Wireless interactive headset

申请号 JP2009030181 申请日 2009-02-12 公开(公告)号 JP2009135960A 公开(公告)日 2009-06-18
申请人 Oakley Inc; オークレイ・インコーポレイテッド; 发明人 JANNARD JAMES H;
摘要 PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a wireless interactive headset capable of reducing the burden imposed on a user. SOLUTION: A wearable audio interface includes a support for locating a plurality of speakers close to an ear of a wearing person with a space from there. The audio equipment includes an electronic device for wireless network which can interact with other wireless networking equipments. COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT
权利要求
  • 着用者の視界内の少なくとも1つのレンズを支持するように構成された支持体と、
    前記支持体により担持され、第1の信号を出力するように構成された、インターフェイス電子機器と、
    読取可能な第2の信号を約100ヤード以下で送信するように構成された送信機とを備え、前記第2の信号が前記第1の信号に対応する、ウェアラブル無線オーディオインターフェイス。
  • 说明书全文

    発明の背景
    発明の分野
    本願はウェアラブルオーディオ機器に向けられたものであり、特に人間が自分の頭に着用可能な機器であって、オーディオ電子機器、たとえばスピーカ、マイクロフォン、記憶/再生機器、および/または、無線ネットワークと対話するためのインターフェイス電子機器を含むウェアラブルオーディオ機器に向けられたものである。

    関連技術の説明
    音声出機器を使用者の頭に着用できるようにこれを装着することが便利であり好ましい状況は数多くある。 このような機器は、携帯式の娯楽や個人通信などに使用され得る。 たとえば、このような機器は、携帯電話、コードレス電話、ラジオ、テーププレイヤ、MP3プレイヤ、携帯用映像システム、ハンドヘルドコンピュータおよびラップトップコンピュータとの関連で使用され得る。

    典型的に、多くのこのようなシステムの音声出力を着用者へと向けるには、イヤフォンおよびヘッドフォンなど物理的にの中にまたは耳を覆って位置付けられる変換器を用いる。 しかし、イヤフォンおよびヘッドフォンは長時間使用するには快適でないことが多い。

    携帯電話業界においては、携帯電話を遠隔利用するための数種類の機器が普及してきている。 いくつかの企業からは、使用者が携帯電話と遠隔対話できるようにする携帯電話用ヘッドセットが広く配布され始めている。 たとえば、使用者が着用するヘッドセットとしては、ベルトなどに着用可能な無線送受信機にイヤフォンおよびマイクロフォンが可撓ケーブルで接続されたものがある。 上記送受信機は携帯電話と無線で通信する。 こうして使用者は、携帯電話を自分の頭に対して保持することなく携帯電話と対話できる。 しかしながら、このようなヘッドセットでは、使用者は携帯電話を使いたいと望むたびにヘッドフォンを耳に取付け直さなければならない。 さらに、ヘッドフォンは片方の耳だけで支持されるため、使用者の頭にアンバランスな負荷がかかることになる。 このようなアンバランスな負荷が長時間加えられると、筋肉痛および/または頭痛が生じるおそれがある。

    発明の概要
    ここに開示する発明のうちの少なくとも1つについての一実施例に従うと、ウェアラブル無線オーディオインターフェイスであって、着用者の視界内の少なくとも1つのレンズを支持するように構成された支持構造体を含む。 上記支持体によってインターフェイス電子機器が担持され、これは第1の信号を出力するように構成される。 読取可能な第2の信号を約100ヤード以下の距離にわたり送信するように構成された送信機が設けられ、上記第2の信号は上記第1の信号に対応する。

    一実現例においては、上記支持体は、上記着用者のこめかみに沿って上記着用者の第1および第2の耳の上に位置付けるための第1および第2の耳ステムを含む。 上記支持体は、少なくとも1つのマイクロフォンと、少なくとも1つの音響変換器とを担持するのが好ましい。

    別の実現例では、上記支持体は、上記インターフェイス電子機器と通信する第1のスピーカおよび第2のスピーカを担持する。 上記第1および第2のスピーカは、上記支持体が上記着用者により身につけられているとき、上記着用者の第1および第2の耳に隣接しかつここから間隔をあけて位置付けられるように担持され、着用時の向きにおける上記第1のスピーカの中心と上記第1の耳の耳珠との間の横方向の距離が約2mmから約3cmの範囲内となるようにする。

    ここに開示する発明のうちの少なくとも1つについての別の実施例に従うと、電話の呼出を受信する方法であって、眼鏡フレームにより担持される無線オーディオインターフェイスを着用するステップを含み、上記眼鏡フレームは、少なくとも、第1のスピーカと、マイクロフォンと、携帯電話に通信するための短距離送受信機とを含み、上記携帯電話は上記送受信機と電子的に対にされる。 携帯電話への入来する呼出が検知され、上記無線インターフェイスが活性化されて上記携帯電話と通信する。

    ここに開示する発明のうちの少なくとも1つについてのさらに別の実施例に従うと、無線個人ネットワークで信号を加工する方法であって、上記無線個人ネットワークの有効範囲内に情報源側電子機器を設けるステップを含む。 少なくとも1つのスピーカを有するインターフェイスが設けられ、このインターフェイスは、上記スピーカを着用者の耳に隣接またはその中に位置付けるように構成される。 上記インターフェイスにおいて制御機構が活性化され、この活性化のステップへの応答として上記情報源側電子機器から上記スピーカに信号が送られる。 上記情報源側電子機器を設けるステップは、携帯電話を設けるステップ、MP3情報源といった音楽情報源を設けるステップ、またはその他の情報源側電子機器を設けるステップを含み得る。

    ここに開示する発明のうちの少なくとも1つについての別の実施例に従うと、対話式オーディオ機器であって、着用者の頭に支持されるように構成された支持体を含む。 上記支持体により担持される少なくとも1つの音声出力機器は、上記オーディオ機器の着用者に聞こえる音を出力するように構成される。 上記支持体により担持される少なくとも1つの入力機器は、上記オーディオ機器の着用者による入力を受入れるように構成される。 上記支持体により担持されるインターフェイス機器は、上記音声出力機器に音声メニューオプションを送信して、使用者が上記入力機器を作動させることでメニューオプションを選択できるようにするよう構成される。 上記音声メニューオプションは、音声信号を上記音声出力機器に送信する情報源側機器によりサポートされる機能に対応した、複数の記憶された人間に似せた声の音声を含み得る。

    ここに開示する発明のうちの少なくとも1つについてのさらなる実施例に従うと、メニュー内を閲覧する方法であって、眼鏡フレームにより担持される無線オーディオインターフェイスを着用するステップを含み、上記眼鏡フレームは、少なくとも、第1のスピーカと、第1の入力機器と、情報源側機器に通信するための短距離送受信機とを含み、上記情報源側機器は上記送受信機と電子的に対にされる。 上記第1の入力機器が作動させられ、上記第1の入力機器の作動に対応する第1の信号が上記送受信機から上記情報源側機器へ送信される。 上記第1の信号への応答として第2の信号が上記情報源側機器から受信される。 上記第2の信号に対応する第3の信号が上記送受信機から上記第1のスピーカへ送信される。 上記第3の信号は第1の聴覚メニューオプションに対応する。

    ここに開示する発明のうちの少なくとも1つについての一局面は、オーディオおよび/または映像機器といった対話式電子機器が眼鏡に組込まれる場合、対話式でない眼鏡と比較して、使用者が上記のような眼鏡を快適にかつ連続的に着用できることがより重要であるという認識を勘案したものである。 たとえば、電話、ビデオ、コンピュータなど(これらに限定されず)といった対話式機器を有する眼鏡は、対話式でない眼鏡よりも小売価格が大幅に高くなるであろう。 これに加え、上記のような眼鏡の利点は、使用者が眼鏡の中にある対話式の装置を利用しながらなお動きやすいままでいられることである。 たとえば、使用者は眼鏡により担持される電話機器を通じて別の人と会話しながら自動車を運転する場合がある。 当然のことながら、使用者は運転時に異なる照明条件、たとえば明るい条件や低照度の条件に遭遇し得る。 したがって、眼鏡は多種多様な環境、すなわち異なる光レベルで使用可能であればより有用である。

    ここに開示する発明のうちの少なくとも1つについての別の実施例に従うと、眼鏡であって、フレームと、上記フレームにより支持される少なくとも1つの対話式電子機器と、可変の光減衰を有するように構成された少なくとも1つのレンズとを含む。

    ここに開示する発明のうちの少なくとも1つについての一局面は、眼鏡に何らかの電子部品を組み込む場合、眼鏡の総重量を着用者にとって快適な重量にまで下げるような何らかの特徴が伴っていてもよいという認識を勘案したものである。 眼鏡にバランスをもたらすように上記電子部品をグループ付けすることによりさらなる利益が達成され得る。

    すなわち、ここに開示する発明のうちの少なくとも1つについての別の局面に従うと、眼鏡は第1および第2の環状部を規定するフレームを含む。 上記第1および第2の環状部にはそれぞれ第1および第2のレンズが配置される。 上記フレームからは第1および第2の耳ステムが後方へ延びる。 上記第1の耳ステムの中には圧縮音声ファイル記憶および再生機器が配置される。 上記第2の耳ステムの中には蓄電装置が配置される。 上記第1および第2の耳ステムにはそれぞれ第1および第2のスピーカが接続される。 上記スピーカは、上記眼鏡の着用者の耳道と整列され得るように構成される。

    ここに開示する発明のうちの少なくとも1つについてのさらなる局面は、人口の大部分において、人間の鼻柱から耳道への前方から後方の間隔は距離にして比較的狭い範囲に入るという認識を勘案したものである。 たとえば、人口の大部分の人間に対応しようとすると、好ましくは、鼻柱から耳道までの間隔において少なくとも約4 7/8インチから約5 1/8インチまでのばらつきに対応できるようにスピーカの前方から後方へ調節可能であれば十分である。 この発明の代替的な各実現例においては、前方−後方の平面調節性は、鼻柱の後ろ側面からスピーカの中心まで約4 3/4インチから5 1/4インチ、または約4 5/8インチから約5 3/8インチの範囲とする。

    すなわち、ここに開示する発明のうちの少なくとも1つについてのさらに別の局面に従うと、眼鏡は第1および第2の環状部を規定するフレームを含む。 上記第1および第2の環状部の中にはそれぞれ第1および第2のレンズが配置される。 上記フレームからは第1および第2の耳ステムが後方に延びる。 上記第1および第2の耳ステムにはそれぞれ第1および第2のスピーカが装着され、上記耳ステムに対して略平行な前方から後方への方向で第1の運動範囲にわたり並進可能とされる。 上記スピーカのサイズおよび上記第1の運動範囲のうち少なくとも一方は、約1 1/4インチの有効カバー範囲をもたらすように構成される。

    ここに開示する発明のうちの少なくとも1つについての別の局面は、眼鏡と同じ態様で着用される電子機器が、上記電子機器の機能を制御するための使用者操作可能スイッチを含む場合、着用者の頭に大きな負荷が伝わることなくスイッチが操作可能であれば上記オーディオ機器の着用者の快適さを向上させることができるという認識を勘案したものである。 たとえば、上記電子機器がその或る様相を制御するためのボタンを含む場合、上記ボタンの反対側に支持表面を設けて、ボタンにかかる作動のための力に対してバランスをとる力を使用者が加えることができるようにすることによって着用者の頭に大きな力が伝わることを防げばさらなる利益が得られる。

    すなわち、ここに開示する発明のうちの少なくとも1つについてのさらなる局面に従うと、眼鏡は第1および第2の環状部を規定するフレームを含む。 上記第1および第2の環状部の中にはそれぞれ第1および第2のレンズが配置される。 上記フレームからは第1および第2の耳ステムが後方に延びる。 上記第1の耳ステムは、第1の方向を向き開口を有する上側表面を含む。 上記開口からは第1のボタンが延びる。 上記上側表面の下に下側表面が設けられ、これは上記第1の方向とは略反対にある第2の方向を向き、上記下側表面の幅は少なくとも4分の1インチである。

    ここに開示する発明のうちの少なくとも1つについての一実施例に従うと、ウェアラブル無線オーディオインターフェイスは支持体を含む。 上記支持体は、着用者の視界内の少なくとも1つのレンズを支持するように構成される。 上記支持体はさらに、第1の耳ステムと環状部とを含む。 上記支持体によって第1のイヤフォンが支持され、これは着用者の耳のうちの少なくとも一方の耳の方に向けられ、少なくとも1つの受信遠隔通信信号を音に変換するように構成される。 上記支持体には第1の電子機器が支持され、上記受信遠隔通信信号を受信するように構成される。 上記支持体によってマイクロフォンが支持され、これは着用者の声を少なくとも1つの送信遠隔通信信号に変換するように構成される。 上記支持体によって第2の電子機器が支持され、これは上記送信遠隔通信信号を送信するように構成される。

    ここに開示する発明のうちの少なくとも1つについての別の実施例に従うと、オーディオインターフェイスシステムであって、眼鏡フレームと、上記眼鏡フレームによって支持され無線で情報を受信するように構成された受信側電子機器を含む。 上記システムはまた、上記受信側電子機器と電子的に結合され、上記受信側電子機器に情報を無線で送信するように構成された情報源側電子機器を含む。 上記眼鏡フレームは、着用者の耳へ向けられた少なくとも1つのイヤフォンを含む。 一実現例においては、上記情報源側電子機器は、上記情報源側電子機器が上記受信側電子機器に送信する情報を無線で受信するように構成される。 さらなる実現例においては、上記情報源側電子機器は衛星を含む。 さらなる実現例においては、上記衛星は、上記着用者の位置を決定するための全地球測位の情報源を含む。 別の実現例では、上記情報源側電子機器は音楽情報源を含む。 さらなる実現例では、上記情報源側電子機器はMP3プレイヤを含む。 別の実現例では、上記受信側電子機器は遠隔通信情報を受信するように構成される。

    ここに開示する発明のうちの少なくとも1つについての別の実施例に従うと、眼鏡フレームであって、着用者の視界の経路にある少なくとも1つのレンズを支持するための支持体と、上記支持体に取付けられた第1の耳ステムと、上記支持体に取付けられた第2の耳ステムと、上記支持体、第1の耳ステムおよび第2の耳ステムのうちの少なくとも1つにより支持される少なくとも1つのマイクロフォンとを含む。 上記マイクロフォンは、上記眼鏡フレームの着用者の頭の方を向くように配置されるのが有利である。 この発明の一実現例では、上記支持体は、上記少なくとも1つのレンズおよび第2のレンズをそれぞれ支持する1対の環状部と、上記環状部同士を接続するブリッジとを含む。 上記マイクロフォンは上記ブリッジにより支持されるのが有利である。 この発明の別の実現例では、上記支持体により電源が交換可能に担持される。

    ここに開示する発明のうちの少なくとも1つについてのさらに別の実施例に従うと、眼鏡であって、着用者の視界の経路にあるレンズを支持するように構成されたフレームと、上記フレームの内側に位置付けられた遠隔通信受信機と、上記フレームの内側に位置付けられた遠隔通信送信機と、上記第1のイヤフォン支持体により担持される第1のイヤフォンと、上記フレームにより担持されるマイクロフォンとを含む。 好ましくは、上記フレームは少なくとも1つの環状部および第1のイヤフォン支持体を含む。 この発明の一実現例においては、上記眼鏡はさらにデジタル記憶装置を含む。 さらなる実現例においては、上記デジタル記憶装置はMP3記憶装置を含む。 一実現例においては、上記眼鏡はさらに、上記フレームにより担持される電源を含む。 一実現例において、上記電源は再充電可能であるのが有利である。 一実現例においては、上記電源は上記フレームにより交換可能に担持される。 別の実現例では、上記フレームはさらに第2のイヤフォンおよび第2のイヤフォン支持体を含む。 好ましくは、上記第2のイヤフォンは上記第2のイヤフォン支持体により担持される。 一実現例では、上記第1のイヤフォン支持体は上記眼鏡の前部から後方に延び、上記第2のイヤフォン支持体は上記眼鏡の前部から後方に延びる。 一実現例においては、上記第1のイヤフォン支持体は上記フレームから下方に延び、第2のイヤフォン支持体は上記フレームから下方に延びる。

    ここに開示する発明のうちの少なくとも1つについての一局面は、オーディオおよび/または映像機器といった対話式電子機器が眼鏡に組込まれる場合、対話式でない眼鏡と比較して、使用者が上記のような眼鏡を快適にかつ連続的に着用できることがより重要であるという認識を勘案したものである。 たとえば、電話、ビデオ、コンピュータなど(これらに限定されず)といった対話式機器を有する眼鏡は、非対話式眼鏡よりも小売価格が大幅に高くなるであろう。 これに加え、上記のような眼鏡の利点は、使用者が眼鏡の中にある対話式の装置を利用しながらなお動きやすいままでいられることである。 たとえば、使用者は眼鏡により担持される電話機器を通じて別の人と会話しながら自動車を運転する場合がある。 当然のことながら、使用者は運転時に異なる照明条件、たとえば明るい条件や低照度の条件に遭遇し得る。 したがって、眼鏡は多種多様な環境、すなわち異なる光レベルで使用可能であればより有用である。

    ここに開示する少なくとも1つの発明についての別の実施例に従うと、眼鏡であって、フレームと、上記フレームにより支持される少なくとも1つの対話式電子機器と、可変の光減衰を有するように構成された少なくとも1つのレンズとを含む。

    この発明についてのさらなる特徴および利点が以下の好ましい実施例の詳細な説明を添付の図面および特許請求の範囲と併せて検討することにより当業者に明らかとなるであろう。

    ウェアラブルオーディオ機器が人間の頭で支持されたところを概略的に示す正面からの立面図である。

    図1に示すオーディオ機器の左側からの立面図である。

    図1および図2に示すウェアラブルオーディオ機器の一変形例を正面左側上方からの斜視図である。

    図3Aに示すオーディオ機器の上方からの平面図である。

    図3Aのオーディオ機器が使用者の頭に着用されているところを概略的に上方から示す平面図である。

    図1,2,3A〜Cに示すウェアラブルオーディオ機器の別の変形例を正面左側上方から示す斜視図である。

    図3Dに示すウェアラブルオーディオ機器を背後上方右側から示す斜視図である。

    図3Dに示すウェアラブルオーディオ機器を右側から示す立面図である。

    図3Dに示すウェアラブルオーディオ機器を左側から示す立面図である。

    図3Dに示すウェアラブルオーディオ機器を正面から示す立面図である。

    図3Dに示すウェアラブルオーディオ機器の上方からの立面図である。

    図3Dに示すウェアラブルオーディオ機器を正面上方左側から示す斜視分解図である。

    図3Dに示すオーディオ機器のスピーカの1つを拡大して左側から示す立面図である。

    図3Kに示すスピーカを拡大して正面から示す立面図である。

    図3Dに示すオーディオ機器の概略図である。

    図1,2,3A〜Jに示すウェアラブルオーディオ機器のさらなる一変形例を概略的に背後左側から示す斜視図である。

    図4Aに示すウェアラブルオーディオ機器を人間が着用したところを概略的に左側から示す部分断面立面図である。

    図4Aに示すウェアラブルオーディオ機器の一変形例を側方から示す部分断面立面図である。

    図5Aに示すウェアラブルオーディオ機器の一変形例を側方から示す部分断面立面図である。

    図3〜5に示すオーディオ機器の一変形例が使用者の頭に着用されたところを左側から示す立面図である。

    図6に示すオーディオ機器を正面から示す立面図である。

    図1および図2に示すオーディオ機器のさらなる一変形例が着用者により着用され情報源側電子機器と対話しているところを概略的に正面から示す立面図である。

    図8に示すオーディオ機器を拡大して正面から概略的に示す立面図である。

    図9Aに示すオーディオ機器を概略的に左側から示す立面図である。

    図8,9A,Bに示すオーディオ機器の一変形例を概略的に左側から示す立面図である。

    図10に示すオーディオ機器を正面から示す立面図である。

    図10に示すオーディオ機器の上方からの平面図である。

    図1〜12に示すオーディオ機器のいずれかについての一部を概略的に示す部分断面図である。

    図13に示す部分の一変形例を概略的に示す部分断面図である。

    図8〜12に示すオーディオ機器の一変形例を左側から示す立面図である。

    図15に示すオーディオ機器の正面からの立面図である。

    図1〜16に示すウェアラブルオーディオ機器のいずれかに組込み可能な通信ハードウェアおよび別の機器の通信ハードウェアを概略的に示す図である。

    3つの出力信号、すなわち図17に示す情報源側機器の出力である信号を1番上に、および符号化/復号機器の出力を表わす信号をこれより下に示す概略図である。

    図17に示す復号器の概略図である。

    図1〜16に示すウェアラブルオーディオ機器のいずれかに組込み可能な、図19に示す復号器の一変形例の概略図である。

    好ましい実施例の詳細な説明
    図1,2を参照して、オーディオ機器10は、支持体12と、左スピーカ14と、右スピーカ16とを含む。

    オーディオ機器12は人間の頭18で支持されているものとして示してある。 頭18は、鼻19と、左耳20と、右耳22とを含む。 ここでは人間の耳20,22は概略的に表わしてあるが、これは人間の「耳介」を形成する組織を表わすことを意図したものである。 図2を参照して、外耳道24の通路は、左耳20の略中心にある円(想像線で示す)として概略的に示してある。

    支持体12は頭18によって支持されるように構成される。 したがって、支持体12は、頭にかぶるものであればどの公知の形をとってもよい。 たとえば、支持体12は、帽子、スウェットバンド、ティアラ、ヘルメット、ヘッドフォンおよび眼鏡の形を取ることができるが、これらに限定はされない。

    支持体12は、スピーカ14,16を定位置に係留するのに十分な力を耳20,22に対して加えることなく、スピーカ14,16をそれぞれ耳20,22に近接した位置に支持するように構成されるのが有利である。 すなわち、支持体12は、耳20,22の外側表面以外の位置で頭18と接触する。 図1に示すように、頭18のうち耳20,22の外側表面以外の部分と接触する支持部分26によって支持体12を頭18で支持させる。 たとえば、支持部分26を、頭18の最上部、頭の側部、鼻19の最上部、額、後頭部などと接触させることができるが、これらに限定されない。

    オーディオ機器10は、支持体12からそれぞれスピーカ14,16に延びる支持部材28,30を含む。 支持部材28,30には、スピーカ14,16が耳20,22の外側表面から隔てられるようにスピーカ14,16の位置を維持するために十分な強度が与えられる。

    任意には、支持部材28,30は、スピーカ14,16をそれぞれ耳20,22の方へおよびそこから離して動かせるようにするよう構成された可撓材料から形成され得る。 これに代えて、支持部材28,30は、スピーカ14,16をそれぞれ耳20,22の方へおよびそこから離して動かせるようにするよう構成された機械的手段によって支持体12に対して相対的に装着され得る。 任意には、この同じ機械的手段または追加の機械的手段が、スピーカ14,16および/または支持体28,30を支持体12に対して相対的に前方および後方に並進できるようにするよう構成される場合がある。 さらに、上述の可撓材料により支持部材28,30に与えられた可撓性と関連させながら上記のような機械的手段を用いてもよい。 こうして使用者は、スピーカ14,16と耳20,22との間の間隔を調節して所望の間隔をもたらすことができる。

    上述のように、スピーカ14,16に係留作用をもたらすのに十分な力を伴ってスピーカ14,16が耳20,22の外側表面と係合しないようにスピーカ14,16は耳20,22から間隔をあけられる。 したがってスピーカ14,16を、使用者に対して不快感を引き起こさないような圧力で耳20,22と接触させることができる。

    スピーカ14,16および耳20,22間にそれぞれ隙間32,34を維持するように支持体12が構成されれば、使用者の快適さはさらに向上する。 したがって、使用者の耳20,22に対して刺激が与えられる可能性がなくなる。 好ましくは、隙間32,34は約2mmから3cmの範囲内とする。 隙間32,34は、スピーカ14,16の内側表面と、耳珠(人間の耳の前側端縁に沿ってある小さな突起であって、外耳道24の通路と部分的に重なるもの)の外側表面との間で測定され得る(図2)。

    このように間隔付けることにより、支持体12が耳20,22に擦ることなく支持体12を使用者の頭18から取外しおよび交換可能にすることができる。

    オーディオ機器10の一変形例が図3Aに示され、包括的に参照番号10Aで参照される。 オーディオ機器10Aの構成要素であってオーディオ機器10と同じものには、文字「A」が加えられる点を除いて同じ参照番号が与えられる。

    ここに例示するオーディオ機器10Aの実施例では、支持体12Aは眼鏡40の形をとる。 眼鏡40は左レンズ44および右レンズ46を支持するフレーム42を含む。 このオーディオ機器10Aは2レンズ型眼鏡を参照して記載されるが、ここで述べられる方法および原理は1レンズ型眼鏡システムおよび保護ゴーグルシステムにおけるフレームの製造にも容易に適用可能であることを理解されたい。 さらに、レンズ44,46を全く省略してもよい。 任意には、レンズ44,46のうち少なくとも一方を、支持体12Aの着用者に見えるように構成されたファインダまたは映像表示ユニットの形にすることも可能である。

    好ましくは、レンズ44,46は可変の光減衰をもたらすように構成される。 たとえば、レンズ44,46の各々が、積層された1対の偏光レンズを含み、その対における一方を他方に対して相対的に回転可能とすることができる。 たとえば、上記積層対における各々のレンズはヨード染色偏光要素を含み得る。 一方のレンズを他方のレンズに対して相対的に回転させることにより、レンズの極方向の整列状態が変化するため、上記対の中を通過し得る光の量が変化する。 米国特許第2,237,567号はヨード染色偏光子を開示しており、これによって引用によりここに明示的に援用される。 これに加え、米国特許第4,149,780号には回転可能なレンズの設計が開示されており、同特許はこれによって引用によりここに明示的に援用される。

    これに代えて、レンズ44,46が、明るい光の環境下では暗くなり暗い光の環境下では退色する光互変性組成物を含むようにしてもよい。 このような組成物には、たとえばハロゲン化銀、ハロゲン化銅およびハロゲン化カドミウムが含まれるが、これらに限定はされない。 レンズ用の光互変性組成物は米国特許第6,312,811号、第5,658,502号、第4,537,612号に開示されており、これらの各々はこれによって引用により明示的に援用される。

    より好ましくは、レンズ44,46は、可変の光減衰をもたらすように構成された二色性色素ゲスト・ホスト素子を含む。 たとえば、レンズ44,46は、導電層、整列層および好ましくはパッシベーション層を被覆した、互いに対して間隔をあけた基板を含み得る。 これらの基板の間には、ホスト材料と光吸収二色性色素のゲストとを含むゲスト・ホスト溶体が配置される。 電力回路(図示せず)がフレーム42に支持され得る。 この電力回路には、導電層に接続された電源が設けられる。 この電源の調節によりホスト材料の配向が変更され、これによって二色性色素の配向も変更される。 光は二色性色素の配向に依存してこの色素に吸収され、こうして可変の光減衰が得られる。 このような二色性色素ゲスト・ホスト素子は米国特許第6,239,778号に開示されており、これはこれによって引用により明示的に援用される。

    さらに、フレーム42は、それぞれ左レンズ44および右レンズ46を支持するための左環状部48および右環状部50を含む。 この発明は、1対の環状部48,50がそれぞれレンズ44,46を取囲むという文脈において説明してあるが、この発明の原理は、フレームがレンズを単に部分的に取囲むかまたは単にレンズの1端縁もしくは1端縁の一部に接触する眼鏡システムにも適用される。 ここに例示する実施例においては、環状部48,50はブリッジ部分52によって接続される。

    眼鏡40にはさらに、着用者の頭に眼鏡40を保持するように構成された1対の略後方に延びる耳ステム54,56が設けられる。 これに加え、当業界で理解されるように、開いた領域58が着用者の鼻を受けるように構成される。 任意には、開いた領域58には鼻当てを設けてもよく、この鼻当ては、特定の実施例に依存して、レンズ環状部48,50もしくはブリッジ52に、または直接レンズに接続される。 これに代えて、上記鼻当ては、ここに例示する実施例におけるように、環状部48,50の内側の端縁およびブリッジ52の下側端縁を適当に彫り込むことによって形成してもよい。

    フレーム42および耳ステム54,56は、ポリマーおよび金属を含む任意の適当な材料から形成され得る。 好ましくは、フレーム42および耳ステム54,56はポリマーから製造される。 環状部48,50を別個に形成して、別個に製造したブリッジ52とともに後で組立てる場合も、または環状部48,50およびブリッジ52を型込めまたは流込みで一体成形する場合もある。 金属材料が使用される場合、眼鏡の各部品を直接に流込みで最終的な構成へと成形することによって金属部品を曲げる必要性をなくすことが望ましい。

    耳ステム54,56はヒンジ60,62によってフレーム42に旋回可能に接続される。 これに加え、好ましくは耳ステム54,56はそれぞれパッド付き部分64,66を含む。 好ましくは、パッド付き部分は、着用者の快適さを向上させるために発泡体、ゴムまたはその他軟質の材料を含む。 好ましくは、パッド付き部分64,66の位置付けについては、オーディオ機器10Aを着用者が着用したときに着用者の耳の上十字および/または耳輪の上側部分と使用者の頭の側部との間にパッド付き部分64,66が来るようにパッド付き部分64,66を位置付ける。

    ここに例示する実施例においては、支持部材28A,30Aは、それぞれ耳ステム54,56から下方に延びる支持アーム68,70の形をとる。 したがって、スピーカ14A,16Aは、着用者の頭18の耳20,22(図1)に対して相対的に正確に位置付け可能である。 特に、眼鏡40は概ね3つの位置で支持されるため、スピーカ14A,16Aと耳20,22との整列状態は信頼性をもって繰返し可能である。 具体的には、眼鏡40が支持されるところは、左耳ステムで左耳20の近傍において、ブリッジ52で使用者の頭のうち耳19の近傍の部分において、および右耳ステム56で使用者の頭18のうち耳22の近傍の部分においてである。

    任意には支持アーム68,70は可撓性であり得る。 したがって、使用者はスピーカ14A,16Aおよび耳20,22間でそれぞれ間隔32,34を調節することができる。 着用者が耳20,22からそれぞれスピーカ14A,16Aまでの間隔を一旦調節すれば、この間隔は着用者が眼鏡40をかけたりまたは外したりするたびに保存される。

    さらに、支持アーム68,70をそれぞれ耳ステム54,56に対し、支持アーム68,70を調節可能にするように構成された機械的手段(図示せず)によって取付けてもよい。 たとえば、このような機械的手段によって、スピーカ14A,16Aと耳20,22との間の間隔を調節するために支持アーム68,70を旋回、回転かつ/または並進可能にすることができる。 同じ機械的手段またはその他の機械的手段が、スピーカ14A,16Aと耳20,22との前方から後方への整列を調節するようにそれぞれ支持アーム68,70を旋回、回転かつ/または並進できるようにするよう構成される場合もある。 このような機械的手段については後で図3D〜Jを参照してより詳細に説明する。

    図3Aに示す構成では、オーディオ機器10Aは、スピーカ14A,16Aをそれぞれ耳20,22に対する近接した相対位置に、かつそこから間隔をあけて維持する。 このため使用者は、オーディオ機器10Aを着用および使用することで不快感を感じることがないであろう。

    好ましくは、支持アーム68,70はそれぞれ耳ステム54,56に沿って後方へ向かって下方に傾斜している。 このため、支持アーム68,70は人間の耳の形状とより良好に協働する。 たとえば、人間の耳における耳輪および耳朶は一般的に人間の頭の側部から持上がって外方に延びる。 耳輪は一般的に耳の前方上側の部分から始まり耳の上部端縁に沿って延び、そして耳の後方端縁に沿って下方に延びてから耳朶で終わる。 しかし耳珠は人間の頭の側部とほぼ面一である。 したがって、支持アーム68,70を後方へ向かって下方に傾斜した向きに配置することによって、支持アーム68,70が耳の或る部分と接触するおそれがより少なくなる。 特に、支持アーム68,70は、耳輪の上側部分よりも低いところ、耳朶より上にあり、好ましくは耳珠に重なるように位置付けられ得る。

    これに代えて、支持アーム68,70がそれぞれ耳ステム54,56に取付けられるところを、眼鏡40の使用者の着用時で耳20,22の通路から後方の位置としてもよい。 この場合、支持アーム68,70は前方へ向かって下方に傾斜し、耳輪のまわりを延びて耳珠の上にスピーカ14A,16Aを位置付けることが好ましい。 この構成によれば、使用者が眼鏡40を回転させてレンズ44,46を着用者の視界から上方に動かした場合、スピーカ14A,16Aがより容易に着用者の耳20,22と整列したまま維持可能であるというさらなる利点が得られる。

    好ましくは、支持アーム68,70は、耳ステム54,56に対して度72,74を形成するように後方へ向かって下方に傾斜している。 角度72,74は0°から90°の間であり得る。 好ましくは、角度72,74は10°から70°の間である。 より好ましくは、角度72,74は20°から50°の間である。 場合によっては、角度72,74は約35°から45°の間である。 ここに例示する実施例では、角度72,74は約40°である。

    任意には、支持アーム68,70は湾曲したものであってもよい。 この構成では、角度72,74は、支持アーム68,70が耳ステム54,56およびスピーカ14A,16Aに接続する点から延びる線と耳ステム54,56との間で測定され得る。

    オーディオ機器10Aは、音声出力信号を生成するあらゆる種類の機器のための音声出力機器として用いることができる。 オーディオ機器10Aは、眼鏡40の任意の場所に配置されてデジタルまたはアナログ音声信号を受取るための音声入力端子を含み得る。 眼鏡40の外観を保つために、入力ジャック(図示せず)をスピーカ14A,16Aと接続するワイヤが耳ステム54,56の内部を通じて延びるようにするのが好ましい。 これに代えて、オーディオ機器10Aは、別の機器からのデジタル信号を受信するための無線送受信機を含む場合もある。

    図3D〜3Jを参照して、オーディオ機器10,10Aの一変形例が例示され、包括的に参照番号10A′で参照される。 オーディオ機器10A′は、以下に述べる点を除きオーディオ機器10,10Aと同じ構成要素を含み得る。 すなわち、オーディオ機器10A′の構成要素であってオーディオ機器10,10Aにおける対応の構成要素と類似のものは、「′」が加えられる点を除き同じ参照番号で特定される。

    オーディオ機器10A′は、フレーム40A′を有する眼鏡12A′の形を取る。 オーディオ機器10A′はさらに、録音した音声の記憶および再生のための機器を含む。

    上述のように、ここに開示する発明のうちの少なくとも1つについての一局面は、人口の大部分において、人間の鼻柱から耳道への前方から後方の間隔は距離にして比較的狭い範囲に入るという認識を勘案したものである。 たとえば、鼻柱から耳道までの前方−後方の間隔は通常約4 7/8インチから約5 1/8インチの間であり、しばしば約4 3/4インチから約5 1/4インチの間である。 スピーカの前方−後方の平面調節性はこれに対応して設定されることが好ましい。

    これに従い、図3Fを参照して、包括的に参照番号Rtで特定する範囲にわたって支持体68′,78′が前方から後方への方向で並進可能となるようにオーディオ機器10A
    ′は構成される。 好ましくは、範囲Rtは少なくとも約1/8インチである。 さらに、範囲Rtは少なくとも約1/4インチであり得る。 さらに、範囲Rtを約0.25インチから約1.5インチの範囲内とすることもでき、さらに一構成例では約0.75インチである。 こうして、人口のかなりの割合の人間がスピーカ14A′,16A′の中心Cを耳道と整列させることが可能となる。

    図3Gを参照して、スピーカ14A′,16A′の直径Dsが約0.5インチを上回る、たとえば約1インチ以上であればさらなる利点が得られる。 こうすれば、スピーカ14A′,16A′の届くことができる有効範囲Re(図3F)は、人間における上述の鼻柱から耳道への間隔に関して大幅に向上する。

    こうして、それぞれ支持体68′,70′から耳ステム54′,56′の間の接続は、限られた並進方向の動きの範囲Rtを許すものでありながらより大きいカバー範囲Reをもたらすように構成され得る。

    好ましくは、支持体68′,70′と耳ステム54′,56′との間の接続は、使用者がオーディオ機器10A′を頭から外したときにスピーカ14A′,16A′の並進方向での位置が維持されるように構成される。 たとえば、支持体68′,70′と耳ステム54′,56′との間の接続によって、支持体68′,70′およびスピーカ14A′,16A′の重量に起因する動きに抵抗するのに十分な摩擦が生じるようにすることができる。 これに代えて、この接続または或る調節手段に、スピーカ14A′,16A′が不所望の並進方向の動きをするのを防ぐためのロック、クリップまたはその他の構造体を含めてもよい。 したがって、使用者がスピーカ14A′,16A′の並進方向での位置を再調節する必要なしにオーディオ機器10A′を繰返し取外し交換できるというさらなる利点が得られる。

    また、支持体68′,70′が、少なくとも室温で実質的に剛性の材料から形成されればさらなる利点が得られる。 たとえば、図3Fを参照して、それぞれ支持体68′,70′と耳ステム54′,56′との間に規定された角度72′,74′を所定の値に維持しながらスピーカ14A′,16A′を範囲Rtにわたって動かすことができる。 したがって、先に図3Aを参照して、および角度72,74の説明において述べたように、使用者がスピーカ14A′,16A′を範囲Rtにわたって動かす際に角度72′,74′を所望の角度に維持することができる。

    任意には、支持体68′,70′は、室温で変形可能な材料から形成してもよい。 しかしながら、より好ましくは、角度74′を変えるにはかなりの圧力が必要となるのに十分な剛性を有する材料とする。 これに代えて、支持体68′,70′は、熱の印加により軟化可能な感熱材料から形成してもよい。 この場合、オーディオ機器10A′の着用者は、支持体68′,70′を加熱して角度74′を調節することによって、この特定の着用者にとって最大限に快適にすることが可能である。 このような感熱材料はアイウェア業界で広く使用されており、したがって当業者がここに開示する発明を作製および使用するためには、上記のような材料についてのさらなる説明は不要と考えられる。

    角度72′,74′のサイズについては、スピーカ14A′,16A′の中心Cと耳ステム54′,56′の下側表面との間の間隔Vsが約0.75インチから約1.25インチの範囲内になるような角度のサイズとするのが好ましい。 ここに開示する発明のうちの少なくとも1つについての一局面は、成人の人間においては、耳道の中心から、耳介と頭の側部の皮膚とを繋ぐ組織までの間隔には、ばらつきがほとんどないという認識を勘案したものである。 具体的には、ほぼすべての人間において、耳と頭との接続部の最上部から耳道の中心までの距離は0.75インチから1.25インチであることがわかっている。
    したがって、間隔Vsが約0.75インチから1.25インチとなるように角度72′,74′のサイズを決めることにより、オーディオ機器10Aはほとんどすべての成人の人間によって着用可能となり、着用者の耳道とスピーカ14A′,16A′の中心Cとに十分な整列が得られる。 さらに、スピーカ14A′,16A′の直径Dsが約1インチであれば、ほとんどすべての人間が角度72′,74′を調節する必要なしにオーディオ機器10Aを着用することができる。 換言すると、着用者の耳道とスピーカ14A′,16A′の中心Cとは厳密には整列されないかもしれないが、ほとんどすべての人間の耳道はスピーカ14A′,16A′の一部と整列することになる。

    図3Hを参照して、支持体68′,70′は、それぞれスピーカ14A′,16A′が使用者の耳の方へおよびそこから離れて旋回できるように構成される。 たとえば、図3Hに示すように、支持体68′,70′は、旋回軸Pまわりで旋回可能となるようにそれぞれ耳ステム54′,56′に接続される。 こうして、スピーカ14A′,16A′を旋回軸Pまわりに旋回または振り動かすことができる。

    支持体68′,70′と耳ステム54′,56′との間の接続によって得られる運動範囲は図3Hの角度Sによって特定される。 図3Hでは、スピーカ14A′は、支持体68′と耳ステム54′との間の接続によって得られる運動範囲での中間の位置にあるものとして例示してある。

    このスピーカ16A′の例示の図には、スピーカ16A′の最も外側の位置を示す実線表現が含まれる。 これに加え、図3Hには、スピーカ16A′が最も内側の位置にあるところを想像線によって示したものが含まれる。 角度Sは、スピーカ16Aの最も外側の位置(実線)と最も内側の位置(想像線)との間の運動範囲を示す。

    好ましくは、運動範囲Sについては、オーディオ機器10A′のあらゆる人間の着用者がスピーカ14A′,16A′を位置付けることによりスピーカ14A′,16A′から発せられた音がオーディオ機器10A′の着用者にとって明瞭に聞き取ることができかつ快適であるようにすることができるために十分大きい運動範囲とする。 たとえば、人間の耳は、外側の造作についての厳密な形状およびサイズでばらつきがある。 したがって、オーディオ機器10A′の着用者の中には、オーディオ機器10A′の別の着用者よりも、耳における外側の造作がより大きく突き出ている人もいる。 その場合、或る着用者は別の着用者よりもスピーカ14A′,16A′をより内側に位置付けることが好ましいと考えるであろう。

    さらに、オーディオ機器10A′の着用者によっては、スピーカ14A′,16A′を耳の外側表面と接触させるように押圧することが好ましいと考える人もいる。 たとえば使用者によっては、スピーカ14A′,16A′から聞こえてくる音量を可能な限り大きくしたいと望む人がいる。 その場合、スピーカ14A′,16A′を耳に対して押圧すれば、スピーカ14A′,16A′から発せられる音の知覚音量は最大となるであろう。

    これに代えて、その他の使用者の中には、耳の外側表面からスピーカを隔てて耳との接触を防ぎながら、スピーカ14A′,16A′から発せられる音の知覚音量を保つために間隔を狭く維持することが好ましいと考える人もいる。 これに加え、スピーカ14A′,16A′が動作していないときに着用者が他の周囲の音をより良好に聞くことができるように、使用者は耳からスピーカ14A′,16A′をより遠くへと動かしたいと望むときもある。 たとえば、オーディオ機器10A′の着用者は、オーディオ機器10A′を着用しながら携帯電話を使用したいと望むことがあるだろう。 その場合、着用者はスピーカ14A′,16A′のうちの一方を最も外側の位置(たとえば図3Hにおいてスピーカ16A′を実線で示したもの)へと旋回させることにより、スピーカ16A′と着用者の耳との間の空間に携帯電話のスピーカを挿入できるようにすることが可能である。 こうして、着用者は引続きオーディオ機器10A′を着用しながら携帯電話など他のオーディオ機器を使用することが可能となる。 さらに、これによって、オーディオ機器10A′は処方レンズまたは着色レンズを含み得る眼鏡12A′の形をとっていることから、オーディオ機器10A′の着用者が他のオーディオ機器を使用しながら引続きこのような着色レンズまたは処方レンズの利益を受けることができるという利点も得られる。

    さらに、支持体68′,70′の旋回の動きがその並進方向の動きから隔離されていれば追加の利益が得られる。 たとえば、支持体68′,70′と耳ステム54′,56′との間の接続は、使用者が支持体68′,70′を前方または後方に大きく並進させることなく支持体68′,70′を旋回できるように構成され得る。 一実施例において、上記接続は、並進方向の動きに対して知覚される摩擦抵抗を、旋回軸P(図3H)まわりの旋回の動きに対する摩擦抵抗よりも大きくするように構成され得る。 このため使用者は、スピーカ14A′,16A′を並進させることなくスピーカ14A′,16A′を耳の方へおよびそこから離れるように容易に旋回させることができる。 したがって、スピーカ14A′,16A′を着用者の耳の方へおよびそこから離れるように動かす手順はより容易に実行可能であり、そして有利なことに片手だけで実行可能である。

    運動範囲Sは一般に約180°以下であり、しばしば約90°未満である。 好ましい一実施例では、運動範囲Sは約30°または40°以下である。 一般的に、それぞれ支持体68′,70′と耳ステム54′,56′との接続は、スピーカ14A′,16A′の旋回軸Pまわりの回転方向の向きを維持するのに十分な保持力が得られるように構成される。 たとえば、それぞれ支持体68′,70′と耳ステム54′,56′との間の接続は、着用者の頭の通常の動きにより生じる力に抵抗するのに十分な摩擦を生じさせるように構成され得る。

    また、オーディオ機器10A′を着用者から外して或る表面上に置いたときにスピーカ14A′,16A′の旋回の動きを防ぐのに十分な摩擦を生じさせることにより、スピーカ14A′,16A′がオーディオ機器10A′の重量のうち少なくともいくらかを支持するようにすればさらなる利点が達成される。 たとえば、オーディオ機器10A′の着用者がオーディオ機器10Aを外して、スピーカ14A′,16A′を下方に向けながらオーディオ機器をテーブルに置いたとき、スピーカ14A′,16A′はオーディオ機器10A′の重量のうち少なくともいくからを支持する。 こうして、それぞれ支持体68′,70′と耳ステム54′,56′との間の接続に十分な摩擦を与えることにより、スピーカ14A′,16A′の位置を維持することができる。 したがって、着用者がオーディオ機器10A′を再び身に付けたたとき、スピーカ14A′,16A′は同じ位置にあることになり、こうして着用者がスピーカ14A′,16A′を位置付けし直す必要性が回避される。

    上述のように、ここに開示する発明のうちの1つについての一局面は、眼鏡と同じ態様で着用される電子機器が、上記電子機器の機能を制御するための使用者操作可能スイッチを含む場合、着用者の頭に大きな負荷が伝わることなくスイッチが操作可能であれば上記オーディオ機器の着用者の快適さを向上させることができるという認識を勘案したものである。 たとえば、上記電子機器がその或る様相を制御するためのボタンを含む場合、上記ボタンの反対側に支持表面を設けて、ボタンにかかる作動のための力に対してバランスをとる力を使用者が加えることができるようにすることによって着用者の頭に大きな力が伝わることを防げばさらなる利益が得られる。

    図3Iを参照して、オーディオ機器10A′は少なくとも1つのボタン73aを含み得る。 ここに示す実施例では、オーディオ機器10A′は5個のボタンを含む。 すなわち、
    第1のボタン73aおよび第2のボタン73bは左耳ステム54′に装着され、第3のボタン73c、第4のボタン73dおよび第5のボタン73eは右耳ステム56′に装着される。 当然のことながら、これはボタン73a,73b,73c,73d,73eの配置についての1つの好ましい実施例にすぎない。 その他の数のボタンおよびその他の配置にあるボタンもまた適用可能である。

    図3Hに示されるように、ボタン73aは耳ステム54′の上側表面に装着される。 これに加え、耳ステム54′は、耳ステム54′の上側表面が向く方向とは略反対方向を向く下側表面を有する。 したがって、図3Hに示すように、使用者は指71を用いてボタン73aを作動させ、親指69を用いて耳ステム54′の下側表面を押圧することによって指71による作動のための力に対抗することができる。 こうして、オーディオ機器10A′の着用者または使用者は、オーディオ機器10A′の着用者に大きな負荷を与えることなくボタン73aを作動させることができる。

    これにより、オーディオ機器10A′の着用者の頭に伝わる力がオーディオ機器10A′に対して繰返し加わることが回避されるというさらなる利点が得られる。 たとえば、オーディオ機器10A′が眼鏡12A′の形をとる場合、眼鏡12A′の着用者は、スイッチ作動のために眼鏡12A′を繰返し押圧すると刺激を受けるおそれがある。 さらに、このように繰返し負荷がかかると頭痛が起きる可能性がある。 これに従い、ボタン73aを押しても眼鏡12A′の着用者に大きな負荷が伝わらないように耳ステム54A′を構成すれば、上記のような刺激および頭痛が回避できる。

    さらに、ボタン73aを耳ステム54A′の上側部分に配置し、上側表面とは反対方向を向く反対の下側表面を耳ステム54A′に設けることにより、着用者は図3Hに示すように側方から耳ステム54A′を掴むことができ、これによって使用者は、着用者の頭の側部と耳ステム54A′との間に指を入れる必要なしに、ボタン73aを作動させるのに必要な作動力に対抗することができる。

    図3Jはオーディオ機器10Aを説明する一実施例を示す。 図3Jに示すように、左側耳ステム54A′においては、電子部品を受けるように構成された内部キャビティ252を規定する電子機器筐体部分250が規定される。 電子機器筐体250は上側表面254および下側表面256を含む。 上側表面254は概ね耳ステム54A′から外方に延びて内部キャビティ252まわりを延びる。 上側表面はまた、それぞれボタン73a,73bが中を通って延びるところの開口256,258を含む。

    電子機器筐体250は下側表面260を含む。 下側表面260(開口または溝穴を含み得る)は、電子機器筐体250の上側表面254とは反対方向を向く。 好ましくは、下側表面260は少なくとも約0.5インチの幅であり、場合により0.75インチまたはそれ以上の幅である。 したがって、下側表面260により、着用者が耳ステム54A′を容易に掴んで、ボタン73a,73bに与えられる作動力とバランスをとることができるようにする表面が得られる。

    カバー部材262は電子機器筐体250と協働して閉じた内部キャビティ252を規定する。 ここに例示する実施例では、内部キャビティ252は、ボタン73a,73bの各々につき少なくとも1つのスイッチを含む電子回路基板264を受けるように構成された少なくとも1つの区画を含む。 一例としての非限定的な一実施例において、電子回路基板264は、スピーカ14A′,16A′からの出力音量を制御するように構成された、ボタン73a,73bの各々につき1つずつの2つのスイッチを含み得る。 カバー部材262は耳ステム54A′と任意の種類の止め具で取付ることができる。 この止め具にはたとえばねじ、リベット、ボルト、接着剤などがあるが、これらに限定はされない。

    ここに例示する実施例では、電子機器筐体250においてはさらにヒンジ用凹部266が規定される。 加えて、カバー部材262はこれと相補のヒンジ用凹部268を含む。 ヒンジ用凹部266,268のサイズはヒンジピン270を受けるようなサイズにされる。 ここに例示する実施例では、ヒンジピン270は中空であり、中を貫通する開口を含む。 ヒンジピン270の端部は、フレーム42′における対応の部分と係合してフレーム42′に対してヒンジピン270の位置を係留するように構成される。 ヒンジピン270をヒンジ用凹部266,268の中に配置してカバー部材262を電子機器筐体250に取付けると、耳ステム54A′はフレーム42′に旋回可能に装着されている。 ヒンジピン270の中を通って延びる開口により、電線管が中を通ることのできる通路が得られるが、これについては後でより詳細に説明する。

    さらに、電子機器筐体250は電源用凹部(図示せず)を含む。 電源用凹部は、蓄電装置274を受けるようなサイズの開口部272を含む。 ここに例示する実施例では、蓄電装置274はAAAAサイズの電池の形をとる。 当然のことながら、蓄電装置274はどのような種類またはどのようなサイズの電池の形をとってもよく、かつどのような形状を有していてもよい。 しかしながら、AAAA電池など標準サイズの電池が使用されればさらなる利益が得られる。 たとえば、後でより詳細に説明するように、このサイズの電池は、録音した音を再生するよう構成された他の電子部品とバランスをとることができるため便利である。

    また、開口部272を閉じるように構成された扉276が設けられる。 ここに例示する実施例では、扉276は、開いた位置と閉じた位置との間で回転され得るように筐体252とヒンジで接続されるのが好ましい。 図3D〜3Iでは扉276は閉じた位置で示してある。

    耳ステム56′は、少なくとも1つの電子部品を受けるように構成された内部キャビティ282が規定された筐体280を含む。 この筐体280もまた、電子機器筐体250の上側表面254および下側表面260と同一または類似に構成され得る上側表面および下側表面(参照番号なし)を含む。 ただし、ここに例示する実施例では、筐体280の上側表面は、ボタン73c,73d,73eの一部を受けるように構成された3つの開口を含む。 したがって、当業者がここに開示の発明を作製および使用するためには筐体280についてのさらなる説明は不要である。

    ここに例示する実施例の内部キャビティ282は印刷回路基板284を受けるように構成される。 ここに例示する実施例では、印刷回路基板284はボタン73c,73d,73eの各々につき1つのスイッチを含む。 これに加え、印刷回路基板284は音声ファイル記憶/再生機器286を含む。

    記憶/再生機器286は、あらゆる種類の電子音声および/または映像ファイルを記憶および再生するように構成され得る。 ここに例示する実施例では、記憶/再生機器286はメモリ、増幅器およびプロセッサを含む。 これらメモリ、増幅器およびプロセッサは、一緒に動作して音声記憶/再生システムとして機能するように構成される。 たとえば、この音声記憶/再生システムは、MP3ファイルをメモリに記憶させてスピーカ14A′,16A′を通じてこのMP3ファイルを再生するように構成され得る。 MP3の記憶および再生を可能にする、およびこれを増幅するための好適な電子機器は当該技術で周知であり、シグマテル社(Sigmatel, Inc.)またはアトメル社(Atmel, Inc.)より市場で入手可能であろう。 したがって、当業者がここに開示の発明を作製および使用するためには、記憶/再生機器286を記憶/再生機器として動作させるためのハードウェアおよびソフトウェアについてのさらなる説明は必要ではない。

    印刷回路基板284はさらにデータ転送ポート388を含むか、またはこれと電気的に通信しているのが有利である。 ここに例示する実施例では、筐体280は、電子機器筐体250の開口272の位置と類似の位置に配置された開口(図示せず)を含む。 しかし筐体280においては、この開口はデータ転送ポート288と整列させられる。 したがって、印刷回路基板284が内部キャビティ282の中に受けられる際、データ転送ポート288は上記開口と整列させられる。

    扉290は、データ転送ポート288が露出させられる開口を開け閉めするように構成される。 好ましくは、扉290は、扉276と同一または類似の態様で筐体280とヒンジ係合する。 ここに例示する実施例では、扉290を筐体280に対してピボット付けしてデータ転送ポート288を露出させることができる。 ここに例示する実施例では、データ転送ポートはUSB(universal serial bus)転送プロトコルに従って動作するように構成される。 代替的に光データポートを使用してもよい。 さらなる代替例として、後で述べるように、Bluetooth(登録商標)プロトコルといった無線システムを使用してMP3
    ファイルを情報源からアップロードしてもよい。 さらに、記憶/再生機器286は、別のコンピュータからデータ転送ポート288経由で音声ファイルを受取り、記憶/再生機器286に組込まれたメモリに上記ファイルを記憶させるように構成される。

    また、内部キャビティ282を閉じるように構成されたカバー部材292が設けられる。 カバー部材292はカバー部材262の説明に従って構成され得る。 電子機器筐体250およびカバー部材262と同様、筐体280およびカバー部材292は、ヒンジピン298を受けるように構成された凹部294,296を含む。 ヒンジピン298はヒンジピン270と同一または類似に構成され得る。 したがって、ヒンジピン298をフレーム42′と係合させる際、ヒンジピン298が凹部294,296の中に受けられるようにカバー部材292を筐体280に取付けることができる。 このように、耳ステム56A′をフレーム42に対してピボット付けすることができる。

    引続き図3Jを参照して、スピーカ14A′,16A′は、互いの鏡像となるよう類似の態様で構成され得る。 スピーカ14A′,16A′の各々は筐体部材300を含む。 各々の筐体部材300は、変換器筐体302、支持ステム304およびガイド部分306を含む。

    変換器筐体部分302はその内部に変換器用凹部308(スピーカ16A′を示したところにおいて特定される)を含む。 変換器用凹部308はあらゆる種類の音響変換器を受けるようなサイズにされ得る。 たとえば、変換器用凹部308は、ヘッドフォンで一般的に使用される標準音響スピーカを受けるように構成され得るが、これには限定されない。 限定的でない一実施例において、スピーカ変換器(図示せず)は少なくとも約0.6インチの外径を有する。 しかしこれは単に例示のサイズであり、他のサイズの変換器を使用してもよい。

    スピーカ14A′の図示を参照して、支持ステム304は変換器筐体302をガイド部分306と接続する。 支持ステム304は、その中を通るように設けられて変換器用凹部308をガイド部分306と接続する開口(図示せず)を含む。

    ガイド部分306は、支持ステム304の中を通って延びる開口と連通する開口310を含む。 こうして、後でより詳細に説明する電線管は開口310そしてステム304の中を通って変換器用凹部308にまで延びることができる。

    ガイド部分306はさらにガイド開口312を含む。 ガイド開口312はガイドピン3
    14を受けるように構成される。

    ガイドピン314は任意の材料から形成可能である。 ここに例示する実施例では、ガイドピン314は約0.0625インチの外径を有する棒である。 組立てられたときには、ガイドピン314は、電子機器筐体250の上側表面上に配置された開いた凹部(図示せず)の中に配置される。 開口312のサイズはピン314をスライド可能に受けるようなサイズにされる。 したがって、ガイド部分306はピン314に対して相対的に並進するとともにピン314に対して相対的に回転することができる。 開口312のサイズは、図3D〜3Iを参照して先に述べた安定位置をもたらすのに十分な摩擦を伴う滑り嵌合をもたらすように構成され得る。

    この実施例では、ガイドピン314および開口312は並進および旋回両方の動きを可能にする。 これに加え、ガイドピン314および開口312は、並進方向の動きおよび旋回の動きの両方に抵抗するように構成され得るが、並進方向の動きへの抵抗の方がより大きくされる。 たとえば、開口312の軸方向の長さおよび直径によって、ガイドピン314とガイド部分306との間の最大接触面積が制御され、その間に生じる摩擦力が影響を受ける。 このように、所望の摩擦力を達成するように開口312の長さおよび直径を調節することができる。

    これに加え、図3Kを参照して、並進力Xがスピーカ14A′に加えられるとき、トルクTが生じ、その結果反作用力Xrがガイドピン314に対してガイド部分306をその前端部および後端部にて強制的に動かす。 この反作用力Xrはスピーカ14A′の並進方向の動きに対する摩擦抵抗を増加させる。 しかし、図3Lに示すように、旋回力θがスピーカ14A′に加えられるときにはそのような反作用力は生じず、スピーカ14A′がガイドピン314まわりで旋回するために加えられる力は、スピーカ14A′をガイドピン314に平行な方向で動かすのに必要とされる力Xと比較して小さいものと考えられる。

    図3Jを再び参照して、筐体250,280の下側表面にある凹部のサイズは、先に図3Fを参照して説明したように、ガイド部分306が前方から後方への方向で範囲Rtでスライドできるようなサイズにされる。 これに加え、筐体250,280の下側表面にある開いた凹部の幅は、先に図3Hを参照して説明したように、スピーカ14A′,16A′の運動範囲Sを制限するような幅にされる。

    図3Eを参照して、フレーム42′は内部電線管チャネル316を含む。 内部電線管チャネル316は、スピーカ14′,16′、印刷回路基板264,284および蓄電装置274を互いに接続するための電線管を受けるように構成される。 たとえば、図3Mを参照して、ボタン73a,73bが電線管73ai,73biを通じて記憶/再生機器286に接続される。 蓄電装置274は電源線274iを通じて記憶/再生機器286に接続される。 これに加え、スピーカ14A′は、音声出力電線管14Ai′で記憶/再生機器286に接続される。

    図3Mに示すように、電線管73ai,73bi,274i,14Ai′の一部はチャネル316の中を通って延びる。 例示的な一実施例においては、電線管73ai,73bi,274i,14Ai′は、チャネル316の中を通って延びる平型接続片318の形をとることができる。 その場合、図3Jおよび図3Mを参照して、平型接続片318は筐体280から延びて凹部294,296の中に入り、ヒンジピン298の中の開口(図示せず)を通ってヒンジピン298の中の上側開口に至り、それからチャネル316(図3E)の中を通ってヒンジピン270の上側開口に至り、ヒンジピン270の側部を通る開口(図示せず)を通って、筐体250のヒンジ用凹部266,268を通り、そしてスピーカ14A′,印刷回路基板264および蓄電装置274に至る。

    電線管14Ai′は、ガイド部分306の中の開口310に延び、支持ステム304の中心開口を通って変換器用凹部308の中に入り、その中に配置された変換器と接続することができる。 任意には、電線管14Ai′のうち、電子機器筐体250から出て変換器筐体300の中に入るように延びる部分は、絶縁された金属電線管またはその他任意の公知の電線管から形成され得る。 スピーカ16A′も同様の態様で印刷回路基板284に接続され得る。

    ボタン73c,73d,73eおよびデータ転送ポート288は、印刷回路基板284に組込まれた印刷電線管を通じて記憶/再生機器286に接続される。

    上述のように、ここに開示する発明のうちの少なくとも1つについての一局面は、蓄電装置を眼鏡における一方の耳ステムの中に配置し、再生機器を他方の耳ステムの中に配置することによって、所望のバランスが達成され得るという認識を勘案したものである。 したがって、図3Jおよび図3Kに示されるように、蓄電装置274は左耳ステム54′の中に配置され、記憶/再生機器286は右耳ステム56′の中に配置される。

    ここに例示する実施例では、ボタン73a,73bは、スピーカ14A′,16A′からの音声出力の音量を制御するために用いられる。 たとえば、ボタン73aが音量を上げるために、ボタン73bが音量を下げるために使用されることとすることができる。 これに代えて、ボタン73bが音量を上げるために、そしてボタン73aが音量を下げるために用いられることとすることもできる。 オーディオ機器10A′の着用者がボタン73a,73bのうち一方を押すと、簡単なオン・オフ信号が記憶/再生機器286に送信され得る。 記憶/再生機器286は、ボタン73a,73bからのオン・オフ信号を音量制御信号として解釈して、これに従ってスピーカ14A′,16A′への音量を調節するように構成され得る。

    任意には、ボタン73a,73b両方を同時に押すことで第3のコマンドが生成されるようにすることもできる。 たとえば、記憶/再生機器286は、ボタン73a,73b両方からの同時の信号を、或る追加の機能をオンおよびオフにするための信号として解釈するように構成され得るが、これに限定はされない。 たとえば、上記追加の機能としては、スピーカ14A′,16A′に送信される音声信号の低音域を増大させる低音域増強機能があるが、これに限定はされない。 当然のことながら、ボタン73a,73bにはその他の機能を関連付けてもよい。

    ボタン73c,73d,73eは、ボタン73a,73bと同様に制御信号を記憶/再生機器286に送信するためのスイッチを動作させるように構成され得る。 たとえば、ボタン73cは電源ボタンに対応するが、これに限定はされない。 たとえば、記憶/再生機器286は、ボタン73cからの信号を電源オンまたは電源オフの要求として認識するように構成され得る。 この実施例では、記憶/再生機器286がオフであって、ボタン73cから信号が受取られたときに記憶/再生機器286がオンになるとすることができる。 これに加え、記憶/再生機器286は、オン状態にあるときには、ボタン73cから信号が受取られたときにオフになるように構成され得る。 任意には、記憶/再生機器286は、オフまたは待機状態にあるときには、ボタン73cから信号が受取られるとオンになって音声ファイルの再生を開始するように構成され得る。 これに加え、記憶/再生機器286は、ボタン73cから別の信号が受取られたときには一時停止するように構成され得る。 この実施例では、記憶/再生機器286は、ボタン73cが所定の時間押されたままにされた場合にのみオフになるように構成され得る。 たとえば、記憶/再生機器286がオフになるためにボタン73cを押したままにする期間は、2秒もしくは3秒超またはその他の期間であり得る。

    ボタン73d,73eは順送りおよび巻戻しなどの機能に対応する。 たとえば、ボタン73dはトラックスキップ機能に対応し得る。 例示としての非限定的な一例においては、このようなトラックスキップ機能は、記憶/再生機器286がそのメモリ内の次の音声ファイルへスキップすることを引き起こし得る。 同様に、ボタン73eは、記憶/再生機器286が前の音声ファイルにスキップする巻戻しトラックスキップ機能に対応し得る。

    任意には、ボタン73d,73eは高速順送りおよび高速巻戻しの機能に関連付けられ得る。 たとえば、記憶/再生機器286は、ボタン73dが押されているとき、或る音声ファイルを通じて高速順送りして対応の音を高速順送り速度で再生し、ボタン73dが離されたときに通常の速度で再生するように構成され得る。 同様に、記憶/再生機器286は、ボタン73eが押されているとき、或る音声ファイルを速度を上げて逆方向に再生し、ボタン73eが離されたときに通常の順方向の再生を再開するように構成され得る。 ボタン73a,73b,73c,73d,73eをこのように構成することによって上述のいくつかの利点が得られる。 しかし、ボタン73a,73b,73c,73d,73eについては他の構成も可能であり、それらの対応の機能も変更され得る。

    図4A,4Bを参照して、オーディオ機器10,10A,10A′の一変形例が示され、包括的に参照番号10A″で参照される。オーディオ機器10″は、以下に述べる点を除きオーディオ機器10,10A,10A′と同じ構成要素を含み得る。 オーディオ機器10″の構成要素であってオーディオ機器10,10A,10A′における対応の構成要素と同様のものは、「″」が加えられている点を除き同じ参照番号で特定される。

    オーディオ機器10A″は、フレーム40A″を有する眼鏡12A″の形をとる。オーディオ機器10A″はさらに少なくとも1つのマイクロフォン75を含む。 マイクロフォン75は、着用者の方を向くように配置されることが有利である。

    図4Bは眼鏡12A″が着用者の頭18に載せられたところの部分断面図を示す。マイクロフォン75は概略図として示してあり、変換ユニット76を含む。ここに例示する実施例では、変換器76はフレーム40A″の中に配置され、少なくとも1つの開口77が変換ユニット76からフレーム40A″の外側表面まで延びる。これに代えて、変換器はフレーム40A″の外側表面上に露出するように位置付けられてもよい。

    開口77は使用者18の頭の方を向くように配置されることが有利である。 ここに例示する開口77は着用者の頭18の方へ下方を向く。 開口を頭18の方へ下方に延びるように構成することにより、開口を着用者の口に対して可能な限り近く配置すると同時に、フレーム40A′のうち頭18の方を向く部分に開口77を位置付けることで得られる風防効果が得られる。

    これに代えて、開口を変換器76からフレーム40A″の外側表面まで略平に延びるように位置付けてもよく、この構成は番号78で例示および特定される。開口78を頭18の方へ略水平に延びるように構成することにより、開口78は風からより良好に保護される。

    もう1つの代替例としては、開口を変換器から頭18の方へ上方に延びるように構成する場合もあり、この構成は番号79で特定される。 開口79を変換器76から頭18の方へ上方に延びるように構成することで、雑音を引き起こし得る風から開口79が一層保護される。 しかしこの向きでは、開口79に対して不用意に跳ねかけられ得る水が開口79に溜まる可能性が高くなる。 したがって、番号77で特定される開口構成では、水が開口77に入りにくいというさらなる利点が得られる。 開口77に水が入ったとしても、この水はいずれも重力によってそこから抜き取られることになる。

    マイクロフォン75はフレーム40A′における任意の場所に配置することができる。 この場所には、環状部48A″,50A″、ブリッジ52A″または耳ステム54A″,56A″が含まれる。1つの選択肢としては、マイクロフォン75は骨伝導マイクロフォンの形をとることができる。この場合、マイクロフォン75は、使用者がオーディオ機器10A′を着用したときにマイクロフォン75が使用者の頭18と接触するように配置される。たとえば、環状部48A″,50A″、ブリッジ52A″または耳ステム54A″,56A″を含むフレーム40A′での任意の場所にマイクロフォンを位置付けることによりマイクロフォンを使用者の頭と接触させることができるが、これには限定されない。 より好ましくは、マイクロフォン75が使用者の頭18における骨に近い部分と接触することにより、使用者の声から生じた振動が骨を伝わってマイクロフォンに伝達されるようにマイクロフォン75を位置付ける。 もう1つの代替例では、マイクロフォン75は使用者の耳道の通路24(図2)の中に挿入されるように構成され得る。 この変形例では、マイクロフォン75をスピーカ14,16のうちの一方の代わりに用いることができる。 これに代えて、耳道タイプの骨伝導マイクロフォンをスピーカと組合せることにより、単一の耳道を通じて使用者と2方向通信を行なうこともできる。

    さらに、オーディオ機器10A″は、マイクロフォン75から送信された音声信号から風で生じた雑音をフィルタ除去するように構成された雑音消去用電子機器(図示せず)を含み得る。

    図5Aは、マイクロフォン75がブリッジ52A″上に配置された一変形例を示す。図4Bに例示した構成と同様に、ブリッジ52A″は、着用者の鼻19の方へ下方に延びる開口77、水平に延びる開口78、または上方に延びる開口79を含み得る。

    これに代えて、マイクロフォン75は、図5Bに例示する前方を向いた開口と、この開口の上に配置された吹流し81とを含み得る。 吹流し81は任意の公知の態様で形成することができる。 たとえば、吹流し81は或る形状にされた発泡体から形成することができる。 眼鏡のブリッジ部分はいくらか球状であるのが典型的なため、ブリッジ部分52A′を上記のように構成することは特に有利である。 吹流しの形状としては、ブリッジ部分52A′に対して相補の形状とすることができる。 これにより、吹流し81を通常の眼鏡ブリッジ部分の一部のように見えるよう形成することができる。

    オーディオ機器10A″は、フレーム40A″の中を通って音声出力ジャック(図示せず)に延びる電線管を含み得る。 音声出力ジャックは耳ステム54A″,56A″の端部に配置される場合もあるが、またはフレーム40A″にあってその他任意の場所に配置してもよい。こうして、使用者はオーディオ機器10A′を着用してマイクロフォン75を使用することにより、着用者の声またはその他の音を電気信号に変換することができる。電気信号は別のオーディオ機器へと送信され得る。このオーディオ機器としては、たとえばパームトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、デジタルまたはアナログ音声レコーダ、携帯電話などがある。これに加え、オーディオ機器10A″は、図3Aに示すスピーカ14A″,16A″などのスピーカを含み得る。 こうして、オーディオ機器10A″は、着用者に2方向オーディオ、すなわちスピーカ14A″,16A″を通じて使用者へ送られる音声入力と、着用者からマイクロフォン75を通じて音声出力ジャックから送信される音声出力とをもたらすように構成され得る。こうして、使用者はオーディオ機器10A″を用いて快適に2方向音声通信を行なうことができる。

    図6および図7を参照して、オーディオ機器10,10A,10A′,10A″の一変形例が示され、包括的に参照番号10Bで参照される。オーディオ機器10Bの構成要素であってオーディオ機器10,10A,10A′,10A″の構成要素に対応するものは、文字「C」が加えられる点を除き同じ参照番号で特定される。

    オーディオ機器10Bは眼鏡80の形をとる。 眼鏡80はフレーム82を含む。 フレーム82は左環状部84および右環状部86を含む。 環状部84,86はそれぞれレンズ88,90を支持する。 また、フレーム82はブリッジ部分92を含む。 オーディオ機器10Aのブリッジ部分52と同様、ブリッジ部分92は環状部84,86を接続する。 これに加え、ブリッジ部分92は、着用者の鼻19を受けるように構成された開いた空間94を規定する。 環状部84,86の内側および/またはブリッジ部分92は、使用者の鼻でフレーム82を支持するように構成される。

    眼鏡80はまた、環状部84,86の上側部分から着用者の頭の後部へ延びる支持ステム96,98を含む。 ここに示す実施例では、ステム96,98は着用者の頭の上側表面に沿って延びる。 したがって、ステム96,98は、ブリッジ部分92とともに、着用者の頭18で眼鏡80を支持する。 支持部材28B,30Bは支持アーム100,102から構成される。

    図5,6,7を参照して、支持アーム100,102はそれぞれステム96,98から下方に延びる。 ここに示す実施例では、支持アーム100,102は「L」字状に延びる。 具体的には、支持アーム100はステム96から使用者の耳20の耳珠よりわずかに前方の位置まで延びる。 この位置から支持アーム100は後方に延びて、耳20に近接しかつここから間隔をあけた位置でスピーカ14Bを支持する。 好ましくは、スピーカ14Bは、耳20の耳珠から約2mmから3cmだけ離れた位置に維持される。 オーディオ機器10Aと同様、オーディオ機器10Bは、ワイヤ機構を経由または無線送受信機を経由した音声出力を含み得る。

    図8,9A,9Bを参照して、オーディオ機器10の別の変形例が示され、包括的に参照番号10Cで参照される。 オーディオ機器10Cにおける類似の構成要素には、「C」が加えられる点を除き同じ参照番号が与えられる。

    図8に示すように、オーディオ機器10Cは使用者Uの頭18に着用され得る。 好ましくは、オーディオ機器10Cは、情報源側機器と1方向もしくは2方向の無線通信を行なうように構成されるが、または情報源側機器をオーディオ機器10Cに組込む場合もある。 情報源側機器は、使用者Uが身に付けたり、動かすことのできる物体に装着されたり、固定であったり、またはLAN(local area network)もしくはPAN(personal area network)の一部であったりできる。

    たとえば、使用者Uは、携帯電話、MP3プレイヤ、「2方向」ラジオ、パームトップコンピュータ、またはラップトップコンピュータなどといった「身体携行型の(body borne)」情報源側機器Bを持ち運んでもよいが、これらに限定はされない。 こうして、使用者Uはオーディオ機器10Cを用いて情報源側機器Bからの音声信号を受信して聴き、かつ/または情報源側機器Bに音声信号を送信することができる。 任意には、オーディオ機器10Cはさらに、情報源側機器Bにデータ信号を送信および受信するように構成され得るが、これについては後でより詳細に説明する。

    任意には、機器Bは、長距離または短距離の無線ネットワークプロトコルを介して遠隔の情報源Rと通信するように構成されていてもよい。 遠隔の情報源Rはたとえば携帯電話サービス会社、衛星ラジオ会社、または無線インターネットサービスプロバイダなどであり得るが、これらに限定はされない。 たとえば、情報源側機器Bは、PCS、GSMおよびGPRSを含む長距離パケット交換網プロトコルなど(これに限定されず)を介して他の無線データネットワークと通信するように構成され得るが、これに限定はされない。 したがって、オーディオ機器10Cは情報源側機器Bのためのオーディオインターフェイスとして使用可能である。 たとえば、情報源側機器Bが携帯電話である場合、使用者Uは、オーディオ機器10Cの中の音声変換器を通じて携帯電話の音声出力、たとえば発呼者の声を聞くことができるが、これに限定はされない。 任意には、使用者Uは、オーディオ機器10Cにあるマイクロフォンに向かって話しかけることによって携帯電話に音声信号またはコマンドを送ることができるが、これについては後でより詳細に説明する。 したがって、オーディオ機器10Cは遠隔通信における受信機および/または送信機であるのが有利である。

    一般に、図8の要素構成によれば、オーディオ機器10Cは音声出力および音声入力といった使用者とのインターフェイス用電子機器を担持することができる。 しかしながら、MP3プレイヤ、携帯電話、コンピュータなどの情報源側電子機器がオフボードまたはオーディオ機器10Cから遠隔に位置する場合もある。 これによりオーディオ機器10Cは、滑らかで軽量の構成を維持しながら複雑な電子機能を実現することが可能となる。 こうして、オーディオ機器10Cはオフボードの情報源側電子機器Bと通信する。 オフボードの情報源側機器Bは、オーディオ機器10Cの動作範囲内であればどこに位置していてもよい。 多くの用途において、情報源側電子機器Bは着用者によって、ベルトクリップ、ポケット、財布、リュックサックで、または「スマート」衣類と一体化されるなどで持ち運ばれることになる。 これによって、ヘッドセットから情報源側電子機器の嵩および重量を取り去るという目的が達成される。

    情報源側電子機器Bは、室内または同じ建物内など着用者から短い範囲内に位置することもあり得る。 たとえば、オフィスビルまたは工場内の人員が互いに連絡したままでいることができ、ここで建物の廊下または部屋全体にわたってオフボード電子機器Bのための送信機/受信機アンテナを位置付けて携帯電話システムやインターネットなどが用いられる。 より短い範囲内または個人用途においては、オフボード電子機器Bはデスクトップユニットの形をとってもよいが、またはその他の機器であって通常使用活動中に使用者から比較的短距離(たとえば約10フィート以内、約20フィート以内、約50フィート以内、100フィート以内)に位置付けるように適合された機器の形をとってもよい。

    この発明についての以上の構造すべてにおいて、オフボード電子機器Bは遠隔の情報源Rと遠隔通信することができる。 情報源Rとしては携帯電話ネットワークまたはその他の遠隔情報源がある。 このように駆動用の電子機器をヘッドセットから外して、嵩、重量および電力消費特性を低減することができる。 それでありながら、ヘッドセットは、変更を伴ってまたは伴わずにオフボード電子機器Bを通じて信号を中継することによって、なお遠隔の情報源Rと通信することがでる。

    任意には、オーディオ機器10Cは、固定の情報源側機器Sと1方向または2方向の通信を行なうように構成され得る。 たとえば、固定の情報源側機器としては、自動車内搭載の携帯電話、コンピュータまたはLANがあるが、これらに限定はされない。

    図9A,9Bを参照して、オーディオ機器10Cは、使用者の頭18で支持部分26Cによって支持された支持体12Cとインターフェイス機器110とを含むウェアラブル無線オーディオインターフェイス機器を含むのが好ましい。 インターフェイス機器110は、電源112、送受信機114、インターフェイス116およびアンテナ118を含む。

    電源112は、使い捨てまたは再充電可能の電池の形をとることができる。 任意には、電源112は、太陽電池板および電力調整器の形をとることができる。

    送受信機114は、1方向または2方向通信用のデジタル無線送受信機の形をとることができる。 たとえば、送受信機114としては、802.11a、802.11bの規格または好ましくはBluetooth(登録商標)として知られている規格の下で動作する公知の無線ネットワーク機器で使用される送受信機がある。 後で述べるBluetooth(登録商標)
    関係の刊行物で示すように、Bluetooth(登録商標)規格には、短距離の無線通信ベースの技術を用いた低コスト・低電力の無線リンクが得られるという利点がある。 Bluetooth
    (登録商標)規格を採用したシステムおよび類似のシステムでは、小型の無線通信用の送信機を用いて短距離無線PANを構築することが可能であるという利点が得られる。 これに従い、Bluetooth(登録商標)を用いたシステムおよび類似のシステムでは、上記システム内の構成要素同士はPANを介して無線で通信可能である。 有利なPANとしては、声/データを含むもの、データ上での声を含むもの、デジタルおよびアナログ通信を含むもの、および情報源側電子機器への無線接続をもたらすものがある。 PANは約30フィートの範囲を有するのが有利であるが、より広いまたはより狭い範囲もまた可能である。 アンテナ118は、送受信機114と一体のオンボードアンテナまたは送受信機114の外部のアンテナの形をとることができる。 別の実現例では、送受信機114として、最大721キロビット/秒のデータ速度および3つの音声チャネルに対応したものを用いることができる。

    一実現例においては、送受信機114は少なくとも2つの電力レベルで動作することができる。 すなわち、約10ヤードの範囲をカバーする低い電力レベルおよびこれよりも高い電力レベルである。 高い方のレベルは約100ヤードの範囲をカバーし、極めて雑音の多い無線通信環境においても機能でき、そして過酷な条件下でも聞き取ることができる。 送受信機114は、システム要件に基づきその出力を制限できるのが有利である。 たとえば、情報源側電子機器Bとオーディオ機器10Cとの間の距離が短いものにすぎない場合、送受信機114はその信号に変更を加えてこの信号を上記距離に適したものにするが、これに限定はされない。 別の実現例では、送受信機114は、通信量が少なくなるまたは停止したときに低電力モードに切換わることができる。

    インターフェイス116は、デジタルまたはアナログの音声信号の形をとる信号を送受信機114から受信するように構成され得る。 それからインターフェイス116は上記音声信号をそれぞれスピーカ線120,122経由でスピーカ14C,16Cに送ることができるが、これについては後でより詳細に述べる。

    任意には、オーディオ機器10Cはマイクロフォン124を含み得る。 好ましくは、支持体12Cは、使用者の口126の近傍にマイクロフォン124を支持するように構成される。 これに従い、支持体12Cは、マイクロフォン124を口126の近傍に支持する支持部材128を含む。

    マイクロフォン124はマイクロフォン線130を通じてインターフェイス116に接続される。 したがって、送受信機114はインターフェイス116を通じてマイクロフォン124からの音声信号を受取ることができる。 このようにしてオーディオ機器10Cは、携帯電話、コードレス電話、または音声コマンドに応答するコンピュータといった対話式オーディオ機器と無線で対話することができる。 マイクロフォン124はまた、マイクロフォン75を参照して先に述べた形のうちのいずれをとってもよい。

    先に図1および図2においてオーディオ機器10を参照して述べたように、頭18の耳20,22に近接しかつそこから間隔をあけた位置にスピーカ14C,16Cを支持するように支持体12Cを構成すれば、オーディオ機器10Cはより高い快適さを使用者に提供する。

    図10〜12を参照して、オーディオ機器10Cの一変形例が示され、包括的に参照番号10Dで特定される。 オーディオ機器10Dの構成要素であってオーディオ機器10,10A,10B,10Cにおける構成要素と同じものは、文字「D」が加えられる点を除いて同じ参照番号で特定される。

    オーディオ機器10Dにおいて、マイクロフォン124Dはフレーム42D内に配置され得る。 具体的に、マイクロフォン124Dをブリッジ部分52Dの中に配置することができる。 これに代えて、マイクロフォン124Dを右環状部50Dの下側端縁に沿って配置することもでき、この位置は参照番号124D′で特定される。 さらに、マイクロフォンを左環状部48Dの下側端縁に位置付けてもよく、この位置は参照番号124D″で特定される。1つの選択肢として、フレーム42Dに2つのマイクロフォンを位置124D′および124D″の両方に配置することもできる。 マイクロフォン75と同様に、マイクロフォン124D′,124D″は使用者の方を向くように位置付けられるのが好ましい。これにより、マイクロフォン124D′,124D″を風および雑音から保護することができる。 また、マイクロフォン124D,124D′,124D″は、先に図4A,4B,5A,5Bを参照して述べたマイクロフォン75の形のうちのいずれに従って構成されてもよい。

    図12を参照して、インターフェイス機器110Dは耳ステム54D,56Dのうち一方に配置され得る。 任意には、インターフェイス機器110Dについての構成要素を分割して、上記構成要素のうちいくつかを耳ステム54Dの中に、そして残りの構成要素を耳ステム56Dの中に配してもよく、後者の構成要素は参照番号110D′で特定される。 好ましくは、上記各構成要素は、機器10Dのバランスをとるように耳ステム54D,56Dに分散される。 特に、頭の着用物のバランスが悪いと筋肉痛および/または頭痛が生じるおそれがあるため、上述のようにバランスをとることは有利である。 このように、インターフェイス機器110Dの各構成要素を耳ステム54D,56Dに分散させることによって機器10Dのバランスをより良好にすることができる。

    一構成例においては、送受信機114、インターフェイス116およびアンテナ118を左耳ステム54Dの中に配置し、電池112を右耳ステム56Dの中に配置する。 広く普及した標準電池サイズは多数あるため、上記の構成は有利である。 これに従い、適当な数およびサイズの市場入手可能な電池を耳ステム56Dの中に配置することによって耳ステム54D内の機器間のバランスをとることができる。

    別の構成例においては、レンズ44D,46Dが電子的な可変の光減衰特性を含むようにしてもよく、これにはたとえば二色性色素のゲスト・ホスト素子があるが、これに限定はされない。 これに加え、耳ステム56Dの中に別の使用者操作可能スイッチ(図示せず)を配置してもよい。 このような使用者操作可能スイッチは、二色性色素の配向、およびこれに伴いそれでもたらされる光減衰を制御するために使用することができる。

    1つの選択肢として、二色性色素ゲスト・ホスト素子のためのさらなる電源(図示せず)もまた耳ステム56Dの中に配置することができる。 たとえば、耳ステム56Dの後方部分162は取外し可能な電池を含み得る。 このような電池は、レンズ44D,46Dの中の二色性色素の配向を制御するための電源を供給することができる。 この変形例においては、耳ステム56D内に配置された上記追加の使用者操作可能スイッチは、電池からレンズ44D,46Dに供給される電力を制御するために用いられ得る。

    アンテナ118Dの適当な長さは送受信機114の動作周波数範囲によって決まる。 アンテナは、送信および/または受信されている信号の波長のおよそ0.25であるのが典型的である。 例示としての非限定的な一実施例で、たとえばBluetooth(登録商標)規格においては、周波数範囲は約2.0GHzから2.43GHzである。 このような周波数範囲について、作製されるアンテナの長さを波長の約0.25とすることができる。 したがって、この周波数範囲の場合、アンテナの長さは約1インチとすることができる。

    図12を参照して、アンテナは耳ステム54D,56Dのうち片方についての終端部に形成され得る。 ここに示す実施例では、アンテナ118Dは左耳ステム54Dの終端部に配置される。

    この実施例において、耳ステム54Dの最後の約1インチがアンテナ118Dのために使用される。 アンテナ118Dは任意の適当な金属から形成され得る。 アンテナと送受信機114との間は、直接の電気接続、誘導性の接続または容量性の接続で接続することができる。

    図13を参照して、誘導式接続の一例が示される。 図13に示すように、アンテナ118Dは、内部の導電性棒140と、導電性棒140まわりを螺旋状に包むコイル142とを含む。 コイル142は公知の態様で送受信機114に接続される。

    耳ステム54D,56Dは導電性の金属材料から形成され得る。 金属が用いられる場合、金属材料は、耳ステム54Dの終端部近くで、ステム54Dの外側表面に対して相対的に減少される。 導電性棒140まわりをコイル部材で包み、絶縁性の材料144をコイル142の上にわたって配置して耳ステム54Dの残りと実質的に面一にする。 こうして、アンテナ118の有校性を損なうことなく耳ステム54Dに滑らかな外観が維持される。

    図14を参照して、アンテナ118Dの一変形例が示され、参照番号118D′で特定される。 アンテナ118D′の構成要素であって図13に示すアンテナ118Dと同じものには、「′」が加えられる点を除いて同じ参照番号が与えられる。

    アンテナ118D′およびステム54D′は、金属材料からなる外側の薄層146を含む。 アンテナ関連技術で公知のように、アンテナの信号送受信能力を損なうことなくアンテナ上にわたって金属の薄層を配置することが可能である。 たとえば焼結チタンまたはマグネシウム(これらに限定されず)などの金属を含む金属材料から機器10Dが構成される場合には、外側の薄層146をこの材料から形成することで機器10Dの外観を均一にすることができるため、上述のように金属の薄層を配置する設計は有利である。

    これに加え、ステム54Dが金属材料から形成される場合、図13,14に示すアンテナ118D,118D′においては、コイル142に加えられる信号によって耳ステム54D内の電子を励起させることができるという利点も得られる。 したがって、耳ステム54Dそれ自体がアンテナ118D,118D′の一部となり、こうして信号の送信および受信についてより良好な範囲および/または有効性を得ることができる。 さらに、耳ステム54Dがフレーム42Dに電気的に結合される場合、フレーム42Dもまたアンテナ118D,118D′の励起と同期して励起されることになる。 したがって、耳ステム54Dおよびフレーム42Dがアンテナの一部となるという効果が得られ、こうして使用者の頭における2つの側部から送信および受信が可能となる。

    任意には、耳ステム56Dもまたフレーム42Dと電気的に結合され得る。 その場合、ステム56Dもまたアンテナ118D,118D′の一部となり、こうして使用者の頭における3つの側部での信号の送信および受信が可能となる。 したがって、眼鏡のフレームのうち少なくとも一部が無線送受信機114のアンテナとして使用される場合、オーディオ機器はアンテナの有効性の向上からの利益を享受する。

    任意には、アンテナ118D,118D′をステム54Dの残りから絶縁体146で隔離することにより、アンテナとオーディオ機器10Dにある他の機器との間の干渉を防いでもよい。 したがって、機器10Dの残りの部分はたとえばポリマー(これに限定されず)など任意の材料から形成可能である。

    好ましくは、オーディオ機器10Dは、使用者の入力した信号をインターフェイス116および/または送受信機114に送信するように構成されたユーザインターフェイス機器150を含む。 ここに示す実施例において、ユーザインターフェイス機器150は3方向ボタンの形をとる。 この3方向ボタン152は3つの動作モードを有するように構成される。 まず、ボタン152は揺れ軸154まわりを旋回するように装着される。 したがって、1動作モードにおいて、ボタン152をその前端部156で内方に押すことにより、ボタン152を旋回軸154まわりで旋回させる、または「揺れる」ようにすることができる。 これに加え、ボタン152を後端部158で押すことによって、ボタン152が旋回軸154まわりで反対方向に旋回させることができる。 これに加え、参照番号160(図11)で特定する中央・横方向でボタン152が並進可能となるようにボタン152を装着することも可能である。 外方へ突き出てバランスのとれた位置にボタン152を付勢するための適当なばねをボタン152下に設けることができる。 適当な接触子を、動作モードに従って個々に活性化されるようボタン152下に装着することができる。

    例示としての非限定的な一実施例において、ボタン152は音量制御のために使用され得る。 たとえば、前方部分156を押すことにより、接触を生じさせて送受信機114またはインターフェイス116にスピーカ14D,16Dの音量を上げさせることができる。 これに加え、ボタン152の後方部分158を押すことによって、送受信機114またはインターフェイス116がスピーカ14D,16Dの音量を下げるようにすることができる。

    例示としての非限定的なさらなる一実施例では、矢印160で特定する方向におけるボタン152の中央・横方向の動きを用いて、送受信機114またはインターフェイス116の実行する異なる機能から選択を行なうことができる。 たとえば、オーディオ機器10Dが携帯電話のオーディオインターフェイスとして用いられる場合、ボタン152の内方の動きを用いて入来する電話の呼出に答えることができる。

    任意には、電源112は、耳ステム54D,56Dのうち電池となるように形成された部分を含む。 たとえば、それぞれ耳ステム54D,56Dの後方部分160,162は、使い捨てまたは再充電可能な特別仕様の電池の形をとることができる。 後方部分160,162は耳ステム54D,56Dの前方部分から取外し可能であるのが好ましい。 これによってバランス的に特に大きな利益が得られる。 すなわち、上述のように、頭にかかる負荷のバランスが悪いと筋肉痛および/または頭痛が起きるおそれがある。 特に、鼻に対する過度の圧力は重い頭痛を引起こす可能性がある。 これに加え、電池の質量密度は、プラスチックや焼結チタンまたはマグネシウムといった軽量の金属よりも大幅に高くなることがあり得る。 したがって、耳ステム54D,56Dの後方部分160,162を電池で構成すれば、これらの電池の重量によって、インターフェイス機器110の重量が電池で相殺され得るという点でオーディオ機器10Dの前方から後方へのバランスを向上させることができる。 別の実施例では、耳ステム54D,56Dには取外し可能な電池のための筐体が規定され得る。

    オーディオ機器10Dはまた、再充電可能電池が接続された場合にこれを再充電するための電力接触子164を含み得る。 たとえば、電力接触子164は環状部48D,50Dの下側端縁上に配置される。 したがって、適当な再充電クレードル(図示せず)を用い、オーディオ機器10Dをこのクレードルに載せて電力接触子164とクレードル内の対応の接触子(図示せず)との間に接触を生じさせることができる。 これに代えて、所望に応じその他多数の場所に電力接触子を設けることができる。 たとえば、電力接触子164を耳ステム54D,56Dの端部に配置することができる。 対応のクレードルは、再充電時に耳ステムが中に挿入される垂直に向いた2つの穴を備えることができる。 この構成では、環状部48D,50D内のレンズは直上を向くことになる。

    別の代替例では、電力接触子164は環状部48D,50Dの上側端縁上に配置される。 この構成においては、オーディオ機器10Dを逆位置でクレードルの中に置いて接触子164をクレードル内の対応の接触子と電気的に接触させる。 この位置は、支持体28D,30Dに重量がかかることを防ぐため有利である。 これによりスピーカ14D,16Dの不整列が防止される。

    図8,9A,9Bを参照して、別の実施例では、オーディオ機器10Cは、以前は嵩、重量またはその他の考慮事項のため従来のヘッドセットに組込むことが困難であった多種多様な携帯用電子回路または機器のうちのいずれかを支持するように適合されるのが有利である。 たとえば、この電子機器としては、たとえば音楽またはその他の情報をMP3形式のメモリまたはその他のメモリデバイスから検索するためのデジタルまたはその他の記憶装置および検索回路があるが、これらに限定はされない。 オーディオ機器10Cは、送受信機114といった多種多様な受信機および/または送信機のうちのいずれかを担持することができる。 たとえば、オーディオ機器10Cが音楽用または全地球測位用の受信機および/または送信機を担持するようにすることができるが、これらに限定はされない。 別の例では、オーディオ機器10Cが遠隔通信用の受信機および/または送信機(すなわち遠隔送信機器)を担持するようにしてもよい。 ここで用いられる「遠隔通信機器」という用語は、電話の構成要素および電話通信用の機器を含むことを意図している。 たとえば、「遠隔通信機器」は、話者の声として携帯電話により送信されるべき音声信号をこの携帯電話に送信し、かつ/または発呼者の声を表わす音声信号を携帯電話から受信するための1つ以上の送受信機を含み得る。 当然のことながら、オーディオ機器10Cとこのような携帯電話との間でこのような送受信機を介して他の音声信号、映像信号またはデータ信号を送信してもよい。

    その他の実施例では、液晶ディスプレイまたはその他の小型ディスプレイ技術といった頭上表示装置を駆動するためのドライバおよびその他の電子機器をオーディオ機器10Cが担持してもよい。 オーディオ機器10Cが電源112を担持するようにすることができる。 たとえば、電源112は交換可能または充電可能であるのが有利であるが、これらに限定はされない。 追加的にオーディオ機器10Cがその他の電子機器または機械的構成要素を担持するようにしてもよい。 他の実施例においては、オーディオ機器10Cが以上またはその他の電子機器構成要素またはシステムのうちいずれかを支持するためにのみ利用されて、着用者の視界内の1つ以上のレンズも支持しないようにすることもある。 したがって、ここにおける開示に照らして当業者にとって明らかであろうように、ここに開示するオーディオ機器の実施例のうちのいずれにおいてもレンズおよび/またはレンズ環状部は省略可能である。

    別の実施例において、オーディオ機器10,10A,10B,10C,10Dのさらなる変形例においては、オーディオ機器が少なくとも2つのマイクロフォンバンクを含み、1つのバンクが受信についてのスピーカとして働き、1つのバンクが周囲の雑音消去機能を提供することとする。 マイクロフォンバンクは、任意の好適な場所または場所の組合せにおいて位置付けられ得る(たとえばオーディオ機器上、オーディオ機器の中、オーディオ機器における互いに対向する側部など)。 一実施例において、会話用マイクロフォンおよび雑音消去マイクロフォンのバンクの機能を自動的に切換えることで利用しやすさを向上させることが有利である。 さらなる一実施例では、マイクロフォンバンクを行列状に配置して、声の認識を目的として雑音を区別、低減かつ/または除去するためのアルゴリズムとの関連で使用することができる。 たとえば、一実施例において、このようなマイクロフォンバンクは、周囲雑音が最大約130Dbまたはそれ以上で声の認識を可能にするためのACICベースの雑音消去技術、たとえばアンドレア・エレクトロニクス社(AndreaElectronics Corporation・AEC)からチップとして入手可能なものなどを含み得る。 別の実施例では、マイクロフォンバンクを線形または非線形の列の任意の好適な組合せで配置し、任意の好適な態様で雑音を区別、軽減かつ/または除去するためのアルゴリズムとの関連で使用することができる。 別の実施例では、音声/近接センサによって特定のバンクにおける適当な機能をトリガさせるのが有利である。 別の実施例では、雑音消去マイクロフォンをコードまたはその他上述のマイクロフォンとの関連で設けることができる。 たとえば、一連の小型マイクロフォンがオーディオ機器からコードを伝って支持され、所望の距離だけ隔離されて異なる方向を向くようにすることができる。 別の実現例においては、マイクロフォンのうちの1つ以上を使用者からの言葉の入力用とし、マイクロフォンのうちの他の1つ以上または同じマイクロフォンを雑音消去用とすることができる。

    図8,9A,9Bを参照して、別の実施例において、送受信機114は、RF、IR、超音波、レーザまたは光などの無線通信ならびにワイヤによるおよびその他の通信技術を含む多種多様な技術が利用されるように適合される。 一実施例ではボディLAN無線通信が用いられる。 他の実施例ではフレキシブル回路設計を用いることができる。 多種の市場入手可能な機器が送受信機114として用いられ得る。 たとえば、テキサス・インストゥルメンツ(Texas Instruments)、ナショナル・セミコンダクター(National Semiconductor)、モトローラ(Motorola)が単一RF送受信機チップを製造および開発しており、
    これらではたとえば0.18ミクロン、1.8V電力技術および2.4GHz送信能力が使用できるが、これらに限定はされない。 当然のことながら、特定の意図した実施例に依存して多種多様な送受信機の仕様が存在しかつ利用可能である。 別の実現例では、市場で入手可能な他の製品であって900MHzから1.9GHzまたはそれ以上で動作するものが使用される。 ウェアラブルまたはその他の種類の計算機器への情報のデータ転送レートは各々の考えられ得る設計ごとに異なる。 好ましい一実現例においては、データレートはテキスト表示に十分なものとされる。 RF製品およびその他の製品は最終的にはフルカラー表示を更新することが可能で、さらに追加の能力を有することになる。 したがって、頭上表示装置、たとえば液晶ディスプレイまたはその他上述の小型ディスプレイ技術が採用可能である。

    別の実施例では、オーディオ機器10,10A,10B,10C,10Dのさらなる変形例において、オーディオ機器は多種多様なセンサを含みかつ/またはこれらと通信することができる。 このようなセンサには、運動、レーダ、熱、光、煙、空気品質、酸素、COおよび距離が含まれるが、これらに限定はされない。 また、医療用監視センサもまた意図される。 センサは使用者の身体の方へ内方に、または身体から離れて外方(周囲環境検知時)に向けることができる。 オーディオ機器と通信するセンサはまた、検知される情報の通信を容易にするために戦略的に位置付けられても、または後ろに残されてもよい。 たとえば、炎上する建物に進入する消防士の場合、煙および熱の条件を当該消防士およびセンサドロップの場所にいる他の者に通信するようにセンサを位置付けることができる。 また、遠隔センサが相対的に固定の位置に置かれてもよい。 これが当てはまるのは、保守作業員が、自分の担当の機械またはその他の設備内に位置するセンサから種々の信号を受取るオーディオ機器を着用する場合などである。 視覚障害者がオーディオ機器を着用する場合、たとえば周囲の物体への距離を決定する距離センサや、または方向を知るためのGPSユニットを利用することができる。 その他の検知能力の例が以下のうちの1つ以上において開示されており、それらすべてがここに引用により援用される。 すなわち、1994年2月9日発行のジャニック(Janik)への米国特許第5,285,398号、1996
    年2月13日発行のジャニックへの米国特許第5,491,651号、1998年8月2
    5日発行のジャニックへの米国特許第5,798,907号、1996年12月3日発行のジャニックへの米国特許第5,581,492号、1996年9月10日発行のキャロル(Carroll)への米国特許第5,555,490号、および1996年11月5日発行のキャロルへの米国特許第5,572,401号である。

    図15および図16を参照して、オーディオ機器10,10A,10B,10C,10Dのさらなる一変形例が示され、包括的に参照番号10Eで特定される。 オーディオ機器10,10A,10B,10C,10Dの構成要素と類似または同じ構成要素には、「E」が加えられる点を除き同じ参照番号が与えられる。

    オーディオ機器10Eは、支持アーム100Eの下端から下方に延びるマイクロフォンブーム180を含む。 マイクロフォン124Eはマイクロフォンブーム180の下端に配置される。

    ここに示す実施例では、オーディオ機器10Eはステム96Eの上側部分にあるインターフェイス機器110Eを含み得る。 具体的に、このインターフェイス機器110Eは、支持アーム100Eがステム96Eに接続する位置に配置することができる。 任意には、インターフェイス機器110Eについてのいくつかの構成要素をステム96Eの後方部分に位置付けてもよく、この位置は参照番号110E′で特定される。

    この実施例において、アンテナ118Eは、フレーム82E、ステム96E、支持アーム100E、またはマイクロフォンブーム180Eに配置され得る。 しかしながら、上述のように、支持体12Eのうちの少なくとも一部がアンテナとして用いられることが好ましい。 より好ましくは、支持体12Eは金属材料から形成され、これにより支持体12Eのうち少なくとも一部がアンテナにより励起されてアンテナの一部を形成するようにする。

    送受信機114は1方向または2方向通信のためのデジタル無線送受信機の形をとることができる。 たとえば、送受信機114は、別の送信機から信号を受取って音声出力をスピーカ14,14A,14B,14C,14D,14E,16,16A,16B,16C,16D,16Eに供給するように構成され得る。 これに代えて、送受信機114は、マイクロフォン75,124,124D,124Eからアナログ音声信号を受取ってデジタル信号に変換し、この信号を別のオーディオ機器に送信するように構成され得る。 上記別のオーディオ機器としては、たとえば携帯電話、パームトップコンピュータ、ラップトップコンピュータまたはオーディオ録音機器などがあるが、これらに限定はされない。

    このようにオーディオ機器10Eが頭の上にある構成によれば、着用者の頭全体にわたって負荷を分散するとともに、比較的嵩張るまたは重い電子機器をオーディオ機器10Eの長さに沿って(すなわちその内側に)位置付けたり、またはオーディオ機器10Eにおける後頭部側の端部などオーディオ機器10Eの後ろ側に位置付けたりできるという利点が得られる。 これにより、オーディオ機器10Eが電子的な装置を担持する態様が簡素化され、着用者の視界から外れ、着用者の頭全体にわたって重量が分散されているのでアイウェアが負荷を受けてずれにくくなり、そして着用者の鼻、耳またはこめかみの領域に不快な圧力がかからないようにすることが可能となる。

    この実施例において、オーディオ機器10Eのフレーム、レンズまたは環状部の長さに沿ったあるゆる所望の場所に追加の機能的付属物を設けることができる。 たとえば、イヤフォンを着用者の耳の方に向けるために、1個または2個のイヤフォン支持体が眼鏡の前部から後方に、オーディオ機器10Eの最上部から下方に、またはオーディオ機器10Eの後部から前方に延びるようにして、そこからイヤフォンを着用者の耳の方に向けることができる。 同様に、1つ以上のマイクロフォンを着用者の口に向けるために、1個または2個のマイクロフォン支持体をオーディオ機器10Eの環状部またはその他の部分に接続して、そこからマイクロフォンを着用者の口に向けてもよい。

    図17および図18を参照して、オーディオ機器S,Bおよび送受信機114間の通信プロトコルについて説明する。 この実施例では、送受信機114は1方向通信をするように構成される。 この送受信機は、受信機と、復号器202と、デジタル−音声コンバータ204を含む。

    先に図8を参照して説明したように、オーディオ機器S,Bとしては、いくつかの異なるオーディオ機器のうちのいずれであってもよい。 たとえば、オーディオ機器S,Bとしては、個人用オーディオプレイヤ、たとえばテーププレイヤ、CDプレイヤ、DVDプレイヤ、MP3プレイヤなどを用いることができるが、これらに限定はされない。 これに代えて、送受信機114が信号送信のためにのみ構成される場合、オーディオ機器S,Bとしては、たとえば、オーディオ録音機器、パームトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、携帯電話などを用いることができるが、これらに限定はされない。

    説明上、オーディオ機器S,Bが信号を送受信機114に送信するためのみに構成されることとする。 したがって、この実施例においては、オーディオ機器S,BはMP3プレイヤ206と符号化・送信器208とを含む。 アンテナ210が概略的に示され、符号化・送信器208に接続される。 例示のための一例として、MP3プレイヤ206は128kbpsでの信号(NRZデータ)を出力する。 しかしその他のデータレートを使用してもよい。 符号化・送信器208は、MP3プレイヤから128kbps信号を符号化してアンテナ210経由で送信するように構成される。 たとえば、符号化・送信器208は、符号化した信号を、49MHzを中心とするキャリア信号で送信するように構成され得る。

    受信・復号器202は、49MHzのキャリア信号をアンテナ118で受信し、デジタル信号を復号し、このデジタル信号をデジタル−音声コンバータ204に送信するように構成され得る。 デジタル−音声コンバータ204はスピーカ14,16に接続されて、使用者に聞こえる音声出力を生成することができる。

    図18を参照して、MP3プレイヤ206からの128kbps信号が参照番号212で特定される。 一実施例において、符号化・送信器208は、MP3プレイヤ206からの信号212を符号化するように構成され得る。 符号化・送信器208からの符号化後の信号は参照番号216で特定される。

    符号化・送信器208は、信号212における各々のパルス214をパルスのパターンに符号化するように構成され得る。 1つのパターンが参照番号218で特定される。

    図18の下側部分において、信号220は、信号216のうち円222で特定される部分を説明のため拡大したものを表わす。 図18に示すように、パターン218は50MHzおよび48MHzの信号の並びからなる。

    図19を参照して、送受信機114のさらに詳細な図が示される。 図19に示すように、この送受信機は、プリアンプ230、帯域通過フィルタ232、および直列接続された増幅器234を含む。 プリアンプ230および増幅器234としては、当業者に知られているあらゆる公知の種類のものを用いることができる。 この実施例での帯域通過フィルタ232は、48MHzから50MHz(これを含む)の周波数の信号が通過できる1つの帯域通過フィルタとして構成することができる。 これに代えて、帯域通過フィルタ232
    は、それぞれ48MHz、49MHzおよび50MHzを中心とする周波数が通過できるように構成された3つの帯域通過フィルタから構成される場合もある。

    送受信機114はさらに、信号検出器236およびシステムクロック回路238を含む。 信号検出器236は3つの信号検出器、すなわち49MHz検出器240、48MHz検出器242および50MHz検出器244を含む。 49MHz検出器240はキャリア検出器246に接続される。 図19に概略的に示すように、信号検出器236が49MHz信号を検出するとき、この信号はMP3プレイヤ206から音声信号が送信されていない状態に対応するため、キャリア検出器246は送受信機114に休止モードに入らせる。 これを動作ブロック248で概略的に示す。

    検出器242,244は、それぞれ48MHzおよび50MHz検出器を検出すると、スペクトル拡散パターン検出器250に信号を出力する。 このスペクトル拡散パターン検出器はそれに対応する信号を直列−並列コンバータ252に出力する。 直列−並列コンバータ252の出力はデジタル−音声コンバータ204に出力される。 デジタル−音声コンバータ204の出力部にたとえば「クラスD」音声増幅器(図示せず)を接続して音声信号をスピーカ14,14A,14B,14C,14D,14E,16,16A,16B,16C,16D,16Eに供給することができるが、これに限定はされない。 なお、符号化・送信器208により実行される符号化としては、公知の信号処理技術たとえばCDMA、TDMA、FDM、FM、FSK、PSK、BPSK、QPSK、M−ARYPSK、MSKなどに従った符号化を用いることができるが、これらに限定はされない。 この実施例では、送受信機114は単一のチャネルで動作可能である。

    図20を参照して、デュアルチャネル送受信機114iが概略的に示される。 この変形例においては、送受信機114iは、一方の信号が46MHzを中心とし、他方の信号が49MHzを中心とする2つの信号を同時に受信するように構成される。 したがって、送受信機114iは4個の帯域通過フィルタを含む。 第1のフィルタ250は、45.9MHz±100kHzの信号が通過できるように構成される。 第2のフィルタ252は46.1MHz±100kHzの信号が通過できるように構成される。 第3のフィルタ254は48.9MHz±100kHzの信号が通過できるように構成される。 第4のフィルタ256は49.1MHz±100kHzの信号が通過できるように構成される。 こうして送受信機114は、上述のように一方が46MHzを中心とし他方が49MHzを中心とする2つの同時の信号を受信可能である。 したがって、この変形例は、たとえばステレオ音声信号の左および右の信号など2つの音声信号を同時に受信するために使用され得る。

    図17〜20に示す送受信機114,114iの各々は、1つのパターン218、複数の異なる信号218またはただ1つの固有のパターン218を受信するように構成され得る。 これに加え、当該技術で公知のように、送受信機114または114iおよび符号器208は、所定のシーケンスに従いパターン218を変化させる擬似乱数生成器を含む場合がある。 この場合、受信・復号器202は、上記所定のシーケンスの一部を認識することにより自動同期するように構成され得る。

    送受信機114がBluetooth(登録商標)規格に従い動作する一応用例においては、送受信機114は、他の機器との干渉の危険性を最小限に抑えた短距離無線環境での通信を確立するようにスペクトル拡散プロトコルに従い送信機と通信する。 たとえば、送受信機114は、Bluetooth(登録商標)搭載MP3プレイヤまたはその他のオーディオ機器と通信することができる。 たとえば、オーディオ機器10CはBluetooth(登録商標)搭載MP3プレイヤからの出力信号を受信して、この音声信号をインターフェイス116に出力する。 任意には、上記信号はステレオ信号であり得る。 それから、インターフェイス116は、左および右の音声信号をスピーカ線120,122を通じてスピーカ14,14
    A,14B,14C,14D,14E,16,16A,16B,16C,16D,16Eに向けることができる。

    たとえばBluetooth(登録商標)規格(これに限定されず)に従うと、送受信機114
    は、信号がただ1方向でのみ送信される半二重モードで動作可能である。 たとえば、任意の1時点において、送受信機114は信号を受取ってスピーカ14,14A,14B,14C,14D,14E,16,16A,16B,16C,16D,16Eに向けるか、またはたとえばマイクロフォン75,124,124D,124Eからの信号をアンテナ118,118D,118D′経由で別の機器に送信するか、のいずれかのみが可能である。 これに代えて、送受信機114を全二重モードで動作するように構成してもよく、この場合、同時の音声信号が受信されてスピーカ14,14A,14B,14C,14D,14E,16,16A,16B,16C,16D,16Eに送信されると同時に、マイクロフォン75,124,124D,124Eからの音声信号がアンテナ118,118D,118D′経由で協働する無線機器に送信される。

    さらに、インターフェイス116は、追加の機能を可能にするためのプロセッサおよびメモリを含み得る。 たとえば、インターフェイス116は、携帯電話といった協働する無線機器を使用者が制御できるように構成され得る。 送受信機114がBluetooth(登録商標)機器である例示としての非限定的な一実施例では、インターフェイス116は、2001年10月22日刊行のBluetooth(登録商標)ハンズフリープロトコルに記載されたようなハンズフリープロトコルをサポートするように構成することができ、上記プロトコルの内容全体はこれによって明示的に引用により援用される。 任意には、インターフェイス116はその他のプロトコル、たとえばGAP(general access profile)、SDAP(service discovery application profile)、CTP(cordless telephony profile)
    、ICP(intercom profile)、SPP(serial port profile)、HSP(headset profile)、DNP(dialup networking profile)、FP(fax profile)、LAP(LAN access profile)、GOEP(generic object exchange profile)、OPP(object pushprofile)、FTP(file transfer profile)、およびSYNC(synchronization profile)、2001年10月22日刊行、などに準拠して構成することができ、これらの各々の内容全体はこれによって明示的に引用により援用されるが、これらに限定はされない。 これに加え、2001年2月22日刊行の「Bluetoothシステムの仕様、コア(Specification of the Bluetooth System, Core)」、バージョン1.1、がこれによって明示的に引用により援用される。

    HSPは、1つのイヤフォンを有するヘッドセット、マイクロフォン、および、ベルトクリップなどで着用者に着用される送受信機を、無線接続経由でコードレス電話とインターフェイスするために用いられるよう設計されている。 HSPに従うと、ATコマンドプロトコルを用いてオーディオ機器10,10A,10A′,10B,10C,10D,10Eといったヘッドセットから何らかのコマンドを発行することができる。 このようなプロトコルにおいては、テキストコマンドがBluetooth(登録商標)機器に入力されることになり、それからこのBluetooth(登録商標)機器は、或る同期されたBluetooth(登録商標)搭載機器に無線で上記テキストコマンドを送信する。 このようなコマンドには、たとえば呼出の開始、呼出の終了、および以前にダイヤルした番号のリダイヤルが含まれるがこれらに限定はされない。

    図9Aを参照して、インターフェイス電子機器116は、使用者により選択可能な音声または「聴覚」メニューを含み得る。 たとえば、使用者はボタン150(図10〜12)を押すことで音声メニューを開始することができる。 音声メニューの開始後、インターフェイス電子機器116は音声信号をスピーカ14,14A,14B,14C,14D,14E,16,16A,16B,16C,16D,16Eに送信でき、これには人間に似せた声も含まれる。 この音声信号としては、第1のメニューオプションが利用可能であることを示すものがある。 たとえば、第1のメニューオプションは呼出の開始などであるがこれに限定はされない。 したがって、使用者がボタン150を最初に押したとき、使用者は「呼出を開始します」という言葉がスピーカ14,14A,14B,14C,14D,14E,16,16A,16B,16C,16D,16Eから発せられるのを聞くことになる。 使用者が呼出を開始しようと望む場合、使用者はボタン150をもう1回押して適当なATコマンドを送受信機114に送信し、こうして適切なATコードを携帯電話である情報源側機器S,B(図8)に送信することが可能である。

    他のメニューオプションがあれば使用者にはさらなる便宜がもたらされ得る。 たとえば、使用者が第1のメニューオプションを選択したくないと思った場合、使用者はボタン150の前方部分156または後方部分158のいずれかを押すことにより、他の各音声メニューオプション間を「スクロール」させることが可能である。 たとえば、他の音声メニューオプションには、電話帳、電子メール、時計、音声コマンド、ならびにその他典型的に携帯電話および/または個人オーディオ機器、たとえばMP3プレイヤで利用可能なメニューオプションなどが含まれるが、これらに限定はされない。

    例示としての非限定的な例として、使用者が電話帳へアクセスしようと思った場合、使用者はボタン150を押して音声メニューを開始し、それから部分156または158を押すことで電話帳へ「スクロール」し、使用者がスピーカ14,14A,14B,14C,14D,14E,16,16A,16B,16C,16D,16Eから「電話帳」という言葉を聞くまでスクロールすることができる。 使用者は「電話帳」という言葉を聞くと、ボタン150を再び押して電話帳に入ることができる。 その後、使用者は部分156,158を押して電話帳の各項目間を「スクロール」することができる。 使用者が電話帳の各項目間をスクロールする際、インターフェイス116は、携帯電話に電話帳内をスクロールさせて、電話帳内の各項目を表わす人間に似せた声の音声信号を送信させるように構成され得る。 使用者が自分の呼出したいと望む人または項目の名前を聞くと、使用者はボタン150を再び押してこの項目への呼出を開始することができる。

    この実施例において、携帯電話は、電話帳の各項目に対応する人間に似せた声を生成する読み上げエンジンを備えるように構成され得る。 このような音声エンジンは当業界で公知であり、ここではこれ以上説明しない。

    読み上げエンジンは使用者にさらなる便利な使用を提供することができる。 たとえば、携帯電話またはその他の情報源側機器が電子メールを受信するように構成された場合、当該機器は使用者に対して音声信号により電子メールの受信を知らせるように構成され得る。 そして、使用者は、上記情報源側機器に信号を送って上記電子メールを開けることができる。 ここで読み上げエンジンが使用者に電子メールを読上げるように構成され得る。 このように、使用者は情報源側機器を手動で操作することなくオーディオ機器10,10A,10A′,10B,10C,10D,10Eを通じて電子メールを「聞く」ことが可能である。

    さらなる選択肢として、このような電子メールに使用者が応答できるようにすることが挙げられる。 たとえば、使用者は、返信の電子メールに添付するものとしてたとえばWAV、MP3ファイルといった音声ファイルを記録することができるが、これらに限定はされない。 このような機能の場合、インターフェイス116は、使用者に対して読上げられる電子メールの終わりに使用者に各オプションを自動的に提示するように構成され得る。 たとえば、読み上げエンジンが使用者への電子メールの「読上げ」を終了させた後、インターフェイス機器116は別の音声メニューに入ることができる。 このような音声メニューには、返信オプション、先送りオプション、またはその他のオプションが含まれ得る。
    使用者が返信を望む場合、使用者は「返信」という言葉を聞くまで「スクロール」することができる。 使用者が「返信」という言葉を聞くと、使用者はボタン150を押して返信モードに入ることができる。 上述のように、上記の各種コマンドはATコマンドプロトコルを用いて発行され得るが、情報源側機器もまたこのATコマンドプロトコルに応答するように構成されることになる。 上述のように、音声メニューオプションのうちの1つは音声コマンドを含み得る。 たとえば、使用者が音声コマンドオプションを選択したとき、インターフェイス電子機器116は、携帯電話といった情報源側機器にATコマンドを送信し、送受信機114から音声コマンドを直接受入れるように構成され得る。 こうして、使用者が発話する際に音声信号が情報源側機器に向けられ、この情報源側機器は、使用者をこのような音声コマンドを通じて案内するよう指示する音声出力を、スピーカ14,14A,14B,14C,14D,14E,16,16A,16B,16C,16D,16Eで使用者に対して発するよう構成される。

    たとえば、使用者が音声コマンドオプションを選択した場合、使用者はたとえば「電話帳」または「アルファを呼出し」といったコマンドを発行できるが、これらに限定はされない。 音声認識エンジンを有し、使用者の声を認識するよう適切にトレーニングされた携帯電話のような情報源側機器の場合、使用者は自動的に電話帳モードに入るか、または「アルファ」を載せた電話帳を直接呼出すことができるが、当然のことながら、当業者には明らかであるように、このような音声コマンドプロトコルを用いてその他のコマンドを発行するようにしてもよい。

    別の代替例においては、インターフェイス電子機器116は音声認識エンジンおよび音声メニューを含み得る。 この代替例においては、インターフェイス電子機器116は使用者からの音声を認識し、この音声をATコマンドに変換し、この情報源側機器を標準ATコマンドプロトコルで制御することができる。

    たとえば、情報源側機器Bは、BlackBerry(登録商標)として知られるパームトップまたはハンドヘルドコンピュータの形をとることができるが、これに限定はされない。 現在市場に出ているBlackBerry(登録商標)機器は、電子メールの受信、電話の呼出、および/またはインターネット閲覧のための多種多様な無線ネットワークと通信可能である。 この発明のうちの少なくとも1つについての一局面は、このようなハンドヘルドコンピュータが読み上げエンジンを含んでもよいという認識を勘案したものである。 したがって、このようなハンドヘルドコンピュータをオーディオ機器10,10A,10A′,10Bのいずれかとの関連で使用して、使用者が機器Bを手に持ったり機器Bを見たりする必要なしに電子メールまたはその他のテキスト文書を「聞く」ことができるようにすることが可能である。 好ましくは、ハンドヘルドコンピュータは、送受信機114,114iのうち少なくとも1つに対応したさらなる無線送受信機を含む。 したがって、使用者はオーディオ機器10C,10D,10Eのうちのいずれかを用いて、機器Bを手に持ったりまたは見たりする必要なしに電子メールまたはその他のテキスト文書を「聞く」ことができる。 したがって、現在好ましいとされるハンドヘルドコンピュータには、限定的でない一例として、電子メールおよびインターネット閲覧機能のための長距離無線ネットワークハードウェアと、2方向短距離音声および/またはデータ音声通信のためのBluetooth(登録商標)送受信機と、読み上げエンジンとを備えたBlackBerry(登録商標)ハンドヘルド機器が含まれる。

    好ましくは、送受信機114は約100mWで信号を送信するよう構成される。 より好ましくは、送受信機114は100mW以下で信号を送信するよう構成される。 したがって、送受信機114の消費電力は低減される。 これは、電源112の充電または取換えまでの電力持続期間を実用的なものとしながら電源112を小型化および軽量化できるため特に有利である。

    当然のことながら、以上の説明は、この発明に従ういくつかの特徴、局面および利点を有する或る好ましい構成例についてのものである。 したがって、前掲の特許請求の範囲に規定されたこの発明の意味および範囲から逸脱することなく上述の各構成に種々の変更および変形を加えることが可能である。

    QQ群二维码
    意见反馈