位置に突起及びこれと適合する凹部又は孔部を設けることにより、上記と同様にこれら両者の嵌合が外れてしまうことがなく、また、両者の嵌合の位置決めとすることができる。 更にこれらの効果に加えて、レンズフレーム、又は、サイドジョイント等が破損した場合や、異なるデザインのものが要求された場合に、容易に他の物と交換して組み合わせることも可能で、修理の容易性や、少ないパーツで多様なファッションを楽しむことができるという効果も見逃すことができない。 以上、
    本願発明は、極めて著大な効果を発揮するものである。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】本願発明の第1の実施例の斜視説明図である。

    【図2】図1の一部端面説明図であって、その(A)が図1のA−A一部端面説明図であり、その(B)が図1
    のB−B一部端面説明図である。

    【図3】本願発明の第1の実施例のサイドジョイントの凹溝の断面説明図である。

    【図4】本願発明の第2の実施例の斜視説明図である。

    【図5】本願発明の更に他の実施例の斜視説明図である。

    【図6】本願発明の更に他の実施例の斜視説明図である。

    【符号の説明】

    10、25、32 サイドジョイント 11、24 凹溝 12、孔部 15 レンズフレーム 16 側縁部 17、33 突条 26 充填部材 27 蝶番部 40 突起 41 孔部

    ───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl. 6 ,DB名) G02C 5/00 G02C 5/14

    QQ群二维码
    意见反馈