鼻当てパッド無し眼鏡フレーム及びその眼鏡支持方法

申请号 JP2009549924 申请日 2008-01-16 公开(公告)号 JPWO2009090733A1 公开(公告)日 2011-05-26
申请人 有限会社 ブリッヂコーポレーション; 有限会社 ブリッヂコーポレーション; 发明人 務 宮下; 務 宮下;
摘要 【課題】本発明は、鼻当てパッドを備えない眼鏡フレームであっても、顔の大きさの違いに対応することができ、固定 力 が十分発揮できる眼鏡フレームを提供すること。【解決手段】鼻当てパッドを備えない鼻当てパッド無し眼鏡フレーム1であって、眼鏡フレームを顔に固定するための支持部材3がテンプル2に取り付けられ、該支持部材3がテンプル2の長手方向に移動可能であり、支持部材3の 位置 が調整自在になっている鼻当てパッド無し眼鏡フレーム1。【選択図】図2
权利要求
  • 鼻当てパッドを備えない鼻当てパッド無し眼鏡フレームであって、
    眼鏡フレームを顔に固定するための支持部材がテンプルに取り付けられ、該支持部材がテンプルの長手方向に移動可能であり、支持部材の位置が調整自在になっていることを特徴とする鼻当てパッド無し眼鏡フレーム。
  • 前記支持部材が、基部と、顔と直接当接する頬骨当てパッド部と、基部と頬骨当てパッド部とを連結する連結杆とよりなり、基部がテンプル内を摺動可能であり、支持部材の位置が調整自在になっていることを特徴とする請求項1記載の鼻当てパッド無し眼鏡フレーム。
  • 前記支持部材が、基部と、顔と直接当接する頬骨当てパッド部と、基部と頬骨当てパッド部を連結する連結杆とよりなり、テンプルには外部に開口する断面矩形の長溝が形成され、該長溝の一部が当て板により塞がれることによりスリットが形成され、連結杆がスリットに挿通された状態で基部が前記断面矩形の長溝に沿って摺動可能であり、支持部材の位置が調整自在になっていることを特徴とする請求項1記載の鼻当てパッド無し眼鏡フレーム。
  • 前記支持部材が、基部と、顔と直接当接する頬骨当てパッド部と、基部と頬骨当てパッド部を連結する連結杆とよりなり、テンプルに断面矩形の第1長講が形成され、該第1長溝に案内用内枠が嵌め込まれ、該案内用内枠には断面矩形の第2長溝と該第2長講から外部に開口されたスリットが形成され、連結杆がスリットに挿通された状態で基部が前記断面矩形の長溝に沿って摺動可能であり、支持部材の位置が調整自在になっていることを特徴とする請求項1記載の鼻当てパッド無し眼鏡フレーム。
  • 前記支持部材が、基部と、顔と直接当接する頬骨当てパッド部と、基部と頬骨当てパッド部を連結する連結杆とよりなり、テンプルには断面矩形の長溝と該長講から外部に開口されたスリットとが形成され、連結杆がスリットに挿通された状態で基部が前記断面矩形の長溝に沿って摺動可能であり、支持部材の位置が調整自在になっていることを特徴とする請求項1記載の鼻当てパッド無し眼鏡フレーム。
  • 前記支持部材が、基部と、顔と直接当接する頬骨当てパッド部と、基部と頬骨当てパッド部を連結する連結杆とよりなり、テンプルに断面略長円形の長溝と該長講から外部に開口されたスリットが形成され、連結杆がスリットに挿通された状態で基部が前記断面略長円形の長溝に沿って摺動可能であり、支持部材の位置が調整自在になっていることを特徴とする請求項1記載の鼻当てパッド無し眼鏡フレーム。
  • 前記支持部材が、基部と、顔と直接当接する頬骨当てパッド部と、基部と頬骨当てパッド部を連結する連結杆とよりなり、テンプルには貫通長孔が形成され、基部が該貫通長孔を介して外部装飾部にねじ止めされており、テンプルに沿って摺動可能であり、支持部材の位置が調整自在になっていることを特徴とする請求項1記載の鼻当てパッド無し眼鏡フレーム。
  • 前記連結杆が基部から突出し、更にテンプルの後方へと曲げられ、更に下方へと曲げられていることを特徴とする請求項2記載の鼻当てパッド無し眼鏡フレーム。
  • 鼻当てパッドを備えない眼鏡フレームにおける眼鏡支持方法であって、耳に保持されるモダン部を支点とする下方回動モーメントが、テンプルに取り付けられた該テンプルに沿って移動可能な支持部材によって頬骨に支持されていることを特徴とする眼鏡支持方法。
  • 说明书全文

    本発明はテンプルに取り付けられる、フロント部固定用の頬当てパッドを備える鼻当てパッド無し眼鏡フレームに関する。

    従来の一般的な眼鏡フレームはフロント部と、二本のテンプルとからなり、これらのテンプルはフロント部の両側に設けられているブラケット(「ヨロイ」ともいう)に蝶番などの継手を介して折り畳み自在に取り付けられている。
    フロント部は各レンズを固定するためのリムと、該リム同士を連結するためのブリッジとよりなる。
    また、リムの内側(中央側)には鼻当てパッドが取り付けられている。

    ところで、眼鏡を掛ける場合には、鼻当てパッド(ノーズパット)を鼻の両脇に当てると共に、テンプルの後端部に設けられたモダン部をに掛止させる。
    このとき、フロント部の全重量は鼻当てパッドを介して鼻(詳しくは鼻骨)に加わる。 そのため、長時間にわたって眼鏡を着用していると、鼻当てパッドが接触している部分が赤く変色して接触痕が付いたり、或いは、女性の場合、化粧落ちが生じたりする。 このような接触痕や、化粧落ちは、顔正面に現れるため、極回避する必要がある。

    この問題点を解決するために、近年、特許文献1または特許文献2に記載されているような鼻当てパッドを用いない特殊な眼鏡フレームが開発されている。
    特許文献1に記載されている眼鏡フレームは、鼻当てパッドの代わりにこまかみで眼鏡を支持するためのパッドを備えており、このパッドはモダンの挿入口に差し込まれた板バネの先端に取り付けられている。
    この板バネは眼鏡フレームの内方に向かって湾曲しており、眼鏡が着用された際には、着用者のこめかみに対して適度な圧力が加わるようになっている。

    一方、特許文献2には、テンプルにパッドを有する固定式アームを取り付け、アームの屈曲度を調整することにより、パッドの位置を合わせることができる、サイドパット眼鏡フレームが開示されている。

    特開2003−121800号公報

    特開2006−72275号公報

    しかしながら、上記特許文献に記載されているような眼鏡フレームでは、パッドの位置が固定されているため、着用者の顔の大きさに対応できず、眼鏡を支持する力を十分発揮できない。
    具体的には、ちょっとした顔の動きにより固定力が弱まり、パッドの位置がずれたり、極端には眼鏡フレーム全体が顔から外れたりする。

    本発明は以上の問題点を解決すべく開発されたものである。
    すなわち、鼻当てパッドを備えない眼鏡フレームであっても、顔の大きさの違いに対応することができ、固定力が十分発揮できる眼鏡フレームを提供することを目的とする。

    本発明者は、以上のような技術的背景をもとに鋭意研究を重ねた結果、意外にも顔を支持する部分を移動可能にすることで、上記の問題点を解決できることを見出し、その知見に基づいて本発明を完成させたものである。

    すなわち本発明は、(1)、鼻当てパッドを備えない鼻当てパッド無し眼鏡フレームであって、眼鏡フレームを顔に固定するための支持部材がテンプルに取り付けられ、該支持部材がテンプルの長手方向に移動可能であり、支持部材の位置が調整自在になっている鼻当てパッド無し眼鏡フレームに存する。

    また本発明は、(2)、前記支持部材が、基部と、顔と直接当接する頬骨当てパッド部と、基部と頬骨当てパッド部とを連結する連結杆と、よりなり、基部がテンプル内を摺動可能であり、支持部材の位置が調整自在になっている上記(1)記載の鼻当てパッド無し眼鏡フレームに存する。

    また本発明は、(3)、前記支持部材が、基部と、顔と直接当接する頬骨当てパッド部と、基部と頬骨当てパッド部を連結する連結杆とよりなり、テンプルには外部に開口する断面矩形の長溝が形成され、該長溝の一部が当て板により塞がれることによりスリットが形成され、連結杆がスリットに挿通された状態で基部が前記断面矩形の長溝に沿って摺動可能であり、支持部材の位置が調整自在になっている上記(1)記載の鼻当てパッド無し眼鏡フレームに存する。

    また本発明は、(4)、前記支持部材が、基部と、顔と直接当接する頬骨当てパッド部と、基部と頬骨当てパッド部を連結する連結杆とよりなり、テンプルに断面矩形の第1長講が形成され、該第1長溝に案内用内枠が嵌め込まれ、該案内用内枠には断面矩形の第2長溝と該第2長講から外部に開口されたスリットが形成され、連結杆がスリットに挿通された状態で基部が前記断面矩形の長溝に沿って摺動可能であり、支持部材の位置が調整自在になっている上記(1)記載の鼻当てパッド無し眼鏡フレームに存する。

    また本発明は、(5)、前記支持部材が、基部と、顔と直接当接する頬骨当てパッド部と、基部と頬骨当てパッド部を連結する連結杆とよりなり、テンプルには断面矩形の長溝と該長講から外部に開口されたスリットとが形成され、連結杆がスリットに挿通された状態で基部が前記断面矩形の長溝に沿って摺動可能であり、支持部材の位置が調整自在になっている上記(1)記載の鼻当てパッド無し眼鏡フレームに存する。

    また本発明は、(6)、前記支持部材が、基部と、顔と直接当接する頬骨当てパッド部と、基部と頬骨当てパッド部を連結する連結杆とよりなり、テンプルに断面略長円形の長溝と該長講から外部に開口されたスリットが形成され、連結杆がスリットに挿通された状態で基部が前記断面略長円形の長溝に沿って摺動可能であり、支持部材の位置が調整自在になっている上記(1)記載の鼻当てパッド無し眼鏡フレームに存する。

    また本発明は、(7)、前記支持部材が、基部と、顔と直接当接する頬骨当てパッド部と、基部と頬骨当てパッド部を連結する連結杆とよりなり、テンプルには貫通長孔が形成され、基部が該貫通長孔を介して外部装飾部にねじ止めされており、テンプルに沿って摺動可能であり、支持部材の位置が調整自在になっていることを特徴とする請求項1記載の鼻当てパッド無し眼鏡フレームに存する。

    また本発明は、(8)、前記連結杆が基部から突出し、更にテンプル2の後方へと曲げられ、更に下方へと曲げられている上記(2)記載の鼻当てパッド無し眼鏡フレームに存する。

    また本発明は、(9)、鼻当てパッドを備えない眼鏡フレームにおける眼鏡支持方法であって、耳に保持されるモダン部を支点する下方回動モーメントが、テンプルに取り付けられた該テンプルに沿って移動可能な支持部材によって頬骨に支持されている眼鏡支持方法に存する。

    なお、本発明の目的に添ったものであれば上記の発明を適宜組み合わせた構成も採用可能である。

    本発明の眼鏡フレームにおいては、支持部材が眼鏡に加わる下方回動モーメントが確実に頬骨にて支えられる。
    また支持部材がテンプルの長手方向に移動可能であり、その位置が調整自在になっていることから、着用者の顔の大きさに応じて自由に対応できる。
    しかも支持部材を着用者の頬骨の好適な位置に当接することができ、的確な且つ安定した固定力が発揮される。
    従って他から力が加わった場合にも、その位置ズレが防止される。

    以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
    なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。
    また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。
    更に、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。

    (眼鏡支持方法)
    本発明の眼鏡フレームにおいては、通常、眼鏡フレームのフロント部にある鼻当てパッドは備わってない。
    すなわち、本発明の眼鏡フレームは鼻当てパッド無し眼鏡フレームである。
    本発明の鼻当てパッド無し眼鏡フレームは鼻当てパッドを備えない代わりに、支持部材(この場合、頬骨当てパッド)がテンプルに取り付けられており、該支持部材が頬骨に当接することにより支持される。
    また支持部材はテンプルに沿って移動可能であり、前後方向に位置調整自在となっている。

    図1は、鼻当てパッド無し眼鏡フレーム(ノーズパッドレス眼鏡フレーム)における眼鏡支持方法の原理を説明する図である。
    ただし図1において位置Pは、モダン部と着用者の耳との接点である。
    図1に示すように、レンズを含むフロント部の重量F1が下方に作用することにより、位置Pのまわりの回転モーメント(下方回動モーメント)はF1×L1となる。
    この下方回動モーメントを、支持部材における上向きの支持力F2による回転モーメントF2×L2で支えるのである。

    支持部材3の位置は移動により変更できるため、着用者毎に異なる顔の大きさに柔軟に対応することができる。
    ちなみに、2点鎖線で示すように、支持部材の位置が、前方に移動した場合は、支持部材により支える力(パッド支持力)は減少する。
    逆に支持部材の位置が、後方に移動した場合は、支持部材により支える力(パッド支持力)は増加する。

    このように、耳に保持されるモダン部を支点とする下方回動モーメントが、テンプル2に沿って位置調整自在な支持部材によって頬骨に支持されることにより、眼鏡フレームが顔の大きさに対応でき、的確且つ安定した固定力が得られる。

    (第1の実施形態)
    図2は、本発明の第1の実施形態にかかる鼻当てパッド無し眼鏡フレームを示した斜視図である。
    本実施形態の鼻当てパッド無し眼鏡フレーム1のフロント部は、レンズ11と、該レンズ11を固定するリム12(この場合、レンズ周囲全体を囲むフルリムを示す)とよりなり、リム12はその両端にブラケット12aを備え、且つ中央にブリッジ12bを備える。

    後端にモダン部Mが設けられたテンプル2は、ブラケット12aを介してリム12に回動可能に取り付けられており、該テンプル2には支持部材3がテンプル2に沿って移動可能に取り付けられている。
    支持部材3は、長板状の基部31と、顔との接触圧を緩和するための頬骨当てパッド部33と、基部31と頬骨当てパッド部33とを連結する連結杆32とよりなる(図3参照)。
    以下、この支持部材3について更に述べる。

    図3は、図2の鼻当てパッド無し眼鏡フレーム1における支持部材を拡大して示した説明図であり、 図3(A)はテンプルに支持部材を取り付けた状態を示す拡大斜視図、 図3(B)は支持部材が取り付けられたテンプルの断面図、 図3(C)は支持部材を示す斜視図である。

    支持部材3は平板状の基部31から突出した線状の連結杆32を有し、該連結杆32の端部には顔に直接当接する頬骨当てパッド部33が備わっている。
    この場合、連結杆32は、基部31から突出し、更にテンプル2の後方へと曲げられ、更に下方へと曲げられており、上下方向及び左右方向の弾圧性が付与される。
    なお、頬骨当てパッド部33は連結箱体32a(この連結箱体32aと連結杆32とを箱足、又はクリングスとも言う)を介してある程度傾きが変えられるように連結杆32の端部に取り付けられているため、自由度を持った動きができる。

    一方、テンプル2には外部に開口する断面矩形の長溝Gが形成されており、該長溝Gの一部が当て板22により塞がれることによりスリットSが形成される。
    すなわち、長溝Gを上から間隔を開けた一対の当て板22、22で覆うことで、テンプル2の長さ方向のスリットSが形成されている。
    この例では、一対の当て板の間にスリットSを形成したが、スリットが形成されている一枚の当て板を使うことも可能である。

    尚、当て板22はテンプル2にネジ止め等により取り付けられるが、テンプル2及び当て板22が合成樹脂材である場合は両部材を接着により、またテンプル2及び当て板22が金属材である場合は、両部材を溶接により取り付けることができる。
    スリットSの幅は、支持部材3の連結杆32が挿通可能な大きさに形成されている。

    ところで基部31は連結杆32をスリットSに挿通させた状態で、断面矩形の長溝Gに沿って摺動することが可能である。
    そして基部31が長溝Gにやや締まり気味状態で嵌め込まれることで、基部31が長溝Gに沿って摺動する際により大きな抵抗力(すなわち摩擦力)が生じる。
    このことにより、支持部材3は適当な位置で停止されると、一定の抵抗力を維持して固定し、テンプル2の長さ方向に調整自在となる。 すなわち、頬骨当てパッド部33の固定位置がテンプル2の長さ方向に調整自在となる。

    本発明の鼻当てパッド無し眼鏡フレーム1は、このような構造であるので、顔の大きさ(頬骨の位置)が着用者によって異なるとしても、支持部材3の位置、すなわち着用者の頬骨の位置と、頬骨当てパッド部33の位置との相対的な位置関係を調整することが可能である。
    従って、着用者の顔の大きさに係わらず、頬当てパッド33を常に最適な頬骨の位置に当接させることができる。
    このように頬骨当てパッド部33が最適な位置で頬骨に支持されるので、モダン部Mを耳に掛けた状態では、頬骨当てパッド部33により、眼鏡フレームは頬骨に的確に且つ安定して固定される。

    (第2の実施形態)
    第2の実施形態はスリットSの形成方法の点で、第1の実施形態と異なっている。 以下、第2の実施形態における支持部材3とテンプル2との結合構造について説明する。

    図4は、本発明の第2の実施形態の鼻当てパッド無し眼鏡フレーム1における支持部材を拡大して示した図であり、図4(A)はテンプルに支持部材を取り付けた状態を示す斜視図、図4(B)は支持部材が取り付けられたテンプルの断面図、図4(C)は支持部材を示す斜視図である。

    図4に示すように、本実施形態のテンプル2には開口された断面矩形の第1長溝G1が形成されている。
    この第1長溝G1には支持部材3を摺動可能に案内するための案内用内枠21が嵌め込まれて固定される。

    案内用内枠21の内部には、断面矩形の第2長溝G2が案内用内枠21の内部を刳り貫いて形成されている。
    更に、案内用内枠21には外部に開口されたスリットSが第2長溝G2と連通するように形成されている。

    この第2の実施形態の支持部材3も、第1の実施形態の支持部材と同様の形状をしており、長板状の基部31と、頬骨当てパッド部33と、連結杆32と、を備えている。
    基部31が第2長溝G2に摺動可能に嵌め込まれることで、支持部材3を案内用内枠21に沿って移動させることができる。
    すなわち本実施形態においても、基部31は第2長溝G2にやや締まり気味状態で嵌め込まれており、支持部材3の位置は基部31と長溝Gとの間で生じる摩擦力によって固定される。
    またこの第2の実施形態においては、案内用内枠21の大きさを選択することにより、スリットの長さ等が容易に変更できる。
    また、補強ブロックにより壁厚が増すためテンプル自体が補強される利点もある。

    (第3の実施形態)
    第3の実施形態は、当て板や案内用内枠を使わない点で、第1の実施形態及び第2の実施形態と異なっている。
    以下、第3の実施形態における、支持部材3とテンプル2との結合構造について説明する。

    図5は、本発明の第3の実施形態の鼻当てパッド無し眼鏡フレームにおける支持部材を拡大して示した図であり、図5(A)はテンプルに支持部材が取り付けられた状態を示す斜視図、図5(B)は支持部材が取り付けられたテンプルの断面図、図5(C)は支持部材を示す斜視図である。

    図5に示すように、テンプル2には断面矩形の長溝Gがその内部を刳り貫いて形成されており、且つテンプル2には外部に開口されたスリットSが長溝Gに連通するように形成されている。

    この第3の実施形態の支持部材3も、第1の実施形態の支持部材と同様の形状しており、基部31と、頬骨当てパッド部33と、連結杆32と、を備えている。
    また、本実施形態においても基部31は長溝Gにやや締まり状態で嵌め込まれており、支持部材3の位置は基部31と長溝Gとの間で生じる摩擦力によって固定される。
    またこの第2の実施形態においては、他の実施形態に較べて部品点数が少ないため、組み付けが簡単である。

    (第4の実施形態)
    第4の実施形態は、テンプル3に形成された長溝Gの断面形状が第3の実施形態と異なっている。
    以下、第4の実施形態における、支持部材3とテンプル2との結合構造について説明する。

    図6は、本発明の第4の実施形態の鼻当てパッド無し眼鏡フレーム1における支持部材を拡大して示した図であり、 図6(A)はテンプルに支持部材が取り付けられた状態を示す斜視図、 図6(B)は支持部材が取り付けられたテンプルの断面図、 図6(C)は支持部材を示す斜視図である。

    図6に示すように、本実施形態のテンプル2の内部には、断面略長円形の長溝Gがテンプル2の内部を刳り貫いて形成されている。
    また、テンプル2には外部に開口されたスリットSが、長溝Gと連通するように形成されている。

    支持部材3は断面略長円形で柱状の基部31と、連結杆32と、頬骨当てパッド部33と、を備えており、基部31は長溝Gにやや締まり状態で嵌め込まれる。
    そのため、支持部材3は長溝Gとの間に適度な摩擦力を生じさせながら、長溝G内を移動する。
    この場合、テンプル2の長溝Gの断面を円形とし、それに合わせて支持部材3の断面を円形とすることも当然可能である。

    (第5の実施形態)
    第5の実施形態は、支持部材3とテンプル2との結合構造において、他の実施形態とは異なる。
    以下、第5の実施形態における、支持部材3とテンプル2との結合構造について説明する。

    図7は、本発明の第5の実施形態にかかる鼻当てパッド無し眼鏡フレーム1を示した斜視図である。
    この鼻当てパッド無し眼鏡フレーム1のフロント部は、レンズ11と、レンズ11を固定するリム12(この場合、レンズ周囲の半分を囲むフルリムを示す)と、よりなり、リム12は両端にブラケット12aを備え、且つ中央にブリッジ12bを備える。

    またテンプル2は、ブラケット12aを介してリム12に回動可能に取り付けられており、テンプル2には支持部材3が取り付けられている。 支持部材3は、基部31と、顔に直接当接する頬骨当てパッド部33と、基部31と頬骨当てパッド部33とを連結する連結杆32と、よりなる。
    この支持部材3はテンプル2に沿って移動可能となっているため、その位置は調整自在となっている。

    図8は、図7の鼻当てパッド無し眼鏡フレーム1における支持部材を拡大して示した説明図であり、図8(A)はテンプルに支持部材が取り付けられた状態を示す斜視図、図8(B)はその展開図、図8(C)はその断面図を示す。

    図8に示すように、本実施形態のテンプル2には貫通長孔G3が形成されている。
    本実施形態においても支持部材3は平板状の基部31から突出した連結杆32を有し、該連結杆32の端部には顔との接触圧を緩和するための頬骨当てパッド部33が備わっている。

    一方、テンプル2を挟んで支持部材3と反対側には、支持部材3をテンプル2に固定するための外部装飾部3aが取り付けられる。
    外部装飾部3aには一対のボス3a1が形成されており、支持部材3は貫通長孔G3に入り込んだボス3a1にネジ等によって固定される。
    このとき、ボス3a1の高さはテンプル2の厚みよりも短く低く設計されている。
    ボス3a1をこのような高さに設計することで、テンプル2を支持部材3と基部31との間で強く挟み込むことができ、また挟み力をネジの締め具合によりに調整できる。
    ここで、ボスを外部装飾部3aではなく基板31の方に形成することも可能である。
    この第5の実施の形態では、支持部材3を取り付けるための支持部材3が外側に露出するため、に外部装飾部3aを利用して種々の装飾性を付与することができる。

    以上、本発明をその一実施形態を例に説明したが、本発明は上述した実施形態のみに限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
    例えば、基部と長孔との摩擦力(抵抗力)により頬当てパッド部を停止固定させた例で示したが、連結杆の太さとスリットの幅により摩擦力を発生させることも可能である。
    すなわち、スリットの幅よりも連結杆の径を太くすることにより、両者間で摩擦力を発揮することができる。
    また、支持部材としてはテンプルに沿って移動可能であり、支持部材の位置が調整自在になるものであれば、その移動のための構造は適宜変更可能である。
    また、テンプル及び支持部材の素材は、本発明の作用効果を発揮できるためのものであれば、適宜選択自在である。
    また眼鏡フレームとしては、フルリム(図2)、ハーフリム(図7)を例に挙げて示したが、リムレス眼鏡の場合にも、顔の側面に当接するテンプルが備わっている眼鏡フレームにも当然適用可能である。

    本発明は、頬骨当てパッドを備える支持部材が、テンプル方向に移動し、その位置が調整自在になっている鼻当てパッド無し眼鏡フレームに関するものであるが、その原理を利用する限り種々の鼻当てパッド無し眼鏡フレームにも適用可能である。

    図1は、鼻当てパッド無し眼鏡フレームにおける眼鏡支持方法の原理を説明する図である。

    図2は、本発明の第1の実施形態にかかる鼻当てパッド無し眼鏡フレームを示した斜視図である。

    図3は、図2の鼻当てパッド無し眼鏡フレームにおける支持部材を拡大して示した説明図であり、図3(A)はテンプルに支持部材を取り付けた状態を示す拡大斜視図、図3(B)は支持部材が取り付けられたテンプルの断面図、(図3C)は支持部材を示す斜視図である。

    図4は、本発明の第2の実施形態の鼻当てパッド無し眼鏡フレームにおける支持部材を拡大して示した図であり、図4(A)はテンプルに支持部材を取り付けた状態を示す斜視図、図4(B)は支持部材が取り付けられたテンプルの断面図、図4(C)は支持部材を示す斜視図である。

    図5は、本発明の第3の実施形態の鼻当てパッド無し眼鏡フレームにおける支持部材を拡大して示した図であり、図5(A)はテンプルに支持部材が取り付けられた状態を示す斜視図、図5(B)は支持部材が取り付けられたテンプルの断面図、図5(C)は支持部材を示す斜視図である。

    図6は、本発明の第4の実施形態の鼻当てパッド無し眼鏡フレームにおける支持部材を拡大して示した図であり、図6(A)はテンプルに支持部材が取り付けられた状態を示す斜視図、図6(B)は支持部材が取り付けられたテンプルの断面図、図6(C)は支持部材を示す斜視図である。

    図7は、本発明の第5の実施形態にかかる鼻当てパッド無し眼鏡フレームを示した斜視図である。

    図8は、図7の鼻当てパッド無し眼鏡フレームにおける支持部材を拡大して示した説明図であり、図8(A)はテンプルに支持部材が取り付けられた状態を示す斜視図、図8(B)はその展開図、図8(C)はその断面図を示す。

    符号の説明

    1…鼻当てパッド無し眼鏡フレーム11…レンズ12…リム12a…ブラケット12b…ブリッジ2…テンプル21…案内用内枠22…当て板3…支持部材31…基部32…連結杆32a…連結箱体33…頬骨当てパッド部3a…外部装飾部3a1…ボスG…長溝G1…第1長溝G2…第2長溝G3…貫通長孔M…モダン部S…スリット

    QQ群二维码
    意见反馈