Microwave detector

申请号 JP30337997 申请日 1997-10-20 公开(公告)号 JPH11118909A 公开(公告)日 1999-04-30
申请人 Yupiteru Ind Co Ltd; ユピテル工業株式会社; 发明人 SAWADA MOTOJI; KAJITA YUICHI; IMURA MITSUHIRO; KOIKE SHINJI; ITO AKIRA; ONO HISAO;
摘要 PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a microwave detector wherein the presence of a walk back device is detected without walked back by the walk back device and a specified microwave is detected.
SOLUTION: A sweep frequency range of a first local oscillator 3 which constitutes a reception circuit of superheterodyne method wherein the reception actions for a plurality or target bands set in microwave band are repeated in time-sharing manner is set deviated a little from a reception frequency region of a walk back device. Thus, a walk back is blocked even when a microwave detector is operated. By changing frequency of second local oscillators 10 and 11 following such change in frequency of the first local oscillator like that, a microwave leaking from a target band and a walk back device is detected.
COPYRIGHT: (C)1999,JPO
权利要求 【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 マイクロ波帯に設定された複数の目的バンドの受信動作を時分割で繰り返すスーパーヘテロダイン方式の受信手段と、前記受信手段から出力される検波出力をしきい値と比較し、検出対象の周波数のマイクロ波を検出する比較手段と、その比較手段の出力信号に基づいて検出対象のマイクロ波の有無を判断する判定手段と、その判定手段が前記検出対象のマイクロ波を検出したときに警報を出力する警報手段とを備えたマイクロ波検出器において、 前記受信手段を以下の要件(1)〜(6)を備えるように構成したことを特徴とするマイクロ波検出器。 (1)所定の周波数範囲を掃引したり、所定の周波数で固定発振することのできる第1局部発振器と、発振周波数の異なる複数の第2局部発振器を有する。 (2)第1
    切替手段の切替処理により、前記複数の第2局部発振器をバイパスして前記受信手段をシングルスーパーへテロダインで動作させるモードと、バイパスしないダブルスーパーヘテロダインで動作させるモードとを択一的に実行可能とする。 (3)前記ダブルスーパーヘテロダインで動作させるモードの実行中は、前記複数の第2局部発振器のうちのいずれか1つを択一的に選択し、その選択された第2局部発振器の出力と、受信信号に基づく信号を周波数混合する。 (4)前記第1局部発振器の掃引する周波数範囲は、逆探知器に実装される局部発振器が掃引する周波数範囲以外の所定領域に設定する。 (5)前記複数の第2局部発振器の発振周波数は、要件(4)で決定される第1局部発振器の周波数範囲で掃引している際に、前記受信手段が前記目的バンド及び前記逆探知器に実装される局部発振器から漏洩するマイクロ波を受信できる周波数とする。 (6)要件(4)における所定領域は、要件(5)で決定される第2局部発振器の高調波が、前記逆探知器の高調波受信帯域に含まれないようにする。
  • 【請求項2】 前記第1局部発振器の掃引する所定領域の周波数範囲は、11.8GHz〜12.5GHzまたは10.72GHz〜11.3GHzの範囲の全部または一部であることを特徴とする請求項1に記載のマイクロ波検出器。
  • 【請求項3】 前記判定手段は、前記第1局部発振器が掃引を行っている場合と、前記第1局部発振器を固定周波数で発振させている場合のいずれもマイクロ波を受信し、 かつ、前記固定周波数で発振させている際の受信信号の検出状態に基づいて前記逆探知器からの信号か否かを識別するようにした機能をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載のマイクロ波検出器。
  • 【請求項4】 請求項3における検出状態は、一対の受信信号の時間間隔の変動状態であり、 前記時間間隔がほぼ一定の場合に逆探知器と判定するようにしたことを特徴とする請求項3に記載のマイクロ波検出器。
  • 【請求項5】 請求項3における検出状態は、一対の受信信号の発生回数であり、 前記発生回数が一定の範囲内の場合に逆探知器と判定するようにしたことを特徴とする請求項3に記載のマイクロ波検出器。
  • 【請求項6】 前記判定手段における識別結果が逆探知器の場合と、目的とするマイクロ波の場合とで、異なる警報出力を行うようにした請求項2〜5のいずれか1項に記載のマイクロ波検出器。
  • 【請求項7】 前記判定手段における識別結果が、目的とするマイクロ波でも逆探知器でもない場合に、警報出力を行わないようにした機能を備えたことを特徴とする請求項2〜6のいずれか1項に記載のマイクロ波検出器。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】本発明は、計測機器などから発せられるマイクロ波を検出して報知するマイクロ波検出器の存在を検知する逆探知器を検出することのできるマイクロ波検出器に関する。

    【0002】

    【従来の技術】レーダー式スピード測定器から発射された所定周波数のマイクロ波を検出してアラームを発生するように構成されたマイクロ波検出器が従来から知られている。 具体的な回路構成は省略するが、そのマイクロ波検出器は外部から到来するマイクロ波をアンテナで捕捉し、スーパーヘテロダイン方式の受信回路で受信するのが一般に行われている。 そして、係る受信回路における局部発振器の出周波数を所定範囲内で掃引することにより、前記検出対象のマイクロ波の周波数を含む受信バンド幅を確保している。 そして、局部発振器は、1回の動作時間において上記受信バンド幅内の周波数を1度だけ掃引し、それを繰り返し行う。

    【0003】この時の受信回路の出力は、受信バンド幅内の周波数のマイクロ波が存在すると、所定の間隔tからなる2つのピークが出力する。 そして、その間隔t
    は、検出対象のマイクロ波の周波数に対して固定であるので、間隔tとなる一対のピークが存在するか否かにより、検出対象のマイクロ波の有無を判断するようにしている。

    【0004】一方、マイクロ波検出器に設けた局部発振器からは、所定周波数のマイクロ波が漏洩している。 そこで、係る局部発振器から漏洩したマイクロ波を検知することにより、マイクロ波検出器を検知することのできる逆探知器も存在する。

    【0005】

    【発明が解決しようとする課題】上記した逆探知器も所定周波数のマイクロ波を検出するものであるので、基本的な検出原理はレーダー式スピード測定器を検出するためのマイクロ波検出器と同様のものとなり、局部発振器を内蔵する。 従って、その逆探知器の局部発振器からも所定周波数のマイクロ波が漏洩する。

    【0006】そこで、係る逆探知器の局部発振器から漏洩するマイクロ波を検出することにより、逆探知器を検出することはできる。 そして、後述するようにマイクロ波検出器から漏洩するマイクロ波と、逆探知器から漏洩するマイクロ波並びにレーダー式スピード測定器から出力されるマイクロ波は、それぞれ発生状態が異なるので、その相違に基づいて信号の発生源を弁別することができる。

    【0007】従って、例えば逆探知器を検出した場合には、一定期間マイクロ波検出器の動作を停止し、そのマイクロ波検出器に内蔵される局部発振器からの漏洩電波の発生を抑止することができる。 そうすると、マイクロ波検出器を搭載していることを逆探知されないですむ。
    しかし、そのように一定期間マイクロ波検出器の動作を停止すると、肝心のレーダー式スピード測定器の検出処理も一時停止してしまうので、あまり好ましくはない。

    【0008】本発明は、上記した背景に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、上記した問題を解決し、逆探知器に検出されずにその逆探知器の存在を検出することができ、たとえ逆探知器を検出しても動作を継続することにより目的のマイクロ波の検出もすることのできるマイクロ波検出器を提供することにある。 さらに、周波数が同じであっても、そのマイクロ波の発信源を識別し、精度よく検出できるようにすることも他の目的とする。

    【0009】

    【課題を解決するための手段】一般的な交通監視用レーダー式スピード測定器の場合、10GHz帯(Xバンド)、24GHz帯(Kバンド)、35GHz帯(Ka
    バンド)のいずれかの帯域のマイクロ波を使用している。 従って、どの帯域のマイクロ波が使用されていても検出できるようにするために、スーパーヘテロダイン方式の受信回路の局部発振器は、それら各帯域に合わせたバンド幅になるような所定の周波数範囲を順に掃引する。

    【0010】そして、レーダー式スピード測定器から発射されるマイクロ波の具体的な周波数範囲としては、例えば以下のようになっている。

    【0011】 Xバンド:10.475〜10.575[GHz] Kバンド:24.000〜24.250[GHz] Kaバンド:33.400〜36.000[GHz] 一方、従来から一般に用いられているマイクロ波検出器の第1局部発振器の周波数範囲は、 11.200〜11.800[GHz] の間の所定の帯域を掃引するようにしている。

    【0012】これに伴い、逆探知器は、10.7MHz
    付近の信号を増幅する中間周波帯域増幅器を用いたシングルスーパーへテロダイン方式でマイクロ波検出器の局部発振器から漏洩した信号を検出するようにしている。
    そして、その逆探知器に実装される局部発振器の周波数範囲は、 11.300〜11.800[GHz] のものが一般に使用されている。

    【0013】マイクロ波検出器や逆探知器の局部発振器は、信号純度が悪いため、上記した周波数範囲のマイクロ波に加え、比較的強い2次高調波や3次高調波等も漏洩する。 そして、逆探知器の局部発振器から漏洩する具体的な高調波の周波数範囲を示すと、以下のようになる。

    【0014】

    【表1】

    従って、基本周波数はもちろんのこと、上記したn次高調波の周波数範囲が逆探知可能な周波数帯域となる。 よって、マイクロ波検出器に用いる第1局部発振器の掃引周波数範囲及びその高周波が、上記した逆探知可能な周波数帯域に入らないように設定すると、逆探知されなくなる。 但し、高調波の次数が増えるに従って感度は低下する。 そして、どの次数までが実用的に受信するかは逆探知器の性能に寄与するため、実際には第1局部発振器の周波数範囲を設定する際には、適当な次数まで受信可能と推定して決定することになる。

    【0015】そして、単純に上記した逆探知可能な周波数帯域以外にしただけでは、レーダー式スピード計測器からのマイクロ波が検出できない。 そこで、逆探知可能な周波数帯域より、少しずらした値を第1局部発振器の掃引する基本周波数範囲とした。 すると、その高調波も少しずつ逆探知可能な周波数帯域以外となる。

    【0016】但し、そのようにずらしたとしても、そのずらす量を少なくしている。 これは、周波数が離れるほど、マイクロ波検出器における中間周波増幅器の周波数が高くなり、その高調波が逆探知可能な領域に入るおそれが高くなるからである。

    【0017】そこで、局部発振器の係る問題のない範囲で逆探知されない所定の周波数帯域になるように設定し、さらにそれに基づいて各局部発振器の発振周波数を決定するようにした。

    【0018】そして、上記した各種条件を満たすべく本発明に係るマイクロ波検出器では、マイクロ波帯に設定された複数の目的バンドの受信動作を時分割で繰り返すスーパーヘテロダイン方式の受信手段と、前記受信手段から出力される検波出力をしきい値と比較し、検出対象の周波数のマイクロ波を検出する比較手段と、その比較手段の出力信号に基づいて検出対象のマイクロ波の有無を判断する判定手段と、その判定手段が前記検出対象のマイクロ波を検出したときに警報を出力する警報手段とを備えたマイクロ波検出器において、前記受信手段を以下の要件(1)〜(6)を備えるように構成した(請求項1)。 (1)所定の周波数範囲を掃引したり、所定の周波数で固定発振することのできる第1局部発振器と、発振周波数の異なる複数の第2局部発振器を有する。 (2)第1
    切替手段の切替処理により、前記複数の第2局部発振器をバイパスして前記受信手段をシングルスーパーへテロダインで動作させるモードと、バイパスしないダブルスーパーヘテロダインで動作させるモードとを択一的に実行可能とする。 (3)前記ダブルスーパーヘテロダインで動作させるモードの実行中は、前記複数の第2局部発振器のうちのいずれか1つを択一的に選択し、その選択された第2局部発振器の出力と、受信信号に基づく信号を周波数混合する。 (4)前記第1局部発振器の掃引する周波数範囲は、逆探知器に実装される局部発振器が掃引する周波数範囲以外の所定領域に設定する。 (5)前記複数の第2局部発振器の発振周波数は、要件(4)で決定される第1局部発振器の周波数範囲で掃引した際に、前記受信手段が前記目的バンド及び前記逆探知器に実装される局部発振器から漏洩するマイクロ波を受信できる周波数とする。 (6)要件(4)における所定領域は、要件(5)で決定される第2局部発振器の高調波が、前記逆探知器の高調波受信帯域に含まれないようにする。

    【0019】そして、実用性を考えた場合の前記第1局部発振器の掃引する所定領域の周波数範囲としては、例えば11.8GHz〜12.5GHzまたは10.72
    GHz〜11.3GHzの範囲の全部または一部とすることができる(請求項2)。 なお、この範囲は、逆探知器の局部発振器の高調波が10次高調波まで受信可能と推定した場合のものである。 そして、そのように10次高調波まで対応した場合であっても、13.11GHz
    以上或いは10.27GHz以下でも高調波受信範囲以外になり、使用可能な周波数は存在するが、そのように離れた周波数を使用すると、受信手段に実装する中間周波増幅器で通過・増幅させる周波数が高くなるため実用的でなくなる。 よって、上記のような範囲にした。

    【0020】従って、推定する逆探知器が受信可能な高調波の次数が、10次よりも大きかったり、逆に小さい場合には、高調波受信範囲外の領域は広狭変動するが、
    中間周波増幅器の周波数をあまり高くしないという目的を達成するためには、次数が低い場合でも上記した範囲が好ましい。 また、次数が10次より非常に大きい場合にまで対応するようにすると、上記した範囲よりも狭くなる可能性もあるが、実用上を考えると、10次高調波ではすでに受信可能な感度は確保できない場合が多く、
    10次高調波まで対応すれば十分である。

    【0021】さらに本発明では、請求項1において、前記判定手段は、前記局部発振器が掃引を行っている場合と、前記局部発振器を固定周波数で発振させている場合のいずれもマイクロ波を受信し、かつ、前記固定周波数で発振させている際の受信信号の検出状態に基づいて逆探知器からの信号か否かを識別するようにした機能をさらに備えるように構成するとよい(請求項3)。

    【0022】そして、請求項3における検出状態は、各種のものを採ることができるが、一例を示すと一対の受信信号の時間間隔の変動状態であり、前記時間間隔がほぼ一定の場合に逆探知器と判定するようにすることができる(請求項4)。

    【0023】また、請求項3における検出状態は、一対の受信信号の発生回数であり、前記発生回数が一定の範囲内の場合に逆探知器と判定するようにすることもできる(請求項5)。

    【0024】さらに、判定手段による識別結果に応じて、その後の動作を変更する必要があり、具体的な一例を示すと、以下のように構成することができる。 すなわち、前記判定手段における識別結果が逆探知器の場合と、目的とするマイクロ波の場合とで、異なる警報出力を行うようにすることができる(請求項5)。 また、前記判定手段における識別結果が、目的とするマイクロ波でも逆探知器でもない場合に、警報出力を行わないようにした機能を備えるようにしてもよい(請求項6)。

    【0025】

    【発明の実施の形態】図1は、本発明のマイクロ波検出器の一実施の形態の構成を示している。 図1において、
    外部からのマイクロ波がホーンアンテナ1でキャッチされ、第1混合器2にて第1局部発振器3の出力と周波数混合される。 第1局部発振器3は電圧制御型可変周波数発振器(VCO)4により波形成形される掃引電圧に基づいて、後述のように所定周波数範囲で繰り返し掃引される。 また、第1局部発振器3の出力には基本周波数の基本波だけでなく、2倍の周波数の2次高調波、3倍の周波数の3次高調波が含まれており、本形態では、それらの高調波を積極的に利用している。

    【0026】第1混合器2からの混合出力は中間周波帯域増幅器5と第1中間周波帯域増幅器6に接続されており、後段の第1切替スイッチ8によりいずれか一方が択一的に選択されるようになっている。 そして、各中間周波帯域増幅器5,6は、所定の帯域の信号を増幅して出力するようになっている。 具体的には、中間周波帯域増幅器5は10.7MHzを増幅し、第1中間周波帯域増幅器6は1.05GHzと1.6GHzを増幅するようにしている。 さらに、第1中間周波帯域増幅器6で増幅された信号は、第2混合器7に入力される。 また、この第2混合器7には、2つの第2局部発振器10,11のうちいずれか1方が第2切替スイッチ9により択一的に選択される。 よって、第2混合器7では、一方の局部発振器10または11の出力信号と、第1中間周波帯域増幅器6で増幅された信号が周波数混合される。

    【0027】つまり、第1切替スイッチ8がa接点に接続されているとシングルスーパーヘテロダイン受信モードとなり、b接点に接続されているとダブルスーパーヘテロダイン受信モードとなる。 さらに、第1切替スイッチ8がb接点に接続されている場合は、第2切替スイッチ9の切替動作により出力される周波数が変更され、後述するように通常のレーダー式スピード測定器から発射された所定周波数のマイクロ波を検出する処理と、本マイクロ波検出器を検出する逆探知器の存在を検出する処理を行うようになる。 なお、この第1切替スイッチ8並びに第2切替スイッチ9の切替動作は、マイコン15から出力される制御信号に基づいて行われる。

    【0028】中間周波帯域増幅器5の出力信号並びに第2混合器7の出力信号は、第1切替スイッチ8を介して第2中間周波帯域増幅器16に与えられ、そこにおいて所定周波帯域(10.7MHz)の信号を増幅し、検波器18に与える。 そして検波器18は、10.7MHz
    の信号を検出するようになっている。

    【0029】ここで本形態では、マイクロ波検出器のV
    CO4に基づいて動作する第1局部発振器3の周波数範囲を、 11.83〜12.20[GHz] としている。 そして、原則としてこの範囲を繰り返し掃引される。 なお、後述するように、一定のタイミングで掃引せずにある周波数で固定して発振させることも行う。 そして、この発振の制御もマイコン15からの制御信号に基づいて行われる。 さらに、第1局部発振器3については、その基本波だけでなく、以下のように2次高調波および3次高調波も積極利用する。

    【0030】また、第2局部発振器10の発振周波数は1.05GHzであり、その基本波と2次高調波を積極利用する。 さらにもう一方の第2局部発振器11の発振周波数は1.60GHzであり、その基本波のみを積極利用する。

    【0031】この実施の形態の基本動作としては、第1
    局部発振器3の掃引動作と同期して、掃引周期単位で所定のタイミングで第1切替スイッチ8の接点を切り替えることにより、ダブルスーパーヘテロダインモードとシングルスーパーヘテロダインモードが実行されるものとする。 これにより、以下に示す第1局部発振器3の出力と、入力信号との混合出力を所定のモードを用いることにより、複数のバンドに対する検出が可能となる。

    【0032】

    【表2】

    なお、Kaバンドにおいて、特に4番目の処理はなくてもKaバンド(33.4〜36GHz)の全域をカバーできるが、これは、高周波を使用しているため受信感度が低下するので、それによる検出もれの可能性をなくすためである。

    【0033】前述した交通監視用レーダー式スピード測定機を対象としたマイクロ波検出器の場合、上記したようにダブルスーパーへテロダインモードによりXバンドと、Kaバンドを検出できる。 また、シングルスーパーへテロダインモードを使用することによりKバンドを検出することができる。

    【0034】特に注目すべきことは、第1局部発振器3
    の掃引幅が約400MHzで特に大きくはなく、ダブルスーパーヘテロダインとシングルスーパーヘテロダインの受信モードを交互に繰り返すことでXバンド、Kバンドだけでなく、広いKaバンドをも完全にカバーしていることである。

    【0035】これにより、交通監視用レーダー式スピード測定器を対象としたマイクロ波検出器の場合、Xバンドの検出目的帯域幅は約100MHzで、Kバンドの検出目的帯域幅は約200MHzであり、比較的狭い。 一方、Kaバンドの検出目的帯域は33.400〜36.
    000GHz(帯域幅は2.6GHz)と相当広い。 従って、単純に掃引する周波数領域を固定にすると、帯域の広いKaバンドにあわせるとXバンドやKバンドの検出動作に無駄な周波数領域が存在し、目的とするマイクロ波の検出が遅れるおそれがあるが、本実施の形態では係るおそれはない。

    【0036】また、ダブルスーパーヘテロダイン受信回路における第2混合段をバイパスして第1混合出力を検波器に導入することでシングルスーパーヘテロダイン受信回路となるので、回路が特に複雑になるわけではない。

    【0037】次に、検波器18以降の回路について説明する。 図2には検波器18の入力周波数の変化と検波出力(a)の関係を示している。 図2において、(i)は第1局部発振器3の基本波と入力信号との混合信号の周波数変化であり、(ii)は2次高調波と入力信号との混合信号の周波数変化であり、(iii )は3次高調波と入力信号との混合信号の周波数変化である。

    【0038】上記した検出可能な周波数領域に含まれる入力信号がある場合、検波器18の入力周波数が10.
    7MHzを一度通過してゼロになり、再び10.7MH
    zを通過するので、検波器18からは時間軸上で左右対称な一対のパルス波からなる検波信号(a)が出力される。 第1局部発振器3の掃引速度が同じであれば、基本波に基づく混合信号(i)の周波数変化率をVfとすると、2次高調波に基づく混合信号(ii)の周波数変化率はVfの2倍であり、3次高調波に基づく混合信号(ii
    i )の周波数変化率はVfの3倍である。

    【0039】従って、混合信号(i)から検出される検波信号のパルス間隔をTsとすると、混合信号(ii)から検出される検波信号のパルス間隔はTsの1/2であり、混合信号(iii )から検出される検波信号のパルス間隔はTsの1/3である。 このことに基づいて、検波信号(a)が発生したときに、それを発生させた入力信号がXバンド、Kバンド、Kaバンドのいずれに含まれる信号かを区別することができる。

    【0040】図1のマイクロ波検出器において、検波器18の出力(a)の処理系と、掃引制御系および受信モード切り換え制御系について、図3に従って説明する。
    まず、検波器18の出力は、比較手段たる信号識別回路19に与えられ、この信号識別回路19にてしきい値(スレッショルド電圧)と比較し、しきい値以上のときに信号識別回路19の出力はHighが出力されるようになっている。 これにより、しきい値を適宜に設定すると、信号識別回路19から出力される判定信号(b)
    は、図3(b)に示すように検出対象の周波数のマイクロ波を受信したときのみHighとなり、その他はLo
    wとなる。

    【0041】この判定信号(b)はマイコン15に入力され、所定の確認処理に供される。 マイコン15が判定信号(b)を目的とする検出対象周波数のマイクロ波の入力によるものと確認した場合には、警報手段たる警報回路21を動作させてスピーカー22を用いて警報を発する。 また、マイコン15は一対の検出信号の時間間隔から入力信号の帯域(Xバンド,Kバンド,Kaバンドの区別)を弁別する処理も同時に行い、弁別結果により警報回路21の動作パターンを変えるようにしている。
    また、本形態では、マイコン15の出力がLEDドライバ23に接続され、そのLEDドライバ23を動作させることにより、LED24の点滅を制御するようになっている。 このLED24の点滅の制御によっても、警報を発することができるようにしている。 上記した検出処理が通常動作である。

    【0042】ここで本発明では、マイコン15からの制御信号により、以下のような動作を行い、信号識別回路19で検出された信号が、レーダー式スピード測定器から出力された信号か、逆探知器の局部発振器から漏洩したマイクロ波かを判断するようにしている。 さらに本形態では、他のマイクロ波検出器の局部発振器から漏洩したマイクロ波であるか否かも識別できるようにしている。 そして、係る判定処理もマイコン15で行うようになっている。

    【0043】*スピード測定器から出力されたマイクロ波か否かの判断 受信した信号が掃引波か非掃引波かを識別し、非掃引波の場合には検出対象の交通監視用レーダー式スピード測定器(ドップラーレーダー)からの信号と判断する。 つまり、ドップラーレーダーは、上記した各バンドに属する所定の周波数を使用しており、具体的な周波数は不明であるが、使用周波数は一定である。 一方、逆探知器や他車に実装されたマイクロ波検出器の局部発振器は、掃引しているため、そこから漏れる信号の周波数は変化する。 そこで、以下の動作を行うことにより、識別を行う。

    【0044】第1ステップ 通常の検出処理を行う。 つまり、第1局部発振器3を掃引し、1周期ごとにシングルスーパーへテロダインモードとダブルスーパーへテロダインモードを切り替え、さらにダブルスーパーへテロダインモードの場合には、使用する第2局部発振器10,11を切り替えて使用する。 この切替操作の一例としては、まず、第1切替スイッチ8をa接点に接続してシングルスーパーへテロダインモードで動作させ、Kバンドの全部とKaバンドの一部をサーチする。 次に、第1切替スイッチ8をb接点に切り替えるとともに、第2切替スイッチ9を第2局部発振器10側に接続する。 これにより、第1局部発振器1
    0(1.05GHz)のダブルスーパーへテロダインモードで動作させ、Kaバンドの全部をサーチする。 さらに、第2切替スイッチ9を切り替えて第2局部発振器1
    1側に接続する。 これにより、第1局部発振器11
    (1.6GHz)のダブルスーパーへテロダインモードで動作させ、Xバンドの全部とKaバンドの一部をサーチする。 これにより、すべてのバンドをサーチすることができる。

    【0045】第2ステップ 上記第1ステップの処理を実行した結果、所定のマイクロ波の信号を検出したならば、次の周期では第1局部発振器3の掃引を停止し、一定の固定周波数で、第1局部発振器3を一定時間発振させる。 一例を示すと、12.
    10GHzで300msの間発振させる。 さらに、第1
    切替スイッチ8をb接点に接続するとともに、第2切替スイッチ9を第2局部発振器10側に接続することにより、周波数固定のダブルスーパーへテロダインモードで動作させる。

    【0046】第3ステップ 上記第2ステップの処理を実行した結果、検出信号が検出された場合には掃引波と判断し、検出されなかった場合は非掃引波と判断する。 つまり、局部発振器からの信号は、掃引されているので周波数が変化する。 よって、
    第1局部発振器3を固定周波数で発振させても、受信した信号はその固定した周波数を横切るので信号識別回路19で検出信号が出力する。 非掃引波の場合には、横切ることはないので、検出信号は出力しない。

    【0047】従って、第1局部発振器の掃引を停止した状態で検出信号があった場合には、第1ステップで検出した受信信号は、掃引波つまり逆探知器か他車のマイクロ波検出器の局部発振器から漏れた電波と判断できる。
    また、検出信号がない場合には、第1ステップで検出した受信信号は、非掃引波つまり検出対象のドップラーレーダーから出射されてきたマイクロ波と判断できる。 そして、検出対象のマイクロ波の場合には、上記したごとく警報回路13を動作させて、所定の警報を出力する。

    【0048】なお、上記した形態では、第1ステップでマイクロ波の信号を検出しない限りは、第2ステップに移行しないようにしているが、例えば図4に示すように、マイクロ波の検出の如何に関係なく第1局部発振器3を固定周波数で一定時間発振させるステップを実行するようにしてもよい。 また、各モードと検出バンドの関係を示すと、図5のようになる。

    【0049】*逆探知器とマイクロ波検出器との識別 第1の方式(掃引波形の相違) 上記第3ステップで検出信号があった場合には、逆探知器の局部発振器からの漏れ電波と、他車に実装されたマイクロ波検出器の局部発振器からの漏れ電波のいずれかのおそれがある。 そして、逆探知器の場合には、それを知らせる必要がある場合が多いが、他車のマイクロ波検出器の場合には、報知する必要はない。 そこで、両者の掃引波形の相違に着目し、識別するようにしている。 すなわち、一般に逆探知器の局部発振器で用いる掃引波形は、図6(A)に示すように三波が用いられ、また、
    マイクロ波検出器の局部発振器で用いられる掃引波形は、同図(B)に示すように鋸歯状波形が用いられる。
    従って、係る送信波形の相違に基づく検出信号の出現状態の相違から、両者を識別するようにしている。 そして、具体的な処理は以下のようになる。

    【0050】第1局部発振器3の掃引を停止し、上記第2ステップと同様に一定の固定周波数で、第1局部発振器3を一定時間発振させる。 そして、一対の検出信号の発生間隔が一定の場合には三角波と判断し、逆探知器が存在すると判定する。 逆に一対の検出信号の発生間隔がその都度異なる場合には、鋸歯状波形と判断し他のマイクロ検出器が存在すると判定する。 そして、係る判定を行える原理は以下の通りである。

    【0051】第1局部発振器3を例えば12.10GH
    zで300msの間発信させる。 この時、第1切替スイッチ8を接点b側,第2切替スイッチ9を第2局部発振器(1.05GHz)側に接続し、中間周波数帯域増幅器6,第2混合器を使用してダブルスーパーへテロダインモードで動作させる。 この時、逆探知器の発振周波数の第2高調波を第1局部発振器3の第2高調波を使用して受信する。

    【0052】従って、周波数混合した出力は、

    【0053】

    【数1】

    となり、逆探知器の中間周波数帯域増幅器の通過周波数を10.77MHzとすれば、23.15GHz±1


    0.7MHzの固定周波数が逆探知器の受信周波数となる。 そして実際には、この周波数は逆探知器の第2高調波であるため、この1/2、つまり、1.575GHz


    ±5.35MHz)が逆探知器の周波数となる。

    【0054】従って、図7(A)に示すように、所定の速度で受信周波数が増加した場合には、それぞれ同図(B),(C)に示すように、受信信号として2つのパルスが出力される。 そして、掃引速度、つまり、単位時間あたりの周波数の変化が大きい信号Bの場合には、2
    つの固定周波数23.15GHz±10.7MHzを横切る時間間隔tが短くなる(同図(B))。 逆に単位時間あたりの周波数の変化が小さい信号Cの場合には、2
    つの固定周波数23.15GHz±10.7MHzを横切る時間間隔tが長くなる(同図(C))。

    【0055】よって、図8に示すように、掃引信号が三角波の場合には、上昇速度と下降速度が等しいので、固定周波数を横切る時間間隔は、各回ごとで等しくなる(t1=t2)。 一方、図9に示すように、掃引信号が鋸歯状波形の場合には、上昇速度と下降速度が大きく異なるので、固定周波数を横切る時間間隔は、各回ごとに交互に異なる(t3<t4)。

    【0056】従って、マイコン15にて信号識別回路1
    9の出力を監視し、一対の検出信号が出力した場合にその時間間隔を計測し、変動するか否かを判断することにより受信信号の識別を行う。 そして、本形態では、逆探知器と判断した場合には、警報を出力する。 一方、マイクロ波検出器と判断した場合には、そのまま通常の動作に戻る。

    【0057】第2の方式(掃引速度の差による識別) Xバンド,Kバンド,Kaバンドの3つのバンドを検知できるマイクロ波検出器に実装される局部発振器の掃引速度は、逆探知器の局部発振器の掃引速度に比べて遅い。 また、XバンドとKバンドの2つのバンドを検知できるマイクロ波検出器に実装される局部発振器の掃引速度は、逆探知器の局部発振器の掃引速度に比べて早い。
    そして、掃引速度が早いほどある一定の周波数を横切る間隔は短くなる。 そこで、本形態では、例えば以下のような処理を行うことにしている。

    【0058】まず、第1の局部発振器3の掃引を停止し、固定周波数で一定時間発振させる。 この時の固定周波数としては、任意の値を採ることができるが、例えば上記した各処理と並列的に処理することを考慮すると、
    12.10GHzで300msの間発振させることができる。

    【0059】そして、マイコン15は、固定周波数で発振させている間に何回一対の検出信号が出力されるか、
    つまり、何回信号を受信するかを計数し、その回数が予め定めた範囲内にあるときには逆探知器と判断する。 逆に、受信回数が範囲外のときには、他のマイクロ波検出器からの信号と判断するようになる。 そして具体的な回数の一例を示すと、図8に示すように、逆探知器の場合には5〜6回受信する。 従って、係る5〜6回を検出範囲としたり、±1回ずつマージンを採って4〜7回とすることができる。 また、図9に示したように3つのバンドを検知できるマイクロ波検出器の場合には、掃引速度が遅いので、300msの間に固定周波数を横切る回数が3回と少なく、上記した検出範囲外となるのでマイクロ波検出器からの信号と判断できる。

    【0060】なお、上記した逆探知器とマイクロ波検出器とを識別する方式として2つあげたが、各方式のうちいずれか1方を採用してもよく、或いは両方とも採用して、各方式における結果に基づいて総合的に判断するようにしてもよい。

    【0061】**識別後の処理 上記した各記載の中で個々に説明したが、まとめるとマイコン15は、信号の種別を識別したならば、以下のような処理を行うようにしている。 (1)ドップラーレーダーからのマイクロ波を検知した場合には、所定の警報出力を行う。 (2)逆探知器と識別した場合には、警報出力を行う。
    この時行う警報出力としては、通常のドップラーレーダーからのマイクロ波を検知した場合の警報出力と同じでもよいが、本形態では異なる警報出力を行うようにしている。 なお、異なる警報出力としては、ブザーの種類を替えたり、一方をスピーカーで他方を音声によるメッセージにしたりすること等ができる。 また、LED24を用いることにより出力形態・方式自体を変えることもできる。 なお、本発明では、第1局部発振器3を発振させていても、そこから漏洩したマイクロ波は逆探知器に逆探知されないので、継続して各バンドや、逆探知器の有無のサーチをすることができる。 (3)マイクロ波検出器と識別した場合には、警報出力をしない。 これにより誤警報を発するのを抑制できる。

    【0062】

    【発明の効果】以上のように本発明に係るマイクロ波検出器では、第1局部発振器の掃引する周波数範囲を適宜にずらしたため、その第1局部発振器から漏洩したマイクロ波の周波数は、逆探知器の受信領域からはずれるため、逆探知されない。 また、第1局部発振器の周波数を替えたことに対応して第2局部発振器の周波数を替え、
    しかも周波数の異なる第2局部発振器を複数用意し、適宜に切り替えて使用するようにしたため、複数のバンドをサーチ可能となる。 従って、逆探知器があったとしても、所定のマイクロ波の検出処理をすることができる。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】本発明の好適な一実施の形態によるマイクロ波検出器の概略構成を示す図である。

    【図2】その実施の形態における受信感度帯の分布を示す概念図である。

    【図3】その実施の形態における主要部の信号波形を示す図である。

    【図4】第1局部発振器の時間経過に伴う発振周波数の変化の一例を示す図である。

    【図5】各スーパーヘテロダインモードと検出可能なバンドの相関を示す図である。

    【図6】逆探知器とマイクロ波発振器に実装される局部発振器の掃引波形の一例を示す図である。

    【図7】掃引速度の相違に基づく検出信号の出現状態の差を説明する図である。

    【図8】逆探知器における動作を説明する図である。

    【図9】マイクロ波検出器における動作を説明する図である。

    【符号の説明】

    1 アンテナ(受信手段) 2 第1混合器(受信手段) 3 第1局部発振器(受信手段) 4 VCO 5 中間周波アンプ(受信手段) 6 第1中間周波アンプ(受信手段) 7 第2混合器(受信手段) 8 第1切替スイッチ(受信手段) 9 第2切替スイッチ 10,11 第2局部発振器(受信手段) 15 マイコン(受信手段・判定手段) 16 第2中間周波アンプ(受信手段) 18 検波器(受信手段) 19 信号識別回路(比較手段) 21 警報回路(警報手段) 22 スピーカー(警報手段) 23 LEDドライバ(警報手段) 24 LED(警報手段)

    ───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小池 新治 東京都港区芝浦3丁目19番18号 ユピテル 工業株式会社内 (72)発明者 伊藤 明 東京都港区芝浦3丁目19番18号 ユピテル 工業株式会社内 (72)発明者 尾野 久雄 東京都港区芝浦3丁目19番18号 ユピテル 工業株式会社内

    QQ群二维码
    意见反馈