Display system and display apparatus

申请号 JP2008207419 申请日 2008-08-11 公开(公告)号 JP2010042113A 公开(公告)日 2010-02-25
申请人 Showa Aluminum Kan Kk; Showa Denko Kk; 昭和アルミニウム缶株式会社; 昭和電工株式会社; 发明人 ITO TADANAO; FUJINUMA KENJI; KANAI YOICHI;
摘要 PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display system or the like capable of displaying containers with their labels facing in a predetermined direction even if the containers are placed with their labels facing in random directions when vertically displaying the containers on the display apparatus.
SOLUTION: When a container 20 is placed on a rotating table 312, the rotating table 312 is lowered. A base plate 351 has a screw section, and a shaft 312c also has a screw portion. Therefore, the rotating table 312 is lowered while rotating. Consequently, the container 20 placed on the rotating table 312 is lowered while rotating. When the rotating table 312 is lowered, a first projection 352 and a second projection 353 are projected from the upper face of the rotating table 312. The projected first projection 352, for example, is entered into a first recessed section of the container 20. Thereby, the rotation of the container 20 is stopped and a second identification label 23b, for example, faces the front.
COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT
权利要求
  • 外面の特定箇所にて標記を行なう容器と、
    前記容器を陳列する陳列装置と、
    を有し、
    前記陳列装置は、
    前記容器が載せられる載置部と、
    前記載置部に載せられた容器を回転させる回転手段と、
    前記回転手段により回転された前記容器の回転を停止させる回転停止部と、を備え、
    前記容器は、
    前記特定箇所が所定の方向を向く位置にて回転が停止するように前記回転停止部と対峙する対峙部を備えたことを特徴とする陳列システム。
  • 前記回転手段は、前記載置部の一部を回転させることにより前記容器を回転させることを特徴とする請求項1記載の陳列システム。
  • 前記回転手段は、前記容器の重みを利用して当該容器を回転させることを特徴とする請求項1又は2記載の陳列システム。
  • 前記載置部には、前記容器の取り出し部に向けて複数の当該容器を載置することが可能であり、
    前記回転手段が回転を行う前記容器と当該容器に隣接する他の容器とを離間させる離間手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の陳列システム。
  • 前記回転停止部は、前記容器の最下端部と前記載置部との接触位置よりも当該容器側に突出する突起部であり、
    前記容器は、前記対峙部として凹部又は凸部を有し、
    前記容器に設けられた前記凹部又は凸部が前記突起部に当接することで、前記特定箇所が前記所定の方向を向く位置にて当該容器の回転が停止されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の陳列システム。
  • 前記接触位置よりも前記容器側に突出した前記突起部は、前記容器に設けられた前記凹部又は凸部に当接した後に非突出状態となることを特徴とする請求項5記載の陳列システム。
  • 前記回転停止部は、磁力を用いて前記容器の前記回転を停止させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の陳列システム。
  • 前記載置部は、回転可能に設けられ前記容器が載置される載置テーブルと、当該載置テーブルを当該容器が取り出される取り出し部に向けて移動させる移動機構と、を備え、
    前記回転手段は、前記移動機構により前記取り出し部に向けて移動する前記載置テーブルに抗力を付与し当該載置テーブルを回転させることで前記容器を回転させ、
    前記回転停止部は、前記回転手段により回転する前記容器の前記対峙部と対峙することで、前記特定箇所が前記所定の方向を向く位置にて当該容器の回転を停止させることを特徴とする請求項1記載の陳列システム。
  • 外面の特定箇所にて標記を行なう容器を陳列する陳列装置であって、
    前記容器が載せられる載置部と、
    前記載置部に載せられた容器を回転させる回転手段と、
    前記回転手段により回転された前記容器の回転を停止させる回転停止部と、を備え、
    前記回転停止部は、前記容器の所定部位と対峙し、当該容器の前記特定箇所が所定の方向を向く位置にて当該容器の回転を停止させることを特徴とする陳列装置。
  • 说明书全文

    本発明は、容器の陳列を行う陳列システム等に関する。

    例えばコンビニエンスストアなどにおいては、飲料缶やペットボトルなど飲料が充填された容器が、例えば陳列ケースに収容された陳列装置に縦置きに載せられて販売される。 そしてこのような陳列装置は、例えば、容器自身の自重により陳列ケースの前方に容器が移動するように傾斜した状態で配置される。 そして、手前側(最前列)の1つの容器を抜き取ると、後続の容器が自重で手前側に移動する。
    ここで陳列装置の容器が載せられる箇所には、容器の滑りの良さから例えばプラスチックの平板が設けられる。 また、近年では回転可能なローラを多数配置した陳列装置が出回っている(例えば、特許文献1参照)。 また、容器の補充は陳列装置の後方側から行うのが一般的であるが、手前側からの容器の投入を可能とするとともに、奥側に移動した容器が、再度手前側に移動し陳列される陳列装置も提案されている(例えば、特許文献2参照)。 即ち、前方側から投入された容器がUターンして戻ってくる陳列装置が提案されている。 さらに、容器に関するものとして、缶底に形成された環状凸部の内周壁に、内側凹部と縦リブとが円周方向に交互に形成された缶が提案されている(例えば、特許文献3参照)。

    ところで、容器の外面には、商品名や商標名など他の商品と識別するための標記が設けられるが、この標記が購入者の取り出し方向に向いていないと、商品の識別がしにくくなるとともに、商品の陳列時の見栄えが悪くなる。 このため、陳列される容器は、例えば前方側など、標記が所定の方向に向いていることが好ましい。

    公報記載の従来技術として、容器が載せられる傾斜棚板の上面に、棚板傾斜方向に向けて棒状のガイド凸条を設け、容器の底部に、標記の直下と標記が付された面とは反対側の面の直下とを結ぶ凹状嵌合部を設け、このガイド凸条と凹状嵌合部とを用いて容器を陳列する陳列方法が提案されている(例えば、特許文献4参照)。 この陳列方法では、標記が前方側を向く姿勢で凹状嵌合部をガイド凸条に嵌合させ、複数の容器を前後に並べる。 この結果、標記が前方を向いた状態で容器の陳列が行われる。

    特開平11−155701号公報

    米国特許第6502408号

    特開2000−211624号公報

    特開2006−288676号公報

    上記特許文献4では、凹状嵌合部をガイド凸条に嵌合させ容器の陳列を行うことで、標記を確実に前方に向けることが可能となる。 しかしながら、かかる発明では、容器の投入者は、容器を陳列装置に設置する度に凹状嵌合部をガイド凸条に嵌合させる必要があり、容器の陳列作業が繁雑となる。 また、標記が容器の一箇所にのみ形成されている場合には、標記が後方側に向いた状態で陳列される陳列ミスの発生も懸念される。 また、このコンビニエンスストアなどの多量の飲料を販売する店舗等では、向きを揃えて投入する作業が非常に大掛かりとなる。

    本発明は、容器を陳列装置に縦置きに陳列する際に容器の標記をランダムな方向に向けて容器を置いても、標記を所定の方向に向けて陳列することが可能な陳列システム等を提供することを主たる目的とする。

    かかる目的のもと、本発明が適用される陳列システムは、外面の特定箇所にて標記を行なう容器と、容器を陳列する陳列装置と、を有し、陳列装置は、容器が載せられる載置部と、載置部に載せられた容器を回転させる回転手段と、回転手段により回転された容器の回転を停止させる回転停止部と、を備え、容器は、特定箇所が所定の方向を向く位置にて回転が停止するように回転停止部と対峙する対峙部を備えたことを特徴とする。

    ここで、回転手段は、載置部の一部を回転させることにより容器を回転させることを特徴とすることができる。 また、回転手段は、容器の重みを利用して容器を回転させることを特徴とすることができる。 さらに、載置部には、容器の取り出し部に向けて複数の容器を載置することが可能であり、回転手段が回転を行う容器と容器に隣接する他の容器とを離間させる離間手段を更に備えることを特徴とすることができる。 また、回転停止部は、容器の最下端部と載置部との接触位置よりも容器側に突出する突起部であり、容器は、対峙部として凹部又は凸部を有し、容器に設けられた凹部又は凸部が突起部に当接することで、特定箇所が所定の方向を向く位置にて容器の回転が停止されることを特徴とすることができる。

    また、接触位置よりも容器側に突出した突起部は、容器に設けられた凹部又は凸部に当接した後に非突出状態となることを特徴とすることができる。 さらに、回転停止部は、磁を用いて容器の回転を停止させることを特徴とすることができる。 また、載置部は、回転可能に設けられ容器が載置される載置テーブルと、載置テーブルを容器が取り出される取り出し部に向けて移動させる移動機構と、を備え、回転手段は、移動機構により取り出し部に向けて移動する載置テーブルに抗力を付与し載置テーブルを回転させることで容器を回転させ、回転停止部は、回転手段により回転する容器の対峙部と対峙することで、特定箇所が所定の方向を向く位置にて容器の回転を停止させることを特徴とすることができる。

    また、本発明を陳列装置として捉えた場合、本発明が適用される陳列装置は、外面の特定箇所にて標記を行なう容器を陳列する陳列装置であって、容器が載せられる載置部と、載置部に載せられた容器を回転させる回転手段と、回転手段により回転された容器の回転を停止させる回転停止部と、を備え、回転停止部は、容器の所定部位と対峙し、容器の特定箇所が所定の方向を向く位置にて容器の回転を停止させることを特徴とする。

    容器を陳列装置に縦置きに陳列する際に容器の標記をランダムな方向に向けて容器を置いても、標記を所定の方向に向けて陳列することが可能な陳列システム等を提供することが可能となる。

    以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
    図1は、本発明の実施形態に係る陳列装置の概略構成を示した図である。
    同図(A)に示すように本実施形態における陳列装置30は、飲料が内部に充填された容器20が載せられる載置部31と、容器20の移動経路(搬送経路)を形成するとともに容器20の移動を案内するガイド32とを備えている。 また、透明に形成されるとともに載置部31の一側辺に沿って配置され、容器20の移動を停止させる規制板34を備えている。 ここでガイド32は、例えば、その両端部が載置部31に形成された開口33に差し込まれることにより載置部31に固定される。 また、容器20には、円筒状の缶を例示しているが所謂ペットボトルなどの樹脂製の容器やキャップを有した所謂ボトル缶なども用いることができる。

    陳列装置30は、同図(B)に示すように、コンビニエンスストア、スーパーマーケットなどに設置される陳列ケース10の内部に収納される。 この陳列ケース10は、直方体状に形成されたケース本体部10Aと、このケース本体部10Aに対して開閉可能に設けられたドア10Bとにより主要部が構成されている。
    ここで陳列装置30は、陳列ケース10に設けられた棚(不図示)の上に載せられる。 この際、陳列装置30は、規制板34が設けられた側がドア10B側に位置するように設置される。 また、規制板34が設けられた側が、規制板34が設けられた側とは反対側よりも下方に位置するように配置される。 即ち、陳列装置30は、陳列ケース10の後方側から容器20が取り出される前方側(取り出し部側)に向かって下り傾斜した状態で配置される。

    ここで本実施形態における陳列ケース10は、後方側にもドアが設けられ(不図示)、後方側も開放可能となっている。 そしてこの後方側より陳列装置30に容器20が投入される。 その後、この容器20は載置部31上をドア10B側に向かって移動する。 即ち、容器20を購入する購入者側に向かって移動する。 なお、本明細書では、ドア10B側を前方側(前方)と称しドア10Bとは反対側を後方側(後方)と称する場合がある。 また、陳列ケース10の幅方向(容器20が移動する方向に直交する方向)を横方向、幅方向と称する場合がある。

    陳列装置30についてより詳細に説明する。
    図2は、陳列装置30の載置部31を説明する図である。 ここで同図(A)は、陳列装置30の前方側における上面図である。 また、同図(B)は、陳列装置30の前方側における側面図である。
    同図(A)に示すように、載置部31には、前方側の方が後方側よりも下方に位置するように配置され、即ち前方に向かって下り傾斜した状態で配置され、容器20が載せられる底板311が設けられている。 なお底板311には、回転可能な円筒状のローラを複数設けることができる。 また底板311には、回転可能な球状のローラを複数設けてもよい。 また底板311には、例えばアクリル板など表面が平滑な板状部材を用いることもできる。
    さらに載置部31には、底板311よりも前方に配置され、底板311から移動してきた容器20が載せられる回転テーブル312が設けられている。 この回転テーブル312は、円盤状に形成され、また周方向への回転が可能となっている。 このように本実施形態は、載置部31の一部が回転可能な構成となっている。

    また、本実施形態における陳列装置30には、同図(B)に示すように、回転テーブル312を介し容器20を回転させる回転機構35が設けられている。 また、回転機構35により回転する容器20と、この容器20に後続(隣接)する他の容器20とを離間させる離間機構36(離間手段の一例)が設けられている。
    回転手段として機能する回転機構35は、回転テーブル312の下方に配置された円盤状のベース板351と、ベース板351に取り付けられ且つ回転テーブル312とベース板351との間に配置され、回転テーブル312を上方に付勢するコイルスプリング354とを備えている。 なお、ベース板351には、ベース板351から上方に延びる円柱状の第1突起352、第2突起353が設けられている。

    回転テーブル312は、一方の側面側から他方の側面側にかけて貫通して設けられた第1貫通孔312a、第2貫通孔312bを備えている(なお、本明細書では、回転テーブル312に設けられたこのような貫通孔を単に「貫通孔312a」と称する場合がある)。 ここで第1貫通孔312aおよび第2貫通孔312bは、同図(A)に示すように、回転テーブル312の周方向に沿って円弧状に形成されている。 そして、本実施形態では、第1貫通孔312a内に上記第1突起352が配置され、第2貫通孔312b内に上記第2突起353が配置されている。

    一方ベース板351は、その中央部に、一方の側面側から他方の側面側にかけて貫通して設けられた貫通孔351aを備えている。 また、ベース板351は、貫通孔351aの内周面に、螺旋状に形成されたねじ部351bを有している。
    また回転テーブル312には、回転テーブル312の中央部から下方に延びるシャフト312cが設けられている。 そして、このシャフト312cの外周面には、螺旋状に形成されたねじ部312dが設けられている。
    ここで本実施形態では、ベース板351の貫通孔351aに、回転テーブル312のシャフト312cが貫通配設されている。 また、ベース板351と回転テーブル312は、ベース板351のねじ部351bとシャフト312cのねじ部312dとが噛み合った状態で配置されている。

    一方、離間機構36は、貫通配設されたピン361を中心とした回転(揺動)が可能な棒状の回転部材362を備えている。 この回転部材362は、一方の端部側が回転テーブル312の下面に設けられた突起312eの下方に位置するように配置されている。 また、離間機構36は、上下方向に進退可能に設けられ、上方に移動した際に容器20の移動経路上に突出(底板311の上面から突出)するとともに、下方へ移動した際にこの移動経路から退避する進退部材363を備えている。 そして、本実施形態では、この進退部材363が上記回転部材362の上方に設けられるとともに、回転部材362の他方の端部と進退部材363の下端部とが接触する構成となっている。

    次いで容器20について説明する。
    図3は、容器20を底部側から眺めた場合の図である。
    本実施形態における容器20は、円筒状に形成され、また同図(A)に示すように、底部21に、外方に向かった環状に突出した環状突出部211を備えている。 また、環状突出部211の内側の側面に、容器20の変形により形成された第1凹部212a、第2凹部212bを備えている(なお本明細書においては、容器20に形成されるこのような凹部を単に、凹部212と称する場合がある。)。 ここで第1凹部212aおよび第2凹部212bは互いに対向する関係で配置されている。 付言すれば、第1凹部212aおよび第2凹部212bは、容器20の周方向において、位相が180°ずれた状態で配置されている。

    さらに容器20は、外面の一部である側部22の特定箇所に、商品名、商標名など他の商品と識別するための第1識別標記23a、第2識別標記23bを有している(なお本明細書においては、以下単に「識別標記23」と称する場合がある。)。 ここで、第1識別標記23aおよび第2識別標記23bは、同一の形態でもいいし異なる形態とすることもできる。 なお第1識別標記23aおよび第2識別標記23bは、容器20の周方向において、位相が180°ずれた状態で配置されている。

    なお、凹部212と識別標記23との関係を説明すると、容器20の周方向において、第1識別標記23aと第1凹部212aは、位相が180°ずれた状態で配置されている。 また、第2識別標記23bと第2凹部212bも、位相が180°ずれた状態で配置されている。 付言すれば、第1識別標記23aと第1凹部212aは所定の位置関係を有して形成され、第2識別標記23bと第2凹部212bも所定の位置関係を有して形成されている。 さらに説明すれば、第1識別標記23aと第1凹部212aは互いに異なる位置に配置され、第2識別標記23bと第2凹部212bも互いに異なる位置に配置されている。

    さらに説明すると、第1凹部212aは、第1識別標記23aが設けられている側とは反対側に形成され、第2凹部212bは、第2識別標記23bが設けられている側とは反対側に形成されている。 また、本形態では、第1識別標記23aおよび第2識別標記23bのように識別標記23が複数設けられるとともに、これらの識別標記の各々に対応して凹部(第1凹部212a、第2凹部212b)が設けられている。

    なお、本形態における識別標記23および凹部212は、これらのうち一方が形成された後に、この一方が形成された位置を基準として他方が形成される。
    ここで、同図(A)では、缶として形成された容器20を例示したが、凹部212を形成する態様は、ペットボトルなどの樹脂製の容器により適している。 このような樹脂製の容器では、金型に凹部212に対応した凸部を形成しておき、例えばブロア成形の過程で凹部212を形成する。 その後、識別標記23を有したフィルム(シール)を容器20に巻く工程において位置合わせを行い、凹部212の形成位置を基準に識別標記23を有したフィルムを容器20に巻き付ける。

    他方、容器20がアルミニウム缶などである場合、凹部212の形成は次のように行われる。 例えば2ピースのアルミニウム缶の場合、カップ成形−DI(Draw&Iron)成形−洗浄−外面印刷−乾燥−内面塗装−乾燥−口部縮径加工−検査、の順に加工等が実施されるが、これらが実施される過程において凹部212を形成することができる。 例えば上記環状突出部211および凹部212は、例えばDI成形の工程にて形成することができる。 また、識別標記23は、外面印刷の工程にて位置合わせを行ったうえ、凹部212の形成位置を基準に、例えば多色オフセット印刷により形成することができる。

    なお、多色オフセット印刷などを用いた外面印刷は、通常2000缶/分に迫る速度で行われる。 このため、凹部212を基準とした位置合わせが困難となる事態も想定される。 このため、例えば口部縮径加工よりも前の工程にて、容器20の回転を行うとともにセンサ等を用いて例えば識別標記23の位置検出を行う。 そして、この位置検出の結果を用いて容器20を停止させた後に、金型等を用いて容器20に凹部212を形成することができる。 なお、金型による凹部212の形成は、例えば特開2000−211624号公報に開示された既存の技術を用いて行うことができる。 また例えば、容器20の内部および外部に金型を配し容器20の内外から圧力を加える成形機により形成することができる。

    ここで、容器20における凹部212は、同図(B)に示すように、環状突出部211の外側の側面に設けることもできる。
    また、凹部212以外に、例えば同図(C)に示すように、環状突出部211の内側の側面に、容器20の変形により形成された突出部213を設けることもできる。 なおこのような形態は、ペットボトルなど成形加工の自由度の大きいものにより適している。
    また、図示は省略するが、環状突出部211の外側の側面に突出部213を設けることもできる。 なお、突出部213や凹部212は、環状突出部211の側面に限られず、環状突出部211により囲まれている領域や、環状突出部211と容器20の側部22(同図(A)参照)との間における領域に形成してもよい。

    また、上記では環状突出部211が設けられた容器20について説明したが、同図(D)に示すように環状突出部211が設けられずほぼ平坦に形成された底部21に突出部213や凹部(不図示)を設けることもできる。 なお本図は、いわゆる3ピース缶を例示しており、側部22とは別部材として構成された底部21が巻締めされた容器20を示している。 ここで突出部213や凹部(不図示)は、底部21に形成され、この底部21が側部22に巻締めされることで容器20に付与される。
    さらに突出部213は、例えば容器20の成形加工が難しい場合、容器20の変形によらず、同図(E)、(F)に示すように、樹脂片、金属片、接着剤、シート、シールなど他の部材を取り付けることにより形成することもできる。 なお、同図(E)は、突出部213を環状突出部211の内側に形成した例を示し、同図(F)は、突出部213を環状突出部211の外側に形成した例を示している。

    ここで例えば樹脂による突出部213の形成は、例えば、エポキシ系樹脂等に代表される熱可塑性の樹脂を溶融するとともに吐出する装置(例えば熱射ガン)を用い、容器20に溶着することで行うことができる。 また例えば、容器20の回転を行うとともにセンサ等を用いて例えば識別標記23の位置検出を行う。 そして、この位置検出の結果を用いて容器20を停止させた後に、上記装置を用い所定位置に樹脂を付着(溶着)させる。 これらの態様では、突出部213を速やかに形成でき、また工程が簡易なものとなる。 なお、容器20は販売時に加温等される場合がある。 このため、突出部213に用いられる樹脂は、加温販売時の温度では溶融しないものを選定することが好ましい。

    さらに、同図(G)、(H)に示すように、底部21に、例えば接着剤を塗布したり、シールなど他の部材を貼付したりし、底部21から盛り上がる盛り上がり部214を設ける。 そして、この盛り上がり部214により相対的に凹んだ箇所を凹部212とすることもできる。

    なお、容器20の材質は、ビールなどのアルコール類、ジュースなどのソフトドリンク類に使用可能なものであれば特に制限されない。 例えば、アルミニウム、スチールなどの金属、PET(ポリエチレンテレフタレート)などの樹脂、ガラスなどを用いることができる。
    また、容器20の形状や種類も特に限定されない。 容器20には、例えば、いわゆるツーピース缶(DI缶)、スリーピース缶、ペットボトル、ガラス瓶、ネジ付缶(いわゆるボトル缶)を挙げることができる。

    ここで容器20にPET樹脂などの樹脂材料を用いる場合、ブロー成形などにより容器20を形成する過程において、凹部212や突出部213を同時に形成することが好ましい。 このような場合、凹部212等の形成工程を別途設ける必要がないため、容器20の製造工程を減らすことができる。 またこの場合、例えば容器20からの突出部213の剥離を防止することができる。 なお容器20を形成した後に、突出部213を取り付けることも当然できる。
    また容器20がいわゆるツーピース缶である場合、底部21を成形する工程で、同時に凹部212や突出部213を形成することができる。 付言すれば、ツーピース缶を形成する既知の工程のうち、底部21を形成する段階で併せて凹部212や突出部213を形成することができる。 なお、印刷工程が終了した後に、凹部212や突出部213を形成することも当然可能である。

    なお、識別標記23の容器20への付与方法について更に説明すると、容器20が缶である場合、上記のとおり例えば塗装、印刷により付与することができる。 また、容器20がペットボトル等である場合には、識別標記23を有するフィルムを上記のように容器20に巻き付けた後、このフィルムを熱収縮させることにより付与することができる。 即ち、識別標記23は、塗装などのみならずフィルム等を別途装着等することによっても付与することができる。
    ここで熱収縮させるフィルムの組成については、熱収縮フィルムとして通常使用される組成とすることができる。 例えば特開2006−341568号公報に記載されている組成とすることができる。 また、熱収縮させるフィルムの製造方法も特に限定されず、既存の製造方法を採用することができる。 例えば特開2006−341568号公報に記載されている製造方法を採用することができる。 また、フィルムを熱収縮させる条件も既存の条件とすることができ、例えば90°のスチーム処理により熱収縮させることができる。

    次いで本実施形態における陳列装置30および容器20の動作について図4を用いて説明する。 図4は、陳列装置30および容器20の動作を説明するための図である。
    同図に示すように、回転テーブル312に容器20が載せられると、容器20の重みにより、回転テーブル312は下降する。 ところで本実施形態では、上記のように、ベース板351にねじ部351b(図2参照)が設けられ、またシャフト312cにもねじ部312dが設けられている。 このため、回転テーブル312は、例えば時計回りに回転しながら下降する。 この結果、回転テーブル312に載せられた容器20も周方向且つ時計回りに回転しながら下降する。

    そして回転テーブル312が下降すると、回転テーブル312の上面から突起部として機能する第1突起352および第2突起353が突出する。 即ち載置される容器20の最下端部と回転テーブル312との接触位置よりも容器20側に、第1突起352および第2突起353が突出する。 そして例えば、突出した第1突起352が容器20の例えば第1凹部212a(図3(A)参照)に入り込み、第2突起353が容器20の第2凹部212bに入り込む。 付言すれば、第1突起352が第1凹部212aと対峙し(当接し)、第2突起353が第2凹部212bと対峙する(当接する)状態となる。 これにより容器20の回転が停止(規制)されるとともに、図4に示すように、例えば第2識別標記23bが前方を向くようになる。 なお、本実施形態における第1突起352および第2突起353は、容器20の回転を停止させる回転停止部として捉えることができる。 また、第1凹部212aおよび第2凹部212bは、回転停止部と対峙する対峙部として捉えることができる。 ここで、本形態では第1凹部212aおよび第2凹部212bが設けられた容器20を用いた例を説明したが、例えば突出部213が設けられた容器20(例えば図3(E)参照)を用いた場合には、例えば第1突起352と突出部213とが突き当たり、容器20の回転が停止される。

    なお、回転テーブル312上の容器20と後続する容器20とが接触していると、容器20(回転テーブル312上の容器20)の回転が、後続する容器20に阻害されるおそれがある。 このため、本実施形態では離間機構36を設けている。

    容器20の載置により回転テーブル312が下降する際、回転テーブル312における突起312eも下降する。 そしてこの突起312eは、回転部材362の一方の端部を押圧する。 これにより回転部材362の他方の端部が上昇するとともに、この他方の端部が進退部材363を押圧し、進退部材363が容器20の移動経路上に突出する。 付言すれば進退部材363が底板311の上面(表面)から突出する。 これにより、後続する容器20の環状突出部211の外側面が進退部材363により押圧され、後続する容器20は、陳列装置30の後方側へ移動する。 この結果、同図に示すように回転テーブル312上の容器20と後続する容器20とが離間する。
    なお、回転テーブル312上の容器20が取り除かれると、回転テーブル312が上昇するとともに、この上昇に連動して進退部材363が容器20の移動経路上から退避する。 そして底板311上の容器20(新たな容器20)が、回転テーブル312に移動する。

    本実施形態では、例えば第1識別標記23aが後方側を向いた状態で容器20が載置部31に置かれたとしても、第1識別標記23aが前方に向くようになる。 このため、容器20を陳列装置30に投入する投入者が特別な操作をしないでも、例えば第1識別標記23aを前方に向けることが可能となる。

    ここで図5−1は、回転テーブル312および回転機構35の他の形態を示している。
    図2で示した形態では、第1突起352および第2突起353のようにベース板351から2つの突起が設けられるとともに、回転テーブル312に、これらの突起に対応した2つの貫通孔(第1貫通孔312aおよび第2貫通孔312b)が設けられていた。 その一方で、図5−1(A)に示すように、1つの突起および1つの貫通孔(第1貫通孔312a)を設ける構成とすることもできる。
    なお、上記のように2つの突起(第1突起352および第2突起353)を設けるとともに、容器20における識別標記23が1つである場合(容器20に識別標記23が一箇所のみ設けられた場合)、識別標記23が後方を向いた状態で容器20の停止が行われるおそれがある。 このため、識別標記23が1つである容器20を用いる場合には、図5―1に示したように、1つの突起(第1突起352)を設けるとともに、容器20に1つの凹部212(本図では不図示)を設けることが好ましい。
    また回転テーブル312上において容器20が一定位置に定まらない場合もある。 このため、後述するように、規制板34を円弧状に形成し、容器20の位置がぶれないようにすることも好ましい。 特に識別標記23が1箇所のみ設けられた場合には、このような態様がより有効となる。 さらに、単純に突出部213を設けた容器20(図3(E)参照)と円弧状の規制板34との組み合わせの方が、容器20の位置ずれに対してラフに対応でき、容器20の停止ミスを減じることができる。

    また、回転機構35は、同図(B)に示すような形態とすることもできる。 なお、(B1)は上面図を示し、(B2)は(B1)のA−A線における断面を示している。
    本形態では、同図(B2)に示すように、ベース板351に、上方に向かって突出した1つの突起355が設けられている。 また、回転機構35は、回転テーブル312の上に載置された(載せられた)載置部材356を備えている。

    ここで載置部材356は、同図(B1)に示すように、略円盤状に形成されている。 また、載置部材356は、その中心部から外縁部に向かって形成され且つ載置部材356の一方面側と他方面側とを結ぶスリット356aを備えている。 また、載置部材356は、回転テーブル312の上面を露出させる窓部356bを備えている。 そして、本形態では、スリット356aの内部に突起355が配置された構成となっている。 なお同図(B)では、図2で示したコイルスプリング354等の図示を省略している。

    次いで図5−2(回転機構35、容器20の動作を説明する図)を用いて、回転機構35および容器20の動作について説明する。 なおここでは、図3(E)に示した容器20を用いた場合の動作を一例として説明する。
    回転テーブル312上に容器20が置かれると、容器20の重みにより、回転テーブル312は回転しつつ下方へ移動する。 より具体的には、回転テーブル312は、同図(A1)の矢印に示すように、例えば反時計回りに回転を行う。 またこの回転に応じて下降する。 この際、容器20も、窓部356bを通じて接触する回転テーブル312から回転力が付与され、反時計回りに回転する。

    なお載置部材356は、容器20と同様に、回転テーブル312から回転力が付与されるものの、スリット356a内に突起355が位置しているため、この突起355により回転が規制される。 このため、載置部材356は、回転テーブル312と共に下方へ移動するものの回転は行わない。
    そして、回転テーブル312および載置部材356が所定量を下降すると、同図(A3)に示すように、突起355が載置部材356の上面から突出するようになる。 そして、同図(A2)に示すように、突起355と突出部213とが接触し(突き当たり)、容器20の回転が停止される。 この結果、図2等で示した態様と同様に、識別標記23が前方を向くようになる。

    なお上記実施形態では、第1突起352(図2参照)等を第1凹部212a(図3(A)参照)等に入り込ませたり、突起355と突出部213とを接触させたりすることで容器20の回転を停止させた。 ところで回転する容器20の回転停止は、例えば磁力を用いて行うこともできる。
    例えば図6(陳列装置30の他の形態を説明する図)の(A1)に示すように、規制板34の幅方向における中央部に磁石342(特にNd−Fe−B系磁石が小さく且つ強力であるので好適である)を設けるとともに、(A2)に示すように、容器20の側部22に磁石24(特にNd−Fe−B系磁石が小さく且つ強力であるので好適である)を設ける。 そして、回転テーブル312に載せられ回転する容器20の磁石24と、規制板34に設けられた磁石342とを互いに引き合わせることで容器20の回転を停止させることができる。 即ち、磁力を用いて容器20の回転停止を行うことができる。
    なお上記では、載置部31側および容器20側に磁石を設ける例を説明したが、一方のみに磁石を設け他方にはこの磁石により吸引される金属を設けることができる。 また、金属を用いる場合、金属片(例えば市販のSUS430の薄板片(例えば0.1mm厚))を貼り付けることもできる。 また、金属片に限られず、例えばFe系の磁性粉末が入れられた塗料などを塗布してもよい。 この場合は、塗料の中の磁性粉末含有量をなるべく増やすとともに、磁性粉末の絶対量が必要であるので塗料膜厚を大きくすることが好ましい。 なお、塗布が難しい場合は、磁性粉末を含有し且つフィルム状にした樹脂を貼り付けてもよい。

    また同図(B)に示すように、規制板34を、円弧状に形成するともに回転テーブル312の周縁に沿って配置することもできる。 さらに、規制板34のうち容器20と接触する箇所に(規制板34の内周面に)、例えば球状(ベアリング状)の回転部材343を設けることもできる。 この場合、容器20の位置決めをより確実に行うことが出来るとともに、容器20の回転をより円滑に行うことができる。 なお、同図(B)では、2つの磁石342を互いに対向する関係で配置している。 また、本形態では球状の回転部材343を例示したが、回転可能なローラ状の部材を設けることもできる。

    ―第2の実施形態―
    次に図7および図8を用いて第2の実施形態について説明する。 なお、図7は、第2の実施形態における陳列装置30を前方から眺めた場合の図であり、図8は、陳列装置30および容器20の動作等を説明する図である。
    上記第1の実施形態では、回転テーブル312が載置部31の前方側に配置され、底板311が載置部31の後方側に配置されていた。 一方、本実施形態では、図7に示すように、回転テーブル312が載置部31の後方側に配置され、底板311が載置部31の前方側に配置されている。

    なお底板311は、第1の実施形態と同様に、前方側が後方側よりも下方に位置するように配置され、即ち前方に向かって下り傾斜した状態で配置されている。 また、回転テーブル312も、前方側が後方側よりも下方に位置するように配置され、即ち前方に向かって下り傾斜した状態で配置されている。 なお、図7の符号7A、7Bに示す三形は、回転テーブル312および底板311の傾斜の状態を示している。

    ここで本実施形態においても、図7に示すように、容器20を回転させる回転機構35が設けられている。 本実施形態における回転機構35は、上記第1の実施形態と同様に、円盤状のベース板40を備える。 また、回転テーブル312に設けられたシャフト312cを回転駆動させるモータMと、回転テーブル312に容器20が置かれたことを検知する容器検知センサS1とを備えている。 また、本実施形態では、ベース板40から上方に向かって突出するとともに、回転テーブル312のおける貫通孔312aに貫通配設された棒状の突起41(突起部の他の一例)が設けられている。 ここで突起41は、回転テーブル312の後方側に位置するとともに、その先端が回転テーブル312の上面より若干突き出た状態となっている。 なお突起41は、回転テーブル312が半回転するとともに上昇した際に、回転テーブル312の上面から非突出状態となる。 付言すれば、回転テーブル312が半回転した際に、突起41が回転テーブル312の上面から非突出状態となるように、貫通孔43の内周面に形成されたねじ部(後述)のピッチ、シャフト312cのねじ部312dのピッチが設定されている。

    さらに本実施形態における陳列装置30は、容器検知センサS1からの出力を受け付けるとともにモータMを制御する制御部(不図示)を備えている。 ここで制御部は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)(いずれも不図示)を備えている。 そして制御部のCPUは、ROMに記憶されたプログラムに従い、RAMとの間で適宜データのやりとりを行いながらモータMの駆動制御を実行する。
    なお本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、ベース板40の貫通孔43に回転テーブル312のシャフト312cが貫通配設されている。 また、貫通孔43の内周面に形成された螺旋状のねじ部(不図示)とシャフト312cのねじ部312dとが噛み合った状態となっている。

    ここで本実施形態の陳列装置30には、例えば図3(E)に示した容器20を用いることができる。 即ち、図8(A)に示すように、環状突出部211の内側に突出部213(凸部の一例)を形成した容器20を用いることができる。 なお、図3(E)に示した容器20に限られず、図3(A)等に示した容器20も当然ながら用いることができる。
    次いで図8(B)を用い、回転テーブル312および容器20の動作について説明する。
    まず回転テーブル312に容器20が置かれ、容器20が容器検知センサS1にて検知されると、制御部(不図示)がモータMを駆動する。 これにより、回転テーブル312が、同図(B1)に示すように反時計回りに回転しながら上昇する。 また回転テーブル312の回転に伴い容器20も反時計回りに回転する。 その後、同図(B2)に示すように、容器20の突出部213と突起41とが当接し(対峙し)、容器20の回転が停止される。 なお、容器20の回転が停止された際、容器20は、同図(B2)に示すように、識別標記23が前方を向く状態となる。 ここで突起41は、容器20の回転を停止させる回転停止部として捉えることができる。 また突出部213は、突起41と対峙する対峙部として捉えることができる。

    そして、回転テーブル312が更に上昇すると、突起41の先端が回転テーブル312の上面よりも下方に位置する状態となる。 即ち、突起41は、回転テーブル312に対し非突出状態となる。 この結果、突起41と環状突出部211との接触が解除され(突起41と環状突出部211とが非接触状態となり)容器20は前方への移動を開始する(同図(B3)参照)。 これにより容器20は、識別標記23が前方を向いた状態で、陳列装置30の前部に陳列される。

    ―第3の実施形態―
    次に図9〜図11を用いて第3の実施形態について説明する。
    ここで図9は、第3の実施形態における陳列装置30を示した図である。 なお、同図(A)は、陳列装置30の側面図を示し、同図(B)は、陳列装置30の上面図を示している。 また、図10は、本実施形態における陳列装置30に用いられる容器20を説明するための図である。 また、図11は、陳列装置30および容器20の動作を説明するための図である。

    図9に示すように、本実施形態における陳列装置30の載置部31は、無端状に形成され且つ循環移動が可能に構成されたベルト部材61、ベルト部材61の内側に配置されベルト部材61を内側から張架する第1張架ロール62、第2張架ロール63を備えている。 また、載置部31は、ベルト部材61の表面側に取り付けられた第1テーブル66を複数備えている。 なお、この第1テーブル66は、ベルト部材61に対する回転ができない状態で取り付けられている。 ここでベルト部材61、第1張架ロール62、第2張架ロール63は、後述する第2テーブル67を、容器20の取り出し部側である前方側に向けて移動させる移動機構として捉えることができる。

    さらに、載置部31は、各第1テーブル66の上部に、第1テーブル66に対して相対回転可能な第2テーブル67(載置テーブルの一例)を備えている。 また、載置部31は、各第1テーブル66に、上方(容器20が置かれる側)に向かって突出する磁石68(回転停止部の他の一例)を備えている。 さらに載置部31には、前後方向に沿って配置され且つ各第2テーブル67の側面に接触配置され、第2テーブル67に抗力を付与することで第2テーブル67を回転させる接触部材69が設けられている。

    一方、本実施形態における容器20は、図10に示すように、側部22に磁石24(対峙部の他の一例)を備えている。 また、容器20は、側部22に、識別標記23を有している。 ここで、磁石24と識別標記23は、容器20の周方向において位相が90°ずれた状態で配置されている。 なお本実施形態では、陳列装置30側および容器20側に磁石を設ける例を説明したが、一方のみを磁石とし他方をこの磁石により吸引される金属とすることができる。 なお金属を用いる場合、金属片を貼付することもできるし例えばFe系の材料を含有した塗料等を塗布等することもできる。 また磁性粉末を含有した樹脂フィルムを貼付してもよい。

    図11を用い陳列装置30および容器20の動作を説明する。
    第2テーブル67に容器20が置かれると、容器20の重みが第2テーブル67および第1テーブル66を介してベルト部材61に伝達され、ベルト部材61の循環移動が開始される。 これによって、容器20が置かれた第1テーブル66および第2テーブル67は前方への移動を開始する。
    なお、第2テーブル67の側面には、上記のとおり、接触部材69が接触配置されている。 このため、第2テーブル67の一方側に接触部材69から抗力が付与される状態となり、第2テーブル67は、前方への移動を行う際に時計回りに回転する。 そして、第2テーブル67が回転すると容器20も回転するようになる(符号13A参照)。 ここで接触部材69は、容器20を回転させる回転手段として捉えることができる。

    そして、容器20の磁石24と第1テーブル66に設けられた磁石68とが互いに引き合う状態(対峙する状態)となると、容器20の回転が停止される(符号13B参照)。 ここで容器20の回転が停止された際、容器20の識別標記23は前方を向く状態となる。
    なお、本実施形態は、容器20の磁石24と第1テーブル66に設けられた磁石68とが互いに引き合う状態となると、付言すれば回転停止された容器20により第2テーブル67の回転が規制されると、第2テーブル67と接触部材69との間でスリップが生じる構成となっている。 このため、回転停止した容器20は、以後回転することなく前方へ移動していく。 即ち、容器20は識別標記23が前方を向いた状態で前方へ移動していく。

    ここで図12は、図9に示した陳列装置30の変形例を示した図である。
    図9に示した陳列装置30では、第1テーブル66の下方にベルト部材61が設けられ、このベルト部材61に第1テーブル66が固定されていた。 本変形例では、容器20の移動経路の側方のそれぞれに、循環移動が可能なベルト部材が設けられている。 即ち、循環移動が可能なベルト部材が2つ設けられている。 そして、この2つのベルト部材の両者に第1テーブル66が取り付けられた状態となっている。

    詳細に説明すると、本変形例では、図12(A)に示すように、容器20の移動経路の一方の側方に第1ベルト部材71が設けられ、移動経路の他方の側方に第2ベルト部材72が設けられている。 なお、第1ベルト部材71および第2ベルト部材72の両者は、無端状に形成され循環移動が可能となっている。 また、本変形例では、同図(B)に示すように、第1ベルト部材71の内側に配置されこの第1ベルト部材71を内側から張架する2つの張架ロール73が設けられている。 なお、図示は省略するが、第2ベルト部材72の内側にも、第2ベルト部材72を張架する2つの張架ロールが設けられている。

    さらに本変形例では、同図(A)に示すように、複数設けられた第1テーブル66の各々を、第1ベルト部材71および第2ベルト部材72に接続する棒状の接続部材74が設けられている。 なお接続部材74は、接続部材74を通る直線を軸心とした第1テーブル66の回転が可能なように、第1テーブル66と第1ベルト部材71等とを接続している。 また、本変形例では、同図(B)に示すように、容器20が第2テーブル67に載せられ第1テーブル66が下降した場合に、この下降した第1テーブル66を支持する支持板75が設けられている。 また、同図(A)に示すように、第1ベルト部材71および第2ベルト部材72を覆うカバー部材76が設けられている。 また、本変形例では、陳列装置30の前方側に、第2テーブル67からの容器20が載せられるとともに、この容器20を前方にスライドさせる傾斜板80が設けられている。 ここでこの傾斜板80は、前方に位置する第2テーブル67よりも下方に位置している。 なお、傾斜板80には、表面が平滑な例えばアクリル板を用いることもできるし、回転可能なロール状部材を複数配置してもよい。

    ここで本変形例の陳列装置30にて容器20が載せられた場合、上記と同様に動作を行う。 即ち、第2テーブル67に容器20が置かれると、容器20の重みが第2テーブル67、第1テーブル66、接続部材74を介して第1ベルト部材71および第2ベルト部材72に伝達される。 そして、第1ベルト部材71および第2ベルト部材72の循環移動が開始される。 これにより、容器20が置かれた第1テーブル66および第2テーブル67は前方への移動を開始する。 そして、第2テーブル67の回転が開始されるとともに容器20の回転も開始される。 その後、容器20の磁石24(図10参照)と第1テーブル66に設けられた磁石68とが互いに引き合う状態(対峙する状態)となると、容器20の回転が停止される。 そして容器20の回転が停止された際、容器20の識別標記23(図10参照)が前方を向く状態となる。 その後、第1ベルト部材71等が前方側の張架ロール73に巻き付くように下方へ移動すると、この第1ベルト部材71の移動に対応し、第2テーブル67が傾斜状態となる。 詳細には、前方側が後方側よりも下方に位置するように傾斜状態となる。 これにより容器20は、第2テーブル67から滑り落ち、傾斜板80に載るようになる。 そして、この容器20は、傾斜板80を前方に向かって移動していく。

    なお、本変形例では、第1テーブル66、第2テーブル67、および磁石68の重量バランスが調整され、常に、第2テーブル67よりも第1テーブル66が下方に位置するようになっている。 このため、容器20の載置が終了し第1テーブル66等が後方側へ戻る際には、上記のように第2テーブル67等が傾斜状態となるものの、第2テーブル67よりも第1テーブル66が下方に位置するようになる。 この結果、磁石68が陳列装置30の下方側に突出しない状態、付言すれば、磁石68が上方側に突出する状態となる。 そしてこの場合、陳列装置30の高さ方向(厚み方向)の寸法が、図9で示した態様よりも小さくなる。

    本発明の実施形態に係る陳列装置の概略構成を示した図である。

    陳列装置の載置部を説明する図である。

    容器を底部側から眺めた場合の図である。

    陳列装置および容器の動作を説明するための図である。

    回転テーブルおよび回転機構の他の形態を示している。

    回転機構、容器の動作を説明する図である。

    陳列装置の他の形態を説明する図である。

    第2の実施形態における陳列装置を前方から眺めた場合の図である。

    陳列装置および容器の動作等を説明する図である。

    第3の実施形態における陳列装置を示した図である。

    陳列装置に用いられる容器を説明するための図である。

    陳列装置および容器の動作を説明するための図である。

    図9に示した陳列装置の変形例を示した図である。

    符号の説明

    20…容器、24…磁石、30…陳列装置、31…載置部、35…回転機構、36…離間機構、41…突起、61…ベルト部材、62…第1張架ロール、63…第2張架ロール、67…第2テーブル、68…磁石、69…接触部材、212a…第1凹部、212b…第2凹部、213…突出部、352…第1突起、353…第2突起

    QQ群二维码
    意见反馈