Control method of distributed power generation systems and distributed power generation system

申请号 JP2012558122 申请日 2012-09-13 公开(公告)号 JP5254500B1 公开(公告)日 2013-08-07
申请人 パナソニック株式会社; 发明人 正史 藤井; 玄道 加藤; 孝徳 島田;
摘要 A distributed power generation system according to the present invention includes: a distributed power generator (1) configured to generate electric power and heat, and supply the electric power and the heat to an electrical load (26) and a heat load (32); and a controller (24) configured to create an operation plan of the distributed power generator (1). The controller (24) is configured to receive load data of at least one of the electrical load (26) and the heat load (32). The controller (24) is further configured to execute a first operation mode including: setting at least one of a start-up time and a stop time of the distributed power generator (1) to create the operation plan, by setting a priority period based on at least one of a sunrise time and a sunset time, such that power generation by the distributed power generator (1) in the priority period is prioritized over power generation by the distributed power generator (1) in other periods, and determining based on at least the load data whether to cause the distributed power generator (1) to perform power generation in the other periods different from the priority period; and controlling the distributed power generator (1) based on the operation plan.
权利要求
  • 太陽電池と組み合わせて設置可能な分散型発電システムであって、
    供給された燃料を用いて発電を行うことにより、電力と熱を発生して電力負荷及び熱負荷に供給する分散型発電装置と、
    前記分散型発電装置の運転計画を作成し、少なくとも前記分散型発電装置の起動及び停止を制御する制御器と、を備え、
    前記制御器は、
    前記電力負荷及び前記熱負荷のうちの少なくともいずれか一方の負荷データを受信するように構成されており、
    日の出時刻及び日の入り時刻のうちの少なくとも一方の時刻に基づいて前記分散型発電装置を他の時間帯より優先して発電させる優先時間帯を決定し、かつ、前記優先時間帯以外の時間帯は少なくとも前記負荷データに基づいて発電するかどうかを決めることにより、前記分散型発電装置の起動時刻及び停止時刻のうちの少なくとも一方の時刻を決定して前記運転計画を作成し、前記運転計画に基づいて前記分散型発電装置を制御する第1運転モードを実行するように構成されている、分散型発電システム。
  • 前記分散型発電装置は、前記電力及び前記熱を併給する発電ユニットと、前記発電ユニットが供給する熱を蓄える蓄熱器と、を備えており、
    前記制御器は、
    前記蓄熱器に蓄えられている熱量が予め定められる第1熱量以下の場合は、前記優先時間帯は前記発電ユニットを最大出力で発電させ、
    前記蓄熱器に蓄えられている熱量が前記第1熱量より大きい場合は、前記優先時間帯は前記電力負荷の負荷データに追従するように前記発電ユニットの発電電力量を定めて発電させるか、又は、前記最大出力より低い第1出力で前記発電ユニットを発電させるように構成されている、請求項1に記載の分散型発電システム。
  • 前記分散型発電装置は、前記電力及び前記熱を併給する発電ユニットと、前記発電ユニットが供給する熱を蓄える蓄熱器と、を備えており、
    前記制御器は、前記優先時間帯は前記電力負荷の負荷データに追従するように前記発電ユニットの発電電力量を定めて発電させるように構成されている、請求項1に記載の分散型発電システム。
  • 前記制御器は、
    前記太陽電池が備えられていることを検知する太陽電池検知手段をさらに備え、
    前記太陽電池検知手段により前記太陽電池が備えられていることを検知した場合は、前記第1運転モードを実行するように構成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の分散型発電システム。
  • 前記制御器は、
    前記太陽電池検知手段により前記太陽電池が備えられていないことを検知した場合は、前記優先時間帯を考慮せずに前記分散型発電装置の運転計画を作成して前記分散型発電装置を制御する第2運転モードを実行するように構成されている、請求項4に記載の分散型発電システム。
  • 前記分散型発電装置が発電した電力は、前記太陽電池が発電した電力より優先的に前記電力負荷に供給されるように構成されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の分散型発電システム。
  • 前記制御器は、
    カレンダと、前記カレンダの日付に連動して定められる前記日の出時刻及び前記日の入り時刻と、を記憶している、請求項1〜6のいずれか1項に記載の分散型発電システム。
  • 前記制御器は、
    前記太陽電池が発電した電力に関する情報を受信し、
    前記太陽電池が発電を開始した時刻に基づいて日の出時刻を、前記太陽電池が発電を停止した時刻に基づいて前記日の入り時刻を決定するように構成されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の分散型発電システム。
  • 前記制御器は、
    前記日の出時刻から前記日の入り時刻までを前記優先時間帯とみなして前記分散型発電装置の前記運転計画を作成する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の分散型発電システム。
  • 前記制御器は、
    前記優先時間帯に前記分散型発電装置が発電した場合において、前記分散型発電装置が供給する熱と、前記制御器が受信した前記熱負荷データより予測される熱量と、の情報に基づいて、前記優先時間帯を短く補正するように構成されている、請求項2又は3に記載の分散型発電システム。
  • 供給された燃料を用いて発電を行うことにより、電力と熱を発生して電力負荷及び熱負荷に供給する分散型発電装置と、
    前記分散型発電装置の運転計画を作成し、少なくとも前記分散型発電装置の起動及び停止を制御する制御器と、
    を備えるとともに、太陽電池とセットで設置可能な分散型発電システムの制御方法であって、
    前記電力負荷及び前記熱負荷のうちの少なくともいずれか一方の負荷データを受信するステップと、
    日の出時刻及び日の入り時刻のうちの少なくとも一方の時刻に基づいて前記分散型発電装置を他の時間帯より優先して発電させる優先時間帯を決定するステップと、
    前記優先時間帯以外の時間帯は少なくとも前記負荷データに基づいて発電するかどうかを決めるステップと、
    前記分散型発電装置の起動時刻及び停止時刻のうちの少なくとも一方の時刻を決定して運転計画を作成するステップと、
    前記運転計画に基づいて前記分散型発電装置を制御するステップと、を備える、分散型発電システムの制御方法。
  • 说明书全文

    本発明は、太陽電池とセットで設置することが可能な、電気と熱を発生する分散型発電システム及び分散型発電システムの運転方法に関する。

    近年、地球環境問題の対策として電気と熱を発生する分散型発電装置が注目されている。 分散型発電装置が発電時に発生する排熱を蓄熱装置に貯めて、給湯や暖房に利用することで省エネルギーを実現することができる。 特に、家庭では発電時に発生した熱の利用が容易であることから、家庭用の小型の分散型発電装置の普及が期待されている。 分散型発電装置としては例えば発電機を備えたガスエンジンや燃料電池が用いられており、既に実用化され販売されている。 しかしながら、これらの分散型発電装置は一般的に高価であり、より普及を拡大させるために経済的なメリット(コストメリット)を向上させる必要があった。

    このような分散型発電装置は太陽電池が同じ家又は建物に備えられている場合がある。 現在のところ、例えば、日本では、太陽電池の売電は固定価格買い取り制度により高い単価で可能であるが、分散型発電装置が発電した電は売電が認められておらず、日本以外でも分散型発電装置が発電した電力は売電できても単価が低い場合が多い。

    そして、熱電併給装置(分散型発電装置)と太陽光発電装置を省コストで運転させることを目的とした、エネルギー供給システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。 特許文献1に開示されているエネルギー供給システムでは、熱負荷装置について予測熱負荷量を予測し、その予測熱負荷量を賄える熱量を発生する熱主運転を行うときに併せて発生される熱電併給装置の予測発電電力量と、太陽光発電装置の予測発電電力量と、電力負荷装置の予測電力負荷量と、商用電力系統への売電料金と、商用電力系統からの買電料金と、に基づくコスト計算によって導出される電力負荷装置及び熱負荷装置に電力及び熱を供給するときのコストが、少なくとも太陽光発電装置で発電された電力を売電可能とした条件で省コストとなるように熱電併給装置を運転させるように構成されている。

    特開2005−287210号公報

    しかしながら、使用者の電力負荷の電力量と熱負荷の熱量の予測及び太陽電池の発電電力量の予測は技術的に難しく誤差が大きい。 特に、生活が不規則な家庭の熱負荷の熱量を精度良く予測することは難しい。 このため、特許文献1に開示されているエネルギー供給システムでは、熱電併給装置の運転時間帯はこのような誤差の大きい予測値に基づいて決定されているため、予測が外れた場合においては、十分な省コスト性が発揮できず、経済的なメリットを充分に向上させることができないという課題があった。

    また、特許文献1に開示されているエネルギー供給システムでは、太陽光発電装置の予測発電電力量の精度を高くするために、情報通信回線を介して気象デ−タを取得している。 家庭用の分散型発電システムは、特に安価に提供することが望まれるため、分散型発電システムに情報通信回線と接続するデバイスを組み込むことは、機器の価格が高くなるという課題があり、結果的に経済的なメリットが低くなり、普及が難しくなる。

    本発明は上記の課題に鑑み、分散型発電装置が他の時間帯に優先して発電する優先時間帯を決定することにより、太陽電池の売電量を最大化し、かつ、経済的なメリットを向上させる運転モードを有する、分散型発電システム及び分散型発電システムの運転方法を提供することを目的とする。

    上記課題を解決するための本発明に係る分散型発電システムは、太陽電池と組み合わせて設置可能な分散型発電システムであって、供給された燃料を用いて発電を行うことにより、電力と熱を発生して電力負荷及び熱負荷に供給する分散型発電装置と、前記分散型発電装置の運転計画を作成し、少なくとも前記分散型発電装置の起動及び停止を制御する制御器と、を備え、前記制御器は、前記電力負荷及び前記熱負荷のうちの少なくともいずれか一方の負荷データを受信するように構成されており、日の出時刻及び日の入り時刻のうちの少なくとも一方の時刻に基づいて前記分散型発電装置を他の時間帯より優先して発電させる優先時間帯を決定し、かつ、前記優先時間帯以外の時間帯は少なくとも前記負荷データに基づいて発電するかどうかを決めることにより、前記分散型発電装置の起動時刻及び停止時刻のうちの少なくとも一方の時刻を決定して前記運転計画を作成し、前記運転計画に基づいて前記分散型発電装置を制御する第1運転モードを実行するように構成されている。

    分散型発電装置が優先して発電する優先時間帯を決定することにより、太陽電池の売電量を最大化することができる。 また、優先時間帯以外の時間帯の運転は使用者の負荷デ−タに基づき決定するため、優先時間帯に発電を行うという条件の下で、所定の基準(省エネルギー性又は環境性)を最大化する分散型発電装置の運転を行うことができる。

    また、本発明に係る分散型発電システムの運転方法は、供給された燃料を用いて発電を行うことにより、電力と熱を発生して電力負荷及び熱負荷に供給する分散型発電装置と、前記分散型発電装置の運転計画を作成し、少なくとも前記分散型発電装置の起動及び停止を制御する制御器と、を備えるとともに、太陽電池とセットで設置可能な分散型発電システムの制御方法であって、前記電力負荷及び前記熱負荷のうちの少なくともいずれか一方の負荷データを受信するステップと、日の出時刻及び日の入り時刻のうちの少なくとも一方の時刻に基づいて前記分散型発電装置を他の時間帯より優先して発電させる優先時間帯を決定するステップと、前記優先時間帯以外の時間帯は少なくとも前記負荷データに基づいて発電するかどうかを決めるステップと、前記分散型発電装置の起動時刻及び停止時刻のうちの少なくとも一方の時刻を決定して運転計画を作成するステップと、前記運転計画に基づいて前記分散型発電装置を制御するステップと、を備える。

    分散型発電装置が優先して発電する優先時間帯を決定することにより、太陽電池の売電量を最大化することができる。 また、優先時間帯以外の時間帯の運転は使用者の負荷デ−タに基づき決定するため、優先時間帯に発電を行うという条件の下で、所定の基準(省エネルギー性又は環境性)を最大化する分散型発電装置の運転を行うことができる。

    本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施形態の詳細な説明から明らかにされる。

    本発明によれば、太陽光電池の発電量の予測値や分散型発電装置の発電量の予測値、及び使用者の電力負荷と熱負荷の予測値によらずに、分散型発電装置の他の時間帯に優先して発電する優先時間帯を決定することにより、太陽電池の売電量を最大化することができる。

    図1は、本実施の形態1に係る分散型発電システムの概略構成を示すブロック図である。

    図2は、図1に示す分散型発電システムにおける制御器の概略構成を示す模式図である。

    図3は、本実施の形態1に係る分散型発電システムにおける分散型発電装置の第1運転モードの概略を示すフローチャートである。

    図4は、日の出時刻及び日の入り時刻の例を示す概念図である。

    図5は、運転計画と優先時間帯の適合判定の概念を示す模式図である。

    図6Aは、運転計画における所定の基準を計算するフローチャートである。

    図6Bは、運転計画における所定の基準を計算するフローチャートである。

    図7は、配管放熱ロス係数を示す模式図である。

    図8は、ある日から過去7日間の太陽電池の発電開始時刻、発電終了時刻を示す表である。

    図9は、優先時間帯を短くする処理の概念図である。

    図10は、優先時間帯を短くする場合のフローチャートである。

    図11は、本実施の形態4に係る分散型発電システムにおける優先時間帯の分散型発電装置(発電ユニット)の発電動作を模式的に示すフローチャートである。

    以下、本発明の好ましい実施の形態の分散型発電システムを、図面を参照しながら説明する。 なお、以下の説明では、同一又は相当部分には同一符号付し、重複する説明は省略する。 また、全ての図面において、本発明を説明するために必要となる構成要素を抜粋して図示しており、その他の構成要素については図示を省略している場合がある。 さらに、本発明は以下の実施の形態に限定されない。

    (実施の形態1)
    本実施の形態1に係る分散型発電システムは、太陽電池と組み合わせて設置可能な分散型発電システムであって、供給された燃料を用いて発電を行うことにより、電力と熱を発生して電力負荷及び熱負荷に供給する分散型発電装置と、分散型発電装置の運転計画を作成し、少なくとも分散型発電装置の起動及び停止を制御する制御器と、を備え、制御器は、電力負荷及び熱負荷のうちの少なくともいずれか一方の負荷データを受信するように構成されており、日の出時刻及び日の入り時刻のうちの少なくとも一方の時刻に基づいて分散型発電装置を他の時間帯より優先して発電させる優先時間帯を決定し、かつ、優先時間帯以外の時間帯は少なくとも負荷データに基づいて発電するかどうかを決めることにより、分散型発電装置の起動時刻及び停止時刻のうちの少なくとも一方の時刻を決定して運転計画を作成し、運転計画に基づいて分散型発電装置を制御する第1運転モードを実行するように構成されている態様を例示するものである。

    また、本実施の形態1に係る分散型発電システムでは、分散型発電装置が、電力及び熱を併給する発電ユニットと、発電ユニットが供給する熱を蓄える蓄熱器と、を備えており、制御器は、優先時間帯は電力負荷の負荷データに追従するように発電ユニットの発電電力量を定めて発電させるように構成されていてもよい。

    また、本実施の形態1に係る分散型発電システムでは、制御器が、太陽電池が備えられていることを検知する太陽電池検知手段をさらに備え、太陽電池検知手段により太陽電池が備えられていることを検知した場合は、第1運転モードを実行するように構成されていてもよい。

    また、本実施の形態1に係る分散型発電システムでは、制御器が、太陽電池検知手段により太陽電池が備えられていないことを検知した場合は、優先時間帯を考慮せずに分散型発電装置の運転計画を作成して分散型発電装置を制御する第2運転モードを実行するように構成されていてもよい。

    また、本実施の形態1に係る分散型発電システムでは、分散型発電装置が発電した電力は、太陽電池が発電した電力より優先的に電力負荷に供給されるように構成されていてもよい。

    また、本実施の形態1に係る分散型発電システムでは、制御器が、カレンダと、該カレンダの日付に連動して定められる日の出時刻及び日の入り時刻と、を記憶していてもよい。

    さらに、本実施の形態1に係る分散型発電システムでは、制御器が、日の出時刻から日の入り時刻までを優先時間帯とみなして分散型発電装置の運転計画を作成してもよい。

    [分散型発電システムの構成]
    まず、図1及び図2を参照して、本実施の形態に係る分散型発電システム100の構成について説明する。 図1は、本実施の形態1に係る分散型発電システムの概略構成を示すブロック図である。 図2は、図1に示す分散型発電システムにおける制御器の概略構成を示す模式図である。 なお、図1の中で、各機器をつなぐ実線は配管を示し、一点鎖線は電気ケ−ブルを示す。

    図1及び図2に示すように、本実施の形態1に係る分散型発電システム100は、電気と熱を発生する分散型発電装置1と、分散型発電装置1が発生した熱を貯める貯湯タンク(蓄熱器)10と、分散型発電システム100を制御する制御器24と、を備えている。 また、分散型発電システム100は、太陽電池27と太陽電池27で発電した電力を系統電源25で使用する電力に変換するインバータ28を同時に設置することが可能なように構成されている。

    分散型発電装置1は、原料mにより発電する発電ユニット2と、発電ユニット2で発電時に発生した熱と熱媒体wとの間で熱交換する熱交換器6と、発電ユニット2で発電した直流電力を電力負荷26で用いる交流電力に変換し、系統連系するためのインバータ3と、を備えている。

    発電ユニット2は、典型的には発電装置を備えたガスエンジン又は燃料電池である。 燃料電池は固体高分子型燃料電池(PEFC)又は固体酸化物型燃料電池(SOFC)等の種類があり、どの種類の燃料電池を用いてもよい。 なお、燃料電池は、素と空気中の酸素の電気化学反応により発電するため、発電ユニット2に燃料電池を用いる場合は、発電ユニット2は、原料mと水蒸気(不図示)により水素と二酸化炭素に改質する改質器(不図示)を備えていてもよく、また、水素タンクを備えていてもよい。 また、原料mは、炭化水素を含んで入ればよく、天然ガスを用いてもよく、LPG又は灯油等を用いてもよい。

    また、発電ユニット2には、発電時に発生した熱を回収し、発電ユニット2を冷却するための冷却水cが通流する冷却水配管5が接続されている。 冷却水配管5の途中には、熱交換器6及び冷却水cを移動させるためのポンプ4が設けられている。

    また、熱交換器6には、熱媒体wが通流する配管9が接続されている。 熱交換器6は、発電ユニット2を冷却するための冷却水cと熱媒体wとの間で熱交換を行うように構成されている。 熱交換器6を用いることで、家庭の熱負荷に送水される、温水となる熱媒体wが、発電ユニット2を直接通過しなくなるため、熱媒体wが汚染されることを防ぐことができる。 なお、熱媒体wとしては、例えば、水道水を用いることができる。

    配管9は、貯湯タンク10の下部と熱交換器6を接続する配管9aと、熱交換器6と三方弁23を接続する配管9bと、三方弁23と貯湯タンク10の上部を接続する配管9cと、三方弁23と配管9aを接続する配管9dと、から構成されている。 また、配管9bには、逆潮流防止ヒータ8が設けられている。

    貯湯タンク10は、発電ユニット2で発生した熱を蓄えるためのタンクである。 発電ユニット2で発生した熱は、冷却水c及び熱交換器6を介して熱媒体wに伝達され、昇温した熱媒体wが貯湯タンク10に蓄えられる。 具体的には、熱媒体wが、貯湯タンク10の下部から配管9aを通流して、熱交換器6に供給され、熱交換器6で冷却水cと熱交換して、加熱される。 加熱された熱媒体wは、配管9b及び配管9cを通流して、貯湯タンク10の上部に供給される。 これにより、貯湯タンク10の上部の熱媒体wは高温になり、下部の熱媒体wは低温になるといった温度成層が形成される。

    三方弁23は、配管9bを通流する熱媒体wの通流先を配管9c又は配管9dに切り替えるように構成されている。 分散型発電装置1の起動時など、熱交換器6で熱交換後の熱媒体wの温度が低い場合には、制御器24は、配管9bを通流する熱媒体wの通流先を配管9d側に切り替えるように、三方弁23を制御する。 これにより、温度の低い熱媒体wが貯湯タンク10の上部に供給されて、温度成層が崩れることを防ぐことができる。

    また、貯湯タンク10には、蓄熱された熱量を検出するために、温度検出器17〜22が取り付けられている。 温度検出器17〜22は、検出した温度を制御器24に送信するように構成されている(図2参照)。 そして、制御器24では、温度検出器17〜22が検出した温度と貯湯タンク10の容量等から貯湯タンク10に蓄熱された熱量を算出する。

    貯湯タンク10の上部には、熱負荷32に熱媒体wを送出するための温水送水路16が接続されている。 さらに、貯湯タンク10の下部には、送水により減った熱媒体wを補給するための補給路15が接続されている。 なお、本実施の形態1では、貯湯タンク10に取り付ける温度検出器の数を6としたが、これに限定されず、温度検出器は、貯湯タンク10の大きさや形状により適切な数を設ければよい。

    温水送水路16には、バックアップボイラ11が配設されている。 バックアップボイラ11は、貯湯タンク10から送水される熱媒体wの温度が低い場合に、温水送水路16を通流する熱媒体wを加熱するように構成されている。 また、温水送水路16には、温水送水路16を通流する熱媒体wの温度を検出する温度検出器13と、温水送水路16を通流する熱媒体wの流量を検出する流量検出器14が取り付けられている。 さらに、補給路15には、補給路15を通流する熱媒体wの温度を検出するための温度検出器12が取り付けられている。

    温度検出器12、13及び流量検出器14は、それぞれ、制御器24と信号ケ−ブルで繋がれており、検出した温度及び流量を制御器24に送信するように構成されている(図2参照)。 そして、制御器24では、送信されたデ−タを基に、熱負荷32で消費された熱量(熱負荷データ)を算出し、過去の熱負荷データの履歴を蓄積している。

    分散型発電装置1(正確には、インバータ3)は、電気ケーブル33を介して、系統電源25と接続されている。 また、インバータ3は、電気ケーブル34を介して、発電ユニット2と接続されており、また、電気ケーブル35を介して、逆潮流防止ヒータ8と接続されている。

    逆潮流防止ヒータ8は、分散型発電装置1で発電した電力が系統電源25へ逆潮流することを防止するためのものである。 具体的には、一時的に分散型発電装置1で発電した発電電力量が、電力負荷26の消費電力量より大きくなると、インバータ3から逆潮流防止ヒータ8に電力が供給され、逆潮流防止ヒータ8で分散型発電装置1の発電電力を消費することで逆潮流を防いでいる。 なお、逆潮流防止ヒータ8で消費された電力は熱となり、貯湯タンク10に熱として蓄えられる。 また、分散型発電装置1の売電が可能な場合は、逆潮流防止ヒータ8で電力を消費せずに売電してもよい。

    電気ケーブル33には、電気ケーブル36を介して、電力負荷26が接続されている。 電気ケーブル36には、第1電力計測器29が設けられている。 第1電力計測器29は、電力負荷26で消費される電力を計測し、計測した電力を制御器24に送信するように構成されている。 制御器24は、第1電力計測器29で計測した電力を基に、後述する所定の時間間隔における電力量を算出する。 そして、制御器24は、算出した電力量を電力負荷26が消費した電力量(電力負荷データ)として、過去の電力負荷データの履歴として蓄積する。

    第1電力計測器29としては、例えば、電流計を用いてもよく、電流計と電圧計を用いてもよい。 なお、電力負荷26は、分散型発電システム100の使用者が使っている電気機器であり、例えば、テレビ、冷蔵庫、又は洗濯機等である。

    また、電気ケーブル33の電気ケーブル36が接続されている部分よりも系統電源25側の部分には、第2電力計測器30が設けられている。 第2電力計測器30は、分散型発電装置1が系統電源25側に逆潮流することを防ぐために設けられている。 第2電力計測器30は、電気ケーブル33の電力を計測し、制御器24に送信するように構成されている。 第2電力計測器30としては、例えば、電流計を用いてもよく、電流計と電圧計を用いてもよい。

    さらに、電気ケーブル33の第2電力計測器30が設けられている部分よりも系統電源25側の部分には、電気ケーブル37を介して、太陽電池27が接続されている。 このため、分散型発電装置1が発電した電力は、太陽電池27が発電した電力よりも優先的に電力負荷26に供給され、また、太陽電池27が発電した電力は、系統電源25からの電力よりも優先的に電力負荷26に供給される。

    電気ケーブル37には、インバータ28及び第3電力計測器31が設けられている。 具体的には、第3電力計測器31は、インバータ28よりも系統電源25に近い側の電気ケーブル37に設けられている。 インバータ28は、太陽電池27で発電した直流電力を交流電力に変換するように構成されている。

    第3電力計測器31は、太陽電池27で発電された電力を計測し、計測した電力を制御器24に送信するように構成されている。 第3電力計測器31としては、例えば、電流計を用いてもよく、電流計と電圧計を用いてもよい。

    そして、制御器24(正確には、太陽電池検知手段24a)では、後述するように、第3電力計測器31から送信された電力により、太陽電池27が備えられているか否かを検知する。 なお、第3電力計測器31は、通常、太陽電池27が設置されたときに設けられ、制御器24へのテスト送信がされる。 このため、制御器24は、第3電力計測器31からの送信がない場合には、太陽電池27が備えられていないと判断することができる。

    また、制御器24は、太陽電池27が備えられていることを検知したか否かで、後述する第1運転モードと第2運転モ−ドを自動的に切り替えるように構成されている。 なお、太陽電池27が備えられているか否かの判断は、使用者がリモコン等で手動設定することにより行ってもよい。

    さらに、制御器24は、分散型発電装置1の運転を制御するための、計時手段、計算手段、及びデータ保存手段を有している。 典型的には、計時手段はタイマー、計算手段はCPU及びメモリ、データ保存手段は不揮発性メモリである。 そして、制御器24は、計算手段が所定の制御プログラムを読み出し、これを実行することにより、太陽電池検知手段(太陽電池検知モジュール)24a、優先時間帯決定手段(優先時間帯決定モジュール)24b、運転計画作成手段(運転計画作成モジュール)24c、及び発電制御手段(発電制御モジュール)24dが実現され(図2参照)、分散型発電システム100に関する各種の制御を行う。

    本実施の形態1に係る分散型発電システム100は、分散型発電装置1が発電した電力が優先的に電力負荷26に供給されるようになっている。 このため、太陽電池27が発電する時間帯に分散型発電装置1の発電電力を供給すると、その分だけ太陽電池27の売電量が多くなる傾向がある。

    したがって、太陽電池27の売電単価が高い場合は、太陽電池27が発電する昼間に合わせて分散型発電装置1の発電を行うと、経済的なメリットが大きくなる。 このため、本実施の形態1に係る分散型発電システム100では、以下の動作を実行することにより、太陽電池27の売電量を最大化することができる。

    [分散型発電システムの動作]
    次に、図1〜7を参照して、本実施の形態1に係る分散型発電システム100の動作について説明する。 具体的には、分散型発電装置1の第1運転モードについて説明する。 なお、分散型発電装置1の発電動作は、一般的な分散型発電装置の発電動作と同様に行われるため、その詳細な説明は省略する。

    図3は、本実施の形態1に係る分散型発電システムにおける分散型発電装置の第1運転モードの概略を示すフローチャートである。 図4は、日の出時刻及び日の入り時刻の例を示す概念図である。 図5は、運転計画と優先時間帯の適合判定の概念を示す模式図である。 図6A及び図6Bは、運転計画における所定の基準を計算するフローチャートである。 図7は、配管放熱ロス係数を示す模式図である。

    なお、以下の説明においては、図3に示す第1運転モードの概略を説明してから、図4〜7を参照しながら、各工程の詳細を説明する。

    図3に示すように、制御器24の優先時間帯決定手段24bは、日の出、日の入り時刻情報等を基にして優先時間帯を決定する(ステップS10)。 なお、後述するように、本実施の形態1においては、優先時間帯決定手段24bは、日の出時刻から日の入り時刻までを優先時間帯としてみなしている。

    次に、制御器24の運転計画作成手段24cは、過去の電力負荷データ(電力負荷26で消費された電力量)と熱負荷データ(熱負荷32で消費された熱量)の履歴を基にして、所定の時間先までの電力量(電力負荷26で消費される電力量)と熱量(熱負荷32で消費される熱量)を予測する(ステップS20)。

    ここで、所定の時間は、分散型発電装置1の運転が繰り返される際の区切りとなる時間で、例えば、一日、一週間、十日、一ヶ月等の期間である。 なお、本実施の形態1では、所定の時間が24時間であるとして、説明を行う。

    次に、制御器24の運転計画作成手段24cは、運転計画を複数作成する(ステップS30)。 運転計画とは、所定の時間において、分散型発電装置1をいつ発電させて、いつ停止させるかの運転予定のことである。 制御器24の運転計画作成手段24cは、この段階では、優先時間帯を考慮せずに複数作成する。

    次に、制御器24の運転計画作成手段24cは、運転計画の適合判定をする(ステップS40)。 具体的には、運転計画作成手段24cは、ステップS30で作成された運転計画が優先時間帯を含んでいるかどうかの確認を行う。 本実施の形態1においては、運転計画作成手段24cは、優先時間帯を含まない運転計画は排除(削除)し、優先時間帯の全てを含む運転計画のみ残す。 なお、運転計画作成手段24cは、少なくとも優先時間帯の一部を含む運転計画のみを残すようにしてもよい。

    次に、運転計画作成手段24cは、ステップS40で残した運転計画に基づいて、分散型発電装置1を運転させた場合における、所定の基準を計算する(ステップS50)。 ここで、所定の基準としては、省エネルギー性、温室効果ガスである二酸化炭素の削減量、経済性等があり、これらのいずれを用いてもよい。

    次に、運転計画作成手段24cは、ステップS50で算出した各運転計画に対する所定の基準のうち、最も良い基準となる運転計画を1つ選定する(ステップS60)。 具体的には、運転計画作成手段24cは、例えば、当該運転計画を実行すると最も省エネルギー性の良い運転計画を選定する。

    次に、制御器24の発電制御手段24dは、運転計画作成手段24cが選定した運転計画に従って、分散型発電装置1を運転する(ステップS70)。 なお、発電制御手段24dは、優先時間帯では、電力負荷26の負荷データ(電力負荷26で消費される電力量、又は第1電力計測器29で計測される電力)に追随するように、発電ユニット2の発電電力量を定めて発電するように、分散型発電装置1を制御する。

    次に、発電制御手段24dは、運転計画を更新する条件を具備しているかどうかの判定を行う(ステップS80)。 運転計画を更新する条件としては、電力負荷26の電力量の予測値の誤差(電力負荷26で実際に消費された電力量と、電力負荷26の電力量の予測値との差)が所定の値以上の場合、熱負荷32の熱量の予測値の誤差(熱負荷32で実際に消費された熱量と熱負荷32の熱量の予測値との差)が所定の値以上の場合、又は運転計画上の貯湯タンク10の蓄熱量と実際の蓄熱量の乖離が大きくなった場合等が挙げられる。 また、ステップS60で運転計画を選定してから、所定の時間(本実施の形態では24時間)が経過した場合も、運転計画を更新する条件を具備していることは言うまでもない。

    ここで、所定の時間先までの運転が終わる前に運転計画を更新する理由について説明する。 通常、電力負荷26と熱負荷32の予測値は誤差を伴うため、運転計画が作成されてから時間が経過するほど運転計画と実際の運転の乖離が大きくなる。 このため、乖離が大きいと判断される場合には、運転計画の更新を行うことで、その運転計画更新時点における蓄熱量や分散型発電装置1の運転状態を考慮した運転計画に修正することができる。 こうすることで、例えば、熱負荷32の熱量の予測値(以下、熱負荷32の予測熱量という)が実際よりも小さく、蓄熱量が不足している場合に、発電時間を延長させ熱回収量を増やすことができる。

    そして、発電制御手段24dは、運転計画を更新する条件を具備していない場合(ステップS80でNo)は、ステップS70に戻り、現在の運転計画のままで運転を続ける。 一方、発電制御手段24dは、運転計画を更新する条件を具備している場合(ステップS80でYes)は、ステップS10に戻り、運転計画の更新を行う。

    なお、制御器24が上記第1運転モードを実行している間も、温度検出器12等の各検出器は水温等を随時検出し、検出した各データは、制御器24に送信される。 そして、制御器24は、送信された各データを基に、電力量又は蓄熱量等を算出し、該算出した電力量を時間情報とともに記憶する。

    また、本実施の形態1に係る分散型発電システム100では、太陽電池27が接続されていない場合(太陽電池検知手段24aが太陽電池27を検知しない場合)は、優先時間帯を考慮しない第2運転モ−ドで運転したほうがよい。 なお、第2運転モ−ドは、運転計画作成手段24cが、運転計画の適合判定をするステップS40を実施せずに、ステップS30で作成したすべての運転計画について、所定の基準を計算し(ステップS50)、最も良い基準となる運転計画を1つ選定することで、実行される。

    [第1運転モードのステップS10〜S50について]
    次に、分散型発電装置1の第1運転モ−ドのステップS10〜S50について、さらに詳細に説明する。

    (1)ステップS10について ステップS10では、優先時間帯決定手段24bは、分散型発電装置1を優先して発電させる時間帯を決定する。 太陽電池27は太陽が出ている時に発電するため、優先時間帯は日の出時刻から日の入り時刻までにするとよい。 なお、日の出及び日の入り時刻は季節及び場所によって変わるため、優先時間帯決定手段24bは、以下のようにして、日の出及び日の入り時刻を参照してもよい。 例えば、図4に示す表を各月ごとに、制御器24に予め記憶しておき、優先時間帯決定手段24bは、該記憶した表と制御器24のカレンダ機能(計時手段)から取得した計時情報から、分散型発電システム100の設置場所に一番近い場所と月の日の出及び日の入り時刻を参照してもよい。

    なお、所定の時間が48時間(2日)又は72時間(3日)等、24時間(1日)より長い期間の場合は、優先時間帯は2日目の分と3日目の分にも拡張をする必要がある。 なお、本実施の形態1では、予め記憶している日の出及び日の入り時刻を優先時間帯にしている。

    このように、本実施の形態1においては、優先時間帯の決定にあたって、太陽電池27の発電電力予測値や使用者の電力負荷26の予測値(以下、電力負荷26の予測電力量という)又は熱負荷32の予測値(以下、熱負荷32の予測熱量という)を用いていない。 このため、予測誤差に影響されることなく、太陽電池27が発電中に分散型発電装置1を発電運転させて、分散型発電装置1で発電した電力を優先的に電力負荷26で消費させることにより、太陽電池27の売電量を最大化することができる。

    (2)ステップS20について ステップS20においては、運転計画作成手段24cは、所定の時間先までの電力負荷26が使用する電力量及び熱負荷32が使用する熱量の予測を行う。 負荷予測方法は、簡単な方法(例えば、過去3日の負荷の平均値を予測値とする)から、ニューラルネットワークを用いた比較的複雑な方法まであり、いずれの方法を用いてもよい。 一般的には、複雑な予測方法の方が高精度であるものの、処理に多くの記憶領域が必要だったり、計算時間が長くなったりする。 このため、分散型発電システム100の設計者は、制御器24の性能に応じて予測方法を決定すればよい。

    (3)ステップS30について ステップS30においては、運転計画作成手段24cは、前記所定の時間を所定の時間間隔(例えば1時間)に分割して、それぞれの分割した時間に対して分散型発電装置1を運転するか停止するかを設定することで運転計画を作成する。 所定の時間間隔は、小さいほうが望ましいが、小さくするほど制御器24における計算時間が長くなる。 本実施の形態1では、所定の時間間隔は1時間として以降の説明を行う。

    本実施の形態1では、所定の時間は24時間のため、1時間ごとに分散型発電装置1が運転か停止かの運転計画を割り当てると、すべての運転パタ−ンの組み合わせは2 24 =16777216通りと膨大な組み合わせになる。 所定の時間を48時間や72時間にした場合はさらに多くの組み合わせになる。

    このため、組み合わせ数が多いほど、計算時間が長くなるという問題があるため、通常は組み合わせ数を少なくするための工夫を以下のように行っている。 例えば、1日の発電回数を1回か2回に制限し、発電1回あたりの発電時間を3時間以上にするといった制限を設けることで、組み合わせ数を少なくすることができる。

    (3)ステップS40について ステップS40では、運転計画作成手段24cが、ステップS30で作成された複数の運転計画が優先時間帯の条件を満たしているかどうかの判定を行う。 具体的には、例えば、運転計画作成手段24cが、図5に示す運転計画A〜Gを作成したとする。 これらの運転計画のうち、優先時間帯の全てを含む運転計画(優先時間帯に適合する運転計画)は、運転計画Cと運転計画Gである。 このため、運転計画作成手段24cは、運転計画Cと運転計画Gを残し、その他の運転計画は排除する。 このようにして、運転計画作成手段24cは、運転計画の適合判定を行う。

    (4)ステップS50について 上述したように、所定の基準には、省エネルギー性、経済性、及び温室効果ガスである二酸化炭素の削減量等があり、これらのいずれを用いてもよい。 以下では、所定の基準として、省エネルギー性を用いた場合について、図6A及び図6Bを参照しながら詳細に説明する。

    なお、後述するように、図6A及び図6Bに示すフローチャートでは、ステップS501〜S514までの処理(計算)は、所定の時間間隔ごとに行われ、ステップS516で実行する一次エネルギー削減量は最後に1回だけ計算を行う。 すなわち、本実施の形態1では、所定の時間は24時間であり、所定の時間間隔が1時間であるため、ある1つの運転計画に対して、所定の基準を計算する際における工程S501〜S514の計算は24回行われる。

    ここで、省エネルギー性とは、分散型発電装置1を運転計画に従って運転した場合における一次エネルギー使用量のことである。 この値が小さい運転計画が、省エネルギー性に優れていると判断される。 なお、本実施の形態1に係る分散型発電システム100においては、分散型発電装置1の発電電力が電力負荷26に対して、優先的に使用される構成になっているため、一次エネルギー使用量の評価するにあたって、太陽電池27の発電量は考慮しなくてもよい。

    図6A及び図6Bに示すように、制御器24の運転計画作成手段24cは、まず、分散型発電装置1の発電量を算出する(ステップS501)。 分散型発電装置1の発電量は、分散型発電装置1が運転停止中の場合は0である。 また、分散型発電装置1は起動を開始してから発電開始までに、数分から数時間の時間がかかり、この間の発電量も0である。

    なお、分散型発電装置1は、電力負荷26の使用電力量に関わらず定格発電を行う場合と、電力負荷26の使用電力量、又は第1電力計測器29で計測される電力に発電量を追従させる場合がある。 分散型発電装置1がガスエンジンの場合は前者が多く、燃料電池の場合は後者が多い。 分散型発電装置1の発電量は、定格発電のみを実行する分散型発電装置の場合は、定格発電量とする。 一方、分散型発電装置1を負荷追従させる場合は、分散型発電装置1の発電量は、負荷追従した場合の発電量(電力負荷26の予測電力量)とする。

    次に、運転計画作成手段24cは、電力負荷26の予測電力量と分散型発電装置1の発電量から逆潮電力量と逆潮流防止ヒータ8に供給される電力量を算出する(ステップS502)。 どちらも、分散型発電装置1の発電量が、電力負荷26の予測電力量以下である場合には0である。 一方、分散型発電装置1の発電量が、電力負荷26の予測電力量より大きい場合には、分散型発電装置1の発電量から電力負荷26の予測電力量を減算した余剰電力量を計算する。

    なお、分散型発電装置1の逆潮流が許可されていない場合は、逆潮流防止ヒータ8に供給される電力量=余剰電力量、逆潮流電力量=0となる。 一方、分散型発電装置1の逆潮流が許可されている場合は、逆潮流防止ヒータ8に供給される電力量=0、逆潮流電力量=余剰電力量となる。

    次に、運転計画作成手段24cは、発電効率と熱回収効率を算出する(ステップS503)。 発電効率及び熱回収効率は、分散型発電装置1の発電量により変化する値であり、分散型発電装置1に固有の値である。 このため、分散型発電装置1の発電量に対する発電効率、及び熱回収効率の値を予め制御器24に記憶しておき、運転計画作成手段24cは、これらの値から発電効率及び熱回収効率を算出することができる。

    次に、運転計画作成手段24cは、熱回収量を算出する(ステップS504)。 具体的には、熱回収量は、(分散型発電装置1の発電量)×(分散型発電装置1の熱回収効率)÷(分散型発電装置1の発電効率)×(所定の時間間隔(ここでは、1時間))+(逆潮流防止ヒータ8に供給される電力量)×(ヒ−タ効率)で算出することができる。 なお、ヒ−タ効率は、分散型発電装置1に固有の値であり、例えば、0.9程度の値になる。

    次に、運転計画作成手段24cは、配管9における放熱によるロスする熱量(以下、配管放熱ロスという)を算出する(ステップS505)。 配管放熱ロスは、熱回収量×配管放熱ロス係数で算出することができる。 ここで、図7を参照して、配管放熱ロス係数について説明する。 図7は、分散型発電装置1として、家庭用の固体高分子形燃料電池を用いた場合における配管放熱ロス係数を示したものであり、ある家庭に分散型発電システム100を設置した場合における実測値を示している。

    図7に示すように、配管放熱ロス係数は、外気温が低いほど大きく値となり、分散型発電装置1の発電量が小さいほど大きい値になっている。 これは、以下の理由による。

    配管9内の熱媒体wは、通常、分散型発電装置1の出口部分(熱媒体wが分散型発電装置1から配管9に排出される部分;配管9bの上流端)の温度が一定になるように、その流量が制御されている。 このため、分散型発電装置1の発電量が小さいほど熱媒体wの流量が小さくなり、配管9内に熱媒体wが留まるので、放熱ロス係数が大きくなる。

    このように、配管放熱ロス係数は、外気温又は分散型発電装置1の発電量により変化する。 このため、運転計画作成手段24cは、図7のデ−タを予め制御器24に記憶させておき、発電量と外気温により線形補間を行って、配管放熱ロス係数を計算してもよい。 また、運転計画作成手段24cは、分散型発電装置1を設置したときに、配管放熱ロス係数を実測して、実測した値を制御器24に記憶させて、当該値を用いてもよい。 さらに、実測や予想が難しい場合は、一般的な値を配管放熱ロス係数として、設定しておいてもよい。

    次に、運転計画作成手段24cは、貯湯タンク10における放熱によるロスする熱量(以下、貯湯タンク放熱ロスという)を算出する(ステップS506)。 貯湯タンク放熱ロスは、(貯湯タンク10の蓄熱量)×(貯湯タンク放熱ロス係数)×(所定の時間間隔(ここでは、1時間))で算出することができる。 なお、貯湯タンク放熱ロス係数は、貯湯タンク10に固有の値であり、予め実験等から求められており、制御器24に記憶されている。 また、貯湯タンク10の蓄熱量は、前回のステップS508で算出した蓄熱量を用いる。 さらに、ある1つの運転計画において、最初にステップS506を処理する場合には、貯湯タンク10の容量と温度検出器17〜22が検出した温度を基にして、貯湯タンク10の蓄熱量を算出する。

    次に、運転計画作成手段24cは、貯湯タンク10から熱負荷32に供給される熱媒体wの熱量とバックアップボイラ11の加熱量を算出する(ステップS507)。 貯湯タンク10の蓄熱量が熱負荷32の予測熱量以上のときは、貯湯タンク10から熱負荷32へ供給される熱媒体wの熱量は熱負荷32の予測熱量と等しく、バックアップボイラ11の加熱量は0になる。 一方、貯湯タンク10の蓄熱量が熱負荷32の予測熱量より小さいときは、貯湯タンク10から熱負荷32へ供給される熱媒体wの熱量は貯湯タンク10の蓄熱量に等しく、熱負荷32の予測熱量と貯湯タンク10から熱負荷32へ供給される熱媒体wの熱量との差がバックアップボイラ11の加熱量になる。 なお、貯湯タンク10の蓄熱量は、ステップS506と同様に、前回のステップS508で算出した貯湯タンク10の蓄熱量等を用いる。

    次に、運転計画作成手段24cは、貯湯タンク10から熱負荷32へ熱媒体が供給された後における貯湯タンク10の蓄熱量(以下、出湯後貯湯タンク10の蓄熱量という)を算出する(ステップS508)。 具体的には、出湯後貯湯タンク10の蓄熱量は、(貯湯タンク10の蓄熱量)−(貯湯タンク10から熱負荷32へ供給される熱媒体wの熱量)+(熱回収量)−(配管放熱ロス)−(貯湯タンク放熱ロス)により算出される。 なお、貯湯タンク10の蓄熱量は、ステップS506と同様に、前回のステップS508で算出した貯湯タンク10の蓄熱量等を用いる。 また、ここで算出した貯湯タンク10の蓄熱量が、次の所定の時間間隔における貯湯タンク10の蓄熱量になる。

    次に、運転計画作成手段24cは、分散型発電装置1の燃料消費量を算出する(ステップS509)。 具体的には、分散型発電装置1の燃料消費量は、(分散型発電装置1の発電量)÷(分散型発電装置1の発電効率)×(所定の時間間隔(ここでは、1時間))で算出することができる。

    次に、運転計画作成手段24cは、バックアップボイラ11の燃料消費量を算出する(ステップS510)。 具体的には、バックアップボイラ11の燃料消費量は、(バックアップボイラ11の加熱量)÷(バックアップボイラ11の効率)で算出することができる。 なお、バックアップボイラ11の効率は、バックアップボイラ11に固有の値であり、予め実験等から求められており、制御器24に記憶されている。

    次に、運転計画作成手段24cは、貯湯タンク10が満蓄状態であるかを判定する(ステップS511)。 ここで、満蓄状態とは、発電ユニット2で発生した熱を熱媒体wが吸収することができない状態をいう。 具体的には、配管9を通流する熱媒体wが、熱交換器6において、発電ユニット2で発生した熱を回収した冷却水cから熱を受けることができない状態をいう。

    具体的には、運転計画作成手段24cは、出湯後貯湯タンク10の蓄熱量が貯湯タンク10の最大蓄熱量を上回った場合に満蓄と判定する。 また、貯湯タンク10の最大蓄熱量は、{(満蓄時のタンク温度)−(補給水温度)}×(貯湯タンク容量)×(比熱)で算出することができる。 なお、制御器24は、貯湯タンク10が満蓄になった場合は、運転計画上、分散型発電装置1を運転することになっていても、強制的に停止させる。

    次に、運転計画作成手段24cは、分散型発電装置1の起動動作時の消費電力と消費燃料を算出する(ステップS512)。 分散型発電装置1の起動動作は、運転計画で分散型発電装置1の発電停止状態(待機状態)から発電動作に切り替わるときに行われ、分散型発電装置1が発電できる状態になるまでに電力や燃料を消費する。 この値は、分散型発電装置1に固有の値であり、予め制御器24に記憶されている。

    次に、運転計画作成手段24cは、分散型発電装置1の停止動作時の消費電力と消費燃料を算出する(ステップS513)。 分散型発電装置1の停止動作は、運転計画で分散型発電装置1の発電運転から待機状態に移行するときと、貯湯タンク10が満蓄状態になり、分散型発電装置1を強制的に停止させる場合に行われる。 分散型発電装置1の停止動作時の消費電力及び消費燃料も分散型発電装置1に固有の値であり、予め制御器24に記憶されている。

    次に、運転計画作成手段24cは、分散型発電装置1の待機時(待機状態)における消費電力を算出する(ステップS514)。 分散型発電装置1待機時の消費電力は、分散型発電装置1に固有の値であり、予め制御器24に記憶されている。

    次に、運転計画作成手段24cは、所定の時間先まで算出したかの判定を行う(ステップS515)。 所定の時間先までの算出が終了していない場合(ステップS515でNo)には、運転計画作成手段24cは、ステップS501に戻り、所定の時間先までの算出が終了するまで、ステップS501〜ステップS515を繰り返す。

    一方、所定の時間先まで算出が終了した場合(ステップS515でYes)には、制御器24は、一次エネルギー使用量を算出する(ステップS516)。 一次エネルギー使用量は、(買電量合計値)÷(発電所効率)+(燃料消費量合計値)で算出することができる。

    なお、発電所効率は、系統電源25における送電ロス等を含めた総合的な発電所の効率である。 この値は、分散型発電システム100が設置される国又は地域の発電所、及び送電網により変化する値のため、分散型発電システム100の設置先に適した値を用いるとよい。 発電所効率としては、例えば、0.369を用いてもよい。

    また、買電量の合計値は、Σ{(電力負荷26の予測電力量)−(分散型発電装置1の発電量)+(起動動作時の消費電力)+(停止動作時の消費電力)+(待機時の消費電力)}×(所定の時間間隔(ここでは、1時間))で算出することができる。 また、燃料消費量の合計値は、Σ{(分散型発電装置1の燃料消費量)+(バックアップボイラ11の燃料消費量)+(起動時の消費燃料)+(停止時の消費燃料)}で算出することができる。 ここで、Σは、所定の時間(本実施の形態では24時間)における積算を示している。

    このように、運転計画作成手段24cが、少なくとも電力負荷データ(電力負荷26で消費された電力量)と熱負荷データ(熱負荷32で消費された熱量)に基づいて、運転計画ごとに、所定の時間における一次エネルギー使用量を算出し、ステップS60(図3参照)にて、最も良い基準となる運転計画を1つ選定する。 これにより、所定時間のうち、優先時間帯以外の時間帯は、負荷データに基づいて、分散型発電装置1を発電するか否かを判定することができる。

    このように、本実施の形態1に係る分散型発電システム100は、分散型発電装置1と太陽電池27との両方を備える家では、太陽電池27が発電する時間帯に分散型発電装置1を発電させ、分散型発電装置1の発電電力を使用者の電力負荷26で消費することで、太陽電池27の発電電力の売電量を最大化でき、経済的なメリットが大きくなる。 このように、分散型発電装置1を設置することによる経済的なメリットを向上させることにより、分散型発電装置1の設置によるトータルコスト(少なくとも設置コストとランニングコストとを含む)を押し下げて、普及の拡大を図ることができる。

    また、本実施の形態1に係る分散型発電システム100では、太陽電池27が備えられていないときは、優先時間帯を考慮しない第2運転モ−ドで運転することにより、所定の基準(省エネルギー性又は環境性等)を最大化することができる。

    (実施の形態2)
    本実施の形態2に係る分散型発電システムは、制御器が、太陽電池が発電した電力に関する情報を受信し、太陽電池が発電を開始した時刻に基づいて日の出時刻を、太陽電池が発電を停止した時刻に基づいて日の入り時刻を決定するように構成されている態様を例示するものである。 なお、本実施の形態2に係る分散型発電システム100は、実施の形態1に係る分散型発電システム100と基本的構成は同じであるため、その構成の詳細な説明は省略する。

    実施の形態1に係る分散型発電システム100では、予め制御器24に記憶した日の出及び日の入り時刻を用いていたが、本実施の形態2に係る分散型発電システム100においては、優先時間帯決定手段24bは、第2電力計測器30で計測した太陽電池27の発電量を元に日の出・日の入り時刻を定めるように構成されている。

    図8は、ある日から過去7日間の太陽電池の発電開始時刻、発電終了時刻を示す表である。

    太陽電池27は、雨の場合にはほとんど発電を実施しないため、図8に示すように、3日前及び7日前では、発電開始時刻、発電終了時刻ともに無い。 また、午前中が雨であった4日前では、発電開始時刻が遅い時刻になる。

    このため、本実施の形態2においては、優先時間帯決定手段24bは、過去の所定の日数(例えば7日間)の発電開始時刻のうちで一番早い時刻を日の出時刻、一番遅い時刻を日の入り時刻と定めている。 図8の例では、日の出時刻は5:31、日の入り時刻は17:25になる。

    このように構成された本実施の形態2に係る分散型発電システム100であっても、実施の形態1に係る分散型発電システム100と同様の作用効果を奏する。

    (実施の形態3)
    本実施の形態3に係る分散型発電システムは、制御器が、優先時間帯に分散型発電装置が発電した場合において、分散型発電装置が供給する熱と、制御器が受信した熱負荷より予測される熱負荷と、の情報に基づいて、優先時間帯を短く補正するように構成されている態様を例示するものである。 なお、本実施の形態3に係る分散型発電システム100は、実施の形態1に係る分散型発電システム100と基本的構成は同じであるため、その構成の詳細な説明は省略する。

    [分散型発電システムの動作]
    実施の形態1、2では、日の出及び日の入り時刻を優先時間帯としていたが、使用者が熱負荷32で使用する熱量が小さい場合は、優先時間帯を短くしたほうがよい場合がある。 例えば、熱負荷32で使用する熱量が小さい場合、日の入り時刻になる前に貯湯タンク10が満蓄状態となり、分散型発電装置1の運転を停止することになったり、必要以上に貯湯タンク10に蓄熱してしまい、放熱ロスが大きくなったりすることがあるからである。

    まず、図9を参照しながら、優先時間帯を短くする処理の概略について説明する。

    図9は、優先時間帯を短くする処理の概念図である。

    図9に示すように、太陽電池27の発電電力は日の出時刻や日の入り時刻付近は小さく、日中になるほど大きくなる。 このため、優先時間帯を短くする場合は、日の出時刻と日の入り時刻との間の時間帯を残すように短くしていくとよい。 これにより、太陽電池27の発電電力が大きい時間帯を優先時間帯として残すことができる。 また、優先時間帯を短くする場合、優先時間帯の長さは、熱余りが発生しない程度にするのがよい。

    以下に、優先時間帯を短くする場合の処理について、図10を参照しながら詳細に説明する。 なお、図10に示すフローは、図2のステップS10の後に実行すればよい。

    図10は、優先時間帯を短くする場合のフローチャートである。

    図10に示すように、制御器24の優先時間帯決定手段24bは、まず、優先時間帯の開始時刻として日の出時刻、優先時間帯の終了時刻として日の入り時刻を仮設定する(ステップS101)。 なお、日の出及び日の入り時刻は、実施の形態1、実施の形態2のどちらの方法で定めた時刻を用いてもよい。

    次に、優先時間帯決定手段24bは、優先時間帯に分散型発電装置1が発電した場合における、熱の発生量を算出する(ステップS102)。 具体的には、優先時間帯決定手段24bは、所定の時間間隔ごとに、熱回収量−配管放熱ロスを算出することで、所定の時間間隔ごとの熱の発生量を算出する。 より詳細には、優先時間帯決定手段24bは、図6に示すステップS501〜ステップS505を実行することで、熱回収量及び配管放熱ロスを算出し、熱の発生量を算出する。 そして、優先時間帯決定手段24bは、所定の時間間隔ごとの熱の発生量を積算することで、優先時間帯に分散型発電装置1が発電した場合における、熱の発生量を算出する。

    次に、優先時間帯決定手段24bは、分散型発電装置1の熱発生量と現在の貯湯タンク10の蓄熱量の和が、所定の時間(例えば24時間)における熱負荷32で使用される熱量の総和より大きいか否かの判定を行う(ステップS103)。 なお、熱負荷32で使用される熱量の総和は、熱負荷32の予測熱量から算出する。

    優先時間帯決定手段24bは、分散型発電装置1の熱発生量と現在の貯湯タンク10の蓄熱量の和が、所定の時間における熱負荷32で使用される熱量の総和以下である場合(ステップS103でNo)には、本フローを終了する。

    一方、優先時間帯決定手段24bは、分散型発電装置1の熱発生量と現在の貯湯タンク10の蓄熱量の和が、所定の時間における熱負荷32で使用される熱量の総和より大きい場合(ステップS103でYes)には、優先時間帯の開始時刻を後の時刻に進め(ステップS104)、優先時間帯の終了時刻を前の時刻に戻す(ステップS105)。

    なお、進める時間間隔又は戻す時間間隔は、例えば1分や10分等、優先時間帯に対して十分短い時間間隔とする。 また、本実施の形態3においては、優先時間帯の開始時刻と終了時刻の両方を変更する形態を採用したが、これに限定されない。 例えば、優先時間帯の開始時刻のみを変更する形態を採用してもよく、また、優先時間帯の終了時刻のみを変更する形態を採用してもよい。

    次に、優先時間帯決定手段24bは、ステップS102に戻り、分散型発電装置1の熱発生量と現在の貯湯タンク10の蓄熱量の和が、所定の時間における熱負荷32で使用される熱量の総和以下になるまで、ステップS102〜ステップS105を繰り返す。 これにより、優先時間帯が徐々に短くなり、貯湯タンク10で貯蓄される熱が過剰に余ることを抑制することができる。

    このように構成された本実施の形態3に係る分散型発電システム100であっても、実施の形態1に係る分散型発電システム100と同様の作用効果を奏する。 また、本実施の形態3に係る分散型発電システム100では、熱負荷32で使用される熱量が小さい場合に、分散型発電装置1が発生する熱と使用者が使用する熱量とのバランスを取ることにより、貯湯タンク10が満蓄状態になり、分散型発電装置1の発電運転を停止させること、及び貯湯タンク10における放熱ロス等が増加することを抑制することができる。

    (実施の形態4)
    本実施の形態4に係る分散型発電システムは、分散型発電装置が、電力及び熱を併給する発電ユニットと、発電ユニットが供給する熱を蓄える蓄熱器と、を備えており、制御器は、蓄熱器に蓄えられている熱量が予め定められる第1熱量以下の場合は、優先時間帯は発電ユニットを最大出力で発電させ、蓄熱器に蓄えられている熱量が第1熱量より大きい場合は、優先時間帯は電力負荷の負荷データに追従するように発電ユニットの発電電力量を定めて発電させるか、又は、最大出力より低い第1出力で発電ユニットを発電させるように構成されている態様を例示するものである。

    なお、本実施の形態4に係る分散型発電システム100は、実施の形態1に係る分散型発電システム100と基本的構成は同じであるため、その構成の詳細な説明は省略する。

    [分散型発電システムの動作]
    本実施の形態4に係る分散型発電システム100は、実施の形態1〜3に係る分散型発電システム100と同様に、運転計画に従って分散型発電装置1の発電運転を行うが、優先時間帯における分散型発電装置1の発電動作を以下のように実行する。

    図11は、本実施の形態4に係る分散型発電システムにおける優先時間帯の分散型発電装置(発電ユニット)の発電動作を模式的に示すフローチャートである。

    図11に示すように、制御器24は、現在時刻が優先時間帯であるか否かを判定する(ステップS201)。 制御器24は、現在時刻が優先時間帯でない場合(ステップS201でNo)には、現在時刻が優先時間帯になるまで、ステップS201を繰り返す。 一方、制御器24は、現在時刻が優先時間帯である場合(ステップS201でYes)には、ステップS202に進む。

    ステップS202では、制御器24は、貯湯タンク10の蓄熱量を算出する。 具体的には、制御器24は、温度検出器12で検知された温度、温度検知器17〜22で検知された温度、及び貯湯タンク10の容積から貯湯タンク10の蓄熱量を算出する。

    次に、制御器24は、ステップS202で算出した貯湯タンク10の蓄熱量が、第1熱量以下であるか否かを判定する。

    ここで、第1熱量とは、現在時刻から優先時間帯の終了時刻まで、分散型発電装置1を最大出力で発電した場合に、貯湯タンク10が満蓄状態にならないようにすることができる熱量をいい、貯湯タンク10の容積等から予め実験等により求めることができる。 また、第1熱量は、現在時刻から優先時間帯の終了時刻までの間の時間の長さによって、変動してもよく、また、変動しなくてもよい。 第1熱量としては、例えば、貯湯タンク10の最大蓄熱量の1/4であってもよく、貯湯タンク10の最大蓄熱量の1/3であってもよい。

    制御器24は、貯湯タンク10の蓄熱量が、第1熱量以下である場合(ステップS203でYes)には、分散型発電装置1(発電ユニット2)を最大出力で発電させるように、分散型発電装置1(発電ユニット2)を制御し(ステップS204)、ステップS201に戻る。 一方、貯湯タンク10の蓄熱量が、第1熱量より大きい場合には、分散型発電装置1(発電ユニット2)を負荷追従するように、分散型発電装置1(発電ユニット2)を制御し(ステップS205)、ステップS201に戻る。

    このように構成された本実施の形態4に係る分散型発電システム100であっても、実施の形態1に係る分散型発電システム100と同様の作用効果を奏する。

    また、本実施の形態4に係る分散型発電システム100では、原則、分散型発電装置1を最大出力で発電させる仕様になっている場合であっても、太陽電池27が発電している優先時間帯に分散型発電装置1を発電させることができ、太陽電池27の発電電力の売電量を最大化でき、経済的なメリットを大きくすることができる。

    さらに、本実施の形態4に係る分散型発電システム100では、分散型発電装置1の逆潮流が可能な場合に実施すると、太陽電池27の売電量を最大化しつつ、分散型発電装置1の発電量も大きくすることができる。

    なお、本実施の形態4においては、貯湯タンク10の蓄熱量が、第1熱量より大きい場合には、分散型発電装置1(発電ユニット2)を負荷追従する形態を採用したが、これに限定されない。 貯湯タンク10の蓄熱量が、第1熱量より大きい場合に、分散型発電装置1(発電ユニット2)を最大出力よりも低い出力である第1出力で発電する形態を採用してもよい。

    ここで、第1出力とは、現在時刻から優先時間帯の終了時刻までの間、分散型発電装置1を当該出力で発電した場合に、分散型発電装置1で発生する熱量によって、貯湯タンク10が満蓄状態にならないようにすることができる出力(発電量)をいう。 第1出力は、予め実験等により求めることができ、現在時刻から優先時間帯の終了時刻までの間の時間の長さによって、変動してもよく、また、変動しなくてもよい。 また、第1出力としては、分散型発電装置1の最大出力の1/4であってもよく、1/3であってもよい。

    上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。 したがって、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。 本発明の要旨を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。 また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。

    本発明の分散型発電システム及び分散型発電システムの運転方法は、太陽電池の売電量を最大化することができ、所定の基準(省エネルギー性又は環境性)を最大化する分散型発電装置の運転を行うことができるため、分散型発電装置の分野において有用である。

    1 分散型発電装置 2 発電ユニット 3 インバータ 4 ポンプ 5 冷却水配管 6 熱交換器 7 ポンプ 8 逆潮流防止ヒータ 9 配管 9a 配管 9b 配管 9c 配管 9d 配管 10 貯湯タンク 11 バックアップボイラ 12 温度検出器 13 温度検出器 14 流量検出器 15 補給路 16 温水送水路 17 温度検出器 18 温度検出器 19 温度検出器 20 温度検出器 21 温度検出器 22 温度検出器 23 三方弁 24 制御器 24a 太陽電池検知手段 24b 優先時間帯決定手段 24c 運転計画作成手段 24d 発電制御手段 25 系統電源 26 電力負荷 27 太陽電池 28 インバータ 29 第1電力計測器 30 第2電力計測器 31 第3電力計測器 32 熱負荷 33 電気ケーブル 34 電気ケーブル 35 電気ケーブル 36 電気ケーブル 37 電気ケーブル 100 分散型発電システム

    QQ群二维码
    意见反馈