Refrigerating unit

阅读:110发布:2020-11-02

专利汇可以提供Refrigerating unit专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a sufficient refrigerating capacity with a small quantity of power in a refrigerating unit which is constituted by combining a vapor- compression type refrigerating machine with an adsorption type refrigerating machine.
SOLUTION: A refrigerating unit heats an adsorbent Si with the heat generated from a condenser 112 and, at the same time, cools the condenser 112 by means of the cooling action of an adsorber 131a which is in an adsorbing state and the air in a room by means of an evaporator 114 by cooling and condensing the desorbed vapor refrigerant by means of the evaporator 114 when the unit regenerates a vapor refrigerant adsorbed to the adsorbent Si by desorption. Therefore, the refrigerating unit can obtain a sufficient refrigerating capacity with a small quantity of power by reducing the power of a compressor 111, because the pressure in the condenser 112 can be reduced.
COPYRIGHT: (C)1999,JPO,下面是Refrigerating unit专利的具体信息内容。

【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 圧縮機(111)、凝縮器(112)、
    減圧器(113)および蒸発器(114)を有し、前記蒸発器(114)にて被冷却体を冷却する蒸気圧縮式冷凍機(110)と、 蒸気冷媒を吸着する吸着剤(Si)および液冷媒が収納された吸着器(121a、121b)を有し、前記被冷却体を冷却する吸着式冷凍機(120)とを備え、 前記吸着剤(Si)に吸着された蒸気冷媒を脱離再生させるときには、前記凝縮器(112)で発生する熱により前記吸着剤(Si)を加熱するとともに、その脱離した蒸気冷媒を前記蒸発器(114)にて冷却して凝縮させ、 吸着状態にある前記吸着器(121a)の冷却作用により前記凝縮器(112)を冷却するとともに、前記蒸発器(114)により被冷却体を冷却することを特徴とする冷凍装置。
  • 【請求項2】 前記吸着式冷凍機(120)は、前記吸着器(121a、121b)を複数個備えており、 前記複数個の吸着器(121a、121b)を、吸着状態と再生状態とに一定時間毎に切り替えることを特徴とする請求項1 に記載の冷凍装置。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】本発明は、冷媒を圧縮蒸発させることにより冷却能を得る蒸気圧縮式冷凍機と、略真空(0.1mmHg)に保持された吸着器内に蒸気冷媒を吸着する吸着剤および液冷媒を収納した吸着式冷凍機とを組み合わせた冷凍装置に関するもので、空調装置に適用して有効である。

    【0002】

    【従来の技術】蒸気圧縮式冷凍機と吸着式冷凍機とを組み合わせた冷凍装置としては、特開平3−186163
    号公報がある。 そして、上記公報に記載の発明は、蒸気圧縮式冷凍機の廃熱(凝縮熱)により、吸着式冷凍機の再生(吸着剤に吸着された蒸気冷媒を脱離させる行為)
    効率の向上を図るものである。

    【0003】

    【発明が解決しようとする課題】しかし、比較的小型の冷凍装置(一般家庭用または小型業務用空調装置等)では、蒸気圧縮式冷凍機からの廃熱温度が比較的低い(通常は約60℃以下)ので、上記公報に記載の発明では、
    再生時に吸着剤および液冷媒を高い温度まで上げることができない。

    【0004】したがって、上記公報に記載の発明では、
    吸着時と再生時との温度差が比較的小さいので、十分な冷凍能力を得ることが困難である。 本発明は、上記点に鑑み、蒸気圧縮式冷凍機と吸着式冷凍機とを組み合わせた冷凍装置において、少ない動力で十分な冷凍能力を得ることを目的とする。

    【0005】

    【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達成するために、以下の技術的手段を用いる。 請求項1、
    2に記載の発明では、吸着剤(Si)に吸着された蒸気冷媒を脱離再生させるときには、凝縮器(112)で発生する熱により吸着剤(Si)を加熱するとともに、その脱離した蒸気冷媒を蒸発器(114)にて冷却して凝縮させ、吸着状態にある吸着器(121a)の冷却作用により凝縮器(112)を冷却するとともに、蒸発器(114)により被冷却体を冷却することを特徴とする。

    【0006】これにより、蒸気圧縮式冷凍機(110)
    の凝縮器(112)内の圧力を下げることができるので、蒸気圧縮式冷凍機(110)の圧縮機(111)の動力(圧縮仕事)を低減することができる。 したがって、蒸気圧縮式冷凍機(110)と吸着式冷凍機(12
    0)とを組み合わせた冷凍装置において、少ない動力で十分な冷凍能力を得ることができる。

    【0007】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。

    【0008】

    【発明の実施の形態】本実施形態は、本発明に係る冷凍装置100を室内の冷房を図る空調装置に適用したものであり、図1は本実施形態に係る冷凍装置100の模式図である。 図1中、110はフロンを冷媒とする蒸気圧縮式冷凍機であり、この蒸気圧縮式冷凍機は、周知のごとく、圧縮機111、凝縮器(放熱器)112、減圧器113、蒸発器114およびアキュームレータ115を有して構成されている。

    【0009】なお、圧縮機111は電動モータ(図示せず)により駆動されるとともに、その回転数は電動モータを制御することにより行われ、減圧器113はキャピラリーチューブ等の固定絞り手段である。 また、蒸発器114は冷媒を蒸発させることにより冷凍能力を発揮するものであり、アキュームレータ115は蒸発器114
    から流出した冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離して気相冷媒を圧縮機111の吸入側に流出するものである。

    【0010】116は、蒸発器114にて冷却された熱交換媒体(本実施形態では)が循環するとともに、室内空気(被冷却体)を冷却する室内熱交換器であり、1
    17は室内熱交換器116および蒸発器114間に熱交換媒体を循環させるポンプでる。 ところで、121a、
    121bは内部が略真空(0.1mmHg)に保持された第1、2吸着器であり、この第1、2吸着器121
    a、121b内には、液冷媒(本実施形態では水)Lr
    と、蒸発した液冷媒(水蒸気)を吸着する吸着剤(本実施形態ではシリカゲル)Siとが収納されている。

    【0011】そして、吸着剤Siが配設されている部位には第1、2吸着剤熱交換器122a、122bが配設され、液冷媒Lrが位置している部位には第1、2水熱交換器123a、123bが配設されており、各熱交換器122a、122b、123a、123b内には熱交換媒体(本実施形態では水)が循環している。 また、1
    24は室外に配設されて熱交換媒体と室外空気とを熱交換する室外熱交換器であり、125a〜125dは、熱交換媒体を循環させる第1〜4ポンプである。 そして、
    各熱交換器122a、122b、123a、123b、
    124、凝縮器112および蒸発器114間における熱交換媒体の流通状態の制御は、第1〜4四方弁126a
    〜126dを切り替え制御することにより行われる。 因みに、第1〜4四方弁126a〜126dおよび第1〜
    4ポンプ125a〜125dは、電子制御装置(図示せず)により作動制御されている。

    【0012】そして、本実施形態では、第1、2吸着器121a、121bおよび各熱交換器122a、122
    b、123a、123b、124等から吸着式冷凍機1
    20が構成されている。 次に、冷凍装置100の作動を述べる。 図1は第1吸着器121aが吸着状態にあり、
    第2吸着器121bが再生状態にあるときを示しており、第1吸着器121a内では液冷媒の蒸発が進行するので、第1水熱交換器123aを流通する熱交換媒体が冷却されて凝縮器112が冷却される。

    【0013】このとき、第1吸着剤熱交換器122aには、室外熱交換器124にて室外空気で冷却された熱交換媒体が流通しているので、吸着剤Siが冷却される。
    したがって、吸着剤Siの温度上昇が抑制されるので、
    吸着剤Siの吸着能力の低下を防止して、吸着式冷凍機120の冷却能力の低下を防止する。 一方、第2吸着剤熱交換器122bには、凝縮器112にて加熱された熱交換媒体が流通するので、第2吸着器121bの吸着剤Siは吸着した水蒸気を脱離する。 また、第2水熱交換器123bには蒸発器114で冷却された熱交換媒体が流通しているので、脱離した水蒸気が凝縮して再生する。

    【0014】そして、電子制御装置は、第1〜4四方弁126a〜126dを一定時間毎に切り替える制御することにより、両吸着器121a、121bが交互に吸着状態と再生状態とになるように制御している。 因みに、
    図2は第2吸着器121bが吸着状態で第1吸着器12
    1aが脱離状態の場合の模式図である。 なお、図3は、
    吸着器121a、121b内の吸着剤Siの状態を示す吸着等温線であり、吸着剤Siの水分吸着率は、図3に示すように、吸着剤Siの温度および液冷媒Lrの温度によって決定される。 そして、吸着剤Siは、A点(再生状態)とB点(吸着状態)との差分の水分を吸着するととともに、その吸着水分量に対応する蒸発潜熱が吸着冷凍機120の冷凍能力となる。

    【0015】因みに、図3から明らかなように、第1〜
    4四方弁126a〜126dを切り替える時間は、吸着剤Siの種類、吸着剤Siの粒径、吸着剤Siの充填量などによてって適宜選定されるものであるが、本実施形態では、約2〜10分毎に切り替えている。 次に、本実施形態の特徴を述べる。

    【0016】吸着式冷凍機120により凝縮器112が冷却されるので、凝縮器112内の圧力を下げることができる。 したがって、圧縮機111の動力(圧縮仕事)
    を低減することができるので、蒸気圧縮式冷凍機110
    と吸着式冷凍機120とを組み合わせた冷凍装置100
    において、少ない動力で十分な冷凍能力を得ることができる。

    【0017】以下、本実施形態の特徴を具体的な例を挙げて説明しておく。 図4の実線は第1蒸気圧縮式冷凍機110のモリエル線図であり、蒸気圧縮式冷凍機110
    の高圧側(凝縮器112側)圧力が0.82[MP
    a]、低圧側(蒸発器114側)圧力が0.62[MP
    a]であるので、成績係数(COP1 )は約9.8である。

    【0018】ここで、室内熱交換器116で必要とされる冷凍能力をX[W]とし、仮に第2水熱交換器123
    bで必要とする冷凍能力もX[W]とすれば、圧縮機1
    11の動力は0.2X(=2X/COP1)[W]である。 一方、1つの蒸気圧縮式冷凍機にてX[W]の冷凍能力を発揮するには、図5に示すように、高圧側圧力が1.17[MPa]、低圧側圧力が0.35[MPa]
    であるので、成績係数(COP)は約3.6である。 つまり、1つの蒸気圧縮式冷凍機にてX[W]の冷凍能力を発揮するには0.28X[W]必要とする。

    【0019】したがって、本実施形態に係る冷凍装置1
    00では、1つの蒸気圧縮式冷凍機にてX[W]の冷凍能力を発揮する場合に比べて、約28%の省動力化を図ることができる。 とことで、第2水熱交換器123bで必要とする冷凍能力は、第2吸着器121bでの凝縮熱であるので、その熱量は吸着式冷凍機130(第1吸着器121a)での冷凍能力に等しい。 一方、凝縮器11
    2より吸着剤Siに与えられた熱量は、2.2X(=2
    X(1+1/COP1))[W]となる。

    【0020】したがって、吸着式冷凍機120の効率(投入熱量に対する冷凍能力の割合)が0.83(=X
    /2.2X)と高くなるので、蒸気圧縮式冷凍機110
    の省動力化と相まって、冷凍装置の効率を向上させることができる。 ところで、上述の実施形態では、吸着剤S
    iとしてシリカゲルを用いたが、本発明はこれに限定されるものではなく、吸着剤Siとして活性炭、ゼオライト、活性アルミナなどを用いてもよい。

    【0021】また、上述の実施形態では、液冷媒として水を用いたが、本発明はこれに限定されるものではなく、アルコール、フロンなど吸着剤Siに吸着されるものであれば、その他の物であってもよい。 また、上述の実施形態では、圧縮機111に液冷媒が吸入されることを防止すべく、アキュームレータ125を設けたが、アキュームレータ125を廃止して、減圧器113として、蒸発器114の出口側加熱度を所定値となるように減圧度(開度)を調節する温度式膨張弁を用いてもよい。 なお、この場合に、凝縮器112の出口側にレシーバを設けてもよい。

    【0022】また、上述の実施形態では、本発明に係る冷凍装置100を空調装置に適用したが、本発明に係る冷凍装置は空調装置にその適用が限定されるものではなく、その他の物を冷却する冷凍装置としても適用することができる。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】本発明の実施形態に係る冷凍装置において、第1吸着器が吸着状態にある場合の模式図である。

    【図2】本発明の実施形態に係る冷凍装置において、第2吸着器が吸着状態にある場合の模式図である。

    【図3】吸着剤の状態を示す吸着等温線である。

    【図4】蒸気圧縮式冷凍機のモリエル線図である。

    【図5】蒸気圧縮式冷凍機のモリエル線図である。

    【符号の説明】

    110…蒸気圧縮式冷凍機、111…圧縮機、112…
    凝縮器、113…減圧器、114…蒸発器、115…アキュームレータ、116…室内熱交換器、120…吸着式冷凍機、121a…第1吸着器、121b…第2吸着器、122a…第1吸着剤熱交換器、122b…第2吸着剤熱交換器、123a…第1水熱交換器、123b…
    第2水熱交換器、124…室外熱交換器、125…室内熱交換器。

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈