Multiple thread in particular, to a method and apparatus for combining the yarn end

申请号 JP2003554558 申请日 2002-12-13 公开(公告)号 JP2005512920A 公开(公告)日 2005-05-12
申请人 シユトイブリ・アクチエンゲゼルシヤフト・プフアツフイコーン; 发明人 ガイスマン,ベアト; ローゲル デジヤクム,; マルテイン フンツイケル,; サムエル ミユレル,; ヘルマン メツトレル,; パウル メンツレル,; フランツ リスヘル,;
摘要 糸(50,51)特に糸端部を機械的に結合する可能性を与え、糸の結合部が高負荷可能であるようにするため、結合補助手段が互いに接する糸の周りに複数回巡回せしめられ、補助手段が糸(50,51)上に残るようにすることが提案される。 このような結合部を形成するための好ましい装置では、結合補助手段が空気流により巻回の形で糸(50,51)の周りに巻付けられる。
权利要求
  • 重ねて設けられかつ互いに結合される少なくとも2つの糸特に糸端部の結合方法において、結合補助手段が互いに接する糸の周りに複数回巡回せしめられ、補助手段が糸上に留まることを特徴とする、方法。
  • 結合補助手段が、糸の周りに巡回せしめられる間、引張り応力を受けることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  • 補助手段が糸の周りに巡回せしめられる間、糸が実質的に直線状にされることを特徴とする、先行する請求項の1つ又は2つに記載の方法。
  • 補助手段が糸の周りに巻回の形状に巻付けられることを特徴とする、先行する請求項の1つに記載の方法。
  • 糸の周りに、糸なるべく溶融接着糸又は複合溶融接着糸が巡回せしめられることを特徴とする、先行する請求項の1つに記載の方法。
  • 物質結合部特に接着結合部を形成するため、糸へ付加物質が塗布されることを特徴とする、先行する請求項の1つに記載の方法。
  • 付加物質として接着剤が糸へ塗布されることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  • 糸が付加物質を含む補助手段を巻付けられることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  • 結合部を形成するため、糸の巻付け中及び/又は後に補助手段が暖められることを特徴とする、請求項7又は8に記載の方法。
  • 補助手段が気体なるべく空気により糸の周りに巻付けられることを特徴とする、先行する請求項の1つに記載の方法。
  • 糸が空気渦装置の少なくとも1つの室に設けられ、補助手段がなるべくその後空気渦装置の少なくとも1つの室へ導入されることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  • 導入の際補助手段が、糸の長さ範囲に対して接線方向に延びる成分を有する運動方向を持つことを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  • 補助手段が、糸射入ノズルにより発生される空気流により、空気渦装置の室へ導入されることを特徴とする、請求項11又は12に記載の方法。
  • 補助手段が、流れる空気特に空気渦により捕捉され、糸の周りに巡回せしめられることを特徴とする、請求項10〜13の1つに記載の方法。
  • 補助手段が2つの異なる方向に巻付けられることを特徴とする、請求項10〜14の1つに記載の方法。
  • 補助手段の第1の部分長が空気渦装置の第1の室へ導入され、第1の空気渦により第1の巻付け方向へ糸の周りに巻付けられ、補助手段の第2の部分長が第2の室へ導入され、第2の空気渦により第1の巻付け方向とは逆の第2の巻付け方向へ糸の周りに巻付けられることを特徴とする、請求項15に記載の方法。
  • 第1の縦糸層の糸を第2の縦糸層の糸と結合する方法であって、第1の縦糸層のそれぞれ1つの糸が第2の縦糸層の1つの糸に対して重ねて設けられるものにおいて、第1の縦糸層の少なくとも1つの糸が、第2の縦糸層のそれぞれ少なくとも1つの糸と、請求項1〜16の1つに記載の方法により結合されることを特徴とする、方法。
  • 少なくとも2つの糸の端部を結合する装置であって、重なり合う端部を保持する保持装置と、保持装置に設けられている糸を互いに結合する結合装置とを持っているものにおいて、結合装置により、結合補助手段のらせん状巻線が糸の周りに形成可能であることを特徴とする、装置。
  • 結合装置により補助手段が糸の周りに複数回巡回可能であることを特徴とする、請求項18に記載の装置。
  • 結合装置が、糸端部範囲の周りに流れる空気渦を形成する手段を持ち、この手段により補助手段が、保持装置に設けられている糸の周りに巡回可能であることを特徴とする、請求項18又は19に記載の装置。
  • 空気渦装置を有し、その少なくとも1つの室に糸端部範囲が設けられ、室の1つの端部範囲において導入手段を介して圧縮空気が導入可能であり、この圧縮空気が糸端部範囲の周りに室の他方の端部範囲の方へ空気渦として流れ、補助手段を室及び空気渦へ導入する手段が更に設けられていることを特徴とする、請求項20に記載の装置。
  • 空気渦装置が2つの室を持ち、空気渦を形成する圧縮空気が両方の室の各々へ導入可能であることを特徴とする、請求項21に記載の装置。
  • 両方の室の導入手段により、糸端部の周りに異なる回転方向に流れる空気渦が発生可能であることを特徴とする、請求項22に記載の装置。
  • 補助手段を導入する手段が糸射入ノズルを持っていることを特徴とする、請求項21〜23の1つに記載の装置。
  • 加熱装置を有し、糸端部範囲上に設けられる補助手段がこの加熱装置により加熱可能であることを特徴とする、請求項18〜24の1つに記載の方法。
  • 請求項18〜25の1つに記載の装置を有することを特徴とする、第1の糸層の糸を第2の糸層の糸と結合する装置。
  • 少なくとも2つの糸の機械的に形成される結合部であって、糸が重なり合う糸端部範囲に結合部があるものにおいて、糸端部範囲が縦方向に延びることが可能で荷重なし状態で曲げ可能であるが結合部において引張り応力を受ける補助手段により、包囲されていることを特徴とする、結合部。
  • 糸端部範囲の周りに巻付けられていることを特徴とする、請求項27に記載の結合部。
  • 補助手段と糸端部範囲とが物質的に結合されていることを特徴とする、請求項27又は28に記載の結合部。
  • 補助手段が糸であることを特徴とする、請求項27〜29の1つに記載の結合部。
  • 糸が溶融接着糸であることを特徴とする、請求項27に記載の結合部。
  • 溶融接着糸により、少なくとも2つの糸の結合部が糸端部範囲に形成されることを特徴とする、溶融接着糸の使用。
  • 说明书全文

    発明の詳細な説明

    本発明は、特に糸端部範囲を重ねて設けられ、その後互いに結合される、少なくとも2つの糸の端部を結合する方法に関する。

    繊維技術の分野において、2つの糸をその端部で互いに結合せねばならないという問題がしばしば出される。 それにより延長される糸に対して、結合個所にもかかわらず同じ長さの1片の糸にできるだけ近い性質を得ようとする。 これは、特に延長される糸の強度及び太さに関して当てはまる。 このような糸結合部の形成の問題は、全糸層の糸を別の糸層の糸と結合せねばならないことによって、更に困難にされる。 糸の結合は、工業的な使用を許す条件下で特定の速度で実施されねばならない。

    1つの層の個々の糸はしばしば非常に密接しており、それにより糸を取扱いかつ個々の結合部を形成するため、場所が殆ど利用不可能である。 この状況は、例えば織機において使用されるような縦糸層の終端を新しい縦糸層の始端と結合する場合に存在する。 両方の糸層の個々の糸を互いに結合するため、従来のようにそれぞれ2つの糸端部が結び目により互いに結び合わされる。 しかし機械的な結び目形成のために設けられる糸結び機は、比較的費用を要しかつ複雑な機械的構造を必要とする。 更に結び目は一般に両方の糸の直径の和よりかなり太い。 これは、糸の引続く加工の際、例えば結合された糸を綜絖素子に通す場合に、問題となる可能性がある。 最後に結び目形成の場合のように強い機械的負荷がかかる場合破断し易い糸もある。 このような糸は、糸結び機によっては殆ど互いに結合できない。

    欧州特許出願公開第0989218号明細書から、結合部を形成する別の方法が公知になっている。 ここでは、両方の糸端部をまず横に重ねて配置し、締付け、それかららせん状に互いに巻付けることが提案される。 最後の手段は、スリーブによるか、又はそれぞれ回転しかつ糸に沿って付加的に動く2つのローラにより実施される。 摩擦のため、両方の糸端部が互いに巻付けられる。 続いてこのように準備された糸端部へ、液状接着剤が塗布され、この接着剤により糸端部が上述の位置で固定される。 しかしこの方法は、糸端部が非常に強く機械的に負荷される、という欠点を持っている。 これは特に複数の繊維から成る糸において問題である。 同じことが破断する傾向のある糸についても当てはまる。 更に結合部の強さは、接着剤の接着に大きく左右される。 最後に、1つの全糸層と他の糸層の糸との結合は非常に多くの時間を要し、接着剤の塗布により機械部品が汚れるおそれもある。

    空気渦を使用して撚り継ぎにより2つの糸端部を結合することも公知である。 この場合糸端部範囲で糸の繊維複合体がほぐされ、渦巻きにより両方の糸端部の繊維が互いに結合される。 しかしこの方法は、それにより多繊維として構成されている糸しか互いに結合できないという欠点を持っている。 このような方法は例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第2810741号明細書からわかる。

    最後にドイツ連邦共和国特許第2942385号明細書から、それぞれ繊維複合体として構成される2つの糸の1つから1つ又は複数の繊維を取出して、これを両方の糸の周りに巻付けることによって、これら2つの糸を結合する方法が公知である。 従ってこの方法も多繊維糸においてのみ使用可能である。 更にこの方法は、時間をかけて複合体から繊維を分離せねばならないという欠点を持っている。 更に両方の繊維複合体の材料は、結合の強さに著しい影響を及ぼす。

    従って本発明の基礎になっている課題は、大きい引張り荷重をかけることができるにもかかわらず、結合範囲の糸にできるだけ機械的荷重しかかけない、糸特に糸端部の機械的結合の可能性を与えることである。 更に結合範囲ができるだけ小さい太さを持っているので、結合される糸の良好な後続加工の可能性が保証されるようにする。 本発明による方法は、できるだけ万能に、即ち単繊維、多繊維又は繊維複合体として構成される糸の結合に適しているようにする。 最後に糸の結合が、結合部を形成する方法及び装置の経済的な使用を可能にする時間内に行われるようにする。

    最初にあげた種類の方法において本発明の第1の局面によれば、結合補助手段が互いに接する糸端部範囲の周りに複数回巡回せしめられ、補助手段が糸端部範囲上に留まることによって、課題が解決される。

    本発明の第2の局面によれば、端部範囲で重なり合う糸を保持する保持装置と、保持装置に設けられる糸端部範囲を互いに結合する結合装置とを持ち、結合装置により補助手段を複数回糸端部範囲の周りに巡回可能にする装置によっても、課題が解決される。

    補助手段を気体流又は空気流中で糸へ供給するのが好ましい。 その場合補助手段を結合すべき糸の周りに巻付けるため、同じ空気流、又は1つ又は複数の別の空気流が使用されるようにする。 空気流は、少なくとも実質的に所定の運動方向を補助手段に与え、この運動方向により補助手段が糸の周りに動かされるようにする。 これは糸端部の周りに推移するか又は向けられる1つ又は複数の空気渦により行われるのがよい。

    気体流又は空気流の使用は、補助手段の供給のため及び巻線の形成のために可動部分が必要でない、という利点を持っている。 このための装置は1つ又は複数の空気渦室を持つことができ、空気渦室においてなるべく同時に同じ糸にそれぞれ1つの結合部が形成可能である。 このような実施形態は、とりわけ少数の部材特に少数の非可動部材のため、特に安価であり、更に機能消失の防止に対して確実である。

    本発明による装置の好ましい実施形態は、供給手段を持ち、この供給手段により補助手段が、その供給運動の際、結合すべき糸の向きに対して横向きに延びる少なくとも1つの成分をとる。 このような供給手段の有効な構成は、糸射入ノズルを持ち、この糸射入ノズルにより補助手段が、圧縮空気のみを利用して糸へ供給される。 更に結合すべき糸が結合個所の範囲でとる向きに対して平行に延びる運動成分を補助手段がとると、更に有利である。 これらの運動成分は、既にその供給の際既に、又は補助手段が糸の周りに導かれる本来の巻付け過程において初めて、補助手段に与えられるようにすることができる。 巻付け過程のためなるべく空気流が利用され、空気渦巻の幾何学的形状及び空気渦室への空気流の導入方向のため、糸の周りにらせん状に動かされる。

    別の有効な構成では、装置が少なくとも2つの室を持ち、これらの室内になるべく互いに無関係な空気渦が流れる。 両方の室は互いに密接して設けられ、隔離手段により互いに隔離されている。 室の空気渦が互いに逆向きに向けられていると、好都合なことがわかった。 これは、適当に方向付けられた圧縮空気用入口通路によって行うことができる。 この場合空気渦の回転方向及びその糸に対して平行な方向における縦運動成分は互いに逆向きであってもよい。

    従って一方の糸の終端と他方の糸の始端とを反対側で重ねて設けるという考えが、本発明の基礎になっている。 この場合重なり合う両方の糸端部範囲は、なるべく軽く引張られ、実質的に直線状にかつ互いに平行に向けられている。 これらの重なる範囲の周りに、巻付け可能で縦方向に延びることができかつなるべく曲げ可能な補助手段が、例えば糸のように、複数回巡回せしめられる。 結合部の特性に影響を及ぼすことができるようにするため、補助手段は結合すべき糸の本来の構成部分でないようにする。 従って補助手段は、その材料に関して糸とは相違していてもよい。 本発明によれば、補助手段は糸へ供給され、続いてこの糸の周りに巡回せしめられる。

    両方の糸端部範囲の共通な周囲の周りにおける巡回は、異なるやり方で行うことができる。 特に比較的簡単にされる方法のため、複数巻回の形での補助手段の巡回が好ましい。 この複数の巻回は巻線を生じ、巻線は同じ及び逆の回転方向を持つ巻回及び上下に設けられる複数の巻回層を持つこともできる。 従って補助手段の本発明による巡回の結果を、糸から成りかつ特定数のらせん状巻回を持つ形成物のみと解釈することはできない。 補助手段がなるべく固体状態又は液状凝集状態への移行状態にあると、巡回中に補助手段は特に簡単に取扱われる。

    完成した結合部が張力をかけられるようにするため、糸は結合部の形成中に少なくとも小さい引張り荷重を受けることができる。 結合部の形成中補助手段の簡単な扱いにもかかわらず高い負荷可能性は、補助手段の引張り荷重が巻付け過程後又はその前に増大され、この引張り荷重が永続的に補助手段上に残る時は、有利に得られる。 特にこの理由から、補助手段として、例えば熱又は冷たさのような特定の影響で収縮する糸が適している。 このような特性を持つ糸の例は、少なくともポリアミドの成分を持つ糸である。

    補助手段の弾性も結合部の形成に利用することができる。 この場合比較的大きい引張り応力を受ける補助手段が、両方の糸の周りに、ただしこれらの糸に対し少なくとも間隔をおいて、設けられるようにすることができる。 このため補助手段は、間隔保持片上に設けられている。 それから間隔保持片を除去すると、補助手段が引張り応力及びその弾性のため、糸上へ達して、糸を圧縮する。 この場合引張り応力の一部が再び失われることがあるので、補助手段例えば適当に大きい弾性伸びを持つ弾性糸が間隔保持片上に設けられる。 このような結合補助手段として、例えば名称Lycra(スイス、ジュネーブのDupont社の商標)又はDorlastan(ドイツ、レーフェルクーゼンのBayer AGの商標)を持つ糸を使用することができる。

    補助手段の引張り荷重は、巻付けられる糸端部を圧縮する。 糸端部へ及ぼされるこの圧縮力は、本発明による結合部の引張り負荷可能性に対して責任がある有効関係の1つである。 従って補助手段の引張り荷重の増大は、結合部の引張り負荷可能性の増大に伴って現われる。 同時に補助手段の一層大きい引張り荷重により糸端部も一層強く圧縮され、それにより完成した結合部の太さが小さくなる。 更に補助手段の一層大きい引張り荷重では、補助手段が糸端部範囲へ押込まれ、それにより付加的に補助手段と両方の糸端部範囲とのかみ合い結合も生じることができる。 結合すべき両方の糸の摩擦結合も結合部の強度に寄与することができる。

    結合部の負荷可能性を更に高めるために、有利な実施形態では付加的に接着剤が塗布されるようにすることができる。 この接着剤は、まず補助手段と糸端部範囲との結合部を強化する目的を持っている。

    好ましい実施形態では、接着剤が補助手段自体に既に含まれているようにすることができる。 この第1の特に好ましい例はいわゆる複合溶融接着糸である。 このような糸は2つの成分を持っている。 一方の成分は細い化学繊維糸であるが、他方の成分は加熱の際接着特性を生じる溶融接着剤とすることができる。 ポリアミドをベースとする複合溶融接着糸が特に好まれる。 この糸では、加熱すると、接着剤成分が溶融して、それから糸を互いに結合するだけではない。 溶融過程とほぼ同時に、ポリアミド成分も収縮し、これにより糸に引張り力を生じ、また糸に圧縮力を生じる。 収縮により一方では摩擦結合が行われ、接着剤により他方では接着結合及び/又は物質結合が行われる。 従って少なくとも一方の加熱過程を多くの点で有利に利用することができる。 このような接着結合部は永続的に引張り負荷可能であり、従って巻付けによる結合部の引張り負荷可能性を高める。

    接着結合部を形成する別の例は、補助手段が糸端部への供給中に接着剤で被覆されるか又は含浸されるようにする。 糸端部への補助手段のその接着作用を生じることができる。

    本発明のそれ以外の好ましい構成は、請求項からわかる。

    図に概略的に示されている実施例により、本発明が詳細に説明される。

    図1には、織機に使用されるように、一部を示す縦糸層1の端部が著しく概略化されて示されている。 縦糸2は枠3に締付けられている。 縦糸2上へ引入れられる綜絖素子(図示せず)を再び引入れる必要がないようにするため、縦糸層端部の糸2の端部に、新しい縦糸層5のそれぞれ1つの糸端部4が結合されるようにする。

    図2〜8に示す本発明による装置は、このような糸結合部を形成するために設けられている。 この装置は、図2の著しく概略化された図示によれば、空気渦装置6を持ち、ボビン7から引出されて結合補助手段として用いられる複合溶融接着糸8が、糸射入ノズル9を経て導入される。 図示した実施例では、複合溶融接着糸として、スイスの企業Ems−Chemie AGから(2000dtexの糸太さを持つ)GRILONC−85という名称で提供される糸が利用される。 複合溶融接着糸8は、糸層1のそれぞれ1つの糸2を新しい糸層5の糸4(図2に示さず)と結合するのに用いられる。 このため両方の糸は空気渦装置6内に設けられ、そこで糸8を巻付けられるが、これは以下に更に詳細に説明される。 糸射入ノズル9とボビン7との間に設けられるクランプ10及び引出し装置11により、糸射入ノズル9は糸貯蔵部14を利用することができる。 クランプ10は、更に空気渦装置6へ射入される糸長さを限定するのにも用いることができる。 射入方向においてノズル9の後に設けられる切断装置15により、結合部の糸8がボビン7から分離される。

    図3及び4によれば、空気渦装置6は上半部16及び下半部17を備えている。 これら半部16,17の各々はほぼ半円筒状の凹所18,19を持っている。 半円筒状凹所18,19の半径及び長さは一致している。 その長さ範囲に関してほぼ中間において、各半円筒状凹所18,19に隔壁20が設けられている。 図において両方の隔壁のうち、下半部17の隔壁20のみが認められる。 隔壁20は半円筒状凹所18,19の長さの範囲に対して直に向けられている。 凹所18,19に、その開放端部で、ほぼ円形の開口へ向かって円錐状に先細になっている。

    別の実施形態では、空気渦装置は1つの部分から構成することもできる。 この場合筒状空気渦装置の長さ方向に、一方の側から糸の挿入を可能にするスリットを筒壁に形成する。

    下半部17の壁に、隔壁20の各側で、それぞれ1つの貫通穴55,56(図4及び4a)がある。 穴55,56の各々は半部17の壁を貫通している。 両方の穴55,56は、断面が半円状の凹所19の区画面に対してほぼ接線方向にこの凹所へ通じている。 穴55,56は、詳細には示してない圧縮空気の導入に用いられ、この圧縮空気導入により隔壁20の各側に空気渦が発生される。 両方の圧縮空気渦は、圧力降下のため、ほぼらせん状に隔壁から両方の室23,24のそれぞれ開いた側の方へ移動する。 両方の穴55,56に、両方の室23,24の長さ方向に関して異なる側でそのそれぞれの室へ通じているので、両方の圧縮空気渦は逆の回転方向を持っている。

    下半部17においてその壁20に、平らな各壁20に対して例えば約0°〜15°の角をなして、互いに一直線をなす2つの溝25が設けられている(図4)。 これにより一方の溝25は、一方の室23において隔壁20の一方の側にあり、他方の溝26は他方の室24において隔壁20の他方の側に来る。

    溝26には、図6及び7に詳細に示す糸射入ノズル9が接続されている。 糸射入ノズルとして、例えばオランダの企業Te Strake Wearing Technology Dirisim、から提供されるようなものを使用することができる。 このような糸射入ノズル9はハウジング30を持ち、このハウジングの先端に細長い中空針体32が取付けられている。 ハウジングにおいて中空針体32の後ろにノズル体31がある。 ノズル体31の円錐部33は、中空針体の漏斗状入口34と共に間隙35を形成している。 この間隙の大きさは、ノズル体31の軸線方向移動により変化可能である。 これによりハウジングの穴36を経て間隙35へ流入しかつノズル先端38を通って流出する空気の加速度を変化することができる。 以下更に詳細に説明する目的のため、ノズル体31の軸線方向に延びる凹所37を通って導入される糸(図には示されていない)が、これにより生じる吸引作用によって連行され、矢印39の方向にノズル先端38及び中空針体32により加速されることができる。 このような糸射入ノズル9は、例えば織機用横糸挿入ノズルとして公知である。

    空気渦室の両方の半部16,17は、結合すべき糸を導入するため、互いに分離可能である。 図3及び4に示す実施形態ではこのため上半部16が、図示しない運動手段を介して、上及び下の終端位置へ移行可能である。 上の終端位置で両方の半部は互いに間隔をとり、この間隔を通って2つの糸端部が問題なく両半部の間へ導入可能である。 これにより、結合すべき両方の糸が互いに平行に渦室へ導入され、それから半部16が初期位置へ移行されるようにすることができる。

    特に図3からわかるように、各室の両方の室半部は互いにわずか互いにずらすことができる。 これにより発生すべき空気流が空気渦装置において循環する際両方の半部の縦縁へ当たるのを防止することができる。 両方の糸の導入に必要なスリット27,28は、結合部の形成前に有利に閉鎖可能であり、それにより空気渦装置内で空気渦が、できるだけ妨げられることなく流れることができる。 図示しない第1の実施形態では、このため両方の半部が下の終端位置で互いに接し、糸の導入及び導出のため半部16,17の1つが離れるように揺動されるか、縦軸線に対し、直角に動かされるようにすることができる。 図5に示す他の実施形態では、スリット27,28へ閉鎖素子29を押込むことができる。 室壁に設けられる閉鎖素子を一方の側に設けさえすればよいようにするため、空気渦室が一方の側にのみスリットを設けられていると、有利である。

    一方の側にスリットを設けられるこのような空気渦室23aへ、2つの並んだ糸を導入できるようにするため、図15に示すように保持装置14aを設けることができる。 これは、糸面に対して直角に移動可能な2つの縦糸保持体48a,49aを持っている。 空気渦室23aのスリット27aと共に1つの線上に設けられる両方の縦糸保持体48a,49aは、これによりそれぞれの糸を捕捉することができる。 縦糸保持体の運動により、糸はスリット27aを通って両方の縦糸保持体の間にある空気渦室へ導入され、そこに保持されることができる。 糸を導出するため、縦糸保持体48a,49aを再び下降させねばならない。 糸はその弾性応力のため縦糸保持体の運動に追従する。 結合部を保護するため、渦室から出す際、渦空気を遮断することができる。

    図3,4,4aの両半部の間へ糸端部を導入及び導出するため、本発明による加熱装置46に関連して図8に概略的に示すように、保持−揺動装置45を設けることもでき、この加熱装置の目的は以下に更に説明される。 保持−揺動装置45は、共通な揺動軸47に取付けられる2つの揺動レバー48,49を持ち、これらの揺動レバーの自由端48a,49aは両方の糸端部50,51用の締付け保持片として構成されている。 少なくとも両方の締付け保持片の間で、両方の糸がその端部範囲で並んで互いに接する。 揺動レバー48,49の一緒の揺動運動により、締付けられた両方の糸を両方の半部16,17(図3及び4)の間へ導入し、これから再び導出することができる。

    保持−揺動装置45は、引続き締付けられている糸端部を図8に示す赤外線加熱装置46へ導入するのにも使用することができる。 このような加熱装置は、楕円状反射壁52を持つことができる。 糸50,51の延びている方向に反射壁52は、そのつど形成すべき巻線53の長さに少なくとも一致する長さを持っているようにする。 楕円の焦点に棒状の赤外線加熱源54が設けられている。 締付けられている糸端部50,51を別の焦点へ揺動させ、加熱のため特定の滞在時間の間そこに留めることができる。 図8にこれが破線で示されている。 糸端部50,51を導入するため、反射壁52が、糸端部の運搬経路に合わせた形状を持つ切欠きを持つことができる。

    2つの糸端部50,51を互いに結合するため、まず各糸が両方の締付け保持片へ導入され、そこに固定される。 張力を受けている糸の挿入に関する取扱い装置は、繊維技術特に糸結び機の分野から当業者に公知である。 それから保持−揺動装置45が両方の糸を両方の半部16,17の間へ揺動させ、それから上半部が動作位置へ下降せしめられる。 この場合糸は半部16,17の間にその共通な円筒軸線にほぼ沿って設けられている。

    その後隔壁20の範囲で各室23,24へ通じる貫通穴55,56(図4及び4a)及び糸射入ノズル9を通して、圧縮空気を導入することができる。 これにより両方の室23,24内に、それぞれの室の開く端部へほぼらせん状に流れる空気渦がそれぞれ発生される。 更に複合溶融接着糸8(図2)が、糸射入ノズル9を通って吸込まれ、ノズルにおいて加速され、両方の溝25,26(図3,4)へ射入される。 両方の溝へ射入される糸8の最初の部分、従って射入方向において先端が、一方の室23内にあり、糸8の残りの部分が他方の室24内にある。 糸の先端はそれから室23内の空気渦により捕捉され、それによりこの先端が渦内で両方の糸端部の周りに回転する。 これにより隔壁20から始まって、糸は室23の開いた端部の方へらせん状に両方の糸50,51の周りに巻付く。 この場合室端部の方へ遠心力及び糸8の加速度のため、糸の回転する部分は引張り応力を受ける。 これにより、糸が巻付け運動の隙両方の糸端部を互いに押付ける。

    巻付けのために使用される溶融接着糸8の端部は、結合すべき糸端部に、原理的に異なるやり方により固定されることができる。 空気渦のために高温空気が使用されると、複合溶融接着糸8の端部は巻付け過程の終り頃既に充分溶融されて、固定のために充分な接着作用を生じることができる。 同様に室端部に小さいノズルを設け、このノズルにより糸端部のみへ高温空気を向けることができる。 最後に別の可能な実施形態において、両方の糸50,51に沿って高温空気を導くこともできる。 この空気は、糸端部のみならず糸全体を、非常に速く接着作用の発生に必要な温度にすることができる。

    一方の室内における糸8の巻付け運動中に既に糸の他端を釈放することができる。 これにより糸の他の半分が他方の室24の空気渦により捕捉される。 この空気渦は、第1の室23の空気渦に対して逆の回転方向に、この空気渦とは逆向きに糸に対して平行に延びる縦運動部分で、両方の糸の周りにらせん状に回転する。 これにより第2の室24において糸の他方の端部が、この室の空気渦の回転方向に糸端部の周りに巻付けられる。 この部分巻線も同様に隔壁20の範囲で始まり、らせん状にこの第2の室24の開いた端部の方へ動く。 部分巻線の逆の回転方向及び縦運動方向のため、図9に示すように、すべての巻回が同じ傾斜方向を持つ全巻線53が生じる。 図9に示すように、図3の二重室における巻線の形成により、両方の巻線端部にある糸巻回が、巻線53の範囲におけるより小さいピッチを持つことができる。 これに反し単一室内で巻線を形成する際、最後に形成される巻回のみが小さいピッチを持つことができる(図10)。

    各部分巻線の形成中に異なる糸長及び空気渦の多分異なる流速が存在することによって、異なるピッチが生じることが考えられる。 これにより大きさ及び方向に関して糸に異なるように作用する力が生じる可能性がある。 これにより個々の巻回の異なる傾斜及び糸内の異なる大きさの引張り応力が生じる可能性がある。 このことから、空気渦の流速へ影響を及ぼす空気渦室の幾何学的形状も同様に巻線の形状に影響を及ぼすことも推論される。

    続いて、今や既に結合された糸が、保持−揺動装置45により空気渦から側方へ導出され、このため空気渦を強制的に遮断する必要がないようにすることができる。 場合によっては、糸8を巻付けられた糸50,51の取出し前に、まず上半部16が上の終端位置へ移行せしめられる。

    溶融接着糸8の加熱がなお必要な場合、保持−揺動装置45の揺動運動により、図8及び11に示す別の赤外線加熱装置46へ糸を導入することができる。 糸50,51はその中の第1の楕円焦点71に設けられ、他の楕円焦点69に設けられる赤外線加熱源54が付勢される。 直接の赤外線70及び反射壁52より楕円焦点71へ反射される赤外線72が、巻線端部50,51の範囲で巻線の全長にわたって熱集中を行い、この熱集中により複合溶融接着糸8が、接着結合部の形成のために充分な程度で溶融される。 複合溶融接着糸の溶融接着剤が、他のやり方でも溶融可能なことはもちろんである。 原理的にあらゆる形の接触熱及び対流熱が適し、例えば糸50,51の長さ方向に巻線にわたって導かれる高温空気も適している。

    図12a及び12bに示す複合溶融接着糸8の通常ポリアミドから成る1つ又は複数の担体糸74は、熱の作用により収縮し、それにより糸端部50,51と糸8との摩擦結合を行う。 溶融する接着剤は、巻線の形状を失うことなく、糸8の1つ又は複数の溶融接着糸73から、少なくとも表面で糸50,51へ入る。 この場合複合溶融接着糸8は両方の糸端部50,51と結合される。 これは、糸8と糸50,51との物質結合と称することもできる。 これにより糸50,51への糸8の固定も行われ、糸8の凝固により結合部の引張り負荷可能性も高まる。 糸8が溶融温度にされた時は既に、糸端部50,51は加熱装置から導出可能である。 凝固過程は加熱装置外で行うか終了することができる。

    これにより両方の糸端部範囲の間に結合部が形成される。 続いて1つの糸層(例えば縦糸層)の別の糸を、他の(縦)糸層の糸と同じように結合することができる。 この過程を非常に速くかつ糸群に関連して行う場合、加熱過程後各結合部の冷却も行うことができる。 それにより結合部の相互接着を防止することができる。

    別の好ましい実施形態では、糸端部の周りに巻線を形成するため、他の渦技術を考慮することができる。 例えば図13に、通気坑渦体のほぞ78及び穴79により組立てることができる2つの半部76,77が示されている。 両方の半部76,77の間に中心凹所80が設けられている。 この凹所80に、図13に示してない両方の糸50,51が通される。 各半部において凹所80の周りに、この凹所80に沿ってらせん状に旋回する通気坑81が通気坑渦体に形成される。 従って通気坑81は、らせん階段に類似な形状を持っている。 しかしこれとは異なり、通気坑の半径は、凹所の一端から他端へ減少している。 これに関し半径とは、凹所の縦軸線82に交差する方向における通気坑の延びる方向を意味している。

    通気坑81が最大半径を持つ端部において、通気坑81へ複合溶融接着糸が挿入可能であり、圧縮空気が導入可能である。 圧縮空気は、見易くするため図13には概略的にのみ示す供給部88から通気坑81へ導入可能である。 通気坑内を流れる圧縮空気は複合溶融接着糸8を連行し、それにより通気坑81内の糸は通気坑の他端の方へ移動し、両方の糸端部50,51の周りに巻付く。 図14にはこれが著しく概略化して示され、糸端部により示される糸の4つの瞬間的位置83,84,85,86が、巻付け過程中の同じ糸の4つの異なる瞬間撮影に相当している。 糸5の瞬間撮影は、巻付け完了の際の糸端部を位置87で示している。

    渦技術に基く別の可能な実施形態では、渦体90において互いに星形に設けられる細管に、出口開口91を設けることができる。 図16にはこのような装置が示されている。 互いに結合すべき50,51は、星の中心で装置に通されている。 供給される圧縮空気は流出する空気が接線方向成分を持つように、すべての出口開口91を通して流れる。

    これにより生じる空気渦は、糸端部50,51の周りにらせん状に移動する。 糸端部50,51から始まってまずこれらの糸端部に交差して延びる糸8の部分は空気渦により連行され、空気流のため糸端部の周りに巻付く。

    別の実施形態において、巻線を形成するため、図17に示す機械的巻付け装置93を設けることができる。 この装置は、例えば半径線に沿ってスリットを形成された円板状回転体94を持っている。 回転体94は、例えば図示しない回転中空軸により軸受部分内に回転可能に設けることができる。 回転体94には自由に回転可能なボビン95が設けられ、このボビン上に糸例えば複合溶融接着糸8が巻付けられている。 結合すべき糸端部50,51は、スリット96及び中空軸に通されている。 回転体94は、糸8のらせん状巻線を形成するため、更に糸端部の長さ方向に移動可能であるようにする。

    両方の糸端部を互いに結合するため、糸8の端部が糸端部50,51の所に設けられる。 続いて図示しない駆動手段により回転体94が、回転運動を並進運動に変換される。 これにより糸端部の周りに回転するボビン95から糸8が巻戻されて、多数の巻回で糸端部の周りにらせん状に巻付けられる。 同様に図示しないボビン制動機により、糸8に引張り応力を設定することができる。 糸端部の所定の長さに糸8が巻付けられた後、糸端部にある糸8はボビン95から切断されることができる。

    互いに結合すべき2つの糸層を示す。

    糸結合部を形成するための本発明による装置を示す。

    本発明による空気渦装置を1つの終端位置で示す。

    本発明による空気渦装置を別の終端位置で示す。

    図3及び4の空気渦装置を平面図で示す。

    著しく概略化して示される空気渦装置の正面図を示す。

    糸射入ノズルを斜視図で示す。

    図6のVI−VI線に沿う糸射入ノズルの断面図を示す。

    本発明による加熱装置を3つの異なる位置で示されている保持−揺動装置と共に示す。

    本発明による結合部の第1実施例を示す。

    本発明による結合部の第2実施例を示す。

    本発明による加熱装置の作用原理を示す。

    複合溶融接着糸の一部を著しく拡大した平面図で示す。

    複合溶融接着糸の断面を示す。

    本発明による通気坑渦体の2つの半部を斜視図で示す。

    図13の通気坑渦体内における結合部形成中の複数の瞬間撮影を示す。

    空気渦室の別の実施形態を縦糸層の糸用の保持装置と共に示す。

    結合部を形成するための別の本発明による装置を示す。

    結合部を形成するための本発明による機械的巻付け装置を示す。

    QQ群二维码
    意见反馈