Excavation status monitoring system for tunnel boring machine

申请号 JP2012285471 申请日 2012-12-27 公开(公告)号 JP2014125853A 公开(公告)日 2014-07-07
申请人 Hitachi Zosen Corp; 日立造船株式会社; 发明人 SASAKI KATSUYA; MIWA TAKUYA; TAKATORI KOHEI; HIDANI KEITARO;
摘要 PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an excavation status monitoring system for a tunnel boring machine which enables an excavation status (presence or absence of an obstacle such as gravel) to be accurately grasped aurally.SOLUTION: An excavation status monitoring system 100 for a tunnel boring machine comprises accelerometers 21-26 that are mounted on a cutter head 12 of a tunnel boring machine 1 and detect vibration, and a speaker 42 that outputs signals detected by the accelerometers 21-26 as audio.
权利要求
  • トンネル掘進機のカッタヘッドに取り付けられ、振動を検出する加速度計または音波を検出する音響センサからなる検出部と、
    前記検出部により検出された信号を音声出力する音声出力部と、を備えた、トンネル掘進機の掘削状況監視システム。
  • 前記検出部は、リアルタイム診断用の第1検出部を含み、
    前記第1検出部により検出された信号は、前記音声出力部に送信されてリアルタイムで音声出力されるように構成されている、請求項1に記載のトンネル掘進機の掘削状況監視システム。
  • 前記検出部は、前記カッタヘッドの異なる半径位置に複数配置されている、請求項1または2に記載のトンネル掘進機の掘削状況監視システム。
  • 前記カッタヘッドの異なる半径位置に配置された複数の前記検出部は、前記カッタヘッドの異なる回転角度位置に配置されている、請求項3に記載のトンネル掘進機の掘削状況監視システム。
  • 前記カッタヘッドに配置され、所定の内部ネットワーク通信を行うことが可能で、かつ、複数の前記検出部により検出された信号を記録するデータ記録部と、
    前記トンネル掘進機の前記カッタヘッドよりも後方の部分に配置され、前記データ記録部から前記内部ネットワーク通信を介して送信された複数の前記検出部により検出された信号を受信する内部情報端末装置と、をさらに備え、
    前記検出部により検出された信号を、前記内部情報端末装置を介して、前記音声出力部から音声出力するように構成されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載のトンネル掘進機の掘削状況監視システム。
  • 前記検出部および前記データ記録部が配置される前記カッタヘッドは、回転するように構成されており、
    回転する前記カッタヘッドに配置された前記データ記録部に記録された信号を、前記内部ネットワーク通信を介して、前記トンネル掘進機の前記カッタヘッドよりも後方の回転しない部分に配置された前記内部情報端末装置に送信する際に、回転体から静止体に信号を伝達する信号伝達部材を介して前記信号を送信するとともに、前記内部ネットワーク通信による電気的な前記信号を光信号に変換して前記内部情報端末装置側へ送信するように構成されている、請求項5に記載のトンネル掘進機の掘削状況監視システム。
  • 前記トンネル掘進機の外部に配置され、前記内部情報端末装置により外部ネットワーク通信を介して送信された前記信号を受信する外部情報端末装置をさらに備える、請求項5または6に記載のトンネル掘進機の掘削状況監視システム。
  • 前記検出部は、事後診断用の第2検出部を含み、
    前記第2検出部により検出された信号は、前記データ記録部に記録された後、前記内部情報端末装置を介して、前記音声出力部に送信されて音声出力されるとともに、前記内部情報端末装置に蓄積された前記第2検出部により検出された信号に基づいて事後的に診断可能なように構成されている、請求項5〜7のいずれか1項に記載のトンネル掘進機の掘削状況監視システム。
  • 说明书全文

    本発明は、トンネル掘進機の掘削状況監視システムに関し、特に、振動または音波を検出するトンネル掘進機の掘削状況監視システムに関する。

    従来、音波を検出するトンネル掘進機の掘削状況監視システムが知られている(たとえば、特許文献1参照)。

    上記特許文献1には、カッタヘッド(カッタフェイス)背面の密閉チャンバの後部の隔壁に取り付けられた音波センサと、音波センサにより検出された音波(信号)に基づいて音声出するスピーカとを備えたトンネル掘進機の掘削状況監視システムが開示されている。 このトンネル掘進機の掘削状況監視システムでは、カッタヘッド背面の密閉チャンバの後部の隔壁に取り付けられた音波センサにより、カッタヘッドによる地山の掘削音を検出するとともに、その検出信号をスピーカにより音声出力することによって、聴覚的に掘削状況を把握することが可能である。

    特許第3275085号公報

    しかしながら、上記特許文献1のトンネル掘進機の掘削状況監視システムでは、音波センサがカッタヘッドから密閉チャンバを隔てた後方の位置(隔壁)に配置されているため、カッタヘッドによる地山の掘削音(音波信号)が音波センサに到達するまでに減衰してしまうという不都合がある。 このため、上記特許文献1のトンネル掘進機の掘削状況監視システムでは、カッタヘッドが礫等の支障物に接触した場合に、正確な音波信号の検出が困難である。 その結果、カッタヘッドによる地山の掘削音に基づいて音声出力する場合に、掘削状況(礫等の支障物の有無)を聴覚的に正確に把握することが困難であるという問題点がある。

    この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、掘削状況(礫等の支障物の有無)を聴覚的に正確に把握することが可能なトンネル掘進機の掘削状況監視システムを提供することである。

    上記目的を達成するために、この発明の一の局面におけるトンネル掘進機の掘削状況監視システムは、トンネル掘進機のカッタヘッドに取り付けられ、振動を検出する加速度計または音波を検出する音響センサからなる検出部と、検出部により検出された信号を音声出力する音声出力部とを備えている。

    この発明の一の局面によるトンネル掘進機の掘削状況監視システムでは、上記のように、振動を検出する加速度計または音波を検出する音響センサからなる検出部をトンネル掘進機のカッタヘッドに取り付けることによって、検出部をカッタヘッド背面の密閉チャンバの後部の隔壁に取り付ける場合と異なり、検出部をカッタヘッドの切羽に接する前面のすぐ近く(近傍)に配置することができるので、カッタヘッドによる地山の掘削音や掘削振動などの検出信号が検出部に到達するまでに減衰して小さくなる(弱まる)のを抑制することができる。 これにより、カッタヘッドによる地山の掘削音や掘削振動を、検出部により、正確に検出することができるので、カッタヘッドが礫等の支障物に接触した場合に、カッタヘッドによる地山の掘削音や掘削振動に基づいて音声出力部から音声を出力することにより、掘削状況(礫等の支障物の有無)を聴覚的に正確に把握することができる。 その結果、カッタヘッドが礫等の支障物に接触した場合に、掘削状況(礫等の支障物の有無)を聴覚的により迅速かつ正確に把握することができるので、カッタヘッド(カッタビットなど)の破損が生じる前により迅速に運転条件を調整することができる。 また、回転体であるカッタヘッドに検出部を取り付けることによって、検出部をカッタヘッド背面の密閉チャンバの後部の隔壁(静止体)に取り付ける場合と異なり、カッタヘッドの回転に伴って切羽に対する検出部の位置が変化(回転移動)されるので、検出部の取付位置とカッタヘッドの回転度とに基づいて礫等の支障物が切羽のどの位置に存在するのかを把握することができる。

    上記一の局面によるトンネル掘進機の掘削状況監視システムにおいて、好ましくは、検出部は、リアルタイム診断用の第1検出部を含み、第1検出部により検出された信号は、音声出力部に送信されてリアルタイムで音声出力されるように構成されている。 このように構成すれば、リアルタイム診断用の第1検出部により検出された信号に基づくリアルタイムの音声出力により、より迅速に掘削状況(礫等の支障物の有無)を把握して支障物に対してより迅速に対応することができる。

    上記一の局面によるトンネル掘進機の掘削状況監視システムにおいて、好ましくは、検出部は、カッタヘッドの異なる半径位置に複数配置されている。 このように構成すれば、複数の検出部のそれぞれの取付位置とカッタヘッドの回転角度とに基づいて、礫等の支障物が切羽のどの位置にどの程度の大きさで存在するのかを正確に把握することができる。 また、検出部をカッタヘッドの異なる半径位置に複数配置することによって、カッタトルクやトンネル掘進機の推力の値に基づいて支障物の有無を検出する場合と異なり、切羽の一部分だけに局所的に支障物が存在する場合に全体のトルクや推力にほとんど影響を与えない場合でも、異なる半径位置に配置された複数の検出部により、容易に支障物を検出することができる。

    この場合、好ましくは、カッタヘッドの異なる半径位置に配置された複数の検出部は、カッタヘッドの異なる回転角度位置に配置されている。 このように構成すれば、複数の検出部を互いに離間した回転角度位置に配置することができるので、複数の検出部のうち、礫等の支障物が存在する位置に近い検出部を容易に識別することができる。 その結果、識別された検出部の取付位置(回転角度位置)とカッタヘッドの回転角度とに基づいて、礫等の支障物が切羽のどの位置にどの程度の大きさで存在するのかをより正確に把握することができる。 また、複数の検出部をカッタヘッドの異なる回転角度位置に配置することによって、同じ回転角度位置に複数配置する場合よりも、より早く局所的な支障物が存在する位置に検出部を近づけることができるので、より迅速に局所的な支障物を検出することができる。

    上記一の局面によるトンネル掘進機の掘削状況監視システムにおいて、好ましくは、カッタヘッドに配置され、所定の内部ネットワーク通信を行うことが可能で、かつ、複数の検出部により検出された信号を記録するデータ記録部と、トンネル掘進機のカッタヘッドよりも後方の部分に配置され、データ記録部から内部ネットワーク通信を介して送信された複数の検出部により検出された信号を受信する内部情報端末装置とをさらに備え、検出部により検出された信号を、内部情報端末装置を介して、音声出力部から音声出力するように構成されている。 このように構成すれば、複数の検出部により検出された信号をカッタヘッドに配置されたデータ記録部により一元化することができるので、容易に、複数の検出部による検出信号をカッタヘッド側からカッタヘッドよりも後方の部分に配置された内部情報端末装置に送信して音声出力することができる。 また、近年のコンピュータ技術(データ取得およびデータ転送技術)の進歩により、掘削振動データなどの計測に必要な10kHz以上のサンプリングレート(データ取得頻度)においても、データ記録部を介して内部情報端末装置にデータ転送が可能であるので、データ記録部および内部情報端末装置を介したとしても、リアルタイムに近い状態で音声出力を行うことができる。 これにより、データ記録部および内部情報端末装置を介したとしても、迅速に掘削状況(礫等の支障物の有無)を把握することができる。

    この場合、好ましくは、検出部およびデータ記録部が配置されるカッタヘッドは、回転するように構成されており、回転するカッタヘッドに配置されたデータ記録部に記録された信号を、内部ネットワーク通信を介して、トンネル掘進機のカッタヘッドよりも後方の回転しない部分に配置された内部情報端末装置に送信する際に、回転体から静止体に信号を伝達する信号伝達部材を介して信号を送信するとともに、内部ネットワーク通信による電気的な信号を光信号に変換して内部情報端末装置側へ送信するように構成されている。 このように構成すれば、検出部およびデータ記録部を回転するカッタヘッドに配置した場合にも、信号伝達部材を用いて、容易に、複数の検出部により検出された信号をデータ記録部により一元化した状態で、回転体であるカッタヘッド側から静止体である後方の内部情報端末装置に送信することができる。 また、複数の検出部により検出された信号をデータ記録部により一元化した状態で、回転体であるカッタヘッド側から静止体である後方の内部情報端末装置に送信することができるので、回転体から静止体に信号を伝達する信号伝達部材を検出部ごとに設ける必要がない。 その結果、複数の検出部をカッタヘッドに取り付けた場合でも、信号伝達部材の個数が増加するのを抑制することができる。 また、内部ネットワーク通信による電気的な信号を光信号に変換して内部情報端末装置側へ送信することによって、カッタヘッドを回転させるモータなどに起因するノイズの影響を受けにくい光信号に変換した状態で、複数の検出部により検出された信号を内部情報端末装置側へ送信することができるので、より鮮明に音声出力することができる。 これによっても、掘削状況(礫等の支障物の有無)を正確に把握することができる。

    上記データ記録部および内部情報端末装置を備えた構成において、好ましくは、トンネル掘進機の外部に配置され、内部情報端末装置により外部ネットワーク通信を介して送信された信号を受信する外部情報端末装置をさらに備える。 このように構成すれば、トンネルの掘削現場のみならず、掘削現場から離れた遠隔地のオフィスなどでも、外部情報端末装置により、カッタヘッドに取り付けられた複数の検出部により検出された信号を受信することができる。 これにより、遠隔地においても、外部情報端末装置の受信信号に基づいて、掘削現場では困難な掘削状況のより詳細な分析や検討を行うことができる。

    上記データ記録部および内部情報端末装置を備えた構成において、好ましくは、検出部は、事後診断用の第2検出部を含み、第2検出部により検出された信号は、データ記録部に記録された後、内部情報端末装置を介して、音声出力部に送信されて音声出力されるとともに、内部情報端末装置に蓄積された第2検出部により検出された信号に基づいて事後的に診断可能なように構成されている。 このように構成すれば、事後診断用の第2検出部により検出されてデータ記録部に記録された信号を用いて、事後的に掘削状況の詳細な分析や検討を行うことができる。 さらに、上述したように、近年のデータ取得およびデータ転送技術の進歩により、データ記録部および内部情報端末装置を介したとしても、リアルタイムに近い状態で音声出力することができるので、事後診断用の第2検出部による検出信号においても、迅速に掘削状況を把握することができる。

    本発明によれば、上記のように、掘削状況(礫等の支障物の有無)を聴覚的に正確に把握することができる。

    本発明の一実施形態によるトンネル掘進機の掘削状況監視システムの全体構成を示した概略図である。

    本発明の一実施形態によるトンネル掘進機の掘削状況監視システムを適用するトンネル掘進機の内部構成を示した概略斜視図である。

    本発明の一実施形態によるトンネル掘進機の掘削状況監視システムにおける加速度計の配置状態を示した図である。

    本発明の一実施形態の変形例を示した図である。

    以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。

    図1〜図3を参照して、本発明の一実施形態によるトンネル掘進機の掘削状況監視システム100の構成について説明する。

    トンネル掘進機の掘削状況監視システム100は、トンネル掘進機1によりトンネルを掘削する際に、礫等の地中障害物(支障物)を検出するためのシステムである。 トンネル掘進機1は、大口径(直径約10m)のシールド掘進機であり、密閉式のシールド工法に対応している。 具体的には、トンネル掘進機1は、図2に示すように、円筒状のシールドフレーム11と、シールドフレーム11の掘進方向の前端に配置された面盤型のカッタヘッド12と、カッタヘッド12の背面に位置する密閉チャンバ13と、密閉チャンバ13の後部の隔壁14と、密閉チャンバ13内の掘削土を連続的に排出するスクリューコンベア15とを備えている。 トンネル掘進機1は、機内後方に配置されたエレクタ装置16により図示しないセグメントをリング状(セグメントリング)に組み立てながら掘進するように構成されている。

    カッタヘッド12は、図2に示すように、掘進方向から見て、円形状に形成されており、図示しないモータにより、密閉チャンバ13内に配置された回転軸部12aとともに周方向に回転されるように構成されている。 なお、シールドフレーム11や隔壁14は回転しない静止体である。 カッタヘッド12は、図2および図3に示すように、放射状に延びるとともに45度の等角度間隔で配置された8本のカッタスポーク121を有している。 8本のカッタスポーク121には、それぞれ、半径方向に略等間隔に配置された複数のディスクカッタ(カッタビット)122が取り付けられている。 また、8本のカッタスポーク121は、図2に示すように、それぞれ、中空部121aを有している。

    ここで、本実施形態では、回転体であるカッタヘッド12には、図3に示すように、振動を検出する6つの加速度計21〜26が取り付けられている。 すなわち、6つの加速度計21〜26は、カッタヘッド12の回転に伴ってカッタヘッド12とともに回転される。 6つの加速度計21〜26は、互いに異なるカッタスポーク121に取り付けられることにより、カッタヘッド12の異なる回転角度位置に配置されている。 具体的には、正面から見て、加速度計21に対して、時計回りに90度ずれた位置に加速度計22が配置され、加速度計22に対して、時計回りに90度ずれた位置(加速度計21から時計回りに180度の位置)に加速度計23が配置されている。 また、加速度計23に対して、時計回りに90度ずれた位置(加速度計21から時計回りに270度の位置)に加速度計24が配置されている。 すなわち、加速度計21〜24は、90度の等角度間隔で配置されている。 また、加速度計21に対して、時計回りに45度ずれた位置に加速度計25が配置され、加速度計25に対して、時計回りに180度ずれた位置(加速度計21から時計回りに225度の位置)に加速度計26が配置されている。

    加速度計21〜26は、それぞれ、対応するカッタスポーク121の中空部121a内に配置されており、泥土に接触しない状態でカッタスポーク121の内面に取り付けられている。 また、90度の等角度間隔で配置された加速度計21〜24は、カッタヘッド12の半径方向の全域に均等に分散(等間隔で分散)されるように、カッタヘッド12の異なる半径位置に配置されている。 具体的には、加速度計21、加速度計22、加速度計23および加速度計24は、それぞれ、カッタヘッド12の中心から半径方向に距離D1(たとえば、2m)、距離D2(たとえば、4m)、距離D3(たとえば、6m)および距離D4(たとえば、8m)離間した位置に配置されている。 また、加速度計25および26は、それぞれ、カッタヘッド12の中心から半径方向に距離D5(たとえば、2m)および距離D6(たとえば、6m)離間した位置に配置されている。

    加速度計22は、リアルタイム診断用の検出部であり、後述するレコーダ33および制御室40のPC(パーソナルコンピュータ)41を介さずに、制御室40のスピーカ42に接続されている。 具体的には、加速度計22は、カッタヘッド12に配置された検出信号(アナログ信号)を増幅するアンプ31と、回転体から静止体に信号を伝達するスリップリング50とを介して、スピーカ42に接続されている。 このため、加速度計22により検出された振動(信号)は、レコーダ33およびPC41を介さずに、直接的に、アナログ信号のままスピーカ42に送信されてリアルタイムで衝撃音として音声出力される。 加速度計22により検出された振動(信号)は、BNCケーブル(同軸ケーブル)61aおよび61bを介してスピーカ42に送信される。 また、加速度計22は、異なる半径位置に配置された加速度計21〜24のうち、最も内側(回転中心側)に位置する加速度計21と最も外側(外周側)に位置する加速度計24との間の位置に配置されているため、礫等の支障物がカッタヘッド12のどの位置に接触した場合でも、支障物との接触による振動(信号)を正確に検出しやすい。 なお、加速度計22は、本発明の「検出部」および「第1検出部」の一例であり、スピーカ42は、本発明の「音声出力部」の一例である。

    また、6つの加速度計21〜26のうち、加速度計22を除く残り5つの加速度計(加速度計21および23〜26)は、回転体であるカッタヘッド12に配置されたレコーダ33に接続されている。 詳細には、加速度計21および23〜26は、加速度計21および23〜26により検出されたアナログ信号を増幅するアンプ32を介して、レコーダ33に接続されている。 なお、加速度計21および23〜26は、共に、本発明の「検出部」および「第2検出部」の一例であり、レコーダ33は、本発明の「データ記録部」の一例である。

    レコーダ33は、加速度計21および23〜26により検出された振動(信号)をアナログ信号からデジタル信号に変換して記録するとともに、デジタル信号を後述するPC41に送信する機能を有している。 すなわち、レコーダ33は、5kHz以上、望ましくは10kHz以上のサンプリングレートで加速度計21および23〜26から振動(信号)データを取得してデジタル変換を行うとともに、LAN(Local Area Network)通信により、加速度計21および23〜26により検出された信号(デジタル信号)を一元化した状態でPC41に送信することが可能に構成されている。 ここで、近年のコンピュータ技術(データ取得およびデータ転送(送信)技術)の進歩により、上記した掘削振動データの計測に必要な10kHz以上のサンプリングレートにおいても、レコーダ33を介してPC41にデータ転送を行うことが可能であり、加速度計21および23〜26から取得したデータをほぼリアルタイムでPC41に転送してスピーカ42から音声出力することが可能である。 また、カッタヘッド12には、レコーダ33により変換された電気的なデジタル信号を光デジタル信号に変換して送信する光変換送信部34が配置されている。 レコーダ33と光変換送信部34とは、LANケーブル62により接続されている。

    トンネル掘進機1のカッタヘッド12よりも後方でかつ密閉チャンバ13の隔壁14よりも後方の回転しない部分(機内の作業領域)には、制御室40が設けられており、制御室40には、レコーダ33に記録された信号を受信するPC41が配置されている。 PC41は、LAN通信が可能に構成されており、LANケーブル63により光受信変換部43に接続されている。 なお、PC41は、本発明の「内部情報端末装置」の一例である。

    詳細には、レコーダ33およびPC41は、カッタヘッド12に配置された光変換送信部34と、回転体から静止体に信号を伝達するスリップリング50と、制御室40に配置された光受信変換部43とを介して互いに接続されている。 これにより、本実施形態のトンネル掘進機の掘削状況監視システム100では、回転するカッタヘッド12(回転体)に配置されたレコーダ33に記録された信号を、LAN通信を介して、カッタヘッド12よりも後方の回転しない部分に配置されたPC41(静止体)に送信することが可能である。 レコーダ33からPC41に送信される信号は、LANケーブル62のLAN信号が光変換送信部34により光デジタル信号に変換された状態で光ファイバ64aおよび64bを介してPC41側の光受信変換部43に送信された後、光受信変換部43により光信号を電気信号に変換してLANケーブル63を介してPC41に送信される。 なお、スリップリング50は、本発明の「信号伝達部材」の一例である。

    また、PC41には、加速度計21および23〜26により検出された振動(信号)を衝撃音として音声出力するスピーカ42が接続されている。 PC41は、受信した信号をスピーカ42から音声出力することが可能に構成されている。 すなわち、加速度計21および23〜26により検出された振動(信号)は、レコーダ33により記録された後、PC41を介して、スピーカ42に送信されて音声出力される。 また、加速度計21および23〜26により検出された信号は、PC41に蓄積された加速度計21および23〜26により検出された信号に基づいて事後的に診断可能である。 すなわち、加速度計21および23〜26は、事後診断用の検出部として用いられる。

    また、PC41は、インターネット通信を行うことが可能に構成されており、インターネット通信を介して、トンネル掘進機1の外部に配置されたPC71に接続されている。 PC71は、トンネル掘削現場から離れた遠隔地(地上)のオフィス70に設けられている。 PC71は、PC41によりインターネット通信を介して送信された、加速度計21および23〜26による検出信号を受信して事後診断を行うことが可能なするように構成されている。 なお、PC71は、本発明の「外部情報端末装置」の一例である。

    カッタヘッド12に配置されたアンプ31、32、レコーダ33および光変換送信部34は、防機能および耐震機能を有するハウジング80に収納されている。

    本実施形態では、上記のように、振動を検出する加速度計21〜26をトンネル掘進機1のカッタヘッド12に取り付けることによって、加速度計21〜26をカッタヘッド12背面の密閉チャンバ13の後部の隔壁14に取り付ける場合と異なり、加速度計21〜26をカッタヘッド12の切羽に接する前面のすぐ近く(近傍)に配置することができるので、カッタヘッド12による地山の掘削振動(検出信号)が加速度計21〜26に到達するまでに減衰して小さくなる(弱まる)のを抑制することができる。 これにより、カッタヘッド12による地山の掘削振動を、加速度計21〜26により、正確に検出することができるので、カッタヘッド12が礫等の支障物に接触した場合に、カッタヘッド12による地山の掘削振動に基づいてスピーカ42により音声を出力することにより、掘削状況(礫等の支障物の有無)を聴覚的に正確に把握することができる。 また、上述のように、近年のコンピュータ技術(データ取得およびデータ転送技術)の進歩により、レコーダ33およびPC41を介したとしても、リアルタイムに近い状態で音声出力を行うことができるので、リアルタイム診断用の加速度計22のみならず、事後診断用の加速度計21および23〜26による検出信号に基づく場合でも、カッタヘッド12が礫等の支障物に接触した場合に、掘削状況(礫等の支障物の有無)を聴覚的により迅速かつ正確に把握することができる。 その結果、ディスクカッタ(カッタビット)122の破損が生じる前により迅速に運転条件を調整することができる。 また、回転体であるカッタヘッド12に加速度計21〜26を取り付けることによって、加速度計21〜26をカッタヘッド12背面の密閉チャンバ13の後部の隔壁14(静止体)に取り付ける場合と異なり、カッタヘッド12の回転に伴って切羽に対する加速度計21〜26の位置が変化(回転移動)されるので、加速度計21〜26の取付位置とカッタヘッド12の回転角度とに基づいて礫等の支障物が切羽のどの位置に存在するのかを把握することができる。

    また、本実施形態では、上記のように、リアルタイム診断用の加速度計22を設けるとともに、加速度計22により検出された信号を、スピーカ42に送信してリアルタイムで音声出力する。 これにより、リアルタイム診断用の加速度計22により検出された信号に基づくリアルタイムの音声出力により、より迅速に掘削状況(礫等の支障物の有無)を把握して支障物に対してより迅速に対応することができる。

    また、本実施形態では、上記のように、加速度計21〜24を、カッタヘッド12の互いに異なる半径位置に配置する。 これにより、加速度計21〜24のそれぞれの取付位置とカッタヘッド12の回転角度とに基づいて、礫等の支障物が切羽のどの位置にどの程度の大きさで存在するのかを正確に把握することができる。 また、加速度計21〜24を、カッタヘッド12の互いに異なる半径位置に配置することによって、カッタトルクやトンネル掘進機1の推力の値に基づいて支障物の有無を検出する場合と異なり、切羽の一部分だけに局所的に支障物が存在する場合に全体のトルクや推力にほとんど影響を与えない場合でも、異なる半径位置に配置された加速度計21〜24により、容易に支障物を検出することができる。 特に、本実施形態では、加速度計21〜24は、2mの等間隔で異なる半径位置に配置されているので、この効果が大きい。

    また、本実施形態では、上記のように、加速度計21〜26を、カッタヘッド12の互いに異なる回転角度位置に配置する。 これにより、加速度計21〜26を互いに離間した回転角度位置に配置することができるので、加速度計21〜26のうち、礫等の支障物が存在する位置に近い加速度計を容易に識別することができる。 その結果、識別された加速度計の取付位置(回転角度位置)とカッタヘッド12の回転角度とに基づいて、礫等の支障物が切羽のどの位置にどの程度の大きさで存在するのかをより正確に把握することができる。 また、加速度計21〜26をカッタヘッド12の異なる回転角度位置に配置することによって、同じ回転角度位置に複数配置する場合よりも、より早く局所的な支障物が存在する位置に加速度計を近づけることができるので、より迅速に局所的な支障物を検出することができる。

    また、本実施形態では、上記のように、LAN通信を行うことが可能で、かつ、加速度計21および23〜26により検出された信号を記録するレコーダ33をカッタヘッド12に設けるとともに、レコーダ33からLAN通信を介して送信された加速度計21および23〜26により検出された信号を受信するPC41をトンネル掘進機1のカッタヘッド12よりも後方の部分に設ける。 そして、加速度計21および23〜26により検出された信号を、PC41を介して、スピーカ42から音声出力する。 これにより、加速度計21および23〜26により検出された信号をカッタヘッド12に配置されたレコーダ33により一元化することができるので、容易に、加速度計21および23〜26による検出信号をカッタヘッド12側からカッタヘッド12よりも後方の部分に配置されたPC41に送信して音声出力することができる。 また、上述のように、近年のコンピュータ技術(データ取得およびデータ転送技術)の進歩により、レコーダ33およびPC41を介したとしても、リアルタイムに近い状態で音声出力を行うことができるので、加速度計21および23〜26による検出信号に基づいて迅速に掘削状況(礫等の支障物の有無)を把握することができる。

    また、本実施形態では、上記のように、回転するカッタヘッド12に配置されたレコーダ33に記録された信号を、LAN通信を介して、トンネル掘進機1のカッタヘッド12よりも後方の回転しない部分に配置されたPC41に送信する際に、回転体から静止体に信号を伝達するスリップリング50を介して信号を送信する。 これにより、加速度計21、23〜26およびレコーダ33を回転するカッタヘッド12に配置した場合にも、スリップリング50を用いて、容易に、加速度計21および23〜26により検出された信号をレコーダ33により一元化した状態で、回転体であるカッタヘッド12側から静止体である後方のPC41に送信することができる。 また、加速度計21および23〜26により検出された信号をレコーダ33により一元化した状態で、回転体であるカッタヘッド12側から静止体である後方のPC41に送信することができるので、回転体から静止体に信号を伝達するスリップリング50を加速度計ごとに設ける必要がない。 その結果、複数の加速度計をカッタヘッド12に取り付けた場合でも、スリップリング50の個数が増加するのを抑制することができる。

    また、光変換送信部34により、LAN通信による電気的な信号を光デジタル信号に変換してPC41側へ送信することによって、カッタヘッド12を回転させるモータなどに起因するノイズの影響を受けにくい光デジタル信号に変換した状態で、加速度計21および23〜26により検出された信号をPC41側へ送信することができるので、より鮮明に音声出力することができる。 これによっても、掘削状況(礫等の支障物の有無)を正確に把握することができる。 この構成は、検出信号を、隔壁14よりも後方の電磁波が比較的多く存在する部分を通過させる必要がある場合に、特に有効である。

    また、本実施形態では、上記のように、トンネル掘進機1の内部のPC41によりインターネット通信を介して送信された信号を受信するPC71をトンネル掘進機1の外部に配置する。 これにより、トンネルの掘削現場のみならず、掘削現場から離れた遠隔地のオフィス70でも、PC71により、カッタヘッド12に取り付けられた加速度計21および23〜26により検出された信号を受信することができる。 これにより、遠隔地においても、PC71の受信信号に基づいて、掘削現場では困難な掘削状況のより詳細な分析や検討を行うことができる。

    また、本実施形態では、上記のように、事後診断用の加速度計21および23〜26により検出された信号を、レコーダ33に記録した後、PC41を介して、スピーカ42に送信して音声出力するとともに、PC41に蓄積された加速度計21および23〜26により検出された信号に基づいて事後的に診断可能なように構成する。 これにより、事後診断用の加速度計21および23〜26により検出されてレコーダ33に記録された信号を用いて、事後的に掘削状況の詳細な分析や検討を行うことができる。

    なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。 本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。

    たとえば、上記実施形態では、本発明のトンネル掘進機の掘削状況監視システムを、シールド掘進機に適用する例を示したが、本発明はこれに限られない。 本発明のトンネル掘進機の掘削状況監視システムを、TBM(Tunnel Boring Machine)など、シールド掘進機以外のトンネル掘進機に適用してもよい。

    また、上記実施形態では、本発明のカッタヘッドの一例として、面盤型のカッタヘッドを示したが、本発明はこれに限られない。 本発明では、ローラ型など、面盤型以外のカッタヘッドであってもよい。

    また、上記実施形態では、カッタヘッドに8本のカッタスポークを設ける例を示したが、本発明はこれに限られない。 本発明では、カッタヘッドに、8本以外の本数のカッタスポークを設ける構成であってもよい。

    また、上記実施形態では、本発明の検出部としての加速度計および本発明のデータ記録部としてのレコーダを、カッタヘッドのカッタスポークの内部に配置する例を示したが、本発明はこれに限られない。 本発明では、検出部およびデータ記録部をカッタヘッドに配置する構成であれば、検出部およびデータ記録部を、防水および振動対策を施した上でカッタヘッドの露出した外表面(カッタスポークの側面や裏面など)に配置してもよい。 また、検出部を、カッタスポークに設けられたディスクカッタ交換装置に取り付ける構成であってもよい。

    また、上記実施形態では、本発明の検出部の一例として、振動を検出する加速度計を示したが、本発明はこれに限られない。 本発明では、検出部として、音波を検出する音響センサを用いてもよいし、加速度計および音響センサの両方を用いてもよい。

    また、上記実施形態では、事後診断用の加速度計(検出部)により検出された振動(信号)を電気的なデジタル信号から光デジタル信号に変換して制御室のPC(内部情報端末装置)に送信する例を示したが、本発明はこれに限られない。 本発明では、事後診断用の検出部により検出された信号を、光デジタル信号に変換することなく、電気的なデジタル信号のまま内部情報端末装置に送信してもよい。 この場合でも、検出信号をアナログ信号のまま送信する場合に比べて、カッタヘッドを回転させるモータなどに起因するノイズの影響を受けにくい状態で検出信号を送信することができる。

    また、上記実施形態では、リアルタイム診断用の加速度計(22)を1つ設けるとともに、事後診断用の加速度計(21および23〜26)を5つ設ける例を示したが、本発明はこれに限られない。 本発明では、全て(6つ)の加速度計をリアルタイム診断用にしてもよいし、リアルタイム診断用の加速度計と事後診断用の加速度計とを複数ずつ設けてもよい。

    また、上記実施形態では、事後診断用の加速度計21および23〜26(第2検出部)による信号を、トンネル掘進機の内部のスピーカ42(音声出力部)により音声出力する例を示したが、本発明はこれに限られない。 本発明では、図4に示す変形例のように、事後診断用の加速度計21および23〜26(第2検出部)による信号を、トンネル掘進機の外部(地上のオフィス70)のPC71(外部情報端末装置)を介してスピーカ72(音声出力部)から音声出力するようにしてもよい。 この場合、リアルタイム診断用の加速度計(22)による検出信号だけがトンネル掘進機の内部のスピーカ42(音声出力部)によりリアルタイムで音声出力されるので、複数の加速度計の検出信号がスピーカ42(音声出力部)によりリアルタイムで音声出力される場合と異なり、トンネル掘進機内のオペレータ(聞き手)が複数の音声出力に起因して混乱するのを抑制することが可能である。

    また、上記実施形態では、本発明の音声出力部としてのスピーカをトンネル掘進機の内部に配置する例を示したが、本発明はこれに限られない。 本発明では、音声出力部をトンネル掘進機の外部に配置してもよい。

    1 トンネル掘進機 12 カッタヘッド 21、23〜26 加速度計(検出部、事後診断用の第2検出部)
    22 加速度計(検出部、リアルタイム診断用の第1検出部)
    33 レコーダ(データ記録部)
    41 PC(内部情報端末装置)
    42、72 スピーカ(音声出力部)
    50 スリップリング(信号伝達部材)
    71 PC(外部情報端末装置)
    100 トンネル掘進機の掘削状況監視システム

    QQ群二维码
    意见反馈