Self-adhesive film |
|||||||
申请号 | JP2010511967 | 申请日 | 2009-05-11 | 公开(公告)号 | JP5572546B2 | 公开(公告)日 | 2014-08-13 |
申请人 | 電気化学工業株式会社; | 发明人 | 誠二 齋田; 幸治 久保; 大輔 吉村; 陽介 鈴木; | ||||
摘要 | Disclosed is an adhesive film configured of a base which is composed of a vinyl chloride resin composition and an adhesive layer which is formed on at least one side of the base. The adhesive layer contains an adhesive base agent composed of a natural rubber and/or a styrene-butadiene rubber, a graft polymer obtained by graft-polymerizing a (meth)acrylate having an alkyl group to a natural rubber and/or a styrene-butadiene rubber, and a softening agent. The softening agent is blended in an amount of 0.3-4% by mass relative to the adhesive agent constituting the adhesive layer; the graft polymer is blended in an amount of 10-50 parts by mass per 100 parts by mass of the adhesive base agent; and the graft polymer has a Mooney viscosity of 60-90 Ms 1+4 (100°C). | ||||||
权利要求 | 塩化ビニル系樹脂組成物からなる基材と、基材の少なくとも片面に形成された粘着剤層とから構成されている粘着フィルムであって、粘着剤層が、 (i)天然ゴム及び/又はスチレン−ブタジエンゴムからなる粘着ベース剤、 (ii) スチレン−ブタジエンゴム 60〜80質量%と、アルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル 20〜40質量%とをグラフト重合させたグラフト重合物、および(iii)軟化剤を含み、 (A)軟化剤が、粘着剤層を構成する粘着剤に対して0.3〜4質量%配合され、 (B)グラフト重合物が、天然ゴム及び/又はスチレン−ブタジエンゴムからなる粘着ベース剤100質量部に対して10〜50質量部配合され、 (C)グラフト重合物のムーニー粘度が、JIS K 6300に準拠したムーニー粘度60〜90Ms1+4(100℃)である、粘着フィルム。 塩化ビニル系樹脂組成物が、樹脂成分全量に対して塩化ビニル樹脂を50質量%以上含む請求項1に記載の粘着フィルム。 アルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルがメチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートおよびこれらの混合物からなる群から選択される請求項1に記載の粘着フィルム。 軟化剤が、フタル酸ジイソノニルである請求項1に記載の粘着フィルム。 基材に、塩化ビニル系樹脂組成物の樹脂成分全量に対して軟化剤を15〜45質量 %含む請求項1に記載の粘着フィルム。 |
||||||
说明书全文 | 本発明は、粘着フィルムに関し、例えば、粘着フィルムをテープ状に成形して自動車のワイヤーハーネスなどの電線・ケーブルを結束する結束用テープ、粘着フィルムの表面に文字や図形を表示したマーキングフィルムに好適に用いることができる。 自動車、鉄道、航空機、船舶、家屋、工場などにおける各種の電気機器に用いられる絶縁テープなどの各種の粘着フィルムとしては、適度な柔軟性と伸長性を有し、難燃性、機械的強度、耐熱変形性、電気絶縁性及び成形加工性などの点に優れ、さらに比較的安価であるという理由から、塩化ビニル樹脂を含有する樹脂組成物を原料とした基材の片面に粘着剤を塗布した塩化ビニル系粘着フィルムが使用されている。 粘着フィルムの基材には、一般的に、基材を柔軟化させるために軟化剤が配合される。 しかし、経時時間とともに、軟化剤が基材から粘着剤層に移行する場合があった。 軟化剤が粘着剤層に移行すると、粘着剤が軟化して、巻重体とした製品の側面に搾り出されてべたつき(サイドスティック)が生じたり、粘着剤の凝集力や粘着力が低下して、粘着フィルムが被着体から剥がれる原因になったりしていた。 又、粘着フィルムを剥がした場合に、被着体に粘着剤の一部及び軟化剤が残り、被着体を汚染する場合があった。 このような軟化剤の移行抑制を図った粘着フィルムとして、軟質基材と粘着剤層との間に硬化型プライマーを設けた粘着フィルムが提案されている(例えば、特許文献1および特許文献2)。 しかし、これらの粘着フィルムは、糊面を基材セパレーターで保護するか、基材の背面(糊面非形成面)を表面処理しなければ、ロール状に巻回した場合に、重ね合わされた一方の粘着フィルムの粘着剤層の表面と他方の粘着フィルムの背面とが直接接触することになり、粘着フィルム間で軟化剤の移動が生じてしまう。 そのため、糊面や背面をさらに保護しない限り軟化剤の移動を十分に抑制できないという問題点があった。
本発明は、基材から粘着剤への軟化剤の移行が少なく、粘着力、巻き戻し力及び保持力に優れて被着体への糊残りが少ない粘着フィルムを提供することを目的とする。 本発明は、前記目的を達成するもので、以下の要旨を有するものである。 本発明によれば、基材から粘着剤への軟化剤の移行が少なく、粘着力、巻き戻し力及び保持力に優れて被着体への糊残りが少ない粘着フィルムを得ることができる。 本発明の粘着フィルムは、塩化ビニル系樹脂組成物からなる基材と、該基材の少なくとも片面に形成された粘着剤層とで構成されている粘着フィルムであって、前記粘着剤層が、粘着剤に対して0.3〜4質量%の軟化剤と、天然ゴム及び/又はスチレン−ブタジエンゴムに、アルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルをグラフト重合させたグラフト重合物とを、含有する粘着剤により形成されている。 <I. 基材> 前記コポリマー樹脂としては、従来公知のコポリマー樹脂を使用でき、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー樹脂、塩化ビニル−プロピオン酸ビニルコポリマー樹脂等の塩化ビニルとビニルエステル類とのコポリマー樹脂;塩化ビニル−アクリル酸ブチルコポリマー樹脂、塩化ビニル−アクリル酸2エチルヘキシルコポリマー樹脂等の塩化ビニルとアクリル酸エステル類とのコポリマー樹脂;塩化ビニル−エチレンコポリマー樹脂、塩化ビニル−プロピレンコポリマー樹脂等の塩化ビニルとオレフィン類とのコポリマー樹脂;塩化ビニル−アクリロニトリルコポリマー樹脂等が代表的に例示される。 特に好ましくは、塩化ビニルの単独重合物であるホモポリマー樹脂、塩化ビニル−エチレンコポリマー樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー樹脂等を使用するのが良い。 コポリマー樹脂において、コモノマーの含有量は特に限定されず、成形加工性等の要求品質に応じて決めることができる。 塩化ビニル系樹脂組成物の樹脂成分全量に対する塩化ビニル樹脂の割合としては、例えば、50質量%以上、好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90〜100質量量%である。 なお、必要に応じて難燃剤、安定剤、老化防止剤、顔料、無機質充填剤等を添加できる。 塩化ビニル樹脂としては、軟質の塩化ビニル樹脂を好適に用いることができる。 軟質の塩化ビニル樹脂としては、粘度平均重合度が900〜1300の塩化ビニル樹脂に、安定剤や軟化剤等を適量加えたものが挙げられる。 塩化ビニル樹脂の該重合度が900未満であると、基材が柔らかく耐熱性が低いものになる場合がある。 一方、該重合度が1300を超えると、塩化ビニル樹脂系樹脂組成物の添加剤の分散性が悪くなり粘着フィルムの柔軟性が悪くなる場合がある。 該重合度は、樹脂200gをニトロベンゼン50mlに溶解させ、このポリマー溶液を30℃恒温槽中、ウベローデ型粘度計を用いて比粘度を測定し、JIS K6720−2により算出したものである。 <軟化剤> 基材の厚みは、特に制限されず、好ましくは10〜500μm、より好ましくは12〜200μm、さらに好ましくは15〜100μmである。 なお、基材は単層の形態を有していてもよく、また、複層の形態を有していてもよい。 基材には、必要に応じて、背面処理、帯電防止処理、下塗り処理などの各種処理が施されていてもよい。 <II. 粘着剤層> <粘着ベース剤> 天然ゴムは、粘着組成物のベースとして広く用いられている。 また、SBRは、代表的汎用ゴムであり、耐老化性、耐クリープ特性、耐可塑剤特性等に優れている。 天然ゴム、SBRは市販品を使用することが出来る。 SBRとしては、公知乃至慣用のSBRを用いることができる。 なお、SBRにおけるモノマー成分としてのスチレンとブタジエンとの割合としては、特に制限されない。 SBRの種類又はグレードは特に制限されず、各種の種類又はグレードのSBRを用いることができる。 <軟化剤> 本発明における軟化剤の含有量は下記の方法で測定される。 <グラフト重合物> グラフト重合物は、該グラフト重合物の分子構造中に極性の高い構成分子(アルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル)と極性の低い構成分子(天然ゴム、SBR)の両方を備えることにより、粘着フィルムとしての付き難い被着体への密着性、高い巻き戻し力を発揮することができる。 そのため、両構成分子を適度に配分する必要があることから、グラフト重合物において、天然ゴム及び/又はSBRが60〜80質量%、アルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルが20〜40質量%となるように重合するのが好ましい。 より好ましくは、天然ゴム及び/又はSBRを65〜75質量%、アルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルを25〜35質量%重合するのが好ましい。 かかるアルキル(メタ)アクリル酸エステルとしては、メチル(メタ)アクリレート(以下、「MMA」と略称する。)、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、イソウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、イソトリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート等が挙げられ、これらは1種又は2種以上併用して用いられる。 中でもメチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートが好ましく用いられる。 本発明におけるグラフト重合物のムーニー粘度は、60〜90Ms1+4(100℃)、好ましくは70〜90Ms1+4(100℃)である。 グラフト重合物のムーニー粘度が60Ms1+4(100℃)未満では、粘着剤の流動性に対して抵抗力が弱く、高い凝集力を得ることができない場合がある。 一方で、ムーニー粘度が90Ms1+4(100℃)を超えると、粘着剤の凝集力が高くなりすぎる場合がある。 ムーニー粘度を調整する方法としては公知な方法が挙げられ、特に限定するものではない。 例えば、オープンロール、バンバリーミキサー、ニーダー等による素練り等が挙げられ、なかでもムーニー粘度の調整が容易である点から、オープンロールでの素練りをする方法が好ましい。 ムーニー粘度の測定は、JIS K―6300に基づいたものである。 <添加剤> 粘着付与剤に用いる粘着付与樹脂としては、軟化点、各成分との相溶性などを考慮して選択することができる。 例えば、テルペン樹脂、ロジン樹脂、水添ロジン樹脂、クロマン・インデン樹脂、スチレン系樹脂、脂肪族系及び脂環族系等の石油樹脂、テルペン−フェノール樹脂、キシレン樹脂、その他の脂肪族炭化水素樹脂又は芳香族炭化水素樹脂等を挙げることができる。 粘着付与樹脂の軟化点は65〜170℃、好ましくは80〜150℃である。 粘着付与樹脂の配合量は、粘着剤100質量部に対して、50〜200質量部、好ましくは100〜150質量部の範囲である。 粘着付与樹脂があまりに少ないと、粘着フィルムに高い粘着力を発揮させることができない場合がある。 一方で、粘着付与樹脂があまりに多いと、粘着フィルムの粘着力が高くなりすぎる場合がある。 <III.粘着フィルム> 基材を成形する手段は、特に限定されるものでないが、前記の各種材料を慣用の溶融混練等や各種混合装置(1軸又は2軸押出機、ロール、バンバリーミキサー、各種ニーダー等)を使用して各成分が均一に分散するように混合し、当該混合物をカレンダー成形機により基材に成形し、所望のテープ幅に裁断することにより、得られる。 カレンダー成形におけるロール配列方式は、例えば、L型、逆L型、Z型などの公知の方式を採用でき、又、ロール温度は通常150〜200℃、好ましくは160〜180℃の範囲に設定する。 粘着剤層を構成する粘着剤を基材に塗工する手段は、特に限定されるものではなく、例えば、グラビアロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーターを用いることができる。 粘着剤層の乾燥後の厚みは、粘着性や取扱性を損なわない範囲で適宜選択できるが、粘着剤層の厚みは、例えば、5〜100μm、好ましくは10〜50μmである。 これより薄いと粘着力及び巻き戻し力が低下することがある。 一方これより厚くなると、塗工性能が悪くなり、糊残りが生じやすくなることがある。 本発明の粘着フィルムは、ロール状に巻回することにより、ロール状に巻回された状態又は形態を有している粘着テープ(ロール状に巻回された粘着フィルム)として作製することができ、ロール状に巻回しない場合は、粘着シートとして作製することができる。 以下に、実施例及び比較例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。 実施例において使用した材料は、それぞれ以下に示したものである。 表1、表2において、「初期粘着力」とは、JIS Z 0237に準拠して測定した。 温度23±2℃、湿度50±5%RHに設定された評価試験室内に粘着フィルムを24時間以上放置した後で、粘着フィルムを各種被着体(SUS,PE,PVC,PET)に2000gのローラーを2往復させて貼付して、30分後に180度剥離強度(N/10mm)を測定した。 1N/10mm以上が良い。 表1、表2において、「対SUS経時粘着力の変化」とは、JIS Z 0237に準拠して測定した。 温度23±2℃、湿度50±5%RHに設定された評価試験室内に粘着フィルムを24時間以上放置した後で、粘着フィルムをSUS304鋼板に2000gのローラーを2往復させて貼付して、30分後、1ヶ月後に180度剥離強度(N/10mm)を測定した。 又、―20±2℃に設定された評価試験室内に粘着フィルムを24時間以上放置した後で、粘着フィルムをSUS304鋼板に2000gのローラーを2往復させて貼付して、30分後に180度剥離強度(N/10mm)を測定した。 いずれも1N/10mm以上が良い。 表1、表2において、「保持力」とは、JIS Z 0237に準拠して測定した。 温度23±2℃、湿度50±5%RHに設定された評価試験室内に粘着フィルムを24時間以上静置した後で、被着体としてSUS304鋼板を用いて、これに20×20mmの大きさの粘着フィルムを貼り付けた。 その後、40℃雰囲気下で、重力方向に500gの荷重をかけ、錘の落下時間(分)をn=3以上で測定した。 前記表の数値は平均値である。 300分以上が良い。 表1、表2において、「巻き戻し力」とは、JIS Z 0237に準拠して測定した。 温度23±2℃、湿度50±5%RHに設定された評価試験室内に粘着フィルムを24時間以上静置した後で、粘着フィルムを15.8m/分の速度で約3秒間巻き戻した時の数値をn=3以上で測定した。 前記表の数値は平均値である。 6〜8N/10分の範囲が良い。 表1、表2において、「剥がれ」とは、JIS G 4305に準拠して測定した。 温度23±2℃、湿度50±5%RHに設定された評価試験室内に粘着フィルムを24時間以上放置した後で、粘着フィルムをSUS304鋼板に圧着して、初期30分後、7日後の貼着状態を目視観察して、次の基準でその優劣を評価した。 圧着方法は、JIS K 6253に準拠し200gのローラーを用いて、圧着速さ5mm/sで1往復にて圧着した。 表1、表2において、「糊残り」とは、JIS G 4305に準拠して測定した。 温度23±2℃、湿度50±5%RHに設定された評価試験室内に粘着フィルムを24時間以上静置した後で、粘着フィルムをSUS304鋼板に圧着して、初期30分後、1ヶ月後に粘着フィルムを180°方向へ300mm/分の速度にて引き剥がし、剥離後のSUS304鋼板の表面を目視観察して、次の基準でその優劣を評価した。 圧着方法は、JIS K 6253に準拠し200gのローラ−を用いて、圧着速さ5mm/sで1往復にて圧着した。 (実施例1) (実施例2〜9) (比較例1〜6) 表1,2から明らかなように、本発明によれば、色々な被着体(SUS,PE,PVC,PET)での初期粘着力(貼り付けから30分後)が優れている。 又、SUSでの粘着力の経時変化(初期30分後から1ヶ月後、―20℃の低温)においても、高い粘着力を維持している。 これらのことから基材から粘着剤への軟化剤の移行が少なく、粘着力、巻き戻し力及び保持力に優れて被着体への糊残りが少ない粘着フィルムが、容易に得られることが分かる。 |