Hanger having a double ratchet slip fasteners

申请号 JP2008248564 申请日 2008-09-26 公开(公告)号 JP5066044B2 公开(公告)日 2012-11-07
申请人 マクニール アイピー エルエルシー; 发明人 ダブリュ. マサネック, ジュニア フレデリック;
摘要
权利要求
  • 複数の品物を吊り下げるためのハンガーであって、
    本体と、
    少なくとも第1および第2の対の対向する 持部材とを備え、各対の一方は、前記本体に取り付けられてそこから横方向外向きに延在する固定 持部材であり、
    前記各対の 持部材の他方は、前記固定 持部材に向かって並進可能であってそれらの間で少なくとも1つの品物を締め付ける可動 持部材であり、
    前記第1および第2の対の 持部材の固定 持部材は、互いに隣接するように形成され、前記固定 持部材の第1の部材が、前記本体から第1の横方向に延在し、前記固定 持部材の第2の部材が、前記本体から 前記第1の 方向に対して鏡像状に第2の横方向に延在し、
    前記固定 持部材のそれぞれは、第1、第2、および第3のプレートによって画定された溝型材として形成され、前記第1プレートは 前記本体に対して垂直であり、前記第1 の横方向と平行の平面にあり、前記第2プレートは前記第1プレートに接合され、そこから前記第1および第2 の横方向に直交する第3方向に延在し、前記第3プレートは前記第2プレートに接合され、前記第3プレートは 前記本体に対して垂直であり、かつ前記第1 の横方向と平行な平面にあるよう配設され、前記第2プレートによって前記第1プレートから離隔され、前記固定 持部材の1つの第3プレートは、前記固定 持部材の他方の第3プレートと連続し、同一平面上にあり、
    各対のうちの前記可動 持部材と前記固定 持部材との第1の対は、 前記第1 の横方向と平行に、前記可動 持部材と前記固定 持部材との第2の対に向かって延在する締付けアームを有し、前記締付けアームはその中に、前記第1 の横方向に互いに離隔された複数の戻止め用歯を形成し、
    各対のうちの前記可動 持部材と前記固定 持部材との第2の対は、前記締付けアーム上の前記戻止め用歯のうちの選択される少なくとも1つと係合するためのアーム受取り溝型材と可動つめとを有し、レバーが 前記つめに動作可能に連結されて、 前記つめを 前記戻止め用歯から選択的に係脱させる、ハンガー。
  • 第1および第2の対の把持部材は第1位置に形成され、第3および第4の対の把持部材は、第1位置から離隔された第2位置に配設されている、請求項1に記載のハンガー。
  • 固定 持部材は、ハンガーの本体と一体的に成形されている、請求項1に記載のハンガー。
  • ハンガーの本体は、その奥行きよりも極めて大きな幅および高さを有し、ハンガーの本体と可動 持部材とは単一の鋳型によってプラスチックで射出成形され、前記可動 持部材は、成形後に切り離されて当該ハンガーを品物に締め付ける、請求項1に記載のハンガー。
  • 固定 持部材と可動 持部材の両方が、第1 の横方向に平行に延在する品物支持フィンガを有し、品物支持フィンガは互いに向かって延在する、請求項1に記載のハンガー。
  • 締付けアームの歯は、使用中 、前記本体に対して垂直方向に配向される表面に形成されている、請求項1に記載のハンガー。
  • つめは、締付けアーム上の少なくとも2つの歯と係合する、請求項1に記載のハンガー。
  • 第1および第2 の横方向は、水平方向であり、互いに180度離れている、請求項1に記載のハンガー。
  • 少なくとも2つの品物が固定 持部材と可動 持部材との各対によって吊り下げられている、請求項1に記載のハンガー。
  • 说明书全文

    本発明は、二重ラチェット式滑り締付け具を備えたハンガーに関する。

    車両用フロアマットおよび類似の品物が、従来販売時に陳列台からハンガーに掛けられて陳列されている。 フロアマットは極めて重く、同じ空間を占める大抵の衣類よりも重い可能性があり、一般的には平らで軟性である。 したがって、こうしたフロアマットを掛けるためのハンガーは、間違いなくマットの重みに無期限に耐えるように充分丈夫でなければならず、輸送中または陳列中に大きなせん断または捻じり力を吊り下げられたマットが受けても、それらが離れてしまわないようにそれらを充分に固定しなければならない。
    このようなハンガーを、マットが販売者に出荷される前にそれらに簡単に取り付けることができれば、製造業者にとって商業上有利である。 プラスチック製の場合には、このようなハンガーは簡単に射出成形されるはずである。 本発明者は、これらの特徴を満たすハンガーを開発した(本明細書の譲受人に譲渡された米国特許出願公開第2007 US 0145065A1号を参照されたい)。 1つのハンガーから複数の品物が吊り下げられれば、さらなるコスト削減を達成することができよう。

    米国特許出願公開第2007 US 0145065A1号

    本発明の一態様によると、複数の品物を吊り下げるためのハンガーが、ハンガーをバーから吊り下げるためのフックまたはその類似物と、このフックに接合され、その下に配設されたクロスピースとを有している。 クロスピースは、バー・フックを通る垂直軸から、第1方向と、第1方向と反対の第2方向とに、少なくとも、上記垂直軸から等距離にあるクロスピース上の第1位置と第2位置とのそれぞれまで平方向に延在する。 ハンガーには、品物を吊り下げることを目的とした少なくとも4対の把持部材が設けられている。 この各対はそれぞれ、上記クロスピースに取り付けられた固定把持部材と可動把持部材とを有している。 第1固定把持部材が第1位置に配設され、上記第1方向および第2方向に対して度をなした第3方向に、水平方向に延在する。 第2固定把持部材が、第1固定把持部材に隣接するように配設されているが、第3方向と反対の第4方向に、水平に突出している。 第3固定把持部材がクロスピース上の第2位置に配設され、第3方向に水平に延在する。 第4固定把持部材が、第3固定把持部材に隣接するように配設され、クロスピースから第4方向に水平に延在する。

    各固定把持部材に対して、固定把持部材と組み合わされて少なくとも1つの(好ましくは2つの)品物をそれらの間で捕らえる可動把持部材が設けられている。 可動把持部材には、それを固定把持部材に開放可能に締め付けることによって、吊り下げられている品物を固定するための締付け具が設けられている。 第1、第2、第3、および第4固定把持部材の配設は、吊り下げられた1つの品物によって生じる下向きの力から生じるせん断または曲げモーメントが、クロスピースの他方側で吊り下げられた別の品物によって生じる同様の力によって相殺される傾向となっている。

    本発明の他の態様によると、各固定把持部材は、3枚のプレートから「C」状の溝型材として形成されている。 これらのプレートのうちの第1と第3の離隔されたプレートが先に規定した通りの第3方向と平行の垂直平面を占めている。 第2プレートはこれら2枚のプレートを一緒に接合し、それらを離隔し、第1および第3プレートに対して直角を成している。 このような固定把持部材の1つの第3プレートは、固定把持部材に隣接した固定把持部材の第3プレートと連続し、同一平面上にあって、吊り下げられた品物によって生じる曲げモーメントに対する抵抗力を高めている。

    各対の固定把持部材と可動把持部材との両方に、対向し合った、内向きの品物支持フィンガが取り付けられていることが好ましい。 各可動把持部材を、該可動把持部材の締付けアーム上に存在する一連のラチェット歯と、固定把持部材に対応する戻止め用つめとによって、固定把持部材に締め付けることが好ましい。 各つめには、都合よくタブまたはレバーが設けられており、それらは指で押さえられると、つめと共に1つのユニットとして回転して、つめの歯を締付けアーム上の歯との係合から外し、可動把持部材をハンガー本体から引き抜けるようにする。

    特に好ましい実施形態では、対の締付けアーム受取り溝型材またはオリフィスが、クロスピースに第1および第2位置それぞれで形成されており、各溝型材は、それぞれの可動把持部材の締付けアームを受け取る。 1つのこのような溝型材の一部分を形成する後部プレートが、隣接する溝型材の一部をも形成している。

    本発明の1つの技術的な利点は、従来技術の設計と比較して、成形およびつりさげられる品物への組み立てが簡単であることである。 他の利点は、出荷中または陳列中に、吊り下げられた品物がハンガーから偶発的に外れることに対する本発明の抵抗力である。 第3の技術的利点は、車両用フロアマットなどの大きな複数(例えば4つ)の重い品物を釣り合いの取れた形で、単一のハンガーから吊り下げることが可能であることである。

    本発明のさらなる態様およびそれらの利点を、以下の詳細な説明で理解することができる。 この詳細な説明では、同様の数字記号は同様の部分を指している。

    本発明によるハンガーの商業用実施形態100の、2対の車両用フロアマット102、104および106、108を吊り下げているところを図1に示している。 マット102〜108は、例えば前座部と後座部とを備える車両用にあつらえた4枚マット一式であることができる。 ハンガー100は、好ましくは、ハンガーとマット102〜108とを陳列ラックなどのバー114から吊り下げることができる直立フック112を備える、射出成形された本体110を有している。 ここに示した実施形態は特に2対の車両用フロアマット102、104および106、108をそれぞれに背中合わせの状態で吊り下げるように設計されており、前方に面したフロアマット108の上縁付近の1対の成形凹所115、116が前方に面しており、フロアマット106の同様の1対の凹所(図5で見られるようなもの)が後ろを向いている。 同様に、4つのこのような凹所が、他方の対のマット102、104の上縁付近で、マット1枚について2か所ずつ現れており、2か所が前向き、2か所が後ろ向きとなっている。 好ましくは、ハンガー100は、各マット102〜108を離隔した2つの位置117、119で把持し、これらの位置は、マット102〜108がフロアに対してまっすぐに吊り下がるように、バー114から水平方向に離隔されている。 位置117、119は、ハンガー100の中心線150から等距離にある。 本発明の他の実施形態では、ハンガー100は、マット1枚または吊り下げられる品物1枚について3つ以上の把持位置を有することもでき、または1つだけとすることもできる。

    図2〜4を参照すると、ハンガー100は、いくつかの可動把持部材すなわち爪120をさらに含んでいるが、これらは、使用時に本体110から分離しており、また本体に挿入し、そこから引き抜くことができる。 ハンガー100は、ABSなどの頑丈なプラスチックから好都合に射出成形される。 本体110のフック112とクロスピース122とは、引っ張り、せん断、および捩じり力に対する強度および抵抗力をもたらすように、それぞれ垂直プレートと水平プレートとから形成されている。 クロスピース122は、使用時に垂直となるプレート124と、その下縁に形成された水平プレート126とを有している。 フック112は、垂直クロスピース・プレート124と一体を成す延長部である垂直プレート128から形成されており、これに、陳列ラック・バー114と接触する表面としての役目も果たす側方プレート130が接合されている。 本体110はフラッグ132をさらに有している。 フラッグ132は、クロスピース・プレート124の延長部であり、さらにフック・プレート128と連続しており、それに横方向の補強を提供している。 フラッグ132は、製品ラベルまたは他の印刷物を都合よく印刷または添付することのできる領域を提供する。

    クロスピース122は、垂直軸150から二方向それぞれに水平方向に延在する。 クロスピース122は、少なくとも、マット102〜108が把持される離隔された第1と第2の位置117、119を組み込むのに充分な長さとなっている。 品物を把持または支持する位置117、119それぞれに対して、マットごとに1対の把持部材が設けられている。 即ち可動把持部材120と4つの固定把持部材または爪197、198、199、200のうちの1つとの対である。 つめは、本体110の一部分として一体的に形成されていることが好ましい。

    例えば図2Aで分かるように、各可動把持部材120は、垂直プレート204と、好ましくは、プレート204からそれに対して直角に延在し、使用時に垂直となる単一の中央補強プレート206とを備える本体202を有している。 本体202は、水平に配設されたプレート208をさらに有することができる。 プレート208は、垂直プレート204および206と一体的に形成され、それらに対して直角に直立し、それらと交差している。 プレート208は、使用者が可動把持部材120をハンガーの溝型材227〜230(以下に記載)の1つの中に押し込もうとする際の、使用者の指が接触するための追加の表面積を提供する。 プレート208は補強の要素も加えている。

    本体202の下方端部は、水平かつ内向きに突き出た突起部または品物支持フィンガ210を有していることが好ましい。 この実施形態では、支持フィンガ210はプレート204の湾曲延長部212として形成されており、その背部に沿ってプレート206の湾曲延長部214で補強されている。

    ここで図示した実施形態では、可動把持部材120は、ハンガー100の本体110に対して並進方向218に延在するアーム216を有している。 この方向218は水平であり、軸線150(図2)と、ハンガー100(および支持される品物102〜108)が位置合わせされる垂直平面とに対して直角であることが好ましい。 内向きに延在するフィンガ210もこの方向218と一致している。 締付けアーム216は、フィンガ210上に吊り下げられる品物の重量を支持するための最適な容量を実現するように、フィンガの幅よりも大きな高さ(垂直方向の)を有していることが好ましい。

    締付けアーム216は、少なくとも1つの、好ましくは垂直に配設された面220を有し、面220上に一連のラチェット歯222が形成されている。 ラチェット歯222は、方向218において互いに離隔されており、水平方向に配設された上方締付けアーム・レール224と水平方向に配設された下方締付けアーム・レール226との間に延在することができる。 締付けアーム・レール224、226は、締付けアーム216を、固定把持部材197〜200のうちのそれぞれに付随する溝型材、すなわちオリフィス227、228(図2A)、229、230(図2B)のうちの1つの中に導くのに使用される。 締付けアーム216は、溝型材227〜230のうちの1つの中への挿入を助ける傾斜付ノーズ233で終端していることが好ましい。

    好ましい実施形態では、各可動把持部材すなわちクリップ120は、締付けアーム216の下表面と上表面それぞれに、1対のリブ320(図2Aに見られる)と324(図5に見られる)とを有する。 リブ320と324とはプレート204から横方向内向きに延在しているが、締付けアーム・ノーズ233よりもかなり手前で、好ましくは第1ラチェット歯222よりも手前でそれぞれの内側端部322、326で終端している。 他の実施形態では、端部すなわち停止部322、326は、それぞれ直立した隆起部または下向きに懸垂した隆起部の表面であることもできる。 それらの隆起部はプレート204から延在しておらず、そこから離隔されている。 その強化特性のためには、細長形のリブが好ましい。

    この4枚マット・ハンガーは、本出願人の先の版(米国特許出願公報番号2007US0145065A1を参照)とは、ここに図示した最良の実施形態において、可動顎部120と固定把持部材197〜200とによって形成されたクリップが、その他方の対に対して互い違いの関係である対に配置されているという点で異なっている。 さらに、把持部材120、197〜200は使用中、ハンガー100の(プレート124によって占められた)垂直中央平面からさらに離れている。 リブ320、324が無いと、ハンガーをそのハンガーが吊り下げるように設計されているマットへと取り付けている人が、可動把持部材120を動かし過ぎてしまうかもしれない。 これは、先の版で起こったように、把持部材120の締付けアーム116が、対向する可動把持部材120の別の締付けアーム116の端部で止まらないからである。 このことによって可動把持部材120が破損する場合がある。

    こうしたことが起こらないように、リブ320、324が付け加えられている。 各リブ320、324は、締付けアーム受取り溝型材すなわちオリフィスの下縁または上縁それぞれに対する停止部として機能する内側面322または326を垂直方向に配設する。 動かされ過ぎた場合は、面322はフレーム部材126と接触し、一方面326は溝型材を画定する部材530(図5)と接触する。 この物理的な干渉によって、可動把持部材120がさらに内向きに挿入されることが防止される。

    各固定把持部材197〜200は、ハンガー本体110と一体的に成形され、そこから下向きに懸垂することが好ましい。 ここに図示した実施形態では、各固定把持部材197〜200の下端部は、方向218(ここでは水平方向)と平行に配設されてクロスピース122から横方向外向きに延在する品物支持フィンガ232で終端している。 各固定把持部材197〜200の本体234は、本体234が「C」状の断面を有するように、垂直プレート236Aまたは236Bと、プレート236Aまたは236Bに対して直角に配設された2枚の補強垂直プレートによって形成されていることが好ましい。

    固定把持部材197と198(図2A)は、位置119において密接に関連付けられた対として形成され、固定把持部材199と200(図2B)は、位置117で別の密接に関連付けられた対として形成されている。 図3Aと3Bで最もよく分かるように、また把持部材197、198(図3A)を一実施例として見ると、このような関連付けられた対はそれぞれ、対197、198を構成する両方の「C」状の溝型材の一部を形成する補強プレート237を共有する。 したがって、把持部材197は、垂直方向に位置合わせされて方向218と平行な横方向外向きのプレート238から形成され、これに、垂直プレートとして始まりプレート238に直交するプレート236Aが接合され、これに、プレート238と反対方向に、プレート238と平行でありプレート236Aに対して直角である共通のプレート237が接合されている。

    プレート237は方向118と平行にハンガー100の他方側へ延在して、ここでも付随する固定把持部材198の一部分を形成している。 固定把持部材198のプレート236Bは、プレート237から横方向内向きに、プレート237に対して直角に延在する。 固定把持部材198のプレート236Bは、プレート236Bに直交しかつプレート237と平行であるプレート239で終端する。 プレート239は、固定把持部材198のプレート236Bによって、プレート237から横方向内向きに離隔されている。 言い換えれば、把持部材197の「C」状の溝型材は、プレート238、236A、および237の組み合わせによって形成されており、把持部材198の「C」状の溝型材は、プレート237、236B、および239の組み合わせによって形成されている。

    把持部材197、198と、199、200とを対に、対を成す各部材が反対方向に延在するように配置することは、バランスとせん断に対する抵抗力とに関して技術的な利点をもたらす。 図3Dは、対応する対の把持部材197、198の端面図である。 図5で示しているように、吊り下げられたマット106によって把持部材197のフィンガ232上に下向きの力が掛かり、吊り下げられたマット104によって対向する把持部材198のフィンガ232上に下向きの力が掛かる。 これらの部材が共通の補強プレート237によって共に接合されていることから、両フィンガ232に均等に負荷が掛けられていると想定すると、1つのフィンガ232に対する軸線150上の点を中心とした角度モーメントが、他方フィンガ232に対する角度モーメントによって相殺されることになる。 フィンガ232同士に均等に負荷が掛けられていない場合も、フィンガ232の一方に対する負荷は、フィンガ232がその一部を成している爪197または198によってその一部が支承されるだけでなく、他方の爪197または198によっても同様に、その一部が支承されることになる。 このように把持部材197、198は互いに補強し合っている。

    支持フィンガ232を形成するために、また把持部材197を一実施例として見ると(図3C〜3F参照)、プレート236Aの湾曲延長部242がプレート237、238の湾曲延長部244、246に接合される。 プレート延長部242は、品物106が吊り下げられる支持表面として作用する。 この実施形態では、フィンガ210、232は、互いに対向して一緒になるように位置決めされて、それらの間に2枚のマット106、108を捉える(図5参照)。

    溝型材またはアーム受取オリフィス227(図2Aおよび3Bを参照)は、溝型材の後部プレート252内に形成された1対の細長い、並行な、離隔された滑り部247、248を有していることが好ましい。 溝型材の後部プレート252は垂直平面に配設されることが好ましい。 滑り部247、248は締付けアーム・レール224、226と協働して、可動把持部材120の動きを、溝型材227の中へのダイレクトな下向き並進方向218へと、よりうまく制限する。

    溝型材227は、部分的に、プレート252から横方向外向きに離隔されかつそれと平行である前部プレート254によっても形成されている。 品物106、108をハンガー100に締め付ける際、可動把持部材120それぞれの締付けアーム216が、前部プレート254と後部プレート252との間に挿入される。 一方端でのみ本体110の残りの部分と連結される中央セクション260を残すように、1対の端部開放スロット258が前部プレート254内に形成されている。 三角形状の補強ガセット(溝型材228に設けられた同様のガセット265などを参照)が、中央セクション260から直交方向に突出し、そこから手動操作可能なタブまたはレバー264まで架橋している。

    後部プレート252は、溝型材227と隣接する溝型材228との両方に対してそのような働きをし、後者の溝型材228は溝型材227と背中合わせとなるように形成されている。 溝型材228の構造は、溝型材227を空間並進させたものである。 1対の平行な離隔された滑り部249、250が後部プレート252上に形成されて、そこから溝型材228の中に横方向内向きに延在する。 プレート259が後部プレート252に対して横方向内向きに位置決めされ、溝型材228を画定する助けとなっている。 プレート254の場合と同様に、1対の平行な、端部開放スロット261がプレート259をほぼ三等分して、その一方端部263にヒンジとして動作する細い連結部分を残している。 三角形の補強ガセット265がプレート259の中央セクション267から直交方向に突出し、そこから別の手動操作可能なタブまたはレバー292まで架橋している(図3B)。

    溝型材229と230及び関連構造物が、クロスピース122上の反対位置117に、溝型材227および228に対して鏡像状に形成されている。 図2Bでは、溝型材229に付随するタブまたはレバー267を見ることができる。 レバー267は、クロスピース・プレート124と実質的に同じ平面内にある表面を有するように形成され、フィンガの起動時にレバー267がその中で連接することができる空間269の大部分を占めている。 レバー267は、プレート270から横方向内向き、直交方向に延在し(図3Aも参照)、後者のプレート270は、溝型材229の一方側を形成している。 プレート270と平行のプレート272が、溝型材229と隣接の溝型材230との両方の後部プレートとしての役目を果たしている。 後部プレート272は、溝型材229の中へと突出する2つの平行な滑り部251、253と、反対側から溝型材230の中へ反対方向に延在する2つのこのような平行な滑り部255、257とに対して構造支持物としての役目を果たす。

    プレート274は後部プレート272から横方向外向きに変位され、後部プレート272と平行である。 プレート274は溝型材230を画定する助けとなっている。 プレート254、259、および270と同様に、このプレート274は1対の平行な端部開放スロット276、278によってほぼ三等分されて、その非分割端部でヒンジ280を形成し、中央セクション282を画定している。 三角形の補強ガセット284が中央セクション282に対して直交しており、その中央プレート・セクションと溝型材230のタブすなわちレバー286(図3A)との間を架橋している。

    図3とその詳細図3Aおよび3Bとは、図2、2A、および2Bに示したものと反対方向から見た等角図であり、図2、2A、および2Bで隠れた構造の一部を示している。 溝型材230には、レバー286が取り付けられている。 このレバー286は、溝型材プレート274の中央セクション282から横方向外向きに突き出ている。 タブ286、およびそれに類似した他の3つのタブは垂直平面を占めていることが好ましい。 タブ286は、図3および3Aでは下向きとなっている水平方向に押圧可能である。 ここに示した実施形態では、この方向は偶然にも可動把持部材が並進する方向218と平行になっている。

    本体110のクロスピース122は、端部117で、タブ286を中に押し込むことができるオリフィス290を有した保護部288を備えて終端している。 保護部288は、レバー286が作動する方向に対して直交する平面内に配設されている。 保護部288は、タブすなわちレバー286の偶発的な作動を防ぐ助けとなり、使用者が手でレバー286を押し込める際に指に対して固定点またはてこ作用点を提供する。 タブ286は、指が当たるためのより大きな表面積をもたらす拡大部300で終端することができる。

    再度図2Bを参照すると、溝型材229に対応するタブ267は、共通の後部プレート272から反対の、横方向内向きの方向に、クロスピース・プレート124に作成されたオリフィス269の中へと延在するように形成されて、指がタブ267に触れて、下向きに押圧することができるようになっている(図2で分かる通り。これはタブ286を押圧できる方向と反対方向である)。

    鏡像状のタブ構造物が、他方端部または品物吊り下げ位置119で繰り返し設けられている。 溝型材228にはタブ292(図3B)が設けられ、これを下向きに(図3Bで分かる通り)、横方向内向きに延在するオリフィス294の中に押圧することができる。 オリフィス294は垂直のクロスピース124を通して作成されている。 溝型材227のタブ264(図2A参照)は端保護部266によって保護されている。 保護部266は、タブ264を中で上向きに押圧できるオリフィス268を作り出し、(図2Aで分かる通り)画定している。 保護部266の形態および機能は、端部または位置117の保護部288と同様である。

    図4は図2の等角図と同様であるが、可動把持部材120が閉鎖位置または締付け位置まで溝型材227〜230(図2参照)の中に完全に挿入されているところを示している。 図4は、フィンガの対120、197と、120、198と、120、199と、120、200とが互いに対して閉鎖位置にあるときの空間的関係を示している。 フィンガ210、232の端部は引き続き、吊り下げられた品物2枚の厚みの2倍よりも僅かに少ない間隔分、互いに離隔されている。

    図5は位置119における断面詳細図であり、可動把持部材120の締付けアーム216がオリフィスすなわち溝型材227内の閉鎖位置まで挿入された際の可動把持部材120の関係を示している。 フィンガ210は、マットまたは他の吊り下げられた品物108の凹所114の中まで完全に挿入されている。 マット凹所114の表面500が、品物支持フィンガ210の上表面502の上に載ることになる。 同様に、品物支持フィンガ232がここで、ハンガー100によって吊り下げられる目的でマット106の中に構築された予備成形された凹所504の内側に配設される。 凹所504の表面506が固定品物支持フィンガ232の上表面508の上に載ることになる。 これにより、フィンガ210、232はそれらの間に2枚の背中合わせのマット106、108を捕らえる。

    この構造物が図5の右側で繰り返されている。 ここでは、この用紙と平行の横方向内向きに配設された別の平面において、可動把持部材120が隣接の溝型材228(例えば図2で分かる)の中に挿入されている。 溝型材228はそれに関連付けて固定把持部材198を有し、溝型材227はそれに対応する固定把持部材197を有している。 プレート510は固定把持部材197、198の両方に共通である。

    マット108、106と104、102とは、それら各対がハンガー100の中心線150と等距離となるように吊り下げられている。 マット108、106の重量によって、固定把持部材197および関連構造物は下向きかつ右向きに中心線150方向へ撓む傾向にある。 しかし、マット104、102の重量によって、固定把持部材198および関連構造物は下向きかつ左向きに中心線150方向へ撓む傾向にある。 これらの左向きと右向きの力のベクトルが共通のプレート237を通して相殺し合うことになる。 したがって、このように組み合わされた構造物は、単独で機能する固定把持部材199、200のいずれよりも大きな重量に耐えることが可能である。

    例えば、エラストマで製造されているゴム製の車両用フロアマットなどのように、吊り下げられる(一つまたは複数の)品物に弾性が与えられている場合、把持部材120、197〜200が完全に閉鎖またはラッチされた位置にあるとき、それらは(一つまたは複数の)品物108、106、および104、102を僅かに圧縮した状態で保持していることが好ましい。 次いで使用者がレバー264、267、286、292のうちの1つを押すと、それぞれの把持部材120が固定把持部材200から外向きに方向218と平行に「跳ね上がる」。 可動把持部材120の「跳ね上がり」運動によって、使用者は把持部材120を、ハンガー100から品物102、104、106、または108を取り外すためにハンガー100の残りの部分から引き抜かれるべき構成要素として視覚的に認識する。 「跳ね上がり」運動によりこの引き抜き動作も自動的に開始され、使用者がこれを完了するのを容易にする。

    固定把持部材197に対応する溝型材すなわちオリフィス227は、上部フレーム部材530とクロスピースのフレーム部材126とによって部分的に画定されている。 上部フレーム部材530の底表面532は、可動把持部材の締付けアーム216の上部表面534に隣接している。 プレート126の上表面536が、締付けアーム216の底表面538を支持している。

    図6は、それぞれの隣接する溝型材またはオリフィス227、228の中に、閉鎖、締付け、または戻止め位置まで挿入されている2つの可動把持部材120の断面図を示している。 ここに示した通り、歯222が「サメの歯」状の設計を有することが好ましく、その場合、各先方表面600が傾斜平面であり、各後方表面602が並進または挿入の方向218に対してより急勾配の角度を成している。 これによって、可動把持部材120をオリフィス227、228から引き抜くことがそれらを挿入するよりも極めて困難になる。

    各可動把持部材120について、つめ606の少なくとも1つ、好ましくは2つの歯604が締付けアーム216の2つの歯222と係合して、可動把持部材120が引き抜かれるのを防止する。 締付けアーム216の片側しかつめ606と係合しない場合でも、締付けアーム216の両側にレール224(図2Aおよび2B参照)および歯222が形成されている。 この意図的な重複によって、同一の可動把持部材120が、いずれの溝型材227〜230にも使用できるようになる。 これらの溝型材の対は互いに鏡像状に形成されている。 溝型材227に対応するつめ700の歯も同様に、別の可動把持部材120の歯222に係合される。

    図7は、図6に示したものと同じ領域の詳細図であるが、タブ292が充分な力で内向き(この図では下向き)に押された際のつめ606の変形を示している。 スロット261(図2A)は、前部プレート259の残りのスロットのない部分263をヒンジまたはトーション・バーへと変換する。 三角形のガセット265およびスロット261(図3)によって、つめ/レバーの組み合わせ構造物292/606は1つのユニットとして、ピボット263をほぼ中心に、歯604が上に回転して、締付けアーム歯222の外に出るまで回転する。 この状態で、可動把持部材120を溝型材228から引き抜き(この図では下向きに)、ハンガー100をそれが吊り下げている品物102、104から外すことができる。 隣接した溝型材227には、別の可動把持部材120の歯222と相互作用する歯702を有するつめ700が鏡像状に設けられている。 つめ700は、充分な力が掛けられると(この図では上向きに)、タブ264と一体的にヒンジすなわちピボット704のまわりを回転し、挿入された可動把持部材120の歯222からつめの歯702を係脱させる。 保護部266は、手でレバー264を作動させる間てこ作用点として使用することができる。 垂直の構造部材124は、手でレバー292を作動させる間てこ作用点として使用することができる。 ここに示した実施形態では、隆起うね706がこのてこ作用点の機能を助けることができる。

    図8は、鋳型から出て使用する前のハンガー100の様子を示した等角図である。 可動フィンガ120は、ハンガー本体110と一体のユニットとして成形されることが好ましい。 一般に、この鋳型の深さ(プレート124に直交する方向の)は最小限に抑えられていることが好ましい。 このことは、締付けアーム216上の垂直のラチェット表面を特定することによって促進される。 それは、この配向により鋳型全体がより平になるからである。 可動把持部材120上には、2枚または3枚の補強プレートまたは固定把持部材対197、198(図3A参照)用のプロセス238、237,239等ではなく、一枚の補強プレート206が選択されることが好ましい。 これは、これによって鋳型内で側方の処理が必要なくなることから、成形をし易くするために行うものである。 締付けアーム216の傾斜付ノーズ233は、可動把持部材120をハンガー本体110から外すのに好都合な点となっている。 図9はこの状態でのハンガー100の平面図である。

    本発明は、ここに示したもの以外の実施形態にも及ぶ。 先に述べたように、固定把持部材197、198と、199、200との対の数を、吊り下げられる品物の特質に応じて1つまたは3つ以上に選択することもできる。

    図示される締付けアーム216は垂直の配向を取っているが、代替え的に、それらのラチェット面または戻止め面を水平に、または垂直に対して別の角度にすることも可能である。 ここまで締付けアームを可動把持部材と一体であるものとして上記に示し、つめおよび溝型材227〜230を固定把持部材に関連付けて示したが、これらの構造物を逆にして、可動把持部材が溝型材およびつめを有し、固定把持部材が水平方向に突き出した締付けアームを有するようにすることも可能である。 つめ606が2つの歯604を有し、締付けアーム216が多数の歯222を有することが好ましいが、最低限必要なことは、締付けアーム上に1つの戻り止めがあり、これが溝型材228内のこのような1つのつめ状戻り止め、歯、止め具、またはラッチと協働して閉鎖または締付け位置を画定し、保持するということである。 本発明は車両用フロアマットへの特定用途を有しているが、他の任意の対の品物、特に重い物を吊り下げることへの用途も有しており、それらをハンガーを使用して好都合に展示または保管することができる。

    要約すれば、新規の品物ハンガーであって、吊り下げられる品物を、可動把持部材または爪を溝型材に沿って挿入してそれぞれの固定把持部材または爪を使って閉じることによって捕らえるハンガーを上記に示し、それについて説明した。 固定把持部材同士は、それぞれの一部分を形成するプレートをそれらが共有できるように近接した対として配置されている。 つめと協働するように締付けアーム上に歯を設けることによって、ハンガーが品物から偶発的に外れることが防止される。 可動把持部材の締付けアーム用の溝型材またはオリフィスも、このような溝型材それぞれを構成している構造後部プレートを共有するように近接した対に配置されている。

    本発明の例示的実施形態を、以上に添付図面で説明し、例証したが、本発明はこれらに限定されず、添付の請求項の範囲および精神によってのみ限定されるものである。

    陳列ラックのアームから2対の車両用フロアマットを吊り下げているところを示した、本発明の商業用の実施形態の等角図である。

    図1に示すハンガーの分解等角図である。

    図2に示すハンガーの端部の詳細図である。

    図2に示すハンガーの端部の詳細図である。

    図1に示すハンガーの、反対側から見た分解等角図である。

    ハンガーのクロスピースの一方端部の等角詳細図であって、固定把持部材、締付けアーム受取り溝型材、およびこれに関連した構造の詳細を示している。

    図3に示すハンガーのクロスピースの他方端部の等角詳細図である。

    本発明による1対の固定把持部材の下から見た詳細図である。

    図3Cに示す1対の固定把持部材の詳細端面図である。

    図3に示すハンガーの一方端部における1対の固定把持部材の等角詳細図である。

    図3Eに示す構造の、反対側から見た等角詳細図である。

    図1に示すハンガーの、閉じたまたは締付け状態における等角図である。

    実質的に図1の線5−5に沿った断面詳細図である。

    図4に表す状態における、2対の固定把持部材と可動把持部材を通った断面詳細図である。

    図6に示す同じ構造の断面詳細図であって、つめおよびレバーが、1対の可動把持部材のそれぞれが解放される位置に偏向されているところを示している。

    可動把持部材が射出成形された後で切り離される前の、図1に示すハンガーの等角図である。

    図8に示す状態にあるハンガーの平面図である。

    符号の説明

    100 ハンガーの形態102・104・106・108 車両用マット110 ハンガー本体112 フック114 バー115・116・504 成形凹所117・119 位置120 可動把持部材122 クロスピース124 クロスピースプレート126 水平プレート128・236A・236B 垂直プレート130 側方プレート132 フラッグ150 中心垂直軸197・198・199・200 固定把持部材202 可動把持部材の本体204 208 238・239・259・270・272・274・510 プレート206・237 補強プレート210・232 品物支持フィンガ212・214 湾曲延長部216 締付けアーム218 方向220 面222 ラチェット歯224 上方締付けアーム・レール226 下方締付けアーム・レール227・228・229・230 溝型材233 傾斜付ノーズ234 固定把持部材の本体242・244・246 湾曲延長部247・248・249・250・251・253・255・257 滑り部252・263 後部プレート254 前部プレート258・276・278 端部開放スロット260・282 中央セクション261 端部264・267・286・292 レバー265・284 補強ガセット266 端保護部268・269・290・294 オリフィス280・704 ヒンジ288 保護部300 拡大部320・324 リブ322・326 内側端部500・506 成型凹所表面502・508 品物支持フィンガ上表面530 上部フレーム部材532 上部フレーム部材の底表面534 締付けアームの上部表面536 プレートの上表面538 締付けアームの底表面600 歯の先方表面602 歯の後方表面604・702 歯606・700 つめ706 うね

    QQ群二维码
    意见反馈