Weft bar prevention device in the loom

申请号 JP4032791 申请日 1991-03-06 公开(公告)号 JP2565004B2 公开(公告)日 1996-12-18
申请人 株式会社豊田自動織機製作所; 发明人 NIIHARA MASAMI;
摘要
权利要求 (57)【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】経糸張力を変更して織布の織前位置を経糸方向へ変位するための織前位置変位手段と、前記織前位置変位手段の変位駆動量を制御するための変位駆動制御手段と、前記織前位置変位手段の変位駆動量を検出するための変位駆動量検出手段と、経糸張力を検出するための経糸張力検出手段とからなり、機台のスロー正転の際あるいはスロー逆転の際に予め織前を正規の位置から織布側へ所定量変位させるために前記織前位置変位手段を駆動する第1の制御機能と、スロー正転あるいはスロー逆転の終了後に織前を正規の位置へ復帰させるために前記織前位置変位手段を駆動する第2の制御機能と、前記変位駆動量検出手段から得られる検出変位駆動量情報に基づいて織前位置変位の正常あるいは異常を判断すると共に、異常の際には前記経糸張力検出手段から得られる織前位置変位開始直前の経糸張力をもたらす状態まで前記織前位置変位手段を駆動する第3の制御機能とを前記変位駆動制御手段に付与した織機における織段発生防止装置。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【産業上の利用分野】本発明は製織停止中の機台のスロー正転あるいはスロー逆転に起因する織段発生を防止するための装置に関するものである。

    【0002】

    【従来の技術】手動あるいは経糸切断発生によって織機運転が停止した後に再び起動する際には機台立ち上がり特性に関連して筬打ち強度が充分でなく、織布に薄段が発生する傾向にある。 又、緯入れミス発生によって織機の運転が停止した後に機台をスロー逆転してミス糸処理を行い、その後に機台再起動を行った場合にはミス糸除去のために行われる機台スロー逆転の際に製織直後の織前近傍の織物組織が緩み、織前が本来の位置より織機の後方へ移動してしまうことに起因して厚段発生の傾向がある。

    【0003】このような織段発生を防止するための手段が特開昭60ー231849号公報、特開昭61ー55
    241号公報、特開昭62ー263352号公報、実開昭63ー94988号公報に開示されている。

    【0004】

    【発明が解決しようとする課題】織段の種類には所謂綾枕と言われるものがある。 製織停止中の織機機台のスロー正転あるいはスロー逆転によって織布の織前が筬によって叩かれ、この作用によって織前上の緯糸が織布の上下方向にずれる。 この製織部位が織布の上で枕状に盛り上がる。 このような綾枕は綾織物で生じ易いが、前記各従来の織段発生防止手段では綾枕の発生を防止することはできない。

    【0005】本発明はこのような織段を防止する装置を提供することを目的とする。

    【0006】

    【課題を解決するための手段】そのために本発明では、
    経糸張を変更して織布の織前位置を経糸方向へ変位するための織前位置変位手段と、前記織前位置変位手段の変位駆動力を制御するための変位駆動制御手段と、前記織前位置変位手段の変位駆動量を検出するための変位駆動量検出手段と、経糸張力を検出するための経糸張力検出手段とにより織段発生防止装置を構成し、機台のスロー正転の際あるいはスロー逆転の際に予め織前を正規の位置から織布側へ所定量変位させるために前記織前位置変位手段を駆動する第1の制御機能と、スロー正転あるいはスロー逆転の終了後に織前を正規の位置へ復帰させるために前記織前位置変位手段を駆動する第2の制御機能と、前記変位駆動量検出手段から得られる検出変位駆動量情報に基づいて織前位置変位の正常或いは異常を判断すると共に、異常の際には前記経糸張力検出手段から得られる織前位置変位開始直前の経糸張力をもたらす状態まで前記織前位置変位手段を駆動する第3の制御機能とを前記変位駆動制御手段に付与した。

    【0007】

    【作用】機台のスロー正転あるいはスロー逆転によって筬も揺動し、織布の織前が正規の位置にある場合には織前が筬によって叩かれる。 織前を正規の位置から織布側へずらしておくことによりこの筬打ち作用位置から外れ、織前が筬によって叩かれることはない。 これにより綾枕の発生が防止される。

    【0008】織前位置変位が所定量行われなかった場合には変位駆動手段は変位駆動量検出手段からの異常情報に基づいて織前位置変位手段を逆作動する。 この逆作動は経糸張力検出手段から得られた織前位置変位開始直前の経糸張力をもたらす状態まで行われ、織前が正規の位置へ復帰する。

    【0009】

    【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図1〜
    図21に基づいて説明する。 図1は織機全体の側面を略体的に示し、Mは機台モータであり、機台モータMは制御コンピュータCの作動制御を受ける。 1は機台モータMから独立した正逆転可能な送り出しモータである。 送り出しモータ1はワープビーム2を駆動し、ワープビーム2から送り出される経糸Tはバックローラ3及びテンションローラ4を経由して綜絖5及び筬6を通される。
    織布Wはエキスパンションバー7、サーフェスローラ8、プレスローラ9及びしわ取りガイド部材10を経由してクロスローラ11に巻き取られる。

    【0010】テンションローラ4はテンションレバー1
    2の一端部に取り付けられており、テンションレバー1
    2の他端部に取付られた引っ張りばね13により所定の張力が経糸Tに付与されるようになっている。 テンションレバー12は検出レバー14の一端に回動可能に支持されており、検出レバー14の他端にはロードセル15
    が連結されてるいる。 経糸張力はテンションローラ4、
    テンションレバー12及び検出レバー14を介してロードセル15に伝えられ、ロードセル15は経糸張力に応じた電気信号を制御コンピュータCに出力する。

    【0011】制御コンピュータCは予め設定された張力と前記入力信号によって把握される検出張力との比較及び機台回転度検出用ロータリエンコーダ16からの検出信号で把握されるワープビーム径に基づいて送り出しモータ1の回転速度を制御する。 これにより製織時の経糸張力が制御され、織段発生防止が行われる。 制御コンピュータCは起動スイッチ17からのON信号に基づいて送り出しモータ1の正転作動を指令し、送り出しモータ1に組み込まれたロータリエンコーダ1aからの回転速度検出信号に基づいて送り出しモータ1の回転速度をフィードバック制御する。

    【0012】サーフェスローラ8は機台モータMから独立した正逆転可能な巻取モータ18に作動連結されており、制御コンピュータCは巻取りモータ18に組み込まれたロータリエンコーダ18aからの回転速度検出信号に基づいて巻取りモータ18の回転速度をフィードバック制御する。 制御コンピュータCには織布Wの織前W 1
    の位置を変位制御するための入力装置19が接続されており、制御コンピュータCは入力装置19によって入力された変位制御内容に基づいて図7〜図21のフローチャートで示す織前位置変位制御を行なう。

    【0013】制御コンピュータCは、緯入れミス検出器20、経糸切断検出器21からの異常検出信号、あるいは停止スイッチ22からのON信号に応答して機台モータM、送り出しモータ1及び巻取りモータ18の作動停止を指令する。 これにより各モータM,1,18が図4
    に曲線C 1,2,3で示すように同期して停止し、経糸送り出し及び織布巻取りが停止すると共に、筬6が図2
    に示す筬打ち直前の位置に停止する。 制御コンピュータCはこのときのロードセル15から得られる検出経糸張力Fを記憶する。

    【0014】図4に示す製織停止信号S 1が緯入れミス検出器20からのものである場合、制御コンピュータC
    は入力装置19によって入力設定された設定量Q +だけのスロー正転を送り出しモータ1に対して指令する。 即ち、緯ミス関係の製織停止信号S 1が入力すると、緯入れミス処理のための機台モータMの所定量スロー逆転に先立って送り出しモータ1に対して所定量Q +だけのスロー正転を指令する。 このスロー正転により経糸Tが送り出され、経糸張力が減少すると共に、織前W 1が図3
    に示すようにρだけ正規の位置Pから織布W側へ移動する。

    【0015】緯入れミスが発生した場合には例えば特開平2ー61138号公報に開示されるような緯糸処理装置を用いて緯入れミス処理が行われる。 この緯入れミス処理は織前W 1上に織り込まれたミス糸を経糸Tの把持作用から解放した状態で行われ、この把持解放のために機台が1回半程スロー逆転される。 このスロー逆転によって筬6は織前W 1の正規の位置P、即ち筬打ち位置を経由する。

    【0016】送り出しモータ1の所定量スロー正転による織前位置変位後、機台モータMが図4に曲線e 1で示すように1回半程スロー逆転し、機台が経糸Tの最大開口を形成する位置へスロー逆転する。 このスロー逆転により筬6が図3に鎖線で示すように最後退位置へ移動し、経糸Tが最大開口を形成する。 この開口形成によって織前W 1上のミス糸が経糸Tの把持作用から解放され、緯入れミス処理が可能となる。

    【0017】機台モータMのスロー逆転と同期して送り出しモータ1及び巻取りモータ18が曲線q 1,1で示すようにスロー逆転する。 両モータ1,18のスロー逆転により経糸Tが機台のスロー逆転量に比例してスロー引き戻しされ、織布Wが機台のスロー逆転量に比例して巻き戻しされる。 経糸T及び織布Wの同期引き戻し及び同期巻き戻しによって織前W 1が機台のスロー逆転に対応する位置変位を受ける。

    【0018】機台の1回半程のスロー逆転によって筬6
    が図2の停止位置から図3の鎖線で示す最後退位置へ移動する間に正規の織前位置P、即ち筬打ち位置を経由する。 従って、織前W 1が筬打ち位置Pにある場合には織前W 1は筬6によって叩かれることになる。 しかしながら、緯入れミス処理のための機台スロー逆転に先立って筬打ち位置Pから織布W側へ織前W 1を逃しているため、織前W 1が筬6によって叩かれることはない。 従って、強固な織込状態となっていない織前W 1近傍の緯糸が織布Wの上下方向へずれることはなく、緯入れミス処理のために綾枕が生じることはない。

    【0019】緯入れミス処理完了後、機台モータMが曲線e 2で示すようにスロー逆転し、機台が筬打ち直前の製織開始位置へスロー逆転する。 これは製織開始時の筬打ち力不足を回避するためである。 このスロー逆転の際にも筬6が筬打ち位置Pを経由するが、織前W 1が筬打ち位置Pから逃れているために筬6によって叩かれることはなく、綾枕は生じない。

    【0020】機台モータMに同期して送り出しモータ1
    及び巻取モータ18が曲線q 2,2で示すようにスロー逆転する。 両モータ1,18の同期スロー逆転により織前W 1が機台の製織開始位置へのスロー逆転量に比例した分だけ引き戻される。 なお、製織開始位置へ機台を位置合わせするために機台モータMをスロー逆転させる代わりにスロー正転させる方式もあり、この方式では送り出しモータ1及び巻取りモータ18もスロー正転される。

    【0021】機台が製織開始位置へスロー逆転移動した後、図4に示すように送り出しモータ1が所定量Q -スロー逆転し、経糸Tがスロー引き戻しされる。 この引き戻しにより織前W 1が正規の位置Pへ変位復帰する。 即ち、機台のスロー逆転の際に予め織前W 1を正規の位置Pから織布W側へ変位させるために織前位置変位手段となる送り出しモータ1を駆動する第1の制御機能と、スロー逆転の終了後に織前W 1を正規の位置Pへ復帰させる第2の制御機能とが制御コンピュータCに付与されている。

    【0022】織前W 1が正規の位置Pに復帰した後、制御コンピュータCは記憶した検出経糸張力Fを消去する。 そして、機台モータM、送り出しモータ1及び巻取モータ18が図4に曲線D 1,2,3で示すように同期して正転作動に入り、製織が再開される。 経糸切断検出器21或いは停止スイッチ22からの製織停止信号入力と言った緯入れミス以外の原因の製織停止信号S 2が入力した場合、制御コンピュータCは起動スイッチ17、
    スロー逆転スイッチ23或いはスロー正転スイッチ24
    からのON信号入力に備える。

    【0023】織布W上の織傷を修復する場合にはスロー逆転スイッチ23がONされる。 図5に示すようにスロー逆転スイッチ23からのON信号S 4が入力すると、
    機台モータMのスロー逆転に先立って送り出しモータ1
    が所定量Q +スロー正転される。 これにより織前W 1が図3に示すように正規の位置Pから織布W側へ移動し、
    筬6の揺動によって織前W 1が叩かれることはない。

    【0024】織前W 1が筬打ち位置Pから逃された後、
    機台モータM、送り出しモータ1及び巻取りモータ18
    がスロー逆転スイッチ23のON状態に応答して曲線e
    4, 4,4で示すように同期してスロー逆転する。 スロー逆転スイッチ23がOFFになると、機台モータM、
    送り出しモータ1及び巻取りモータ18の作動が停止し、次いで送り出しモータ1が所定量Q -だけスロー逆転する。 このスロー逆転により経糸Tがスロー引き戻しされ、織前W 1が正規の位置Pへ復帰する。 このように傷戻しのためのスロー逆転の際にも織前W 1が筬6の筬打ち作用領域から退避し、スロー揺動する筬6と織前W
    1との干渉による綾枕の発生が防止される。

    【0025】傷戻し作業では引き抜く必要がある緯糸の本数だけのスロー逆転スイッチ23のONーOFF操作が行われ、最後に行われる織前位置合わせのためにスロー正転スイッチ24が使われる場合もある。 図6に曲線S 5で示すスロー正転スイッチ24のONーOFF操作時の各モータM,1,18のスロー正転(曲線e 5, 5,
    5で示す)の場合にも織前W 1の移動がスロー逆転スイッチ23のONーOFF操作時の場合と全く同様にして行われる。

    【0026】緯入れミス発生による機台停止の場合には機台は所定の製織開始位置まで自動で逆転するが、緯入れミス発生以外の原因で機台停止が行われた場合には制御コンピュータCは起動スイッチ17からのON信号S
    3入力に応答して製織開始位置へ機台を逆転させる。 図4の曲線e 3,3,3で示す各モータM,1,18の同期スロー逆転に先立って織前W 1の移動が前記と同様に行われ、製織開始位置への機台のスロー逆転後、織前W
    1の正規位置Pへの復帰が行われる。 機台がスロー逆転で製織開始位置へ向かう途中、筬6が筬打ち位置Pを経由するが、織前W 1が筬打ち位置Pから逃れているため筬6によって叩かれることはない。

    【0027】なお、織前W 1を正規の位置Pから織布W
    側へ逃す量は布種類に応じて織前復帰時の誤差が少なくなるように必要最小量に設定される。 綾枕発生防止のための織前W 1の変位が正常に行われなかった場合、例えば図4に曲線Qで示すように送り出しモータ1のスロー正転量が所定量Q +に達しない場合には制御コンピュータCはロータリエンコーダ1aからの回転異常情報に基づいて送り出しモータ1をスロー逆転する。 このスロー逆転により経糸Tがスロー引き戻しされ、経糸張力が上昇する。 経糸張力はロードセル15によって検出されており、この張力検出情報が制御コンピュータCに送られている。 制御コンピュータCは織前位置変位開始直前の経糸張力Fを記憶しており、織前位置変位異常後の送り出しモータ1のスロー逆転は検出張力が記憶された経糸張力Fに達するまで遂行される。 即ち、ロータリエンコーダ1aから得られる検出回転量情報に基づいて織前位置変位の正常あるいは異常を判断すると共に、異常の際にはロードセル15から得られる織前位置変位開始直前の経糸張力Fをもたらす状態まで送り出しモータ1を駆動する第3の制御機能が制御コンピュータCに付与されている。

    【0028】検出張力が織前位置変位開始直前の張力F
    に復帰すれば、織前W 1は織前位置変位開始直前の正規の位置Pに復帰する。 張力復帰後、制御コンピュータC
    は警報装置25を作動し、緯入れミス処理は行なわない。 従って、織前W 1が筬6の揺動領域から逃れていない状態で緯入れミス処理のための機台スロー逆転が行われることはなく、織前位置変位異常のために織前W 1が筬6によって叩かれることはない。

    【0029】しかも張力復帰を行なっておくことによって織前W 1が正規の位置Pに復帰するため、織前W 1上のミス糸を手動で引出し除去した後に起動スイッチ17
    をON操作すれば製織自動再開の場合と同様な織前位置合わせを行なって製織再開に入ることができる。 即ち、
    織前位置変位異常発生の場合にも余分な織前位置合わせを行なうことなく製織を再開することができる。

    【0030】織布W側への織前位置変位が正常に行われた後の織前位置復帰の際に織前位置変位異常が発生した場合にも前記と同様の張力復帰が行われ、織前位置変位異常発生が警報される。 この織前位置変位異常発生の場合にも張力復帰後に起動スイッチ17をON操作すれば余分な織前位置合わせを行なうことなく製織を再開することができる。

    【0031】織前位置変位異常発生、即ち送り出しモータ1の所定量スロー正逆転Q + ,Q -が遂行されない理由としては例えば制御通信エラーが有り、フィードバック制御による織前位置変位が所定時間内に完了しないような場合である。 張力復帰の場合の送り出しモータ1のスロー逆転は張力検出によるフィードバック制御であり、この張力検出によるフィードバック制御及びモータ1の検出回転量によるフィードバック制御の両方が同時に異常を起こす割合は極めて少ない。 従って、織前位置変位が正常に行われなかった場合の張力復帰は極めて高い確度で正常に行われ、織前位置変位の異常発生に伴う事後処理を円滑に行なうことができる。

    【0032】本発明は勿論前記実施例にのみ限定されるものではなく、例えば製織再開を自動で行なう代わりに起動スイッチ17のON操作によって製織を再開するようにした実施例も可能である。 この場合にも織前位置変位異常を警報するようにすれば綾枕発生のまま製織を再開してしまうことが防止される。 さらに本発明では巻き取りモータによって織前位置変位を行なうようにした実施例も可能であり、この場合には経糸張力を高めることによって織前位置が織布側へ変位する。

    【0033】

    【発明の効果】以上詳述したように本発明は、機台のスロー逆転あるいはスロー正転の際に予め織前を筬打ち位置から織布側へ逃しておくようにしたので、スロー逆転或いはスロー正転途中に筬打ち位置を経由する筬によって織前が叩かれることはなく、このような筬と織前との干渉に起因する綾枕の発生を防止し得るという優れた効果を奏する。

    【0034】又、織前位置変位異常発生の際には経糸張力を織前位置変位開始直前の張力に復帰させるようにしたので、織前位置変位が正常に行われなかった場合にも織前が筬によって叩かれることはなく、綾枕の発生を確実に防止し得る。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】織機全体の略体正面図である。

    【図2】製織停止時の筬と織前との位置関係を示す要部側面図である。

    【図3】筬打ち位置から織前を織布側へ逃した状態を示す要部側面図である。

    【図4】織前位置変位制御を説明するためのグラフである。

    【図5】 織前位置変位制御を説明するためのグラフである。

    【図6】織前位置変位制御を説明するためのグラフである。

    【図7】織前位置変位制御プログラムを表すフローチャートである。

    【図8】織前位置変位制御プログラムを表すフローチャートである。

    【図9】織前位置変位制御プログラムを表すフローチャートである。

    【図10】織前位置変位制御プログラムを表すフローチャートである。

    【図11】織前位置変位制御プログラムを表すフローチャートである。

    【図12】織前位置変位制御プログラムを表すフローチャートである。

    【図13】織前位置変位制御プログラムを表すフローチャートである。

    【図14】織前位置変位制御プログラムを表すフローチャートである。

    【図15】織前位置変位制御プログラムを表すフローチャートである。

    【図16】織前位置変位制御プログラムを表すフローチャートである。

    【図17】織前位置変位制御プログラムを表すフローチャートである。

    【図18】織前位置変位制御プログラムを表すフローチャートである。

    【図19】織前位置変位制御プログラムを表すフローチャートである。

    【図20】織前位置変位制御プログラムを表すフローチャートである。

    【図21】織前位置変位制御プログラムを表すフローチャートである。

    【符号の説明】

    1…織前位置変位手段を構成する送り出しモータ、1a
    …変位駆動量検出手段としてのロータリエンコーダ、1
    5…経糸張力検出手段としてのロードセル、C…変位駆動制御手段としての制御コンピュータ。

    QQ群二维码
    意见反馈