Screw expander

申请号 JP2010224945 申请日 2010-10-04 公开(公告)号 JP5318062B2 公开(公告)日 2013-10-16
申请人 株式会社神戸製鋼所; 发明人 昇 壷井; 昌義 松村;
摘要 A screw expander (1) in which a pair of male and female screw rotors (13,14) engaged with each other are housed in a rotor chamber (12) formed in a casing (11), an expansion force of a high-pressure gas supplied from an intake flow path (15) to the rotor chamber (12) is converted into a rotational force by the screw rotors (13,14) and the expanded low-pressure gas is exhausted to an exhaust flow path (16) includes a valve mechanism (6,7,8) capable of allowing communication between an intermediate pressure portion, which is a space in the rotor chamber (12) and can be separated from the intake flow path (15) and the exhaust flow path (16) by the screw rotors (13,14), and a bypass flow path (19), to which a high-pressure gas is supplied, and a controller (10) for controlling the valve mechanism (6,7,8) in accordance with an operation expansion ratio which is a ratio of a pressure in the intake flow path (15) to a pressure in the exhaust flow path (16).
权利要求
  • 循環流路に凝縮器、ポンプ及び蒸発器とともに介設されたバイナリー発電システムのスクリュ膨張機であって、
    ケーシング内に形成したロータ室に互いに咬合する雌雄一対のスクリュロータを収容し、給気流路から前記ロータ室に供給される高圧の気体の膨張力を前記スクリュロータによって回転力に変換し、 該回転力を出力軸に接続された発電機により電力に変換し、排気流路に膨張した低圧の前記気体を排気するスクリュ膨張機 において
    前記ロータ室内の空間であって、前記給気流路および前記排気流路から前記スクリュロータによって隔離され得る中間圧力部と、 給気側の前記循環流路に接続されて前記高圧の前記気体が供給されるバイパス流路とを連通させられるバルブ機構と、
    前記給気流路の圧力の前記排気流路の圧力に対する比である運転膨張比 が予め定められた設定値以下である場合に、前記バルブ機構を制御 して前記中間圧力部と前記バイパス流路とを連通させる制御手段とを備え、
    前記中間圧力部は、前記スクリュロータの角度によっては、前記給気流路に連通し、
    前記バルブ機構は、前記中間圧力部および前記バイパス流路に連通する機能端面を有し、前記機能端面と反対側において、給気弁を介して前記循環流路を通じて前記給気流路に連通し、且つ、排気弁を介して前記排気流路に連通する柱状空間と、前記柱状空間内に嵌装され、前記機能端面に当接することにより前記中間圧力部と前記バイパス流路とを隔離するピストンとを備えることを特徴とするスクリュ膨張機。
  • 前記機能端面は、前記ロータ室の給気側端面の辺縁に開口することを特徴とする請求項 に記載のスクリュ膨張機。
  • 说明书全文

    本発明は、スクリュ膨張機に関する。

    蒸気のフラッシュによって発電機を駆動する発電システムが広く導入されているが、従来は、ターボ型や軸流型のタービンを用いた大規模な設備が多かった。 しかしながら、昨今、省エネルギーの観点から、排熱を回収して発電を行う小規模な発電システムへのニーズが高まっている。

    小規模な設備では、例えば非特許文献1に記載されているように、タービンに代えてスクリュ膨張機を用いる方が効率的であることが知られている。 一般的に、スクリュ膨張機では、給気時の容積と排気時の容積との比が機械的形状によって定められ、内部における給気圧と排気圧力との比である内部膨張比が一定である。 このため、非特許文献1に記載されているように、スクリュ膨張機の内部膨張比が給気側の圧力と排気側の圧力との比である運転膨張比と一致しない場合には、損失が生じる。

    スクリュ膨張機の内部膨張比を調整する手段として、特許文献1に記載されているように、スライド弁によって排気位置を変化させる方法があるが、スライド弁を駆動する機構が必要であり、装置が複雑で大きくなるという欠点がある。

    また、フラッシュ発電が利用できないような低温の熱によって発電するシステムとして、例えば特許文献2に記載されているように、低沸点の熱媒体によってタービンや膨張機(エキスパンダ)を駆動するバイナリー発電システムがある。 バイナリー発電システムは原理的に発電効率が低いため、地熱発電のように水蒸気をフラッシュさせられない温度ではあるが大容量の熱源があるような場合を除いて、殆ど実用化には至っていない。

    しかしながら、小型のバイナリー発電システムを安価に提供できれば、従来、全く利用されていなかった熱、例えば、内燃エンジンのシリンダブロックの冷却のために廃棄されていた熱を電気エネルギーとして回収することも可能になる。 そのような発電システムに経済的な合理性を与えるためには、スクリュ膨張機の効率化が非常に重要である。

    特許文献3には、吸込圧力および吐出圧力を駆動力として、吸込側空間と中間圧力部とを連通させられるピストンバルブを設けることによって、簡単な構造で、起動トルクの軽減が可能となり、モータの過負荷を生じることなく円滑に起動することができるスクリュ圧縮機が記載されている。 この特許文献3は、起動時のみ機械的圧縮比(内部圧縮比)が変化するスクリュ圧縮機を開示するものとはいえるが、そのままスクリュ膨張機に適用できる技術を開示するものではない。

    特開昭62−60902号公報

    特開昭60−144594号公報

    特許第3904852号公報

    金子達司、平山直道、「スクリュ膨張機の基本性能に関する研究」日本機械学会論文集(B編)、昭和60年1月、第51巻、第461号、p. 134−142

    前記ニーズを踏まえ、本願発明は、安価且つ小型でありながら効率の高いスクリュ膨張機を提供することを課題とする。

    前記課題を解決するために、本発明によるスクリュ膨張機は、
    循環流路に凝縮器、ポンプ及び蒸発器とともに介設されたバイナリー発電システムのスクリュ膨張機であって、
    ケーシング内に形成したロータ室に互いに咬合する雌雄一対のスクリュロータを収容し、給気流路から前記ロータ室に供給される高圧の気体の膨張力を前記スクリュロータによって回転力に変換し、 該回転力を出力軸に接続された発電機により電力に変換し、排気流路に膨張した低圧の前記気体を排気するスクリュ膨張機において
    前記ロータ室内の空間であって、前記給気流路および前記排気流路から前記スクリュロータによって隔離され得る中間圧力部と、 給気側の前記循環流路に接続されて前記高圧の前記気体が供給されるバイパス流路とを連通させられるバルブ機構と、
    前記給気流路の圧力の前記排気流路の圧力に対する比である運転膨張比が予め定められた設定値以下である場合に、前記バルブ機構を制御して前記中間圧力部と前記バイパス流路とを連通させる制御手段とを備え、
    前記中間圧力部は、前記スクリュロータの度によっては、前記給気流路に連通し、
    前記バルブ機構は、前記中間圧力部および前記バイパス流路に連通する機能端面を有し、前記機能端面と反対側において、給気弁を介して前記循環流路を通じて前記給気流路に連通し、且つ、排気弁を介して前記排気流路に連通する柱状空間と、前記柱状空間内に嵌装され、前記機能端面に当接することにより前記中間圧力部と前記バイパス流路とを隔離するピストンとを備えるものとする。

    この構成によれば、バルブ機構によってバイパス流路から中間圧力部に高圧の気体を供給するので、中間圧力部から隔離された瞬間から膨張行程が開始する。 これにより、実質的に内部膨張比を小さくすることができるので、運転膨張比に応じて内部膨張比を変化させることによって運転効率を高められる。 また、スライド弁のようにケーシングの形状を実質的に変化させる必要がなく、構成が簡単であるため、高効率でありながら、小型で安価なスクリュ膨張機を提供できる。

    前記中間圧力部は、前記スクリュロータの角度によっては、前記給気流路に連通するので、給気流路に連通する空間と、中間空間との間で気体の圧力が変動せず、給気口を大きくして、膨張開始時の行程体積を大きくしたのと同じ効果がある。 また、給気流路と中間空間との間で流体が膨張しないので再圧縮によるロスがない。

    前記制御手段は、前記運転膨張比が予め定められた設定値以下である場合に、前記バルブ機構により前記中間圧力部と前記バイパス流路とを連通させたので、内部膨張比を運転膨張比に近づけることで、損失の発生を低減できる。

    前記バルブ機構は、前記中間圧力部および前記バイパス流路に連通する機能端面を有し、前記機能端面と反対側において、給気弁を介して前記給気流路に連通し、且つ、排気弁を介して前記排気流路に連通する柱状空間と、前記柱状空間内に嵌装され、前記機能端面に当接することより前記中間圧力部と前記バイパス流路とを隔離するピストンとを備え、前記給気流路の圧力および前記排気流路の圧力によってバルブ機構を駆動するので、バルブ機構のための駆動源が不要である。

    また、本発明のスクリュ膨張機において、前記機能端面は、前記ロータ室の給気側端面の辺縁に開口してもよい。

    この構成によれば、一般的な分割構成のケーシングに、比較的容易にバルブ機構を組み込むことができ、スクリュ膨張機が大型化しない。

    本発明の第1実施形態のスクリュ膨張機を有するバイナリー発電システムの構成図である。

    本発明の第1実施形態のスクリュ膨張機の軸方向部分断面図である。

    図2のスクリュ膨張機の軸直角方向部分断面図である。

    図2のスクリュ膨張機のバルブ機構閉時のスクリュロータ展開図である。

    図2のスクリュ膨張機のバルブ機構開時のスクリュロータ展開図である。

    本発明の第2実施形態のスクリュ膨張機の軸直角方向部分断面図である。

    図6のスクリュ膨張機のスクリュロータ展開図である。

    本発明の第3実施形態のスクリュ膨張機の軸直角方向部分断面図である。

    図8のスクリュ膨張機のスクリュロータ展開図である。

    本発明の第4実施形態のスクリュ膨張機の軸方向部分断面図である。

    本発明の第5実施形態のスクリュ膨張機を有するバイナリー発電システムの構成図である。

    これより、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。 図1に、本発明の第1実施形態であるスクリュ膨張機1を有するバイナリー発電システムの構成を示す。 バイナリー発電システムは、スクリュ膨張機1、凝縮器2、ポンプ3および蒸発器4を介設してなる熱媒体循環流路5に、例えばR245faのような熱媒を封入してなる。 スクリュ膨張機1は、後述するピストンバルブ(バルブ機構)6を備え、ピストンバルブ6には、給気弁7を介して熱媒がスクリュ膨張機に供給されるのと同じ高い圧力Psで供給、或いは、排気弁8を介して熱媒がスクリュ膨張機から排気されるのと同じ低い圧力Pdで供給されるようになっている。 また、スクリュ膨張機1の出力軸には、発電機9が接続されている。

    このバイナリー発電システムは、ポンプ3によって液体である熱媒を圧力Psに昇圧して蒸発器4に供給し、蒸発器4において熱媒を蒸発させて気体にする。 そして、スクリュ膨張機1の内部で熱媒を膨張させることによりその膨張力を回転力に変換し、発電機9によって電力に変換する。 スクリュ膨張機1内で膨張して圧力が低下した熱媒は、凝縮器2において冷却されて液化し、液体となった熱媒は、ポンプ3によって蒸発器4に再供給される。

    図2に、スクリュ膨張機1の詳細を示す。 スクリュ膨張機1は、ケーシング11内に形成したロータ室12に、互いに咬合する雌雄一対のスクリュロータ13,14が収容されている。 ロータ室12には、給気流路15から高圧の熱媒が供給され、スクリュロータ13,14の歯溝内で膨張することにより、スクリュロータ13,14を回転させる。 ロータ室12において膨張した熱媒は、排気流路16を介して排気される。

    ここで、ピストンバルブ6の構成を説明する。 ピストンバルブ6は、ケーシング11に形成した柱状空間17と、柱状空間17内に摺動可能に嵌装されたピストン18とを有する。 柱状空間17の一端は、ロータ室12内の空間であってスクリュロータ14の歯によって給気流路15から隔離され得る中間圧力部に連通するように、ロータ室12の給気側端面の辺縁に開口する機能端面17aである。 また、機能端面17aは、ロータ室12の外側のケーシング11に形成され、軸方向に延伸するバイパス流路19にも開口している。 ピストン18は、機能端面17aに当接することで、ロータ室12の中間圧力部とバイパス流路19とを隔離できる。

    柱状空間17は、ピストン18を挟んで機能端面17aと反対側の駆動部17bにおいて、給気弁7を介して、循環流路5を通じて給気流路15に連通可能であり、排気弁8を介して、排気流路16に連通することもできるようになっている。 また、バイパス流路19は、給気側の循環流路5に接続されており、高圧(Ps)の熱媒が供給されている。

    図3に、ロータ室12の給気側端面におけるスクリュ膨張機1の軸直角方向の断面を示す。 図示するように、柱状空間17が連通する中間圧力部は、スクリュロータ14の歯によって給気流路15から隔離された歯溝内の空間である。 しかしながら、柱状空間17が連通する中間圧力部は、スクリュロータ14の回転角度によっては、給気流路15に連通し得る。

    気弁7を開いて排気弁8を閉じると、柱状空間17の駆動部17bは、圧力が給気圧力Psと等しくなる。 中間圧力部がスクリュロータ14の歯によって給気流路15から隔離されているとき、中間圧力部内の熱媒は、僅かに膨張して給気圧力Psから圧力が低下している。 これにより、柱状空間17の機能端面17a側の圧力が、駆動部17b側の圧力よりも若干低くなり、ピストン18を機能端面17aに向かって移動させる。 ピストン18は、機能端面17aに当接すると、機能端面17aを封止して、バイパス流路19と中間圧力部とを隔離する。 これにより、スクリュ膨張機1は、バイパス流路19のない通常の膨張機と同じ構成となる。

    気弁7を閉じて排気弁8を開くと、柱状空間17の駆動部17bは、圧力が排気圧力Pdと等しくなり、圧力Psのバイパス流路19と、給気流路15と同じ圧力Psまたは熱媒が少し膨張して僅かにPsより低い圧力の中間圧力部とに連通する機能端面17aの圧力よりも低くなる。 これにより、ピストン18は、機能端面17aから離れる方向に移動し、バイパス流路19と中間圧力部との連通を確保して、バイパス流路19から中間圧力部に熱媒が流入できるようにする。 すると、中間圧力部がスクリュロータ14の歯によって給気流路15から隔離されているときにも、中間圧力部内の圧力が給気圧力Psに維持される。

    図4に、ピストンバルブ6を閉鎖(ピストン18で機能端面17aを封止)した状態のスクリュロータ13,14の展開図を示す。 給気流路15からは、スクリュロータ13,14の歯溝に給気圧力Psの熱媒が供給される。 スクリュロータ13,14の歯溝がケーシング11によって給気流路15から隔離された瞬間の歯溝の容積Vs1が、スクリュ膨張機1において圧力Psの熱媒が膨張を開始する時点の容積である。 そして、吐出側のケーシング11から解放されて、排気流路16に連通する瞬間の歯溝の容積Vdが、熱媒が膨張を終了する時点の容積である。 そしてこの容積の比Vi=Vd/Vs1と内部膨張比πiとの間には、熱媒の比熱比をKで示すと、Vi=πi 1/Kの関係がある。 よって、Vs1がVdの37%である場合、比熱比Kを1.2とすると、容積比Vi=2.7であり、内部膨張比πi=3.3となる。

    図5に、ピストンバルブ6を開放(ピストン18を駆動部17b側に移動)した状態のスクリュロータ13,14の展開図を示す。 この場合、給気流路15から隔離されても、ピストンバルブ6に連通している歯溝には、バイパス流路19を介して給気圧力Psの熱媒が供給される。 つまり、ピストンバルブ6を開くと、実質的に給気流路15を拡大したのと同じ効果がある。 したがって、ピストンバルブ6から隔離された瞬間の歯溝の容積Vs2がスクリュ膨張機1において圧力Psの熱媒が膨張を開始する時点の容積である。 熱媒が膨張を終了する時点の容積Vdは、ピストンバルブ6を閉鎖した場合と同じである。 Vs2がVdの47%である場合、容積比Vi=2.1であり、内部膨張比πi=2.5となる。

    スクリュ膨張機1では、運転膨張比Ps/Pdが、予め定めた設定値πth(例えば2.5)より大きい場合は、ピストンバルブ6を閉鎖して、内部膨張比πi=3.3にして運転するが、運転膨張比Ps/Pdが設定値πth以下になると、ピストンバルブ6を開放して、内部膨張比πi=2.5にして運転する。 これにより、内部膨張比πiを運転膨張比Ps/Pdに近づけて熱エネルギーの回転エネルギーへの変換効率を高めることができ、ひいては、バイナリー発電システムの発電効率を高めることができる。

    また、スクリュ膨張機1は、簡素なピストンバルブ6により内部膨張比πiを変化させるので、装置が大きくならず、比較的安価に提供できる。

    続いて、図6に、本発明の第2実施形態のスクリュ膨張機1aの軸直角断面図を示す。 尚、以降の実施形態の説明において、第1実施形態と同じ構成要素には同じ符号を付して、重複する説明を省略する。

    本実施形態のスクリュ膨張機1aは、第1実施形態と同じピストンバルブ6に加え、スクリュロータ14のさらに回転が進んだ位置の歯溝に対応する位置(中間圧力部)に、ピストンバルブ6aが設けられている。 ピストンバルブ6aの構成は、角度位置を除いて、ピストンバルブ6と同じである。

    図7に、スクリュ膨張機1aのスクリュロータ13,14の展開図を示す。 本実施形態では、ピストンバルブ6に加えて、ピストンバルブ6aも開放することにより、給気流路15を実質的にさらに拡大して、圧力Psの熱媒が膨張を開始する時点の容積をさらに大きいVs3にすることができる。 Vs3がVdの56%である場合、容積比Vi=1.8であり、内部膨張比πi=2.0となる。

    本実施形態では、運転膨張比Ps/Pdが設定値πth1=2.5以下になると、ピストンバルブ6を開放し、さらに、運転膨張比Ps/Pdが設定値πth2=2.0以下になると、ピストンバルブ6aを開放する。 このように、運転膨張比Ps/Pdの変化に合わせて、内部膨張比πiを段階的に変化させることで、より広範な運転膨張比Ps/Pdにおいて、高い変換効率を達成できる。

    さらに、図8に、本発明に第3実施形態のスクリュ膨張機1bの軸直角断面図を示す。 本実施形態のスクリュ膨張機1bにおいて、ピストンバルブ6bが設けられている位置は、給気流路15からスクリュロータ14の歯周方向ピッチよりも大きく離れている。 つまり、本実施形態において、ピストンバルブ6bを介して給気圧力Psの熱媒が供給され得る中間圧力部は、スクリュロータ14がいかなる角度位置にあっても、ピストンバルブ6bを開放しない限りは、決して給気流路15と連通しない。

    図9に、スクリュ膨張機1bのスクリュロータ13,14の展開図を示す。 本実施形態では、ピストンバルブ6bを開放したとしても、給気流路15から隔離された瞬間の歯溝に封入された熱媒は、その歯溝がピストンバルブ6bに達するまでの間に膨張をする。 そして、ピストンバルブ6bに達すると、その歯溝内にさらに給気圧力Psの熱媒が補充される。 ここまでの行程では、給気流路15から供給された熱媒を一度膨張させてから再圧縮することになるので、トータルとしては僅かに損失を生じる。 そして、ピストンバルブ6bから隔離された後が、スクリュ膨張機1bの実質的膨張行程である。

    図10に、本発明の第4実施形態のスクリュ膨張機1cを示す。 本実施形態では、ロータ室12の側面に開口する連通流路20に連通するように、ピストンバルブ6cが設けられている。 便宜上、ピストンバルブ6cは、スクリュロータ13,14の軸と同じ平面上に描かれているが、スクリュロータ14の軸周りの角度位置は、連通する歯溝の位置を適切なものとするように定められる。 本実施形態では、連通流路20のロータ室12に対する開口範囲によって、ピストンバルブ6cを介して歯溝に給気圧力Psの熱媒を供給する角度範囲を自由に設計できる。

    さらに、図11に、本発明の第5実施形態のスクリュ膨張機1dを有するバイナリー発電システムを示す。 このバイナリー発電システムは、出力がkW級の小型の発電システムを企図している。 したがって、本実施形態のスクリュ膨張機1dでは、中間圧力部に供給すべき熱媒の流量が少ないため、バルブ機構として、ピストンバルブ6のような構成は必要なく、電磁弁21のみによって、直接、中間圧力部と供給流路14とを循環流路5を介して連通させられる。 やや規模の大きいバイナリー発電システム用のスクリュ膨張機であれば、電磁弁21に代えて、制御電源(DC12/24V)で駆動できるモーターバルブを使用してもよい。

    また、本発明の第1実施形態から第4実施形態のスクリュ膨張機では、ピストンバルブは雌のスクリュロータ14側のみに設けられている。 すなわち、ピストンバルブは、そのピストンバルブの開放によって、直接にはバイパス流路19と雌のスクリュロータ14側の中間圧力部が連通するよう構成されている。 ただし、2つ以上のピストンバルブを雌のスクリュロータ14側のほか、雄のスクリュロータ13側にも設け、各々のピストンバルブの開放によって、バイパス流路19と雌のスクリュロータ14側の中間圧力部が連通すると同時に、バイパス流路19と雄のスクリュロータ13側の中間圧力部が連通するよう構成しても良い。

    1,1a,1b,1c,1d…スクリュ膨張機 2…凝縮器 3…ポンプ 4…蒸発器 5…循環流路 6,6a,6b,6c…ピストンバルブ(バルブ機構)
    7… 気弁 8…排気弁 9…発電機 10…制御装置 11…ケーシング 12…ロータ室 13,14…スクリュロータ 15…給気流路 16…排気流路 17…柱状空間 17a…機能端面 17b…駆動部 18…ピストン 19…バイパス流路 20…連通流路 21…電磁弁(バルブ機構)

    QQ群二维码
    意见反馈