Support device of the axial bearing of the drilling machine

申请号 JP11091787 申请日 1987-05-08 公开(公告)号 JPH0686789B2 公开(公告)日 1994-11-02
申请人 オイ・タンペラ・ア−ベ−; 发明人 ヤルモ・ハイノネン;
摘要
权利要求 【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】穴あけ機械の軸方向軸受の支持装置において、 支持台(15)によって支持された本体(1)、本体内に取りつけられた打撃装置(3)、および軸部(10)を回転するため打撃装置(3)の延長部に配設された回転ブシング(5)、ならびに軸部を介して本体(1)内に作用する軸方向力(F)を受けるため本体内に配設された軸方向軸受(8,28)を含み、軸方向軸受(8,28)は、本体(1)の重量を受ける第1の支持部材(19)とは別個の軸方向の力(F)を受ける第2の支持部材(16)によって支持台(15)に直接に支持されていることを特徴とする穴あけ機械の軸方向軸受の支持装置。
  • 【請求項2】前記の打撃装置(3)および回転ブシング(5)は、引張りロッド(9)によって連結された本体の後方要素(2)、前方要素(4)内に夫々取りつけられ、 軸方向軸受(8)が上記の本体の各要素(2,4)間に配設され、 かつこの軸方向軸受は、前記の第2の支持部材(16)に締付けられる締付け突出部(13)を有する部材によって形成されていることを特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載の穴あけ機械の軸方向軸受の支持装置。
  • 【請求項3】軸方向軸受(28)は本体の後方要素(2)
    に接する前方要素(24)の末端部分に形成され、 かつ上記の末端部分が前記の第2の支持部材(16)に締付けられる締付け突出部(13)を有することを特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載の穴あけ機械の軸方向軸受の支持装置。
  • 【請求項4】前記の締付け用突出部(13)が締付けボルト(14)によって軸方向に支持される前記の第2の支持部材(16)は、支持台(15)上に直接支持されていることを特徴とする前記特許請求の範囲第2項又は第3項に記載の穴あけ機械の軸方向軸受の支持装置。
  • 【請求項5】軸方向軸受(8)は、軸部(10)用の回転ブシング(5)の軸方向運動経路内に配置された軸受スタッド(12)を有することを特徴とする前記特許請求の範囲第2項記載の穴あけ機械の軸方向軸受の支持装置。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】 本発明は、穴あけ機械の軸方向軸受の支持装置に関し、
    該装置は、 送り台によって支持された本体、 本体内に取りつけられた打撃装置と、軸部を回転するため打撃装置の軸方向延長部に配設された回転装置、および 軸部を介して本体に作用する軸方向のを受ける、本体内に配設された軸方向軸受を含んでいる。

    普通の液圧式打撃穴あけ機械においては、本体内に取りつけられた打撃装置は、ドリルロッドに締めつけられた軸部に順次に軸方向打撃を加えるものである。 この軸部は、本体によって支持された回転機と係合している回転ブシングによって本体内に回転的にかつ軸方向に取りつけらている。 次いで、本体は送り台によって支持されかつ送り台に締付けられ、この送り台上に穴あけ装置の送り梁に沿って穴あけ機が移動可能である。

    岩石穴あけ作業において、打撃による衝撃は、穴あけ機械に岩石から反射され、かつ打撃による衝撃によって生じた反射力は、穴あけ機械内に何れかの方法で受入れられなければならない。 これは穴あけ機械の前進送りによって発生された反対方向の力に加わる。

    既知の岩石穴あえ機械においては送り力および岩石から反射された力は、別個の歯車ハウジングによって、あるいは本体によって支持された軸方向軸受によって受けられ、かつそれによって回転ブシングは岩石穴あけ中に軸部によって押出される。 岩石から反射された打撃による衝撃は、ドリルロッド、軸部および回転ブシングを経由して軸方向軸受を通過して、振動を生ぜしめる。 穴あけ機械の本体が軸方向に前後に並んだ個々の本体部品で組み立てられかつ引張りロッドによって合体連結されているときは、かつ、さらに本体が本体の前端および後端において送り台に締付けられているときは、この振動は、
    振動を起こす力が本体の前方部分および後方部分を介して送り台に受けられる前に、軸方向軸受から本体の他の要素に伝達される。 本体要素のような振動は、本体要素の連結面を摩耗およびキャビテーションにさらしかつ本体要素を連結している引張りロッドに高い応力を与える。

    他の既知の穴あけ機械においては、送り力および反射力は、液圧式ピストンを使用して液圧システムによって受けられる。 穴あけ機械の液圧システムと連通している液体クッションが、それによって、本体と特別の減衰ピストン間に提供され、このピストンに対して反射力に作用されて軸が打撃する。 しかし、岩石から反射された強力な高周波打撃衝撃は、使用中に極めて早急に破損してしまう減衰ピストンのシールを大いに緊張させる。 反射衝撃もまたピストンと連通している液圧システム内に大きい圧力振動を起こし、これらの圧力振動は貯圧装置を緊張させかつ穴あけ機械の打撃運動量に障害を与える。

    本発明の目的は、上述の欠点を避け、それによって、穴あけ機械の本体上に作用する、軸方向軸受に働く反射衝撃の影響が実質的に減少される装置を提供することである。 上記目的は本発明による装置によって達成され、すなわち、該装置は、軸方向軸受が本体の他の支持装置とは別個の支持装置によって支持台上に、直接に支持されていることを特徴とする。

    本発明は、軸方向軸受が、これに作用する送り力および反射力が本体の他の要素を介して伝達されないように送り台に直接に軸方向軸受から伝達されるように支持されるという思想を根拠としている。 したがって、送りおよび反射力は他の本体要素や引張りロッドを緊張させたり、穴あけ機械の打撃動力を妨げたりしない。 本体要素間の連結面の摩耗は減少しかつ引張りロッドの使用命数を延長する。

    附図を参照して、本発明の詳細を以下に述べる。

    第1図および第2図に示された穴あけ機械は、打撃装置3を内部に取りつけた後方要素2、打撃装置と同軸関係に取りつけられた回転ブシング5を内蔵した前方要素4、末端カバー6および前方カバー7をもって形成された本体1を含む。 本発明によれば、軸方向軸受8は、本体の後方要素と前方要素間に配設されている。 軸方向軸受と上記の本体要素とは縦方向の引張りロッド9によって剛性ユニットに組み立てられている。 軸部10は回転ブシング内に、軸方向には滑動可能であるが非回転的に配置されている。 軸部はドリルロッドに締付けられるようになっている。 本体は、回転ブシングと係合している回転機11を支持する。

    この実施例において、軸方向軸受は別個の環状体で形成され、その前面には軸方向軸受の中央開口まわりに配置された固定軸受スタッド12を有している。 この軸受スタッドは回転ブシングの後端に向き合って配置されている。

    軸方向軸受は、ボルト14によって、送り台15に締付けられた軸方向の力Fを受ける第2の支持部材16に取りつけられた締付け突出部13を有している。 突出部と第2の支持部材16との間の支持面は穴あけ機械の軸線に対して横方向の平面内に位置し、それにより支持部材は本体と当接し本体を軸方向に支持する。 本体の前方端および後方端はさらに送り台に設けられた重量を受ける第1の支持部材19上に軸方向支持ピン18によって支持された補助突出部17を有し、それによりこの第1の支持部材19は本体の重量を受けているものである。

    穴あけ機械の軸方向軸受は次のように作用する。

    軸部が送り力および反射力によって回転ブシング内に軸方向内方へ移動され、かつ回転ブシングの肩部5aにそれと組込み係合状態にあるとき、回転ブシングの後方端は軸受スタッドを軸方向に打つ。 軸方向軸受は送り台上に強固に支持されているので、軸方向軸受に作用した送り力および反射力Fは、軸方向軸受から送り台に直接に伝わる。 この結果、これらの力は他の本体要素を介して送り台には伝達されるのではなく、これらの力は軸方向軸受8および送り台の第2の支持部材16のみを介して送り台に受けられるので、これらの力によって本体要素は障害を受けない。

    第5図に示された実施例は、前方本体要素24と一体に構成されかつその後端に形成された軸方向軸受28に関してのみ、記述の実施例と異なる。 前方本体要素24の後端には締付け突出部13が設けられ、この突出部から本体部分によって形成された軸方向軸受が送り台に締付けられている。

    上記の図面およびこれらの図面についての説明は本発明の思想を示す目的のみのものである。 その詳細に関しては、本発明による装置は、特許請求の範囲内で変更実施することができる。 したがって、軸受スタッドを第5図に示すように回転ブシング内に配置することもできる。
    さらに、軸方向軸受を、第5図に示すものと同様に、本体の後方要素内に形成することも可能である。 直接駆動式軸部が使用されるとき、すなわち回転組込み係合が軸部に直接に形成されるときは、軸部の切り組み係合は軸方向軸受を直接、または間接に打つであろう。

    【図面の簡単な説明】

    第1図は、本発明による装置を有する打撃式穴あけ機械の部分切断側面図、第2図は、この穴あけ機械の前面図、第3図は、第1図に示された装置の作用原理を示す解説図、第4図は、第3図の線IV-IVに沿った断面図、
    第5図は、第3図に示されたものと類似の別の実施例を示す。 図中の符号 1……本体、2……後方本体要素、3……打撃装置、4
    ……前方本体要素、 5……回転ブシング、5a……肩部、6……後端カバー、
    7……前端カバー、 8……軸方向軸受、9……ロッド、10……軸部、11……
    回転機、 12……固定軸受スタッド、13……締付け突出部、14……
    ボルト、 15……送り台、16……第2の支持部材、17……補助突出部、 18……支持ピン、19……第1の支持部材、24……前方本体要素、 28……軸方向軸受、 を示す。

    QQ群二维码
    意见反馈