Multi-blade tilt boring head

申请号 JP13386194 申请日 1994-05-25 公开(公告)号 JP3458247B2 公开(公告)日 2003-10-20
申请人 ザ、チャールズ、マシーン、ウァークス、インコーパレイティド; 发明人 アースァ、ディー、ディケン; カディ、エル、ソーウエル;
摘要
权利要求
  • (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 地下の回転軸線のまわりにドリル・ストリングを回転させ軸線方向に前進させることのできるボーリング機械に使用され、前記ドリル・ストリングの終端となる多ブレード傾斜ボーリング・ヘッドにおいて、 中心回転軸線と、この中心回転軸線に或る斜角をなしている扁平な面とを持ち、対称面が前記扁平な面に直交して前記中心回転軸線を通過するようにした本体と、 前記対称面の第1の側でこの対称面に直交して延びる第1のブレードと、前記対称面の反対側からこの対称面に直交して延び、前記第1のブレードと共にそれぞれそらせ面を形成した第2のブレードとを形成し、前記本体に前記扁平な面において取付けられたブレード・アセンブリと、 このブレードアセンブリから前記両そらせ面間に延び、
    前記扁平な面に平行に位置する少なくとも1つの中間ブレードとを備え、 前記ボーリング機械が前記ドリル・ストリングを回転しないで前進させるときに、前記第1及び第2のブレードのそらせ面により前記多ブレード傾斜ボーリング・ヘッドをそらせ、そして前記ボーリング機械が前記ドリル・
    ストリングを回転しながら前進させるときに、前記多ブレード傾斜ボーリング・ヘッドが、比較的まっすぐなせん孔をあけるようにし、 前記本体にさらに流体ジェットを取付け、この流体ジェットが、前記中間ブレードに衝撃を与え、この流体ジェットがそらされて穴あけ作用を助長するようにする多ブレード傾斜ボーリング・ヘッド。 【請求項2】 地下の回転軸線のまわりにドリル・ストリングを回転させ軸線方向に前進させることのできるボーリング機械に使用され、前記ドリル・ストリングの終端となる傾斜ボーリング・ヘッドにおいて、 中心回転軸線を持つ本体と、 この本体の前記中心回転軸線に対し或る斜角をなしてそらせ面を形成し、前記本体に取付けられたそらせ構造と、 前記本体に取付けた少なくとも1個のローラ・コーン・
    カッタとを備え、 前記ボーリング機械が回転しないで前記ドリル・ストリングを前進させるときに、前記各そらせ面により前記多ブレード傾斜ボーリング・ヘッドをそらせ、そして前記ボーリング機械が前記ドリル・ストリングを回転させながら前進させるときに、前記多ブレード傾斜ボーリング・ヘッドが、比較的まっすぐなせん孔をあけるようにして成る傾斜ボーリング・ヘッド。 【請求項3】 2個のローラ・コーン・カッタを前記本体に取付けた請求項2の傾斜ボーリング・ヘッド。 【請求項4】 流体ジェットを前記本体に取付け、この本体に穴をあけるのを助けるように前記ジェットから放出される流体の流れ用の通路を設けた請求項2の傾斜ボーリング・ヘッド。 【請求項5】 前記流体ジェットを、前記ローラ・コーン・カッタに流体を放出するように向きを定めた請求項4の傾斜ボーリング・ヘッド。 【請求項6】 前記そらせ構造及びローラ・コーン・カッタを、前記本体に取りはずしできるように取付けたビット・アセンブリに取付けた請求項2の傾斜ボーリング・ヘッド。 【請求項7】 前記ローラ・コーン・カッタの回転軸線が、前記本体の中心回転軸線に交差するようにした請求項2の傾斜ボーリング・ヘッド。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、道路又はその他の障害物の下側に実質的に平のせん孔(borehole)
    をあける(drilling)操縦可能な流体援助機械的ボーリング・ヘッド(steerable flui
    d assisted mechanical bor
    ing head)に関する。 【0002】 【関連出願の参照】本出願は1992年3月25日付米国特許願第857,167号明細書のC1P出願である。 【0003】 【発明の背景】道路又はその他の障害物の下側に水平のせん孔をあける操縦可能なビット又はヘッドを備えたボーリング機械を使うことは従来からよく知られている。
    このようなせん孔を設ける方法は一般に、開いたみぞを必要としないから「トレンチレス」掘削(trench
    less digging)と呼ばれる。 このようなボーリング装置の作業に対する解決のかぎは、有効なかじ取りできるボーリング・ビット又はヘッドを備えることである。 ビットが操縦可能であれば、作業者は、せん孔が所望の径路からそれ始め、又作業者が地下の障害物のまわりで操縦できるようにする場合に適正な径路に沿いせん孔の向きを変えることができる。 【0004】このような操縦可能な構造すなわちステアリング構造を持つ多くのドリル・ビットが作られている。 しかし一層良好傾斜掘り制御(direction
    alcontrol)を行ない種種の土壌条件で有効に作用し、切削作用を向上させるボーリング・ビットを開発することは、絶えず必要とされている。 【0005】 【発明の概要】本発明の1態様によれば、多ブレード傾斜ボーリング・ヘッド(directional mu
    lti−blade boring head)は、ボーリング機械に使うものである。 ボーリング機械は、ドリル・ストリングを軸線方向に前進させ地下の回転軸線のまわりに回転することができる。 ドリル・ストリングは多ブレード傾斜ボーリング・ヘッドに終っている。 【0006】多ブレード傾斜ボーリング・ヘッドは、中心回転軸線を持つ本体と、この本体に取付けたブレード・アセンブリとを備えている。 ブレード・アセンブリは、本体の中心回転軸線に対し或る斜をなして延びるそらせ面を形成する第1のブレードを備えている。 このブレード・アセンブリはさらに、本体の中心回転軸線に対し或る斜角をなすそらせ面を形成する第2のブレードを備えている。 第1及び第2のブレードは、相互に或る角度をなして延びている。 ブレード・アセンブリから第1及び第2のブレードの各そらせ面間に少なくとも1つの中間ブレードが延びている。 第1及び第2のブレードの各そらせ面は、ボーリング機械がドリル・ストリングを回転しないで前進させる際に、多ブレード傾斜ボーリング・ヘッドをそらせる。 ボーリング機械がドリル・ストリングを同時に軸線方向に前進させ回転するときは、
    多ブレード傾斜ボーリング・ヘッドは比較的まっすぐなせん孔をあける。 【0007】本発明の他の態様によれば、多ブレード傾斜ボーリング・ヘッドは、第1の1枚の中間ブレードを持ち、従ってこの多ブレード傾斜ボーリング・ヘッドは全部で3枚のブレードを持つ。 本発明の別の態様によれば多ブレード傾斜ボーリング・ヘッドは2枚の中間ブレードを持ち、従ってこの多ブレード傾斜ボーリング・ヘッドは全部で4枚のプレードを持つ。 【0008】 【実施例】添付図面のうち先ず図1には本発明装置を使用する環境を例示してある。 ボーリング機械10は、地表面12に乗せ道路16のような地上の障害物の下方にせん孔14を形成する状態で示してある。 図1に示すように広範囲にわたるボーリング機械10を使用することによりせん孔の方向は、このせん孔が道路16の下方を通る際に変えることができる。 これは、水平ボーリング機械を入れる深いみぞを初めに掘削しないで又せん孔を受入れようとする障害物の反対側に深いみぞを掘削しなくても、障害物の下方にせん孔14を形成するのに、水平方向ボーリング機械10を利用する方式を示す。 せん孔を形成する方法とこれに使う機械とは、地表面12からせん孔する孔を示して述べるが、所望により浅いみぞ内にボーリング機械10を使うことができるのは明らかである。 しかし本発明の方法及び機械をせん孔処理中にせん孔方向を変えることのできる孔をせん孔する場合について主として述べることにする。 これ等の方法は他の形式のボーリング機械にも適用することができる。 【0009】通常はドリル・ストリング44は、地中にせん孔を形成するようにボーリング機械10により同時に回転し前進させられる。 図2の管42を同時に回転し軸線方向に前進させるせん孔作業は、せん孔の方向の変更が望ましくなるまで継続する。 この変更は典型的には、せん孔が所望の深さに近くなるとき又せん孔を或る距離だけほぼ水平方向に動かそうとするときに行われる。 せん孔の方向を変えるには以下の順序で行う。 1. ドリル・ストリング44の回転を止める。 2. ドリル・ストリング44の回転位置を、ダウンホール(downhole)工具58,158又は358のブレード・アセンブリ72,172,172′,27
    2,372,472,572,672又は772がドリル・ストリングの縦方向軸線に対して所望のせん孔の新たな方向に向かい鋭角をなして傾くように向きを定める。 3. ドリル・ストリングは、回転しないで軸線方向に前進させダウンホール工具58,158又は358を短い距離だけ軸線方向に前進させ、このブレード・アセンブリがダウンホール工具を地中で新たな所望の方向に向かい動かす。 4. ドリル・ストリングの同時の回転及び軸線方向の前進を短い距離にわたりふたたび生じさせる。 5. 引続いて、せん孔の方向が所望の新たな方向になるまで工程1、2、3、4を繰返す。 【0010】次いでダウンホール工具58,158又は358は、方向を変えることがふたたび望ましくなるまで軸線方向に前進させ同時に回転させる。 この変更は典型的には、下側で行われている障害物の反対側に隣接する点にせん孔が達したときに行われる。 せん孔を形成する際のこの段階では、せん孔が障害物の反対側で地表面に出るようにせん孔の方向を上向きに傾けることが望ましい。 【0011】せん孔の方向をふたたび変えるには同じ順序を反復する。 すなわちドリル・ストリング44の回転を止め、ドリル・ストリングの向きをダウンホール工具ブレード・アセンブリが新たな所望の方向(すなわちこの例では上向き)に傾斜するように補正し、ドリル・ストリングを回転しないで短い距離だけ軸線方向に前進させ、次いで新たなせん孔方向が得られるまでこの順序を繰返す。 新たな方向が得られた後、せん孔が完了するまでドリルストリングを同時に回転し前進させることによりせん孔をあける。 【0012】図2及び3にはボーリング機械のさらに詳細な構成を例示してある。 とくに本発明の方法を実施するのに利用するボーリング機械10は、前端部18A及び後端部18Bを持ち地表面に支持できるフレーム18
    を備えている。 図2及び3のフレーム18と図15Aないし15Cのフレーム118とは、坑を掘る必要をなくす表面開始位置から作動するのがよい。 図4、5、15
    Aに明らかなように互いに平行に間隔を置いたみぞ形鋼20,20又はみぞ形鋼120,122により直線通路を設けるのがよい。 【0013】図2、3、4の回転機械24はフレームに移動径路内に支える。 なお具体的には回転機械24は、
    みぞ形鋼20,22内に受入れた図4の車輪26に支えてある。 【0014】ドリル・ストリング44は、それぞれ一端部におねじ又は他端部にめねじ穴を持つ複数のドリル管42を備えている。 図2及び3に示すようにドリル・ストリング44の後端部は回転機械24に取付けることができる。 ドリル・ストリング44は又図9及び16に示すようにアダプタ230及びセイバ・サブ(Saver
    sub)を備えている。 ねじキャップ234,236
    は、ドリル管を保護するのに使われドリル・ストリングへの挿入に先だってはずす。 【0015】回転機械24は図2及び4のホース28,
    30を通る流体圧のようなエネルギーを供給される。
    この流体エネルギーは、なるべくは地表面にせん孔機械に隣接して位置させたエンジン駆動トレーラ取付けの流体圧ポンプ(図示してない)により供給することができる。 流体圧エネルギーの使用は例示しただけである。 或る回転機械24又は駆動装置は、電気エネルギー、エンジン又は類似物により作動することができる。 しかしトレーラ取付けエンジン駆動ポンプにより供給するエネルギーの使用は、流体圧作動システムの耐久性及び信頼性によって好適である。 図2及び4の3本目のホース32
    は後述の目的で流体を供給するのに使う。 【0016】図2の制御レバー34によって流体圧エネルギーは、図4及び5のみぞ形鋼20,22又は図15
    Aのみぞ形鋼120,122により形成した通路内で回転機械24を直線移動させ、これと同時にドリル管を軸線方向に回転させるように制御することができる。 回転機械24の直線に沿う前進又は後退は、一端部をフレーム前端部18A又は118Aに他端部をフレーム後端部18B又は118Bに取付けた、図2のチェーン36又は図15Aのチェーン136によって行われる。 チェーン36ははめば歯車38に掛けてある。 はめば歯車38
    の回転は、制御レバー34の1つにより制御され流体圧パワーを流体圧原動機(図示してない)に送る。 この流体圧原動機は、はめば歯車38を前進方向に回転し又ははめば歯車38を静止位置に保持する。 【0017】図2及び3に示すように回転機械24の後端部から駆動軸40が延びている。 駆動軸40は、ドリル管42のおねじ又はめねじ付きの端部を受入れる手段を持つ。 ドリルストリングの上端部60又はアップホール(uphole)端部は軸40(図2)にすなわち回転機械24に取付けてある。 Loctite(商標名)
    RC/680のようなねじ保持化合物により軸40に取付けたセイバ・サブ(saver sub)232は、
    軸40のねじの交換できる保護具(セイバ)である。 【0018】複数のドリル管42を使う。 各ドリル管4
    2を互いに組合せると、これ等は図1に示すようにドリル・ストリング44を形成する。 各ドリル管42は、5
    ft、10ft、12ft及び又は20ftのような特定寸法のドリル・フレーム18又は118に適合する寸法を持ち、逐次に接合すると掘ろうとする穴の長さにより定まる長さのドリル・ストリングを形成することができる。 好適とする実施例は一般に多くの土壌条件で40
    0ft以上の距離に延ばすことができる。 【0019】図2及び5に示すようにこのフレームの隣接前端部18Aはドリル管支持体46である。 ドリル管支持体46は、みぞ形鋼20,22により形成した案内路に平行な直線内にドリル管42を保持する。 ドリル管支持体46は後述の目的を持つのぞき穴48を備える。 【0020】フレーム18又はフレーム118の前端部及び後端部に隣接して、地表面12に対するフレームの高さを調整するジャッキ50又はジャッキ150を位置させてある。 さらにこのフレームの前端部18Aには、
    この前端部に滑動できるように受入れる互いに対向するくい52,54を設けてある。 各くい52,54は地表面で駆動されこの機械をせん孔作業中に固定する。 【0021】又図15Aには、フレーム118の後端部又は後部横部材118Bをみぞ形鋼120,122に取付けるようにフランジ止めボルト117及びフランジ止めナット119を例示してある。 又図15Cに示すようにねじ113(ナット111により後端部118Bに取付けてある)は連結リンク137を介しチェーン136
    に調整できるようにはめてある。 さらに図15Bに示すようにチェーン136の反対側端部は又第2の連結リンク137を介しフレーム118の前端部118Aにはまる。 【0022】ドリル・ストリング44のダウンホール端部56には、ビットすなわちダウンホール工具58を固定してある。 ドリル・ビット又はダウンホール工具は図6、7、8に明示してある。 【0023】ドリル・ビット又はダウンホール工具は、
    後端部分64及び前端部分66を持つ本体部分62を備えている。 ドリル・ビット本体62の後端部分64は、
    ドリル・ストリング前端部56のおねじ70を受入れるめねじ付き凹入部68を備えている。 【0024】ブレード又はブレード・アセンブリ72,
    172,172′272,272′,372,472,
    572,672及び772はドリル・ビット又はダウンホール工具本体62,162又は362に固定してある。 ブレード・アセンブリ72,172,172′27
    2,272′,372,472,572,672及び7
    72の平面はビットのめねじ付き凹入部68の軸線X−
    Xに鋭角を挟んで傾けてある。 軸線X−Xは又ドリル・
    ストリング44又は最前部ドリル管42の縦方向軸線である。 すなわち軸線X−Xはダウンホール工具にその後すぐに隣接するドリル・ストリングの部分の軸線である。 【0025】各ブレード・アセンブリはそれぞれ外部前端部72A,172A,272A,372A,472
    A,572A,672A及び772Aを鋭くするのがよい。 回転すると、これ等のブレード・アセンブリは円形パターンを切削し図6、23に例示したようにせん孔1
    4の端部4に壁6又は壁6′を形成する。 【0026】本体62,162,362はジェットすなわちノズル76に連結する貫通流体通路78を保つ。 流体通路78は管状のドリル・ストリング44の内部に連結してある。 図2について前記したようにホース32はボーリング機械24に圧力流体を運ぶ手段を形成する。
    この流体はドリル管42の内部にこれにより全ドリル・
    ストリング44に従って本体62,162,362の内部に送る。 流体は工具本体62,162,362からジェットすなわちノズル76を経て放出されせん孔作用を助ける。 すなわち流体通路は、ジェット76から放出されブレードアセンブリ72,172,172′272,
    272′,372,472,572,672又は772
    を冷却し又潤滑しブレードが削りくずのステリを生成することにより地中にせん孔する際にブレードにより生成する削りくずを洗い流す。 【0027】ジェット76はこの場合互いに異なる土壌条件に対し作られた複数の流体ジェットの任意のものでよい。 たとえば軟かい汚泥又は硬い汚泥用のジェットを使い次いでこのジェットを砂用の別のジェットと交換することができる。 又流量を変えるように各ジェットを交換することができる。 【0028】図6及び7に明らかようにブレード・アセンブリ72は、実質的に平らな外面を持つ。 【0029】好適とするダウンホール工具は迅速な向き補正を行う能力を向上する。 ダウンホール工具本体6
    2,162,362は後端部64及び前端部66間にドリル本体の前端部に向かいテーパを付けたテーパ部分を備えている。 又ドリル本体のこの表面は、ブレードを除いて削りくずに触れない外面を持つ。 【0030】ダウンホール工具本体62は、必ずしも必要ではないが、先狭まりの扁平な上面90及び扁平な下面92により形成された実質的に三角形の横断面を持つ。 又はブレード・アセンブリ72は、ドリル・ビット本体の扁平な下面に固定され本体62の前端部を越え鋭角をなして軸線方向に延びている。 この傾斜した延長部分はドリル・ビット本体の先狭まりの上面90と協働して、流体ノズル26を位置させる逃がし空間8を形成する。 使用時には逃がし空間8はせん孔内に迅速な向き決めを容易にする空洞を形成する。 すなわち図6の構造は、せん孔14の前端部4の付近に軸線方向抵抗を低減した逃がし区域又は空間8を形成する独特の有利な機能を持つことにより、ダウンホール工具58が回転しないで前向きに推力を受けるときは、せん孔を直線方向から迅速に偏向させることのできるドリル本体のブレード・
    アセンブリのこの鋭角とテーパ付き部分とを示す。 【0031】本発明は、ブレード・アセンブリ及び流体ジェットすなわち流体ノズルを共に持つダウンホール工具の改良された迅速向き補正で機能を生ずるものであるが、若干の条件のもとでは所望の有利な機能をなお得るのに流体ジェットを備える必要はない。 しかし好適な構造は、実質的に扁平な外面とブレード・アセンブリ72
    及びジェット76だけが突出する工具本体外面を形成する工具本体テーパ付き部分とを持つブレード・アセンブリ72である。 【0032】ドリル管の方向の変更が望ましいときは、
    回転を止め、ドリル管を回転させないで軸線方向に前進させる。 しかし若干の土壌又は土地条件では、ドリル管を回転させないで前進させることは極めてむずかしい。
    ドリル・ビットの構造により生成した図6及び23に示した逃がし空間8により、ドリル・ストリング44を回転しないで前進させたときに少なくとも逃がし空間にわたって軸線方向抵抗を減らすことができる。 軸線方向抵抗を減らしたこの逃がし空間8は、急速な又は急激な向き補正を行うのに必要なすべてである。 しかし若干の土壌又はせん孔条件では、図1に示すような湾曲径路又は若干のその他の径路に沿いせん孔14の壁6を形成するのに適正な向き補正ができるように回転及び押し作用のサイクルを漸進的に反復する必要がある。 すなわち本発明により、公知の従来の装置では利用できない改良された迅速な向き補正ができる。 【0033】方位指向指示器は、ドリル・ストリングにせん孔機械に隣接して取付けドリル・ビット本体の平面の角度がつねに分かるようにすればよい。 又図2及び4
    には、ドリル・ストリング44の回転方位従ってドリル・ビット又はダウンホール工具58の回転方位を指示するのに利用する装置を示してある。 リング部材80はドリル管42に滑動及び回転ができるように受入れる。 このリング部材には、取っ手84を持つ止めねじ82を受入れるねじ穴を設けてある。 止めねじ82をゆるめると、リング部材80はドリル管42に沿い滑動し、ドリル管42に対して回転することができる。 【0034】リング部材80には指針86を持つブラケット85を固定してある。 指針86のほかにブラケット85は気泡水準器88を取付けてある。 【0035】指針及び気泡水準器を持つリング部材80
    の機能は、ドリル・ストリング44の既知の方位を保持する手段を提供するものである。 せん孔作業を始めようとするときは、ドリル管42の初めの長さ分を機能内に入れ、ビット又は工具58をドリル管42に緊密に取付ける。 この接合部では工具は地面上にあり、作業者はブレード・アセンブリ72,172,172′272,2
    72′,372,472,572,672又は772の方位を容易に観察することができる。 作業者は次いでリング部材80を固定し、このリング部材がブレードに対し正確な方位にあり、すなわち1例としてリング部材8
    0を固定して指針86がブレードを整合した状態にして指針86がまっすぐ上方を指し、ブレードの平面に直交して形成した平面が上下方向になるようにする。 リング部材80がこのように整合すると、止めねじ82を取っ手84により締付ける。 次いでドリル管42を回転し水平に前進させると、リング部材80は同じ軸線方向の回転方位に留まり、ドリル・ストリングと共に回転する。
    ドリル・ストリングを回転機械24の前進によりボーリング機械フレームの前端部18Aに向かい前進させると、リング部材80が回転機械24と共に移動する。 ボーリング機械が前進し、軸40がフレーム前端部に隣接すると、せん孔作業を止め新たな長さのドリル管42を挿入しなければならない。 せん孔作業を止めると、ドリル・ストリング44はドリル管支持体46に固定した指針48に整合する指針86に整合させることができる。
    リング部材80又はカラーは次いで取りはずしてドリル・ストリングにねじを介し取付けた新たな長さのドリル管42に挿入する。 止めねじ88を締付けてブレードの整合状態が作業者につねに知られるようにするごとに、
    この手順を連続して反復する。 【0036】地中にせん孔45を形成するように、作業者は、図2に示すようにドリル管及びドリルビットを取付け、ドリル管の回転を始め、これと同時に制御レバー34により回転機械24をフレーム18又は118の前端部18A又は118Aに向かいフレームの移動径路内で直線的に前進させる。 回転し前進するドリルビット5
    8は地中に入りせん孔を形成する。 ビット58をその前進する際に回転する間に、せん孔は、大体においてドリル管の軸線に追従する。 すなわちせん孔はその始めた方向にまっすぐに進み続ける。 【0037】公道のような障害物の下側を進むようにせん孔を地表面で始める本発明の最も一般的な応用例では、せん孔は先ず道路の下側に下方に延びなければならない。 せん孔が必要な深さに達すると、次いで作業者はせん孔方向を変更して水平にせん孔しなければならない。 このことは次のようにして行われる。 方向を変更するときになると、作業者はせん孔を止め、ドリル・ストリングをドリルビット・ブレード・アセンブリ72,1
    72,172′272,272′,372,472,5
    72,672又は772が所望の方向に向くようにドリル・ストリングの向きを定める。 図1に例示した場合には、せん孔は先ず、下向きに傾けないで水平になるように方向を変える。 このために作業者は、ドリル・ストリング44でカラー指針86をまっすぐ上方にしてすなわちブラケット84を上下方向位置にしてせん孔を止める。 回転を止めドリル・ストリングの向きを適正に定めると、作業者は回転機械24をドリル管は回転しないで前方に移動させる。 ビットを1ft又は2ft(又は一層短い場合はできるだけ遠く)押進めた後、作業者はドリル・ビットの回転を始めドリル・ストリングを短い距離だけ前進させ続ける。 【0038】短い距離の回転せん孔を行った後、この手順を反復する。 すなわちドリル・ストリングは、作業者がブレードアセンブリ72,172,172′272,
    272′,372,472,572,672又は772
    の傾斜を知るように向きを変え、次いで工具を回転させないで前記したように短い距離だけ前進させこの手順を反復する。 この手順は、せん孔の方向が所望の方向に変るまで引続いて数回反復する。 反対の向き補正は、径路の行過ぎを防ぎ又は最小にするように所望の径路にビットが到達する前進に行わなければならない。 せん孔を水平方向のような所望の方向に向きを定めた後、せん孔作業は、ドリル・ストリング44を同時に回転し前進させることにより継続し、たとえばせん孔を下側に位置させる障害物の末端の反対側にせん孔が達した後このせん孔を地表面に向かい上向きに傾けるように、せん孔方向をふたたび変えるまで必要に応じ新たなドリル管42を加える。 このことは、前記したようにしてすなわちブレード・アセンブリの向きが定まるようにドリル・ストリング44の向きを定め、ドリル・ストリング44は回転させないでダウンホール工具を前進させ、ドリル・ストリング44を短い距離だけ回転しながら前進させ、ドリル・ビット又は工具の向きを変え、回転しないで前進させ、引続いて新たなせん孔方向が得られるまで前記の工程を反復することによってできる。 【0039】経験のある作業者は、所望のせん孔方向を得るのに通常必要な若干の順序をすぐに学ぶことができる。 【0040】すなわち本発明で得られるせん孔法は典型的な水平ボーリング機械による方法とは全く異なることが明らかである。 水平ボーリング機械を位置させるみぞを障害物の互いに対向する側部に掘る必要はなくなる。 【0041】ボーリング・システム用の他の実施例を示す図9ないし35の構造を以下に詳細に説明する。 図9
    ないし22にはドリル・ストリングアセンブリの第2の実施例とダウンホール工具本体の第2の実施例とを示してある。 図10ないし14のダウンホール工具本体16
    2は、図1ないし8の実施例の本体62に比べて、ジェットがドリル・ストリング557の縦方向軸線の中心線に対しもはや鋭角を挟まなくてこの場合ブレード・アセンブリを取りはずすことができる点が少なくとも異なっている。 この違いが両実施例間で識別されなくても、ボーリング機械10を作動する前記した要素は後述の各実施例で使うことができる。 【0042】図9ないし14及び図23ないし28の組合せから明らかなようにダウンホール工具本体162,
    362は、流体通路に固定され、ブレード・アセンブリの前端部72A,172A,272A,372A,47
    2A,572A,672A及び772Aの後方に位置させてある。 ジェット76は、本体162,362の外面の頂部190,390に又はこれに隣接してジェット受入れ部分から突出することができる。 ジェット76は又工具本体のジェット受入れ部分内に凹入させることができる。 【0043】本体162の上面190はドリル管の縦方向軸線X−Xに対し20°を挟むのがよい。 その他の形式のノズル又はジェット・オリフィスも使うことができるのは明らかである。 【0044】本体162,362のジェット76はドリル管42の縦方向軸線X−Xに実質的に平行な中心線Y
    −Yを持つ。 図28に最も明らかなように、ジェット7
    6はドリル管42の縦方向軸線X−Xから横方向に変位させ流体の流れがブレードの上方に放出されるようにするのがよい。 又ノズル穴又はオリフィス77の寸法は、
    ダウンホールに望ましいポンプ容量、流体粘度及び流量割合のような要因により制御される。 【0045】ブレード・アセンブリ72,172,17
    2′272,272′,372,472,572,67
    2及び772は実質的に扁平な外面を備えている。 ブレード・アセンブリ172,172′272,272′,
    372,472,572,672及び772はダウンホール工具本体のテーパ付き部分に取りはずしできるように取付けられブレード・アセンブリがドリル管の縦方向軸線X−Xに鋭角を挟み又ブレード・アセンブリがダウンホール工具本体162,362の前端部166,36
    6を越て延びるようにしてある。 取りはずしできるブレード・アセンブリを備えることは、本体を交換しなくてもブレードを交換できることを意味する。 この場合操作費用が実質的に低くなる。 又複数のダウンホール工具を調べなくても種種の種類の土壌に掘を設けないで取付けるのに種種のカッタ・ブレード・アセンブリを使うことができるから普遍性がある。 【0046】取りはずしできるブレード・アセンブリを取付ける手段は、これ等のブレードの受ける応力が高いのでとくに重要である。 取りはずしできるブレード・アセンブリを取付ける好適な方式は、工具本体の外面のブレード・アセンブリ受入れ面192,392に穴を設け又ブレード・アセンブリに対応する穴を設けることである。 又各ブレード・アセンブリは、工具本体162,3
    62の肩部付き区間169,369にすぐ隣接して配置しこれに面一に取付けるのがよい。 さらに肩部付き区間169,369は軸線X−Xに直交する線に10°の角度をなすのがよい。 【0047】本体162の穴は図11ないし14に要素180ないし183として示され、又本体362の穴は図23及び25に要素380ないし383として示してある。 ブレード・アセンブリ172の穴は図17に要素175及び177ないし179として示してある。 ブレード・アセンブリ272の穴は図19に要素275及び277ないし279として示してある。 又ブレード・アセンブリ572の穴は図29に要素575及び577ないし579として示され、ブレード・アセンブリ672
    の穴は図32に要素675及び677ないし679として示され、又ブレード・アセンブリ772の穴は図34
    に要素775及び777ないし779として示してある。 図10に示すように各ブレード・アセンブリは、対応する穴によりブレードの外面にほぼ面一に取付けた複数本のボルト194によりダウンホール工具本体に取りはずしできるように取付けてある。 各ボルト194にはロクタイトTM (Loctite TM )[商標名]242のようなねじ保持剤を塗布しスパナ199により40ft
    −lhのトルクを加えるのがよい。 【0048】種種の形式の取りはずしできるブレード・
    アセンブリが好適である。 図10、17及び18に好適なブレード・アセンブリ172,172′で表わしたブレードの1例は、凝集性土壌と適当量の向き決め抵抗を生ずる土壌とに対するものである。 すなわちブレード・
    アセンブリ172,172′は主として汚泥/粘土の条件に対するものである。 ブレード・アセンブリ172は幅2 1/4in、長さ7in、厚さ1/2inが好適であり又乾燥/硬質粘土に対し好適である。 或はブレード・アセンブリ172′はわずかに一層広く2 1/2
    inの幅である。 この一層広いブレード・アセンブリ1
    72′は湿った又は柔らかい汚泥/粘土の条件のような抵抗の比較的低い応用例に対し好適である。 一層広いブレード・アセンブリは、ブレード・アセンブリの幅が広いほど向き変え力がそれだけ強くなるから、これ等の比較的柔らかい汚泥用に一層有利である。 【0049】図19ないし22のなお一層広い3inのブレード・アセンブリは砂の多い土壌と抵抗の低いその他のゆるい土壌とに対し好適である。 これ等の砂の多い土壌では表面積の大きいブレード・アセンブリが望ましい。 付加的な幅により向き変え応答が向上する。 【0050】耐摩耗性材料は、付加的耐久性を得るためにブレード・アセンブリの選定区域に加える。 図17及び18に示すようにブレード・アセンブリ172は、ブレードの前部部分173の下側に炭化物帯状体のような耐摩耗性材料185を設けてある。 ブレード・アセンブリ172は又、図17及び18に明らかなようにブレードの下側後部部分に隣接して耐摩耗性材料186,18
    7を設けてある。 【0051】或は図19及び20に示すようにブレードの最前部部分とブレードの各縁部の下方とに溶接ビード289(ブレードより一層硬い表面材料から成る)を設けてもよい。 基本的には全部のブレード・アセンブリが図示のように3つの縁部に溶接ビード又は炭化物のような硬い外装帯状体を設けるのがよい。 しかし、炭化物帯状体及び溶接ビードはブレード・アセンブリの面で混合するのは望ましくない。 しかし土壌が岩石を含んでいる場合にはブレードに炭化物帯状体を使用するのがよい。 【0052】図21及び22の別の3inのブレード・
    アセンブリ272′にはブレードの前部部分に硬い表面材料に対し一層好適な場所が認められる。 図21及び2
    2に示すように、ブレードの前部部分は、ブレードの表面の部分のくぼみ内に配置したブレードより一層硬い表面材料(すなわち炭化物)から成る帯状体284,28
    8を備えている。 とくに帯状体288は、せん孔14の端部壁4に向き合ったときにブレードの底部側又は外側の右側部分に配置され、又せん孔14の端部壁4に向き合ったときにブレードの頂部側又は内側の左側部分に配置される。 ブレード・アセンブリが時計回り(ボーリングの方向に見て)回転すると、図21及び22の硬い表面材の好適とする場所は、ブレード・アセンブリの両前方すみ部を保護するのに一層有効である。 従って帯状体は、工具本体を同時に回転し軸線方向に前進させるときに主として地面に接触するブレード・アセンブリの各表面の部分に設ける。 【0053】くぼみとこれ等のくぼみ内の一層硬い表面材料から成る帯状体とは図21に示すようにブレード・
    アセンブリの中心線を横切るのがよい。 ブレード・アセンブリの中心線におけるこの二重の補強は、ブレード及び炭化物帯状体(corbide strips)68
    4,688が図32及び33のブレードに明らかなようにブレード・アセンブリ672の前方部分にスペード状の輪郭を形成する場合にとくに有利である。 【0054】さらに図21及び22に示すようにブレード・アセンブリ272は、このブレード・アセンブリの後部部分に硬い表面材料286,287を備えている。
    この耐摩耗性材料は、ブレードにろう付けするか又は溶着するのがよい。 【0055】ダウンホール工具本体162は、前端部1
    66とドリル管にはまるねじを形成した穴を持つ後端部164とを備えている。 図11に明らかなように工具本体162の中間部分は、送信機を受入れる空洞165と第1流体通路163Aとを持つ。 【0056】図10及び11から明らかなように送信機220は本体162の中間部分の空洞165内に配置してある。 引張り工具又はスパナ218は空洞165内に送信機220を取付けるのに使うのがよい。 送信機22
    0は、工具本体の位置及び深さを地上受信機の使用により定めることができる電磁信号を生ずる。 【0057】ブレード・アセンブリ172等の回転の向きは又、径路方向の変更を使うのに回転しないで前進させるときに知らなければならない。 当業界にはよく知られているような角度センサ又はロール・センサは前記の送信機/受信機システムと協働して使われブレード回転の向きを定め又はブレード・アセンブリを特定の所望の向きに位置決めするのに役立つことができる。 ダウンホール・ロール感知(downhole roll se
    nsing)が好適であるが、米国親特許願07/21
    1,889号明細書に記載してあるような手段を指示するトップホール(tophole)ドリル・ストリングは、ブレードの向きを定めるのに使うことができる。 【0058】図10の取りはずしできる栓214は、本体の中間部分の空洞165の後方部分に配置してある。
    栓214は又引張り工具又はスパナ218により取付けられる。 栓214は水防性であり、この栓は、ドリル・
    ストリング44から工具本体の中間部分の第1通路16
    3Aに加圧流体をそらせるように本体内に位置させてある。 すなわち流体が図9及び10の流体管の中央部(すなわちせん孔キャップ)210を下降する際に、流体径路はこれが栓214に当たるのでそらされる。 この流体径路は図11の工具本体162の第1通路163Aを経て下方にそらされる。 この構造の利点は、栓214を取りはずせることである。 すなわち本体162又は362
    内に入れて送信機220の蓄電池222を交換することができる。 又流体そらせ機能を持つと共に栓214により送信機220を流体から保護する。 従ってこの構造の付加的利点は、搭載送信機をドリル・ビットに極めて近接して配置できることである。 【0059】ダウンホール工具はさらに、栓214の各端部に隣接してO−リング212,216を備えている。 又工具本体の前端部には第2流体通路163B及び第3流体通路163Cが隣接している。 第2通路163
    Bは第1通路163Aに連通しこれに実質的に直交している。 第3通路163Cは第2通路163Bに連通しこれに実質的に直交している。 当業者には明らかなように、第1通路163A及び第2通路163Bの連結部に隣接する通路は肩部付き区間169と外端部170とで緊密に密封してある。 又図9ないし11から明らかなようにジェット76は流体通路に固定され本体162の前端部に協働する。 【0060】図9、10及び16は、ジェット76又は類似物をドリル・ストリングに沿い上方にセイバ・サブ233の内側又はアダプタ230の内側で実際に動かす構造の各部品を示す。 とくにドリル・ストリング44
    は、せん孔の外部からドリル・ストリング44の前部に流体を移送する流路を備えている。 図10では流体出口171を流体通路に固定しダウンホール工具本体162
    に協働させてある。 【0061】砂の多い場所のせん孔時に、ジェットを工具本体の後方に位置させこのジェットをセイバ・サブ2
    32又はアダプタ230内に取付ける。 図9から明らかなようにドリル・スピンドル40とドリル・ストリング44の後端部とに隣接してセイバ・サブ232を配置してある。 図16に示すようにセイバ・サブ232内には、ジェット76を保持するようにめねじを形成したフィルタ当てがい栓245をはめてある。 セイバ・サブ2
    32内に挿入すると、内部ノズル76は、地表面流体ポンプがせん孔16内に放出する流体の量を測定しその流量を制御する。 内部のジェット76から放出すると、流体はドリル・ストリング44を満たし工具本体62,1
    62又は362の出口又はブシュ171を経て流出する。 この出口又はブシュ171の穴は、ドリル・ストリング44に入るダウンホール岩屑が流れの止まるときに流れがふたたび生ずる際にあふれ出すのに十分なだけ大きい。 好適とする実施例では出口171は流体通路の直径とほぼ同じ直径を持つ。 この構造は、本体162の端部166に位置する小さなオリフィスノズル内に流れ戻る砂粒子が加圧流れのふたたび生ずるときに穴を少なくとも部分的にふさぐことのある砂又は砂質の土壌中にせん孔するときにとくに有利である。 【0062】ジェットをセイバ・サブ232に取付けるときは、作業者は注意深くなければならない。 流体ポンプを作動するときは、圧力計は流体が工具本体に達するのに先だって圧力を示し始める。 この圧力計が圧力を示しても、作業者は流体が工具本体に達するまで待たなければならない。 この待ち時間は、地中のドリル管長さが数ftであるか又は数百ftであるかに従って変る。 作業者が工具本体をこれに流体が到達するのに先だって前方に押すと工具本体をふさぐおそれがある。 工具本体がふさがっている間にせん孔を続けると送信機が損傷することがある。 【0063】この処理に作業者の介在を減らすようにアダプタ230内にジェット76を交互に取付けることができる。 ジェット76をアダプタ230内に取付けることによって作業者は、圧力計の圧力指針が上昇すると流体が工具本体内にあることを知る。 このことは、地中の管長さが30ftでも300ftでも言える。 【0064】セイバ・サブ232及びアダプタ230は共に図16に示すようにフィルタ及びガスケット組合せ240,242を備えている。 フィルタ及びガスケット組合せ240は、せん孔流体(ベントナイト、ポリマー等)と共に使う30メッシュの粗いスクリーン・フィルタを備えている。 流体フィルタ及びガスケット組合せ2
    42は、水又は水及び凍結防止剤と共に使う100メッシュの細かいスクリーンを備えている。 せん孔流体と共に100メッシュのフィルタを使うと、このフィルタはつぶれて流体の流れを止める。 これ等のフィルタの目的は、ノズル76をふさぐ流体流れから粒子を除くことである。 【0065】図23ないし27Aは別の実施例による工具本体362を示す。 図23ないし26に示すように若干の実施例は流体をノズル76からの流体ドリル管の縦方向軸線X−Xに対して鋭角を挟む向きにそらせるように作用する。 とくにノズル76からの噴霧を取りはずしできる切削ブレード372に当てることにより、そらせたジェット流により既存のせん孔から本体の向きを一層容易に変えることができる。 このことは、障害物に出会った場合に重要になる。 【0066】ブレード・アセンブリ372のそらせ部分は図24及び26に示すようにブレード内に配置した耐摩耗性材料388を備えている。 さらにそらせ材料38
    8は、流体噴霧パターンを制御する凹入部分389を備えている。 【0067】土壌が一層せん孔しにくくなると、ブレード・アセンブリの前端部を図28の場合のようにドリル管の縦方向軸線X−Xに隣接させるのがよい。 ブレード・アセンブリ前端部の軸線X−Xに対するこの関係は好適である。 その理由は、硬い土壌又は柔らかい岩石にせん孔を行う場合に、ダウンホール工具及びそのドリル・
    ストリングが工具の先端のまわりに回転し始めるからである。 ブレード・アセンブリ先端がせん孔の中心線上に又はこれに隣接してない場合に後部部分がぐらつきビットの後方のせん孔14の周壁をこする。 すなわちこれ等の状態では図28のブレード・アセンブリ472は一層有利である。 従って図28の実施例ではブレード・アセンブリ472の前端部472Aは、ドリル管の縦方向軸線X−Xに隣接し実際上この軸線上にある。 たとえば一層硬い土壌又は柔らかい岩石層が予知されると、ブレードアセンブリのまっすぐな前縁でなくテーパ付きの(とがった)前縁(図32及び33のスペード状ブレードアセンブリ又は図29ないし31の段付きテーパ・ブレード・アセンブリの場合のように)はさらに、このブレード・アセンブリをせん孔の端部に案内するのに役立ち又このような硬い条件でまっすぐの縁部を持つビットより一層なめらかに回転する。 【0068】しかし柔らかい土壌ではブレード・アセンブリの前端部を図23ないし26の場合のようにドリル管の縦方向軸線X−Xを越えて延ばすのがよい。 柔らかい土壌では、工具はせん孔の面で案内されなくてこの面を横切って滑動する。 実際上このような土壌では、ブレード・アセンブリは一層強い向き決め力を生ずるようにせん孔の中心線の上方にある(すなわちこれを越える)
    のが有利である。 前記の原理は噴霧をそらせるようにしてもしなくても適用できるものである。 X−X軸線に対するジェットの横方向変位を変えることにより、噴霧は前記した種種の形式のブレードに対しそらせることができる。 【0069】図24、27及び27Aには、砂等がノズル穴に詰まらないようにするボール式逆止め弁394を示してある。 密な地層に穴をせん孔するときは、ダウンホール工具162又は362の前部部分166又は36
    6にせん孔16内のヘッド圧力が存在するようになる。
    従って、たとえばさらに別のドリル管を加えるようにドリル・ストリング44への流体流れを遮断するときは、
    せん孔内の外部異物含有流体は実際上上流側にドリル管内に流入することができる。 ジェット76に入る砂等の粒子のような削り屑が比較的小さいノズルオリフィス7
    7に詰まりを生じ、新たなドリル管を加え流体通路を経て流体圧力を生じた後ふたたび生ずる流れの開始を制限し又は妨げる。 【0070】従ってジェットすなわちノズル76に向かい逆止め弁394に作用する通路内流体圧力がせん孔1
    6から弁394に作用する圧力より高いときに通路を開き、又せん孔16から弁394に作用する圧力がジェット76に向かい弁394に作用する通路内流体圧力より高いときは通路を閉じるように逆止め弁394を通路内に配置するのがよい。 好適な弁は、外部ダウンホール粒子がボール上流側の流体通路部分に入らないようにするボール395を備えている。 又弁394内にはロール・
    ピン397を設けてある。 【0071】実質的に水平のドリル・ストリングの場合でも、ドリル・ストリングに付加する間又はその他の作業停止の間に流体がジェット76から流出する傾向がある。 この場合せん孔流体がむだになり又せん孔作業の再開始に遅れを生ずる。 その理由は、ドリル・ストリングにふたたび満たし作業圧力に達するのに必要な時間がかかるからである。 この要因は一層長いせん孔を掘るときに著しくなる。 すなわち逆止め弁手段は又、通路にボールの前部側で配置したばね396を備えている。 ばね3
    96はほとんど圧力を生じない。 実際上ばね396は、
    ポンプ流れを止め別の接合管をドリル・ストリングに加えたときにこのドリル・ストリング内に流体を保持するのに十分な力で閉じた逆止め弁を付勢するだけである。
    とくに、軽いばね力は、ジェット76に向かいボール3
    95に作用する通路内流体圧力が10ないし20PSI
    以下であるときにボール395により通路を閉じるだけである。 【0072】前記したようにボール逆止め弁394を使う1変型として出口171に組合せてセイバ・サブ・アセンブリ232内にジェット76を使うことができる。
    しかし砂内で作業するようにジェット76をセイバ・サブ232の代りにアダプタ230に移動させると、ジェット76が本体162の前部部分166(ブシュ/出口171を含む)のわずかに約1ft後方にあるだけであるから、ボール逆止め弁は詰まりを防ぐようにノズルと組合せて使うのがよい。 実際上ドリル・ストリングのダウンホール端部でアダプタ230内にジェットを設ける別の理由は、ドリル・ストリングを充満状態に保持するばね付勢逆止め弁による方法を使用することである【0073】セイバ・サブ232又はアダプタ230内にジェット76を入れそして工具本体にジェットの代りに逆止め弁394を取付けてせん孔するときは、ゆるいドリル管を破壊して別の接合部を加える間に泥土及び流体をハウジング内に吸い戻す機会が減る。 この場合又工具本体の詰まる機会も減る。 さらに送信機220を損傷するおそれが減る。 しかし工具本体及びアダプタ230
    内に同時にジェットを挿入してはならない。 【0074】又1個ではなく2個又はそれ以上のジェットを利用することもできる。 これ等のジェットは又図1
    3及び23の場合と同様に互いに並んでハウジングの中心線から上下方向に変位するのがよい。 すなわち図25
    の本体362の前部は、ドリル管42の縦方向軸線X−
    Xから横方向に変位した1個又は複数個のジェット76
    を備えるように変型を行うことができる。 【0075】図29ないし31には硬い土壌又は柔らかい土壌の切削用の取りはずしできるブレード・アセンブリ572を示してある。 とくにブレード・アセンブリ5
    72は、柔らかい沈積岩(すなわち砂岩又は柔らかい石灰岩でも)のような比較的硬い地層をせん孔するためのものである。 段付きテーパ・ブレード・アセンブリ57
    2は、かじ取り制御作用が向上しているので有利である。 ブレード・アセンブリ572は、工具本体に取付けたときにドリル本体の前端部を越えて突出する端部57
    2Aを持つ前部部分を備えている。 ブレード・アセンブリ572の前部部分は、図29の場合のように頂部の方から見ると、ブレードの中央の最前部572Aからブレード前部部分の外側まで後方に向かい段を付けた食違いの輪郭を持つのがよい。 【0076】図21及び22のブレード・アセンブリ2
    72と図32及び33のブレード・アセンブリ672とについて述べたように、ブレード572は又、実質的に扁平なブレード・アセンブリの上面及び下面の凹入部分に配置した複数の帯状体584Aないし584Eを備えるのがよい。 これ等の帯状体は、このブレード・アセンブリを同時に回転し軸線方向に前進させると主として地面に接触する。 【0077】ブレード・アセンブリ572の頂部の前部部分は、ブレード・アセンブリ572の底部の前部部分の鏡像である。 さらに前記したように上面及び下面の帯状体584Aはブレード・アセンブリ572の中心線を横切って延びるようにし又これ等の同じ帯状体は図30
    及び31に例示したようにブレードの最前部の前方に延びるようにするのがよい。 【0078】ブレード・アセンブリ572の前部部分は、硬い土壌層又は柔らかい岩石層内で回転したときに一層なめらかな作用が得られるようにブレードの後部部分より広い。 又底縁部586,587は炭化物のような耐摩耗性材料から成っている。 又工具本体162又は3
    62にブレード・アセンブリを取付けるように穴575
    及び577ないし579を設けてある。 【0079】ブレード・アセンブリ572は、早いせん孔速度で硬い地層に入込むと共にこれ等の地層内で若干の補正かじ取り作用のできることを示してある。 この硬い地層用では前記したように帯状体584Aでドリル管42の縦方向軸線X−Xに、工具本体がほぼビット回転中心のまわりに回転しないようにするために最前部を設けることが望ましい。 柔らかい岩石内でかじ取りするには、間欠的な回転及び推進の操作方式を行う。 この方式では傾斜ブレードアセンブリ572は、所望の方向にそらせ始めるようにせん孔の面の選択的削り取りができる。 【0080】図34及び35のブレード・アセンブリ7
    72は、すべて前記したように機能し利点を持つ前部又は先端772Aの硬い表面炭化物帯状体784,788
    と炭化物帯状体786,787とを持った幅4インチのビットである。 幅4インチのブレード・アセンブリは、
    3インチないし4インチの導管取付けにバックリーマ通しを必要としないように一層大きいパイロット孔を作るのに好適である。 【0081】図9に示すようにスパナ受入れみぞ穴43
    を持つドリル管42の回転を防ぐようにボーリング機械のドリル・フレーム18又は118と協働するアセンブリを設けることができる。 このアセンブリは、下部のすなわち第1のドリル管の後部部分のスパナ受入れみぞ穴43に取りはずしできるようにはまる開端部を持つ図1
    5Aのスパナ238Aを備えている。 又スパナ及びフレームの両方の穴内に受入れられスパナ238をフレームに取付けるようにフレームの前端部118Aに隣接して配置したピン237を設けてある。 スパナがドリル管にはまると、下部のすなわち第1のドリル管は実質的に回転しないようにされる。 【0082】この好適な構造では、ドリル管42とセイバ・サブ232を持つ回転駆動装置24との間の接合部を破断する方法では、ドリル管42に接合したセイバ・
    サブ232をドリル・フレーム18又は118の前部部分に移動させる。 この接合部破断法では次いで、フレームにこのフレームの前端部118Aに隣接して取付けた下部接合部スパナ238をドリル管42のスパナ受入れみぞ穴43内に入れドリル管が実質的に回転しないようにし、回転駆動装置24を使いセイバ・サブ232を逆方向に回転してセイバ・サブ232をドリル管42からねじ戻す。 【0083】セイバ・サブ232及び第1ドリル管42
    の間に第2ドリル管を加える方法では、前節で述べたように第1ドリル管42及びセイバ・サブ232間の接合部を破断する。 この方法ではさらに、セイバ・サブ23
    2をドリル・フレーム18又は118の後部部分に移動させ、フレームの第2のすなわち中間のドリル管をセイバ・サブ232及び下部のすなわち第1のドリル管の間に入れ、第2のすなわち中間のドリル管のおす形端部をセイバ・サブ内にねじ込み、第2ドリル管のめす形端部を第1ドリル管のおす形端部に整合させ、第2ドリル管のめす形端部が第1ドリル管のおす形端部のまわりにはまるまで第2ドリル管を前方に移動させ、回転トルクを加えて回転する第2ドリル管を固定の第1ドリル管に締付ける。 この方法ではさらにわずかに逆向きに回転し接合スパナ238への押圧力を解放しこの接合スパナを第1ドリル管42のスパナ受入れみぞ穴43からはずす。 【0084】スパナ238の開端部はこのスパナの第1
    端部にありそしてこのスパナのピン受入れ穴239はこのスパナの反対側の第2端部にあって、このスパナを回転しドリル管のスパナ受入れみぞ穴にはまることができるようにするのがよい。 さらにスパナは、ドリル管受入れみぞ穴43に容易に整合するようにドリル管の中心線に平行な方向にスパナをピン237に沿い滑動させることができるのがよい。 【0085】第2のスパナ238′は又第2ドリル管をせん孔からドリル・ストリングを引出すときに必要に応じ第1ドリル管及びセイバ・サブ232間から第2ドリル管を取りはずすのに好適である。 第2スパナ238′
    は又、この第2スパナをフレーム18又は118に取付けるピン237′を受入れる穴239′を形成してある。 第2スパナ238′は、フレームの後端部18B又は118Bに対しフレームの前端部18A又は118A
    に対するよりも一層近接する。 第2ドリル管を第1ドリル管及びセイバ・サブ232の間から取りはずす好適な方法は、回転機械24をドリル・フレーム18又は11
    8の実質的に後方の位置に移動させ第1ドリル管の後方部分のスパナ受入れみぞ穴がフレームの前端部に隣接し第2のすなわち中間のドリル管をフレームにセイバ・サブ及び第1のすなわち下部のドリル管の間に配置するようにする。 この方法では次いで、フレームにこのフレームの前端部18A又は118Aに隣接して取付けた第1
    の接合スパナ238を第1ドリル管のスパナ受入れみぞ穴43内に入れて第1ドリル管の回転を防ぐようにする。 次の好適とする工程では、第2ドリル管をセイバ・
    サブ232に固定し第2ドリル管の第1ドリル管に対する接合が第2ドリル管に回転トルクを加えたときに第2
    ドリル管のセイバ・サブへの接合に先だって確実にゆるむようにする。 セイバ・サブ及び第2ドリル管の間を鎖錠し第2ドリル管及び下部の第1ドリル管の間の接合の破断に先だってこの接合が破断しないようにするのがよい。 しかし手持ちのパイプ・レンチにより第2ドリル管に加える付加的トルクを使いこの同じ機能を果しすなわち下部の接合部が確実に先ず破断するようにすることができる。 【0086】次いで本方法は、第2ドリル管にこの第2
    ドリル管を第1ドリル管からゆるめるのに十分な回転トルクを加える。 この回転トルクを加えた後、第2ドリル管をセイバ・サブからはずすことができる。 次いでこの方法では、セイバ・サブ及び第2ドリル管を逆方向に回転し、第2のすなわち中間のドリル管を第1のすなわち下部のドリル管からねじ戻す。 さらに以下の工程では、
    フレームに取付けた第2接合スパナ238′を第2ドリル管の後部部分のスパナ受入れみぞ穴内に入れ第2の最上部ドリル管の回転を実質的に防ぎ、又セイバ・サブを逆方向に回転し、セイバ・サブを第2ドリル管からねじ戻すようにする。 【0087】第2ドリル管をはずす付加的工程では、第2接合スパナ238′を第2ドリル管のスパナ受入れみぞ穴からはずしフレームから第2ドリル管をはずす。 なお別の工程では、回転機械24をフレーム内で前方に移動し、セイバ・サブを回転しこれを第1ドリル管に接合し、第1接合部スパナを第1ドリル管のスパナ受入れみぞ穴からはずす。 付加的なドリル管をはずすには、前記した各工程を反復する。 【0088】フレームに接合スパナを取付ると、安全、
    簡単さ、経済性で有利になる。 スパナをフレームに取付けるとたとえばドリル管が所望方向とは反対の方向に偶発的に回転する場合にスパナが従来偶発的にゆるむおそれを軽減するので安全性が得られる。 又この固定スパナ・アセンブリを使うことにより、複雑な流体圧システムをなくし又動力破断スパナに必要とされるような別の弁区分の必要がなくなる。 【0089】この明細書で述べた特許及び特許願はすべて本説明に参照してある。 さらに本明細書で述べた構造は、同様に本説明に参照した米国特許願07/539,
    851、07/539,699、07/539,55
    1、07/539,847、07/539,616号、
    07/513,186及び07/513,588号の各明細書に記載した構造に使うのがよい。 【0090】図36ないし55についてボーリング機械に使うのに適当な若干のビットを述べる。 これ等のビットは水平方向及び水平に近い方向のせん孔と共に上下方向のせん孔に使う。 図36及び37はビット600を示す。 ビット600は、ドリル・ストリングに取付ける後端部604とせん孔しようとする地面に面する前端部6
    06とを形成した本体602を持つ。 【0091】後端部604に隣接する本体部分は、ビットの回転軸線608に直交する6角形横断面を持つものとして示してある。 この本体は、それぞれ軸線608に平行に延びる6つの互いに平行な表面610ないし62
    0を形成してある。 図示のようにこれ等の互いに平行な表面の交差部には外縁部622ないし632を形成してある。 【0092】3つの傾斜面634,636,638は、
    本体に形成され後端部及び前端部の中間部から前端部6
    06まで延びている。 各傾斜面634,636,638
    は、軸線608に対し或る角度をなしている。 これ等の各傾斜面の向きは、本体の各平行面610ないし620
    がずっと前端部606まで延びるように形成した仮想の骨組640(図39に例示してある)に対して定めることができる。 各傾斜面634,638は仮想平行面のうちの2つとくに傾斜面634の場合平行面610,61
    2に又傾斜面638の場合に平行面618,620に交差する。 又軸線608を含みドリル・ビット600を2
    つの鏡像半部分に分割する対称面601(図示してない)を形成するのに役立つ。 各傾斜面634,638は対称面601に対し他方の鏡像である。 又傾斜面636
    は4つの平行面とくに表面612ないし618の全部に交差する。 傾斜面636は又対称面601により2等分される。 傾斜面及び実際の平行面の交差部は種種の交差面間に1連の縁部642ないし660を形成する。 これ等の縁部の1つは軸線608に対し或る角度をなす。 【0093】ビット600はせん孔作業に多くの利点を持つ。 各縁部622ないし632及び各縁部642ないし660は地中を切削する潜在的切削面である。 傾斜面634,636,638は、ドリル・ビットを前方に推進してこのドリル・ビットを新たな方向に偏向させる際に一区域を形成する。 この区域は、推進及び同時回転中の締固め区域である。 さらに傾斜面634ないし638
    は、ビットを回転し同時に前方に推進する際に表面63
    4ないし638を切削縁642ないし660と協働して作用させせん孔の周辺を切削し同時に材料をせん孔壁に締固め又はせん孔及び表面610ないし620により仕切った逃がし区域を経て切り屑を通す。 さらに表面61
    0ないし620により形成した六角形横断面はさらに、
    ドリル・ビットを回転する際にこれ等の表面と地中に切削した円筒形の穴とにより形成した付加的逃がし区域を形成する。 この付加的逃がし区域は又ビットのかじ取りに役立つ。 ドリル・ビットを回転しせん孔を形成すると、ビットは、回転軸線608及び縁部622ないし6
    32の間の半径方向寸法により定まる直径を持つ円筒形のせん孔を形成する。 ビット回転を止めてビットを新たな方向にかじ取りするときは、せん孔の内面と表面61
    0ないし620との間にすきまが存在し、この付加的区域を設けてビットを新たなせん孔方向に一層容易に偏向させる。 又新たな基本径路への補正を行いながら一層正確な線(径路)を保つと安定化効果がある。 【0094】図38及び39には、2個の炭化物製切削チップ682,684を加えたことを除いてすべての点でビット600に同じビット680を例示してある。 炭化物製切削チップ682は表面636のほぼ中央で軸線608の近くから外方に延びるように位置させてある。
    炭化物製切削チップ684は前端部606にある。 ビット680が回転すると、炭化物製切削チップは、回転軸線608及び各別のチップの間の半径方向距離により定まる切削円を形成する。 軸線608に一層近いチップ6
    82は内部切削円を形成する。 ビットの外方部分の炭化物製切削チップ684は外部切削円を形成する。 チップ682,684は、とくに硬い土壌条件を経て切削する際にせん孔に役立つ。 【0095】図40及び41は、ビット600の変型であるビット690を示す。 ビット690では、傾斜面6
    92,694,696は、表面694を6つの平行表面のうちの5つに交差させてビットに位置させてある。 対称面698は、平行面614及び傾斜面694を二等分する。 これ等の表面は傾斜外縁702ないし714を形成する。 縁部702,714と縁部706及び708との間の距離はビット690ではビット600の対応する距離より大きくて、表面694が一層広くなりビット6
    90が比較的柔らかい土壌のせん孔に一層適当になる。
    ビット690は、表面694の幅と傾斜面694の一層大きい表面積とによって、柔らかい土壌内に一層容易に差向けられることが期待される。 【0096】図42及び43にはビット690のわずかな変型であるビット710を例示してある。 ビット71
    0では傾斜面712,716は、対称面718に対してビット690の場合より一層わずかに大きい角度を挟んでいる。 ビット710はビット690に比べて中間の土壌に一層有効であると考えられる。 【0097】図44及び45では、傾斜面722ないし728を形成したビット720を例示してある。 傾斜面722,724は対称面730の第1の側である。 各表面724,726は平行面のうちの3つに交差するが、
    各傾斜面722,728はそれぞれ平行面のうちの2つに交差する。 これ等の表面は傾斜外縁部732ないし7
    56を形成する。 ビット720は粘土及び比較的硬い土壌に対し主として適している。 【0098】図46及び47はビット780を示す。 ビット780は、軸線608に交差する円形横断面を持つ本体782を備えている。 対称面784はビット780
    を通過し軸線608に交差しビット780を互いに等しい半鏡像部に分割する。 傾斜面786,788は対称面の各側でビット780に形成する。 ビットの円形横断面によって、表面786,788は湾曲縁部790,79
    4及び直線縁部792を形成する。 ビット780も又粘土及び比較的硬い土壌に主として適している。 【0099】図48及び49は、ビット780の変型であるビット800を示す。 ビット800は、対称面を二等分して直線縁部804,806及び湾曲縁部808を形成する第3の傾斜面802を備えている。 【0100】図50及び51は、回転軸線608に直交する三角形横断面を持つビット820を示す。 ビット8
    20は平行面822,824,826を形成してある。
    対称面828はビット820を貫いて形成され、ビット820を各鏡像半部分に分割する。 傾斜面830は、対称面の一方の側に形成してあるが、傾斜面834は、対称面の他方の側に形成してある。 傾斜面832は、各表面830,834の間で対称面を二等分する。 これ等の表面は傾斜した外縁部836ないし850を形成する。 【0101】図52及び53は、平行面862ないし8
    68を形成し、軸線608に直交する大体正方形の横断面を持つビット860を示す。 傾斜面870ないし88
    0は、傾斜縁部882ないし900を形成するように形成してある。 ビット860は対称面を持たなくて、ビット860の一方の側に2つの平行面902,904を形成してある。 【0102】図54及び55には、テーパ付きくさび形状を持つビット920を例示してある。 ビット920は平行面922,924,926及び傾斜面928を備えている。 【0103】図59には、平行面982,984,98
    6,988と傾斜面990を持つビット980を例示してある。 ビット992の前端部は、各平行面982ないし988に直交し、平行面982,988及び傾斜面9
    90の交差部に形成してある。 傾斜面990はこのビットの回転軸線から約20°の角度をなして延びるのがよい。 【0104】図56には、軸線608に直交する円形横断面を持つ本体952を備えたドリルビット950を例示してある。 ドリル・ビット950には、後端部604
    の近くから前端部606に延びる湾曲面954を形成してある。 炭化物製切削チップ956,958はドリル・
    ビット950に沿って取付けられビット680で述べたのと同じ切削作用で切削するのに役立つ。 【0105】図57には、湾曲面964から外方に延びるプロング962を持つドリル・ビット960を例示してある。 炭化物製切削チップ966は、プロング962
    の端部に取付けられ、又炭化物製切削チップ968は、
    ドリル・ビットの端部606に取付けられビット680
    について述べたのと同じ切削作用を生ずる。 【0106】図58について表面974から延びるプロング972を持つドリル・ビット970を述べる。 炭化物製切削チップ976はプロング972の端部に取付けられ、炭化物製切削チップ978はドリルビットの端部606に取付けられビット680で述べたのと同じ切削作用を生ずる。 【0107】図60ないし62について多ブレード傾斜ボーリング・ヘッド1000を説明する。 多ブレード傾斜ボーリング・ヘッド1000は、多ブレード傾斜ボーリング・ヘッド1000をその中心回転軸線1002のまわりに選択的に回転させ、多ブレード傾斜ボーリング・ヘッド1000を軸線1002に沿って前進させることのできるドリル・ストリングの端部に取付ける。 多ブレード傾斜ボーリング・ヘッド1000は、ドリル・ストリングの端部に普通の方法で取付けた本体1004を備えている。 本体1004は、その第1の側の第1の扁平な表面1006と本体1004の他方の側の第2の扁平な表面1008とを形成してある。 各扁平面は共に軸線1002に対し或る斜角なるべくは13°の角度をなして傾けてある。 ジェットくぼみ1010は、第1扁平面1006から切欠かれジェット1012を取付け、流体を放出してボーリング作用を助けるようにしてある。 【0108】図62に明らかなように本体1004は、
    流体をドリル・ストリングからジェット1012に差向ける内部通路1014,1016,1018を持つ。 流体は、空気、水、ガス又は任意適当なせん孔流体でよい。 図示のようにこれ等の通路内には逆止め弁1020
    を設けてある。 逆止め弁1020は、逆止めボール10
    22と、逆止めボール1022に作用する通路1018
    内の流体圧力がばね力に打勝つのに十分でなければ逆止めボール1022を閉じた位置に付勢するばね1024
    とを備えている。 【0109】ブレード・アセンブリ1026は本体に第2の扁平面1008で取付けてある。 ブレード・アセンブリ1026は、本体にボルト1028によりボルト締めされ、本体アセンブリを必要に応じ修理のために取りはずし又は新たなブレード・アセンブリと交換することができるようにするのがよい。 【0110】ブレード・アセンブリ1026は、第1ブレード1030、第2ブレード1032及び少なくとも1個の中間ブレード1034を含む少なくとも3個のブレードから形成してある。 【0111】第1ブレード1030はそらせ面1036
    を形成し、第2ブレードは同様なそらせ面1038を形成する。 これ等の各そらせ面は軸線1002に対し或る斜角なるべくは13°をなして延びる。 これ等のそらせ面は、ヘッドを取付けたドリル・ストリングを回転しないで前方に推進するときに、多ブレード傾斜ボーリング・ヘッド1000をそらせるように作用する。 すなわち多ブレード傾斜ボーリング・ヘッド1000は、前記したビット及びヘッドと同様にして傾斜ボーリング・ヘッドとして作用する。 【0112】第1及び第2のブレード1030,103
    2は又食い違った切削歯1040を形成しボーリング作用を補助する。 第1及び第2のブレード間の斜角は約1
    20°にするのがよい。 中間ブレード1034は各そらせ面1036,1038の間に第1ブレードから角度θ
    1又第2ブレードから角度θ 2をそれぞれなして延びている。 単一の中間ブレード1034では、角度θ 1及びθ 2
    はそれぞれ120°がよい。 【0113】各歯1040は、一層有効な切削ができるようにヘッドの回転方向に互いに食し違わせてある。 又炭化物製切削部材1041は、最も摩耗を受ける歯の部分を形成しブレード・アセンブリ1026の使用寿命を長くする。 【0114】図63ないし65には、本発明の1変型を形成する多ブレード傾斜ボーリング・ヘッド1050を示す。 多ブレード傾斜ボーリング・ヘッド1050の若干の要素は多ブレード傾斜ボーリング・ヘッド1000
    の要素と同じである。 これ等の要素は多ブレード傾斜ボーリング・ヘッド1000について述べたのと同じ参照数を付けられ同様な機能を持つ。 【0115】しかしブレード1030及び1032間の開先角度θは180°である。 第2の中間ブレード10
    42は、そらせ面1036,1038の反対のブレード側でブレード1030及び1032間に延びている。 第2中間ブレード1042は、実際上中間ブレード103
    4の連続部を形成し、又鋸歯状歯1040及び炭化物製切削部材1041を設けてある。 ノズル1012の放出は第2の中間ブレード1042の一部に当たるようにしてある。 そしてブレード1042にはくぼみ1054が形成され切削作用に役立つように流れの向きを変える。
    4個のブレード付きのビット1050は比較的硬い土壌条件で比較的平滑でまっすぐな穴を形成できると共に、
    傾斜面1036,1038によりビットに指向性が得られる。 【0116】図66ないし68には二重円すい傾斜ボーリング・ビット1100を例示してある。 二重円すい傾斜ボーリング・ビット1100は、油田に使われる従来のトリ・コーン(Tri−cone)せん孔ビットに使うものと同様な回転カッタ又は円すい体1104,11
    05を持つ。 二重円すい傾斜ボーリング・ビット110
    0は硬い又は半ば硬い材料に傾斜せん孔を行うのに使う。 二重円すい傾斜ボーリング・ヘッド1100は、この二重円すい傾斜ボーリング・ヘッドをその中心回転軸線1002のまわりに選択的に回転し、この二重円すい傾斜ボーリング・ヘッドを軸1002に沿って前進させることのできるドリル・ストリングの端部に取付けてある。 二重円すい傾斜ボーリング・ヘッド1100は、ドリル・ストリングの端部に普通の方法で取付けた本体1
    004を備えている。 本体1004は、その第1の側の第1の扁平面1006とこの本体の他方の側の第2の扁平面1008とを形成してある。 これ等の扁平面は共に軸線1002に対して或る斜角なるべくは13°の角度をなして傾斜している。 ジェットくぼみ1010は、第1扁平面1006から切欠かれジェット1101を取付け液体又はガスのような流体を放出しボーリング作用を助長するようにしてある。 ジェット1101は前記へ各多ブレード・ビットのジェット1012に比べて長さを伸ばし流体が二重コーンに確実に差向けられ潤滑及び冷却の作用を生じボーリング作用を助長するようにしてある。 この流体送出しシステムのその他の点はすべてボーリング・ヘッド1000及び1050と同じである。 【0117】ビット・アセンブリ1102は本体100
    4に第2扁平面1008で取付けてある。 ビット・アセンブリ1102は本体1004にボルト1103によりボルト締めされ本体アセンブリを修理のために取りはずし又は必要に応じ新たなビットアセンブリを取付けることができるようにしてある。 【0118】このビットは、2個のローラ円すい体と、
    標準の三円すい体形油田用ビットからの中央切削円すい体1104及び隣接円すい体1105から成る付属装置本体とから形成してある。 各円すい体の回転軸線は軸線1002に交差するのがよい。 各円すい体及び各本体又は部品1106,1107に溶接されビット・アセンブリ1102を形成する。 ビット・アセンブリ1102の一部は、前記したビット及びヘッドと同様な斜角をなして延びこれ等と同様にビットを傾斜ボーリング・ヘッドとして作用させるそらせ面1108を形成する。 【0119】本発明で述べたローラ円すい体は、前記した三円すいビットの油田使用の場合と同じ切削作用を生ずる。 これ等の三円すいビットは1個の中央切削円すい体と2個の隣接円すい体とを持つ。 しかしそらせ面を加え隣接ローラ円すい体の1つを取りはずすことにより、
    ビット1100を回転しないで前方に推進したときに穴の軸線からそらせてこの穴の方向を変えることができる。 ドリルビットを連続して回転させ推進作用を加えることにより、ドリル・ストリング軸線1002に対し直線に沿うようにすることができる。 切削する材料の硬さは行うことのできる操縦量を指示する。 若干の半ば硬い材料は、せん孔軸線の方向を変えるように推力を加える間に、中心回転軸線1002のまわりのビット及びドリル・ストリングの振動を生じさせる。 【0120】前記したヘッド1000,1050,11
    00は従来の公知のボーリングヘッドに比べて若干の著しい利点を持つ。 ヘッド1000,1050,1100
    は、片側傾斜のヘッドに比べて一層長いらせん形せん孔をせん孔する一層丸くまっすぐな穴をせん孔する。 各ヘッド1000,1050,1100は、砂及び岩石に対しボーリングの生産性及び方向の正確さにおいてとくに有効であることが分った。 従来の片側傾斜ヘッドでは、
    ヘッドは硬い対象物に衝突しこれをつかみ、ドリルストリング内のボーリング棒をこのヘッドが急激な解放により破断し対象物から離れるまでねじり作用を受けて緊張させる。 ヘッド1000,1050,1100ではこの問題を軽減するようである。 【0121】多ブレード傾斜ボーリング・ヘッド100
    0,1050,1100の付加的利点は、岩石及びその他の硬いボーリング条件に対しヘッドの傾斜掘りの正確さを向上する。 本発明多ブレード傾斜ボーリング・ヘッドは又、ビットを冷却するのに使用する水が比較的少なく、せん孔流体の処置に対するEPA規制に適合することが一層むずかしくなるから著しい利点になる。 ブレードの存在により又、回転しないで前方に推進したときに方向変更を行うのに多ブレード傾斜ボーリング・ヘッドが転動する傾向を減らす。 最後に多ブレード傾斜ボーリング・ヘッドの表面推進の容易さが向上する。 【0122】以上本発明をその若干の実施例について詳細に説明したが本発明はなおその精神を逸脱しないで種種の変化変型を行うことができるのはもちろんである。

    【図面の簡単な説明】 【図1】地中にせん孔をあける本発明方法を実施するのに使うボーリング機械の側面図である。 【図2】図1のボーリング機械の拡大側面図である。 【図3】図2の3−3線に沿い矢印の向きに見た図1及び2のボーリング機械の平面図である。 【図4】図2の4−4線に沿う図1及び2のボーリング機械の拡大正面図である。 【図5】ドリル・ストリングを支え回転の向きを定める方式を示す図2の5−5線に沿う拡大断面図である。 【図6】図2の6の部分で示した図1のボーリング・ビット又はダウンホール工具の拡大側面図である。 【図7】図6のビットの平面図である。 【図8】図6の8−8線に沿い矢印の向きに見た図6のビットの端面図である。 【図9】ダウンホール工具本体の第2実施例を備えたボーリング機械の第2実施例を協働させた各部品の展開斜視図である。 【図10】図9の第2実施例のダウンホール工具本体を協働させた部品の展開斜視図である。 【図11】図10のダウンホール工具本体の縦断面である。 【図12】図10及び11のダウンホール工具本体の扁平な下面を切欠いて示す平面図である。 【図13】図10及び11のダウンホール工具本体の正面図である。 【図14】図10及び11のダウンホール工具本体の平面図である。 【図15A】ボーリング機械の第2実施例のフレームに協働する部品の展開斜視図である。 【図15B】チェーンと図15Aのフレームの前端部との間のコネクタリンクの展開斜視図である。 【図15C】チェーンと図15Aのフレームのねじとの間のコネクタリンクの展開斜視図である。 【図16】ドリル・ストリング用のセイバ・サブ及びアダプタアセンブリの展開斜視図である。 【図17】図10の汚泥ブレード・アセンブリの下面図である。 【図18】図17の汚泥ブレード・アセンブリの側面図である。 【図19】図10の砂用ブレード・アセンブリの下面図である。 【図20】図19の砂用ブレード・アセンブリの側面図である。 【図21】変型による砂用ブレード・アセンブリの下面図である。 【図22】図21の砂用ブレード・アセンブリの側面図である。 【図23】ダウンホール工具とドリル・ストリングの一部との第3の実施例側面図である。 【図24】図23のダウンホール工具の平面図である。 【図25】図23の25−25線に沿い矢印の向きに見た図23の工具の正面図である。 【図26】ブレードの耐摩耗性材料を示す図23のダウンホール工具のブレードの展開図である。 【図27】流体通路内にジェットに隣接して配置した逆止め弁アセンブリ内のホールを示す図24の拡大平面図である。 【図27A】図24及び27の逆止め弁アセンブリの斜視図である。 【図28】ブレードの1変型を備えた図23のダウンホール工具本体の部分側面図である。 【図29】硬い土壌/柔らかい岩石用テーパ付きブレード・アセンブリの平面図である。 【図30】図29の硬い土壌/柔らかい岩石用テーパ付きブレード・アセンブリの側面図である。 【図31】図29の硬い土壌/柔らかい岩石用テーパ付きブレード・アセンブリの反対側の側面図である。 【図32】スペード形ブレード・アセンブリの下面図である。 【図33】図32のスペード形ブレード・アセンブリの側面図である。 【図34】比較的幅の広いブレード・アセンブリの下面図である。 【図35】図34の比較的幅の広いブレード・アセンブリの側面図である。 【図36】使用できるドリル・ビットの1例の正面図である。 【図37】図36のドリル・ビットの斜視図である。 【図38】使用できるドリル・ビットの他の例の正面図である。 【図39】図38のドリル・ビットの斜視図である。 【図40】使用できるドリル・ビットの他の例の正面図である。 【図41】図40のドリル・ビットの斜視図である。 【図42】使用できるドリル・ビットの他の例の正面図である。 【図43】図44のドリル・ビットの斜視図である。 【図44】使用できるドリル・ビットの他の例の正面図である。 【図45】図44のドリル・ビットの斜視図である。 【図46】使用できるドリル・ビットの他の例の正面図である。 【図47】図46のドリル・ビットの斜視図である。 【図48】使用できるドリル・ビットの他の例の正面図である。 【図49】図48のドリル・ビットの斜視図である。 【図50】使用できるドリル・ビットの他の例の正面図である。 【図51】図50のドリル・ビットの斜視図である。 【図52】使用できるドリル・ビットの他の例の正面図である。 【図53】図52のドリル・ビットの斜視図である。 【図54】使用できるドリル・ビットの他の例の正面図である。 【図55】図54のドリル・ビットの斜視図である。 【図56】使用できるドリル・ビットの他の例の斜視図である。 【図57】使用できるドリル・ビットの他の例の斜視図である。 【図58】使用できるドリル・ビットの他の例の斜視図である。 【図59】使用できるドリル・ビットの他の例の正面図である。 【図60】多ブレード傾斜ボーリング・ヘッドの斜視図である。 【図61】図60の多ブレード傾斜ボーリング・ヘッドの正面図である。 【図62】図60の多ブレード傾斜ボーリング・ヘッドの側面図である。 【図63】変型による多ブレード傾斜ボーリング・ヘッドの斜視図である。 【図64】図63の多ブレード傾斜ボーリング・ヘッドの正面図である。 【図65】図63の多ブレード傾斜ボーリング・ヘッドの側面図である。 【図66】多ブレード傾斜ボーリング・ヘッドの斜視図である。 【図67】図66の多ブレード傾斜ボーリング・ヘッドの端面図である。 【図68】図66の多ブレード傾斜ボーリング・ヘッドの側面図である。 【符号の説明】 10 ボーリング機械44 ドリル・ストリング1000,1050 多ブレード傾斜ボーリング・ヘッド1002 中心回転軸線1004 本体1026 ブレード・アセンブリ1030 第1ブレード1032 第2ブレード1034 付加的ブレード1036,1038 そらせ面

    ───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−76988(JP,A) 特開 平3−119288(JP,A) 特開 平3−5593(JP,A) 特公 平5−85718(JP,B2) 特公 昭61−60235(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl. 7 ,DB名) E21B 10/00 E21B 7/08 E21B 10/60

    QQ群二维码
    意见反馈