Dental epithesis material

申请号 JP21647797 申请日 1997-08-11 公开(公告)号 JPH1156878A 公开(公告)日 1999-03-02
申请人 Maato Reader:Kk; 有限会社マート・リーダー; 发明人 SENTOU KOUICHI;
摘要 PROBLEM TO BE SOLVED: To improve an aesthetic property, to facilitate dental treatment work and to eliminate the possibility of damaging the oral cavity by knitting glass fibers of an extremely small diameter to a thin fabric form, thereby forming a dental epithesis material to be used for fixing, repairing and reinforcing the teeth and dentures together with a curable resin. SOLUTION: This dental epithesis material GS is constituted by bundling several tens pieces each of the long glass fibers gf of 3 μm having tensile force of about 280 kg/mm and elastic coefft. of about 7300 kg/mm to form a cord- like material and further alternately knitting these cord-like materials to the thin fabric form, for example, a ribbon form of 2 to 4 mm in width and 0.03 to 0.20 mm in thickness. More specifically, ten and some pieces of the cord-like materials are prepd. as warp gr' and one piece of the long cord-like material as weft gr" and the dental epithesis material GS is formed by continuous knitting of the warp gr' and weft gr" placed in juxtaposition with each other. The dental epithesis material GS is provided in the state of winding the material of a suitable length, for example, about 25 cm, 50 cm and 3 m to a roll form.
权利要求 【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 硬化性樹脂によって歯牙や義歯に接着し、当該硬化性樹脂と共に歯牙や義歯の固定・補修・補強を行う歯科用副木材において、極細径のガラス繊維によって薄い布状に編成したことを特徴とする歯科用副木材。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】本発明は、動揺歯等の歯牙を固定する場合、あるいは義歯を補修・補強する場合等の歯科治療において適用される副木材に関する。

    【0002】

    【従来の技術】従前において動揺歯を固定する場合、あるいは義歯の補修・補強を行う場合には、一般に副木材として金属製ワイヤーや金属製の網が適用されている。

    【0003】例えば、動揺歯を固定する場合には、金属製ワイヤーを当該動揺歯と隣接する歯牙とに亘ってあてがった後、該金属製ワイヤーの各端部と、これら動揺歯及び隣接する歯牙との間を歯科用接着剤やレジン等の硬化性樹脂によって接着するようにしている。

    【0004】

    【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のように金属製副木材を適用した歯科治療にあっては、当該金属製副木材の加工が容易ではないため、多大な作業時間を要する。

    【0005】また、金属製副木材は、歯科用接着剤やレジン等の硬化性樹脂との親和性に劣るため、動揺歯が脱落したり、義歯が破折した場合、金属製副木材がそのまま口腔内に突出し、該口腔内に損傷を来す虞れがある。

    【0006】さらに、金属製副木材は、金属特有の色を呈するものであるため、たとえその表面を硬化性樹脂によって覆った場合にも、審美性の点で極めて不利となる。

    【0007】本発明は、上記実情に鑑みて、審美性に優れ、かつ歯科治療作業の容易化を図り、さらに口腔内に損傷を来す虞れのない歯科用副木材を提供することを解決課題とする。

    【0008】

    【課題を解決するための手段及び効果】本発明では、硬化性樹脂によって歯牙や義歯に接着し、当該硬化性樹脂と共に歯牙や義歯の固定・補修・補強を行う歯科用副木材において、極細径のガラス繊維によって薄い布状に編成している。

    【0009】極細径のガラス繊維は、高抗張、かつ弾性に富んでいるため、副木材として十分な機能を有する一方、通常の鋏を使って切断することができるため、その加工が極めて容易であり、口腔内での作業をも可能とする。

    【0010】しかも、ガラス繊維を布状に編成したものであるため、歯科用接着剤やレジン等の硬化性樹脂に対して十分な浸透性を有し、硬化後に当該硬化性樹脂と一体になる。

    【0011】さらに、副木材を構成するガラス繊維は、
    無色であり、接着する歯牙や義歯の色を透過することになるため、審美性の点で極めて有利となる。

    【0012】

    【発明の実施の形態】以下、一実施の形態を示す図面に基づいて本発明を詳細に説明する。 図1は、本発明に係る歯科用副木材の一実施形態を概念的に示したものである。 ここで例示する歯科用副木材GSは、約280kg
    /mm 2の抗張力及び約7300kg/mm 2の弾性係数を有した3μmのガラス製長繊維gfを数十本ずつ束ねて紐状材grに構成し、さらに紐状材grを互いに編み込んで薄い布状、例えば幅2〜4mm、厚さ0.03
    〜0.20mmのリボン状に構成している。 具体的には、十数本の紐状材grを縦糸gr′として用意すると共に、一本の長大な紐状材grを横糸gr″として用意し、互いに並設した縦糸を横糸によって連続的に編み込んで歯科用副木材GSを構成している。

    【0013】この歯科用副木材GSは、適宜な長さ、例えば25cm、50cm、3m程度のものがそれぞれロール状に巻回した状態で提供される。

    【0014】〔実施例1〕図2は、図1に示した歯科用副木材GSを適用して動揺歯Dtを固定する方法を順に示した舌側面観図である。

    【0015】動揺歯Dtを固定する場合には、まず、図2(a)に示すように、固定しようとする動揺歯Dt及びこの動揺歯Dtに隣接する歯牙、例えば左右2本ずつの歯牙Ftに対してスケーリング・ルートプレーニングを施してよく研磨し、さらにエアーを噴射して十分に乾燥させておく。

    【0016】次いで、図2(b)に示すように、隣接面にレジンが流れ込まないように、当該レジンに対して非接着となる部材、例えば木製ウェッジWを各歯牙Dt,
    Ft間に挿入保持させる。

    【0017】この状態から図2(c)に示すように、2
    mm幅の歯科用副木材GSを適宜な長さに切断し、レジンモノマー液に十分に浸漬させてから各歯牙Dt,Ft
    の舌側面に亘っりレジンセメントを用いて筆積みで接着していく。

    【0018】このとき、上記歯科用副木材GSによれば、通常の鋏を使って容易に切断することができるため、口腔内での作業が可能となる。 また、歯科用副木材GSは、ガラス繊維gfを布状に編成したものであるから、上述したレジンが十分に浸透されることになる。

    【0019】最後に、各歯牙Dt,Ft毎に光を照射し、レジンを十分に硬化させれば、図2(d)に示すように、歯科用副木材GSが各歯牙Dt,Ftの舌側面に亘って接着されることになり、動揺歯Dtの固定作業が完了する。

    【0020】この状態においては、歯牙Dt,Ftの舌側面に接着された歯科用副木材GSが、レジンの硬化後にレジンと一体になり、当該レジンと共に動揺歯Dtが動揺するのを有効に防止することになる。

    【0021】さらに、歯科用副木材GSは、無色であり、動揺歯Dt及び隣接する歯牙Ftの色を透過することになるため、副木材GS自身が目立つことがなく、審美性の点で極めて有利となる。

    【0022】なお、上述した方法は、その他の歯牙に対しても行うことが可能であり、例えば矯正治療後の歯牙を保定する場合にも応用することができる。

    【0023】〔実施例2〕図3は、図1に示した歯科用副木材GSを適用して欠損歯を修復する方法を順に示した概念図である。

    【0024】欠損歯を修復する場合には、まず、図3
    (a)に示すように、患者から欠損部位の模型Mを採得すると共に、欠損歯に対応した人工歯Ptを形成する。

    【0025】次いで、図3(b)に示すように、模型M
    の欠損部位に人工歯Ptを配置し、さらに適宜長さに切断した歯科用副木材GSを当該人工歯Ptの舌側頬側両面にそれぞれ接着させて把柄を形成する。

    【0026】一方、患者の口腔内においては、上述した動揺歯の固定方法と同様に、欠損歯に隣接する歯牙Ft
    の舌側頬側両面に対してスケーリング・ルートプレーニング、さらにはエッチングを施し、エアーを噴射して十分に乾燥させておく。

    【0027】次いで、人工歯Ptの把柄にそれぞれ歯科用接着剤を十分に浸漬させ、この状態から、図3(c)
    及び(d)に示すように、人工歯Ptを実際の口腔内の欠損部位に配置させると共に、歯科用接着剤を浸漬した把柄をそれぞれ歯牙Ftに貼着させる。

    【0028】最後に、各歯牙Ft毎に光を照射し、歯科用接着剤を十分に硬化させれば、図3(e)に示すように、歯科用副木材GSが各歯牙Ftの舌側頬側両面に接着されることになり、欠損歯の修復作業が完了する。

    【0029】この状態においては、人工歯Pt及び歯牙Ftの舌側頬側両面に接着された歯科用副木材GSが、
    歯科用接着剤の硬化後に接着剤と一体になり、当該接着剤と共に人工歯Ptが脱落するを有効に防止することになる。

    【0030】また、動揺歯の固定方法と同様に、歯科用副木材GSが無色であり、人工歯Pt及び歯牙Ftの色を透過することになるため、副木材GS自身が目立つことがなく、審美性に優れる。

    【0031】〔実施例3〕図4は、図1に示した歯科用副木材GSを適用してプロビジョナル・レストレーションPRを成形する方法を順に示した概念図である。

    【0032】プロビジョナル・レストレーションPRを成形する場合には、まず、図4(a)に示すように、患者から採得した模型Mの支台歯At間に亘って、適宜な長さに切断した歯科用副木材GSを装着する。 具体的には、各支台歯Atにおいて個々の舌側頬側両面にそれぞれ歯科用副木材GSを配置させ、かつ各支台歯At間において歯科用副木材GSを互いに接し合わせる。 このとき、模型Mには、歯科用副木材GSを取り外す際の作業を容易に行うため、予め分離材を塗布しておくことが好ましい。

    【0033】上述した状態から、模型Mの支台歯At間に亘って装着した歯科用副木材GSに歯科用接着剤を塗布し、さらに光を照射してこの歯科用接着剤を十分に硬化させる。

    【0034】これらの間、図4(b)に示すように、各支台歯Atの両側においてそれぞれ歯科用副木材GSをクリップCによって挟持するようにすれば、上述した作業を容易に行うことができる。

    【0035】最後に、予め成形したパティの中に即時重合レジンを充填し、上述した模型Mを圧接させた状態で当該レジンを硬化させれば、図4(c)に示すようなプロビジョナル・レストレーションPRが成形されることになる。

    【0036】このようにして成形されたプロビジョナル・レストレーションPRは、各義歯Ptの内部が歯科用副木材GSによって相互に接続されることになるため、
    強度上極めて有利となる。

    【0037】しかも、このプロビジョナル・レストレーションPRは、歯科用副木材GSが無色であるから、各義歯Ptを透過して当該歯科用副木材GSを外部から視認することが困難であり、審美性の点でも極めて有利である。

    【0038】〔実施例4〕図5は、図1に示した歯科用副木材GSを適用してレジン床義歯RPtを修理する方法を順に示した概念図である。

    【0039】図5(a)に示すように破折したレジン床義歯RPtを修理する場合には、まず、これら破折したレジン床義歯RPtの各部分RPt1 ,RPt2 を重ね合わせてその原型を再現する。

    【0040】次いで、歯科用副木材GSを適宜な長さに切断し、レジンを十分に浸漬させてから、図5(b)に示すように、当該歯科用副木材GSを破折したレジン床義歯RPtの両部分RPt1 ,RPt2 に亘って貼着する。 このとき、歯科用副木材GSは、多数の箇所で貼着し、かつ各部位においてレジン床義歯RPtの両側に貼着することが好ましく、また必要であれば、積層する態様で貼着しても構わない。

    【0041】上述した状態から、各歯科用副木材GSを含んだ破折部位に対してレジンを十分に築盛し、その後、光を照射してレジンを十分に硬化させれば、レジン床義歯RPtの修理作業が終了する。

    【0042】上記のようにして修理されたレジン床義歯RPtは、図5(c)に示すように、破折したレジン床義歯RPtの両部分RPt1 ,RPt2 が歯科用副木材GSによって相互に接続されることになるため、使用に耐え得るに十分な強度が確保されるばかりか、破折する以前に比べて強度が向上することにもなる。

    【0043】しかも、修理されたレジン床義歯RPt
    は、歯科用副木材GSが無色であることから、レジン床及び築盛したレジンの色を透過することになるため、外部から視認することが困難であり、審美性が劣ることもない。

    【0044】なお、上述した実施例は、本発明に係る歯科用副木材の代表的な適用例を示したものに過ぎず、歯科において歯牙や義歯の固定・補修・補強を伴うものであれば、その他の用途にも適用できることはいうまでもない。

    【0045】また、上述した実施の形態では、予めリボン状に編成した歯科用副木材を例示しているため、歯科治療作業の際に幅方向の切断を要せず、作業の一層の容易化を図ることができるが、必ずしもリボン状に編成する必要はなく、ガラス繊維を布状に編成すれば十分である。 また、単層の布状を呈する歯科用副木材を例示しているが、必要であれば、予め積層した状態、好ましくは、互いに縫い合わせたもの用意しても構わない。 さらに、無色の歯科用副木材を例示しているが、用途に応じて予め着色しても構わない。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】本発明に係る歯科用副木材の一実施形態を概念的に示した図である。

    【図2】図1に示した歯科用副木材を適用した動揺歯の固定方法を順に示した舌側面観図である。

    【図3】図1に示した歯科用副木材を適用した欠損歯の修復方法を順に示した概念図である。

    【図4】図1に示した歯科用副木材を適用したプロビジョナル・レストレーションの成形方法を順に示した概念図である。

    【図5】図1に示した歯科用副木材を適用したレジン床義歯の修理方法を順に示した概念図である。

    【符号の説明】

    At…支台歯 Dt…動揺歯 Ft…歯牙 GS…歯科用副木材 gf…ガラス繊維 PR…プロビジョナル・レストレーション Pt…人工歯 RPt…レジン床義歯

    QQ群二维码
    意见反馈