Container, article, and mounting member

申请号 JP2010131665 申请日 2010-06-09 公开(公告)号 JP2010260640A 公开(公告)日 2010-11-18
申请人 Showa Aluminum Kan Kk; Showa Denko Kk; 昭和アルミニウム缶株式会社; 昭和電工株式会社; 发明人 ITO TADANAO; FUJINUMA KENJI; KANAI YOICHI;
摘要 PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a container and the like that can be displayed with its display part being faced toward its predetermined orientation. SOLUTION: This display device 30 is constituted in such a way that at first a container 20 is fed into the display device 30 under a state in which a protrusion part 24 is positioned more above an upper guide 35. When the container 20 is fed, in the case that a first discrimination display 23a and a second discrimination display 23b are faced toward a width direction of the display device 30, as indicated by a code 4A, for example, the protrusion part 24 is supported by a left side upper guide 351 and a right side upper guide 352. After this arrangement, the container 20 is moved forwardly while performing a clockwise rotation as shown by a code 4A. Then, when a first flat surface 2410 and a second flat surface 2420 are faced in a width direction of the display device 30, as indicated by a code 4B, the container 20 drops toward a mounting part (downwardly). Then, the container 20 dropped onto the mounting part is moved up to a front part of the display device 30 without performing a peripheral rotation. COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT
权利要求
  • 底部を有し内容物が充填可能な容器本体と、
    前記容器本体の外周面に付された標記と、を備え、
    前記容器本体は、
    前記標記が向いている方向における幅が第1の幅であり、当該第1の幅によって前記容器本体の支持を可能とする幅広部と、
    前記標記が向いている方向と直交する方向における幅が前記第1の幅よりも小さい第2の幅であり、前記幅広部に連続して形成される幅狭部と、
    を有し、
    前記幅広部は、前記容器本体の外周面から当該容器本体の径方向に向かって突出した突出部によって形成されていることを特徴とする容器。
  • 前記突出部は、前記容器本体の一方側、および、当該容器本体を挟み当該一方側とは反対側に設けられていることを特徴とする請求項1記載の容器。
  • 前記幅広部は、前記容器本体の上部に形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の容器。
  • 標記が付された外周面を有した物品本体部と、
    前記標記と予め定められた位置関係を有する箇所に設けられるとともに前記物品本体部の周方向における所定範囲内に設けられ、当該周方向における位置が互いに異なる複数の段部又は複数の突出部が形成された形成部位と、
    を含む物品。
  • 前記標記と予め定められた位置関係を有して配置され、前記周方向において前記形成部位に隣接して設けられ、前記複数の段部又は前記複数の突出部が設けられていない部位を更に備えることを特徴とする請求項4記載の物品。
  • 前記複数の段部又は前記複数の突出部が設けられていない前記部位は、前記標記が一方向を向いている場合に当該一方向に略直交する方向を向くように配置されていることを特徴とする請求項5記載の物品。
  • 前記形成部位とは高さ方向における異なる位置に、当該形成部位を更に備えることを特徴とする請求項4乃至6の何れかに記載の物品。
  • 前記標記は、前記周方向における異なる位置に複数設けられ、
    前記形成部位は、複数の前記標記のうちの一の標記と前記予め定められた位置関係を有して配置され、
    前記複数の標記のうちの他の標記と予め定められた位置関係を有して配置された前記形成部位を更に備えることを特徴とする請求項4乃至6の何れかに記載の物品。
  • 前記他の標記と予め定められた位置関係を有して配置された前記形成部位は、前記一の標記と予め定められた位置関係を有して配置された前記形成部位とは高さ方向における異なる位置に配置されていることを特徴とする請求項8記載の物品。
  • 前記複数の段部又は前記複数の突出部の各々は、前記物品本体部の高さ方向において互いに異なる位置に配置されていることを特徴とする請求項4乃至9の何れかに記載の物品。
  • 標記が付された物品に装着される装着部材であって、
    外周面を有し、前記物品に装着される本体部と、
    前記物品と前記本体部とが予め定められた位置関係を有した状態で当該物品に当該本体部が装着された場合に前記標記と予め定められた位置関係を有した箇所に位置し、当該本体部の周方向における位置が互いに異なる複数の段部又は複数の突出部が当該本体部の周方向における所定範囲内に形成された形成部位と、
    を含む装着部材。
  • 说明书全文

    本発明は、容器、物品、および装着部材に関する。

    例えばコンビニエンスストアなどにおいては、飲料缶やペットボトルなど飲料が充填された容器が、例えば陳列ケースに収容された陳列装置に縦置きに載せられて販売される。 そしてこのような陳列装置は、例えば、容器自身の自重により陳列ケースの前方に容器が移動するように傾斜した状態で配置される。 そして、手前側(最前列)の1つの容器を抜き取ると、後続の容器が自重で手前側に移動する。
    ここで陳列装置の容器が載せられる箇所には、容器の滑りの良さから例えばプラスチックの平板が設けられる。 また、近年では回転可能なローラを多数配置した陳列装置が出回っている(例えば、特許文献1参照)。 また、容器の補充は陳列装置の後方側から行うのが一般的であるが、手前側からの容器の投入を可能とするとともに、奥側に移動した容器が、再度手前側に移動し陳列される陳列装置も提案されている(例えば、特許文献2参照)。 即ち、前方側から投入された容器がUターンして戻ってくる陳列装置が提案されている。 さらに、容器に関するものとして、缶底に形成された環状凸部の内周壁に、内側凹部と縦リブとが円周方向に交互に形成された缶が提案されている(例えば、特許文献3参照)。

    ところで、容器の外面には、商品名や商標名など他の商品と識別するための標記が設けられるが、この標記が購入者の取り出し方向に向いていないと、商品の識別がしにくくなるとともに、商品の陳列時の見栄えが悪くなる。 このため、陳列される容器は、例えば前方側など、標記が所定の方向に向いていることが好ましい。

    公報記載の従来技術として、容器が載せられる傾斜棚板の上面に、棚板傾斜方向に向けて棒状のガイド凸条を設け、容器の底部に、標記の直下と標記が付された面とは反対側の面の直下とを結ぶ凹状嵌合部を設け、このガイド凸条と凹状嵌合部とを用いて容器を陳列する陳列方法が提案されている(例えば、特許文献4参照)。 この陳列方法では、標記が前方側を向く姿勢で凹状嵌合部をガイド凸条に嵌合させ、複数の容器を前後に並べる。 この結果、標記が前方を向いた状態で容器の陳列が行われる。

    特開平11−155701号公報

    米国特許第6502408号

    特開2000−211624号公報

    特開2006−288676号公報

    上記特許文献4では、凹状嵌合部をガイド凸条に嵌合させ容器の陳列を行うことで、標記を確実に前方に向けることが可能となる。 しかしながら、かかる発明では、容器の投入者は、容器を陳列装置に設置する度に凹状嵌合部をガイド凸条に嵌合させる必要があり、容器の陳列作業が繁雑となる。 また、標記が容器の一箇所にのみ形成されている場合には、標記が後方側に向いた状態で陳列される陳列ミスの発生も懸念される。 また、コンビニエンスストアなどの多量の飲料を販売する店舗等では、向きを揃えて投入する作業が非常に大掛かりとなる。

    本発明は、容器を縦置きに陳列する際に容器の標記をランダムな方向に向けて容器を置いても、標記を所定の方向に向けて陳列することが可能な容器等を提供することを主たる目的とする。

    かかる目的のもと、本発明が適用される容器は、底部を有し内容物が充填可能な容器本体と、容器本体の外周面に付された標記と、を備え、容器本体は、標記が向いている方向における幅が第1の幅であり、第1の幅によって容器本体の支持を可能とする幅広部と、標記が向いている方向と直交する方向における幅が第1の幅よりも小さい第2の幅であり、幅広部に連続して形成される幅狭部と、を有し、幅広部は、容器本体の外周面から容器本体の径方向に向かって突出した突出部によって形成されていることを特徴とする容器である。

    ここで、突出部は、容器本体の一方側、および、容器本体を挟み一方側とは反対側に設けられていることを特徴とすることができる。 また、幅広部は、容器本体の上部に形成されていることを特徴とすることができる。

    また、本発明を物品として捉えた場合、本発明が適用される物品は、標記が付された外周面を有した物品本体部と、標記と予め定められた位置関係を有する箇所に設けられるとともに物品本体部の周方向における所定範囲内に設けられ、周方向における位置が互いに異なる複数の段部又は複数の突出部が形成された形成部位と、を含む物品である。

    ここで、標記と予め定められた位置関係を有して配置され、周方向において形成部位に隣接して設けられ、複数の段部又は複数の突出部が設けられていない部位を更に備えることを特徴とすることができる。 また、複数の段部又は複数の突出部が設けられていない部位は、標記が一方向を向いている場合に一方向に略直交する方向を向くように配置されていることを特徴とすることができる。 さらに、形成部位とは高さ方向における異なる位置に、形成部位を更に備えることを特徴とすることができる。 また、標記は、周方向における異なる位置に複数設けられ、形成部位は、複数の標記のうちの一の標記と予め定められた位置関係を有して配置され、複数の標記のうちの他の標記と予め定められた位置関係を有して配置された形成部位を更に備えることを特徴とすることができる。 また、他の標記と予め定められた位置関係を有して配置された形成部位は、一の標記と予め定められた位置関係を有して配置された形成部位とは高さ方向における異なる位置に配置されていることを特徴とすることができる。 また、複数の段部又は複数の突出部の各々は、物品本体部の高さ方向において互いに異なる位置に配置されていることを特徴とすることができる。

    また、本発明を装着部材として捉えた場合、本発明が適用される装着部材は、標記が付された物品に装着される装着部材であって、外周面を有し、物品に装着される本体部と、物品と本体部とが予め定められた位置関係を有した状態で物品に本体部が装着された場合に標記と予め定められた位置関係を有した箇所に位置し、本体部の周方向における位置が互いに異なる複数の段部又は複数の突出部が本体部の周方向における所定範囲内に形成された形成部位と、を含む装着部材である。

    容器を縦置きに陳列する際に容器の標記をランダムな方向に向けて容器を置いても、標記を所定の方向に向けて陳列することが可能な容器等を提供することが可能となる。

    本発明の実施形態に係る陳列装置の概略構成を示した図である。

    上方ガイドを説明する図である。

    陳列装置に陳列される容器を説明するための図である。

    陳列装置における容器の動作を示した図である。

    第2の実施形態における上方ガイドの上面図である。

    第2の実施形態における容器を示した図である。

    陳列装置における容器の動作を示した図である。

    第3の実施形態における陳列装置を説明するための図である。

    第3の実施形態における容器を示した図である。

    陳列装置における容器の動作を示した図である。

    陳列装置の変形例を示した図である。

    陳列装置の他の形態を示した図である。

    第4の実施形態における陳列装置を示した図である。

    第5の実施形態に係る陳列装置の概略構成を示した図である。

    陳列装置および容器を前方から眺めた場合の図である。

    陳列装置の上面図である。

    容器を説明するための図である。

    陳列装置における容器の動作を説明するための図である。

    容器に対して印刷を行う印刷機を示した図である。

    各種缶表面と抵抗材との静摩擦係数を測定するための実験条件および実験結果を示した図である。

    調査結果を示した図である。

    ロール状部材を一つおきに固定した場合における調査結果を示した図である。

    全てのロール状部材を固定した場合の調査結果を示した図である。

    第6の実施形態における陳列装置を示した図である。

    容器を説明するための図である。

    陳列装置における容器の動作を説明するための図である。

    容器の他の形態を示した図である。

    容器の他の一形態を示した図である。

    長さ方向で領域を4分割したテープを容器全周に貼付した図である。

    摩擦係数の異なる領域を持つテープを貼付した装着部材の図である。

    識別標記部が180°対向していない場合の領域の説明図である。

    摩擦抵抗の差がある塗料を塗布したシュリンクフィルムを使用した図である。

    第7の実施形態に係る陳列装置の概略構成を示した図である。

    陳列装置の上面図および側面図を示している。

    図34におけるA−A線における断面図である。

    陳列装置の変形例を示した図である。

    陳列装置の変形例を示した図である。

    陳列装置の変形例を示した図である。

    容器を説明するための図である。

    容器を説明するための図である。

    陳列装置における容器の動作を説明するための図である。

    容器の他の動作例を示した図である。

    容器の他の動作例を示した図である。

    容器の変形例を示した図である。

    容器の変形例を示した図である。

    陳列装置の変形例を示す図である。

    容器の他の変形例を示した図である。

    容器の他の変形例を示した図である。

    陳列装置における容器の動作を説明するための図である。

    容器の他の変形例を示した図である。

    容器の他の変形例を示した図である。

    陳列装置における容器の動作を説明するための図である。

    容器における識別標記の配置位置を説明するための図である。

    容器の他の変形例を示した図である。

    第8の実施形態における容器を示した図である。

    第8の実施形態における容器を示した図である。

    陳列装置における容器の動作を示した図である。

    容器の変形例を示した図である。

    容器の変形例を示した図である。

    容器の他の変形例を示した図である。

    容器の他の変形例を示した図である。

    陳列装置における容器の動作を示した図である。

    容器の変形例の他の一例を示した図である。

    容器の変形例の他の一例を示した図である。

    容器等の変形例の他の一例を示した図である。

    容器の変形例の他の一例を示した図である。

    容器の変形例の他の一例を示した図である。

    第1突起〜第5突起の配置態様を説明する図である。

    容器の他の変形例を示した図である。

    容器の他の変形例を示した図である。

    陳列装置における容器の動作を説明するための図である。

    以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
    ―第1の実施形態―
    図1は、本発明の実施形態に係る陳列装置の概略構成を示した図である。
    同図(A)に示すように本実施形態における陳列装置30は、飲料が内部に充填された容器(後述)を回転させずに移動させる移動手段として機能する載置部31と、容器の移動経路(搬送経路)を形成するとともにこの移動経路の側方に配置され、移動経路から容器が外れることを防止するガイド32とを備えている。 また、透明に形成されるとともに載置部31の一側辺に沿って配置され、容器の移動を停止させる規制板34を備えている。 また陳列装置30は、容器の移動経路に沿って配置され且つ載置部31の上方に配置され、容器の移動をガイドする(容器の移動路を形成する)上方ガイド35を備えている。 さらに陳列装置30は、この上方ガイド35を支持する支持フレーム(不図示)を備えている。 なお、載置部31は、アクリル等の低摩擦板でも良いし、ローラーにてさらに滑りを良くしてもよい。

    陳列装置30は、同図(B)に示すように、コンビニエンスストア、スーパーマーケットなどに設置される陳列ケース10の内部に収納される。 この陳列ケース10は、直方体状に形成されたケース本体部10Aと、このケース本体部10Aに対して開閉可能に設けられたドア10Bとにより主要部が構成されている。
    ここで陳列装置30は、陳列ケース10に設けられた棚(不図示)の上に載せられる。
    この際、陳列装置30は、規制板34が設けられた側がドア10B側に位置するように設置される。 また、陳列装置30の載置部31は、規制板34が設けられた側が、規制板34が設けられた側とは反対側よりも下方に位置するように配置される。 即ち、載置部31は、陳列ケース10の後方側から容器20(図3参照)が取り出される前方側(取り出し部側)に向かって下り傾斜した状態で配置される。 また上方ガイド35も、陳列ケース10の後方側から容器20が取り出される前方側に向かって下り傾斜した状態で配置されている。

    ここで本実施形態における陳列ケース10は、後方側にもドアが設けられ(不図示)、後方側も開放可能となっている。 そしてこの後方側より陳列装置30に容器20が投入される。 即ち、陳列ケース10の後方側および陳列装置30の後方側に容器20の投入部が設けられた構成となっている。 そして、投入された容器20はドア10B側に向かって移動する。 即ち、容器20を購入する購入者側に向かって移動する。 なお、本明細書では、ドア10B側を前方側(前方)と称しドア10Bとは反対側を後方側(後方)と称する場合がある。 また、陳列ケース10の幅方向(容器20が移動する方向に直交する方向)を横方向、幅方向と称する場合がある。

    陳列装置30についてより詳細に説明する。
    図2は、上方ガイド35を説明する図である。 ここで同図(A)は、上方ガイド35を前方側から眺めた場合の図であり、同図(B)は、上方ガイド35の上面図である。
    上記のように陳列装置30には、載置部31の上方に上方ガイド35が設けられている。 ここで、この上方ガイド35は、同図(A)に示すように、左方側に配置された左方側上方ガイド351と、右方側に配置された右方側上方ガイド352とから構成されている。 即ち、上方ガイド35は、陳列装置30の幅方向に並列配置された左方側上方ガイド351と右方側上方ガイド352とから構成されている。

    ここで、左方側上方ガイド351および右方側上方ガイド352は、その断面が矩形状に形成されるとともに、上面が平坦に形成されている。 また、左方側上方ガイド351と右方側上方ガイド352とは、間隙Lをおいて配置されている。 即ち、左方側上方ガイド351と右方側上方ガイド352は、間隙Lをおいて離間した状態で配置されている。 なお、左方側上方ガイド351および右方側上方ガイド352は、上記支持フレーム(不図示)から下方に延びる支持部37にその一端部が固定されている。

    また同図(A)および同図(B)に示すように、左方側上方ガイド351の上面には、容器に対して摺動抵抗(摩擦抵抗)を付与する抵抗付与部38が取り付けられている。 ここでこの抵抗付与部38は、左方側上方ガイド351の配設方向に沿って(陳列装置30の前後方向)に沿って取り付けられている。 なお抵抗付与部38は、例えば、EPDM(エチレン−プロピレンゴム)などのゴム部材により構成することができる。

    次いで陳列装置30に陳列される容器について説明する。
    図3は、陳列装置30に陳列される容器を説明するための図である。 なお、同図(A)は正面図を示し、同図(B)は上面図を示している。

    同図に示す容器20は、PETなどの樹脂材料を用い射出成形(ブロー成形)により形成された容器を例示している。
    同図(A)に示すように本実施形態における容器20は、上部に開口(飲み口)を有し且つ筒状に形成され内部に飲料が充填された容器本体21と、容器本体21の開口を塞ぐキャップ22とを備えている。 また容器20には、フィルム29が装着されている。

    ここでフィルム29は、容器本体21の外周面に装着されている。 また、フィルム29には、同図(A)、(B)に示すように、商品名、商標名など他の商品と識別するための第1識別標記23a、第2識別標記23bが印刷されている(なお本明細書においては、以下単に「識別標記23」と称する場合がある。)。 ここで、第1識別標記23aおよび第2識別標記23bは、同一の形態でもいいし異なる形態とすることもできる。 なお第1識別標記23aおよび第2識別標記23bは、容器20の周方向において、位相が180°ずれた状態で配置されている。

    また容器20は、容器本体21の上部に(キャップ22の下部に)、容器本体21の外周面から容器本体21の径方向に突出した突出部24を備えている。
    ここで突出部24は、容器本体21と一体に形成されている。 また、突出部24は、同図(B)に示すように、直径D2を有した円の一部が切り欠かれた形状となっている。 付言すれば、突出部24は、直径D2を有した円の一部に面削ぎ状の部位が設けられた状態となっている。 更に説明すれば、突出部24は、直径D2を有した円の一部に、第1平坦部2410が設けられ、他の一部に、第2平坦部2420が設けられた状態となっている。

    ここで、第1平坦部2410および第2平坦部2420は、互いに平行となる関係で配置されている。 また、第1平坦部2410と第2平坦部2420とは、距離D1をおいて配置されている。 さらに、識別標記23との関係を説明すると、第1平坦部2410および第2平坦部2420は、第1識別標記23aおよび第2識別標記23bに対し、位相が90°ずれた状態で配置されている。

    また、上記間隙L(図2(A)参照)との大小関係を説明すると、直径D2は間隙Lよりも大きくなっている。 即ち、直径D2>間隙Lの関係となっている。 また、上記距離D1は間隙Lよりも小さくなっている。 即ち、距離D1<間隙Lとなっている。
    さらに説明すると、第1識別標記23a又は第2識別標記23bが陳列装置30(図1参照)の前方を向いた際における突出部24の幅は、間隙Lよりも小さくなっている。 また、第1識別標記23a又は第2識別標記23bが前方以外の方向(例えば陳列装置30の幅方向)を向いた際における突出部24の幅は、間隙Lよりも大きくなっている。

    さらに説明すると、第1識別標記23a又は第2識別標記23bが向いている方向における突出部24の幅はD2となり、第1識別標記23a又は第2識別標記23bが向いている方向と直交する方向における突出部24の幅はD2よりも小さいD1となっている。
    このため本実施形態では、識別標記23が前方以外を向いている際には容器20が上方ガイド35により支持され、識別標記23が前方を向いた場合に容器20が上方ガイド35から落下する(詳細は後述)。
    なお突出部24のうち直径D2を有する部分は幅広部として捉えることが可能であり、突出部24のうち第1平坦部2410が設けられた箇所から第2平坦部2420が設けられた箇所にかけては幅狭部として捉えることができる。

    次に、陳列装置30における容器20の動作について説明する。
    図4は、陳列装置30における容器20の動作を示した図である。
    本実施形態における陳列装置30では、まず、上方ガイド35よりも突出部24が上方に位置する状態で容器20が陳列装置30に投入される。 付言すれば、上方ガイド35により容器20がつり下げられた状態で陳列装置30に容器20が投入される。 なお、本実施形態では、容器20の重心位置よりも上部にて容器20は上方ガイド35により支持される。 このため、容器20の重心位置よりも下部にて容器20が支持される場合に比べ、容器20の回転(後述)が安定する。

    ここで陳列装置30に容器20が投入された際、例えば同図の符号4Aに示すように、第1識別標記23aおよび第2識別標記23bが陳列装置30の幅方向を向いている場合には、突出部24が左方側上方ガイド351および右方側上方ガイド352によって支持される。 即ち、突出部24のうち上記直径D2を有した部位が、左方側上方ガイド351および右方側上方ガイド352によって支持される。

    その後容器20は前方へのスライド移動を開始するが、左方側上方ガイド351には抵抗付与部38が設けられているために、容器20の左方側に対し抗が付与され、容器20の左側は移動が抑制される。 その一方で、容器20の右方側は前方へ移動しようとする。 このため容器20は、符号4Aに示すような時計回りの回転(周方向)を行いながら前方へ移動していく。 ここで上方ガイド35は、容器20を回転させながら移動させる第1の移動手段として捉えることができる。

    そして符号4Bに示すように、第1平坦部2410および第2平坦部2420が陳列装置30の幅方向を向く状態となると、突出部24が左方側上方ガイド351および右方側上方ガイド352の間を通過可能となり、容器20は載置部31(図1(A)参照)へ(下方へ)落下する。 付言すれば、上方ガイド35から載置部31へ容器20が受け渡される。 なお、容器20が落下する際には、例えば第1識別標記23aが前方を向く状態となっている。 そして載置部31に落下した容器20は、周方向の回転を行わずに(第1識別標記23aが前方を向いた状態で)陳列装置30の前方まで移動していく。 ここで載置部31は、容器20を回転させずに容器20の取り出し部に移動させる第2の移動手段として捉えることができる。

    本実施形態では、符号4Aに示すように、例えば第1識別標記23aが陳列装置30の幅方向を向いた状態で容器20が投入されたとしても、前方に達する段階において、第1識別標記23aが前方に向くようになる。 このため、第1識別標記23aが前方に向いていない状態で容器20の載置(投入)を行ったとしても、陳列ケース10(図1(B)参照)の前方側に容器20が達した際に第1識別標記23aが前方に向いた状態となる。 即ち容器20を陳列装置30に投入する投入者が特別な操作をしないでも、第1識別標記23aを前方に向けることが可能となる。

    ―第2の実施形態―
    次に第2の実施形態について説明する。
    図5は、第2の実施形態における上方ガイド35の上面図である。
    本実施形態における上方ガイド35は、第1の実施形態における上方ガイド35と同様の構成を有している。 但し、本実施形態では、右方側上方ガイド352の上面に、容器20の移動方向に沿った回転が可能なロール状部材39が前後方向に沿って複数設けられている。 また本実施形態では、後述する容器20の大きさに合わせ、左方側上方ガイド351と右方側上方ガイド352の間隙Lが第1の実施形態よりも大きくなっている。

    図6は、第2の実施形態における容器20を示した図である。 なお、同図(A)は上面図であり、同図(B)は正面図である。 なお、本図においてもPETなどの樹脂材料により形成された容器20を例示している。

    同図(A)、(B)に示すように、本実施形態における容器20の容器本体21は、外周面に、容器本体21の径方向に突出した第1突出部211および第2突出部212を備えている。 ここで、第1突出部211および第2突出部212は、容器本体21の周方向において位相が180°ずれた状態で配置されている。
    また、容器20は、第1突出部211の下方に第1識別標記23aを有し、第2突出部212の下方に第2識別標記23bを有している。 なお、第1識別標記23aおよび第2識別標記23bは、上記第1の実施形態と同様にフィルム29に印刷されている。

    また、容器20における第1突出部211及び第2突出部212の各々は、上方ガイド35と接触する下面が周方向に沿って傾斜した状態となっている。 なお、本実施形態では下面が傾斜した第1突出部211及び第2突出部212を例示したが、傾斜を付与しない構成としてもよい。
    さらに、本実施形態における容器20では、第1突出部211の外縁部および第2突出部212の外縁部が、直径D3の円に沿っている。 その一方で、容器本体21の直径は、この直径D3よりも小さいD4となっている。 ここで直径D3は、左方側上方ガイド351と右方側上方ガイド352との上記間隙L(図5参照)よりも大きく、直径D4は間隙Lよりも小さくなっている。

    さらに説明を行うと、第1識別標記23a又は第2識別標記23bが陳列装置30(図1参照)の前方を向いた際における容器本体21の幅(陳列装置30の幅方向における幅)は、上記間隙Lよりも小さいD4となる。 また、第1識別標記23a又は第2識別標記23bが前方以外の方向(例えば陳列装置30の幅方向)を向いた際における容器本体21の幅は、上記間隙Lよりも大きいD3となる。
    このため本実施形態でも、識別標記23が前方以外を向いている際には容器20が上方ガイド35により支持され、識別標記23が前方を向いた場合に容器20が上方ガイド35から落下する。

    ここで図7は、陳列装置30における容器20の動作を示した図である。
    同図の符号6Aに示すように、例えば第1識別標記23aが右方を向いた状態で容器20が陳列装置30に投入された場合、上記のように直径D3>間隙Lの関係となっているために、第1突出部211が右方側上方ガイド352により支持され第2突出部212が左方側上方ガイド351により支持される。

    そして容器20は、この状態から前方への移動を開始するが、本実施形態においても容器20は左方側の移動が抑制(規制)されることとなる。 このため、容器20は、時計回りの回転を行いながら前方へ移動していく(符号6B参照)。 そして、第1識別標記23aが前方を向いた状態となると(符号6C参照)、上方ガイド35による第1突出部211、第2突出部212の支持が解除され、容器20は載置部31(図1(A)参照)へと落下する。 その後、容器20は、回転せずに陳列装置30の前方まで移動していく。

    ―第3の実施形態―
    次に第3の実施形態について説明する。
    図8は、第3の実施形態における陳列装置30を説明するための図である。
    上記と同様に本実施形態における陳列装置30にも左方側上方ガイド351および右方側上方ガイド352が設けられている。 但し、本実施形態では、第1の実施形態および第2の実施形態よりも載置部31に近い位置に左方側上方ガイド351および右方側上方ガイド352が設けられている。

    図9は、第3の実施形態における容器20を示した図である。 なお同図(A)は容器20の正面図であり、同図(B)は容器20の上面図である。
    同図(A)および同図(B)に示すように、本実施形態における容器本体21は、基本形状が円筒状となっているものの、外周面の一部に、面削ぎ状に形成され且つ上下方向に沿って配置された平坦部28を有している。

    ここで容器本体21は、直径がD5で形成されている。 なおこの直径D5は、左方側上方ガイド351と右方側上方ガイド352との間隙L(図8(A)参照)よりも大きくなっている。 即ち、直径D5>間隙Lの関係となっている。 また、本実施形態における容器本体21では、平坦部28と、この平坦部28が設けられた箇所とは反対側における外周面(容器本体21の外周面)との距離がD6となっている。 なお、この距離D6は間隙Lよりも小さくなっている。 即ち、距離D6<間隙Lの関係となっている。 また、本実施形態では、第1識別標記23aおよび第2識別標記23bが、平坦部28の位置に対して位相が90°ずれた状態で配置されている。

    さらに説明を行うと、第1識別標記23a又は第2識別標記23bが陳列装置30(図1参照)の前方を向いた際における容器本体21の幅(陳列装置30の幅方向における幅)は、上記間隙Lよりも小さいD6となる。 また、第1識別標記23a又は第2識別標記23bが前方以外の方向(例えば陳列装置30の幅方向)を向いた際における容器本体21の幅は、上記間隙Lよりも大きいD5となる。
    このため本実施形態でも、識別標記23が前方以外を向いている際には容器20が上方ガイド35により支持され、識別標記23が前方を向いた場合に容器20が上方ガイド35から落下する。

    ここで図10は、陳列装置30における容器20の動作を示した図である。
    同図(A)の符号8A、および同図(B)に示すように、例えば第1識別標記23aが右方を向いた状態で容器20が陳列装置30に投入された場合、上記のように直径D5>間隙Lの関係となっているために、容器20の右方側が右方側上方ガイド352により支持され容器20の左方側が左方側上方ガイド351により支持される。

    そして容器20は、この状態から前方への移動を開始するが、本実施形態においても容器20は左方側の移動が抑制されることとなる。 このため、容器20は、時計回りの回転を行いながら前方へ移動していく(符号8B参照)。 そして、第1識別標記23aが前方を向いた状態となると、上方ガイド35による容器20の支持が解除され、容器20は載置部31へと落下する(符号8C、および図10(C)参照)。 その後、容器20は回転せずに陳列装置30の前方まで移動していく。

    なお、上記第2の実施形態では、右方側上方ガイド352にロール状部材39が複数設けられた例を説明したが(図5参照)、第1の実施形態における右方側上方ガイド352、第3の実施形態における右方側上方ガイド352に対しても、ロール状部材39を設けることができる。
    また上記第1の実施形態〜第3の実施形態では、樹脂製の容器20を一例に説明したが、上記の機能は、例えば2ピース缶や3ピース缶などの金属製の容器に対しても付与可能である。

    また、第1の実施形態における突出部24、第2の実施形態における第1突出部211、第2突出部212は、容器本体21と一体に形成されていたが、例えば、別部品を容器本体21に取り付け、突出部24、第1突出部211、第2突出部212を形成することもできる。
    また、上記では、識別標記23が印刷されたフィルム29を容器20に巻き付け、容器20に識別標記23を形成したが、容器20に対し直接印刷等を行うことで識別標記23を形成することができる。
    さらに第1の実施形態〜第3の実施形態における載置部31は、平坦状に形成されていたが、例えば、図5に示したようなロール状部材39を載置部31に複数設けてもよい。

    さらに第1の実施形態〜第3の実施形態では、容器20が前方に移動する過程において識別標記23を前方に向けたが、例えば、容器20が後方や横方向へ移動する過程において識別標記23を前方側に向けてもよい。 例えば、容器20を前方側から投入するとともにこの容器を後方側にてUターンさせ、前方側へ再度移動させる陳列装置では、後方側へ容器20が移動する過程において、識別標記23を前方側に向けることができる。 そして、この状態(姿勢)を維持したままた容器20をUターンさせ、識別標記23が前方を向いた状態で容器20の陳列を行う。

    また、上記第1の実施形態〜第3の実施形態では、容器20の取り出し部の上方まで上方ガイド35が配置されている例を説明したが、図11に示すような形態することもできる。
    ここで図11は、陳列装置30の変形例を示した図である。
    同図に示すように、上方ガイド35を容器20の投入部から所定の箇所まで配置し、取り出し部の上方には上方ガイド35を設けない構成とすることもできる。 この場合、上方ガイド35が容器20の取り出し部まで設けられている場合に比べ、容器20を取り出しやすくなる。

    また容器20の回転は、キャップ22を介して行うこともできる。
    図12は、陳列装置30の他の形態を示した図である。 なお本図では、図3に示した容器20を用いる場合を一例に説明する。
    本図に示す陳列装置30では、キャップ22の外周面と接触する接触面40aを有し、支持フレーム(不図示)から下方に向かって突出した突出部材40が設けられている。

    ここでキャップ22は、その外周面に、キャップ22の高さ方向に沿って配置された凸部、同じく高さ方向に沿って配置された凹部を有している。 この凸部および凹部は複数設けられるとともに、キャップ22の周方向において交互に配置されている。
    また突出部材40における接触面40aにも、複数の凸部および凹部が形成されている。 この凸部および凹部は、上下方向に沿って設けられるとともに、陳列装置30の前後方向において交互に配置されている。

    そして本形態では、キャップ22が接触面40aに接触した状態にあると、キャップ22の外周面に形成された凹凸と、接触面40aに形成された凹凸とが噛み合うようになる。 この結果、容器20の左方側の移動が抑制され、容器20は矢印12Aに示すような回転を行う。 そして例えば、第2識別標記23bが陳列装置30の前方を向くと、容器20は下方へ落下する。

    ここで本形態では、接触面40aからキャップ22が離間すると、容器20に対して回転力を与えることができない。 このため本形態では、容器20の側部に接触することで容器20の側方への移動を規制し、接触面40aとキャップ22との離間を防止する防止部材41が設けられている。 なお、防止部材41は、回転可能なロール状部材であり、容器20の前方への移動を阻害しない構成となっている。

    なお、本図では、防止部材41を用いて接触面40aとキャップ22との接触を維持しているが、例えば、右方側上方ガイド352を、図12で示す長さよりも長くすることで接触の維持を図ることができる。 また、例えば、左方側上方ガイド351および右方側上方ガイド352を傾斜して配置し容器20が左側に寄るようにしても、接触の維持を図ることができる。
    また本形態では、接触面40aに凹凸を付与したが、図2で示した形態のように、接触面40aに対してEPDM(エチレン−プロピレンゴム)などのゴム部材を貼付してもよい。

    ―第4の実施形態―
    次に第4の実施形態について説明する。
    図13は、第4の実施形態を説明する図であり、この方法では、容器20が特定方向を向いた時点で下方に落下させることなく、そのまま次の移動手段にて移動を継続する。 同図(A)は、その回転させながら移動させる第1移動手段を前方側から見た図である。 上方から下がる支持部37に一端が固定された上方ガイド35が載置部31の上方に設けられている。 上方ガイド35の左方側上方ガイド351の上部左方には一部、ガイド突出部41aを備えた回転付与部141が付けられている。 容器20は、同図(C)のように第1識別標記23a、第2識別標記23bと対応する位置に凹凸の突起341の付いた突出部24を備えている。 突起341は、突出部24の円周から飛び出た形で突出している。 本上方ガイド35は、載置部31の容器進行方向の一部分に載置部31と同じ傾斜にて取付けられており、上方ガイド35の上面は、容器20の突出部24の下面より若干下の位置関係にあり両者は、接触しない。 従って上方ガイド35は、容器20の左右方向を規制する役割を果している。 容器20は、載置部31上を移動するが、本上方ガイド35の設置された部分を通過するときに、同図(B)に示すように容器20の突出部24の突起341が左方側上方ガイド351に付置された回転付与部141のガイド突出部41aと噛み合い移動しながら回転する。 突出部24の突起341の全てが噛み合いを終了した時点で、容器20は、突出部24の円部分がガイド突出部41aに接し、回転が停止しこの状態で前方へ移動する。 この上方ガイド35が無くなった時点では更に、容器20は、そのままの姿勢で前方へ移動する。

    ―第5の実施形態―
    以下、添付図面を参照して、本発明の第5の実施形態について説明する。
    図14は、第5の実施形態に係る陳列装置の概略構成を示した図である。 また図15は、陳列装置30および容器20を前方から眺めた場合の図である。
    図14(A)に示すように本実施形態における陳列装置30は、上記と同様の構成有しており、缶体として形成され飲料が内部に充填された容器20が載せられる載置部31と、容器20の移動経路を形成するとともに容器20の移動を案内するガイド32とを備えている。 また、透明に形成されるとともに載置部31の一側辺に沿って配置され、容器20の移動を停止させる規制板34を備えている。

    上記と同様、陳列装置30は、同図(B)に示すように、コンビニエンスストア、スーパーマーケットなどに設置される陳列ケース10の内部に収納される。 この陳列ケース10は、上記と同様、直方体状に形成されたケース本体部10Aと、このケース本体部10Aに対して開閉可能に設けられたドア10Bとにより主要部が構成されている。
    ここで陳列装置30は、陳列ケース10に設けられた棚(不図示)の上に載せられる。
    この際、陳列装置30は、規制板34が設けられた側がドア10B側に位置するように設置される。 また、載置部31は、規制板34が設けられた側が、規制板34が設けられた側とは反対側よりも下方に位置するように配置される。 即ち、載置部31は、陳列ケース10の後方側から容器20が取り出される前方側(取り出し部側)に向かって下り傾斜した状態で配置される。

    ここで本実施形態における陳列ケース10は、上記と同様、後方側にもドアが設けられ(不図示)、後方側も開放可能となっている。 そしてこの後方側より陳列装置30に容器20が投入される。 即ち、陳列ケース10の後方側および陳列装置30の後方側に容器20の投入部が設けられた構成となっている。 そして、投入された容器20は載置部31上をドア10B側に向かって移動する。 即ち、容器20を購入する購入者側に向かって移動する。 なお、本明細書では、ドア10B側を前方側(前方)と称しドア10Bとは反対側を後方側(後方)と称する場合がある。 また、陳列ケース10の幅方向(容器20が移動する方向に直交する方向)を横方向、幅方向と称する場合がある。

    陳列装置30についてより詳細に説明する。
    図16は、陳列装置30の上面図である。
    本実施形態における陳列装置30のガイド32は、容器20の移動経路に沿って配置されている。 またガイド32は、容器20の移動経路の両側に設けられている。 ここでガイド32は、例えばアルミニウムなどの金属材料や樹脂材料などにより形成される。

    移動手段として機能する載置部31は、幅方向に傾斜して配置されている。 詳細には、一方のガイド32(図中左方のガイド32)側の方が他方のガイド32(図中右方のガイド32)側よりも下方に位置するように傾斜して配置されている。 また載置部31は、上記のように前方側の方が後方側よりも下方に位置するように傾斜して配置されている。 ここで同図における符号2A,2Bは載置部31における傾斜の状態を示している。 また同図における「θB」および「θH」は、載置部31の傾斜度を示している。 本明細書においては、以下、左方のガイド32を左方側ガイド32と称し右方のガイド32を右方側ガイド32と称する場合がある。

    さらに載置部31は、容器20が置かれる側の面に、載置部31の幅方向に並列配置された第1ローラ群311、第2ローラ群312、第3ローラ群313を備えている。 ここで各ローラ群は、容器20の移動方向に沿った回転が可能であり且つ前後方向に並べられた複数のロール状部材314を有している。 なお、第1ローラ群311は左方側ガイド32側に配置され、第3ローラ群313は右方側ガイド32側に配置され、第2ローラ群312は第1ローラ群311と第3ローラ群313との間に配置されている。

    さらに本実施形態では、左方側ガイド32に、接触する容器20に対して摺動抵抗(摩擦抵抗)を付与する抵抗付与部33が設けられている。 図16(a)は移動方向全長に渡り、図16(b)は移動方向の一部長さに渡り設けられている。 ここで本実施形態における抵抗付与部33は、断面が円形であるほうが容器20の上下の動き、左右の傾きに対して常に接触面積が大きく変化しないため好ましい。 例えば、断面が円形のバー材を軸にしたものに塩化ビニルなどにより構成されたビニールテープや、EPDM(エチレン−プロピレンゴム)などのゴム部材を貼付することでも形成することができる。 また抵抗付与部33は、樹脂材料により形成することもできる。 なお、ビニールテープ等により形成されたこの抵抗付与部33は、左方側ガイド32から容器20に付与される抗力を増加させる機能を有しており、抗力増加部材として捉えることができる。

    次に容器20について詳細に説明する。
    本容器20の第1の構成は、容器20の第1接触部とガイド32との摩擦係数が容器20の第2接触部とガイド32との摩擦係数より相対的に大きいことによって、容器20が自動的に所定の位置で所定の方向を向くようになっているものである。
    図17は、容器20を説明するための図である。
    なお、同図(A)は容器20を一方側から図示したものであり、同図(B)は、容器20を他方側から図示したものである。 また、同図(C)は同図(A)のS部における断面を示し、同図(D)は同図(A)のT部における断面を示している。

    同図に示す容器20は、いわゆる2ピース缶であり、飲料などの内容物が充填され且つプルタブ(不図示)を有した蓋部材が取り付けられている。
    本容器20は、同図(A)および(B)に示すように、外周面に、第1領域R1〜第4領域R4を有している。 ここでこれらの領域は、容器20の周方向において、第1領域R1、第2領域R2、第3領域R3、第4領域R4の順に設けられている。 なお、第1領域R1の表面状態および第3領域R3の表面状態は同様に構成されている。 また、第2領域R2の表面状態および第4領域R4の表面状態は同様に構成されている。 このため以下の説明では、第1領域R1および第2領域R2を中心に説明する。 さらに本実施形態では、表面における摩擦係数は、第1領域R1(第3領域R3)>第2領域R2(第4領域R4)となっている。

    ここで同図(C)を参照し第2領域R2の表面状態についてまず説明する。
    同図(C)に示すように、第2領域R2には、容器本体50の表面にインキ層51が設けられている。 また、インキ層51の表面にクレーター状の凹凸を有したトップコート層(最外層)52が設けられている。

    ここでインキ層51に用いるインキには、例えば金属印刷用のものを用いることができる。 ここでインキの顔料(色量)としては、各種の有機顔料や無機顔料が用いられる。 また、インキのビヒクルは、熱硬化性樹脂や紫外線硬化性樹脂等の樹脂を主成分としている。 ここで熱硬化性樹脂としては、アルキッド型又はポリエステル型の樹脂等が用いられる。 また、紫外線硬化性樹脂としては、紫外線ラジカル重合型、紫外線カチオン重合型の樹脂等が用いられる。 さらに、インキには添加剤が含有されていても良い。 添加剤としては、艶消し剤、ワックス類(天然系、石油系、合成系)、乾燥剤、分散剤、湿潤剤、架橋剤、ゲル化剤、増粘剤、皮張り防止剤、安定剤、消泡剤、光重合開始剤等が用いられる。

    またインキ層51は、いわゆるはじきインキにより形成されている。 即ち、インキ層51は、このインキ層51の表面にトップコート層52を形成する塗料が塗られた場合にこの塗料をはじくインキにより形成されている。 ここでトップコート層52における上記凹凸は、トップコート層52を形成する塗料がこのインキ層51によりはじかれることにより形成されたものである。

    なおトップコート層52を形成する塗料をインキ層51によりはじくためには(上記凹凸を形成するためには)、インキ層51の形成に用いるインキの表面張力を、トップコート層52の形成に用いる塗料の表面張力よりも5mN/m以上低く設定することが望ましい。 換言すると、インキの表面張力が塗料の表面張力よりも低く、且つ、インキと塗料との間の表面張力の差が5mN/m以上であることが望ましい。 ここでインキの表面張力の低下は、例えば、通常のインキにシリコーンを添加することにより行うことができる。

    一方、トップコート層52に用いる塗料は、熱硬化性樹脂や紫外線硬化性樹脂等の樹脂を主成分とするものであり、必要に応じてワックス成分を含有している。
    熱硬化性樹脂としては、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、フラン−ホルムアルデヒド樹脂、キシレン−ホルムアルデヒド樹脂、ケトン−ホルムアルデヒド樹脂、アミノ樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、アルキド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂(例:ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂)、ビスマレイミド樹脂、トリアリルシアヌレート樹脂、熱硬化性アクリル樹脂、シリコーン樹脂、油性樹脂等が用いられる。

    さらに、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂との組成物を用いても良い。 この場合、熱可塑性樹脂としては、塩化ビニル−マレイン酸−酢酸ビニル共重合体、アクリル重合体、飽和ポリエステル樹脂等が用いられる。 これらの樹脂は、単独でも2種以上を組み合わせても使用できる。 また、これらの樹脂組成物には、必要に応じて、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸等の公知の酸触媒が添加されていても良い。 酸触媒を用いる場合は、酸触媒は樹脂に対して0.5〜1質量%添加するのが望ましい。 また、これらの樹脂のうち、特に、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂と飽和ポリエステル樹脂との組成物や、熱硬化性アクリル樹脂とメラミン−ホルムアルデヒド樹脂との組成物を用いることが塗膜性能面で望ましい。

    一方、紫外線硬化性樹脂としては、例えば、カチオン硬化型樹脂、ラジカル硬化型樹脂等が用いられる。 カチオン硬化型樹脂としては、紫外線硬化型エポキシ樹脂と光カチオン重合触媒との組成物等が用いられる。

    また、トップコート層52に用いる塗料において、上記の樹脂に架橋剤や増感剤を必要に応じて添加しても良い。 架橋剤としては、種々のポリオール類(例:ε−カプロラクトントリオール)等が用いられる。 増感剤としては、チオキサントン誘導体等が用いられる。
    さらに、トップコート層52に用いる塗料に、滑りを補うために、ワックス成分として天然系、石油系、合成系のワックス剤を単独で又は複合して添加しても良い。
    さらに、トップコート層52の表面のレベリング剤として、あるいは/更に、塗料状態での安定性を高めるためや初期滑り性をトップコート層52に付与するために、各種のシリコーンオイルを添加しても良い。

    なお、インキ層51およびトップコート層52の組成等の一例を挙げると以下のようになる。
    [トップコート層52]
    樹脂成分:ポリエステル30%、アクリル13%、アミノ55%、エポキシ2%
    ワックス:石油系0.3%、天然系1%、合成系0.2%(樹脂成分に対し)
    シリコーンオイル(混合):0.15%(樹脂成分に対し)
    表面張力:33mN/m
    厚さ:5μm
    [インキ層51](はじきインキ)
    主樹脂:アルキッド樹脂 顔料:TiO
    表面張力:28mN/m
    厚さ:2μm

    なお上記は、第2領域R2の形成方法の一例を説明したものであり、例えば特開2002−361172号公報に開示されている技術を用いて第2領域R2を形成してもよい。
    即ち、トップコート層52を形成する塗料をインキ層51の表面で斑状に凝集させることで凹凸を形成し第2領域R2を形成してもよい。
    なお、本実施形態にて塗布材料により生じさせる上記第2領域R2の凹凸は、最大深さで3〜10μm程度のオーダーであり、通常のコーティング塗料では、深さ1μm程度或いはそれ未満の程度の平滑面を第1領域R1と言っている。

    次いで、同図(D)を参照し第1領域R1の表面状態について説明する。
    同図(D)に示すように第1領域R1には、上記と同様、容器本体50の表面にインキ層51が設けられている。 また、インキ層51の表面に、上記第2領域R2におけるトップコート層52よりも表面が平滑に形成されたトップコート層(最外層)52が設けられている。

    ここで第1領域R1におけるインキ層51は、トップコート層52を形成する塗料をはじかないインキ(通常インキ)を用いて形成している。 付言すれば、インキ層51を形成するインキは、表面張力がトップコート層52を形成する塗料の表面張力と等しいか又はそれよりも高いインキが用いられている。 このため第1領域R1では、トップコート層52を形成する塗料がはじかれず、トップコート層52の表面は、第2領域R2におけるトップコート層52に比べ平滑となる。 なお、インキ層51を形成するインキの基本的な組成等は上記と同様である。 トップコート層52を形成する塗料の基本的な組成等は上記と同様である。

    また本実施形態における容器20は、上記と同様に、その外面(外周面)に、商品名、商標名など他の商品と識別するための第1識別標記23a、第2識別標記23bを有している(なお本明細書においては、以下単に「識別標記23」と称する場合がある。)。 ここで、第1識別標記23aは第1領域R1に形成され、第2識別標記23bは第3領域R3に形成されている。 なお、第1識別標記23aおよび第2識別標記23bは、上記インキ層51により形成されている。 また、同図では、第1識別標記23aおよび第2識別標記23bが異なる例を図示しているが、同一の形態としてもよい。

    次に、陳列装置30における容器20の動作について説明する。
    図18は、陳列装置30における容器20の動作を説明するための図である。
    載置部31の後方に容器20が置かれると(符号4A参照)、この容器20は左方側ガイド32によって案内されながら前方に向かって移動する。 そしてこの際、第1領域R1が抵抗付与部33に接触する状態にあると、第1領域R1と抵抗付与部33との間における滑りが抑制され(第1領域R1に抗力が付与され)、容器20は、時計回りの回転を行いながら前方へ移動する(符号4B参照)。

    そして符号4Cのように、第2領域R2が抵抗付与部33に接触する状態となると、第2領域R2と抵抗付与部33との間で滑りが生じ、容器20の回転は停止する。 その後、容器20は左方側ガイド32により案内されながら前方に向かって移動(スライド)する。 これにより、陳列装置30の前方に達した容器20は、第2識別標記23bが前方を向いた状態となる。 付言すると、本実施形態では、第2領域R2と第2識別標記23bは、予め定められた所定の位置関係を有して配置されている。 より詳細には、第2領域R2が左方側(一方向)を向いている場合に第2識別標記23bが前方(一方向と交差する方向、一方向と直交する方向)を向くように配置されている。 このため、第2領域R2が抵抗付与部33に接触した状態となると、第2識別標記23bが前方を向く。

    ここで第1領域R1は、第2識別標記23bが前方以外(特定の方向以外の方向)を向いている場合に左方側ガイド32に接触し、容器20(容器本体)を回転させ、第2識別標記23bを前方(特定の方向)に向ける第1の接触部として捉えることができる。 また、第2領域R2は、第2識別標記23bが前方(特定の方向)を向いている場合に左方側ガイド32に接触し、この左方側ガイド32に対して容器20(容器本体)を滑らせる第2の接触部として捉えることができる。

    なお図18では第1ローラ群311、第2ローラ群312、第3ローラ群313(図16参照)の図示を省略した。 ここで、第2領域R2が抵抗付与部33に接触した場合、第2領域R2と抵抗付与部33とは点接触に近い状態で接触する。 付言すれば、第2領域R2と抵抗付与部33とは接触面積が低下する状態となる。 このため、第2領域R2と抵抗付与部33との間で上記滑りが生じるものと考えられる。

    なお識別標記23が前方を向いた後は、左方側ガイド32から容器20へ付与される摺動抵抗を極力小さいものとすることが好ましい。 そこで、図18(a)のように全長に亘って抵抗付与部33が設けられる形態ではなく、同図(b)のように、抵抗付与部33が容器20の移動経路における途中まで配置され、所定位置から容器20の取り出し部にかけては抵抗付与部33が設けられていない構成とすることが好ましい。 即ち、抵抗付与部33が左方側ガイド32の全域に設けられておらず、左方側ガイド32の一部の領域に設けられた態様が好ましい。

    また本実施形態では、載置部31に幅方向における傾斜を付与しているが、例えば抵抗付与部33よりも前方は、幅方向における傾斜を付与しない構成とすることもできる。 この場合も、左方側ガイド32から容器20に作用する摺動抵抗が低下し容器20が回転しにくくなる。
    また上記では載置部31に対し幅方向の傾斜を付与することで容器20を抵抗付与部33に接触させたが、幅方向における傾斜を付与しないでも容器20を抵抗付与部33に接触させることができる。 例えば、右方側ガイド32側に板バネ等の付勢部材を設け、この付勢部材を用いて容器20を抵抗付与部33に接触させることができる。

    ここで第1領域R1〜第4領域R4の形成方法についてより詳細に説明する。 第1領域R1〜第4領域R4は、例えば、2ピース缶である容器20の製造工程に含まれる印刷工程にて形成することができる。 より詳細には、印刷工程に設置された印刷機を用いて形成することができる。

    ここで図19は、容器20に対して印刷を行う印刷機を示した図である。
    同図に示す印刷機500は、いわゆるオフセット印刷を行う印刷機である。 印刷機500は、ブランケットシリンダ510、図柄に対応した版を有し上記インキ層51を形成するインキをブランケットシリンダ510に塗布するインキ塗布装置520、支持ロール530、上記トップコート層52を形成する塗料を塗布する塗料塗布装置540を備える。

    ブランケットシリンダ510は、円盤状に形成されるとともに一方向に回転する。 また、ブランケットシリンダ510は、外周面に複数のブランケット(被転写部)511を有している。 また、ブランケットシリンダ510は、インキ塗布装置520における上記版からブランケット511に転写されたインキを、転写部Tにて2ピース缶の基体となる素缶体に対して転写しこの素缶体に上記識別標記23を含む図柄を形成する。

    インキ塗布装置520は、ブランケットシリンダ510の周方向に沿って色毎に複数設けられている。 各インキ塗布装置520は、ブランケットシリンダ510のブランケット511に接触する印刷用シリンダ522、印刷用シリンダ522の外周面にインキを供給するインキ供給装置521を備えている。 ここで印刷用シリンダ522は、外周面に上記版を有しインキ供給装置521により供給されたインキをブランケット511に転写する。
    これにより、各ブランケット511の表面にインキが載せられる。 詳細には、各ブランケット511の表面であって印刷用シリンダ522毎に割り当てられた各領域に、印刷用シリンダ522の各々からインキが順次載せられる。 この結果、各ブランケット511の表面には、図柄に対応したインキ像が形成される。 そして、このインキ像は、ブランケットシリンダ510の回転に伴い、転写部Tまで移動し、周方向に回転している素缶体の外周面に転写される。 これによって上記インキ層51が形成される。

    支持ロール530は、ブランケットシリンダ510の対向位置に配置されるとともに一方向に回転し、不図示のウォッシャー工程から移動してきた素缶体を上記転写部Tまで搬送する。 また支持ロール530は、ウォッシャー工程から移動してきた素缶体を回転させた状態で上記転写部Tまで搬送する。
    塗料塗布装置540は、上記インキ像が転写された素缶体(インキ層51が形成された素缶体)の外周面に対して塗料を塗布する。 これによって上記トップコート層52が形成される。

    ここでこのような印刷機500を用いる場合、上記第2領域R2におけるインキ層51を担当する印刷用シリンダ522から塗料をはじく機能を有したインキをブランケット511に載せることにより、第2領域R2と、この第2領域R2に隣り合う第1領域R1、第3領域R3との間に表面の違いを形成することができる。
    ところで、容器20の外周面における同色の箇所は、通常、共通の(一つの)印刷用シリンダ522からインクが供給される。 しかしながら本実施形態では、第1領域R1〜第4領域R4に同色の箇所があったとしても、異なる印刷用シリンダ522からインキの供給が行われる。 即ち、第1領域R1、第3領域R3における同色の箇所は、一の印刷用シリンダ522からインキが供給され、第2領域R2、第4領域R4における同色の箇所は、この一の印刷シリンダ522とは異なる他の印刷用シリンダ522(はじきインキを供給する印刷用シリンダ522)からインキが供給される。

    また、複数色を用いた模様が容器20の全周に渡り広範囲に存在する場合には、通常の印刷に比べ、印刷用シリンダ522を多数用意する必要がある。 即ち、例えば、第1領域R1、第3領域R3における模様を形成するために、まず複数の印刷用シリンダ522を用意する必要がある。 そして第2領域R2、第4領域R4における模様を形成するための複数の印刷用シリンダ522をさらに用意する必要がある。

    ここで上記のような印刷用シリンダ522の増加を防ぐため、図27(容器20の他の形態を示した図)に示すような形態とすることもできる。 なお、同図(A)は容器20の正面図を示し、同図(B)は容器20の背面図を示している。
    同図に示すように、例えば、第2領域R2および第4領域R4は、容器20の底部側に設けることができる。 より詳細には、容器20の周方向に沿い且つ抵抗付与部33の幅よりもわずかに大きい幅を有した帯として形成することができる。 さらに詳細に説明すれば、第2領域R2および第4領域R4は、容器20の周方向における長さを、容器20の周長の1/4とすることができる。 このような形態とする場合、複数色を用いた模様が容器20の全周に渡り存在していても、第2領域R2、第4領域R4を形成するための一つの印刷用シリンダ522を追加するだけで済む。 付言すれば、上記のように多数の印刷用シリンダ522を用意しないで済む。 なお、塗料塗布装置540により塗料が塗布された素缶体は、その後オーブン工程(加熱工程)にて200℃〜220℃で加熱される。

    なお上記ではいわゆるはじきインキを用いて、第2領域R2に凹凸を形成したが、例えば発泡剤を含有したいわゆる発泡インキを用いてインキ層51を形成し、第2領域R2に凹凸を形成してもよい。
    また上記では、第2領域R2に凹凸を付与することで摺動抵抗を減じたが、フッ素樹脂などを第2領域R2に貼付したり塗布したりして摺動抵抗を減じてもよい。 この場合、テフロン(登録商標)加工が施されたテープなどを貼付するとより簡便である。 同様に、フッ素系の樹脂(PTFE、PFA、PVDF等)及びそれらのテープ、あるいは、超高分子量ポリエチレンフィルム等の摩擦抵抗の小さいフィルムテープが使用できる。

    さらに、第2領域R2におけるトップコート層52を形成する塗料をいわゆるマット塗料とすることで第2領域R2に凹凸を付与し、摺動抵抗を減じてもよい。 なおこの場合は、塗料の塗り分けが必要となる。 即ち、第2領域R2に対してはマット塗料を塗布し、第1領域R1に対してはマット塗料ではない塗料を塗布する必要がある。
    また、第2領域R2におけるトップコート層52の表面に更にマット塗料を塗布することで第2領域R2に凹凸を付与し、この領域における摺動抵抗を減じてもよい。
    また、第2領域R2におけるインキ層51をはじきインキにより形成するとともに、このインキ層51の表面にマット塗料を用いてトップコート層52を形成してもよい。

    ここでマット塗料とは、ガラス、シリカ、樹脂等の光を散乱させる粒子が含有され、通常の塗料よりも光沢度が低下する塗料である。 マット塗料には、上記のようにガラス、シリカ、樹脂等の粒子が含まれているため、その表面に凹凸が形成される。 このためマット塗料を用いた場合にも、左方側ガイド32と第2領域R2との摺動抵抗が小さくなり上記のような滑りを発生させることが可能となる。

    また例えば、第1領域R1〜第4領域R4におけるトップコート層52をマット塗料により形成した後、第1領域R1および第3領域R3に対して、表面を平滑にする塗料(例えば、上記ガラス等が含まれていない塗料)を塗布してもよい。 即ち、マット塗料を塗布することで容器20の全周を滑りやすくした後、第1領域R1および第3領域R3に表面を平滑にする塗料を塗布し、第1領域R1および第3領域R3を滑りにくくしてもよい。
    また例えば、第1領域R1〜第4領域R4におけるトップコート層52をマット塗料により形成した後、このトップコート層52よりも摩擦係数の小さな、例えば前掲のテフロン(登録商標)系のテープやシールなどを第2領域R2および第4領域R4に貼付してもよい。

    ここで本発明者等は、陳列装置30および容器20の最適な条件を調査すべく以下の実験を行った。
    ここで、図20は、各種缶表面と抵抗材との静摩擦係数を測定するための実験条件および実験結果を示した図である。
    本実験は、同図(A)に示す実験装置700を用いて実験を行った。 なお同図(A)は実験装置700の側面および上面を示している。 また、同図(B)は実験結果を示した図である。

    本実験装置700には、同図(A)に示すように、平面Hに対して傾斜して配置されるとともに水平面Hに対する傾斜角度θが変更可能な移動板710を設けた。 また、この移動板710の上面に、平板状に形成され且つ容器20(素缶体)を構成する基材720を設けた。 なおこの基材720の表面には、上記インキ層51およびトップコート層52が形成されている。

    さらに、基材720の上面に試験片730を載せている。 この試験片730は、底面寸法が35×70mmで重量が120gである。 またこの試験片730には、基材720側の面に試験材740が貼付されている。 そして本発明者等は、試験片730を基材720の上に載せた状態にて、移動板710の傾斜角度θを増加させていき、試験片730のスライドが開始される際の傾斜角度θを調査した。
    なお同図(B)における各数値は、傾斜角度θそのものではなく、tanθとしての数値である。 また、同図(B)における各数値は、後述する各塗装が施された基材720を2つ用意し、各々の基材720について3回調査した際の平均値の幅を示している。 ここで、ゴム系で粘着の強いものは無潤滑状態であるのでバラツキが大きい。 なお、陳列装置30において、容器20は通常、静止状態にあり、前方の容器20が一つ取り出されると前方への移動を開始する。 即ち、実際の陳列装置30では、容器20は、抵抗付与部33に対し静止、移動を繰り返す。 付言すれば、実際の陳列装置30では、容器20と抵抗付与部33との間に、静摩擦および動摩擦が生じることとなる。 以下では静摩擦を中心に調査を行ったが、このように動摩擦も生じるため、更に動摩擦についてのテストを行う必要がある。 本発明者等は、材料を選定するため(各材料の傾向を見るため)に、本調査をまず行った。

    ここで、基材720には、インキ層51が通常インキで形成されトップコート層52が通常塗料で形成されたものを用意した。 また、基材720には、インキ層51がはじきインキで形成されトップコート層52がマット塗料で形成されたものを用意した。 さらに、基材720には、インキ層51がはじきインキで形成されトップコート層52が通常塗料で形成されたものを用意した。 また、基材720には、トップコート層52の表面にテフロンテープ(中興化成工業株式会社製、ASF110)が貼付されたものを用意した。

    即ち表面が、「通常インキ+通常塗料」、「はじきインキ+マット塗料」、「はじきインキ+通常塗料」、または「テフロンテープ貼付」である基材720を用意した。
    また試験材740には、ゴム(硬度A60)、塩化ビニル製の市販のビニールテープ、テフロンテープ(中興化成工業株式会社製、ASF110)、およびブチルゴムにより形成された市販の自己粘着テープ(自己融着テープ)を用意した。

    同図(B)を参照し実験結果について説明する。
    試験材740をゴムとした場合は、「通常インキ+通常塗料」と「はじきインキ+マット塗料」あるいは「はじきインキ+通常塗料」との間の数値の差がはっきり分離できない場合がある。 しかし、試験材740がビニールテープの場合、「はじきインキ+マット塗料」あるいは「はじきインキ+通常塗料」の数値が、「通常インキ+通常塗料」より下側になっている。 また、テフロンテープあるいは自己粘着テープを試験材740とした場合、明確な差はない。
    このため、ビニールテープは、抵抗付与部33に採用できる可能性がある。 またテフロンテープでは、全ての基材720に対して低い数値となっており、抵抗を減ずるための手段として使用できる。 なお、以上は調査の一例を示したものであって、ゴムは添加剤の入れ方によって性状が異なってくる。 このため、ゴムの種類によっては抵抗付与部33にゴムを用いることが可能である。

    上記の結果より、例えば左方側ガイド32に対してビニールテープを貼付し、第1領域R1および第3領域R3の表面を「通常インキ+通常塗料」を用いて形成し、第2領域R2および第4領域R4の表面を「はじきインキ+マット塗料」あるいは「はじきインキ+通常塗料」を用いて形成した場合、左方側ガイド32と第1領域R1および第3領域R3との間で滑りが生じにくくなる。 また、左方側ガイド32と第2領域R2および第4領域R4との間で滑りが生じやすくなる。

    次いで本発明者等は、摺動抵抗に差を付けることが可能であった上記条件を左方側ガイド32および内容物が充填された容器20に具備させたうえで、この容器20を陳列装置30に置き容器20の動作を調査した。

    なおこの調査では、図16の抵抗付与部33のような形態ではなく、左方側ガイド32の全域に亘ってビニールテープを貼付した。 また、載置部31の幅方向における傾斜角度θB(図16参照)は3°とし、載置部31の前後方向における傾斜角度θHは4°とした。 さらに、左方側ガイド32および右方側ガイド32は、載置部31から15mmの高さに設置した。

    また容器20は、インキ層51が通常インキで形成されトップコート層52が通常塗料で形成されたものを用意した。 また、インキ層51がはじきインキで形成されトップコート層52がマット塗料により形成されたものを用意した。 即ち「通常インキ+通常塗料」で形成された容器20、および「はじきインキ+マット塗料」で形成された容器20を用意した。 また、容器20の動作についての調査は、同一条件下で複数回行った。 さらに容器20は、350mlの容量を有したものを用意した。 また、容器20には、飲料を内部に充填し且つ蓋部材を取り付けた。

    ここで図21は、調査結果を示した図である。
    「通常インキ+通常塗料」で形成された容器20は、左方側ガイド32から摺動抵抗を受け回転することが確認された。 より詳細には、110mm〜125mm移動した場合に90°回転し、200〜250mm移動した場合に180°回転することが確認された。
    その一方で、「はじきインキ+マット塗料」で形成された容器20も回転することが確認されたが、その回転角度は小さく、300mm移動した時点で回転角度が30°〜55°であった。 即ち、「はじきインキ+マット塗料」で形成された容器20は、「通常インキ+通常塗料」で形成された容器20に比べ回転を抑えることが可能となった。

    ここで、「はじきインキ+マット塗料」で形成された容器20の回転角度は小さいほど好ましい。 そこで本発明者等は、上記第3ローラ群313(図16参照)を構成する複数のロール状部材314を、一つおきに、回転できないように固定した。 そして、この条件下で上記と同様の調査を行った。

    図22は、ロール状部材314を一つおきに固定した場合における調査結果を示した図である。
    ロール状部材314を一つおきに固定した場合、同図に示すように、「はじきインキ+マット塗料」で形成された容器20の回転角度を、15°〜25°の範囲内に収めることが可能となった。 即ち、容器20の回転角度が、ロール状部材314を固定しない場合に比べ小さくなった。 なおこのようにロール状部材314を固定すると、「通常インキ+通常塗料」で形成された容器20の回転も規制されることが懸念されるが、同図に示すように、120mm〜150mmの移動で90°回転させることが可能となり、250mm〜300mmの移動で180°回転させることができた。

    次いで本発明者等は、上記第3ローラ群313における全てのロール状部材314を回転できないように固定した上で上記と同様の調査を行った。 なお、本調査では、載置部31の前後方向における傾斜角度θHを5°とした。
    図23は、全てのロール状部材314を固定した場合の調査結果を示した図である。
    全てのロール状部材314を固定した場合、同図に示すように、「はじきインキ+マット塗料」で形成された容器20の回転角度を、0°とすることができた。 ところでこの場合も、「通常インキ+通常塗料」で形成された容器20の回転が規制されることが懸念されるが、「通常インキ+通常塗料」で形成された容器20は、250mm〜310mmの移動で90°回転させることが可能となった。

    なお、「通常インキ+マット塗料」で形成された容器20、「発泡インキ+通常塗料」で形成された容器20についても、回転角度の調査を行った。 この結果、これらの容器20についても、回転角度を0°とすることができた。
    ここで本調査では、ロール状部材314の固定を行うことで容器20の右方側に対して抵抗を付与したが、例えば、第3ローラ群313を省略すること、即ち第3ローラ群313を設けずこの部分の載置部31を平坦にし、容器20の右方側に抵抗を付与してもよい。 また、第3ローラ群313に替えて、例えば、ゴム部材などの抵抗を付与しうる部材(抵抗付与部材)を設けてもよい。 ここで固定されたロール状部材314や、平坦に形成された載置部31や、ゴム部材などは、容器20の右方側(他方側)の移動を抑制し容器20の回転を抑制する回転抑制部として捉えることができる。

    また上記では(図17参照)、第1識別標記23aおよび第2識別標記23bが、容器20の周方向において180°ずれた状態で配置された例を説明したが、第1識別標記23aおよび第2識別標記23bは、180°未満のずれで配置される場合もある。 そして、この場合は、この第1識別標記23aおよび第2識別標記23bの位置に対応して、第1領域R1、第3領域R3もずれて配置される。 即ち180°未満の位相のずれを有した状態で配置される。 そして、第2領域R2および第4領域R4は、このようにずれて配置された第1領域R1と第3領域R3との間に配置される。

    また、上記ではいわゆる2ピース缶を例示したが、3ピース缶であっても上記と同様の機能を付与可能である。 また、フィルム(ラベルシール(シュリンクフィルムが多い))が外周面に装着された容器20であっても上記と同様の機能を付与できる。 このような容器20としては、外周にフィルムが装着されたペットボトル、ボトルを含む金属製缶等があげられる。 なおこのような容器20では、例えば図32に示すように、容器20に装着される前のフィルムに対して上記第1領域R1〜第4領域R4を形成しておき、この第1領域R1〜第4領域R4が形成されたフィルムを容器20の本体に巻き付け容器20を形成する。 このような場合の第1領域R1〜第4領域R4の作成については、すべての領域を塗布材料にて塗分けてもよいし、フィルム自体の表面摩擦抵抗を利用し、第1領域R1、第3領域R3又は第2領域R2、第4領域R4のいずれかのグループのみを塗布材料によるものとしても良い。

    またペットボトルの外周面に装着された上記フィルムでは、自販機などにおいて詰まりを発生させないようにするため、印刷面(外面)に、滑性を持たせるための外面塗料が塗られている場合がある。 そこで、この種のフィルムを利用して、上記第2領域R2、第4領域R4に相当する領域を形成することができる。

    例えば図28は、容器20の他の一形態を示した図である。 なお、同図(A)は正面図であり、同図(B)は背面図であり、同図(C)は底面図である。
    本図に示す容器20は、いわゆるペットボトルであり、その外周面には滑性を持たせたフィルム62が装着されている。 このフィルム62は、容器20の本体部60の外周面に巻き付くように装着されるとともに、第1識別標記23aの下部に、本体部60の外周面の一部を露出させ第1領域R1に相当する第1露出部621を備えている。 また、第2識別標記23bの下部に、本体部60の外周面の一部を露出させ第3領域R3に相当する第2露出部622を備えている。

    ここで識別標記23が陳列装置30の側方を向いている場合には、例えば第1露出部621が抵抗付与部33に接触するようになり、この第1露出部621を通じて容器20に回転力が付与される。 この結果、例えば第2識別標記23bが陳列装置30の前方を向くようになる。 その一方で、識別標記23が陳列装置30の前方を向いている場合には、抵抗付与部33とフィルム62とが接触する状態となり、抵抗付与部33とフィルム62との間で滑りが生じる。 このため、容器20は、識別標記23が前方を向いた状態で陳列装置30の前方側まで移動してくる。

    また、容器本体への上記塗料による実施例と同様に、図32のように事前にシュリンクフィルムに第1領域R1〜第4領域R4を塗分けたものをあらかじめ作成しておき、それを容器20に被せることによっても可能である。

    さらに上記では第2領域R2および第4領域R4に凹凸を形成するとともに、第1領域R1および第3領域R3における表面を、第2領域R2および第4領域R4における表面よりも平滑にすることで識別標記23を前方に向けた。 ところで容器20の回転/非回転には、例えばトップコート層52を構成する材料なども影響する。 このため、第1領域R1および第3領域R3に凹凸が形成され、第2領域R2および第4領域R4が平滑に形成される場合であっても識別標記23を前方に向けることが可能な場合がある。
    即ち、本実施形態では、識別標記23が設けられた箇所を平滑にするとともに識別標記23が設けられていない箇所に凹凸を付与したが、このような形態に限られず、例えば摩擦係数の異なる少なくとも2つの領域を識別標記23に対応させて形成しておけば識別標記23を前方に向けることが可能となる。

    さらに先に述べたように第2領域R2、第4領域R4は、摩擦係数の少ないテフロンテープ等のテープを容器20のガイド高さ位置に貼ることにより形成させることが出来るとともに、逆に全体の塗装が摩擦係数の小さいもので為されている場合は、第1領域R1、第3領域R3を摩擦係数の大きな樹脂テープ等を貼ることにより同様な効果を出すことが出来る。

    さらに図29のように、例えばテフロンテープ等の低摩擦係数のテープの長さ方向で容器周囲を4分割した長さ位置に交互に摩擦を上げる塗料を塗ったものを事前に用意しておき、容器20の識別標記23との位置関係を合わせて容器全周に貼り付けることで、容器20の塗装状況に関係無く同様の効果を付与することが可能となる。

    ―第6の実施形態―
    続いて第6の実施形態について説明する。
    本実施形態における構成は、容器20とガイドとの間の抵抗付与を両者の機械的構造に基づき行おうとするものである。
    図24は、第6の実施形態における陳列装置30を示した図である。 なお、同図(A)は陳列装置30の上面図であり、同図(B)は陳列装置30を前方側から眺めた図を示している。

    同図(A)および(B)に示すように、本実施形態における陳列装置30には、載置部31の上部に、容器20の移動経路に沿った第2ガイド350が設けられている。 そしてこの第2ガイド350は、容器20の移動経路に面する箇所(容器20が接する箇所)に、平坦面として形成された第1平坦部35a、第2平坦部35cを備えている。 また、ラックギア状に形成された凹凸部35bを備えている。 なお本実施形態では、陳列装置30の前方側から後方側に向かって、第1平坦部35a、凹凸部35b、第2平坦部35cが設けられている。 なお本実施形態におけるガイド32は、容器20の倒れを防止する機能を有しており、容器20が前方へ移動する際に容器20に接触しない位置に配置されている。

    次に容器20について説明する。
    図25は、容器20を説明するための図である。 なお同図(A)は容器20の底部210を示した図であり、同図(B)は同図(A)のA−A線における断面を示した図である。 また同図(C)は同図(A)のB−B線における断面を示した図である。

    同図に示す容器20は、いわゆる2ピース缶であり、容器20の下部である底部210に、容器20の下方に向かって(容器20から離れる方向に向かって)環状に突出した環状突出部214を備えている。 また、容器20は、環状突出部214の外周壁(容器20の外面)から容器20の径方向に突出した複数の突出部213を備えている。 ここで各突出部213は、上記凹凸部35bにおける凸部36(図24参照)と、この凸部36に隣接する他の凸部36との間に入り込める幅を有している。

    また、突出部213は、環状突出部214の周方向における全域には設けられておらず、周方向における第1領域L1および第3領域L3に配置されている。 ここで第1領域L1および第3領域L3は、容器20の周方向において位相が約180°ずれた関係で配置されている。 また、本実施形態における容器20では、第1領域L1および第3領域L3の間に、突出部213が設けられていない、即ち第1領域L1および第3領域L3よりも平滑に形成された第2領域L2および第4領域L4が設けられている。
    また容器20の側部220には、上記と同様、第1識別標記23aおよび第2識別標記23bが形成されている。

    なお、第2領域L2と第1識別標記23aは、予め定められた所定の位置関係を有して配置されている。 より具体的には、第2領域L2と第1識別標記23aは、容器20の周方向において位相が90°ずれた関係で配置されている。 また、第4領域L4と第2識別標記23bも、予め定められた所定の位置関係を有して配置されている。 より具体的には、第4領域L4と第2識別標記23bは、容器20の周方向において位相が90°ずれた関係で配置されている。
    付言すると、本実施形態では、第2領域L2と第1識別標記23aは、第2領域L2が一方向(図中上方)を向いている場合に第1識別標記23aがこの一方向と交差する方向(一方向と直交する方向、図中右方向)を向くように配置されている。
    また、第4領域L4と第2識別標記23bは、第4領域L4が一方向(図中下方)を向いている場合に第2識別標記23bがこの一方向と交差する方向(一方向と直交する方向、図中左方向)を向くように配置されている。

    次いで陳列装置30における容器20の動作について説明する。
    図26は、陳列装置30における容器20の動作を説明するための図である。
    同図(A)の符号8Aに示すように、例えば第2識別標記23bが左方向を向いた状態で容器20が載置部31に置かれた場合、この容器20は、第1領域L1に設けられた突出部213が第2ガイド350と接触する。 そしてこの状態にて、容器20は前方へスライドしていく(符号8B参照)。

    そして容器20が凹凸部35bまで達すると、第1領域L1における突出部213と凹凸部35bとの噛み合いが生じ(突出部213と凹凸部35bとが対峙し)、容器20の左方側は移動が規制される。 これにより容器20は時計回り方向に回転しながら前方へ移動するようになる(符号8C参照)。 そして、容器20の回転に伴い第2領域L2が第2ガイド350と対向するようになると(符号8D参照)、容器20は、第1識別標記23aが前方を向いた状態で且つ回転せずに前方へ移動していく。 即ち、第1識別標記23aが前方を向いた状態で容器20の取り出し部に移動していく。

    なお同図(B)の符号9Aに示すように、例えば第1識別標記23aが前方を向いた状態で容器20が載置された場合には、第2ガイド350と第2領域L2とが対向する関係となる。 そしてこの場合は第2ガイド350と環状突出部214との間で滑りが生じ、容器20は回転せずに又は回転したとしてもその回転角度が小さい状態で前方に移動していく(符号9B参照)。 そしてこの場合も第1識別標記23aが前方を向く状態となる。
    ここで、突出部213が設けられている領域は、識別標記23が前方以外の方向(特定の方向以外の方向)を向いている場合に第2ガイド350に接触し、この識別標記23を前方(特定の方向)に向ける第1の接触部として捉えることができる。
    また、突出部213が設けられていない領域は、識別標記23が前方(特定の方向)を向いている場合に第2ガイド350に接触し、この第2ガイド350に対して容器20(容器本体)を滑らせる第2の接触部として捉えることができる。

    なお、本実施形態では、底部210(環状突出部214の外側の側面)に対して突出部213を設けたが、容器20の側部220(図25(A)参照)に突出部213を形成してもよい。 但し、外観の低下等を防止する観点からは底部210に突出部213を設けることが好ましい。 また識別標記23が前方を向いている際の容器20の回転を抑制するため、例えば第2ガイド350に、フッ素樹脂を含有する塗料を塗布したり、テフロン加工が施されたテープを貼付したりすることも好ましい。

    さらに本実施形態では、容器20(2ピース缶)のドーム部を形成する金型に突出部213の形状に倣った部位を設け、この金型を用いて突出部213を形成した。 即ち本実施形態では、容器20の本体部と突出部213とが一体となるように突出部213を形成した。 ところで突出部213は、例えば溶融樹脂などを付着し且つこの溶融樹脂を硬化させることで形成することもできる。 また樹脂片や金属片などの他の部材を接着等により取り付けることで形成してもよい。 また、本実施形態では、容器20として2ピース缶を例示したが、例えばペットボトルなどの樹脂製あるいは、ガラス、セラミックス等の容器に対しても上記と同様の構成を付与することができる。

    また上記では載置部31に対し幅方向の傾斜を付与することで容器20を第2ガイド350に接触させたが、幅方向における傾斜を付与しないでも容器20を第2ガイド350に接触させることができる。 例えば、右方側ガイド32側に板バネ等の付勢部材を設け、この付勢部材を用いて容器20を第2ガイド350に接触させることができる。 なお、この付勢部材は、第2ガイド350における凹凸部35bの対向位置にのみに設けることがより好ましい。

    上記は、すべて容器本体に第1領域R1〜第4領域R4を設ける例であったが、図30のように容器本体は特に領域を設けず、容器本体に装着する装着部材600に前記領域を設け、容器20の標記位置に合わせて装着しても同様の効果が得られるとともに、容器本体を特にいじる必要が無いので簡便である。 この場合、装着部材600は、容器底部に装着するのが容器20に安定した回転を与える位置と容器20の装着可能位置からみて好ましい。
    また、材質は、底部が摺動抵抗の少ないもの、金属製あるいは樹脂製でも摩擦の小さめなもの、底部形状をドーム状にして接地面積を減少させたもの及びこれらを組み合わせたものを1つ以上備えたものが好ましい。 なお、第1領域R1〜4領域R4の形成は、前記の塗布材料を利用することでも、シール、テープ等を貼付することによることでも、複数の突出部を付けることによる等いずれの方法でも可能である。 本図は、装着部材600の周囲にライン状に摩擦係数が異なるようなテープを貼付した例である。 この場合には、容器20と装着部材600との位置がずれないように、例えば容器底部と装着部材内部に噛み合わせ部を付ける、あるいは装着部材600をゴム等の摩擦の大きなものにする等で装着後のずれを防止できる。

    なお、上記実施例は、いずれも容器20の識別標記23が円周上に180度の位置関係に2つ存在する場合の例を示したが、図31(a)に示すように、180度の位置関係になく2つ存在する場合も識別標記23の位置とガイドの位置との関係を計算し、第1領域R1〜第4領域R4の領域巾を均一にせずに設定することができる。 あるいは同図(b)のように3つの識別標記23が存在する場合は、R1,R3,R5を摩擦係数の大きい領域、R2,R4,R6を摩擦係数の小さい領域として同様に識別標記23a、23b、23cとガイドとの位置関係から決まる。

    ―第7の実施形態―
    図33は、本発明の実施形態に係る陳列装置の概略構成を示した図である。
    同図(A)に示すように本実施形態における陳列装置30は、上記と同様、図柄が印刷されたフィルムFが外周面に装着され且つ飲料が内部に充填された容器20(物品の一例)が載せられる載置部31と、容器20の移動経路(移動路)を形成するとともに容器20の移動を案内するガイド32とを備えている。 また、載置部31の一側辺に沿って配置され、容器20の移動を停止させる、好ましくは透明に形成される規制板34を備えている。 また、陳列装置30は、容器20を回転させ容器20に付された識別標記23を前方に向ける回転機構5000を備えている。

    上記と同様、陳列装置30は、同図(B)に示すように、コンビニエンスストア、スーパーマーケットなどに設置される陳列ケース10の内部に収納される。 この陳列ケース10は、上記と同様、直方体状に形成されたケース本体部10Aと、このケース本体部10Aに対して開閉可能に設けられたドア10Bとにより主要部が構成されている。
    ここで陳列装置30は、陳列ケース10に設けられた棚(不図示)の上に載せられる。
    この際、陳列装置30は、規制板34が設けられた側がドア10B側に位置するように設置される。 また陳列装置30の載置部31は、規制板34が設けられた側が、規制板34が設けられた側とは反対側よりも下方に位置するように配置される。 即ち、陳列装置30の載置部31は、陳列ケース10の後方側から容器20が取り出される前方側(取り出し部側)に向かって下り傾斜した状態で配置される。

    ここで本実施形態における陳列ケース10は、上記と同様、後方側にもドアが設けられ(不図示)、後方側も開放可能となっている。 そしてこの後方側より陳列装置30に容器20が投入される。 即ち、陳列ケース10の後方側および陳列装置30の後方側に容器20の投入部が設けられた構成となっている。 そして、投入された容器20は載置部31上をドア10B側に向かって移動する。 即ち、容器20を購入する購入者側に向かって移動する。 なお、本明細書では、ドア10B側を前方側(前方)と称しドア10Bとは反対側を後方側(後方)と称する場合がある。 また、陳列ケース10の幅方向(容器20が移動する方向に直交する方向)を横方向、幅方向と称する場合がある。

    次に陳列装置30についてより詳細に説明する。
    図34は、陳列装置30の上面図および側面図を示している。 詳細には、同図(A)は上面図を示し、同図(B)は右側面図を示している。 また、図35は、図34におけるA−A線における断面図である。
    本実施形態における陳列装置30では、図34(A)に示すように、載置部31に、複数のロール状部材3110が設けられている。 詳細に説明すると、複数のロール状部材3110が前後方向に沿って並べられた第1ローラ列3120と、同じく複数のロール状部材3110が前後方向に沿って並べられた第2ローラ列3130とが、載置部31に設けられている。 各々のロール状部材3110は、容器20の移動経路に沿った回転が可能なように設けられており、容器20を前方へ円滑に移動させる。

    また、陳列装置30は、上記のとおり、容器20を回転させ容器20に付された識別標記23を前方に向ける回転機構5000を備えている。
    ここで回転機構5000は、同図(A)に示すように、容器20の移動経路に沿って設けられ且つ載置部31の上方に設けられた棒状部材51Aと、この棒状部材51Aに取り付けられ容器20の移動経路に突出した突出部の一例としての第1ピン521A〜第6ピン526Aを備えている。 ここで本実施形態では、容器20の移動方向最上流側に第1ピン521Aが配置され、移動方向最下流側に第6ピン526Aが配置されている。 また、第1ピン521A〜第6ピン526Aの各々は、一定の間隙をおいて配置されている。 また、回転機構5000は、棒状部材51Aを右方側のガイド32に固定する固定部材53を備えている。 なお、第1ピン521A〜第6ピン526Aは、容器20を回転させる回転手段として捉えることができる。

    また、同図(B)に示すように、棒状部材51Aには、前方に向かうに従い載置部31から離れるような傾斜が付与されている。 このため、本実施形態では、第1ピン521Aが載置部31の最も近くに配置され、第6ピン526Aが載置部31から最も離れた箇所に位置している。 付言すれば第1ピン521A〜第6ピン526Aは、高さ方向における位置が互いにずらされて配置されている。 なお、本図では、理解を容易にするため、棒状部材51Aの傾斜を実際の傾斜よりも大きく表示している。

    また、本実施形態における固定部材53は、右方側のガイド32に差し込まれているとともに、この右方側のガイド32に対してスライド可能となっている。 このため、本実施形態における陳列装置30では、固定部材53を右方側のガイド32に対しスライドさせることで第1ピン521A〜第6ピン526Aを高さ方向に移動させることが可能となっている。 また、本実施形態では、固定部材53を右方側のガイド32に位置決めするネジ54が設けられている。

    図35を参照してさらに詳細に説明すると、右方側のガイド32は、矩形状の穴32Aを備えている。 そして、本実施形態では、この穴32Aに対し固定部材53がスライド可能な状態で差し込まれている。 そして、穴32Aに差し込まれた固定部材53をスライドさせることで第1ピン521A〜第6ピン526Aを高さ方向に移動させることが可能となっている。 また、固定部材53は、ネジ54によって、穴32Aの内壁に押し付けられ固定される。

    なお、第1ピン521A〜第6ピン526Aは次のように配置することもできる。
    図36は、陳列装置30の変形例を示した図である。 なお、同図(A)は陳列装置30の上面図であり、同図(B)は同図(A)のA−A線における断面図である。

    本陳列装置30では、右方側のガイド32と左方側のガイド32を跨るように配置され、第1ピン521A〜第6ピン526Aの支持に用いられる支持部材200が設けられている。 この支持部材200は、アーチ状(ゲート状)に形成されており、左方側のガイド32に固定されるとともにこの左方側のガイド32から上方に延びる第1脚部201と、右方側のガイド32に固定されるとともにこの右方側のガイド32から上方に延びる第2脚部202と、第1脚部201と第2脚部202とを接続する天井部203とを備えている。

    また、本陳列装置30では、天井部203から下方に延びるとともに容器20の移動経路に沿って設けられ、天井部203によって支持される被支持部材250が設けられている。 そして、本陳列装置30では、この被支持部材250に対し、第1ピン521A〜第6ピン526Aが取り付けられている。 後述するように、本実施形態では、第1ピン521A〜第6ピン526Aが容器20により押圧される。 この際、第1ピン521A〜第6ピン526Aが変位するおそれがあるが、本構成の場合、第1ピン521A〜第6ピン526Aの変位が起こりにくくなる。 なお、第1ピン521A〜第6ピン526Aの上下方向への移動は、例えば、支持部材200をガイド32に対しスライドさせることで行うことができる。

    また上記では、固定部材53をスライドさせることで第1ピン521A〜第6ピン526Aを高さ方向に移動させる構成を説明したが、次のような構成によっても、第1ピン521A〜第6ピン526Aを高さ方向に移動させることができる。

    図37は、陳列装置30の変形例を示した図である。 なお、同図(A)は陳列装置30の上面図であり、同図(B)は同図(A)のA−A線における断面図である。
    本陳列装置30には、上記と同様に、支持部材200が設けられている。 さらに、本陳列装置30では、支持部材200の第2脚部202に固定された固定部材260が設けられている。
    固定部材260は、容器20の移動経路に沿って設けられている。 また、この固定部材260は、容器20の移動経路に沿って設けられ上記棒状部材51Aが嵌る溝261を複数備えている。 さらに説明すると、溝261は、複数(本変形例では3つ)設けられるとともに、上方方向に並んで配列されている。 本陳列装置30では、棒状部材51Aを嵌める溝261を異ならせることで、第1ピン521A〜第6ピン526Aの高さ方向における位置が異なるようになる。

    また陳列装置30は次のような構成とすることもできる。
    図38は、陳列装置30の変形例を示した図である。
    図37では、一つの移動経路(容器移動経路、移動レーン)に対して一つの支持部材200を設けたが、複数(本変形例では3つ)の移動経路に対し一つの支持部材200を設けることができる。 付言すれば、天井部203を図37で示した天井部203よりも長くすることで、複数の移動経路に対して一つの支持部材200を設けることができる。

    なお、本陳列装置30では、各々の移動経路に対応させて固定部材260を設けている。 ここで、各固定部材260は、天井部203に固定されている。 なお、本変形例では、固定部材260を設けた場合を一例に説明したが、図36にて説明した被支持部材250を各移動経路に対応させて設けることもできる。

    次いで容器20について説明する。
    図39および図40は、容器20を説明するための図である。 なお、図39(A)は容器20の正面図を示し、同図(B)は容器20の左側面図を示している。 また、図40(A)は容器20の背面図を示し、同図(B)は容器20の右側面図を示している。 また、図39(A)、(B)、図40(A)、(B)の各々の上部に表示した図は、A−A線における断面図を示している。

    本実施形態における容器20は、PET(ポリエチレンテレフタレート)などの樹脂材料により形成された容器を例示している。 例えば、このような容器20は、樹脂材料を用いた射出成形(ブロー成形)法、樹脂材料を用いてプリフォームを成形後、これをブロー成形する方法により製造することができる。
    図39(A)に示すように本実施形態における容器20は、上記と同様、上部に開口(飲み口)を有し且つ筒状に形成され内部に飲料が充填された容器本体21(物品本体部の一例)と、容器本体21の開口を塞ぐキャップ22とを備えている。 また容器本体21の外周面には、フィルムFが装着されている。 なお、容器本体21は、上部側の径が底部側の径よりも小さくなっている。 即ち、容器本体21は、上部側が縮径された状態となっている。

    ここでフィルムFには、同図(A)に示すように、商品名、商標名など他の商品と識別するための識別標記23が印刷されている。
    また容器20は、容器本体21の上部に(キャップ22の下部に)、容器本体21の外周面から容器本体21の径方向に環状に突出した第1突出部24Aを備えている。 ここで、この第1突出部24Aは、容器本体21と一体に形成されている。

    さらに容器20は、第1突出部24Aの下部に、第2突出部25を備えている。 ここで、この第2突出部25の突出量は、第1突出部24Aの突出量よりも小さくなっている。
    この場合、第2突出部25が第1突出部24Aよりも突出している場合に比べ、キャップ22を操作をする際のユーザの手指が第2突出部25に引っ掛かりにくくなる。 また、第2突出部25は、図39(A)の断面図に示すように、識別標記23が設けられた側から識別標記23が設けられた側とは反対側にかけて、容器本体21に巻き付くように設けられている。 付言すれば、識別標記23が設けられた側から反対側に向かって時計回り方向に沿って設けられている。 さらに説明すると、第2突出部25は、容器本体21の周方向における所定範囲内に設けられている。

    さらに説明すると、容器20は、容器20を識別標記23が設けられた側から眺めた場合に(図39(A)参照)、容器20の右側面側に、第2突出部25が設けられていない構成となっている。 付言すると、第2突出部25が設けられている高さ方向の位置において、容器20の右側面側は(第2突出部25に隣接する領域は)、容器本体21が露出する状態となっている。 さらに説明すると、容器本体21の右側面に対する接線且つ容器20の正面側から背面側に向かう接線であって上記第2突出部25が設けられた高さ位置を通る接線(図39(A)の断面図参照)よりも容器20の右方側には、第2突出部25が設けられていない構成となっている。

    また、第2突出部25は、その下面が階段状に形成されており、複数の段部を備えた構成となっている。 詳細に説明すると、第2突出部25は、時計回り方向に進むに従い高さが減少するように、その下面が階段状に形成されている。 このため、本実施形態における第2突出部25は、その下部に、高さ方向における位置が互いに異なる第1平坦面251〜第6平坦面256(接触部の一例)を備えた構成となっている。 付言すると、第2突出部25は、高さ方向における位置が互いに異なりまた容器本体21の周方向における位置が互いに異なる複数の端面を有している。 ここで第2突出部25(第1平坦面251〜第6平坦面256)が設けられた領域は面形成部位として捉えることができる。

    ここで、第1平坦面251〜第6平坦面256の各々は、図39(A)に示すように、容器本体21の外周面に対して交差する関係(略直交する関係)で配置されている。 また、第1平坦面251は、図39(A)に示すように、識別標記23が設けられた側に位置している。 また、第6平坦面256は、図40(A)に示すように、識別標記23が設けられた側とは反対側に位置している。 また、第2平坦面252〜第5平坦面255は、第1平坦面251から第6平坦面256に向かって、第2平坦面252、第3平坦面253、第4平坦面254、第5平坦面255の順に設けられている。 さらに、容器20の周方向において、第1平坦面251〜第6平坦面256は所定の角度毎に設けられている。 また、第1平坦面251が最も下部に位置し、第6平坦面256が最も上部に位置している。

    なお、上記第2突出部25や後述する第1突起241〜第5突起245は、容器20の形成時に形成することができる。 また、例えば、樹脂片や金属片などの部材を別途貼付等したりして形成することができる。

    次いで陳列装置30における容器20の動作について説明する。
    図41は、陳列装置30における容器20の動作を説明するための図である。 なお、本図では、第1ローラ列3120、第2ローラ列3130、および固定部材53の図示を省略している。 また図41等では、図を見やすくするため第1突出部24Aよりも上方に第1ピン521A〜第6ピン526Aを表示している。 同図の符号5Aに示すように、識別標記23が右斜め前方を向いた状態で容器20が陳列装置30に投入された場合、第1ピン521Aに対し第1平坦面251が突き当たるようになる。 これによって容器20には回転力が付与され、容器20は反時計回りに回転を行うようになる。 次いで容器20の前方への移動に伴い、第2ピン522Aに対し第2平坦面252が突き当たり(符号5B参照)、容器20は同様に反時計回りの回転を行う。

    その後、容器20は、第3ピン523Aに第3平坦面253が突き当たり、第4ピン524Aに第4平坦面254が突き当たり、第5ピン525Aに第5平坦面255が突き当たることで、周方向の回転を順次行っておく。 そして最終的に、第6平坦面256が第6ピン526Aに突き当たることで(符号5C参照)、識別標記23が前方を向くようになる。 その後、容器20は、載置部31上をスライドし陳列装置30の前方に到達する。

    本実施形態では、識別標記23と第2突出部25(第1平坦面251〜第6平坦面256)が設けられた領域とが予め定められた位置関係を有して配置されている。 また、識別標記23と第2突出部25が設けられていない領域も予め定められた位置関係を有して配置されている。 具体的には、識別標記23が一方向を向いている場合に、第2突出部25が設けられていない領域がこの一方向と直交する方向を向くようになっている。

    このため本実施形態では、識別標記23が前方以外の方向を向いている場合には容器20が回転し、識別標記23が前方を向いている場合には容器20は回転を行わない。 付言すると、識別標記23が前方に向いていない状態で容器20の投入を行ったとしても、陳列装置30の前方側に容器20が達した際に識別標記23を前方に向いた状態となる。 即ち本実施形態では、容器20を陳列装置30に投入する投入者が特別な操作をしないでも、識別標記23が前方を向くこととなる。

    なお上記説明を省略したが、第1ピン521A〜第6ピン526Aの各々は、高さ方向における位置が予め調整されている。 即ち、第1ピン521Aと第1平坦面251とが突き当たるように、第2ピン522Aと第2平坦面252とが突き当たるように、第3ピン523Aと第3平坦面253とが突き当たるように、第1ピン521A〜第3ピン523Aの各々は、高さ方向における位置が予め調整されている。 また、第4ピン524Aと第4平坦面254とが突き当たるように、第5ピン525Aと第5平坦面255とが突き当たるように、第6ピン526Aと第6平坦面256とが突き当たるように、第4ピン524A〜第6ピン526Aの各々は、高さ方向における位置が予め調整されている。

    次いで容器20の他の動作例を説明する。
    図42、図43は、容器20の他の動作例を示した図である。
    図42(A)に示すように、識別標記23が陳列装置30の後方側を向いた状態で容器20が投入された場合、第3平坦面253が陳列装置30の前方を向いた状態となる。 そして容器20は前方へ移動することとなるが、この第3平坦面253は、第1ピン521A、第2ピン522A(図34(B)も参照)の上方を通過するようになる。 このため、容器20は、回転せずに第3ピン523Aまで到達する。 そして、容器20はこの第3ピン523Aから回転力を受け上記と同様に回転を行う。 そして容器20は、上記と同様に、識別標記23が前方を向いた状態で陳列装置30の前方に到達する。

    また例えば図42(B)に示すように、識別標記23が左斜め前方を向いた状態で容器20が投入された場合、第6平坦面256が陳列装置30の前方を向いた状態となる。 そして容器20は前方へ移動することとなるが、この第6平坦面256は、第1ピン521A〜第5ピン525A(図34(B)も参照)の上方を通過するようになる。 このため、容器20は、回転せずに第6ピン526Aまで到達する。 そして、容器20はこの第6ピン526Aから回転力を受け上記と同様に回転を行う。 そして容器20は、上記と同様に、識別標記23が前方を向いた状態で陳列装置30の前方に到達する。

    さらに例えば図43に示すように、識別標記23が前方を向いた状態で容器20が投入される場合もある。 この場合、容器20の側面であって第1ピン521A〜第6ピン526Aが配置された側と対向する側面には、第2突出部25が存在しない状態となる。 付言すれば、第2突出部25が存在しない領域(面)と、第1ピン521A〜第6ピン526Aが配置された側とが対峙するようになる。 さらに付言すれば、第1ピン521A〜第6ピン526Aに突き当たる第1平坦面251〜第6平坦面256が、容器20の図中右側面側に位置しない状態となる。 このため、容器20は、回転を行うことなく陳列装置30の前方まで到達する。 即ち、識別標記23が前方を向いた状態を維持したまま陳列装置30の前方まで到達する。

    ここで、上記では一つの容器20を投入した場合の動作を説明したが、陳列装置30に既に複数の容器20が陳列されている場合には、先頭に位置する容器20の取り出しを行うと、この容器20の分、空間が形成される。 そして、この空間に向かって2番目の容器20が移動するようになる。 また、この2番目の容器20に後続する容器20の移動も開始される。 この際、各容器20は、第1ピン521A〜第6ピン526Aにより回転し、各容器20の識別標記23が前方を向くようになる。

    なお容器20は次のような形態とすることができる。
    図44、図45は、容器20の変形例を示した図である。 なお、図44(A)は容器20の正面図を示し、同図(B)は容器20の左側面図を示している。 また、図45(A)は容器20の背面図を示し、同図(B)は容器20の右側面図を示している。 また、図44(A)、(B)、図45(A)、(B)の各々の上部に表示した図は、A−A線における断面図を示している。

    図39、図40に示した容器20においては、第2突出部25における階段状の部位を、第2突出部25の下面(下部)に設けたが、本変形例では、第2突出部25の上面(上部)に設けている。 なお、このような形態の容器20を用いる場合には、図46(陳列装置30の変形例を示す図)に示す陳列装置30を用いる。
    この陳列装置30では、棒状部材51Aの傾斜を、図34で示した棒状部材51Aの傾斜とは異ならせている。 即ち、本棒状部材51Aは、前方に向かうに従い載置部31に接近するように配置されている。 このため、本陳列装置30では、第6ピン526Aが載置部31の最も近くに配置され、第1ピン521Aが載置部31から最も遠い位置に位置している。

    容器20の変形例を更に説明する。
    図47、図48は、容器20の他の変形例を示した図である。 なお、図47(A)は容器20の正面図を示し、同図(B)は容器20の左側面図を示している。 また、図48(A)は容器20の背面図を示し、同図(B)は容器20の右側面図を示している。 また、図47(A)、(B)、図48(A)、(B)の各々の上部に表示した図は、A−A線における断面図を示している。

    本変形例における容器20では、識別標記23が2つ設けられた状態となっている。 即ち、第1識別標記23a、第2識別標記23bが設けられた状態となっている。 ここで、第1識別標記23aおよび第2識別標記23bは、容器20の周方向において、位相が180°ずれた状態となっている。 付言すれば、第1識別標記23aが設けられた側とは反対側に第2識別標記23bが設けられた状態となっている。

    また、本変形例における容器20では、第2突出部25が2つ設けられた状態となっている。 詳細には、第1識別標記23aの上部に一方の第2突出部25が設けられ、第2識別標記23bの上部に他方の第2突出部25が設けられている。 さらに説明すると、第1識別標記23aおよび第2識別標記23bに対して位相が90°ずれた位置には、第2突出部25が設けられていない構成となっている。 なお、第2突出部25の各々は、上記と同様に、下面が階段状に形成され、下部に、第1平坦面251〜第3平坦面253を備えている。

    次いで、陳列装置30における容器20の動作について説明する。
    図49は、陳列装置30における容器20の動作を説明するための図である。
    図49(A)に示すように、例えば第1識別標記23aが陳列装置30の後方側を向いた状態で容器20が投入された場合、2つの第2突出部25のうちの一方の第2突出部25における第1平坦面251が陳列装置30の前方を向いた状態となる。 そして容器20は前方へ移動することとなるが、この際、この第1平坦面251が、第1ピン521Aに突き当たるようになる。 この結果、容器20は反時計回りに回転する。 その後、第2平坦面252が第2ピン522Aに突き当たり、容器20は更に回転する。 また、第3平坦面253が第3ピン523Aに突き当たり、容器20は更に回転する。 これにより第1識別標記23aが前方を向くようになる。

    また、図49(B)に示すように、例えば第2識別標記23bが陳列装置30の後方側を向いた状態で容器20が投入された場合、2つの第2突出部25のうちの他方の第2突出部25における第1平坦面251が陳列装置30の前方を向いた状態となる。 そして容器20は前方へ移動することとなるが、この際、この第1平坦面251が、第1ピン521Aに突き当たるようになる。 この結果、容器20は反時計回りに回転する。 その後、第2平坦面252が第2ピン522Aに突き当たり、容器20は更に回転する。 また、第3平坦面253が第3ピン523Aに突き当たり、容器20は更に回転する。 これにより第2識別標記23bが前方を向くようになる。

    なお、上記の容器20においては、各々の第2突出部25に、3つの平坦面が設けられている。 このため、陳列装置30においては、この3つの平坦面に対応させて3本のピンを設けている。 即ち、本変形例では、360°に近い容器20の回転(図41参照)を行わないでよいため、ピンの数を減らすことが可能となる。 この結果、図49に示したように、陳列装置30の上部のみに回転機構5000が設けられた構成となる。

    ここで図34に示した陳列装置30では、容器20の移動経路の右側に第1ピン521A〜第6ピン526Aが設けられていたが、設置スペース等の関係から移動経路の左側に第1ピン521A〜第6ピン526Aを設けたい場合もある。 ところでこのような構成の陳列装置30に対して上記の容器20を投入しても容器20を回転させることはできない。 このため、容器20は次のような形態とすることもできる。

    図50、図51は、容器20の他の変形例を示した図である。 なお、図50(A)は容器20の正面図を示し、同図(B)は容器20の左側面図を示している。 また、図51(A)は容器20の背面図を示し、同図(B)は容器20の右側面図を示している。 また、図50(A)、(B)、図51(A)、(B)の各々の上部に表示した図は、A−A線における断面図、およびB−B線における断面を示している。

    ここで本変形例における容器20では、上記と同様に、第2突出部25が2つ設けられている。 但し、2つの突出部25は、上下にずらされて配置されている。 付言すれば、上方に一方の第2突出部25が設けられ、下方に他方の第2突出部25が設けられている。

    ここで、上方に配置された一方の第2突出部25は、高さ方向における寸法を除き、図39、図40で示した第2突出部25と同様の構成となっている。
    また、下方に配置された他方の第2突出部25も基本的には、図39、図40で示した第2突出部25と同様の構成となっている。 即ち、識別標記23が設けられた側から識別標記23が設けられた側とは反対側にかけて、容器本体21に巻き付くように設けられている。
    但し、下方に配置された他方の第2突出部25は、上方に位置する第2突出部25と異なり、識別標記23が設けられた側から反時計回り方向に向かって設けられている。 さらに説明すると、下方の第2突出部25が設けられた高さ方向の位置において、容器20の左側面側には、第2突出部25が設けていない構成となっている(図50(A)参照)。
    付言すれば、この左側面側は、容器本体21が露出する状態となっている。

    ついで陳列装置30における容器20の動作について説明する。
    図52は、陳列装置30における容器20の動作を説明するための図である。 ここで本図では、容器20の移動経路の左側に第1ピン521A〜第6ピン526Aが設けられた陳列装置30を示している。
    同図の符号16Aに示すように、識別標記23が左斜め前方を向いた状態で容器20が陳列装置30に投入された場合、第1ピン521Aに対し下方に位置する第2突出部25の第1平坦面251が突き当たるようになる。 これによって容器20には回転力が付与され、容器20は時計回りに回転を行う。 次いで容器20の前方への移動に伴い、第2ピン522Aに対し第2平坦面252が突き当たり(符号16B参照)、容器20は同様に時計回りの回転を行う。

    その後、容器20は、第3平坦面253が第3ピン523Aに突き当たり、第4平坦面254が第4ピン524Aに突き当たり、第5平坦面255が第5ピン525Aに突き当たることで、時計回りの回転を順次行っていく。 そして最終的に、第6平坦面256が第6ピン526Aに突き当たることで(符号16C参照)、識別標記23が前方を向くようになる。 その後、容器20は、載置部31上をスライド移動し、識別標記23が前方を向いた状態で陳列装置30の前方に到達する。

    なお、第1ピン521A〜第6ピン526Aが上方の第2突出部25に対応した位置に設けられていると、容器20を上記のように回転させることができない。 このため、容器20の移動経路の左側に第1ピン521A〜第6ピン526Aを設ける場合、第1ピン521A〜第6ピン526Aが下方の第2突出部25に対応するように、第1ピン521A〜第6ピン526A(固定部材53)の位置を調整する必要がある。

    ところで容器20における識別標記23は1つに限らず2つ設けられる場合も多い。 また、2つ設けられた識別標記23は、180°の位相ずれに限らず、図53(容器20における識別標記23の配置位置を説明するための図)に示すように180°以外のずれを有して配置される場合もある。 このような容器20に対しては、第2突出部25を次のように設けることができる。

    図54は、容器20の他の変形例を示した図である。
    ここで本図における容器20では、第1識別標記23aと第2識別標記23bの2つの識別標記23が設けられている。 なお、同図(A)は容器20を第1識別標記23aが設けられた側から眺めた場合の図を示し、同図(B)は容器20を第2識別標記23bが設けられた側から眺めた場合の図を示している。 また同図(A)、(B)の各々の上部に表示した図は、A−A線における断面図、B−B線における断面を示している。 ここで、本図では、第1識別標記23aおよび第2識別標記23bが120°のずれを有して配置された場合を例示している。

    本変形例における容器20においても、2つの第2突出部25が設けられている。 そして一方の第2突出部25は上方に配置され、他方の第2突出部25は下方に配置されている。 また、一方の第2突出部25と他方の第2突出部25は、容器20の周方向において互いにずれた状態で設けられている。 なお、2つの第2突出部25の各々は、高さ方向における寸法を除き、図39、図40で示した第2突出部25と同様の構成を有している。

    また、上方に位置する第2突出部25は、第1識別標記23aに対応して設けられ、下方に位置する第2突出部25は第2識別標記23bに対応して設けられている。
    このため、上方の第2突出部25が設けられた位置(高さ方向における位置)において、容器本体21の右側面には、第2突出部25が設けられておらず、容器本体21が露出する状態となっている(同図(A)参照)。 また、下方の第2突出部25が設けられた位置(高さ方向における位置)において、容器本体21の右側面には、第2突出部25が設けられておらず、容器本体21が露出する状態となっている(同図(B)参照)。

    ここで陳列装置30において第1識別標記23aを前方に向けたい場合には、固定部材53の高さ方向における位置を調整し、上記第1ピン521A〜第6ピン526Aを、上方に位置する第2突出部25に対応するように配置する。 そしてこの状態にて容器20を陳列装置30に投入すると、上記にて説明したように、第1識別標記23aが前方を向くようになる。 また、陳列装置30において第2識別標記23bを前方に向けたい場合には、固定部材53の高さ方向における位置を調整し、第1ピン521A〜第6ピン526Aを、下方に位置する第2突出部25に対応するように配置する。 そしてこの状態にて容器20を投入すると、第2識別標記23bが前方を向くようになる。

    また容器20は次のような構成とすることもできる。
    図69、図70は、容器20の他の変形例を示した図である。 なお、図69は容器20の正面図であり、図70は容器20の背面図である。 また、図70の上部に示した2つの図は、それぞれA−A線における断面図、B−B線における断面図を示している。

    ここで本容器20では、図69に示すように一つの識別標記23が設けられている。 また、上記と同様、第1突出部24Aが設けられている。 さらに本容器20では、図70に示すように、識別標記23が設けられた側とは反対側に、第2突出部25が2つ設けられている。 さらに説明すると、識別標記23に対して位相が180°ずれた位置に、2つの第2突出部25が設けられている。 また、識別標記23に対して位相が90°、−90°ずれた位置には、第2突出部25が設けられていない構成となっている。

    2つの第2突出部25は、上下にずらされて配置されている。 付言すれば、上方に一方の第2突出部25が設けられ、下方に他方の第2突出部25が設けられている。
    ここで、上方に配置された一方の第2突出部25は、高さ方向における寸法を除き、図47(A)で示した第2突出部25と同様の構成となっている。 即ち、上方に配置された一方の第2突出部25は、下面が階段状に形成され、下部に、第1平坦面251〜第3平坦面253を備えている。 A−A線における断面図も参照しながらさらに説明すれば、時計回り方向において、第1平坦面251〜第3平坦面253は、第1平坦面251、第2平坦面252、第3平坦面253の順に設けられている。

    また、下方に配置された他方の第2突出部25は、上方に配置された上記一方の第2突出部25と同様の構成を基本的に有している。 但し、B−B線における断面図に示すように、第1平坦面251〜第3平坦面253は、時計回り方向において、第3平坦面253、第2平坦面252、第1平坦面251の順に設けられている。

    次いで陳列装置30における容器20の動作について説明する。
    図71は、陳列装置30における容器20の動作を説明するための図である。 ここで本図では、容器20の移動経路の左側に第1ピン521A〜第3ピン523Aが設けられ、また、容器20の移動経路の右側に第1ピン521A〜第3ピン523Aが設けられた陳列装置30を示している。

    同図(A)に示すように、例えば識別標記23が陳列装置30の左側且つ後方側を向いた状態で容器20が投入された場合、上記2つの第2突出部25のうちの一方の第2突出部25(上方の第2突出部25)における第1平坦面251が陳列装置30の前方を向いた状態となる。 そして容器20は前方へ移動することとなるが、この際、この第1平坦面251が、移動経路の右側に設けられた第1ピン521Aに突き当たるようになる。 この結果、容器20は反時計回りに回転する。 その後、第2平坦面252が同じく右側に設けられた第2ピン522Aに突き当たり、容器20は更に回転する。 また、第3平坦面253が同じく右側に設けられた第3ピン523Aに突き当たり、容器20は更に回転する。
    これにより識別標記23が前方を向くようになる。

    また、同図(B)に示すように、例えば識別標記23が陳列装置30の右側且つ後方側を向いた状態で容器20が投入された場合、上記2つの第2突出部25のうちの他方の第2突出部25(下方の第2突出部25)における第1平坦面251が陳列装置30の前方を向いた状態となる。 そして容器20は前方へ移動することとなるが、この際、この第1平坦面251が、移動経路の左側の第1ピン521Aに突き当たるようになる。 この結果、容器20は時計回りに回転する。 その後、第2平坦面252が同じく左側の第2ピン522Aに突き当たり、容器20は更に回転する。 また、第3平坦面253が同じく左側の第3ピン523Aに突き当たり、容器20は更に回転する。 これにより識別標記23が前方を向くようになる。

    ここで、移動経路の左側に位置する第1ピン521A〜第3ピン523Aは、上記他方の第2突出部25(下方の第2突出部25)に対応するため、移動経路の右側に位置する第1ピン521A〜第3ピン523Aよりも下方に(載置部31に近い側に)位置している。

    図69、図70で示した、識別標記23が一つ設けられた容器20の場合、図34〜図40に示した構成によって識別標記23を前方に向けることが可能となるが、この構成の場合、上記にて説明したように、第1ピン521A〜第6ピン526Aの6本のピンが必要となる。 付言すれば、容器20を360°近く回転させる必要があるため、図34にも示したように、容器20の取り出し部の近くまでピンが配置されることとなる。 そしてこの場合、容器20が取り出しにくくなるおそれがある。

    図69、図70で示した容器20の場合、図34で示した構成よりもピンの数を減らすことが可能となり、ピンを陳列装置30の例えば上部側に設置可能となる。 この場合、容器20をより取り出しやすくなる。 また、第1ピン521A〜第6ピン526Aの6本のピンが必要な場合(容器20を360°近く回転させる必要がある場合)、陳列装置30の前後方向における長さが大きくなる。 図69〜図71で示した構成の場合、容器20を最大で180°回転させればよいため、陳列装置30の前後方向における長さを小さいものとすることが可能となる。

    ―第8の実施形態―
    上記では第2突出部25を用いて容器20の識別標記23を前方に向ける例を説明した。 ところで容器20は次のような構成とすることもできる。
    図55、図56は、第8の実施形態における容器20を示した図である。 なお、図55(A)は容器20の正面図を示し、同図(B)は容器20の左側面図を示している。 また、図56(A)は容器20の背面図を示し、同図(B)は容器20の右側面図を示している。 また、図55(A)、(B)、図56(A)、(B)の各々の上部に表示した図は、A−A線における断面図を示している。

    本実施形態における容器20は、第1突出部24Aの下部に、この第1突出部24Aから下方に突出する棒状の第1突起241〜第5突起245を備えている。 ここで第1突起241〜第5突起245は、容器20の周方向に沿って設けられている。 また、第1突起241〜第5突起245は、容器20の周方向(時計回り方向)において、第1突起241、第2突起242、第3突起243、第4突起244、第5突起245、の順に設けられている。 さらに、第1突起241〜第5突起245は、ほぼ等間隔に配置されている。

    また第1突起241は、識別標記23が設けられた側であって容器20の右側面側に設けられている(図55(A)参照)。 また、第5突起245は、識別標記23が設けられた側とは反対側であって容器20の右側面側に設けられている(図55(A)の断面図参照)。 また、第2突起242〜第4突起244は、第1突起241と第5突起245との間に配置されている。

    さらに、第1突出部24Aからの突出量は、第1突起241が最も大きく、次いで第2突起242となっている。 また、第3突起243の突出量は、第2突起242よりも小さく、第4突起244の突出量は、第3突起243よりも小さくなっている。 そして、第5突起245の突出量が最も小さくなっている。 なお本実施形態における容器20においては、容器本体21の接線(図39(A)も参照)よりも右方側にはいずれの突起も設けられていない。

    次いで、本実施形態における容器20の動作について説明する。
    図57は、陳列装置30における容器20の動作を示した図である。 例えば、同図の符号21Aに示すように、識別標記23が右斜め前方を向いた状態で容器20が陳列装置30に投入された場合、第1ピン521Aに対し第1突起241が突き当たるようになる。
    これによって容器20には回転力が付与され、容器20は反時計回りに回転を行うようになる。 次いで容器20の前方への移動に伴い、第2ピン522Aに対し第2突起242が突き当たり(符号21B参照)、容器20は同様に反時計回りの回転を行う。

    その後、容器20は、第3ピン523Aに第3突起243が突き当たり、第4ピン524Aに第4突起244が突き当たることで、周方向の回転を順次行う。 そして最終的に、第5突起245が第5ピン525Aに突き当たることで(符号21C参照)、識別標記23が前方を向くようになる。 その後、容器20は、載置部31上をスライドし陳列装置30の前方に到達する。 ここで、本図に示した陳列装置30には、図34に示した陳列装置30を用いている。 そして、本陳列装置30では、突起(第1突起241〜第5突起245)の数に対応させて、ピンの数を5本としている。 なお、本実施形態では、第1突起241〜第5突起245の5つの突起、第1ピン521A〜第5ピン525Aの5本のピンを設けた場合を一例に説明したが、突起およびピンは適宜数を増やすことが可能である。
    突起およびピンの数を増やすことにより、容器20の回転がより滑らかになる。

    なお、容器20は次のような構成としてもよい。
    図58、図59は、容器20の変形例を示した図である。 なお、図58(A)は容器20の正面図を示し、同図(B)は容器20の左側面図を示している。 また、図59(A)は容器20の背面図を示し、同図(B)は容器20の右側面図を示している。 また、図58(A)、(B)、図59(A)、(B)の各々の上部に表示した図は、A−A線における断面図を示している。

    これらの図に示す容器20では、第1突起241〜第5突起245を棒状とせず板状(リブ状)としている。 また、第1突起241〜第5突起245の各々は、放射状に配置されている。 また、第1突起241〜第5突起245の各々は、第1突出部24Aのみではなく容器本体21によっても支持されている。 このため、本変形例における容器20では、第1突起241〜第5突起245の強度を、図55、図56で示した態様に比して高めることができる。

    さらに容器20は次のような形態とすることもできる。
    図60、図61は、容器20の他の変形例を示した図である。 なお、図60(A)は容器20の正面図を示し、同図(B)は容器20の左側面図を示している。 また、図61(A)は容器20の背面図を示し、同図(B)は容器20の右側面図を示している。 また、図60(A)、(B)、図61(A)、(B)の各々の上部に表示した図は、A−A線における断面図である。

    上記図55〜図59では、第1突起241〜第5突起245の各々の高さを異ならせるとともに、陳列装置30における第1ピン521A〜第5ピン525Aの高さを異ならせた。 一方で、第1突起241〜第5突起245の高さ方向における寸法を、図60、図61に示すように等しくしてもよい。 換言すると、第1突起241〜第5突起245の高さ方向における寸法に差を付けない構成とすることもできる。 また、陳列装置30における第1ピン521A〜第5ピン525Aの高さ(第1ピン521A〜第5ピン525Aの載置部31からの高さ)を等しくすることができる。

    ここで図62は、陳列装置30における容器20の動作を示した図である。 なお、本図における陳列装置30では、第1ピン521A〜第5ピン525Aの高さを異ならせず、載置部31からほぼ等しい高さ位置に第1ピン521A〜第5ピン525Aを配置している。

    ここで例えば、同図(A)に示すように、識別標記23が右斜め前方を向いた状態で容器20が投入された場合、まず第1突起241が第1ピン521Aに突き当たる。 これによって容器20は反時計回りの回転を行う。 その後、容器20は、第2突起242が第2ピン522Aに突き当たり、第3突起243が第3ピン523Aに突き当たり、第4突起244が第4ピン524Aに突き当たることで、順次回転を行う。 そして、容器20は、第5突起245が第5ピン525Aに突き当たることで更に回転する。 この結果、識別標記23が前方を向くようになる。

    また、例えば、同図(B)に示すように、識別標記23が後方を向いた状態で容器20が投入された場合、まず第3突起243が第1ピン521Aに突き当たる。 これによって容器20は反時計回りの回転を行う。 その後、容器20は、第4突起244が第2ピン522Aに突き当たり、第5突起245が第3ピン523Aに突き当たることで、順次回転を行う。 これによって、識別標記23が前方を向くようになる。 そしてこの場合、第1突起241〜第5突起245が設けられていない部位が、第1ピン521A〜第5ピン525Aが配置された側に対向する状態となる。 この結果、容器20は、残りの第4ピン524A、第5ピン525Aに突き当たることなく前方へ移動していく。

    なお、上記第7の実施形態、第8の実施形態では、第1突出部24Aの下部に、第2突出部25や、第1突起241〜第5突起245を設けた例を説明した。 ところで容器20は次のような形態とすることもできる。
    図63は、容器20の変形例の他の一例を示した図である。 なお、同図(A)は正面図を示し、同図(B)は上面図を示している。
    第2突出部25や、第1突起241〜第5突起245は、第1突出部24Aの下部のみならず、同図に示すように、容器20の底部側に設けてもよい。 例えば、容器20の底部の径を同図に示すように小さくすることで凹部300を形成し、この凹部300内に第2突出部25や、第1突起241〜第5突起245を設けることができる。

    ここで図64は、容器20の変形例の他の一例を示した図である。 なお、同図(A)は正面図を示し、同図(B)は上面図を示している。
    本図に示す容器20は、所謂2ピース缶を例示している。 この容器20は、底部401に、底部401から離れる方向に環状に突出した環状突出部402を備えている。
    上記では樹脂製の容器20を一例に説明したが、スチール缶やアルミニウム缶などの容器20に対しても、第2突出部25や、第1突起241〜第5突起245を設けることができる。 ここで第2突出部25や、第1突起241〜第5突起245は、同図に示すように、例えば上記環状突出部402に周囲に設けることもできる。 ここで第2突出部25や、第1突起241〜第5突起245は、上記と同様、容器20の形成時に形成することができる。 また、例えば、樹脂片や金属片などの部材を別途貼付等したりして形成することができる。

    図65は、容器20等の変形例の他の一例を示した図である。
    上記では、容器20に直接、第2突出部25や、第1突起241〜第5突起245を設ける例を説明したが、容器20とは別の部材に、第2突出部25や、第1突起241〜第5突起245を形成しておき、この別の部材を容器20に装着することで、容器20に対し、第2突出部25や、第1突起241〜第5突起245を付与することができる。

    図65では、容器20の底部に装着される装着部材(装着部材本体)400に第2突出部25や第1突起241〜第5突起245を形成し、第2突出部25や第1突起241〜第5突起245が形成されたこの装着部材400を容器20に装着する例を示している。 なお、同図(A)に示すように容器20に例えば凹部410を形成し、装着部材400にこの凹部410と嵌り合う凸部420を形成しておくことが好ましい。 この場合、識別標記23と第2突出部25等との位置決めが簡略化される。 なお、同図(B)に示すように、装着部材400側に凹部410を設け容器20側に凸部420を設けても構わない。

    ここで図66は、容器20の変形例の他の一例を示した図である。 なお、図66の上部に表示した図は、A−A線における断面図である。
    本図に示す容器20では、第1突起241〜第5突起245の下部に、第1突出部24Aと同様の形状を有した第3突出部26が設けられた構成となっている。 付言すれば、第2突出部25や第1突起241〜第5突起245が設けられる領域の下部に、円盤状(鍔状の)の第3突出部26が設けられた構成となっている。

    ここで、第1突出部24Aのように容器本体21から環状に突出した部位を2本のレール等で下方から支持することで容器20の搬送を円滑に行える場合がある。 また、飲料の充填後にキャップ22を装着する際、第1突出部24Aを下方から支持したい場合がある。
    ところでこのような場合に、第1突起241〜第5突起245等が設けられていると、容器20の搬送が困難となったりキャップ22の装着が困難となったりする場合がある。
    本実施形態のように、第1突起241〜第5突起245の下部に、第3突出部26を設けることで上記のような不具合の発生を抑制可能となる。

    なお、容器20は次のような形状とすることもできる。
    図67は、容器20の変形例の他の一例を示した図である。 なお、図67の上部に表示した図は、A−A線における断面図である。
    本図に示す容器20では、第1突出部24Aが、図66に示した位置よりも下方に位置するとともに、この第1突出部24Aの下部に第1突起241〜第5突起245が設けられている。 また、本容器20では、第1突出部24Aの上部に、第3突出部26が設けられている。 ここで第3突出部26は、上記レールが入り込むことが可能な間隙を第1突出部24Aとの間に有した状態で配置されている。 本図に示す容器20によっても、上記のような不具合の発生を抑制可能となる。

    なお、上記にて説明した棒状の第1突起241〜第5突起245(図55、図56参照)は、第1突出部24Aの外周縁側に配置することが好ましい。 例えば第1突起241〜第5突起245が図68(第1突起241〜第5突起245の配置態様を説明する図)の(B)に示すように容器本体21に寄って配置されている場合、容器20の1回あたりの回転量が小さくなる。

    一方で、第1突起241〜第5突起245が、第1突出部24Aの外周縁側に配置されている場合、同図(A)に示すように、容器20の一回あたりの回転量を大きくすることができる。 この結果、突起(第1突起241〜第5突起245)の数の増加や、ピン(第1ピン521A〜第6ピン526A)の数の増加を抑制可能となる。 なお、上記と同様の理由により、リブ状の第1突起241〜第5突起245(図58、図59参照)は、第1突出部24Aの外周縁まで設けることが好ましい。

    ここで、上記にて説明した形態では、飲料が充填された容器20を一例に説明したが、容器20は飲料を充填したものに限られない。 例えば化粧品が充填された容器20や、液体状の石鹸が充填された容器20なども一例として挙げられる。 また、内部に被充填物が充填された容器20に限られず、識別標記23が付された商品(物品)であれば上記形態を利用して識別標記23を前方(特定の方向)に向けることができる。

    20…容器、21…容器本体、22…キャップ、23…識別標記、23a…第1識別標記、23b…第2識別標記、24…突出部、25…第2突出部、30…陳列装置、31…載置部、32…ガイド、33…抵抗付与部、35…上方ガイド、35b…凹凸部、50…容器本体、210…底部、213…突出部、251…第1平坦面、252…第2平坦面、253…第3平坦面、254…第4平坦面、255…第5平坦面、256…第6平坦面、314…ロール状部材、350…第2ガイド、351…左方側上方ガイド、352…右方側上方ガイド、400…装着部材、521A…第1ピン、522A…第2ピン、523A…第3ピン、524A…第4ピン、525A…第5ピン、526A…第6ピン、600…装着部材、R1…第1領域、R� ��…第2領域

    QQ群二维码
    意见反馈