Risk calculation device

申请号 JP2012532778 申请日 2010-09-08 公开(公告)号 JP5454695B2 公开(公告)日 2014-03-26
申请人 トヨタ自動車株式会社; 发明人 映夫 深町;
摘要
权利要求
  • 自車の周辺に設定された複数の地点ごとに物体による危険度を算出する危険度算出ユニットを備え、
    前記危険度算出ユニットは、前記自車からの視界において第1の物体による死角内に第2の物体が存在する場合には、前記第2の物体による危険度の算出を省略する、危険度算出装置。
  • 前記危険度算出ユニットは、前記自車からの距離が近い前記第1の物体から、前記自車からの距離が前記第1の物体よりも遠い前記第2の物体の順に物体による危険度を算出する、請求項1に記載の危険度算出装置。
  • 前記危険度算出ユニットは、前記自車からの視界において前記第1の物体による死角内に前記第2の物体が存在する場合であって、前記第2の物体が存在する前記地点に前記自車が進行する場合は、前記第2の物体による危険度の算出を行なう、請求項1又は2に記載の危険度算出装置。
  • 前記危険度算出ユニットは、前記第1の物体による危険度を算出した後に、前記第2の物体による危険度を算出する際に、前記第1の物体による危険度がすでに算出されている前記地点については、前記第2の物体による危険度の算出を省略する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の危険度算出装置。
  • 说明书全文

    本発明は、危険度算出装置に関し、特に自車の周辺の危険度を算出するための危険度算出装置に関する。

    走行の安全性を高めるため、車両の周辺の潜在的な危険度を算出する装置が提案されている。 例えば、特許文献1には、カメラが撮影し、前処理部による処理が施された入画像から歩行者認識部が歩行者認識を行なう装置が開示されている。 特許文献1の装置は、優先度設定部が入力画像内における歩行者像のサイズや位置、移動状態に基づいて優先度を設定する。 特許文献1の装置は、算出順序決定部が、優先度の高い歩行者から順に距離を算出するように算出処理部による距離算出の処理順序を決定する。

    特開2007−251257号公報

    しかしながら、上記の技術では、歩行者等の対象物が多く存在する場合に装置の演算負荷が大きくなる可能性がある。 そのため、車両の周辺の危険度を算出する精度は維持しつつも、装置の演算負荷を低減することが可能な装置が望まれている。

    本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、車両の周辺の危険度を算出する精度は維持しつつも、装置の演算負荷を低減することが可能な危険度算出装置を提供することにある。

    本発明は、自車の周辺に設定された複数の地点ごとに物体による危険度を算出する危険度算出ユニットを備え、危険度算出ユニットは、自車からの視界において第1の物体による死内に第2の物体が存在する場合には、第2の物体による危険度の算出を省略する危険度算出装置である。

    この構成によれば、危険度算出ユニットは自車の周辺に設定された複数の地点ごとに物体による危険度を算出する。 危険度算出ユニットは、自車からの視界において第1の物体による死角内に第2の物体が存在する場合には、第2の物体による危険度の算出を省略する。 自車により近い第1の物体が存在する場合は、まず第1の物体についての回避等の行動が行われる。 そのため、第1の物体について各地点における危険度が算出されれば良く、第1の物体による死角内に存在し自車により遠い第2の物体についての危険度の算出は冗長となる場合が多い。 そのため、第1の物体による死角内に存在する第2の物体の危険度の算出を省略することにより、車両の周辺の危険度を算出する精度は維持しつつも、危険度の算出の演算負荷を低減することができる。

    この場合、危険度算出ユニットは、自車からの距離が近い第1の物体から、自車からの距離が第1の物体よりも遠い第2の物体の順に物体による危険度を算出するものとできる。

    この構成によれば、危険度算出ユニットは、自車からの距離が近い第1の物体から、自車からの距離が第1の物体よりも遠い第2の物体の順に物体による危険度を算出する。 自車からの距離が近い順に物体による危険度を算出していき、危険度を算出した第1の物体による死角内に存在し自車により遠い第2の物体についての危険度の算出を省略することにより、自車に対する影響の大きい物体による危険度を算出しつつ、演算負荷を低減することができる。

    また、危険度算出ユニットは、自車からの視界において第1の物体による死角内に第2の物体が存在する場合であって、第2の物体が存在する地点に自車が進行する場合は、第2の物体による危険度の算出を行なうものとできる。

    この構成によれば、危険度算出ユニットは、自車からの視界において第1の物体による死角内に第2の物体が存在する場合であって、第2の物体が存在する地点に自車が進行する場合は、第2の物体による危険度の算出を行なう。 第2の物体が存在する地点に自車が進行する場合は、第2の物体が第1の物体の死角内に存在していたとしても危険度の算出が必要となる。 そのため、必要に応じて第2の物体による危険度の算出を行なうことができる。

    また、危険度算出ユニットは、第1の物体による危険度を算出した後に、第2の物体による危険度を算出する際に、第1の物体による危険度がすでに算出されている地点については、第2の物体による危険度の算出を省略するものとできる。

    この構成によれば、危険度算出ユニットは、第1の物体による危険度を算出した後に、第2の物体による危険度を算出する際に、第1の物体による危険度がすでに算出されている地点については、第2の物体による危険度の算出を省略する。 第1の物体による危険度がすでに算出されている地点については、当該第1の物体による危険度に基づいて回避等の行動が行われる。 そのため、第1の物体による危険度がすでに算出されている地点について、第2の物体による危険度を算出することは冗長となる場合が多い。 そのため、第1の物体による危険度がすでに算出されている地点については、第2の物体による危険度の算出を省略することにより、危険度の算出の演算負荷を低減することができる。

    本発明の危険度算出装置によれば、車両の周辺の危険度を算出する精度は維持しつつも、装置の演算負荷を低減することが可能となる。

    実施形態に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。

    実施形態に係る運転支援装置の動作を示すフローチャートである。

    実施形態に係る初期化されたポテンシャルマップを示す図である。

    実施形態に係る運転支援装置が適用される状況を自車の運転席から見た斜視図である。

    実施形態に係る運転支援装置が適用される状況を示す平面図である。

    自車から距離の近い物体に対してリスク値が算出されたポテンシャルマップを示す図である。

    自車から死角となる領域に存在する物体の取扱について示す平面図である。

    自車から死角となる領域に存在するが自車の進行方向に位置する物体の取扱について示す平面図である。

    自車の横方向への動きを考慮に入れた自車から死角となる領域の取扱について示す平面図である。

    2台の自転車の内の一方のリスク値が算出されたポテンシャルマップを示す図である。

    図10のポテンシャルマップにおいてリスク値を算出済みの領域に立てられたフラグを示す図である。

    2台の自転車の内のもう一方のリスク値も算出されたポテンシャルマップを示す図である。

    全ての物体についてリスク値が算出されたポテンシャルマップを示す図である。

    以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。 本実施形態は、本発明の潜在的危険度算出装置を運転支援装置に適用したものである。 図1に示すように、運転支援装置10は、障害物検出装置11、白線検出装置12、道路形状検出装置13、ドライバ状態検出装置14、自車走行状況検出装置15、自車位置検出装置16、周辺環境データベース17、ドライバ操作状態検出装置18、制御モード切替SW19、危険度推定装置20、目標経路生成装置30、運転支援方法判断装置40、表示装置51、音声装置52及び支援装置53を備えている。

    障害物検出装置11は、具体的にはミリ波レーダ、レーザレーダ及びステレオカメラ等であり、自車周囲の障害物を検出するためのものである。 白線検出装置12は、道路の車線を規定する道路上の白線を認識するカメラ等のセンサである。 白線検出装置12は、自車が走行する車線を認識するために用いられる。 道路形状検出装置13は、具体的にはレーザレーダ等であり、自車が走行する道路の形状を検出するためのものである。

    ドライバ状態検出装置14は、自車のドライバーの顔方向や視線方向を検知するためのものである。 ドライバ状態検出装置14は、具体的にはドライバーの顔を撮像し、撮像した映像をパターン認識することにより、ドライバーの顔方向や視線方向を検知する。

    自車走行状況検出装置15は、自車の車速やヨーレートや方向指示器の指示方向を検出するためのものである。 自車走行状況検出装置15は、自車の車軸の回転速を検出することにより自車の車速を検出する。

    自車位置検出装置16は、具体的には、GPS(Global Positioning System)により、自車の測位を行うためのものである。 周辺環境データベース17は、GPSによる自車の測位情報と併せて、自車周囲の交差点に関する情報、施設に関する情報、事故多発地点に関する情報等の自車内部又は自車外部のデータベースに蓄積された情報を取得するためのものである。

    ドライバ操作状態検出装置18は、ドライバーの運転操作によるステアリングトルク、ブレーキペダルストローク(踏量)及びアクセルペダルストローク(踏量)を検出することにより、それぞれステアリング量、ブレーキ量及びアクセル量を検出するためのものである。

    制御モード切替SW19は、自車のドライバーの運転操作を支援するための運転支援システムの設定をするためのものである。 制御モード切替SW19は、具体的には、自車を車線を逸脱しないように走行させるLKA(Lane Keeping Assist)、自車が車線を逸脱しようとした際に警報を報知するLDW(Lane Departure Warning)、自車を先行車に対して追従させつつ所定の速度で走行させるACC(Adaptive Cruse Control)、自車の衝突の回避又は衝突の被害の軽減を行うPCS(Pre-Crush Safety)及び自車の駐車時の運転を支援する駐車支援システムの作動の設定をするためのものである。 当該運転支援システムの設定状態に関する情報は、危険度推定装置20に送出される。

    危険度推定装置20は、障害物検出装置11〜制御モード切替SW19からの情報に基づいて、自車の周辺に格子状領域であるメッシュ(以下、ポテンシャルマップと呼ぶことがある)の設定を変化させ、当該メッシュの各交点あるいは個々の格子状領域における潜在的危険度(Risk Potential)を算出するためのものである。

    目標経路生成装置30は、危険度推定装置20によって推定されたメッシュの各交点における潜在的危険度に従い、自車の目標経路を設定するためのものである。

    運転支援方法判断装置(運転支援ECU)40は、危険度推定装置20によって推定された潜在的危険度と、目標経路生成装置30によって設定された目標経路とに基づいて、自車のドライバーに対する運転支援の方法を判断するための部位である。

    表示装置51は、運転支援方法判断装置40によって判断された運転支援の方法に基づいて、HUD(Head-Up Display)やメータに必要な情報を視覚的に表示するためのものである。

    音声装置52は、運転支援方法判断装置40によって判断された運転支援の方法に基づいて、スピーカやブザー等によって、必要な情報を音声案内したり、警報を報知したりするためのものである。

    支援装置53は、運転支援方法判断装置40によって判断された運転支援の方法に基づいて、ブレーキアクチュエータや、アクセルアクチュエータ及びEPS(Electronic Power Steering:電動式パワーステアリング)アクチュエータをそれぞれ作動させ、ブレーキ量、アクセル量及びステアリング量を調整するためのものである。

    以下、本実施形態の運転支援装置10の動作について説明する。 運転支援装置10は、走行中に図2のフローチャートに示す動作を繰り返し実行する。 図2及び図3に示すように、運転支援装置10の危険度推定装置20はポテンシャルマップMを初期化する(S11)。 危険度推定装置20は、自車100の位置をポテンシャルマップMの原点Oに設定する(S12)。 図3に示すように、ポテンシャルマップMは、X軸方向(自車100の前後方向)及びY軸方向(自車100の横方向)に格子状に広がる。 個々の格子状領域の大きさは、X軸方向の単位ベクトルi及びY軸方向の単位ベクトルjの大きさとされる。

    ここで、自車100が図4及び図5に示すような交差点の手前を走行している状況を想定する。 交差点には、歩行者M1,M2、自転車B1,B2及び他車両Vが存在する。 危険度推定装置20は、距離の近い順に障害物検出装置11により物体を探索する(S13)。 自車100から最も近い物体は、歩行者M1である。 そのため、危険度推定装置20は、歩行者M1をまず探索する。

    ここで、探索した物体が既存のリスク値を設定済みの物体の背後に存在するものではなく(S15)、既にリスク値を算出済みの領域ではない場合は(S16)、危険度推定装置20は、当該物体についてリスク値の算出し、算出したリスク値を物体が存在する各領域に設定する(S17)。

    物体が歩行者Mの場合は、他の物体の背後に存在するものではなく、既にリスク値を算出済みの領域に存在する物でもないため、危険度推定装置20は、図6に示すようにポテンシャルマップに個々の格子状領域ごとのリスク値を書き込む(S17)。 図6中において斜線が多い領域ほど、リスク値が高いことを示す。 危険度推定装置20は、同様に、自車100に近い物体からより遠い物体の順に物体を探索し(S13)、リスクポテンシャルの算出及び設定を行なう(S17)。

    図4及び図5に示すように、歩行者M1の次に自車100に近い物体は歩行者M2である。 図7に示すように、歩行者M2は既にリスク値を設定済みの歩行者M1の背後の死角Bに存在する(S15)。 リスク値の演算の冗長性をなくすため、歩行者M2が自車100の移動先に存在しないときは(S18)、危険度推定装置20は、当該領域のリスクポテンシャル算出を省略する(S19)。 したがって、歩行者M2を探索した後も、ポテンシャルマップMは図6に示す状態のままとされる。

    ここで、図8に示すように自車100が交差点を左折し、歩行者M2の領域に進行することがドライバ状態検出装置14、自車走行状況検出装置15又はドライバ操作状態検出装置18により検出された場合は(S18)、既にリスク値を算出済みの領域ではないことを条件として(S16)、危険度推定装置20は、歩行者M2が存在する領域についてもリスクポテンシャルを算出し、当該領域に算出したリスク値を設定する(S17)。 この場合、図9に示すように、自車100が横方向に移動したときは、横方向への移動量に相当する角度θ分の領域については、リスク値が算出される。

    次に、危険度推定装置20は、自転車B1,B2を探索する。 自転車B1によるリスクポテンシャルを設定したポテンシャルマップMは図10に示すようになる。 ここで、自転車B1と自転車B2とは近接しているため、危険度推定装置20が自転車B2についてのリスクポテンシャルを算出する際には、図10中で太線で示す領域はリスクポテンシャルが既に設定されている(S16)。

    そこで、リスク値の演算の冗長性を低減するため、危険度推定装置20は、図11に示すような初期化された状態では個々の領域にフラグ「0」が設定されたポテンシャルマップMにおいて、すでにリスクポテンシャルを設定済みの領域についてはフラグ「1」を設定する。 これにより、危険度推定装置20は、既にリスクポテンシャルを設定済みの領域か否かを高速で判断することができる。

    危険度推定装置20が自転車B2についてのリスクポテンシャルを算出する際には、重複する既にリスクポテンシャルが設定された領域については(S16)、図12に示すようにリスクポテンシャルの算出及び設定を省略する(S19)。 以上のように図2の工程S11〜S19を繰り返して実行することにより、危険度推定装置20は、図13に示すようなポテンシャルマップMを作成することができる。

    なお、危険度推定装置20におけるポテンシャルマップの各領域における危険度の演算の詳細について説明する。 ポテンシャルマップMが設定された領域に存在する車両等の障害物n=1〜Nの周辺における危険度を示す危険度関数RVn(x,y)は、下式(1)で示される。
    RVn(x,y)=An×exp[(−1/2×{((x−xn)/Sxn) +((y−yn)/Syn) }] (1)
    N:車両障害物数 An:係数 xn:障害物nのx座標位置 yn:障害物nのy座標位置 Sxn:障害物nのx方向分算(∝vxn(障害物nのx方向速度))
    Syn:障害物nのy方向分算(∝vyn(障害物nのy方向速度))

    また、ポテンシャルマップMが設定された領域において白線、縁石等に関する情報から算出される走路に対する危険度を示す危険度関数RL(x,y)は、下式(2)で示される。
    RL(x,y)=B×(y−yl) (2)
    B:係数 yl:走路中央のy座標

    メッシュMが設定された領域における総合的な危険度を示す総合危険度関数R(x,y)は、下式(3)で示される。 危険度推定装置20は、各領域の座標P(x,y)について下式(3)により危険度を算出する。
    R(x,y)=Σ{RVn(x,y)}+RL(x,y) (3)

    以下、目標経路生成装置30による目標経路の生成について説明する。 目標経路生成装置30は、自車100の目標点となる交点Pを決定する。 目標経路生成装置30は、現在位置から目標点までの経路のうちで、上式(3)による危険度の合計度が最小となる経路を探索する。 この場合、目標経路生成装置30は、一般的なダイクストラ法、あるいはA (エースター)法での経路探索手法を利用することができる。

    以下、運転支援方法判断装置40による運転支援について説明する。 運転支援方法判断装置40は、自車100の現在の速度v及びヨーレートrからT秒後の自車100の将来の予測位置(Xm,Ym)を下式(4)により算出する。

    運転支援方法判断装置40は、Xm[m]先での目標経路のY座標Ytを算出する。 運転支援方法判断装置40は、Xm[m]先での自車100の予測進路と目標経路との差|Yt−Ym|がある一定値以上になった場合に表示装置51や音声装置52によりドライバーに注意を喚起し、支援装置53による運転支援を開始する。

    本実施形態では、運転支援装置10の危険度推定装置20は自車100の周辺に設定された複数の地点ごとに物体によるリスクポテンシャルを算出する。 危険度推定装置20は、自車100からの視界において歩行者M1による死角B内に歩行者M2等が存在する場合には、歩行者M2等によるリスクポテンシャルの算出を省略する。 自車100により近い歩行者M1等が存在する場合は、まず歩行者M1についての回避等の行動が行われる。 そのため、歩行者M1について各地点におけるリスクポテンシャルが算出されれば良く、歩行者M1による死角B内に存在し自車100により遠い歩行者M2についてのリスクポテンシャルの算出は冗長となる場合が多い。 そのため、歩行者M1による死角B内に存在する歩行者M2のリスクポテンシャルの算出を省略することにより、車両の周辺の危険度を算出する精度は維持しつつも、リスクポテンシャルの算出の演算負荷を低減することができる。

    また、本実施形態によれば、危険度推定装置20は、自車100からの距離が近い歩行者M1等から、自車100からの距離が歩行者M1よりも遠い歩行者M2等の物体の順に物体によるリスクポテンシャルを算出する。 自車100からの距離が近い順に物体によるリスクポテンシャルを算出していき、リスクポテンシャルを算出した歩行者M1による死角B内に存在し自車100により遠い歩行者M2等についてのリスクポテンシャルの算出を省略することにより、自車100に対する影響の大きい物体による危険度を算出しつつ、演算負荷を低減することができる。

    また、本実施形態によれば、危険度推定装置20は、自車100からの視界において歩行者M1による死角内に歩行者M2が存在する場合であって、歩行者M2が存在する地点に自車100が進行する場合は、歩行者M2によるリスクポテンシャルの算出を行なう。 歩行者M2の物体が存在する地点に自車100が進行する場合は、歩行者M2が歩行者M1の死角B内に存在していたとしてもリスクポテンシャルの算出が必要となる。 そのため、必要に応じて死角に存在する歩行者M2等によるリスクポテンシャルの算出を行なうことができる。

    また、本実施形態によれば、危険度推定装置20は、自転車B1によるリスクポテンシャルを算出した後に、自転車B2による危険度を算出する際に、自転車B1によるリスクポテンシャルがすでに算出されている地点については、自転車B2によるリスクポテンシャルの算出を省略する。 自転車B1によるリスクポテンシャルがすでに算出されている地点については、当該自転車B1によるリスクポテンシャルに基づいて回避等の行動が行われる。 そのため、自転車B1によるリスクポテンシャルがすでに算出されている地点について、自転車B2によるリスクポテンシャルを算出することは冗長となる場合が多い。 そのため、自転車B1によるリスクポテンシャルがすでに算出されている地点については、自転車B2によるリスクポテンシャルの算出を省略することにより、リスクポテンシャルの算出の演算負荷を低減することができる。

    以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。

    本発明の危険度算出装置によれば、車両の周辺の危険度を算出する精度は維持しつつも、装置の演算負荷を低減することが可能となる。

    10 運転支援装置11 障害物検出装置12 白線検出装置13 道路形状検出装置14 ドライバ状態検出装置15 自車走行状況検出装置16 自車位置検出装置17 周辺環境データベース18 ドライバ操作状態検出装置19 制御モード切替SW
    20 危険度推定装置30 目標経路生成装置40 運転支援方法判断装置51 表示装置52 音声装置53 支援装置100 自車

    QQ群二维码
    意见反馈