Propellant igniting system and method for making the same

申请号 JP32431595 申请日 1995-12-13 公开(公告)号 JPH08219692A 公开(公告)日 1996-08-30
申请人 Rheinmetall Ind Gmbh; ラインメタル インダストリー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング; 发明人 HERUMUUTO ORUTOMAN; GIYUNTAA FURIE; RAINAA BEEMU; MANFURETSUTO RIYUBEN;
摘要 PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an igniting system, which is suitable for igniting a multiple member propellant structure, has faster reaction time for igniting propellant and can be produced easily and economically.
SOLUTION: An igniting system for a projectile propellant includes a support tube 5 having a plurality of apertures, comprising combustible material coaxially surrounding a free igniting path 4 and arranged with an ignition transfer charge 7 on the side of projectile propellant powder 3 of the support tube 5. The ignition transfer charge 7 is formed of a pyrotechnical hard foam layer compound hard foam having a thickness between 1 and 3 mm, and of which hard foam layer 7 has the structure of being assembled with a multiple of partial layers 8 to 10. In this case, the inner side partial layer 10 has a large pore spongy structure, and the surface layers 8 and 9 adjacent to the inner layer 10 have sealed structure.
COPYRIGHT: (C)1996,JPO
权利要求 【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 自由な点火通路(4)を同軸に包囲する燃焼可能な材料からなる孔あきの支持管(5)を有し、
    支持管(5)の発射薬粉末(3)側に点火伝達装薬(7)が配置されている発射薬の点火装置において、 点火伝達装薬(7)が1から3mm厚さの発火技術的な硬泡層(複合硬泡)からなり、かつ硬泡層(7)が多数の部分層(8〜10)から組み立てられた構造を有し、
    その場合に内側の部分層(10)は孔の大きな構造(海綿構造)を有し、内側の層(10)に隣接する表面層(8、9)はそれぞれ密封された構造を有することを特徴とする発射薬の点火装置。
  • 【請求項2】 発火技術的な硬泡層がニトロセルロース(NC)と黒色火薬からなる混合物であって、その中にセルロースおよび/またはプラスチック繊維混合物が含まれていることを特徴とする請求項1に記載の点火装置。
  • 【請求項3】 硬泡層(7)内のセルロースおよび/またはプラスチック繊維の割合が0.5から5重量%、好ましくは3重量%であることを特徴とする請求項2に記載の点火装置。
  • 【請求項4】 黒色火薬が、平均で0.2から1.5m
    mの粒度を有することを特徴とする請求項2または3に記載の点火装置。
  • 【請求項5】 発火技術的な硬泡層(7)が粒度<0.
    1mmのマグネシウムまたはアルミニウム粉末を2から12重量%、好ましくは3から5重量%含むことを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項に記載の点火装置。
  • 【請求項6】 孔のあいた支持管(5)の自由な点火通路(4)の側が発火技術的なラッカー(11)でコーティングされていることを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項に記載の点火装置。
  • 【請求項7】 燃焼可能な材料からなる孔あきの支持管(5)と少なくとも1つの点火通路(4)とを有し、支持管(5)の発射薬粉末(3)の側にニトロセルロース(NC)または黒色火薬を含む点火伝達装薬(7)が配置されている発射薬の点火装置を製造する方法において、 まずニトロセルロース(NC)がNC溶剤内で溶解されて、 次にこの溶液にNC溶剤内で不溶のセルロースおよび/
    またはプラスチック繊維混合物が装入されて、均質に分配され、 その後黒色火薬と場合によっては軟化剤が添加されて、
    分配され、かつこの添加物質が次に直接支持管(5)上に、あるいは別の形状部材上に塗布されて、設定可能な温度と設定可能な負圧で乾燥されるので、溶剤が蒸発し、それによって添加物質の内部に所望の孔の大きい多孔の(泡)構造が形成され、表面にはそれに従ってつながり合った表面層(8、9)が形成されることを特徴とする発射薬の点火装置を製造する方法。
  • 【請求項8】 溶剤としてアセトン、アセトニトリル、
    エステルまたはケトンあるいはこれらを互いに混合したものが使用されることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  • 【請求項9】 ニトロセルロースとして窒素含有量≧1
    1.5%を有するラッカーウール(Lackwolle) および/
    または綿火薬が使用されることを特徴とする請求項7または8に記載の方法。
  • 【請求項10】 セルロースとしてクラフトパルプまたはコットンリンターが使用されることを特徴とする請求項7から9までのいずれか1項に記載の方法。
  • 【請求項11】 0.2から1.5mmの粒度を有する黒色火薬が使用されることを特徴とする請求項7から1
    0までのいずれか1項に記載の方法。
  • 【請求項12】 75%のKNO3を含有する通常の黒色火薬の他に77%または80%のKNO3を含有する黒色火薬も使用されることを特徴とする請求項7から1
    1までのいずれか1項に記載の方法。
  • 【請求項13】 点火物質に、0.1mmより小さい粒度を有するマグネシウムまたはアルミニウム粉末がさらに2から12%、好ましくは3から5%混和されることを特徴とする請求項7から12までのいずれか1項に記載の方法。
  • 【請求項14】 点火物質に1から6%、好ましくは1
    から3%の軟化剤が混和されることを特徴とする請求項7から13までのいずれか1項に記載の方法。
  • 【請求項15】 軟化剤としてセントラリート(Centra
    lit)、ジブチルフタル酸塩または他のフタル酸塩が使用されることを特徴とする請求項7から14までのいずれか1項に記載の方法。
  • 【請求項16】 点火物質が揺変で形成され、粘性≧5
    000Pa*sを有することを特徴とする請求項7から15までのいずれか1項に記載の方法。
  • 【請求項17】 点火物質が圧延塗布方法によって、あるいはワイドスリットノズルを用いて支持管(5)上または別の形状部材上に塗布されることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】本発明は請求項1の前提部分に記載の発射薬の点火装置に関するものである。 本発明はさらにこの種の点火装置を製造する方法に関する。

    【0002】

    【従来の技術】DE4223735A1からは、特に大口径の弾薬のモジュールとして構成された発射薬用の低圧点火装置が知られており、この装置においては、短い点火時間を得るために個々の発射薬モジュールはそれぞれ軸方向の点火通路を包囲する燃焼可能な材料からなる孔のあいた支持管を有する。 その場合に発射薬粉末の側に点火伝達装薬が設けられている。 この点火伝達装薬は大体において発射薬ペレットからなり、このペレットはニトロセルロース内で化合された黒色火薬からなる約1
    /10mmの非常に薄い点火混合物でコーティングされている。 好ましくは点火混合物でコーティングされたペレットは燃焼可能な低圧管、例えば熱収縮管内に配置される。

    【0003】上述の文献からさらに明らかなように、支持管の内側と外側も本来の点火伝達装薬に加えて上述の点火混合物からなる薄い層でコーティングすることができる。 この点火装置における欠点は特に、点火混合物でコーティングされたペレットの製造が比較的繁雑であることと、コーティングされたペレットを支持管の回りに均一に配置するのに時間がかかることであって、これらは通常付加的な作業工程を必要とする。

    【0004】

    【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、多数部分からなる装薬構造に点火するのに適しており、発射薬に点火するための短い反応時間を有し、かつ簡単、安価に製造することのできる点火装置を提供することである。 さらにこの種の点火装置を製造する方法を開示しようとするものである。

    【0005】

    【課題を解決するための手段】この課題は、自由な点火通路を同軸に包囲する燃焼可能な材料からなる孔あきの支持管を有し、支持管の発射薬粉末側に点火伝達装薬が配置されている発射薬の点火装置において、点火伝達装薬が1から3mm厚さの発火技術的な硬泡層(複合硬泡)からなり、かつ硬泡層が多数の部分層から組み立てられた構造を有し、その場合に内側の部分層は孔の大きな構造(海綿構造)を有し、内側の層に隣接する表面層はそれぞれ密封された構造を有することを特徴とする発射薬の点火装置によって達成される。

    【0006】また、上記の課題は、燃焼可能な材料からなる孔あきの支持管と少なくとも1つの点火通路とを有し、支持管の発射薬粉末の側にニトロセルロース(N
    C)または黒色火薬を含む点火伝達装薬が配置されている発射薬の点火装置を製造する方法において、まずニトロセルロース(NC)がNC溶剤内で溶解されて、次にこの溶液にNC溶剤内で不溶のセルロースおよび/またはプラスチック繊維混合物が装入されて、均質に分配され、その後黒色火薬と場合によっては軟化剤が添加されて、分配され、かつこの添加物質が次に直接支持管上に、あるいは別の形状部材上に塗布されて、設定可能な温度と設定可能な負圧で乾燥されるので、溶剤が蒸発し、それによって添加物質の内部に所望の孔の大きい多孔の(泡)構造が形成され、表面にはそれに従ってつながり合った表面層が形成されることを特徴とする発射薬の点火装置を製造する方法によっても達成される。

    【0007】本発明の装置において、下記の態様が望ましい。 すなわち、(1)発火技術的な硬泡層がニトロセルロース(NC)と黒色火薬からなる混合物であって、その中にセルロースおよび/またはプラスチック繊維混合物が含まれている。 (2)硬泡層内のセルロースおよび/
    またはプラスチック繊維の割合が0.5から5重量%、
    好ましくは3重量%である。 (3)黒色火薬が、平均で0.2から1.5mmの粒度を有する。 (4)発火技術的な硬泡層が粒度<0.1mmのマグネシウムまたはアルミニウム粉末を2から12重量%、好ましくは3から5
    重量%含む。 (5)孔のあいた支持管の自由な点火通路の側が発火技術的なラッカーでコーティングされている。

    【0008】本発明の方法において、下記の態様が望ましい。 すなわち、(1)溶剤としてアセトン、アセトニトリル、エステルまたはケトンあるいはこれらを互いに混合したものが使用される。 (2)ニトロセルロースとして窒素含有量≧11.5%を有するラッカーウール(Lackw
    olle) および/または綿火薬が使用される。 (3)セルロースとしてクラフトパルプまたはコットンリンターが使用される。 (4)0.2から1.5mmの粒度を有する黒色火薬が使用される。 (5)75%のKNO3を含有する通常の黒色火薬の他に77%または80%のKNO3を含有する黒色火薬も使用される。 (6)点火物質に、0.
    1mmより小さい粒度を有するマグネシウムまたはアルミニウム粉末がさらに2から12%、好ましくは3から5%混和される。 (7)点火物質に1から6%、好ましくは1から3%の軟化剤が混和される。 (8)軟化剤としてセントラリート(Centralit)、ジブチルフタル酸塩または他のフタル酸塩が使用される。 (9)点火物質が揺変で形成され、粘性≧5000Pa*sを有する。 (10)点火物質が圧延塗布方法によって、あるいはワイドスリットノズルを用いて支持管上または別の形状部材上に塗布される。

    【0009】

    【発明の実施の形態】大体において本発明の基礎となる考えは、点火伝達装薬として点火混合物でコーティングされたペレットを使用するのではなく、内部に著しく孔の大きい構造(海綿構造)を有する1.0から3mm厚さの発火技術的複合硬泡層を使用することである。 それに対して発射薬粉末と支持管の側の比較的薄い表面層は好ましくは、湿度と分に対して必要な硬泡層の保護を保証するために、内蔵層として密封閉鎖されていなければならない。

    【0010】この種の本発明による硬泡層は、温度が低い場合でもなお発射薬粉末の確実、迅速かつ再現可能な点火を保証する。 さらに硬泡の点火伝達は驚くべきことにその構造(例えば多孔度、外皮特性、局部的密度変動など)に比較的無関係である。 このことは、硬泡とその構造を形成するためのパラメータに温度、圧及び乾燥時間などに関して高精度の要請を課す必要がないことを意味している。

    【0011】発火技術的な硬泡がセルロースおよび/またはプラスチック繊維の添加物を有する場合に、本発明による点火装置が特に効果的であることが明らかにされた。 まずこの添加物によって硬泡の強度とそれに伴って機械的安定性が著しく増大される。 そしてさらにこの種の繊維を使用することによって粒子の大きい黒色火薬でも加工することが可能となる。 例えば支持管ないしは発射薬ペレット上にフィルムを均一に塗布するためにDE
    4223735A1に記載された点火混合物を使用した場合には、黒色火薬は最大で0.1mmの粒度を持つことができるだけであるが、本発明による層の場合には黒色火薬の粒度は1.5mmまでとなる。 それにもかかわらず粒子の黒色火薬を使用することによって、黒色火薬の高い内的固化を有しかつそれぞれの支持管にしっかりと付着する硬泡層が得られる。

    【0012】粒子の大きい黒色火薬を使用することの大きな利点は、泡層内にゆるく分配されている比較的大きい黒色火薬粒子の大きな粒子表面が点火の瞬間並びに発射薬粉末への火炎伝達の瞬間に、周囲の圧力を増大させずに最大の活性値をもたらすことにある。 実験的に、泡のセルロースまたはプラスチック繊維割合は約0.2から5重量パーセントにすべきことが明らかにされている。 好ましくは繊維割合は約1から3重量パーセントである。

    【0013】本発明による方法は、まずニトロセルロース(NC)がNC溶剤内に溶解されることを特徴としている。 次にNC溶剤内で不溶のセルロースおよび/またはプラスチック繊維混合物が溶液に装入されて、その中で均質に分配される。 その後黒色火薬と場合によっては他の添加物、例えば軟化剤が添加されて、溶液内で均質に分配された後に、このように合成された点火材料が直接支持管上に、あるいは別体の形状部材上に塗布されて、好ましくは30から60℃の温度と軽い負圧で乾燥されるので、溶剤は蒸発されて、それによって内部には孔の大きい多孔性の所望の構造、そして表面にはつながった表面フィルムが得られる。

    【0014】本発明による方法は特に、硬泡を形成するために別体の発射薬を使用する必要がないという利点を有する。 というのは溶剤がこの役割を担うからである。
    ニトロセルロースとして、特に11.5から12.5%
    窒素の窒素含有量を有するラッカーウール(Lackw
    olle)が優れていることが明らかにされている。 溶剤の選択を高窒化ニトロセルロースに適合させる場合には、綿火薬(窒素含有量>13%)も使用することができる。 発射薬の役割も担うNC溶剤として、特にアセトン、アセトニトリル及び種々のエステルまたはケトンと適当な混合物が適していることが明らかにされている。
    セルロース−繊維混合物として、コットンリンターまたはクラフトパルプを使用して良い結果が得られた。

    【0015】黒色火薬を使用する場合には、好ましくは軟粒タイプの、特にまた異なる組成の基本形を有する、
    従って75%だけでなく、77%または80%の窒化カリウムを有するものを使用することができる。 点火反応の促進と火炎温度の上昇は、点火物質にさらに2から1
    2重量パーセント、好ましくは3から5重量パーセントのマグネシウムまたはアルミニウム粉末が添加される場合に達成される。

    【0016】軟化剤としてはジブチルフタル酸塩及び他のフタル酸塩並びにセントラリート(Centrali
    t)が好ましいことが明らかにされ、これらはそうしない場合には比較的硬い泡の構造をより弾性的かつより撓みやすいように形成する。 セルロース繊維混合物を添加して大きな粒子の黒色火薬を加工することは、流動状態において、例えば射出プロセスにおいて問題をもたらす。 というのは大きな粒子は急速に沈澱して、噴射ノズルを詰まらせ、中心管上に不均一な分布をもたらすからである。 従って、加工を高粘性の点火物質に合わせることが効果的であることが明らかにされた。 その場合にこの種の物質は例えば圧延塗布方法によって支持体上へ塗布することができる。

    【0017】

    【実施例】本発明の他の詳細と利点は、以下で図面を用いて説明する実施例から明らかである。 図1は、本発明による発射薬モジュールの縦断面図であり、図2は、図1に図示されたモジュールのII−IIで記載された切断線に沿って拡大された、縮尺を無視して示す部分横断面図である。

    【0018】図1において符号1は大口径の火砲に使用可能な発射薬モジュールを示し(例えばEP03066
    16B1も参照)、この発射薬モジュールは大体においてそれ自体公知の発射薬粉末3を収容する容器2から形成される。 中央で点火するために、側方を燃焼可能な材料からなる支持管5によって画成された自由な点火通路4が設けられている。 支持管5には多数の開口部6が形成されている。

    【0019】本発明によれば、支持管5の発射薬粉末側に点火伝達装薬としてほぼ3層の構造(図2)を有する発火技術的な複合硬泡層7が設けられている。 発射薬粉末側の表面層8と支持管5側の表面層9はそれぞれ密閉されており(例えば密度は>1g/立方センチメートルとする)、硬泡内に場合によっては進入する水分に対する保護を提供する。 表面層8と9間にある内側の層10
    は比較的多孔性で孔の大きい泡構造を有する(例えば泡密度は0.4から0.9g/立方センチメートルとなる)。

    【0020】支持管5の点火通路4側の表面は薄い発火技術的なラッカー層(点火層11)で覆われている。 次に本発明による点火装置の機能方法を詳細に説明する。
    図示しない点火器の点火後に熱い点火ガスが点火通路4
    内に達して、そこで発火技術的なラッカー層11と、開口部6を介して表面層8にも点火し、その後孔の大きい内側層11の点火しやすい黒色火薬体に点火する。 泡構造内にゆるく分配されているこの粒子の大きな粒子表面によって、発射薬粉末に火炎が伝達される瞬間に周囲の圧力が増大されずに火炎伝播の最大の活性値が得られる。 それによって広い前面で衝撃的に発射薬粉末が点火される。 というのは燃焼する硬泡部分がすべての側で燃焼しながら発射薬粉末内に放出されるからである。

    【0021】発火技術的な硬泡を形成するために、ニトロセルロース(NC)(例えば11.5%から12.5
    %の窒素含有率を有するラッカーウールあるいは13%
    を越える窒素含有量を有する綿火薬)が溶剤(例えばアセトニトリル)内で溶解される。 その後クラフトパルプ繊維混合物が溶剤内に装入されて、均質に分配される。
    次に好ましくは0.2から1.5mmの粒度範囲の黒色火薬と場合によっては軟化剤成分が混和される。 さらに火炎温度を上昇させ、点火反応を促進するために2から12%(好ましくは3から5%)のマグネシウムおよび/またはアルミニウム粉末が溶液に混和されて、分配される。 この種の混合物の粘性は比較的高い値を有するので(≧5000Pa*s)、ぶよぶよした点火物質が出来上がる。

    【0022】この点火物質を支持管5上に塗布する前に、まず発火技術的なラッカー層11が例えば射出方法で塗布され、その後乾燥される。 次に約1から3mm厚さの点火物質の層が例えばワイドスリットノズルを通して支持管5の外側表面上に配量ポンプを用いて押圧される。 セルロース繊維混合物を添加することによってもたらされる揺変形成によって点火物質は支持管上に止まって付着する。 支持管は、30から60℃の温度と約70
    0mbarの負圧が存在する乾燥通路内へ挿入される。
    それによって表面の溶剤が蒸発によって逃げる。 点火物質は溶剤を失って、図2において符号9で示す表面層に相当するつながり合った表面フィルムが形成される。 形成される表面層9の下の内部では点火物質が溶剤の蒸発によって発泡し、それぞれ点火物質の選択された層厚に従って0.5から2mmの厚みの自己硬化する泡構造を形成する。 蒸気は外皮の孔を通して逃げる。 蒸気は冷却トラップ内で冷却されて、溶剤が回収される。

    【0023】支持管5側でも、支持管に付着し、かつ図2において符号8で示す表面層に相当する点火物質の閉鎖されたフィルムが形成される。 そこで毛細管効果によって溶剤が多孔性の支持管内に引き込まれる。 硬泡層を直接支持管5上に塗布する代わりに、支持管の外側寸法を有する金属またはプラスチックの支持体を用いてそれに対応する形状部材を形成することもできる。 そのために支持体はふるい孔を備えた表面を有し、内部は空である。 その後、軽い真空が印加されると、支持体の内部に蒸気が吸引される。 温度と形成される真空を介して硬泡層の厚みとその多孔性を制御することができる。 乾燥プロセス後に軽い負圧によって、支持管の寸法と輪郭を有する硬泡層が支持体から引き出されて、前処理された支持管上にかぶせられる。

    【0024】この場合には支持管の前処理は、両側に例えば射出プロセスによってラッカーを設けられることによって行われる。 その場合にこのラッカーはまず孔のある支持管5の内側コーティングを供給する。 さらに支持管の外側コーティングのラッカーが支持管とその上にかぶせられた硬泡層形状部材との間の接着結合を形成する。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】図1は、本発明による発射薬モジュールの縦断面図である。

    【図2】図2は、図1に図示されたモジュールのII−II
    で記載された切断線に沿って拡大された、縮尺を無視して示す部分横断面図である。

    【符号の説明】

    1…発射薬モジュール 2…容器 3…発射薬粉末 4…点火通路 5…支持管 6…開口部 7…点火伝達装薬、硬泡層 8…表面層、部分層 9…表面層、部分層 10…内側層、内側部分層 11…発火技術的なラッカー層

    ───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ギュンター フリエ ドイツ連邦共和国,40699 エルクラト, マティアス−クラウディウス−シュトラー セ 1デー (72)発明者 ライナー ベーム ドイツ連邦共和国,29328 ファシュベル ク,アム スドホルン 4 (72)発明者 マンフレット リュベン ドイツ連邦共和国,29223 セレ,ビッテ ィンガ シュトラーセ 210アー

    QQ群二维码
    意见反馈