Apparatus for measuring volume of engine combustion chamber

申请号 JP2004043626 申请日 2004-01-21 公开(公告)号 JP2005208016A 公开(公告)日 2005-08-04
申请人 Yasushi Ishii; 泰 石井; 发明人 ISHII YASUSHI;
摘要 PROBLEM TO BE SOLVED: To enable precise and quick and measurement of the volume of an engine combustion chamber having a complicated shape, in a dried state as it is, in the manufacturing process of engines.
SOLUTION: In the apparatus, a reference vessel is mounted on the combustion chamber of a transposed engine block and an alternating volume change is applied differentially to the inside spaces of the reference vessel and the combustion chamber by a speaker. The amplitude ratios of pressure changes for the two inside spaces that occur at the time are measured, and then the volume difference between the combustion chamber and a reference vessel can be determined from the ratio of the reference vessel mounted on the combustion chamber and the ratio of the reference vessel mounted on the standard vessel.
COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI
权利要求
  • 基準容器と、基準容器をエンジンヘッドブロックの燃焼室に載せたときに基準容器内部の空間と燃焼室内部の空間に交番的体積変化を差動的に与える手段と、上記二つの空間のそれぞれの内部の交番的圧力変化を検出する手段と、検出された二つの交番的圧力変化の大きさの比を測定する手段と、基準容器を燃焼室に載せたときの交番的圧力変化の大きさの比と基準容器を標準容器に載せたときの交番的圧力変化の大きさの比とから燃焼室の容積と標準容器の容積との差を求める手段とからなるエンジン燃焼室容積の測定装置。
  • 基準容器と、基準容器をエンジンヘッドブロックの燃焼室に載せたときに基準容器内部の空間と燃焼室内部の空間に交番的体積変化を差動的に与える手段と、上記二つの空間のそれぞれの内部の交番的圧力変化を検出する手段と、検出された二つの交番的圧力変化の大きさの比を測定する手段と、基準容器を燃焼室に載せたときの交番的圧力変化の大きさの比と基準容器を標準容器に載せたときの交番的圧力変化の大きさの比とから燃焼室の容積と標準容器の容積との差を求めこの容積の差に標準容器の容積を加えて燃焼室の容積を求める手段とからなるエンジン燃焼室容積の測定装置。
  • 说明书全文

    発明の詳細な説明

    産業上の利用分野

    本発明は、エンジン製造工程において、複雑な形状をした燃焼室の容積と標準容器の容積との差を、気体の交番的圧変化を利用して、乾燥状態のままで、精度よく測定する測定装置にかかわる。

    自動車等のエンジンの燃焼室容積はエンジンの性能やノッキングの特性に影響するので、その製造工程においては燃焼室容積を管理する必要がある。 しかし燃焼室は吸排気弁や点火栓等が突出していて複雑な形状をしているので、寸法を計測してその容積を算出することは非常に難しい。

    エンジンの製造工程では、燃焼室が組み込まれたエンジンヘッドブロックが燃焼室が上になるように転置されてベルトコンベアによって送られてくるが、この状態において燃焼室容積を測定するのに、従来は、透明なアクリル板などを燃焼室の上に置き、その中央に穿たれた小孔にビュレットから液体を滴下し、燃焼室がいっぱいになるまでに滴下した液体の容積から燃焼室容積を求めるという方法が採られている。 しかしながら、この方法は測定に長時間を要するだけでなく、測定後に使用した液体を除去しなければならないなど、問題点が多々ある。

    一方、複雑な形状の物体の体積を乾燥状態のままで測定する一つの方法として、スピーカなどの音源によって物体を入れた測定容器内部の空間に交番的な体積変化を与えて内部の気体を断熱的に圧縮膨張せしめ、そのときの交番的圧力変化の大きさから物体の体積をその形状にかかわりなく求めるという方法がある。

    この種の測定方法として、出願人は特開平10−38658号において、基準容器と測定容器の双方にスピーカによって交番的体積変化を差動的に与え、そのときに生ずるこれらの容器内の気体の交番的圧力変化の大きさの比、すなわち音圧の大きさの比から、交番的体積変化の大きさには無関係に、かつ、容器内の気体の静圧力にも影響されないで、測定容器の中に入れた物体の体積とそれと比較される標準物体の体積との差を測定する音響式体積計を示した。 以下、これを前願発明と称する。

    発明が解決しようとする課題

    前願発明において比較される標準物体の体積が既知であれば、これに測定された体積差を加えて被測定物体の体積を知ることができるが、燃焼室の場合には、求められるものは、測定容器の中に入れた物体の体積ではなく、燃焼室という容器の容積そのものである。 したがって、前願発明と同じように容器内の気体の音圧の大きさを利用するにしても、前願発明をそのまま適用することはできず、それとは異なった構造と測定方式を持つ新しい装置を創出する必要がある。

    課題を解決するための手段

    上記のような課題を解決するための本発明装置の一形態は、一つの基準容器と、この基準容器を転置したエンジンヘッドブロックの燃焼室の上に載せたときに、基準容器内部の空間と燃焼室内部の空間に交番的体積変化を差動的に与えるように設置されたスピーカなどの音源と、体積変化が与えられたことによって生ずる上記二つの空間のそれぞれの内部の交番的圧力変化を検出するマイクロホン等の圧力検出器と、検出された圧力変化の大きさの比を測定する手段と、基準容器を燃焼室に載せたときの圧力変化の大きさの比と、基準容器を標準容器に載せたときの圧力変化の大きさの比とから、燃焼室の容積と標準容器の容積との差を求める手段とからなる。

    本発明においては、容器の形状は測定に影響しないから、上記の比較される標準容器は燃焼室と同じ形状である必要はない。 たとえば金属ブロックの上面を平面に加工し、この面に円柱状の窪みを穿ったものを標準容器として使用すれば、その容積は寸法測定により容易に求められる。 したがって本発明装置により燃焼室の容積と上記の標準容器の容積との差が測定されたならば、この容積差に寸法から求められた標準容器の容積を加えることにより燃焼室容積が求められる。 ただ、実際のエンジン製造工程では、燃焼室容積の絶対値は必ずしも必要ではなく、燃焼室容積の標準値からの容積差だけが知れればそれで十分という場合も多い。

    発明の効果

    本発明装置を使用すれば、エンジン燃焼室の容積を、液体を使うことなく、乾燥状態のままで検査することができる。 所要時間は燃焼室一つ当たり数秒以下で済むので、エンジンの生産効率は大いに向上する。 以下、実施例により本発明の動作原理などを詳細に説明する。

    第1実施例

    図1において、1は内部空間の容積がV 、の基準容器、2は上下が転置されたエンジンヘッドブロックで3は容積Vの燃焼室である。 基準容器1はその下部にアダプタ8が付けられており、この状態で基準容器1を燃焼室3の上に載せるが、このときアダプタ8の下面とエンジンヘッドブロック2の上面が密着して燃焼室3内部の空間が音響的にシールされる。 しかし、アダプタを付けずに基準容器1をそのまま燃焼室の上に載せても測定に必要な音響的シールが得られる場合もあるので、アダプタ8は必須のものではない。

    基準容器1の隔板4にはスピーカ6が付けられており、端子13を通して交番的な駆動信号sがスピーカ6に供給されるとスピーカのコーン状の振動板7が振動し、その表裏によって基準容器1と燃焼室3の内部空間に微小な体積変化が差動的に与えられる。 その結果生じた基準容器1内部の圧力変動はマイクロホン11によって検出され、その出力信号e は信号処理装置15にとりこまれる。 また、燃焼室3内部の圧力変動は可撓性チューブ14を通ってマイクロホン12に導かれて検出され、その出力信号e も信号処理装置15にとりこまれる。 隔板4を貫通する連通管5は基準容器1と燃焼室3内部の静圧が等しくなるように平衡させる働きを有するが、仮にこれがなくても、燃焼室3の内部の静圧は大気圧であり、基準容器1の内部はスピーカのコーン7の紙のすき間などを通して燃焼室3に通じていてその静圧も大気圧に保たれているから、連通管8は必ずしも必要なものではない。 なおV は、隔板4の下の空間とこれに通ずる容積Vの燃焼室3の空間の全部の容積を表わす。

    図2は信号処理装置15の構成の一例を示すものである。 マイクロホン11、12の出力信号e およびe は増幅器21および22によって増幅されたのち、それぞれアナログディジタル変換器23および24によってディジタル量に変換されディジタル計算機25にとり込まれる。 26は信号発生器で、交番的なスピーカ駆動信号sを発生してスピーカ6に供給するとともに、同期パルスを発生し、導線27を通してアナログディジタル変換器23、24とディジタル計算機25に供給する。 上記のアナログディジタル変換と計算機へのデータのとり込みはこの同期パルスに同期して行なわれる。

    いま、スピーカ駆動信号sによってスピーカ6が駆動され、振動板7が押し出されて隔板4より下の全空間の容積V がΔV なる微小体積だけ圧縮されるものとすると、基準容器1の内部容積V 、はΔV だけ膨張する。 また連通管5を通して隔板4より下の空間にΔV なる微小体積の気体が流入するものとすると、基準容器1からはΔV の体積の気体が連通管5を通して流出する。 このとき基準容器1の内部空間および隔板4より下の空間に生ずる微小圧力変化をそれぞれ−ΔP 、ΔP とし、また

    とおくと、気体の断熱変化の関係式よりつぎのようになる。

    ここでP は基準容器1および隔板4より下の空間の内部の気体、通常は空気、の平均的な静圧であり、γ(ガンマ)はその気体の比熱比で、空気では約1.4である。 上記二つの式より

    あるいは

    なる関係式がえられるが、V は一定値であるから、容積V は圧力変化の大きさの比ΔP /ΔP と線形な関係にある。 容積V は燃焼室3の容積Vにアダプタ8の内部の容積を加えたものであるから、燃焼室容積VもまたΔP /ΔP と線形な関係にある。

    スピーカ6を駆動する交番的信号sが周波数fの正弦波の場合には、マイクロホン11、12の出力信号e 、e もまた同じ周波数の正弦波信号となるが、ディジタル計算機25においては、これらの信号のサンプル値を一定数だけとり込み、そのとり込まれたデータをフーリエ変換してe 、e の振幅E およびE を精密に測定し、これらの振幅の比

    で圧力変化の大きさの比ΔP /ΔP を表わす。

    前述したように、本発明装置は燃焼室の容積Vと標準容器の容積との差を測定するものである。 すなわち標準容器の容積をV S1とすると

    と表わされるV を上記の振幅比Rから求めるものである。 その測定式は

    である。 ここでkはこの1次式の勾配を表わす定数、R は基準容器を標準容器に載せたときのRの値でこれも定数である。 計算機25においては基準容器を被測定燃焼室に載せて測定されたRの値からこの式に従ってそのときの容積差V が算出される。

    図3は上記の測定式(8)を表わすグラフであるが、この式の係数kとR はキャリブレーションによって定められる。 すなわち基準容器を標準容器に載せて振幅比R を測定しV を0として(R ,0)の測定原点を定める。 つぎに基準容器を容積V S2の第2の標準容器に載せて振幅比R を測定するが、このときの容積差はV S2 −V S1であるから、これによって点(R ,V S2 −V S1 )が定められ、これら2点を直線で結ぶことにより勾配係数kが定められる。 上記のキャリブレーションの際に使用した標準容器の容積V S1の値を計算機の中に記憶しておけば、測定された容積差V から

    なる演算を行なって燃焼室容積Vの値が求められる。

    工場の製造ラインでは同一種の多数のエンジンが製造され、これらはほぼ同じ容積の燃焼室を有するが、これらのエンジンの燃焼室容積をつぎつぎに検査するというような場合に、本発明の容積差を測定するという方式の利点が発揮される。 すなわち、測定される燃焼室の容積に近い容積の標準容器を使用すると、図3のグラフにおいて、測定に使用される範囲は測定原点(R ,0)の近傍に限られる。 そして測定された小さな値の容積差V に標準容器の容積V S1を加えたものが燃焼室容積Vであるから、マイクロホン11、12の感度変化などによりグラフの勾配が正しい値から変化しても、それは燃焼室容積Vの測定値に対してほとんど影響しない。 たとえば、測定される燃焼室の容積が標準容器の容積V S1の上下10%の範囲に分布しているとすると、仮に計算機25に記憶されている測定式(8)の勾配係数kに1%の誤差を生じその結果容積差V の測定値に1%の誤差を生じても、最終的にえられる燃焼室容積Vの測定値に対してはたかだか0.1%の誤差を生ずるに過ぎない。

    マイクロホンの感度変化などがあると、測定原点の振幅比R の値にも誤差を生じ、これによっても容積差V の測定値に誤差を生ずる。 これを修正するには、基準容器1を容積V S1の標準容器に載せて振幅比R を測定し、その値を用いて計算機に記憶されている測定式のR を設定し直すという、いわゆる零点調整を行なう。 しかし、上述の理由により、第2の標準容器を用いて勾配係数kの値まで設定し直すキャリブレーションの操作はほとんど行なう必要がなく、通常は一連の測定に先立って1回だけキャリブレーションを行なえば十分で、あとは測定の合間に随時零点調整を行なうだけで測定の精度は保たれる。

    容積差を測定し、必要ならそれに標準容器の容積を加えて燃焼室容積を求めるという本発明の方式に対し、振幅比Rから直接に燃焼室容積Vの値が得られるような1次式の測定式を作ることもできる。 しかし、この場合の測定原点はV=0で、測定式のグラフ上で測定に使用する範囲はこの測定原点からずっと離れたところになるので、マイクロホンの感度変化などによる測定原点の誤差と勾配係数の誤差の両方とも、同じように燃焼室容積Vの測定値に影響し誤差を生ずる。 したがって、一連の測定の中で何度も煩雑なキャリブレーションを行なう必要がある。

    本発明の第1実施例の測定装置である。

    本発明で使用される信号処理装置の一実施例である。

    本発明の測定式のグラフである。

    符号の説明

    1 内部容積V の基準容器2 エンジンヘッドブロック3 容積Vの燃焼室4 隔板5 連通管6 スピーカ7 スピーカのコーン状の振動板8 アダプタ11、12 マイクロホン13 端子14 可撓管15 信号処理装置21、22 増幅器23、24 アナログディジタル変換器25 ディジタル計算機26 信号発生器27 導線

    QQ群二维码
    意见反馈